JP2911093B2 - 直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路 - Google Patents

直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路

Info

Publication number
JP2911093B2
JP2911093B2 JP5337544A JP33754493A JP2911093B2 JP 2911093 B2 JP2911093 B2 JP 2911093B2 JP 5337544 A JP5337544 A JP 5337544A JP 33754493 A JP33754493 A JP 33754493A JP 2911093 B2 JP2911093 B2 JP 2911093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
switching
controlled
speed control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5337544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07194164A (ja
Inventor
慎一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATORI DENKI KK
Original Assignee
SATORI DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATORI DENKI KK filed Critical SATORI DENKI KK
Priority to JP5337544A priority Critical patent/JP2911093B2/ja
Publication of JPH07194164A publication Critical patent/JPH07194164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911093B2 publication Critical patent/JP2911093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流モータの速度制御
方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路に関
する。さらに詳しくいえば、本発明は、被制御直流モー
タにおける回転数の対トルク特性を安定させるための直
流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータ
の速度制御回路に関する。
【0002】本発明は、特に、小型化・軽量化・低消費
電力化が求められる電動工具などに適用可能であるが、
それのみに限定されない。
【0003】
【従来の技術】例えば電動工具などに使用される直流モ
ータの速度制御回路においては、従来より、トルク変動
が加えられても回転数が安定に維持されるように制御す
る直流モータの速度制御回路が知られている。
【0004】この種の直流モータの速度制御回路におい
ては、小型化・低消費電力化を図りながらも、回転ムラ
に対する高精度な抑制特性を示すことが求められてい
る。
【0005】そこで、従来より、例えば特開平4−35
1488号公報に記載されているように、直流モータを
間欠的に所定時間通電させ、該直流モータの回転数を指
示する制御値に対して該直流モータの発電量をフィード
バックさせて、該直流モータの非通電時間をフィードバ
ック制御することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の構成を有する
直流モータの速度制御回路においては、被制御直流モー
タにおける回転数の対トルク特性がより大きいトルクに
対しても安定に維持されるようにして適用範囲を拡げる
ためには、経験的に被制御直流モータの前記所定通電時
間をより長く設定することが必要とされる。
【0007】ところが、被制御直流モータの前記所定通
電時間をより長く設定すると、今度は、電動工具などに
おいては、低トルク、低回転時にバイブレーションが発
生してしまい、前記構成のままでは、より大きいトルク
に適用範囲を拡げることが容易ではないことが新たに判
明した。
【0008】そこで、低トルク、低回転時にバイブレー
ションを発生させずに、より大きいトルクに適用範囲を
拡げられる直流モータの速度制御方法、及びそれに適す
る直流モータの速度制御回路が求められている。
【0009】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、直流モータの速度制御方法において、より大き
いトルクに適用範囲を拡げても、低トルク、低回転時に
バイブレーションを発生させないことにある。
【0010】また、本発明の技術的課題は、本発明の直
流モータの速度制御方法に適する直流モータの速度制御
回路を提示することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の直流モータの
速度制御方法は、通電時間と非通電時間とからなる通電
周期に基づいて被制御直流モータを間欠的に通電させ、
前記非通電時間内に発生する前記被制御直流モータの逆
起電力の発電量をフィードバックさせて非通電時間を制
御する。
【0012】そのような方法において、請求項1の直流
モータの速度制御方法は、前記通電時間を予め複数段階
に設定すると共に、前記通電周期に対する該通電時間を
比率であらわした所定デューテイ比を複数段階に分けて
設定し、前記被制御直流モータが低速回転時において、
各段階の各々のデューテイ比が小さく制御されて前記通
電周期が所定の値になった時に、前記設定した通電時間
を1段階短くなるように切り換える。
【0013】請求項2の直流モータの速度制御回路は、
図1(a)に示すように、一端を電源(Vcc)のホッ
トエンド側に接続した被制御直流モータ(1)の他端と
電源(Vcc)のコールドエンド側との間をスイッチン
グするスイッチング素子(2)と、前記被制御直流モー
タ(1)と前記スイッチング素子(2)との接続点の電
位(VM)を平滑した制御信号を発生することができる
制御信号発生手段(4)とを有している。
【0014】さらに、請求項2の直流モータの速度制御
回路は、前記被制御直流モータ(1)の回転数を指示す
る制御信号(Vref)と前記制御信号とを比較し、そ
れらが一致したときにトリガ信号を出力することができ
る比較手段(5)を有している。
【0015】さらに、請求項2の直流モータの速度制御
回路は、該トリガ信号に同期して、前記スイッチング素
子(2)をオンにする所定幅からなるパルス信号を出力
することができるパルス発生手段(3)と、を有する直
流モータの速度制御回路であって、前記パルス発生手段
(3)におけるパルス信号を複数段階のパルス幅からな
るパルス信号に設定する。
【0016】そのような構成において、請求項2の直流
モータの速度制御回路は、前記電位(VM)の平均電圧
が増加して所定値に達した時に前記パルス発生手段
(3)における複数段階のパルス幅のパルス信号を1段
階短くするための切換信号を発生させることができる切
換制御手段(6)を設けたことである。
【0017】このような構成において、請求項3の直流
モータの速度制御回路は、前記パルス発生手段(3)
は、前記パルス信号のパルス幅がCR時定数で決定され
るように構成する。
【0018】そして、前記切換制御手段(6)は、前記
電位(VM)の平均電圧が所定値に達した時に前記CR
時定数を切り換えるスイッチング素子を備えたことであ
る。
【0019】
【作用】請求項1の直流モータの速度制御方法において
も、従来と同様に、被制御直流モータにトルクが印加さ
れると、被制御直流モータの通電時間はそのままで非通
電時間を短くしてデューテイ比が大きくなるフィードバ
ック制御が行われる。このとき、通電デューティ比が1
00%に限りなく近づけば、駆動電圧下における被制御
直流モータの最大出力トルクが得られるように考えられ
る。
【0020】しかし、直流モータの通電をパルス状にオ
ン(通電)・オフ(非通電)制御すると、オンからオフ
へ切り換えた直後においては、ほぼ一定期間持続される
逆起電力が直流モータに発生し、この値はトルクの大小
により変化しないため、該期間内においては比較手段に
よりオフからオンへ切り換えることが正常に行えなくな
る。
【0021】そのため、該期間をTBとすると、通電時
間をTonとして、トルク変動に対する回転数変動が抑
制される最大トルクは、前記切り換えが正常に行われる
最大デューティ比である、 Ton/(Ton+TB) に依存し、該最大トルクを大きくするためには、通電時
間Tonを大きくすることが必須であることが分かっ
た。
【0022】また、低トルク、低回転時においては直流
モータの通電デューティ比は小さくなるように制御され
るが、前記通電時間Tonを大きく設定すると、直流モ
ータの通電デューティ比が小さく制御されたときに、必
然的に通電周期が長くなってしまうのがバイブレーショ
ン発生の原因であることが分かった。
【0023】そこで、請求項1の直流モータの速度制御
方法は、直流モータの通電デューテイ比が小さく制御さ
れるときには、通電時間を短く切り換えて通電周期を短
くすることにより、バイブレーション発生を抑制する。
【0024】図1(b)に基づいて詳しく説明すると、
同図斜線部をバイブレーション発生の恐れがある通電周
期として、同じ通電時間においては通電デューテイ比が
小さくなるように制御されると同図(ア)のように通電
周期も長くなるが、通電周期が所定の値、即ち、斜線に
示す値に近い値になった時に、通電時間が1段階短く切
り換えれば通電時間が短くなったぶん必然的に通電周期
は短くなり、同図(イ)のように通電周期が前記斜線部
に達することを回避できる。
【0025】請求項1の直流モータの速度制御方法は、
このように段階的に設定できるようにした通電時間を切
り換えて通電周期をバイブレーション発生範囲外に調整
する。なお、前記斜線部はバイブレーション発生の境界
を簡易的に直線で示したもので、実際に直線で区切られ
るとは限らない。
【0026】また、一方では、請求項1の直流モータの
速度制御方法は、通電デューテイ比が大きいときには、
同図(ウ)のように前記通電時間Tonを大きくするよ
うに通電時間の切り換えを行って、前記最大トルクを大
きく拡げる。
【0027】請求項2の直流モータの速度制御回路は、
被制御直流モータ1とスイッチング素子2との接続点の
電位VMの平均電圧に応じて、前記スイッチング素子2
のスイッチング状態をオンに制御するパルスのパルス幅
を切り換えるので、請求項1の直流モータの速度制御方
法に適する。
【0028】請求項3の直流モータの速度制御回路は、
前記パルス幅をCR時定数で決定し、前記電位VMの平
均電圧に応じて前記CR時定数を切り換えるので、請求
項1の直流モータの速度制御方法に適する。
【0029】そして、時間を規定する回路においてはC
R時定数を用いることが簡素であるから、請求項3の直
流モータの速度制御回路は、直流モータの速度制御回路
を小型化、軽量化、低消費電力化することを可能にす
る。
【0030】
【実施例】次に、本発明による直流モータの速度制御方
法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路が、実
際上どのように具体化されるのかを、実施例で説明す
る。
【0031】〔 第1実施例について 〕 先ず、図2に示す回路図に基づいて、本発明の第1実施
例の構成について説明する。
【0032】直流モータM10の一端は、電源Vccに
接続される。該直流モータM10の他端は、該直流モー
タM10とグラウンド間の通電をスイッチングするスイ
ッチング素子TR11に接続されている。また、前記直
流モータM10には、ダイオードD10が、順方向を形
成する低電位側を前記電源Vccに並列に接続されてい
る。
【0033】前記電源Vccとグラウンド間には、抵抗
R12とツェナーダイオードD13とからなる直列回路
が接続されている。このツェナーダイオードD13に
は、ツェナー電圧が前記電源Vccより大きいものが使
用される。
【0034】このツェナーダイオードD13において
は、このツェナーダイオードD13と前記抵抗R12と
の接続点の電位を前記電源Vccに保つことが行われ
る。なお、以下においては、該接続点を電源Vcc’と
記す。
【0035】IC17は、2点の電位を比較するコンパ
レータ部と該コンパレータ部の比較結果に応じてパルス
を発生するパルス発生部とを備えたコントローラであ
り、一般に”555”と呼ばれるタイマICである。な
お、同図中において()で示した番号は、コントローラ
IC17のピン番号である。
【0036】該コントローラIC17においては、2番
ピンと5番ピンとに印加される電位を比較し、5番ピン
の電位と2番ピンの電位とが等しくなったときに、3番
ピンからパルス信号を出力することが行われる。該パル
ス信号のパルス幅は、6、7番ピンに接続されるCR回
路の時定数で決定される。なお、6、7番ピンに接続さ
れるCR回路の時定数が大きいほど、前記パルス幅は長
い。
【0037】該CR回路を構成する抵抗R19は、前記
6、7番ピンと前記電源Vcc’との間に接続される。
また、同CR回路を構成するコンデンサC20は、前記
6、7番ピンとグラウンドとの間に接続されている。
【0038】前記コントローラIC17から出力される
前記パルス信号は、抵抗R14を介して、前記スイッチ
ング素子TR11のスイッチング制御入力に接続されて
いる。前記スイッチング素子TR11においては、該ス
イッチング制御入力に前記パルス信号が印加される期間
において、スイッチング状態はオンに制御される。
【0039】前記直流モータM10と前記スイッチング
素子TR11との接続点と、グラウンド間には、抵抗R
15とコンデンサC16との直列回路が接続される。該
抵抗R15とコンデンサC16との接続点は、前記コン
トローラIC17の5番ピンに接続される。
【0040】前記電源Vcc’とグラウンド間には、抵
抗R22とボリュームVR23と抵抗R24とからなる
直列回路が接続されている。該ボリュームVR23の可
変部は、抵抗R21を介して、前記コントローラIC1
7の2番ピンに接続されている。該2番ピンとグラウン
ド間にはコンデンサC18が接続されている。
【0041】該ボリュームVR23は、具体的には、電
動工具などのトリガと連動し、前記直流モータM10の
回転数を操作するものである。
【0042】前記直流モータM10と前記スイッチング
素子TR11との接続点と、グラウンド間には、抵抗R
27と抵抗R28との直列回路が接続されている。該抵
抗R28には、コンデンサC29が並列に接続されてい
る。
【0043】前記電源Vcc’とグラウンド間には、抵
抗R31と抵抗R32とからなる直列回路が接続されて
いる。該抵抗R32には、コンデンサC33が並列に接
続されている。
【0044】抵抗R26の一端は、前記コントローラI
C17の6、7番ピンに接続されている。該抵抗R26
の他端は、該抵抗R26と前記電源Vcc’間の通電を
スイッチングするスイッチング素子TR35に接続され
ている。
【0045】該スイッチング素子TR35のスイッチン
グ制御入力は、抵抗R34の一端に接続されている。該
抵抗R34の他端は、該抵抗R34と前記抵抗R32間
の通電をスイッチングするスイッチング素子TR30に
接続されている。該スイッチング素子TR30のスイッ
チング制御入力は、前記抵抗R27と前記抵抗R28と
の接続点に接続されている。
【0046】前記スイッチング素子TR30において
は、前記スイッチング制御入力の電位が、前記抵抗R3
1と前記抵抗R32との接続点の電位よりも高いとき
に、スイッチング状態はオンに制御される。
【0047】このとき、前記スイッチング素子TR35
においては、前記スイッチング制御入力が通電状態にな
るため、スイッチング状態はオンに制御される。
【0048】そして、前記スイッチング素子TR35の
スイッチング状態がオンに制御されると、前記抵抗R1
9と前記抵抗R26とは並列回路を構成し、前記コント
ローラIC17の出力パルスのパルス幅を決定するCR
時定数は小さくなる。
【0049】〔 作動について 〕 次に、図3に示すタイミングチャートに基づいて、上記
説明した接続構成を有する速度制御回路の作動について
説明する。
【0050】この図3中、は前記直流モータM10と
前記スイッチング素子TR11との接続点の電位、は
前記スイッチング素子TR30のスイッチング制御入力
の電位、は前記抵抗R31と前記抵抗R32との接続
点の電位をそれぞれ示している。なお、図3(a)、
(b)とも、縦軸、横軸のスケールはそれぞれ同一であ
る。
【0051】この図3(a)においては、低トルク、低
速度で、前記直流モータM10の通電デューティ比は比
較的に小さくなるように制御されている。この図3
(b)においては、高トルク、高速度で、前記直流モー
タM10の通電デューティ比は比較的に大きくなるよう
に制御されている。
【0052】この図3(a)に示すように、比較的に通
電デューティ比が小さくなるように制御されていると
き、前記スイッチング素子TR30においては、が低
電位になる比率が小さいため、前記スイッチング制御入
力の電位が、前記抵抗R31と前記抵抗R32とで分
圧される電位よりも上昇する。
【0053】この状態においては、前記スイッチング素
子TR30、前記スイッチング素子TR35のスイッチ
ング状態は共にオンに制御され、前記抵抗R19と前記
抵抗R26とで並列回路が構成される。そのため、前記
CR時定数は小さくなって、前記コントローラIC17
が出力するパルスのパルス幅は短くなる。
【0054】この図3(b)に示すように、比較的に通
電デューティ比が大きくなるように制御されていると
き、前記スイッチング素子TR30においては、が低
電位になる比率が上昇するため、前記スイッチング制御
入力の電位は、前記抵抗R31と前記抵抗R32とで
分圧される電位よりも下降する。
【0055】この状態においては、前記スイッチング素
子TR30、前記スイッチング素子TR35のスイッチ
ング状態は共にオフに制御され、前記抵抗R19と前記
抵抗R26とは並列回路を構成しない。そのため、前記
CR時定数は大きくなって、前記コントローラIC17
が出力するパルスのパルス幅は長くなる。
【0056】このとき、このように前記コントローラI
C17が出力するパルスのパルス幅が切り換えられて長
くなると、前記直流モータM10に逆起電力が生じて前
記直流モータM10を再度通電させることができない前
記時間帯TBがあっても、最大通電デューティ比は大き
くとれるようになり、その結果、トルク変動に対する回
転変動を抑制できる最大トルクも大きくなる。
【0057】一方、図3(a)においては、通電デュー
ティ比が小さくなるようにフィードバック制御されてい
るのであるが、前記のように、前記コントローラIC1
7が出力するパルス信号のパルス幅(通電時間)が切り
換えられて短くなっているため、通電周期がそれほど長
くはならない。そのため、バイブレーションは発生しな
い。
【0058】本実施例においては、このように印加トル
クが大きいときには、前記コントローラIC17が出力
するパルスのパルス幅が切り換えられ長くなり、通電周
期も長くなって、対トルク特性が向上する。一方、印加
トルクが小さいときには、前記コントローラIC17が
出力するパルス信号のパルス幅が切り換えられ短くな
り、通電周期も短くなって、バイブレーションの発生が
抑制される。
【0059】詳しくいうと、図3(a)において、 Tona :前記コントローラIC17が出力するパ
ルス信号のパルス幅 Tcyca :通電周期 τa :印加トルク とすれば、 τa=k・Tona/Tcyca と示される。ここで、kは定数である。従って、Ton
aを短くすれば、Tcycaも短くなり、バイブレーシ
ョンの発生が抑制される。
【0060】また、図3(b)において、 Tonb :前記コントローラIC17が出力するパル
ス信号のパルス幅 τMAXb:回転変動を制御できる最大トルク とすれば τMAXb=k・Tonb/(Tonb+TB) と示される。従って、Tonbを長くすれば、τMAX
bも大きくなり、対トルク特性が向上する。
【0061】〔 第2実施例について 〕 また、前記スイッチング素子TR30をコンパレータで
構成しても良い。図4は、前記スイッチング素子TR3
0をコンパレータで構成した第2実施例を示す回路図で
ある。なお、同図中において前記と同一符号を付したも
のは、同一符号で対応する前記要素と同等であるので、
説明を省略する。
【0062】抵抗R50と抵抗51と抵抗R52とは、
前記電源Vcc’とグラウンド間に直列に接続されてい
る。コンデンサC53は、前記抵抗R51と前記抵抗R
52とからなる直列回路に並列に接続されている。抵抗
R54と抵抗R55とは、前記電源Vcc’とグラウン
ド間に直列に接続されている。
【0063】前記抵抗R51と前記抵抗R52との接続
点は、差動増幅器56のマイナス入力側に接続されてい
る。前記抵抗R54と前記抵抗R55との接続点は、前
記差動増幅器56のプラス入力側に接続されている。R
57は、前記差動増幅器56のフィードバック抵抗であ
る。
【0064】前記差動増幅器56の出力は、抵抗R58
を介して、前記抵抗R26と前記電源Vcc’間の通電
をスイッチングするスイッチング素子TR61のスイッ
チング制御入力側に接続されている。該スイッチング制
御入力と前記電源Vcc’間には、抵抗R59とコンデ
ンサC60とが並列に接続されている。
【0065】前記スイッチング素子TR61において
は、前記差動増幅器56の出力が低電位になると、スイ
ッチング状態はオンに制御される。このとき、前記抵抗
R19と前記抵抗R26とは並列回路を構成する。前記
差動増幅器56においては、プラス入力の電位がマイナ
ス入力の電位より大きいとき、高電位が出力される。
【0066】〔 第3実施例について 〕 また、前記抵抗R26の低電位側をスイッチングする構
成でも良い。図5は、前記抵抗R26の低電位側をスイ
ッチングするように構成した第3実施例を示す回路図で
ある。なお、同図中において前記説明した実施例と同一
符号を付したものは、同一符号で対応する構成要素と同
等であるので、説明を省略する。
【0067】前記差動増幅器56においては、前記第2
実施例とはプラス入力とマイナス入力とが入れ換えて接
続されている。
【0068】前記差動増幅器56の出力は、前記抵抗R
26と前記コンデンサC20間の通電をスイッチングす
るスイッチング素子TR80のスイッチング制御入力に
接続されている。前記抵抗R26の他端は、前記電源V
cc’に接続されている。
【0069】前記スイッチング素子TR80において
は、前記差動増幅器56の出力が高電位になると、スイ
ッチング状態はオンに制御される。このとき、前記抵抗
R19と前記抵抗R26とは並列回路を構成する。
【0070】〔 第4実施例について 〕 また、コンデンサ容量を変えて前記パルス幅を決定する
CR時定数を切り換える構成でも良い。図6は、コンデ
ンサ容量を切り換えるように構成した第4実施例を示す
回路図である。なお、同図中において前記説明した実施
例と同一符号を付したものは、同一符号で対応する構成
要素と同等であるので、その説明を省略する。
【0071】コンデンサC103の一端は、前記抵抗R
19と前記コンデンサC20との接続点に接続されてい
る。該コンデンサC103の他端は、該コンデンサC1
03とグラウンド間の通電をスイッチングするスイッチ
ング素子TR102に接続されている。
【0072】該スイッチング素子TR102のスイッチ
ング制御入力は、抵抗R101の一端に接続されてい
る。該抵抗R101の他端は、該抵抗R101と前記抵
抗R31間の通電をスイッチングするスイッチング素子
TR100に接続されている。
【0073】該スイッチング素子TR100のスイッチ
ング制御入力は、前記抵抗R27と前記抵抗R28との
接続点に接続されている。
【0074】前記スイッチング素子TR100において
は、前記スイッチング制御入力の電位が、前記抵抗R3
1と前記抵抗R32との接続点の電位よりも低いとき
に、スイッチング状態はオンに制御される。
【0075】このとき、前記スイッチング素子TR10
2においては、前記スイッチング制御入力が通電状態に
なるため、スイッチング状態はオンに制御される。
【0076】そして、前記スイッチング素子TR102
のスイッチング状態がオンに制御されると、前記コンデ
ンサC20と前記コンデンサC103とは並列回路を構
成し、前記コントローラIC17の出力パルスのパルス
幅を決定するCR時定数は大きくなる。
【0077】
【発明の効果】請求項1の直流モータの速度制御方法
は、前記のように、被制御直流モータの通電時間を切り
換えて通電周期を調整するので、従来とは異なって、バ
イブレーション発生の恐れがある通電周期を回避しなが
ら、より大きい通電デューティ比で被制御直流モータを
駆動することが可能となった。
【0078】そのため、請求項1の直流モータの速度制
御方法においては、バイブレーション発生を制御して、
かつ、より大きいトルクまで回転数変動を抑制すること
が可能となった。
【0079】請求項2の直流モータの速度制御回路は、
前記のように、被制御直流モータの前記電位(VM)に
応じて被制御直流モータの通電をスイッチングするパル
スのパルス幅を切り換えるように構成されるので、従来
とは異なって、バイブレーション発生の恐れがある通電
周期を回避しながら、より広い通電デューテイ比で被制
御直流モータを駆動させることが可能となった。
【0080】そのため、請求項2の直流モータの速度制
御回路においては、バイブレーション発生を抑制して、
かつ、より大きいトルクまで回転数変動を抑制すること
が可能となった。
【0081】加えて、請求項3の直流モータの速度制御
回路は、前記のように、CR時定数を切り換えて通電時
間を切り換えるように構成されるので、回路が簡素化さ
れ、直流モータの速度制御回路を小型化、軽量化、低消
費電力化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理を示すブロック図とタイムチ
ャートである。
【図2】本発明の第1実施例を示す回路図である。
【図3】作動を示すタイムチャートである。
【図4】本発明の第2実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す回路図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
M10 直流モータ TR11 スイッチング素子(直流モータの通電をス
イッチングする) IC17 コントローラ VR23 ボリューム R19 抵抗(CR時定数を決定する) C20 コンデンサ(CR時定数を決定する) R26 抵抗(CR時定数を変える) TR30 スイッチング素子(VM (平均電圧値)
を検出する) TR35 スイッチング素子(CR時定数を切り換え
る)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通電時間と非通電時間とからなる通電周期
    に基づいて被制御直流モータを間欠的に通電させ、 前記非通電時間内に発生する前記被制御直流モータの逆
    起電力の発電量をフィードバックさせて前記非通電時間
    を制御する直流モータの速度制御方法であって、前記通
    電時間を予め複数段階に設定すると共に、前記通電周期
    に対する該通電時間を比率であらわした所定のデューテ
    イ比を複数段階に分けて設定し、 前記被制御直流モータが低速回転時において、各段階の
    各々のデューテイ比が小さく制御されて前記通電周期が
    所定の値になった時に、前記設定した通電時間を1段階
    短くなるように切り換えること を特徴とする直流モータ
    の速度制御方法。
  2. 【請求項2】一端を電源(Vcc)のホットエンド側に
    接続した被制御直流モータ(1)の他端と電源(Vc
    c)のコールドエンド側との間をスイッチングするスイ
    ッチング素子(2)と、 前記被制御直流モータ(1)と前記スイッチング素子
    (2)との接続点の電位(VM)を平滑した制御信号を
    発生することができる制御信号発生手段(4)と、前記
    被制御直流モータ(1)の回転数を指示する制御信号
    (Vref)と前記制御信号とを比較し、それらが一致
    したときにトリガ信号を出力することができる比較手段
    (5)と、 該トリガ信号に同期して、スイッチング素子(2)をオ
    ンにする所定幅からなるパルス信号を出力することがで
    きるパルス発生手段(3)と、 を有する直流モータの速度制御回路であって、 前記パルス発生手段(3)におけるパルス信号を複数段
    階のパルス幅からなるパルス信号に設定し、 前記電位(VM)の平均電圧が増加して所定値に達した
    時に前記パルス発生手段(3)における複数段階のパル
    ス幅のパルス信号を1段階短くするための切換信 号を発
    生させることができる切換制御手段(6)を設けたこと
    を特徴とする 直流モータの速度制御回路。
  3. 【請求項3】請求項2の速度制御回路において、 前記パルス発生手段(3)は、前記パルス信号のパルス
    幅がCR時定数で決定されるように構成し、 前記切換制御手段(6)は、前記電位(VM)の平均電
    圧が所定値に達した時に前記CR時定数を切り換えるス
    イッチング素子を備えたことを特徴とする直流モータの
    速度制御回路。
JP5337544A 1993-12-28 1993-12-28 直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路 Expired - Fee Related JP2911093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337544A JP2911093B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337544A JP2911093B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194164A JPH07194164A (ja) 1995-07-28
JP2911093B2 true JP2911093B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=18309657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337544A Expired - Fee Related JP2911093B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057741A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー バルブ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199493A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Komatsu Ltd モータの速度制御方法
JPH05146190A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Makita Corp 直流モータの速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07194164A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10644629B2 (en) Fan motor driving circuit, driving method, and cooling device and electronic machine using the same
KR100404782B1 (ko) 모터구동방법및그것을사용한전기기기
KR20040010147A (ko) 전환자기저항구동의 제어
JP2010068682A (ja) モータ制御装置
JP4784491B2 (ja) モータ駆動装置
JP2911093B2 (ja) 直流モータの速度制御方法、及びそれに適する直流モータの速度制御回路
JP2003009535A5 (ja)
JP2863449B2 (ja) パルス幅変調信号による直流モータの制御方法
JPS62118794A (ja) モ−タ駆動制御装置
JPH0690596A (ja) モータ駆動回路及びその駆動方法
JP4609277B2 (ja) ブートコンデンサの充電方法
JP7174672B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2676058B2 (ja) モータ駆動回路
JP3600583B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータの運転制御方法
JP3327126B2 (ja) 電圧駆動型トランジスタドライブ電源装置
JP7129366B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006141192A (ja) 誘導性負荷駆動装置および誘導性負荷駆動方法
TWI738477B (zh) 緩啟動電路
JPH04229099A (ja) ステッピングモータのための制御装置
WO2023182303A1 (ja) モータ駆動装置
JP2933326B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
JP3764513B2 (ja) Srmに於ける電流プロフィールを制御する方法及び装置
KR910002064Y1 (ko) 스텝핑 모터의 2전압 구동회로
JPH01315292A (ja) モータ制御回路
JPH04364398A (ja) 誘導負荷の電流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees