JP2903233B2 - 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法 - Google Patents

高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Info

Publication number
JP2903233B2
JP2903233B2 JP2020105A JP2010590A JP2903233B2 JP 2903233 B2 JP2903233 B2 JP 2903233B2 JP 2020105 A JP2020105 A JP 2020105A JP 2010590 A JP2010590 A JP 2010590A JP 2903233 B2 JP2903233 B2 JP 2903233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenyldicarboxylate
dimethyl
purity
producing high
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2020105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03227959A (ja
Inventor
浩之 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHARA KEMIKARU KOGYO KK
Original Assignee
IHARA KEMIKARU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHARA KEMIKARU KOGYO KK filed Critical IHARA KEMIKARU KOGYO KK
Priority to JP2020105A priority Critical patent/JP2903233B2/ja
Publication of JPH03227959A publication Critical patent/JPH03227959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903233B2 publication Critical patent/JP2903233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明で得られる4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメ
チルは、特公昭56-33382号あるいは特開昭63-63638号記
載のポリエステルの共重合成分の1つとして繊維、フイ
ルム、樹脂等に使用されるものである。
(従来の技術) 4,4'−ジフェニルジカルボン酸またはそのエステル類
を共重合成分とするポリエステルは耐熱性、剛性などの
点で優れた材料として繊維、フイルム、可塑剤、樹脂な
どへの応用研究が盛んに行われているが、優れた機能を
発現するためには特に高純度の4,4'−ジフェニルジカル
ボン酸またはそのエステル類が必要であった。
しかし4,4'−ジフェニルジカルボン酸の製造法として
は、4−クロロ安息香酸をパラジウム担持触媒の存在
下、水酸化アルカリ水溶液中でカップリングする方法が
知られている(米国特許2809210号)。ところが得られ
た4,4'−ジフェニルジカルボン酸は、沸点が高く溶媒へ
の溶解性が極めて低いことから精製は非常に困難であ
り、高純度のものを得ることは難しかった。(比較例
1、2、3参照。) 一方、4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルは、蒸
留、再結晶精製が容易で同一目的に使用される工業用原
料としては極めて優れている。
従って、種々の方法が提案されている。例えば、4,4'
−ジフェニルジカルボン酸を酸触媒の存在下にエステル
化し、4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルを製造す
る方法が提案されている(特公昭56-33382号公報)。上
記方法は、通常のエステル化条件では進行せず、オート
クレーブ中加圧下で行わなければならない為特殊な反応
装置を必要とする。また、4,4'−ジエチルジフェニルを
分子状酸素で酸化する方法(特開昭63-63638号公報)
は、オートクレーブを必要とし高純度の4,4'−ジエチル
ジフェニルを工業的に得るには長い工程が必要であっ
た。更に、4,4'−ジブロモジフェニルを炭酸ジメチルの
存在下に一酸化炭素と反応させる方法(米国特許363283
1号)が提案されている。しかしながら、臭素化合物を
扱うには装置の腐蝕等の問題があった。このように、高
純度の4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの工業的
製造法として満足できるものはなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、従来の問題点を解決し、工業的な方法で高
純度の4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方
法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、高純度の4,4'−ジフェニルジカルボン酸
ジメチルを工業的に製造する方法について鋭意研究を重
ねた結果、工業原料として高純度で入手容易な4−クロ
ロ安息香酸メチルまたは4−クロロ安息香酸クロライド
を乾燥メタノール中、アルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の炭酸塩、担持されたパラジウム触媒の存在下で
反応することにより、容易に高純度の4,4'−ジフェニル
ジカルボン酸ジメチルを得ることを見いだし本発明を完
成した。
即ち本発明は、一般式 (式中、Rはメトキシ基またはハロゲン原子を示し、
Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるハロゲノベン
ゼンカルボン酸誘導体より一般式、 で表わされるジフェニルジカルボン酸ジメチルを製造
する方法において、アルカリ金属もしくはアルカリ土類
金属の炭酸塩及び担持されたパラジウム触媒の存在下に
メタノール溶媒中で反応させることを特徴とするジフェ
ニルジカルボン酸ジメチルを製造する方法である。
本発明において使用する、一般式(I)で表されるハ
ロゲノベンゼンカルボン酸誘導体としては、例えば4−
クロロ安息香酸メチル、3−クロロ安息香酸メチル、4
−クロロ安息香酸クロライド等である。また、反応にお
いて使用するアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の
炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム等が挙げられるが、なかでも炭酸カリウムの
使用がより好ましい。これらのアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の炭酸塩の使用量は特に限定されない
が、ハロゲノベンゼンカルボン酸誘導体に対して1〜20
当量が好ましく、なかでも特に2〜6当量が好ましい。
また本発明に用いるパラジウム触媒は、単体でも良いが
パラジウムを活性炭、シリカ、アルミナ、ゼオライト、
マグネシア、グラファイト、炭酸カルシウム等の担体に
担持させたものがよく、特に活性炭に担持させた触媒が
好ましい。これら担持パラジウム触媒においてパラジウ
ムは担体に対して通常0.1〜20重量%、特に0.5〜10重量
%程度担持されているのが好ましい。触媒の使用量はハ
ロゲノベンゼンカルボン酸誘導体1モルに対して、金属
原子に換算して0.01〜100ミリモル、好ましくは0.01〜5
0ミリモルである。更に使用する溶媒としては、メタノ
ールであり、乾燥メタノールの使用が特に好ましい。特
に水の含有は、加水分解を伴い好ましくない。
反応は、加圧で行なっても差し支えないが、通常は常
圧は常圧下にて行う。また反応温度としては、0〜300
℃なかでも50℃から溶媒の沸点温度が好ましい。
(発明の効果) 本発明の方法は、工業原料として高純度で入手容易な
一般式(I)で表されるハロゲノベンゼン誘導体を、乾
燥メタノール中アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
の炭酸塩と担持されたパラジウム触媒の存在下で反応さ
せることにより、加水分解等の副生物の生成を抑え高純
度でしかも容易に一般式(II)で表される4,4'−ジフェ
ニルジカルボン酸ジメチルが得られ、精製工程も簡略化
できるなどその工業的製造方法として価値の高いもので
ある。なかでも本発明の方法によれば、特に精製しなく
ても4,4'−ジフェニルカルボン酸ジメチルが、99.9%以
上の高純度で得られることは驚くべきことである。
(実施例) 以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの合成) 200ml4口フラスコに無水炭酸カリウム13.82g、乾燥メ
タノール60mlを仕込み窒素雰囲気下に撹拌した。あらか
じめ窒素雰囲気下にて乾燥メタノール30mlと混合してお
いた5%パラジウム−カーボン触媒(日本エンゲルハル
ド社製)1gを仕込みメタノールの沸点温度まで昇温し
た。乾燥メタノール10mlに溶解した4−クロロ安息香酸
メチル8.53gを仕込み、同温度にて2時間反応させた。
室温まで冷却後内容物を濾別し残さを得た。残さから有
機物をクロロホルムにて抽出し、ろ過後クロロホルム溶
液を濃縮し、析出物をろ過、洗浄、乾燥することによ
り、融点217〜219℃の4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジ
メチルを3.03g得た。収率は4.48%で、純度は99.9%で
あった。
実施例2 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの合成) 実施例1の4−クロロ安息香酸メチルの代わりに4−
クロロ安息香酸クロライド8.75gと、炭酸カリウム20.73
gを使用し、他は同様に行なった。その結果4,4'−ジフ
ェニルジカルボン酸ジメチルを2.81g得た。収率は41.6
%で、純度は99.9%であった。
実施例3 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの合成) 実施例2の炭酸カリウムの代わりに炭酸ナトリウム1
5.90gを使用し、他は同様に行い7時間反応させた。そ
の結果転化率56%であったが、4,4'−ジフェニルジカル
ボン酸ジメチルを1.63g得た。収率は24.1%で、純度は9
9.9%であった。
実施例4 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジエチルの合成) 実施例2の乾燥メタノールの代わりに乾燥エタノール
を使用し、他は実施例2と同様に行った。その結果、生
成物を確認したところ、転化率36%で4,4'−ジフェニル
ジカルボン酸ジエチルが12.4%(ガスクロマトグラフィ
ー全面積法で確認)生成している事を確認した。
比較例1 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの合成) 実施例1の乾燥メタノールの代わりに、メタノールと
水との混合溶媒(9対1)を使用し、他は同様に行っ
た。その結果4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルが
22.9%(内標法)しか得られなかった。
比較例2 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸の合成) 実施例1の4−クロロ安息香酸メチルの代わりに4−ク
ロロ安息香酸酸を、乾燥メタノールの代わりにメタノー
ルと水との混合溶媒(5対6)を、炭酸カリウムのかわ
りに水酸化カリウムを使用して反応させた。その結果4,
4'−ジフェニルジカルボン酸を4.52g(収率74.6%)得
た。しかし、純度は86.8%(液体クロマトグラフィー)
と低く、再結晶精製でも高純度の4,4'−ジフェニルジカ
ルボン酸は得られなかった。
比較例3 (4,4'−ジフェニルジカルボン酸ジメチルの合成) 実施例2の炭酸カリウムの代わりに水酸化カリウムの
使用し、他は同様に行った。しかし、加水分解反応によ
り生成した安息香酸類が主生成物で、4,4'−ジフェニル
ジカルボン酸ジメチルは全く得られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/76 C07C 67/14 C07C 67/343 C07C 15/14 C07B 61/00 B01J 23/44 WPI/L(QUESTEL) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Rはメトキシ基またはハロゲン原子を示し、X
    はハロゲン原子を示す。)で表わされるハロゲノベンゼ
    ンカルボン酸誘導体をアルカリ金属もしくはアルカリ土
    類金属の炭酸塩及び担持されたパラジウム触媒の存在下
    にメタノール溶媒中で反応させることを特徴とする一般
    で表わされるジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方
    法。
JP2020105A 1990-01-30 1990-01-30 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法 Expired - Lifetime JP2903233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105A JP2903233B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105A JP2903233B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227959A JPH03227959A (ja) 1991-10-08
JP2903233B2 true JP2903233B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=12017833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105A Expired - Lifetime JP2903233B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903233B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336507B2 (ja) * 1992-04-28 2002-10-21 イハラケミカル工業株式会社 非対称ビアリール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03227959A (ja) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903233B2 (ja) 高純度のジフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JPH085838B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JP3057876B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製法
JP2002003474A (ja) ピペリジンの製造方法
JPH05286889A (ja) アリール酢酸及びそれらのアルカリ金属塩の製造方法
JP3594662B2 (ja) ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法
JP3027162B2 (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JPH06211744A (ja) 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
KR950003328B1 (ko) 1, 1-(3-에틸페닐)페닐에틸렌 및 그 제법
EP0144484B1 (en) Dicyclopentadiene dicarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
JP2598173B2 (ja) 4´ −ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
EP0170520A2 (en) Process for the production of cinnamic acid
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JPH0819043B2 (ja) 芳香族酸の製造のためのカルボニル化法
JP2767287B2 (ja) インドール類の製造法
JP3008296B2 (ja) ジアリールグリコール酸の製造方法
JPH0372054B2 (ja)
JPS60104039A (ja) トリシクロ〔5.2.1.0↑2’↑6〕デセ−3−エン−8,9−ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法
JPH04368377A (ja) 4−アミノ−3−ヒドロキシフタリドおよびその製造法
EP0306936A2 (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
JP3273671B2 (ja) 4,4’’’ −ジヒドロキシクオーターフェニル又はその誘導体の製造方法
JPH0296555A (ja) 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法
JPS6310706B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term