JP2895591B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2895591B2
JP2895591B2 JP2224052A JP22405290A JP2895591B2 JP 2895591 B2 JP2895591 B2 JP 2895591B2 JP 2224052 A JP2224052 A JP 2224052A JP 22405290 A JP22405290 A JP 22405290A JP 2895591 B2 JP2895591 B2 JP 2895591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermosensitive recording
type epoxy
epoxy resin
novolak type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2224052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103386A (ja
Inventor
克明 吉沢
良浩 清水
修二 与田
久佳 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP2224052A priority Critical patent/JP2895591B2/ja
Publication of JPH04103386A publication Critical patent/JPH04103386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895591B2 publication Critical patent/JP2895591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の保存安定性
に優れた感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤と
の呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて
記録像を得るようにした感熱記録体は良く知られてい
る。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機
器がコンパクトでかつその保守も容易なため、ファクシ
ミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い
分野において使用されている。
例えばその利用分野の1つとして、小売店等のPOS(p
oint of sales)システム化の拡大に伴なってラベルと
して使用されるケースが増大している。
しかし、スーパーマーケット等でPOSシステムを導入
した場合、ラベルは水、ラップ類、油などに触れること
が多く、結果的にその影響で感熱ラベルの記録像(印
字)が褪色する問題があった。そのため、感熱記録体に
は耐水性、耐可塑剤性、耐油性等の保存性を備えること
が要請されている。
従来、記録像の保存性を改良するために、感熱記録層
上にフィルム形成能を有し耐薬品性のある樹脂の水性エ
マルジョンを塗布する方法(特開昭54−128347号)、ポ
リビニルアルコール等の水溶性高分子化合物を塗布する
方法(実開昭56−125354号)等が提案されている。また
感熱記録層中に各種の保存性改良剤を添加する方法も提
案されているが、いずれも改良に伴って記録濃度が低下
したり、感熱記録層の白色度が低下する等新たな欠点が
付随し、また必ずしも満足すべき効果が得られていない
のが現状である。
特に、耐水性と耐可塑剤性が同時に要求される耐水可
塑剤性については満足すべき結果が得られていない。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記の問題を解決して、記録像の保存性、
特に耐可塑剤性、耐油性、耐水性、耐水可塑剤性を改善
し、また高温環境下に曝されても地肌カブリが発生して
白色度が低下することのない感熱記録体を提供すること
を目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、無色又は淡色の塩基性染料と該染料と接触
して呈色し得る呈色剤との反応を利用した感熱記録体に
おいて、下記一般式(I)で表されるジフェノールスル
フォン系化合物より選ばれる少なくとも一種を含有し、
且つノボラック型エポキシ樹脂を含有することを特徴と
する感熱記録体である。
〔式中R1,R2,R3,R4は水素原子、アルキル基またはア
リル基を示す。〕 また本発明において、ノボラック型エポキシ樹脂はフ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン置換フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂より選ばれる少なくとも1種で
あることが好ましい。
更に本発明では、ノボラック型エポキシ樹脂が下記一
般式(II)及び一般式(III)で表されるノボラック型
エポキシ樹脂より選ばれる少なくとも1種であることが
望ましい。
〔式中Xはハロゲン原子を表わし、aは0〜4の整数を
表わす。またnは0〜20の整数を表す。〕 〔mは0〜20の整数を表す。〕 また本発明は感熱記録体が記録面側最上層に保護層を
有する感熱記録体を開示する。
「作用」 上記一般式(I)で表されるジフェノールスルフォン
系化合物は呈色剤であり、通常感熱記録層中に含有され
る。一般式(I)で表される化合物としては下記が例示
される。
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォ
ン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒドロキ
シフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−アミ
ルフェニル−4′−ヒドロキシフェニルスルフォン、2
−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル−3′−メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニルスルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル−3′−イソプロピル−4′−ヒドロキシフェニル
スルフォン、2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル
−2′−メチル−4′−ヒドロキシフェニルスルフォン
等が挙げられる。一般式(I)においてアルキル基を有
する場合、炭素数1〜10程度が好ましい。なお、これら
の中でも2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォンは
発色性や地肌カブリの点で特に好ましい。感熱記録層中
には本発明の効果を阻害しない範囲で他の呈色剤を併用
することもできる。
本発明で用いられるノボラック型エポキシ樹脂として
は、前記一般式(II)や一般式(III)で表される化合
物やその混合物を例示できる。
一般式(II)で表される樹脂はフェノールノボラック
型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂等であり、フェノールとホルムアルデヒドの反
応生成物であるフェノールノボラック、又はフェノー
ル、ホルムアルデヒドと臭素の反応生成物であるブロム
化フェノールノボラックと各々エピクロルヒドリンを反
応させて得られるもの等である。そして一般式(II)に
おいて、好ましくはn=2〜7の範囲またはこれらの混
合物であり、軟化点は好ましくは60〜140℃、より好ま
しくは60〜100℃程度の固形ノボラック型エポキシ樹脂
が用いられる。また一般式(II)においてaは0〜4の
整数であり、0〜3が好ましい。
一般式(III)で表される化合物は、オルソクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂で、オルソクレゾールとホ
ルムアルデヒドの反応生成物であるオルソクレゾールノ
ボラックにエピクロルヒドリンを反応させて得られるも
のである。一般式(III)においてmは2〜7の範囲ま
たはこれらの混合物が好ましく、軟化点が60〜140℃程
度の固形ノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
軟化点が低すぎると記録体の白色度が低下する場合も
あり、高すぎると保存性改良効果が低下する場合もあ
る。
ノボラック型エポキシ樹脂は、保護層等に含有させる
ことも可能ではあるが、機器特性等の点から通常感熱記
録層に含有させる。本発明では耐可塑剤性、耐油性等の
記録保存性が改善され、しかも地肌カブリも生じない感
熱記録体が得られる。
これらのノボラック型エポキシ樹脂の使用量は、特に
限定されないが、呈色剤100重量部に対して、0.1〜500
重量部程度、好ましくは1〜200重量部使用される。
本発明に用いる塩基性染料としては、各種の無色又は
淡色の塩基性染料が例示される。例えば3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタ
リド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,
2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−
エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチ
ルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミ
ン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブル
ー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フ
ェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−
ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニ
リノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラク
タム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等の
ラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチ
ル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−n−アミル)アミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−
エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−iso
−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料が挙げら
れる。なお、これらの塩基性染料は、必要に応じて二種
類以上を併用することができる。
塩基性染料と前記一般式(I)で表される呈色剤との
使用比率は用いられる塩基性染料、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定するものではない
が、一般に塩基性染料1重量部に対して0.1〜50重量
部、好ましくは1〜10重量部程度の呈色剤が使用され
る。
これらの物質を含む感熱記録層用塗液は、一般に水を
分散媒体とし、ボールミル、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により分散するなどして調製される。
また感熱記録層中には、通常バインダー類を含有させ
るが、バインダー類としては例えばデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエ
ン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ミド樹脂等が挙げられる。バインダー類は記録層全固形
分に対し好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜
30重量%程度配合される。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加す
ることができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸
金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加さ
れる。
また、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パ
ラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、
カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオ
リン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性
白土等の無機顔料等を添加することも可能であり、目的
に応じて増感剤を併用することもできる。
増感剤の具体例としては例えばステアリン酸アミド、
ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、
パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−ter
t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸等のヒンダー
ドフェノール類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4
−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノ
キシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノ
キシ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフチルベン
ジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエー
テル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−
メチルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロルベンジル、
テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチル
エステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタ
ル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェ
ニルエステル及び各種公知の熱可融性物質等が挙げられ
る。
中でも1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2
−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メ
チルフェキシ)エタンが特に好ましい。
増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤
1重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するの
が望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えば
エアーナイフコーティング、バリバーブレードコーティ
ング、ロッドブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ショート・ドウェルコーティング等適当
な塗布方法により感熱記録層塗液を支持体に塗布乾燥す
る等の方法で形成される。塗液の塗布量も特に限定され
ず、通常乾燥重量で2〜12g/m2、好ましくは3〜10g/m2
程度の範囲で調節される。
本発明の感熱記録体では、感熱記録層上に保護層を設
けることにより、更に、記録印字の保存性を向上させる
ことができる。
保護層は水溶性又は水分散性の高分子を含有する。こ
のような高分子としては、前述の如きの各種バインダー
類が例示されるが、中でもカルボキシル基変性ポリビニ
ルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール、ケイ素変性ポリビニルアルコールは、優れた作用
効果を発揮するため特に好ましく用いられる。
また耐水性を一層向上させるためにグリオキサール、
ホルマリン、グリシン、グリシジルエステル、グリシジ
ルエーテル、ジメチロール尿素、ケテンダイマー、ジア
ルデヒド澱粉、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリア
ミド−エピクロルヒドリン樹脂、ケトン−アルデヒド樹
脂、ホウ砂、ホウ酸、炭酸ジルコニウムアンモニウム、
エポキシ系化合物等の硬化剤を併用することもできる。
保護層中には、印刷適正やスティッキングをより改善
するために、必要に応じて顔料を添加することができる
が、その具体例としては、炭酸カクシウム、酸化亜鉛、
酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオ
リン、クレー、焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無
機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラ
ー、生澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。顔料の使
用量は一般にバインダー類100重量部に対して5〜500重
量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレ
ンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エス
テルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム等の界面活性剤(分散剤、潤滑剤)、消泡剤等の
各種助剤を適宜添加することもできる。
保護層を形成する塗液は、一般に水を分散媒体として
調製される。
かくして調製された保護層用塗液は適当な塗布装置に
より感熱記録層上に塗布されるが、塗布量が多すぎると
感熱記録体の記録感度が低下する恐れがあるため、一般
には0.1〜20g/m2程度、好ましくは0.5〜10g/m2の範囲で
調節する。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を
設けることによって一層保存性を高めることも可能であ
る。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面
に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工するなど、感熱
記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて
付加し得るものである。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙
等が用いられるが、価格、塗布適性などの点で紙が好ま
しく用いられる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれぞれ「重
量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン 10部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 40部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が0.8μmにな
るまで粉砕した。
B液調製 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン 30部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 80部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmにな
るまで粉砕した。
C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmにな
るまで粉砕した。
D液の調製 オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂 (旭化成工業製,商品名:ECN−299,軟化点97℃,一般式
(III)で示される化合物であり、mは2〜7の混合
物) 20部 メチルセルロース 5%水溶液 5部 水 55部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が2.1μmにな
るまで粉砕した。
記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、D液24部、10%ポ
リビニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシウム35部を
混合攪拌して得られた塗液を50g/m2の原紙に乾燥後の塗
布量が6g/m2となるように塗布乾燥して感熱記録体を得
た。
実施例2 B液調製において、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォンの代わりに、2,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォンを用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
実施例3 B液調製において、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォンの代わりに、ビス−(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフォンを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例4 B液調製において、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォンの代わりに、2−ヒドロキシ−5−イソ
プロピルフェニル−4′−ヒドロキシフェニルスルフォ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
実施例5 D液調製において、オルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(旭化成工業製,商品名:ECN−299)の代り
にオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(旭化成
工業製,商品名:ECN−285,軟化点86℃,一般式(III)
で示される化合物、mは2〜7の混合物)を用いた以外
は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
実施例6 D液調製において、オルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(旭化成工業製,商品名:ECN−299)の代わ
りにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(ナガ
セ化成工業製,商品名:EX−695,軟化点93℃,一般式(I
II)で示される化合物、mは2〜7の混合物)を用いた
以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
実施例7 D液調製において、オルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(旭化成工業製,商品名:ECN−299)の代わ
りにフェノールノボラック型エポキシ樹脂(ダウケミカ
ル社製,商品名:XD−7855,軟化点73℃,一般式(II)で
示される化合物,a=0,nは2〜7の混合物)を用いた以
外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
実施例8 D液調製において、オルソクレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(旭化成工業製,商品名:ECN−299)の代わ
りにブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(軟
化点90℃,一般式(II)で示される化合物,a=1,nは2
〜7の混合物)を用いた以外は実施例2と同様にして感
熱記録体を得た。
比較例1 実施例1の記録層の形成においてD液を加えなかった
以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 実施例2の記録層の形成においてD液を加えなかった
以外は、実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3 B液調製において、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォンの代わりに、4,4′−イソプロピリデン
ジフェノールを用いた以外は、実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
比較例4 B液調製において、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフォンの代わりに、4−ヒドロキシ−4′−イ
ソプロポキシジフェニルスルフォンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
かくして得られた12種類の感熱記録体について、以下
の評価試験を行いその結果を第1表に記載した。
〔白色度〕
ハンター白色度計で記録層の白色度を測定した。
〔地肌カブリ〕
感熱記録体を50℃で15時間処理した後に、ハンター白
色度計で記録層の白色度を測定した。
〔発色濃度〕
感熱プリンター(テキサスインスツルメント社製,PC
−100A型)で印字して得られた記録像の発色濃度をマク
ベス濃度計(マクベス社製,RD−100R型)で測定した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学(株)製)を3重に巻き付
け、その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が
外になるように挟み、さらにその上から塩化ビニルラッ
プフィルムを3重に巻き付け、30℃で24時間放置した後
の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
実施例9 記録層の形成 実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 アセトアセチル化ポリビニルアルコール10%水溶液80
部、部分鹸化ポリビニルアルコール(商品名;PVA−217,
クラレ製)10%水溶液20部、炭酸カルシウム20部、水50
部を混合撹拌し、塗液を上記感熱記録体の記録層上に乾
燥後の塗布量が6g/m2となるように塗布乾燥して保護層
を有する感熱記録体を得た。
実施例10 記録層の形成 実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は、実施例9と同様
にして保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例11 記録層の形成 実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は実施例9と同様に
して保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例12 記録層の形成 実施例7と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は実施例9と同様に
して保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例13 下塗り層の形成 焼成クレー(商品名;アンシレックス,エンゲルハー
ド社製)100部、炭酸マグネシウム20部、エチレン・ブ
タジエン共重合体ラテックス(商品名;Dow−1571,旭化
成社製,48%水分散液)15部、ポリビニルアルコール12
%水溶液25部、水200部を混合撹拌して得られた塗液を5
0g/m2の原紙に乾燥後の塗布量が6g/m2となるように塗布
乾燥して感熱記録体用支持体を得た。
記録層の形成 上記の感熱記録体用支持体を使用した以外は、実施例
2と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は、実施例9と同様
にして保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例5 記録層の形成 比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は、実施例9と同様
にして保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例6 記録層の形成 比較例2と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は、実施例9と同様
にして保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例7 記録層の形成 比較例3と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は、実施例9と同様
にして保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例8 記録層の形成 比較例4と同様にして感熱記録体を得た。
保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は実施例9と同様に
して保護層を有する感熱記録体を得た。
かくして得られた9種類の感熱記録体について、以下
の方法で耐可塑剤性と耐水可塑剤性を評価した以外は前
記と同様の評価試験を行いその結果を第2表に記載し
た。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40mmφ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学(株)製)を3重に巻き付
け、その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が
外になるように挟み、さらにその上から塩化ビニルラッ
プフィルムを3重に巻き付け、40℃で24時間放置した後
の印字濃度から耐可塑剤性を評価した。
〔耐水可塑剤性〕
印字発色させた感熱記録体を軽く水で濡らした後、上
記耐可塑剤性と同じ要領で評価し耐水可塑剤性とした。
「効果」 第1表、第2表の結果から明らかなように本発明の感
熱記録体は、いずれも記録後の保存性に優れており、し
かも地肌カブリのない優れた感熱記録体であった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−178083(JP,A) 特開 昭60−219088(JP,A) 特開 平3−26590(JP,A) 特開 平2−289378(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色又は淡色の塩基性染料と該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤との反応を利用した感熱記録体に
    おいて、下記一般式(I)で表されるジフェノールスル
    フォン系化合物より選ばれる少なくとも一種を含有し、
    且つノボラック型エポキシ樹脂を含有することを特徴と
    する感熱記録体。 〔式中R1,R2,R3,R4は水素原子、アルキル基またはア
    リル基を示す。〕
  2. 【請求項2】ノボラック型エポキシ樹脂がフェノールノ
    ボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン置換フェノールノボ
    ラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型
    エポキシ樹脂より選ばれる少なくとも1種である請求項
    (1)記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】ノボラック型エポキシ樹脂が下記一般式
    (II)及び一般式(III)で表されるノボラック型エポ
    キシ樹脂より選ばれる少なくとも1種である請求項
    (1)記載の感熱記録体。 〔式中Xはハロゲン原子を表わし、aは0〜4の整数を
    表わす。またnは0〜20の整数を表す。〕 〔mは0〜20の整数を表す。〕
  4. 【請求項4】感熱記録体が記録面側最上層に保護層を有
    することを特徴とする請求項(1),(2)または
    (3)記載の感熱記録体。
JP2224052A 1990-08-23 1990-08-23 感熱記録体 Expired - Fee Related JP2895591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224052A JP2895591B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224052A JP2895591B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103386A JPH04103386A (ja) 1992-04-06
JP2895591B2 true JP2895591B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16807835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224052A Expired - Fee Related JP2895591B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895591B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681737B2 (ja) * 1993-03-24 1997-11-26 日華化学株式会社 感熱記録材料
JPH06336087A (ja) * 1993-04-02 1994-12-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2000318324A (ja) * 1999-03-05 2000-11-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP4512571B2 (ja) * 2006-08-28 2010-07-28 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103386A (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
EP0414229B1 (en) Heat-sensitive recording material
US4626877A (en) Heat-sensitive recording material
JP2895591B2 (ja) 感熱記録体
EP0478263B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JPH0410878B2 (ja)
JPS6213390A (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JPH07149046A (ja) 感熱記録体
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JPH04110191A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体
JPH04138283A (ja) 感熱記録体
JPH08118815A (ja) 感熱記録材料
JPH02289378A (ja) 感熱記録体
JPH03199087A (ja) 感熱記録体
JPH0761144A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees