JP2890716B2 - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JP2890716B2
JP2890716B2 JP2182071A JP18207190A JP2890716B2 JP 2890716 B2 JP2890716 B2 JP 2890716B2 JP 2182071 A JP2182071 A JP 2182071A JP 18207190 A JP18207190 A JP 18207190A JP 2890716 B2 JP2890716 B2 JP 2890716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
insulating layer
polycrystalline semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2182071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469968A (ja
Inventor
英晴 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2182071A priority Critical patent/JP2890716B2/ja
Publication of JPH0469968A publication Critical patent/JPH0469968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890716B2 publication Critical patent/JP2890716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に例えばDRAM(ダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ)等の半導体メモリ装
置の製法に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置の製法に係わり、ゲート絶縁層
を形成し、第1の多結晶半導体層によるゲート電極形成
した後、このゲート電極をマスクとして低濃度ソース/
ドレイン領域を形成して、ゲート電極の側面に絶縁層よ
り成る第1のサイドウォールを形成し、ゲート電極と第
1のサイドウォールとをマスクとしてソース/ドレイン
領域を形成する。そして、ゲート電極と第1のサイドウ
ォール上に全面的に第1の絶縁層を形成して、この第1
の絶縁層上に全面的に第2の多結晶半導体層を形成し、
更にこの第2の多結晶半導体層上に全面的に第2の絶縁
層を形成し、第2の絶縁層上に全面的に第3の多結晶半
導体層を形成した後、第3の多結晶半導体層及び第2の
絶縁層とに第1のキャパシタコンタクト窓を穿設する。
そしてこの第1のキャパシタコンタクト窓の内周に絶縁
層より成る第2のサイドウォールを形成し、この第2の
サイドウォールを有する第1のキャパシタコンタクト窓
内の第2の多結晶半導体層とこれの下の第1の絶縁層と
に、第1のキャパシタコンタクト窓に連通する第2のキ
ャパシタコンタクト窓を穿設して、第1及び第2のキャ
パシタコンタクト窓内を含んで全面的に第4の多結晶半
導体層を形成する。その後第4の多結晶半導体層を所要
のパターンにパターニングして、第2の絶縁層及び第2
のサイドウォールを除去した後、第2の多結晶半導体層
を所要のパターンにパターニングして、これとパターニ
ングした第4の多結晶半導体層とより成るキャパシタ電
極層を形成する。そして、このキャパシタ電極層の表面
に誘電体層を形成し、この誘電体層を介して全面的に第
5の多結晶半導体層を形成してこれをパターニングして
対向電極を形成することにより、半導体装置の大容量化
と歩留りの向上をはかる。
〔従来の技術〕
半導体装置のDRAMは、スイッチング・トランジスタい
わゆるトランスファ・ゲートを構成するMOS(絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ)と容量とより成るメモリセ
ルが配列されて成る。
近年、このような半導体装置の大メモリ容量化がはか
られ、これに伴ってメモリセル面積の縮小化が益々要求
されている。例えば16MビットDRAMや64MビットDRAMを実
現するためには、1メモリセルの面積を4μm2以下とす
る必要があり、この様な極めて小さい面積内で、各メモ
リセル内に構成される各キャパシタやコンタクト窓を確
実に形成し、かつキャパシタの電気容量を充分に保持す
るために、様々な製造方法及び構造の提案がなされてい
る。
このような従来の半導体装置DRAMの一例の製法を第2
図A〜Gの工程図を参照して説明する。
この例では、キャパシタを構成する電極層の表面積を
大とするために、電極層を積層して構成する、いわゆる
スタックト・キャパシタ型のDRAMを得る場合で、上述し
たような微細なメモリセルを得るために、マスク合わせ
裕度を軽減するSAC(セルフ・アライメント・コンタク
ト)法を採用した場合を示す。
先ず第2図Aに示すように、Si等より成る基体(1)
上に、例えば熱酸化等によって厚いSiO2等より成る素子
分離層(2)いわゆるLOCOSを形成し、更に熱酸化等に
より薄いゲート絶縁層(3)を形成する。
そして第2図Bに示すように、例えば低比抵抗多結晶
Si層及びSiO2層を積層してこれを所要のパターンにパタ
ーニングして、例えば対のトランスファ・ゲート・トラ
ンジスタを構成する対のゲート電極(4)及び絶縁層
(35a)を形成する。次にこのゲート電極(4)と絶縁
層(35A)とをマスクとして第1導電型例えばn型のAs
等の不純物を低濃度に注入して、対のメモリセルのトラ
ンスファ・ゲート・トランジスタの各一方の第1の低濃
度ソース/ドレイン領域(5A)と、共通の第2の低濃度
ソース/ドレイン領域(5B)を形成する。
そして第2図Cに示すように、全面的にSiO2等より成
る絶縁層(35B)を被着する。
この後第2図Dに示すように、基体(1)の表面が露
出するまでRIE(反応性イオンエッチング)等の異方性
エッチングを行う。このとき、ゲート電極(4)及び絶
縁層(35A)の側面では、絶縁層の厚さが実質的に大と
なっているためにエッチング除去されず、サイドウォー
ル(35S)が形成され、同図において、対のゲート電極
(4)間のサイドウォール(35S)間に開口(35C)を形
成すると共に、両ゲート電極(4)の外側のサイドウォ
ール(35S)と厚い素子分離層(2)との開に開口(35
D)が形成される。この場合、両開口(35C)及び(35
D)内に絶縁層(35B)が残ることがないようにオーバー
・エッチングされる。
そしてこれら開口(35C)及び(35D)を通じてAs等の
不純物を注入して第1及び第2のソース/ドレイン領域
(7A)及び(7B)を形成する。
その後、第2図Eに示すように、サイドウォール(35
S)を通じて、キャパシタを接続形成すべき所定のソー
ス/ドレイン領域(7A)上を含んで、全面的に例えば低
比抵抗多結晶Si層を被着し、これをフォトリソグラフィ
等の適用により所要のパターンにパターニングしてキャ
パシタ電極(14)を得る。
そして第2図Fに示すように、例えばSiO2−SiN−SiO
2より成る誘電体層(15)を全面的に被着し、更にこの
誘電体層(15)を介いて例えば低比抵抗多結晶Si層を被
着した後、これを所要のパターンにパターニングして、
対向電極(16)を形成する。
次に第2図Gに示すように、全面的に例えば厚膜SiO2
より成る絶縁層(17)をCVD(化学的気相成長)法等に
よって被着形成し、第2のソース/ドレイン領域(7B)
上に、この絶縁層(17)及び誘電体層(15)を貫通して
ビットコンタクト窓(18)を穿設する。そしてこのビッ
トコンタクト窓(18)内を含んで全面的にAl等より成る
配線層(19)即ちビット線を形成して、半導体装置(3
0)を得る。
このようなSAC法による半導体装置では、上述した第
2図Dにおける開口(35D)の幅Lを比較的小とするこ
とができるが、前述したように開口(35C)及び(35D)
を確実に形成するオーバー・エッチングを必要とするの
で、このときのRIEによってサイドウォール(35S)の耐
圧特性が低下する恐れがあり、これにより歩留りの低下
を来していた。
また、上述したような、開口(35C)及び(35D)の幅
がサイドウォール(35S)間或いはサイドウォール(35
S)と素子分離層(2)との間隔によって自己整合的に
規制されるSAC法によらず、開口(35C)及び(35D)を
フォトリソグラフィの適用によってサイドウォール(35
S)と開口(35C)又は(35D)との間に所要の間隔を保
持させて形成するいわゆるベリッドコンタクト法による
場合は、サイドウォール(35S)と開口(35C)及び(35
D)との間に所要の間隔が保持されていることによっ
て、耐圧の向上ははかられるもの、この場合は、フォト
リソグラフィ技術の例えばマスク合わせ裕度等の必要性
から生じる限界によって、開口(35D)の幅Lを約0.6μ
m以下とすることができず、メモリセルの専有面積の縮
小化を阻害する。
更にまた、スタックト・キャパシタ型のDRAMにおい
て、キャパシタ電極を複数のフィン(ひれ)を有する構
造としてその表面積を大とし、1メモリ素子当りの占め
る面積を小とするも、キャパシタの電気容量を充分に得
る構造が提案されている。このようなフィン構造のDRAM
の製法において、複数のフィンの間の絶縁層を除去する
際に、下地層例えば基体(1)または素子分離層(2)
等がダメージを受けることを回避するために、例えばSi
Nより成る絶縁層を設けている。しかしながらこのSiN層
による歪みや応力によって、フィン構造のキャパシタ電
極が折れ易くなり、歩留りの低下及び生産性の低下を来
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述した問題を解決して、半導体装置の特
性の低下を回避するとともに、上述したような1メモリ
素子当りの面積の縮小化即ち半導体装置の大容量化をは
かり、歩留り及び生産性の向上をはかる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製法の一例を、第1図A〜
Gの工程図に示す。
本発明は、第1図Aに示すように、半導体基体(1)
上に、ゲート絶縁層(3)を形成する工程と、第1の多
結晶半導体層によるゲート電極(4)の形成工程と、こ
のゲート電極(4)をマスクとして低濃度ソース/ドレ
イン領域(5A)及び(5B)を形成する工程と、第1図B
に示すように、ゲート電極(4)の側面に絶縁層より成
る第1のサイドウォール(6S)を形成する工程と、主と
してゲート電極(4)と第1のサイドウォール(6S)と
をマスクとしてソース/ドレイン領域(7A)及び(7B)
を形成する工程と、第1図Cに示すように、ゲート電極
(4)と第1のサイドウォール(6S)上に全面的に第1
の絶縁層(8)を形成する工程と、この第1の絶縁層
(8)上に全面的に第2の多結晶半導体層(9)を形成
する工程と、第1図Dに示すように、第2の多結晶半導
体層(9)上に全面的に第2の絶縁層(10)を形成する
工程と、第2の絶縁層(10)上に全面的に第3の多結晶
半導体層(11)を形成する工程と、第3の多結晶半導体
層(11)及び第2の絶縁層(10)とに第1のキャパシタ
コンタクト窓(12A)を穿設する工程と、第1のキャパ
シタコンタクト窓(12A)の内周に絶縁層より成る第2
のサイドウォール(12S)を形成する工程と、第1図
(E)に示すように、この第2のサイドウォールを有す
る第1のキャパシタコンタクト窓(12A)内の第2の多
結晶半導体層(9)とこれの下の第1の絶縁層(8)と
に、第1のキャパシタコンタクト窓(12A)に連通する
第2のキャパシタコンタクト窓(12B)を穿設する工程
と、第1及び第2のキャパシタコンタクト窓(12A)及
び(12B)内を含んで全面的に第4の多結晶半導体層(1
3)を形成する工程と、第1図Fに示すように、第4の
多結晶半導体層(13)を所要のパターンにパターニング
する工程と、第2の絶縁層(10)及び第2のサイドウォ
ール(12S)を除去する工程と、第2の多結晶半導体層
(9)を所要のパターンにパターニングして、これとパ
ターニングした第4の多結晶半導体層(13)とより成る
キャパシタ電極層(14)を形成する工程と、第1図Gに
示すように、このキャパシタ電極層(14)の表面に誘電
体層(15)を形成する工程と、誘電体層を介して全面的
に第5の多結晶半導体層を形成してこれをパターニング
して対向電極(16)を形成する工程とをとる。
〔作用〕 上述したように、本発明半導体装置の製法によれば、
ゲート電極(4)の側面に形成される第1のサイドウォ
ール(6S)に対してはその形成時に必ずしも開口即ちキ
ャパシタコンタクト窓を穿設するためのオーバー・エッ
チングを必要としないことから、その耐圧性の向上がは
かられると共に、第2のサイドウォール(12S)を形成
してから第2のキャパシタコンタクト窓(12B)の穿設
がなされることから、第1のサイドウォール(6S)は充
分な耐圧を保持することができる。
更に、キャパシタ電極(14)と第1のソース/ドレイ
ン領域(7A)とのコンタクト窓(12B)は、第1のサイ
ドウォール(6S)上に設けられる第2のサイドウォール
(12S)をマスクとして、いわゆるSAC法によって形成さ
れるため、例えばフォトリソグラフィ技術の限界以下の
間隔をもってコンタクト窓を形成することができ、これ
によって1メモリ素子の面積を縮小化することができ、
半導体装置の大容量化をはかることができる。
更にこのキャパシタコンタクト窓(12S)の形成に当
ってオーバー・エッチングを行っても第1のサイドウォ
ール(6S)は第2のサイドウォール(12S)によって保
護されているので、その耐圧特性が低下することなく、
前述したベリッド・コンタクト法による場合の特徴をも
兼備して成る。
更にまた上述の本発明製法によれば、キャパシタ電極
(14)は第2及び第4の多結晶半導体層(9)及び(1
3)による複数のフィン構造をとるため、1メモリ素子
当りのキャパシタの電気容量の増大化をはかることがで
きる。
またこのようなフィン構造のキャパシタ電極(14)を
形成するに当って、第2の絶縁層(10)及び第2のサイ
ドウォール(12S)を除去する際に、第2の多結晶半導
体層(9)が下地層や基体(1)を全面的に覆っている
ため、下地層即ち第1の絶縁層(8)、素子分離層
(2)等をSiN等の他の絶縁層によって保護する必要が
ない。このため、このような絶縁層によって生じていた
応力等による影響を受けることがなく、安定したキャパ
シタ電極を形成することができ、生産性の向上をはかる
ことができる。
〔実施例〕
以下第1図A〜Gの製造工程図を参照して、本発明に
よる半導体装置特にDRAMの製法の一例を詳細に説明す
る。
この例においては、第1図Aに示すように、例えばSi
単結晶より成る基体(1)の第1導電型例えばp型の基
体領域上に、対のメモリセルを構成する第2導電型例え
ばnチャンネルMOSの一方のソース/ドレイン領域を共
通に形成した場合を示す。(2)は例えば熱酸化によっ
て形成したSiO2より成り、各メモリセル間を分離する素
子分離層いわゆるLOCOS、(3)は同様に例えば熱酸化
によって形成した薄膜SiO2より成るゲート絶縁層、
(4)は例えば低比抵抗多結晶Si層を所要のパターンに
パターニングして形成したゲート電極で、このゲート電
極(4)をマスクとして、n型不純物例えばAsをイオン
注入して第1及び第2の低濃度ソース/ドレイン領域
(5A)及び(5B)を形成する。
次に第1図Bに示すように、ゲート電極(4)上を覆
って全面的に例えばSiO2より成る厚い絶縁層をCVD法等
により形成した後、RIE等の異方性エッチングを行って
ゲート電極(4)の側面に第1のサイドウォール(6S)
を形成する。この場合各ソース/ドレイン領域(5A)及
び(5B)上に多少の絶縁層が残存してもよいことから、
第1のサイドウォール(6S)の形成には、オーバー・エ
ッチングを必要としない。そしてこの第1のサイドウォ
ール(6S)、ゲート電極(4)及び素子分離層(2)を
マスクとしてn型不純物例えばPをイオン注入して第1
及び第2のソース/ドレイン領域(7A)及び(7B)を形
成する。
第1図Cに示すように、全面的に例えばSiO2薄膜より
成る第1の絶縁層(8)を例えばTEOS(テトラエチル・
オルソシリケート)による緻密性に優れたSiO2層として
形成した後、全面的に例えば低比抵抗多結晶Si層より成
る第2の多結晶半導体層(9)を被着する。
次に第1図Dに示すように、この第2の多結晶半導体
層(9)上に全面的にSiO2等より成る第2の絶縁層(1
0)を形成し、更に例えば低比抵抗多結晶Si層より成る
第3の多結晶半導体層(11)を形成した後、例えばフォ
トリソグラフィの適用によって、この第2の絶縁層(1
0)及び第3の多結晶半導体層(11)を所要のパターン
にパターニングして第1のキャパシタコンタクト窓(12
A)を形成する。そして第1のキャパシタコンタクト窓
(12A)内に絶縁層例えばSiO2より成る第2のサイドウ
ォール(12S)を形成する。この第2のサイドウォール
(12S)は、例えば第1のキャパシタコンタクト窓(12
A)内を含んで全面的にSiO2層をCVD法等により被着した
後、第3の多結晶半導体層(11)の表面が露出するまで
RIE等の異方性エッチングを行って形成する。
そして第1図Eに示すように、この第2のサイドウォ
ール(12S)をマスクとして例えばRIE等の異方性エッチ
ングを行って、第1のキャパシタコンタクト窓(12A)
内の第2の多結晶半導体層(9)を除去した後、続いて
第1の絶縁層(8)に対するライトエッチングを行っ
て、第2のキャパシタコンタクト窓(12B)を穿設す
る。このエッチングによって第3の多結晶半導体層(1
1)は除去される。そしてこの第2のキャパシタコンタ
クト窓(12B)内を含んで全面的に低比抵抗多結晶Si等
より成る第4の多結晶半導体層(13)を被着する。
このとき、第2のキャパシタコンタクト窓(12B)
は、その幅lが第1のサイドウォール(6S)の幅より小
となるように設計する。
そして第1図Fに示すように、第4の多結晶半導体層
(13)をフォトリソグラフィの適用によって所要のパタ
ーンにパターニングし、更に第2の絶縁層(10)及び第
2のサイドウォール(12S)を等方性エッチングにより
除去した後、第2の多結晶半導体層(9)を第4の多結
晶半導体層(13)と同様のパターンをもってパターニン
グして、第4の多結晶半導体層(13)と第2の多結晶半
導体層(10)とより成る、いわゆる2重フィン構造のキ
ャパシタ電極(14)を形成する。
次に第1図Gに示すように、例えばSiN−SiO2より成
る誘電体層(15)を全面的に被着した後、低比抵抗多結
晶Si層よりなる第5の多結晶半導体層(16A)を全面的
に被着した後これを所要のパターンにパターニングして
対向電極(16)を形成する。そして全面的に例えばAsド
ープの低融点ガラスより成る絶縁層(17)を被着形成し
た後、第2のソース/ドレイン領域(7B)上にビット線
を接続するビットコンタクト窓(18)をRIE等の異方性
エッチングにより穿設する。更に絶縁層(17)に対する
低温溶融化を行ってそのビットコンタクト窓(18)の角
部をなだらかにした後、スパッタ等によりビットコンタ
クト窓(18)内を埋め込むようにAl等より成る配線層
(19)を形成して、半導体装置(30)を得る。
このようにして形成した半導体装置(30)は、第1の
サイドウォール(6S)がRIEによるオーバー・エッチン
グを受けないため、充分な耐圧を有するMOSを構成する
ことができる。
また第2のキャパシタコンタクト窓(12B)をSAC法に
よって穿設することできるため、第1図Gに示すよう
に、第2のキャパシタコンタクト窓(12B)の幅lを約
0.2μmとすることができ、従来の例えばフォトリソグ
ラフィの適用によりコンタクト窓を形成した場合の0.6
μmに比して、格段に小とすることができ、従って、1
メモリ素子当りの面積の縮小化をはかることができる。
また、本発明による場合は上述したように、フィン構
造のキャパシタ電極(14)を得ることができ、1メモリ
素子当たりの面積を小としても、充分電気容量を保持す
ることができる。
更に、このキャパシタ電極層(14)の上部のフィンを
形成した後、これを下の第2の絶縁層(10)及び第2の
サイドウォール(12S)をエッチング除去する際のエッ
チング・ストッパーは、第2の多結晶半導体層(19)と
なる。このため、下地層の例えば基体や素子分離層
(2)等が歪みを受けることなくフィン構造のキャパシ
タ電極(14)を形成することができる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明半導体装置の製法によれば、
ゲート電極(4)の側面に形成される第1のサイドウォ
ール(6S)に対してはその形成時にオーバー・エッチン
グを必要としないことから、その耐圧性の向上がはから
れると共に、第2のサイドウォール(12S)を形成して
から第2のキャパシタコンタクト窓(12B)の穿設がな
されることから、第1のサイドウォール(6S)は充分な
耐圧を保持することができる。
更に、キャパシタ電極(14)と第1のソース/ドレイ
ン領域(7A)とのコンタクト窓(12B)は、いわゆるSAC
法によって形成されるため、例えばフォトリソグラフィ
技術の限界以下の間隔をもってコンタクト窓を形成する
ことができ、これによって1メモリ素子の面積を縮小化
することができ、半導体装置の大容量化をはかることが
できる。
更にこのキャパシタコンタクト窓(12S)の形成に当
ってオーバー・エッチングを行っても第1のサイドウォ
ール(6S)は第2のサイドウォール(12S)によって保
護されているので、その耐圧特性が低下することなく、
前述したベリッド・コンタクト法による場合の特徴をも
兼備して成る。
また更に、第2の絶縁層(10)及び第2のサイドウォ
ール(12S)を除去する際に、第2の多結晶半導体層
(9)が下地層や基体を全面的に覆っているため、下地
層即ち第1の絶縁層(8)、素子分離層(2)等が応力
等による影響を受けることがなく、フィン構造のキャパ
シタ電極を安定して形成することができるため、フィン
構造によって1メモリ素子当たりの電気容量を充分に保
持すると共に、生産性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Gは本発明による半導体装置の製法を示す製
造工程図、第2図A〜Gは従来の半導体装置の製法を示
す製造工程図である。 (1)は基体、(2)は素子分離層、(3)はゲート絶
縁層、(4)はゲート電極、(5A)及び(5B)は第1及
び第2の低濃度ソース/ドレイン領域、(6S)は第1の
サイドウォール、(7A)及び(7B)は第1及び第2のソ
ース/ドレイン領域、(8)は第1の絶縁層、(9)は
第2の多結晶半導体層、(10)は第2の絶縁層、(11)
は第3の多結晶半導体層、(12A)は第1のキャパシタ
コンタクト窓、(12S)は第2のサイドウォール、(12
B)は第2のキャパシタコンタクト窓、(13)は第4の
多結晶半導体層、(14)はキャパシタ電極層、(15)は
誘電体層、(16)は対向電極、(17)は絶縁層、(18)
はビットコンタクト窓、(19)は配線層、(35A)は絶
縁層、(35B)は絶縁層、(35C)及び(35D)は開口、
(35S)はサイドウォール、(30)は半導体装置であ
る。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108,21/8242 H01L 27/04,21/822

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体上に、 ゲート絶縁層を形成する工程と、 第1の多結晶半導体層によるゲート電極形成工程と、 該ゲート電極をマスクとして低濃度ソース/ドレイン領
    域を形成する工程と、 該ゲート電極の側面に絶縁層より成る第1のサイドウォ
    ールを形成する工程と、 上記ゲート電極と上記第1のサイドウォールとをマスク
    としてソース/ドレイン領域を形成する工程と、 該ゲート電極と上記第1のサイドウォール上に全面的に
    第1の絶縁層を形成する工程と、 該第1の絶縁層上に全面的に第2の多結晶半導体層を形
    成する工程と、 該第2の多結晶半導体層上に全面的に第2の絶縁層を形
    成する工程と、 該第2の絶縁層上に全面的に第3の多結晶半導体層を形
    成する工程と、 該第3の多結晶半導体層及び第2の絶縁層とに第1のキ
    ャパシタコンタクト窓を穿設する工程と、 該第1のキャパシタコンタクト窓の内周に絶縁層より成
    る第2のサイドウォールを形成する工程と、 該第2のサイドウォールを有する第1のキャパシタコン
    タクト窓内の第2の多結晶半導体層とこれの下の第1の
    絶縁層とに、上記第1のキャパシタコンタクト窓に連通
    する第2のキャパシタコンタクト窓を穿設する工程と、 該第1及び第2のキャパシタコンタクト窓内に含んで全
    面的に第4の多結晶半導体層を形成する工程と、 該第4の多結晶半導体層を所要のパターンにパターニン
    グする工程と、 上記第2の絶縁層及び第2のサイドウォールを除去する
    工程と、 該第2の多結晶半導体層を所要のパターンにパターニン
    グして、これと上記パターニングした第4の多結晶半導
    体層とより成るキャパシタ電極層を形成する工程と、 該キャパシタ電極層の表面に誘電体層を形成する工程
    と、 該誘電体層を介して全面的に第5の多結晶半導体層を形
    成してこれをパターニングして対向電極を形成する工程
    と をとることを特徴とする半導体装置の製法。
JP2182071A 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置の製法 Expired - Lifetime JP2890716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182071A JP2890716B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182071A JP2890716B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469968A JPH0469968A (ja) 1992-03-05
JP2890716B2 true JP2890716B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16111844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182071A Expired - Lifetime JP2890716B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384714B2 (ja) 1997-07-16 2003-03-10 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469968A (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177699B1 (en) DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US6794698B1 (en) Formation of novel DRAM cell capacitors by integration of capacitors with isolation trench sidewalls
US5770484A (en) Method of making silicon on insulator buried plate trench capacitor
US6930347B2 (en) Semiconductor memory device having electrical connection by side contact
KR100225545B1 (ko) 반도체기억장치 및 디램 형성방법
US5523542A (en) Method for making dynamic random access memory cell capacitor
KR20000042676A (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3250257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6156446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3449754B2 (ja) Dram製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
US5409855A (en) Process for forming a semiconductor device having a capacitor
US5631185A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
US5529946A (en) Process of fabricating DRAM storage capacitors
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
JPH10242419A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2890716B2 (ja) 半導体装置の製法
US6294424B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2751591B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5654223A (en) Method for fabricating semiconductor memory element
US6291293B1 (en) Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface
US6200905B1 (en) Method to form sidewall polysilicon capacitors
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12