JP2885055B2 - プレキャスト部材による架構の構築方法 - Google Patents

プレキャスト部材による架構の構築方法

Info

Publication number
JP2885055B2
JP2885055B2 JP6040686A JP4068694A JP2885055B2 JP 2885055 B2 JP2885055 B2 JP 2885055B2 JP 6040686 A JP6040686 A JP 6040686A JP 4068694 A JP4068694 A JP 4068694A JP 2885055 B2 JP2885055 B2 JP 2885055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
insertion hole
members
column member
beam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6040686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252884A (ja
Inventor
敏正 大塚
清友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6040686A priority Critical patent/JP2885055B2/ja
Publication of JPH07252884A publication Critical patent/JPH07252884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885055B2 publication Critical patent/JP2885055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプレキャスト化された
柱部材と梁部材を用いて架構を構成する架構の構築方法
に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】プレキャ
ストコンクリートで製作された柱部材と梁部材を用いて
架構を構築する方法は上層側の柱部材を下層側の柱部材
上に、接合部の空間を残して設置し、双方の端面から突
出する鉄筋を連結する一方、梁部材を柱部材間に架設
し、同様に双方の鉄筋を連結し、あるいは梁部材の鉄筋
を接合部に定着させ、接合部回りに型枠を設置してコン
クリートを打設する、という要領で施工されるが、柱部
材間及び柱部材と梁部材間の接合部では鉄筋の連結や定
着が不可欠であることから、架構全体をプレキャスト化
することができないため、接合部の施工は現場での作業
に依存せざるを得ない。
【0003】またプレキャストコンクリート部材から架
構を構成する方法では架構がプレキャスト部分と現場打
ち部分とに区分されるため、コンクリートの品質を相違
させる可能性がある。
【0004】他に、プレキャストコンクリート部材は中
実で製作された場合に重量が大きくなるため運搬や施工
の能率が低下する問題があり、この問題は例えば梁部材
及び柱部材の一部を切り欠く、あるいは中空にすること
により軽減できるが、通常は後打ちコンクリートとの一
体化が必要になる。
【0005】この発明はプレキャスト化された部材を用
いる架構構築方法の問題を踏まえてなされたもので、接
合部の現場作業を簡略化する方法を提案するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明ではプレキャスト
コンクリート製の柱部材と梁部材のコンクリート中に配
筋される主筋をコンクリート中に納め、柱部材同士の接
合と柱部材と梁部材の接合にPC鋼材を用いることにより
部材からの鉄筋の突出をなくし、接合部における鉄筋の
連結や定着とコンクリートの打設を不要にする。
【0007】柱部材と梁部材の主筋と主筋拘束筋は共に
コンクリート中に完結して埋設される。
【0008】柱部材の両端部位置には柱部材の側面から
端面まで連通する挿通孔が明けられ、梁部材の両端面間
には全長に亘り、軸方向に貫通する挿通孔が明けられ、
柱部材の中間部の、梁部材との接続位置には梁部材の挿
通孔に連続し、柱部材の側面間を貫通する挿通孔が明け
られる。
【0009】柱部材の挿通孔は側面寄りで曲線状の軌跡
を描き、上下に連続する柱部材を接合するPC鋼材は柱部
材の側面寄りで曲線状の軌跡を描いて配置される。
【0010】架構の構築は上下に連続する柱部材を互い
に突き合わせ、各柱部材に明けられた挿通孔内にPC鋼材
を挿通し、PC鋼材を緊結して両柱部材を接合し、梁部材
を柱部材の側面に突き合わせて隣接する柱部材間に架設
し、梁部材の挿通孔とこれに連続する柱部材の挿通孔に
PC鋼材を挿通して緊結し、梁部材を柱部材に接合する、
という要領で行われ、柱部材同士の接合と、梁部材と柱
部材との接合がPC鋼材によって行われることにより接合
部における主筋の連結や定着とコンクリートの打設が不
要になり、接合部に対する現場作業の省力化が可能にな
ると同時に、コンクリート品質の問題が解消される。
【0011】またプレキャストコンクリート製であるこ
とによる重量の問題は請求項2に記載のように、柱部材
と梁部材がそれぞれの必要耐力を満たしながら、軸に垂
直な断面上の中央部が共に中空に形成されることにより
解決され、運搬や施工の能率向上が図られる。この場合
にも中空断面でありながら必要耐力を保有することによ
り現場打ちコンクリートとの一体化の必要がなく、省力
化の効果は維持され、コンクリート品質の問題も生じな
い。
【0012】
【実施例】この発明は図2に示すようにコンクリート中
に主筋11,21と主筋拘束筋12,22が埋設されて製作され
た、プレキャストコンクリート製の柱部材1と梁部材2
を図1に示すようにPC鋼材3,4を用いて接合し、架構
を構築する方法である。
【0013】本発明では柱部材1,1同士の接合と、柱
部材1と梁部材2との接合をPC鋼材3,4の引張力によ
って行い、柱部材1,1の主筋11,11同士、及び梁部材
2,2の主筋21,21同士の連結と、接合部への定着の必
要がないことから、主筋11,21は図2に示すように柱部
材1や梁部材2に完結して埋設され、端面からの突出は
ない。
【0014】柱部材1の両端部位置には、上下に連続す
る柱部材1,1を互いに接合するPC鋼材3が挿通する挿
通孔13が明けられる。PC鋼材3は上層側の柱部材1の設
置後に挿通されることから、挿通孔13は柱部材1の側面
から端面まで連通し、図3に示すように縦断面上、側面
寄りで曲線状の軌跡を描き、図4に示すように平面上、
主筋11と干渉しない四隅位置に均等に明けられる。
【0015】挿通孔13が柱部材1の側面寄りで曲線状に
形成されることで、PC鋼材3の端部を定着するための柱
部材1の切欠き15は図1,図3に示すように柱部材1の
側面から形成される。
【0016】柱部材1の中間部の、梁部材2との接続位
置には図5に示すように梁部材2を柱部材1に接合する
ためのPC鋼材4が挿通する挿通孔14が明けられる。この
挿通孔14は後述する梁部材2の挿通孔23に連続し、柱部
材1の対向する側面間を貫通して明けられる。柱部材1
の各挿通孔13,14にはPC鋼材3,4のためのシース5,
6がそれぞれ配置される。
【0017】梁部材2の両端面間には全長に亘り、図6
に示すように断面上、図心を通る鉛直面に関して対称
に、軸方向に貫通する挿通孔23が明けられ、ここにシー
ス7が配置される。
【0018】上下の柱部材1,1は図1に示すように両
者間にグラウト材8が充填され、PC鋼材3が挿通孔13,
13内に挿通され、緊結されることにより接合される。上
層側の柱部材1は図3,図4に示すように下層側の柱部
材1上に敷かれるレベル調整材9上に載置され、レベル
調整材9で生じた柱部材1,1間の隙間にグラウト材8
が充填される。PC鋼材3は両柱部材1,1のシース5,
5に連続して挿通され、グラウト材8の硬化後、柱部材
1に側面側から箱形に形成される切欠き15内で緊張さ
れ、定着される。PC鋼材3の緊張後、シース5内にモル
タルグラウト材10が充填され、切欠き15へは詰めモルタ
ル18が充填される。
【0019】柱部材1の上端側のシース5は柱部材1の
上端から突出し、下端側のシース5はコンクリート内部
に引き込まれており、上層側の柱部材1の設置時にその
下端側のシース5が下層側の柱部材1の上端側のシース
5と互いに突き合わせられる。この両シース5,5の突
き合わせ部分にはグラウト材8のシース5内への流入を
阻止する、弾性を有するシール材30が設置される。ここ
では柱部材1を中空に形成した場合を示すが、この場
合、中空部16の端面にはグラウト材8の流入を阻止する
ための蓋31が被せられる。
【0020】図4,図6に示すように柱部材1と梁部材
2を共に中空部材にした場合、柱部材1と梁部材2は遠
心力成型,または鋼製型枠成型によって製作され、中空
部16,24の断面は円形になる。中空部16,24の断面積
の、全断面積に対する比は柱部材1と梁部材2のそれぞ
れに必要とされる耐力によって決まる。
【0021】梁部材2は図5に示すように柱部材1の側
面に突き合わせられて隣接する柱部材1,1間に架設さ
れ、挿通孔23と柱部材1の挿通孔14間に亘ってPC鋼材4
が挿通され、その端部が柱部材1の側面に緊結され、定
着されることにより柱部材1に接合される。梁部材2の
設置時には柱部材1の、梁部材2側の側面に仮止めされ
る仮設支持材33によって柱部材1が梁部材2を支持す
る。
【0022】梁部材2と柱部材1間の隙間にもグラウト
材8が充填されるが、ここでもグラウト材8のシース
7,6内への流入を阻止するために両シース7,6間に
シース連結装置34が設置される。このシース連結装置34
には伸縮自在で、復元力によって伸長する素材が用いら
れ、図7に示すように梁部材2の柱部材1への突き合わ
せと位置決め完了まで梁部材2の端部に仮止めされる止
め具35によって梁部材2側の、シース7の端部に設けら
れた二重シースの空間25内に引き込まれており、位置決
め後に止め具35の撤去によって図8に示すように柱部材
1のシース6側へ伸長して突出し、シース6の端部に設
けられた二重シースの空間17内に納まる。PC鋼材4の緊
張は梁部材2と柱部材1間のグラウト材8の硬化後に行
われ、PC鋼材4の緊張後、シース6,7内にモルタルグ
ラウト材19が圧入される。
【0023】図9は柱部材1を、軸方向の中途で断面積
を変えた変断面部材として製作した場合の架構例を、図
10は柱部材1を2層分で成型した場合の架構例をそれぞ
れ示す。
【0024】
【発明の効果】プレキャストコンクリート製の柱部材と
梁部材のコンクリート中に配筋される主筋をコンクリー
ト中に納め、柱部材同士の接合と、柱部材と梁部材の接
合をPC鋼材によって行うため、接合部における鉄筋の連
結とコンクリートの打設が不要になり、接合部に対する
現場作業が簡略化される他、柱部材と梁部材が鉄骨材と
同様に扱えるため建て方も簡略化され、施工が大幅に省
力化される。
【0025】また接合部に現場でコンクリートを打設す
る必要がないため架構全体としてコンクリートの品質に
バラツキを生じさせることがない。
【0026】加えて梁部材を柱部材に接合するPC鋼材の
張力によって梁部材にプレストレスを導入することによ
り大スパン,大荷重の架構にも対応でき、また梁部材の
製作時にPC鋼材の張力によるプレストレスを加えること
により梁の耐力を増強することもできる。
【0027】更に柱部材と梁部材をそれぞれの必要耐力
を満足させながら、軸に垂直な断面上の中央部を共に中
空に形成することにより重量が軽減されるため、運搬や
施工の能率向上が図られる。この場合にも後打ちコンク
リートとの一体化の必要がないため施工省力化が図ら
れ、コンクリート品質の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱部材と梁部材の組み立て状態を示した立面図
である。
【図2】柱部材と梁部材の配筋の様子を示した縦断面図
である。
【図3】柱部材間の接合部を示した縦断面図である。
【図4】図3の接合部位置の横断面図である。
【図5】梁部材と柱部材の接合部を示した縦断面図であ
る。
【図6】梁部材を示した軸に直交する断面図である。
【図7】梁部材と柱部材間へのシール材の設置時の様子
を示した縦断面図である。
【図8】シース連結装置の設置状態を示した縦断面図で
ある。
【図9】柱部材の横断面を軸方向に変化させた場合の架
構を示した立面図である。
【図10】柱部材を2層分で成型した場合の架構を示し
た立面図である。
【符号の説明】
1……柱部材、11……主筋、12……主筋拘束筋、13……
挿通孔、14……挿通孔、15……切欠き、16……中空部、
17……二重シースの空間、2……梁部材、21……主筋、
22……主筋拘束筋、23……挿通孔、24……中空部、25…
…二重シースの空間、26……溝、3……PC鋼材、4……
PC鋼材、5……シース、6……シース、7……シース、
8……グラウト材、9……レベル調整材、30……シール
材、31……蓋、10……モルタルグラウト材、18……詰め
モルタル、19……モルタルグラウト材、33……仮設支持
材、34……シース連結装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/20 - 1/21

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート中に主筋と主筋拘束筋が共
    に完結した状態で埋設されて製作されたプレキャストコ
    ンクリート製の柱部材と梁部材を用いて架構を構築する
    方法であり、柱部材の両端部位置には柱部材の側面から
    端面まで連通し、側面寄りで曲線状の軌跡を描く挿通孔
    が明けられ、梁部材の両端面間には全長に亘り、軸方向
    に貫通する挿通孔が明けられ、柱部材の中間部の、梁部
    材との接続位置には梁部材の挿通孔に連続し、側面間を
    貫通する挿通孔が明けられており、上下に連続する柱部
    材を互いに突き合わせ、各柱部材に明けられた挿通孔内
    にPC鋼材を挿通し、PC鋼材を緊結して両柱部材を接合
    し、梁部材を柱部材の側面に突き合わせて隣接する柱部
    材間に架設し、梁部材の挿通孔とこれに連続する柱部材
    の挿通孔にPC鋼材を挿通して緊結し、梁部材を柱部材に
    接合するプレキャスト部材による架構の構築方法。
  2. 【請求項2】 柱部材と梁部材はそれぞれの必要耐力を
    満たしながら、軸に垂直な断面上の中央部が共に中空に
    形成されている請求項1記載のプレキャスト部材による
    架構の構築方法。
JP6040686A 1994-03-11 1994-03-11 プレキャスト部材による架構の構築方法 Expired - Lifetime JP2885055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040686A JP2885055B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 プレキャスト部材による架構の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040686A JP2885055B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 プレキャスト部材による架構の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252884A JPH07252884A (ja) 1995-10-03
JP2885055B2 true JP2885055B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12587438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040686A Expired - Lifetime JP2885055B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 プレキャスト部材による架構の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022160387A1 (zh) * 2021-01-27 2022-08-04 海南大学 一种混凝土预制柱的梁柱节点及其施工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833591B2 (ja) * 2005-06-17 2011-12-07 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート製柱・梁部材の連結工法
JP5021425B2 (ja) * 2007-11-07 2012-09-05 株式会社竹中工務店 プレキャストコンクリート柱部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート柱部材の接合方法
JP7325835B2 (ja) * 2017-12-16 2023-08-15 エヌエックスティ ビルディング システム プロプライエタリー リミテッド 建築システム
CN114457912A (zh) * 2022-02-28 2022-05-10 中交一公局集团有限公司 系梁组件、支撑装置及系梁组件安装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812426A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Nec Corp アナログ・デイジタル変換器の試験装置
JPH0787880B2 (ja) * 1990-05-31 1995-09-27 東レ株式会社 詰め綿用ポリエステル原綿の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022160387A1 (zh) * 2021-01-27 2022-08-04 海南大学 一种混凝土预制柱的梁柱节点及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252884A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885055B2 (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JP3752999B2 (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH08209812A (ja) 部材の接合方法及び接合構造
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JPH0480444A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続ユニット
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JPH05106339A (ja) コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠
JP3052100B2 (ja) 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法
JPH08144425A (ja) 混合構造物のプレハブ部材及び混合構造物の構築方法
JP2579838B2 (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JPH01203537A (ja) Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH0366878A (ja) プレキヤスト柱梁とプレキヤスト耐震壁の構築方法
JP2973009B2 (ja) 合成鉄骨梁と鉄筋または鉄骨鉄筋コンクリート柱の仕口構法
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JP2749474B2 (ja) 地下構築物の逆打工法
JPH11172689A (ja) 鉄骨柱の脚部定着法
JPH0350846B2 (ja)
JPS60253639A (ja) 小梁の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112