JP2882301B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2882301B2
JP2882301B2 JP7020946A JP2094695A JP2882301B2 JP 2882301 B2 JP2882301 B2 JP 2882301B2 JP 7020946 A JP7020946 A JP 7020946A JP 2094695 A JP2094695 A JP 2094695A JP 2882301 B2 JP2882301 B2 JP 2882301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
insulating film
photoresist
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7020946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195384A (ja
Inventor
史記 相宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7020946A priority Critical patent/JP2882301B2/ja
Priority to KR1019960000586A priority patent/KR100200022B1/ko
Priority to US08/586,279 priority patent/US5677242A/en
Publication of JPH08195384A publication Critical patent/JPH08195384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882301B2 publication Critical patent/JP2882301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に微細コンタクトホールの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年デバイスの微細化に伴い、従来のi
線を用いたリソグラフィ技術では開口困難なサイズのコ
ンタクトホールを形成する必要が生じている。
【0003】微細コンタクトホールを形成する従来の一
般的方法として、シリコン酸化膜をリソグラフィ技術と
ドライエッチング技術を用いて開口した後、CVD技術
を用いて一度コンタクトホールを含む全面にシリコン酸
化膜を成膜し、再び全面のシリコン酸化膜をエッチング
することによって、コンタクトホール内部の側壁部分の
み前記のシリコン酸化膜を残しコンタクト径を縮小させ
るという方法がある。
【0004】しかしながら、微細化が更に進んだデバイ
スでは、コンタクト開口部の底部にあたる拡散層領域の
設計幅も出来上がり寸法に僅かの余裕しかなく、最初の
コンタクトホール開口エッチング時に拡散層領域以外の
部分、例えばDRAMのメモリセルでいえばゲート電極
等、に接触してしまい、エッチングガス中に晒されるこ
とによって特性が劣化する等の問題がある。
【0005】従って、微細コンタクトの開口方法におい
ては、層間絶縁膜を出来上がりサイズ分の領域のみ一度
にエッチングすることが重要とされる。
【0006】こうした一度の層間絶縁膜エッチングで微
細コンタクトを開口する技術としては従来大別して2つ
の方法がある。
【0007】その一は、減圧CVD技術で形成する多結
晶シリコンを側壁材に使用する方法であり(「ポリシリ
サイドウォール法」ともいう)、以下に説明する。
【0008】図10から図13は、ポリシリサイドウォ
ール法を工程順に示した断面図である。
【0009】まず、層間絶縁膜12を有する半導体基板
11上に、減圧CVD法を用いて多結晶シリコン21を
膜厚400nm程形成する。
【0010】次に、常圧CVDあるいはプラズマCVD
法等を用いてシリコン酸化膜41を150nm程度成膜
する。
【0011】続いて、フォトレジスト13を塗布し、リ
ソグラフィ技術を用いて直径約400nmのコンタクト
を開口し、ドライエッチング技術を用いシリコン酸化膜
41上に第1のコンタクトを開口する(図10参照)。
【0012】次いで、フォトレジスト13を剥離し、シ
リコン酸化膜41をマスクにして多結晶シリコン21を
エッチングし、層間絶縁膜12上に多結晶シリコンにて
形成されたコンタクトホールを形成する(図11参
照)。
【0013】次に、減圧CVD法で再び多結晶シリコン
を150nm成膜する。
【0014】さらに、ドライエッチング技術を用いて多
結晶シリコン21をシリコン酸化膜41を終点として全
面エッチングし、多結晶シリコンにて形成されたコンタ
クトホールの側壁に多結晶シリコンを残す(図12参
照)。
【0015】最後に、これらの多結晶シリコンをマスク
としてドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜12の
エッチングを行い、微細コンタクトホールを開口する
(図13参照)。
【0016】上述したポリシリサイドウォール法によれ
ば、250nm程度の径をもつ微細コンタクトホールが
得られる。
【0017】別の従来例として、例えば特開平4−94
536号公報には、通常のリソグラフィ技術により形成
したレジストパターンをその後のプロセスにより更に微
細化する方法として、層間絶縁膜上のフォトレジスト上
にアルミを斜め蒸着させてコンタクトの寸法を細くする
方法が提案されている(「斜め蒸着法」ともいう)。
【0018】図14及び図15は斜め蒸着法の工程を順
に示す断面図である。
【0019】まず、層間絶縁膜12を有する半導体基板
11上にフォトレジスト13を塗布し、リソグラフィ技
術を用いて直径約400nm程度のコンタクトホールの
パターニングを行った後、アルミ等の蒸着材を用いて5
00nm程度の厚さで斜め蒸着を行う。
【0020】斜め蒸着によって、フォトレジスト側壁お
よび底面に部分的にアルミが付着する(図14参照)。
【0021】このアルミをマスクとしてドライエッチン
グを行い、層間絶縁膜12にコンタクトホールを開口す
る(図15参照)。
【0022】最後に、アルミ及びフォトレジストを剥離
すれば、微細な径のコンタクトが形成できる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
2つの従来技術では微細コンタクトホールの形成が可能
なものの、いくつかの問題点があった。以下に詳説す
る。
【0024】まず、前記ポリシリサイドウォール法の場
合、ドライエッチングを用いる各工程でストッパーの役
割をする膜が必ず下層に存在するため、加工精度は高い
ものの、工程数が極めて多いという問題がある。すなわ
ち、通常のコンタクトホール形成工程に比べると、CV
Dおよびエッチング工程がそれぞれ3回ずつ多くなり、
全工程数増加の一因となっている。
【0025】次に、斜め蒸着法を用いた微細コンタクト
の形成方法の場合、斜め方向の蒸着を行うため、コンタ
クトサイズの縮小に方向性が生じてしまうという問題が
生じる。さらに、アルミをマスクとしてコンタクトのエ
ッチングを行う場合、エッチングガス中のフッ素とアル
ミとの化合物がコンタクトホール側壁に付着してしま
い、絶縁体として作用するためコンタクトの抵抗が高く
なるという問題がある。
【0026】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であって、レジストパターンより小さいコンタクトホー
ルを少ない工程数で開口する方法を提供することを目的
とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体層上に形
成された絶縁膜上にフォトレジストのパターンを形成
し、該フォトレジスト上にシリコン酸化膜を形成し、該
シリコン酸化膜をエッチングして前記絶縁膜のパターニ
ングを行った後に前記フォトレジストを除去して、コン
タクトを形成することを特徴とする。すなわち、本発明
においては、コンタクトホールのパターニングを行った
後にフォトレジスト上にシリコン酸化膜を形成し、エッ
チバックを行い微細コンタクトホールを開口する工程を
有することを特徴とする。
【0028】上記シリコン酸化膜の形成方法が、該フォ
トレジストのパターンを含む全面にTEFS等のガス
を用いて常温常圧にて形成することを特徴としている。
【0029】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に絶縁膜を形成し該絶縁膜上に多結晶
シリコンを形成し、該多結晶シリコン上に第1のシリコ
ン酸化膜を形成し、該第1のシリコン酸化膜上にフォト
レジストのパターンを形成し、該フォトレジストのパタ
ーンを含む全面にTEFSのガスを用いて常温及び常
圧にて第2のシリコン酸化膜を形成し、該第2のシリコ
ン酸化膜について前記第1のシリコン酸化膜を含めてエ
ッチングして第1のシリコン酸化膜のパターンを形成
し、前記フォトレジストのパターンを除去した後、該第
1のシリコン酸化膜のパターンをマスクとして前記多結
晶シリコンのパターンを形成し、該パターンをマスクと
して前記絶縁膜のパターニングを行うことを特徴とす
る。
【0030】
【作用】本発明によれば、層間絶縁膜上のフォトレジス
トによって形成されたパターン上に常温常圧にてシリコ
ン酸化膜を形成し、酸化膜のエッチングを行い層間絶縁
膜のパターニングを行うため、極めて少ない工程数で微
細コンタクトを形成することができる。
【0031】また、本発明によれば、層間絶縁膜上に多
結晶シリコン膜を形成し第1のシリコン酸化膜を形成
し、フォトレジストのパターンを形成し、フォトレジス
ト上に更に常温常圧で第2のシリコン酸化膜を形成し、
酸化膜のエッチングを行い、フォトレジストの剥離を行
い、多結晶シリコンのエッチングを行い、再びシリコン
酸化膜のエッチングを行うことにより、従来のポリシリ
サイドウォール法にみられるような工程数の大幅な増加
が回避される。そして、本発明によれば、層間絶縁膜の
膜厚によらずに良好なコンタクト形状が得られる。
【0032】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0033】
【実施例1】図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施例に
係る製造方法を工程順に示した断面図である。
【0034】まず層間絶縁膜12を約1μmを有する半
導体基板11上にフォトレジスト約1μmを塗布し、リ
ソグラフィ技術を用いて直径450nmのコンタクトホ
ールのパターニングを行った後(図1(a)参照)、半導
体ウェハを図16に示すような気密容器内に挿入しTE
FSの蒸気を反応チャンバー62内に満たしシリコン酸
化膜14を150nm形成する(図1(b)参照)。
【0035】続いてドライエッチング技術を用い、シリ
コン酸化膜14について、層間絶縁膜12を含めたエッ
チングを行い(図1(c)参照)、フォトレジスト13を
剥離する。
【0036】以上より、微細コンタクトが形成される。
【0037】次に、スパッタ技術を用い、窒化チタン1
5を付着せしめた後、CVD技術でタングステン等の金
属あるいは金属化合物16を微細コンタクト内部に埋め
込み、アルミニウム配線パターンを形成することにより
微細コンタクトを有する半導体装置を得る(図2参
照)。
【0038】本実施例に示した微細コンタクトのエッチ
ングは、フォトレジスト13の側壁部分のみシリコン酸
化膜14が残り、層間絶縁膜12の側壁部分のエッチン
グを妨げるため、エッチング後の層間絶縁膜はフォトレ
ジストで形成した寸法より細い寸法となるが、層間絶縁
膜上のシリコン酸化膜14がエッチングされた時点でフ
ォトレジスト13の側壁がテーパー形状となり、層間絶
縁膜エッチング後もテーパー形状が転写される。
【0039】このためコンタクト開口後の配線用金属の
埋め込み工程も、優れた埋め込み性で実現可能なため、
配線の段切れ等の問題が生じにくい。
【0040】従って、本実施例は、微細コンタクト形成
後の次工程で金属配線のスパッタ工程を有する場合に有
効である。
【0041】さらに、本実施例は、ポリシリサイドウォ
ール法に比べてCVD工程2回、エッチング工程3回と
劇的に工程数を短縮することができる。
【0042】また、本実施例において、エッチングガス
に晒される部分がシリコン酸化膜14とフォトレジスト
13のみであるため、アルミの斜め蒸着法のようにコン
タクト側壁のイオン結合性の化合物の堆積もないため、
コンタクトプラグ部分の抵抗は低くなる。
【0043】
【実施例2】次に、図3から図9を参照して、本発明の
第2の実施例を説明する。
【0044】まず、層間絶縁膜12を約1.5μm有す
る半導体基板11に減圧CVD技術を用いて多結晶シリ
コン21を形成する。次に、常圧CVD技術により第1
のシリコン酸化膜22を約1μm堆積する(図3参
照)。
【0045】続いて、フォトレジスト13を塗布し、リ
ソグラフィ技術を用いてコンタクトのパターンを形成す
る(図4参照)。
【0046】次に、前記第1の実施例と同様に常温常圧
酸化膜を第2のシリコン酸化膜23として成膜した後
(図5参照)、全面の酸化膜をドライエッチングする
(図6参照)。
【0047】そして、フォトレジスト13を剥離した
後、再び第1のシリコン酸化膜22をマスクとしてドラ
イエッチング技術を用いて多結晶シリコン21のエッチ
ングを行い(図7参照)、最後に全面の酸化膜をもう一
度ドライエッチングする(図8参照)。
【0048】以上により微細コンタクトが形成される。
【0049】次いで、減圧CVD技術等を用いてリン
(P)ドープSi膜31を成長させ、微細コンタクトを
埋め込んだ後エッチバックを行う。PドープSi膜31
の活性化のための熱処理を施した後、タングステンシリ
サイド32等の金属化合物のスパッタを行い配線のパタ
ーンを形成することにより、微細コンタクトを有する半
導体装置を得る(図9参照)。
【0050】本実施例は、層間絶縁膜上に多結晶シリコ
ンを形成した上にフォトレジストと同程度の膜厚のシリ
コン酸化膜を形成することを特徴としている。前記第1
の実施例においては、層間絶縁膜の膜厚がフォトレジス
トの膜厚と大きく異なると、微細コンタクトの形状が悪
化する場合があるが、本実施例では、層間絶縁膜の膜厚
によらずに良好なコンタクト形状が得られる。
【0051】更に、本実施例によれば、前記従来例のポ
リシリサイドウォールマスク法と比べエッチング工程が
1工程分少ないという利点がある。
【0052】また本実施例は、層間絶縁膜上に微細コン
タクトのパターンを有する多結晶シリコン膜をマスクに
して異方性エッチングを行うため、微細コンタクトは略
垂直な形状をしている。
【0053】従ってコンタクトがテーパーをもつ形状で
は下層配線部分と接触してしまうような設計マージンの
狭い場合に特に優れており、垂直なコンタクトでも良好
な埋め込み性を発揮する多結晶シリコン等の形成を次工
程にもつ場合に特に有効である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、層
間絶縁膜上のフォトレジストによって形成されたパター
ン上に常温常圧にてシリコン酸化膜を形成し、酸化膜の
エッチングを行い、層間絶縁膜のパターニングを行うた
め、極めて少ない工程数で微細コンタクトを形成するこ
とができるという効果を有する。
【0055】また、本発明によれば、層間絶縁膜上に多
結晶シリコン膜を形成し、シリコン酸化膜を形成し、フ
ォトレジストのパターンを形成し、更に常温常圧でシリ
コン酸化膜を形成し、酸化膜のエッチングを行い、フォ
トレジストの剥離を行い、多結晶シリコンのエッチング
を行い、再びシリコン酸化膜のエッチングを行うことに
より、従来のポリシリサイドウォール法にみられるよう
な工程数の大幅な増加が回避されるという効果を有す
る。そして、本発明によれば、層間絶縁膜の膜厚によら
ずに良好なコンタクト形状が得られるという効果を有す
る。
【0056】さらに、本発明においては、微細コンタク
ト形成方法としてCVD法とドライエッチングのみを用
いているため、アルミの斜め蒸着法のようなコンタクト
サイズの縮小の方向性が生じてしまうという問題は無
い。そして、アルミ等を用いていないことから、コンタ
クト開口後の金属化合物等の堆積の問題が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施例により製造される半導体
装置の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図8】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図9】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図10】従来技術を工程順に示した断面図である。
【図11】従来技術を工程順に示した断面図である。
【図12】従来技術を工程順に示した断面図である。
【図13】従来技術を工程順に示した断面図である。
【図14】従来の斜め蒸着法を工程順に説明するための
図である。
【図15】従来の斜め蒸着法を工程順に説明するための
図である。
【図16】常温常圧シリコン酸化膜成長装置の構成を説
明する図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 層間絶縁膜 13 フォトレジスト 14 シリコン酸化膜 15 窒化チタン 16 タングステン 17 アルミニウム 21 多結晶シリコン 22 第1のシリコン酸化膜 23 第2のシリコン酸化膜 31 リンドープシリコン膜 32 タングステンシリサイド 41 シリコン酸化膜 42 斜め蒸着によるアルミニウム 61 ウェハボート 62 反応チャンバー 63 TEFS 64 ヒーター
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3065 H01L 21/205

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に絶縁膜を形成し該絶縁膜上
    にフォトレジストのパターンを形成し、 該フォトレジストのパターンを含む全面にTEFSの
    ガスを用いて常温及び常圧にてシリコン酸化膜を形成
    し、 該シリコン酸化膜について前記絶縁膜を含めて同時にエ
    ッチングを行い前記絶縁膜のパターニングを行った後に
    前記フォトレジストを除去して、コンタクトを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に絶縁膜を形成し該絶縁膜上
    に多結晶シリコンを形成し、 該多結晶シリコン上に第1のシリコン酸化膜を形成し、 該第1のシリコン酸化膜上にフォトレジストのパターン
    を形成し、 該フォトレジストのパターンを含む全面にTEFSの
    ガスを用いて常温及び常圧にて第2のシリコン酸化膜を
    形成し、 該第2のシリコン酸化膜について前記第1のシリコン酸
    化膜を含めてエッチングして第1のシリコン酸化膜のパ
    ターンを形成し、 前記フォトレジストのパターンを除去した後、該第1の
    シリコン酸化膜のパターンをマスクとして前記多結晶シ
    リコンのパターンを形成し、 該パターンをマスクとして前記絶縁膜のパターニングを
    行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7020946A 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2882301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020946A JP2882301B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法
KR1019960000586A KR100200022B1 (ko) 1995-01-13 1996-01-13 포토레지스트 마스크에서 스페이서를 사용함으로써 작은 기하형 접촉을 갖는 반도체 집적회로 장치의 제조방법
US08/586,279 US5677242A (en) 1995-01-13 1996-01-16 Process of fabricating semiconductor integrated circuit device having small geometry contact by using spacer on photoresist mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020946A JP2882301B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195384A JPH08195384A (ja) 1996-07-30
JP2882301B2 true JP2882301B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12041374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020946A Expired - Fee Related JP2882301B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5677242A (ja)
JP (1) JP2882301B2 (ja)
KR (1) KR100200022B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337266B1 (en) 1996-07-22 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Small electrode for chalcogenide memories
US5940731A (en) * 1996-10-16 1999-08-17 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for forming tapered polysilicon plug and plug formed
US5893748A (en) * 1997-02-10 1999-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method for producing semiconductor devices with small contacts, vias, or damascene trenches
US6008123A (en) * 1997-11-04 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. Method for using a hardmask to form an opening in a semiconductor substrate
US5930659A (en) * 1997-12-05 1999-07-27 Advanced Microdevices, Inc. Forming minimal size spaces in integrated circuit conductive lines
KR100280622B1 (ko) * 1998-04-02 2001-03-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6610607B1 (en) * 2000-05-25 2003-08-26 International Business Machines Corporation Method to define and tailor process limited lithographic features using a modified hard mask process
US7473377B2 (en) * 2002-06-27 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
WO2004003988A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Tokyo Electron Limited プラズマ処理方法
US20040077174A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for forming a high aspect ratio via
KR101101785B1 (ko) * 2007-06-08 2012-01-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패터닝 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230324A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Sony Corp エツチング方法
JPS6376330A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4707218A (en) * 1986-10-28 1987-11-17 International Business Machines Corporation Lithographic image size reduction
US4801350A (en) * 1986-12-29 1989-01-31 Motorola, Inc. Method for obtaining submicron features from optical lithography technology
JPH01110727A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
JPH0479321A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0494536A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fujitsu Ltd レジストパターンの形成方法
JPH04336464A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH05226480A (ja) * 1991-12-04 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR0136569B1 (ko) * 1992-10-24 1998-04-29 김주용 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5677242A (en) 1997-10-14
KR100200022B1 (ko) 1999-06-15
JPH08195384A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050127453A1 (en) Method of forming self-aligned contact structure with locally etched gate conductive layer
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
TWI335615B (en) Method for fabricating semiconductor device using arf photolithography capable of protecting tapered profile of hard mask
JP2882301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3057882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5915198A (en) Contact process using taper contact etching and polycide step
KR100207462B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
JPH04307934A (ja) タングステンプラグの形成方法
JPH0513434A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030015796A1 (en) Semiconductor device and production method thereof
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
US6204117B1 (en) Removal of silicon oxynitride on a capacitor electrode for selective hemispherical grain growth
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6303491B1 (en) Method for fabricating self-aligned contact hole
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002016134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275644A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP3114640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007819A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990055779A (ko) 반도체 소자의 콘택형성 방법
KR0122506B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 제조방법
JP3708157B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees