JP2871530B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2871530B2
JP2871530B2 JP7136169A JP13616995A JP2871530B2 JP 2871530 B2 JP2871530 B2 JP 2871530B2 JP 7136169 A JP7136169 A JP 7136169A JP 13616995 A JP13616995 A JP 13616995A JP 2871530 B2 JP2871530 B2 JP 2871530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
insulating film
silicon
nitrided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7136169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306687A (ja
Inventor
英司 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7136169A priority Critical patent/JP2871530B2/ja
Priority to EP96107377A priority patent/EP0742593A3/en
Priority to US08/644,166 priority patent/US6037651A/en
Priority to KR1019960016033A priority patent/KR100266519B1/ko
Publication of JPH08306687A publication Critical patent/JPH08306687A/ja
Priority to US08/890,312 priority patent/US5972800A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2871530B2 publication Critical patent/JP2871530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にゲート絶縁膜を有するMOS型半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ULSIデバイスの性能はゲート酸化膜
の性能に大きく依存しており、いかに高信頼性を有した
酸化膜を形成するかは、今も昔も大きな課題である。そ
こで、現在までに様々な酸化膜の形成方法が考えられて
きた。そして近年では、ホットキャリア注入によるフラ
ットバンド電圧シフトや界面準位密度の増加を抑制する
ために、窒化酸化膜をゲート絶縁膜として適用する試み
がなされている。また、Pチャンネル型MOSトランジ
スタにおいて、ゲート電極としてP型多結晶シリコン
膜の使用が試みられているが、P型多結晶シリコン膜
からシリコン基板へのボロン(B)の拡散を抑制できる
絶縁膜としても、窒化酸化膜は有望視されている。
【0003】その窒化酸化膜の形成方法としては、急速
熱窒化+再加熱法が提案されている(特開平2−189
34)。図9に、この従来例1による絶縁膜の断面構造
図を示す。従来例の再加熱窒化酸化膜の形成方法は、熱
酸化膜(2)を窒化性雰囲気中で放射加熱による急速加
熱を用いて窒化処理して窒化酸化膜(3)を形成した
後、再び不活性雰囲気中で放射加熱を用いて熱処理す
る。その構造は上部に熱酸化膜(2)、シリコン基板界
面に窒化酸化膜(3)が存在する2層構造となる。酸化
膜中に導入される窒素は、窒化の温度や時間にも依存す
るが、シリコン基板と絶縁膜の界面近傍に片寄って分布
するものである。また、再加熱は急速熱窒化時に導入さ
れた水素を除去するために行われるものである。
【0004】また、再加熱の雰囲気を酸素として、再酸
化を行う例も報告されている。その従来例2について図
10で、その工程を順次述べて、従来法における問題点
を説明する。図10(a)〜(d)は、熱酸化膜をアン
モニアガス雰囲気中で急速熱処理した後、酸素雰囲気で
急速熱酸化膜したものを示す絶縁膜の構造断面図であ
る。まず、図10(a)に示す半導体基板(1)に、図
10(b)に示すように熱酸化膜(2)を形成し、これ
をアンモニアガス雰囲気中で熱処理すると図10(c)
に示すように窒化酸化膜が形成される。
【0005】この時、窒素は界面近傍と表面近傍に導入
され、巨視的な構造では図10(c)に示すように、窒
化酸化膜(4)/酸化膜(2)/窒化酸化膜(3)の3
層構造となる。しかしながら界面窒化酸化膜(3)内の
窒素原子は周りのシリコン原子や酸素原子と強く結合し
ているものの、表面窒化酸化膜(4)内の窒素原子は格
子間などに存在して非常に不安定な状態にあり、微視的
な構造は大きく異なる。
【0006】そこで、酸素雰囲気で熱処理を行うと、窒
化時に導入された水素原子と共に、表面窒化酸化膜
(4)中の窒素原子は膜外に外方拡散してしまい、表面
窒化酸化膜(4)は消失する。この時、図10(d)に
示すように、シリコン界面には少量の再酸化膜(5)が
形成される。こうして、酸化膜(2)/窒化酸化膜
(3)/酸化膜(5)の3層構造膜が完成する。
【0007】上記従来例1、2の報告で、窒素が界面付
近にのみに分布しているとされているのは、再酸化膜
(5)が非常に薄く、界面窒化酸化膜(3)がほぼ界面
に存在するからである。窒化酸化膜は前述のように、ボ
ロン原子のみならず多くの不純物原子の拡散を防止する
膜として有効である。それは、例えばLPCVD法によ
って堆積される純粋な窒化膜のように必ずしも面内に一
層以上均一な膜は必要なく、上述のような窒素が数%含
有した厚さ1〜2nm程度の窒化酸化膜で可能である。
つまり、従来方法で形成した窒化酸化膜でも、不純物を
拡散されない場所をシリコン基板に限定するという意味
では効果があり、MOSデバイスのしきい値電圧Vth
の制御は容易になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1、2は図9、図10に示すように、不純物拡散防
止に効果がある窒化酸化膜はシリコン基板との境界近傍
に存在するために、酸化膜中には、ゲート多結晶シリコ
ン電極よりボロンなどの不純物が大量に拡散してしま
う。この不純物は酸化膜そのものの特性を劣化させ、シ
リコンMOSデバイスそのものの歩留まり低下の原因と
なる。本発明の目的は、上記欠点を除去し、ボロンを含
む不純物が酸化膜中に拡散するのを防ぐ、シリコン絶縁
膜の構造および製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン半導
体基板上にゲート電極がシリコン絶縁膜を介して形成さ
れたMOSトランジスタの半導体装置の製造方法におい
て、5nm以下の膜厚の酸化膜を形成したシリコン半導
体基板に、窒化性雰囲気で熱処理を行いシリコン半導体
基板界面に窒化酸化膜を形成し、次いで酸化性雰囲気で
熱処理を行い前記窒化酸化膜とシリコン半導体基板との
界面に前記窒化酸化膜の膜厚よりも厚い膜厚の酸化膜を
形成し、得られた積層構造のシリコン絶縁膜の上にゲー
ト電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法である。
【0010】また、本発明は、シリコン半導体基板上に
ゲート電極がシリコン絶縁膜を介して形成されたMOS
トランジスタの半導体装置の製造方法において、酸化膜
を形成したシリコン半導体基板に、窒化性雰囲気で熱処
理を行いシリコン半導体基板界面に窒化酸化膜を形成
し、次いで酸化性雰囲気で熱処理を行い前記窒化酸化膜
とシリコン半導体基板との界面に前記窒化酸化膜の膜厚
よりも厚い膜厚の酸化膜を形成し、その後前記窒化酸化
膜の上の酸化膜をフッ酸系の溶液あるいはガスによりエ
ッチングし、得られた積層構造のシリコン絶縁膜の上に
ゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製
造方法である。
【0011】
【0012】
【作用】本発明は、上部に薄い酸化膜を有し、窒化酸化
膜と厚い下部酸化膜の3層構造の絶縁膜、あるいは上部
に酸化膜が存在しない窒化酸化膜と厚い下部酸化膜の2
層構造の絶縁膜であり、また、その製造方法として初期
酸化膜を0〜5nm程度に薄くする方法と、あるいは3
層構造を形成した後にフッ酸系の薬液あるいはガスによ
って表面の酸化膜をエッチングするもので、絶縁膜の表
面近傍に窒化酸化膜を形成することが可能となり、従来
法の酸化膜中への不純物拡散を抑制でき、拡散不純物に
よる歩留まり低下あるいは信頼性の低下を防止すること
ができるものである。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例に係る絶縁膜の構造お
よび製造方法を図面を参照して説明し、本発明の特徴及
び効果を明らかにする。 [実施例1]図1は、本発明の実施例1を示す図で、絶
縁膜の構造および製造方法を示した断面構造図である。
表面に2nm程度の酸化膜、その下の表面近傍に厚さ2
nm程度で窒素含有4%程度の窒化酸化膜が存在し、界
面に6nm程度の熱酸化膜が存在する、極薄表面酸化膜
/窒化酸化膜/厚い酸化膜の3層構造絶縁膜を形成する
ときの工程を順に追った断面図である。
【0014】図1(a)に示す半導体基板(1)に、図
1(b)に示すように熱酸化膜(2)を4nm厚形成す
る。その後、アンモニア雰囲気中で急速熱窒化すること
によって、窒化酸化膜を形成する。この時、図1(c)
に示すように界面には窒素含有4%程度、厚さ2nm程
度のシリコン原子、酸素原子そして窒素原子がきちんと
結合した界面窒化酸化膜(3)と、それぞれの原子がき
ちんと結合していない表面窒化酸化(4)が1〜2nm
形成される。
【0015】再び酸化性雰囲気で熱処理を行うと、窒素
原子は外部に拡散して表面窒化酸化(4)は消失する。
この再酸化によって、図1(d)に示すようにシリコン
界面が直接酸化されて界面酸化膜(5)が6nm形成さ
れる。このように、窒化膜形成後の酸化でも、通常の酸
化と同様にシリコン基板が直接酸化され、結果的に窒化
酸化膜(3)はほぼ初期の状態で絶縁膜の表面方向に移
動する。
【0016】図2は、実施例1の効果を説明するエッチ
ング法による構造解析結果であり、窒化酸化膜の分布の
様子を表わしたものである。図2において、横軸は深さ
(nm)で絶縁膜表面からの膜厚、縦軸はエッチング速
度/エッチング速度(SiO)でフッ酸系薬液でその
絶縁膜をエッチングしたときのエッチング速度を示して
いる。なお、エッチング速度は純粋な酸化膜をエッチン
グしたときのエッチング速度で割り、規格化している。
窒化膜はフッ酸系の薬液に対して強く、エッチングされ
にくい特徴を持つ。つまり縦軸の「1.0」のところが
酸化膜と同等のエッチング速度を示して、その部分は酸
化膜であると判断し、「1.0」以下のところがエッチ
ング速度が遅く、窒化されていると判断する。
【0017】また、図2において、Aは、上記実施例1
において、初期酸化膜(2)(4nm)を850℃のア
ンモニア雰囲気で60秒窒化した後、1150℃の酸化
雰囲気で120秒酸化した時の結果である。Bは、従来
例2を示した図10の3層構造の結果で、この従来例2
において、初期酸化膜(2)を8nm形成し、850℃
のアンモニア雰囲気で60秒窒化した後、1150℃の
酸化雰囲気で15秒再酸化しているものである。そし
て、上記実施例1においける結果Aと従来例2の結果B
を比較しているものである。
【0018】この結果から明らかなように、最終的な絶
縁膜の厚さを例えば10nmとした時、初期酸化膜の厚
さを薄くすることによって、窒素を含む層(窒化酸化
膜)を絶縁膜表面近傍に形成することができる。図3は
実施例1の効果を説明するSIMS法による構造解析結
果であり、横軸は深さ(nm)で絶縁膜表面からの膜
厚、縦軸は窒素濃度(atoms/cm)を示してい
る。この窒素の分布の様子は二次電子質量分析(SIM
S)法により詳細に確認できる。
【0019】図4は実施例1の効果を説明する信頼性試
験の結果で、絶縁膜の信頼性試験の一つである経時破壊
(TDDB)試験の結果である。図4において、横軸は
Qbd(C/cm)で絶縁膜の破壊までに注入できた
電子の電荷量Qbdをとり、縦軸はWeibull I
n[−In(1−p)]で、それまでに破壊したテスト
デバイスの累積故障率をとっている。つまり、Qbd全
体が大きいほど、そして、その分布がばらついていない
方が良い絶縁膜であると判断できる。したがって、本発
明の絶縁膜Aは従来発明の絶縁膜Bよりも、全体的にQ
bdが大きいばかりでなく、特徴的にQbdが小さい初
期に破壊するテストデバイスが少なく、歩留まりが良い
ことが分かる。この改善結果は、絶縁膜中に多結晶シリ
コン電極などから拡散して混入する不純物が少なくなっ
たことによる。
【0020】図5は実施例1のSIMS法による不純物
(ボロン)の解析結果で、横軸は深さ(nm)、縦軸は
ボロン濃度(atoms/cm)を示している。これ
は、実際のMOS型構造のデバイスにおいてはボロンを
不純物としたP型多結晶シリコン膜を使用した場合
に、絶縁膜中のボロン原子の分布をSIMS法によって
調べた結果を示すものである。図3に示した、窒素原子
の分布と比較すると明らかであるが、ボロン原子は窒素
原子が存在するところで、その拡散が阻止されているこ
とがわかる。つまり、図4に示した信頼性の向上と高歩
留まりは、不純物であるボロン原子が絶縁膜中への拡散
が抑制されたためであることを示している。
【0021】[実施例2]図6は、第2の実施例の絶縁
膜の断面構造図である。第2の実施例の初期酸化膜
(2)が2nm程度の場合には、次工程での窒化酸化工
程ですべてが窒化酸化膜になり、再酸化によって図6に
示すような窒化酸化膜(3)/再酸化膜(5)の2層構
造の絶縁膜となる。この時窒化酸化膜は完全に絶縁膜表
面に存在するため、不純物は完全に防止され、その信頼
性、歩留まり向上への効果は非常に大きいものとなる。
【0022】 [参考例] 図7は、参考例の絶縁膜の断面構造図であ
る。 更に、初期酸化膜を形成せず、直接窒化処理を行うとシ
リコン基板(1)に窒化膜(6)が形成され、続く再酸
化処理によって、図7に示すような、極微量の酸素を含
んだ窒化(酸化)膜(6)/再酸化膜(5)の2層構造
の絶縁膜となる。この絶縁膜も同様に非常に高い効果を
示す。
【0023】[実施例3] 図8は、第3の実施例の絶縁膜の構造および製造方法を
示した断面構造図である。上述した各実施例は、初期酸
化膜の膜厚を薄くすることによって、窒化酸化膜が絶縁
膜表面近傍に存在する二ないしは三層膜を形成したが、
初期酸化膜を厚く形成しても、再酸化後にフッ酸系の薬
液やガスでエッチング処理を施すことによって、所望の
膜厚を有し、窒化酸化膜層が表面近傍に存在する絶縁膜
を形成することができる。
【0024】つまり、図8(a)に示すシリコン基板
(1)に、(b)に示すように初期の熱酸化膜(2)を
例えば10nm形成した後、窒化性の熱処理を行い、
(c)に示すような界面窒化酸化膜(3)(2nm)と
表面窒化酸化膜(4)(1〜2nm)を形成する。そし
て、再酸化処理により、表面窒化酸化膜(4)を消失さ
せ、(d)に示すようにシリコン基板(1)を直接酸化
させて再酸化膜(5)を7nm程度形成する。この時点
で総膜厚は17nm程度になる。
【0025】最後に、フッ酸系の薬液あるいはガスで絶
縁膜表面に存在する熱酸化膜(2)のエッチングを行
い、(e)に示すように総膜厚は10nm程度にする。
例えば、フッ酸系の薬液を使えば窒化膜とのエッチング
の選択比は非常に大きく、エッチングは窒化酸化膜で急
激に遅くなるため、エッチングしすぎによる膜厚減少は
起こらない。逆に言えば、この選択比の違いを利用し
て、窒化酸化膜でエッチングを止めることは容易であ
り、表面に窒化酸化膜を有する2層構造の絶縁膜形成も
容易に可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、上部に薄
い酸化膜を有し、窒化酸化膜と厚い下部酸化膜の3層構
造の絶縁膜、あるいは、上部に酸化膜が存在しない、窒
化酸化膜と厚い下部酸化膜の2層構造の絶縁膜であり、
製造方法として、初期酸化膜を0〜5nm程度に薄くす
る方法と、あるいは、3層構造を形成したあとにフッ酸
系の薬液あるいはガスによって表面の酸化膜をエッチン
グするものであり、これにより、不純物拡散を防止でき
る窒化酸化膜を、絶縁膜の表面近傍に形成し、P型多
結晶シリコン膜などからボロン原子などの不純物が絶縁
膜に拡散するのを防止できる。その効果によって、信頼
性の高く、歩留まりが高い絶縁膜が形成され、デバイス
の信頼性向上、歩留まり改善に効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の絶縁膜の構造および製
造方法を示した断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施例のエッチング法による構
造解析結果である。
【図3】本発明の第1の実施例のSIMS法による構造
解析結果である。
【図4】本発明の第1の実施例の信頼性試験の結果であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例のSIMS法による不純
物(ボロン)の解析結果である。
【図6】本発明の第2の実施例の絶縁膜の断面構造図で
ある。
【図7】参考例の絶縁膜の断面構造図である。
【図8】本発明の第3の実施例の絶縁膜の構造および製
造方法を示した断面構造図である。
【図9】従来例1を示す絶縁膜の断面構造図である。
【図10】従来例2を示す絶縁膜の構造および製造方法
を示した断面構造図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 (初期)熱酸化膜 3 界面窒化酸化膜 4 表面窒化酸化膜 5 再酸化膜 6 窒化(酸化)膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板上にゲート電極がシ
    リコン絶縁膜を介して形成されたMOSトランジスタの
    半導体装置の製造方法において、5nm以下の膜厚の酸
    化膜を形成したシリコン半導体基板に、窒化性雰囲気で
    熱処理を行いシリコン半導体基板界面に窒化酸化膜を形
    成し、次いで酸化性雰囲気で熱処理を行い前記窒化酸化
    膜とシリコン半導体基板との界面に前記窒化酸化膜の膜
    厚よりも厚い膜厚の酸化膜を形成し、得られた積層構造
    のシリコン絶縁膜の上にゲート電極を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン半導体基板上にゲート電極がシ
    リコン絶縁膜を介して形成されたMOSトランジスタの
    半導体装置の製造方法において、酸化膜を形成したシリ
    コン半導体基板に、窒化性雰囲気で熱処理を行いシリコ
    ン半導体基板界面に窒化酸化膜を形成し、次いで酸化性
    雰囲気で熱処理を行い前記窒化酸化膜とシリコン半導体
    基板との界面に前記窒化酸化膜の膜厚よりも厚い膜厚の
    酸化膜を形成し、その後前記窒化酸化膜の上の酸化膜を
    フッ酸系の溶液あるいはガスによりエッチングし、得ら
    れた積層構造のシリコン絶縁膜の上にゲート電極を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP7136169A 1995-05-10 1995-05-10 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2871530B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136169A JP2871530B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 半導体装置の製造方法
EP96107377A EP0742593A3 (en) 1995-05-10 1996-05-09 Semiconductor device with multilevel structured insulator and fabrication method thereof
US08/644,166 US6037651A (en) 1995-05-10 1996-05-10 Semiconductor device with multi-level structured insulator and fabrication method thereof
KR1019960016033A KR100266519B1 (ko) 1995-05-10 1996-05-10 다중레벨구조의절연체를가진반도체장치및그제조방법
US08/890,312 US5972800A (en) 1995-05-10 1997-07-09 Method for fabricating a semiconductor device with multi-level structured insulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136169A JP2871530B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306687A JPH08306687A (ja) 1996-11-22
JP2871530B2 true JP2871530B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15168945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136169A Expired - Lifetime JP2871530B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6037651A (ja)
EP (1) EP0742593A3 (ja)
JP (1) JP2871530B2 (ja)
KR (1) KR100266519B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956610A (en) * 1997-05-22 1999-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for providing electrical insulation for local interconnect in a logic circuit
US6100149A (en) * 1997-07-01 2000-08-08 Steag Rtp Systems Method for rapid thermal processing (RTP) of silicon substrates
US6566281B1 (en) * 1997-10-15 2003-05-20 International Business Machines Corporation Nitrogen-rich barrier layer and structures formed
TW391049B (en) * 1998-02-27 2000-05-21 United Microelectronics Corp Method of forming semiconductor dielectric
US6245616B1 (en) 1999-01-06 2001-06-12 International Business Machines Corporation Method of forming oxynitride gate dielectric
DE19903598A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-10 Siemens Ag Halbleitervorrichtung mit Mehrfachdielektrikum
US6090707A (en) * 1999-09-02 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive silicide layer on a silicon comprising substrate and method of forming a conductive silicide contact
US6399519B1 (en) * 1999-12-07 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method for establishing ultra-thin gate insulator having annealed oxide and oxidized nitride
US6444592B1 (en) 2000-06-20 2002-09-03 International Business Machines Corporation Interfacial oxidation process for high-k gate dielectric process integration
US6649543B1 (en) * 2000-06-22 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon nitride, methods of forming transistor devices, and transistor devices
US6833329B1 (en) 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6686298B1 (en) 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
US7081419B2 (en) * 2000-06-28 2006-07-25 Agere Systems Inc. Gate dielectric structure for reducing boron penetration and current leakage
US6660657B1 (en) 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
KR100380278B1 (ko) * 2000-09-29 2003-04-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치 및 그 제조방법
US6642156B2 (en) 2001-08-01 2003-11-04 International Business Machines Corporation Method for forming heavy nitrogen-doped ultra thin oxynitride gate dielectrics
US6878585B2 (en) 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6649537B1 (en) * 2001-11-19 2003-11-18 Lsi Logic Corporation Intermittent pulsed oxidation process
US6723599B2 (en) 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
EP1512170A2 (en) * 2002-06-12 2005-03-09 Applied Materials, Inc. Method for improving nitrogen profile in plasma nitrided gate dielectric layers
JP3538679B2 (ja) * 2002-06-24 2004-06-14 沖電気工業株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
US6642117B1 (en) * 2002-08-05 2003-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd Method for forming composite dielectric layer
KR20040025187A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 절연막 구조체 및 그 형성 방법
JP2004228342A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US6737362B1 (en) * 2003-02-28 2004-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing a thin gate dielectric layer for integrated circuit fabrication
US20060060920A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Applied Materials, Inc. Poly-silicon-germanium gate stack and method for forming the same
JP4477981B2 (ja) * 2004-10-07 2010-06-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US20070090493A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Promos Technologies Inc. Fabrication of nitrogen containing regions on silicon containing regions in integrated circuits, and integrated circuits obtained thereby
US7737050B2 (en) * 2006-10-30 2010-06-15 International Business Machines Corporation Method of fabricating a nitrided silicon oxide gate dielectric layer
JP5076674B2 (ja) * 2007-06-26 2012-11-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN103887161A (zh) * 2014-03-20 2014-06-25 上海华力微电子有限公司 一种抑制掺杂原子在栅介质中扩散的方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1204544A (en) * 1966-09-02 1970-09-09 Hitachi Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS501872B1 (ja) * 1970-01-30 1975-01-22
US3917495A (en) * 1970-06-01 1975-11-04 Gen Electric Method of making improved planar devices including oxide-nitride composite layer
JPS51128269A (en) * 1975-04-30 1976-11-09 Sony Corp Semiconductor unit
US4051273A (en) * 1975-11-26 1977-09-27 Ibm Corporation Field effect transistor structure and method of making same
US4045594A (en) * 1975-12-31 1977-08-30 Ibm Corporation Planar insulation of conductive patterns by chemical vapor deposition and sputtering
EP0072603B1 (en) * 1978-06-14 1986-10-01 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride
JPS56501146A (ja) * 1979-09-13 1981-08-13
JPS5870570A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
CA1188419A (en) * 1981-12-14 1985-06-04 Yung-Chau Yen Nonvolatile multilayer gate semiconductor memory device
JPS6028270A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
US4713682A (en) * 1984-04-25 1987-12-15 Honeywell Inc. Dielectric barrier material
US4600445A (en) * 1984-09-14 1986-07-15 International Business Machines Corporation Process for making self aligned field isolation regions in a semiconductor substrate
JPS61136274A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0640588B2 (ja) * 1987-03-13 1994-05-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0728039B2 (ja) * 1988-07-07 1995-03-29 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2664685B2 (ja) * 1987-07-31 1997-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH01125940A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Seiko Instr & Electron Ltd 半導体装置
JP2570331B2 (ja) * 1987-11-20 1997-01-08 日本電装株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH01185927A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Nec Corp 半導体装置
JPH01253617A (ja) * 1988-04-04 1989-10-09 Toshiba Eng Co Ltd 水位検出装置
JPH01315141A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03244125A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP2693046B2 (ja) * 1991-01-09 1997-12-17 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2738145B2 (ja) * 1990-11-21 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP3095462B2 (ja) * 1991-07-18 2000-10-03 ローム株式会社 誘電素子、キャパシタ及びdram
JPH0555596A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Rohm Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
JPH0567789A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPH0575133A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶装置
JP3068270B2 (ja) * 1991-09-24 2000-07-24 日本電気株式会社 Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05151439A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 袋搬出装置
US5393683A (en) * 1992-05-26 1995-02-28 Micron Technology, Inc. Method of making semiconductor devices having two-layer gate structure
US5258333A (en) * 1992-08-18 1993-11-02 Intel Corporation Composite dielectric for a semiconductor device and method of fabrication
US5376593A (en) * 1992-12-31 1994-12-27 Micron Semiconductor, Inc. Method for fabricating stacked layer Si3 N4 for low leakage high capacitance films using rapid thermal nitridation
US5436481A (en) * 1993-01-21 1995-07-25 Nippon Steel Corporation MOS-type semiconductor device and method of making the same
JPH06224416A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Nippon Steel Corp Mos電界効果型トランジスタ及びその製造方法、並びにそのmos電界効果型トランジスタを用いた半導体装置
JP3288796B2 (ja) * 1993-03-15 2002-06-04 株式会社東芝 半導体装置
EP0617461B1 (en) * 1993-03-24 1997-09-10 AT&T Corp. Oxynitride dielectric process for IC manufacture
US5591681A (en) * 1994-06-03 1997-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a highly reliable oxide film
US5712177A (en) * 1994-08-01 1998-01-27 Motorola, Inc. Method for forming a reverse dielectric stack
US5598374A (en) * 1995-07-14 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Pipeland address memories, and systems and methods using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5972800A (en) 1999-10-26
US6037651A (en) 2000-03-14
JPH08306687A (ja) 1996-11-22
KR100266519B1 (ko) 2000-09-15
EP0742593A2 (en) 1996-11-13
EP0742593A3 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0690487B1 (en) Methods for forming oxide films
US6566281B1 (en) Nitrogen-rich barrier layer and structures formed
JP3898770B2 (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
US6746943B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH06204496A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
JP3417866B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3887364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5712177A (en) Method for forming a reverse dielectric stack
WO2005038929A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3647785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6001694A (en) Manufacturing method for integrated circuit dielectric layer
JP3681525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167760A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4261276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3439657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6177363B1 (en) Method for forming a nitride layer suitable for use in advanced gate dielectric materials
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JP2000243961A (ja) 半導体素子のゲート酸化膜の形成方法
US5123994A (en) Ramped oxide formation method
JPH10242461A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08213611A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08116053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126754A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term