JP2865682B2 - 情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法

Info

Publication number
JP2865682B2
JP2865682B2 JP63323334A JP32333488A JP2865682B2 JP 2865682 B2 JP2865682 B2 JP 2865682B2 JP 63323334 A JP63323334 A JP 63323334A JP 32333488 A JP32333488 A JP 32333488A JP 2865682 B2 JP2865682 B2 JP 2865682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
subsystems
processing
target
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63323334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02170202A (ja
Inventor
恭紀 片山
潤三 川上
博之 工藤
良樹 平河内
博章 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63323334A priority Critical patent/JP2865682B2/ja
Priority to CA002006000A priority patent/CA2006000A1/en
Priority to EP89123759A priority patent/EP0374944B1/en
Priority to DE68928620T priority patent/DE68928620T2/de
Priority to KR1019890019401A priority patent/KR0178511B1/ko
Publication of JPH02170202A publication Critical patent/JPH02170202A/ja
Priority to US08/463,445 priority patent/US5812389A/en
Priority to US08/537,570 priority patent/US6073054A/en
Priority to JP9233608A priority patent/JPH1097304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865682B2 publication Critical patent/JP2865682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • G05B13/028Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using expert systems only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0294Optimizing process, e.g. process efficiency, product quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2234Each slave can function in stand alone if master fails
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2238Several masters at same time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24216Supervision of system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大規模システムの情報処理に係り、特にシス
テムをサブシステムに分割し、各サブシステム間を協調
させ、高性能情報処理システムを構成するのに好適な情
報処理システム。
〔従来の技術〕
従来、大規模システムの情報処理方式は、特開昭56−
111353号及び特開昭56−40344号に記載のように、自律
基本単位と呼ばれる等質のサブシステムが複数個から構
成されるシステムの通信方式として、機能コード通信
や、サブシステムの故障検出として、2重ループのネツ
トワークに迂回路を設け、隣接する自律基本単位の故障
検出方法等が考案されてきいるが、これらはいずれも、
サブシステムが実現すべき機能及びサブシステム間に発
生する干渉について触れていない。
ところが、実際の大規模システムの情報処理、又は制
御を実施しようとすると、サブシステム間に干渉が発生
し、サブシステム単体は性能向上の方向に動作している
にもかかわらずシステム全体の性能が向上しないという
問題点があつた。
更に、上記自律基本単位は個々に与えられた役割を遂
行するだけで、システム全体を見渡した再適性というも
のを考慮していない。全体の再適性を実現するには階層
制御で言われるようなサブシステムを統括する統括制御
系があるが、統括制御系が故障すると全体が故障すると
いう耐故障性に問題があるとともに、統括制御系はサブ
システムの多数の情報を処理するため処理量が莫大とな
る問題点があつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、サブシステム間の干渉及び統括機能
の役割について考慮されておらず、システム構成上、性
能向上,高信頼化に対し問題があつた。
本発明の目的は、統括機能を一部サブシステムへ移
し、統括機能の処理低減を図るとともに、サブシステム
間に発生する干渉を取除くことにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、サブシステムに統括機能の一部を持た
せ、任意のサブシステムが統括機能を実行できるように
するとともに、サブシステムと統括システムが交信を繰
返し、最適化を図ることにより達成される。
〔作用〕
統括システムはサブシステムに指示を与え、それに対
する回答を得て、評価し、システム全体が最適になるよ
うに動作する。それによつて、従来統括システムが一括
して行つていた機能をサブシステムを分担させることが
でき、統括システムの処理量を大巾に低減することが可
能となる。また、任意のサブシステムが統括機能を実行
できるため、統括システムを固定化する必要がなくな
り、統括システムの故障によるシステム全体の故障を回
避することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
システムは、統括サブシステム1,交信手段2,一個又は
複数からなるサブシステム3から構成される。上記シス
テムの要素である統括サブシステム1又はサブシステム
3は更にその要素として、統括サブシステム4,交信手段
5,一個又は複数個のサブシステム6から構成され、一種
の再帰構造となつている。上記統括サブシステム1,4と
サブシステム3,6は交信手段2,5を用い、情報の交換を行
つている。
第2図は、上記統括サブシステム1とサブシステム3
の機能ブロツク線図を図示したものであり、統括サブシ
ステム1の情報解釈機構10が交信手段2に接続されてい
る。上記情報解釈機構10は一種のプロトコル交換機能を
有し、交信手段2より得た情報内容を判断し、目標設定
機構11,評価機構12,サブシステムの知識13へ情報を渡す
とともに、目標設定機構11,評価機構12、サブシステム
の知識13の情報を会話モデル14を用い、情報量を圧縮す
る。統括サブシステム1の情報は交信手段2を介し、サ
ブシステム3へ伝送される。サブシステム3の情報解釈
機構10は会話モデル14を用いデータを復元する。復元さ
れた情報は目標設定機構15,評価機構16,サブシステムの
知識17へ渡すとともに、それらの要素15,16,17からの情
報を会話モデル14を用いて、データを圧縮し、交信手段
2へ送出する。猶、統括サブシステム1とサブシステム
3が有する情報解釈機構10は、同一機能であり、サブシ
ステム3の間の交信にも利用される。又、会話モデル14
が存在しない場合があるが、この場合、データの圧縮が
行なわれず、多少、交信データが増加する現象がある。
ところで、サブシステム3の目標設定機構15は、統括
サブシステム1が当該サブシステム3の目標を全べて設
定する場合、省略することは可能である。サブシステム
の知識17は、当該サブシステムの処理そのものか、又は
処理に関して詳細な知識であり、その知識はサブシステ
ムの処理及び知識データベース18に記憶される。一方、
統括サブシステム1のサブシステム3に関する知識13
は、前記サブシステム知識17を描象化又は簡素化したも
のであり、サブシステム3のデータベース18に格納され
ていたものを、統括サブシステムの質問により、転送さ
れたものである。
第3図にサブシステム(統括及び一般)の処理構成図
を示す。サブシステムでは電子計算機のOS(オペレーテ
イングシステムの略称)のように処理の分配等を管理す
るサブシステム管理処理20の下で、他のサブシステム又
は入出力装置とのデータの交換を行なうための情報入出
力処理21,割込みや、周期起動又は処理終了によつて他
の処理を起動するためのイベント処理22、統括サブシス
テムとして動作するときに必要となる協調機構23、サブ
システムとして動作するときに起動される交渉処理(サ
ブシステム側)24、他のサブシステムの故障を検出し、
機能の一部の肩替りとともに、他サブシステムへ故障が
発生した事を伝達する故障診断パツクアツプ処理25,協
調行動を行うのに必要な各種の補助処理26及び、サブシ
ステム固有に割当てられたサブシステム処理27の各種処
理が実行される。
なお、これらの処理21〜26は全べて必要ではなく必要
に応じて他のシステムからロードすることも可能であ
る。
第4図に協調機構23の詳細手続を示す。イベントが発
生した時に、サブシステム管理処理20、イベント処理22
を介し、協調機構23が起動された場合を以下述べる。イ
ベントはシステムに対し、問題を解決し、それに対応し
た行動を要求するものである。そのため、イベントの種
類によつて処理内容は当然異なつている。協調機構23が
イベントによつて起動されると、イベントの種類、サブ
システムの動作状態を勘案し、協調機構を起動し、その
機構が円滑に動作するように統括サブシステムを決定
し、上記協調機構に加わるサブシステム等を決定する協
調前処理30、統括サブシステムにサブシステムのモデル
が無い場合、質問等によつてサブシステムの知識を形成
するステツプ31、交信機構を使いデータを転送するのに
データ圧縮を行うが、それに必要な会話モデルを他シス
テムへ転送するステツプ32、及び他のサブシステムと交
渉を通し協調を実現する交渉処理33が実行される。
第5図は、上記協調前処理30を詳細にしたもので、イ
ベント判定を行ない、他のサブシステムの仮の統括サブ
システムの役割を実行させるか否かを判定するステツプ
35、仮統括サブシステムは他サブシステムの方が適して
いると判定した時に、他のサブシステムを起動するのに
必要な情報を基準し、他サブシステムを起動するステツ
プ36、仮統括サブシステムがイベント発生元であるとき
に、自サブシステムを仮統括サブシステム化するステツ
プ37、仮統括サブシステムになつた時に、イベントが要
求している問題点を整理し、他のサブシステムへ問題を
伝達するとともに、協調機構への参加を求める問題点検
討伝達処理ステツプ38、他のサブシステムの回答を基
に、自サブシステム(仮統括サブシステム)が統括サブ
システムとなるべきか否かを判断するステツプ39、他サ
ブシステムが適当と判断した時に、最適なサブシステム
に対し統括サブシステムになるように依頼する処理ステ
ツプ40、上記依頼に対する回答を評価し、不満足であつ
たならば、問題点等を修正し、ステツプ38を実行させる
判断ステツプ41、依頼したサブシステムが統括サブシス
テムとして適している場合、自サブシステムを副統括サ
ブシステムとして、統括サブシステムが故障した時のバ
ツクアツプを図るようにするための処理ステツプ42、上
記判断ステツプ39が自サブシステムを統括サブシステム
とするように判断した場合、各種の条件を勘案し、特定
のサブシステムへ副統括サブシステム化の依頼を行う処
理ステツプ43、上記特定のサブシステムからの回答を評
価し、再度処理ステツプ43を実行させるか否かを判断す
るステツプ44、副統括サブシステムが決定した時に、自
サブシステムを統括サブシステム化する処理ステツプ45
が実行される。
なお、ステツプ36で他のサブシステムを起動すると、
起動されたサブシステムは第3図のサブシステム管理処
理20、イベント処理22を介し協調機構23が起動される。
この場合、協調機構23等が、当該サブシステムに存在し
ない場合はシステム管理処理20が他のサブシステムか
ら、当該する処理を複写し、実行できるようにする。
ところで、他のサブシステムへ情報を伝達し、回答を
求める処理ステツプ38,40,43は他のサブシステムの協調
補助処理26を起動する。
第6図は協調補助処理26の詳細について述べたもので
ある。上記協調補助処理26は、他のサブシステムから協
調機構に関連する質問により起動され、質問の内容を判
定して該当する処理を起動する判断処理ステツプ46、質
問項目が協調機構への参加依頼の時は求められている問
題点等を判断する処理ステツプ47、判断結果が不参加で
あるならば不参加の旨を回答する処理ステツプ48、問題
点から統括サブシステムとして応礼した方が良いとなつ
た場合に、応礼条件等を決定し、回答を生成する処理ス
テツプ49、協調機構にはサブシステムとして参加する旨
を回答する処理ステツプ50、ステツプ46の判断結果が、
当該サブシステムの知識を求めている場合、当該サブシ
ステムの処理に関する描象化し、又は簡素化された知識
を統括サブシステムに伝達する処理ステツプ51、前記会
話モデル14に送られてきた事を判断し、当該サブシステ
ムに会話モデルを生成するステツプ52、前記仮統括サブ
システムの問題点検討伝達処理38を受けて、問題を検討
し、評価し、回答する処理ステツプ53、前記仮統括サブ
システムの副統括サブシステム化の依頼処理43を受け
て、当該サブシステムを副統括サブシステム化に必要な
処理ステツプ54、前記仮統括サブシステムの統括サブシ
ステム依頼処理40を受けて、当該サブシステムを統括サ
ブシステム化に必要な処理ステツプ55から構成される。
第7図に前記統括サブシステムへの応礼条件を設定す
る処理の詳細に示す。仮統括サブシステムからの問題点
に対し、その問題の内容から協調機構を更に起動して解
答を生成するか否かを判断する処理ステツプ56、当該サ
ブシステムの問題解決機構である目標設定機構15単独で
は解決できない場合には、協調機構に問題を渡し検討す
るための問題整理処理ステツプ57、整理された問題点を
イベントして受け取り、前記第3図の協調機構23を起動
する処理ステツプ58、問題が当該サブシステムの目標設
定機構15で処理できる範囲である場合、問題を検討する
処理ステツプ59及び、処理ステツプ58,59の結果を受け
て回答を生成する処理ステツプ60から構成される。
第8図に前記問題検討ステツプ59の詳細な処理を示
す。
問題又は目標等の情報を受けて起動される問題検討処
理59は、起動時に受け取つた情報を解釈し、その情報が
問題なのか、目標なのか、評価なのかを判断するステツ
プ61、問題の場合、その問題をサブゴールに分解しなが
ら手順を求めていく手法、例えば、Nils J.Nillaaon
著、白井良明,辻井潤一,佐藤泰介訳、日本コンピユー
タ協会発行の人工知能の原理の248頁から260頁に記載さ
れているような手法を用い問題を具体的な手順、即ち、
目標を合成する処理ステツプ62,目標が与えられた時
に、サブシステムの処理に関する知識、例えば、シミユ
レーシヨンやプロダクシヨンシステムのようなルールで
記述された知識を用い、前記手順や目標に対し、当該サ
ブシステムがどのような動きを行なうかを示すサブシス
テムの知識を用いた処理ステツプ63,当該サブシステム
が評価を行うために必要な情報を蓄積する処理ステツプ
64,評価に必要な情報が全べて整つたか否かを判断する
処理ステツプ65、評価用の情報が完備しない場合、当該
サブシステムの知識を用いた処理が全べて終了したか否
かを判断し、終了していない場合はステツプ63を実行さ
せ、終了している時には当該処理から戻る処理を実行さ
せる判断ステツプ66、評価用の情報が揃つた時に、評価
を行なう処理ステツプ67,評価結果が不満足の時には再
び目標を設定するステツプ62を実行させ、満足のときに
はステツプ69を実行させる判断ステツプ68、及び回答を
生成するステツプ69から構成される。
第9図には前記目標生成62の詳細処理内容を示す。問
題が与えられた時に起動される目標生成処理ステツプ62
は、問題から直接目標設定可能か否かを判断する処理ス
テツプ70,直接各サブシステムの目標が設定可能である
場合に、サブシステムの知識を用い、問題を解釈し、サ
ブシステムの目標を設定するステツプ71,問題から直接
目標設定ができない場合、サブシステムの知識を用い、
問題を複数のサブゴールに分解する処理ステツプ72、得
られたサブゴールをサブシステムに伝達する処理ステツ
プ73,サブシステムからの回答を収集し、整理するステ
ツプ74,前記回答を評価するステツプ75、目標が妥当で
ある場合は当該処理から戻り、目標が妥当でない時には
当該サブシステムの目標生成機構11で対応できないの
で、目標設定を協調機構に依頼する処理ステツプ23から
構成される。
なお、第7図の問題検討59から第8図の目標生成62を
介して起動される場合は、処理ステツプ71のみを実行す
るので、第9図のその他の処理ステツプは不要である。
第10図は、第4図のサブシステムに関する知識生成処
理31の詳細な処理を示す。
当該サブシステムに必要とするサブシステムの知識が
既に存在するか否かを判断するステツプ76,モデルが既
に存在しているならば、他のサブシステムの動作記録を
保存しておき、その動作記録を行い、例えば 安西祐一
郎,佐伯胖,無藤隆共著「LISPで学ぶ認知心理学1−学
習」昭和56年9月、東京大学出版会の99頁より114頁及
び151頁より174頁に記載されるような学習メカニズムの
機構を使つて、関連サブシステムに関するモデル、換言
すると関連サブシステムの機能に関する知識を更新する
ステツプ77,関連サブシステムの知識が無い時に、当該
サブシステムが質問により対称とするサブシステムから
の回答により知識を得るステツプ78、当該サブシステム
が必要とする知識が全べて揃つたか否かかは、学習によ
る更新を全べて実施したか否かを判定するステツプ79、
知識が揃つていなかつたり、未更新の知識が存在する場
合はステツプ76を、全べて揃うか、更新されている場合
には、後処理の各処理を実施するステツプ80から構成さ
れる。第11図に、第4図の会話モデル伝達処理の概要を
示す。会話モデルとは協調機構に参加するサブシステム
に共通モデルを各サブシステムが有し、各サブシステム
間を伝搬する情報量を低減するために準備するものであ
る。
会話モデルは、P.H.ウインストン著、長尾真・白井良
明共訳、「人工知能」昭和55年9月培風館発行、第188
頁より第217頁記載の意味ネツトワークによる知識を用
いる事で実現できる。
このような会話モデルは人間の会議に於ける背景説明
のようなもので、参加者は共通の知識をこの説明によつ
て得る。更に、議論が進むと、その共通の会話モデルは
学習によつて更新され、より多くの知識を基に、詳細な
事が少ない情報で伝搬できるのである。
具体的工学的な実現手法であるステツプ32は会話モデ
ルが当該協調機構に参加したサブシステムに存在するか
否かをサブシステムに問合せ、その回答から会話モデル
が伝達されているか否かを判定するステツプ81、会話モ
デルが伝達されていない場合、当該統括サブシステム1
は必要とする会話モデル(例えば意味ネツトワークで構
成)を送達するステツプ82,会話モデルが協調機構に参
加するサブシステムに伝達済みであつたなら、各時点に
於ける情報から、前記ステツプ77で行つた学習機能によ
り会話モデルの知識を増すステツプ83、学習による知識
が増加による更新が必要か否かを判断するステツプ84,
各種の処理を行う後処理ステツプ85から構成される。
第12図は、第4図のステツプ33の詳細処理を述べたも
のである。
交渉ステツプ33は、第9図に述べた目標生成ステツプ
62、その目標を協調機構に参加するサブシステム3に伝
達し、検討を依頼し、その検討結果を求める検討処理8
6、サブシステム3の検討結果が揃うまで処理を持たせ
たり、タイムアウト等を判断するステツプ87、タイムア
ウト前で、検討結果が揃わない時はステツプ87を再度実
行し、一定時間経過後もデータが揃わない、いわゆるタ
イムアウトの時には、当該統括サブシステムが有する知
識を用い返答の無いサブシステムの目標に対する検討を
行う処理ステツプ188、検討結果が揃つた時に、その結
果を用いて目標に対する達成度を考慮して判断する評価
ステツプ88、評価結果が不満足の時に、不満足の理由の
情報を目標生成ステツプ62に渡し、再度目標を設定さ
せ、評価結果が満足であれば、再度検討を整理したりす
る等の後処理ステツプ89から構成される。
第13図は、第3図の情報入出力処理21を受け、第9図
の情報解釈・判定ステツプ61を詳細に述べるものであ
り、前記処理ステツプ61は、通常の通信に用いられるプ
ロトコル変換による情報をサブシステムが解釈できるよ
うに復元するステツプ90,復元結果の情報に会話モデル
を使用して情報を圧縮しているか否かを判断するステツ
プ91,会話モデルにより伝送情報を圧縮しているのであ
れば、会話モデルを用いて情報を完全に復元する処理ス
テツプ92,復元された情報を解釈し、ステツプ62,63,64
を実行させる処理ステツプ93から構成される。
第14図は、サブシステム間の監視による故障検出及び
その処理の概念を示したものである。交信手段2を介
し、サブシステムiがサブシステムi+1を監視する。
この場合サブシステムiが副統括サブシステム、サブシ
ステムi+1が統括サブシステムの役割を担つている場
合を考える。
第15図にこの時動作を監視する側のサブシステムiの
処理を示す。故障検出及びバツクアツプ処理25は、監視
を行うための信号を一定時間間隔でサブシステムi+1
に送る処理ステツプ94、サブシステムi+1からの応答
を持ち、一定時間経過後の返事が無かつたり、予想して
いた以外の答が戻つた時に、サブシステムi+1を故障
と判断する処理ステツプ95,故障の場合サブシステムi
+1に対し、故障診断のための特定の情報を送つて、故
障の再確認を行うステツプ96、更に応答からサブシステ
ムi+1の故障を判断し、正常な応答であればステツプ
94を実行させ、異常であればステツプ98を実行させる判
断ステツプ97、サブシステムi+1が故障である事を協
調機構の参加サブシステム3へ伝達する処理ステツプ9
8、サブシステムi+1の重要機能、例えばサブシステ
ムi+1が統括サブシステムの場合は協調機構を円滑に
動作させるため、副統括サブシステムiが新らたに協調
機構23を起動し処理を実行する肩代り処理99から構成さ
れる。
このような構成のシステムの動作を次に具体的一例で
ある金属生産システムを用いて説明する。
第16図は鉄鋼業において原料から鋼板を生成するシス
テムの一例を示したもので、鉄の原料は高炉システム10
0に入れられ、その温度、材料その他各種要因を測定
し、制御する制御用計算機システム101により制御さ
れ、前記高炉システムで生産された銑鉄は転炉システム
102で鋼となり、造塊工場103で鉄の塊りとなり、均熱炉
104で均等に加熱され、分塊圧延105により鋼片となり、
鋼片加熱炉106で加熱され、熱間圧延システム107で鋼材
となり、連続酸洗システム108で表面のさびが取除か
れ、冷間圧延システム109で高精度の鋼板が得られ、焼
鈍炉システム110で製品として要求される性質を持つ鋼
材となり、仕上圧延システム111を介し製品が生まれ
る。ここで、各システム102〜111は各々が制御用計算機
システム101が接続され、各システムが分担している機
能を忠実に遂行できるような仕組となつているととも
に、各制御用計算機システム101はネツトワーク112によ
り情報交換が行なえるようになつている。
ところで、熱間圧延機の圧延作業中に、鋼材の特性が
変つていて炭素が多く硬い場合、制御用計算機101Fがそ
の制御結果から、例えばHillの近似式の各種パラメータ
が変化した事を認識し、この場合統括制御系である制御
用計算機101Aに通報する。
制御用計算機101Aは制御用計算機101Fからのイベント
を受け取り、協調機構を起動し、例えば、冷間圧延シス
テムの制御用計算機101Dに圧延スケジユールの変更が必
要なことと、前記制御用計算機101Fで得られた各種パラ
メータを教える事ができ、そのパラメータは後述第18図
のセツトアツプ制御130等に反映する。
一方、第17図には金属生産システムのサブシステムで
ある冷間圧延システム109とその制御用計算機システム1
01Dを示す。
圧延機システム109は、1個又は複数個の圧延スタン
ド113から成り、鋼材114が順次圧延スタンド114を通過
し、所望の板厚を得るシステムで、圧延スタンド113は
1組のロール115が制御装置116により、所望の板厚を得
るように制御され、制御装置116はロールの間隔を制御
する油圧圧下装置117,マイクロコンピユータの油圧圧下
制御装置118,ロールの速度を制御する電動機119,マイク
ロコンピユータの電動機制御装置120より成つている。
即ち、鋼材114は1組のロールに加える油圧圧下装置1
17の圧延力によつて薄く伸ばされるとともに、隣接する
ロールの速度の差から発生する張力によつて薄く伸ばさ
れるのである。
制御装置116へ指令を発生し、圧延システムが目的と
する板厚の鋼材を生産するように制御するのが、制御用
計算機システム101Dである。
制御用計算機システム101Dは、各スタンド毎の制御を
担当する計算機システム121〜123、ネツトワーク112と
結んで情報を交換するためのゲートウエイ計算機システ
ム124、圧延機の動作点を決めたりする計算機システム1
25及び、これらの計算機システム121〜125の情報交換の
ための交信手段を提供するネツトワーク126から構成さ
れる。
第18図は上記計算機システム121の処理の機能構成図
を示したもので、圧延機は非線形性が強く、被圧延材の
含有成分やロールの摩耗状態等で特性が変化するので制
御を精密に行なうには制御対象のモデルを決めるモデル
同定処理、圧延機の板厚,張力等の状態をフイードバツ
クして所期の性能を得るために動作する圧延機制御127,
圧延機のロールの巾方向の鋼材形状を制御する圧延機形
状制御処理128,鋼材が特定のスタンドから次のスタンド
へ移る際に前記特定のスタンドの情報を次のスタンドへ
鋼材と同期して送る処理であるトラツキング制御129,圧
延機は非線形性が強いので、前記モデル同定で求めた制
御対象のモデルや、第16図で述べたように、上流側の制
御結果、例えば熱間圧延機の制御用計算機101Fが求めた
パラメータを用い、DP(ダイナミツクプログラミング)
等の手法で静的な動作点である最適解を求めるセツトア
ツプ制御130,前記サブシステム管理処理120,その他の処
理131から成つている。
いまここで、圧延機のロールが圧延作業で発生する損
失である熱によつて膨張し、制御対象の特性が変化した
とする。
この場合、負荷の最も高い圧延スタンドを制御する計
算機システムを第17図の計算機システム121と仮定す
る。
第18図のその他の処理131は、当該計算機システム121
の圧延機に対する指令と圧延機の板厚,張力等の状態と
比較し、大巾に狂つている事を認識し、イベントを発生
する機能を有しているとする。
その結果、特性変化が大きいため、処理131はイベン
トを発生する。
次に、このイベントに対する計算機システム121〜125
の処理の流れを第19図を用いて説明する。
イベントは、第3図のサブシステム管理処理20のイベ
ント処理23が受け付け、制御モデルが大巾に狂つている
という要因を判定し、第18図のモデル同定処理を実行す
る。同時に、イベントに対応し、計算機システム121
は、第4図の協調機構23の処理を実行する。この処理の
最初の処理は、第5図の協調前処理30で、イベント判定
処理35を介し、仮統括サブシステム化処理37を実行す
る。これらステツプ35〜37を合せて第19図(a)の仮統
括サブシステム決定機構と称す。
仮統括サブシステムとして計算機システムは次に、第
5図の問題点検討伝達処理38を実行する。その結果、ネ
ツトワークに126には、モデルが大巾に狂つている事が
伝達、即ち、協調機構を起動する旨のメツセージが制御
用計算機システム121〜125(第17図)に伝達される。そ
の結果サブシステム124は、各圧延機を直接制御せず、
計算機システムの負荷率が低いので第7図のステツプ5
6,59で、統括サブシステムとして応募する旨を、その時
点での負荷率とともに、計算機システム121へ返答す
る。
一方、計算機サブシステム122,123は直接圧延機を制
御しており、更に、モデルが大巾に狂つている知せが入
つたため、各計算機が制御する圧延機のモデル同定処理
を起動する。その結果、各計算機システム122,123はそ
の処理能力に余裕が無く、第6図のステツプ47の判断に
よりステツプ50を実行し、一般サブシステムとして協調
機構に参加する情報を計算機サブシステム121へ返答す
る。
上記回路を第5図のステツプ39で判断し、計算機システ
ム121の処理能力に余裕が無い事(モデル同定処理126に
処理能力の大半を使われてしまう)を判断し、計算機シ
ステム124へ統括処理を依頼し、ステツプ43,44,45を実
行する事で、計算機システム121が副統括サブシステム
として統括サブシステムである計算機システム124を補
完する。
サブシステム124が統括サブシステムになると、第4
図のステツプ31、第10図のステツプ76,78により、サブ
システムに対する質問を行うと、各サブシステムは第6
図の当該サブシステムに関する知識回答処理51を実行す
ると、統括サブシステムは処理ステツプ79,80を処理し
てサブシステムに関する知識を生成する。この知識は種
々のものが考えられる。例えば前記会話モデル14で述べ
た意味ネツトワークやIf−thenで記述されるプロダクシ
ヨンルールの知識等も考えられるが、ここでは、圧延機
の単純化された微分方程式を考える。この場合、第18図
のモデル同定処理では高次の微分方程式で詳細に記述し
たものを求めるが、上記サブシステムに関する知識は大
胆に省略を行つているが、その動作から大巾に外れない
低次の微分方程式で記述したものを用いる。例えば、油
圧圧下装置118,117や速度制御装置119,120をそれぞれ K/(1+Ts) なる1次遅れ近似等で表現する。
このように大胆な近似の制御対象のモデルに対し、全
体が最適になるように線形計画問題やDP問題をして目標
を生成し、計算機システム124は他の計算機システム121
と122,123へ目標値を伝達する。(第12図のステツプ6
2) その結果を受けてサブシステム121,122,123は第18図
のモデル同定の結果得られた詳細モデルや前記第16図で
述べたように、熱間圧延システムの制御用計算機101Fか
ら得らてたパラメータを用い目標を達成できるか否かを
検討し、達成できる場合は更に処理の余裕を、達成でき
ない場合には、未達成度を統括サブシステムである計算
機システム121へ回答する。
第19図(b)の場合、各サブシステムの検討結果を評
価した結果、例えば第1スタンドである計算機システム
121の負荷がオーバになり、第2〜nスタンドの計算機
システム122,123の負荷に余裕が有ることが判つたとす
ると、新らたな制約条件を加えて再度最適計画問題を解
いて目標を設定する。再度一般サブシステムである計算
機システム121,122,123に検討を依頼する。各計算機シ
ステム121,122,123は、夫々の知識を用い再度検討し、
目標の満足と各システムの余裕を答えるのである。
第20図に第19図(b)で示した統括サブシステムとサ
ブシステムの情報の流れを、再度具体的一例を用いて説
明する。
協調行動に入る前の計算システムの動作状態として計
算システム121が制御する圧延機の板厚を2.5mm,消費電
力1000KW,計算システム122の圧延機の板厚1.0mm、消費
電力800KW及び計算システム123の圧延機の板厚を0.8mm
消費電力800KWと仮定する。
この時、各圧延機の定格消費電力を1200KWとすると、
計算システム121の圧延機は殆んど余裕の無い状態で運
転していた。
協調行動に入り、統括サブシステムが、第20図の目標
(1)を計画問題で求め各サブシステムへ伝達する。こ
れを受けて、各サブシステムは目標板厚に対し、当該圧
延機の余裕消費電力と回答を行なう。この時、計算機シ
ステム121は、現状の動作状態から、できるだけ余裕を
持つた目標設定依頼を統括システムに回答する。
その結果を受けて、統括システムは再度目標(第20図
の目標(2))を設定し、各サブシステムへ伝達する。
その結果、各サブシステムは目標を満足できる旨を統括
サブシステムに返答するのである。
第21図は、第13図のステツプ92の処理を詳細に述べた
ものである。
他のサブシステムから送られたデータ2は、自サブシ
ステムの入出力装置等を介して得られたデータを意味す
るネツトワークのフレームのスロツトに格納する処理ス
テツプ132,格納したスロツトにはデータが格納された時
に処理を起動するか否かを、前記格納スロツトの付属情
報から判断するステツプ133,処理を起動する必要が有る
場合、特定の処理(前記格納スロツトの付属情報に記入
されている処理)を起動し、その結果を得る処理ステツ
プ134,前記ステツプの結果を受けて予め決めているフレ
ームのスロツト(前記格納スロツトの付属情報又は前記
特定の処理の付属情報として記入されている)にデータ
を格納するステツプ135から構成されている。
前記処理ステツプ92の処理の流れを具体的データによ
り第22図で説明する。
圧延機のロール115,116には速度計136が接続され、ロ
ールの周速に比例した出力を発生し、該出力はインター
フエース回路を介し、サブシステムjに入力され、前記
データはサブシステムjに於て、各種の補正(例えばノ
イズが多い所で利用する場合のフイルタリング等の操
作)等の処理が行なわれ、交信手段2を介し、サブシス
テムiに送られる。
一方、会話モデル14の一例としての意味ネツトワーク
の一例として、圧延状態のフレーム137は、ロール間隔
のスロツト138、これまで圧延された圧延材の板長であ
る既圧延板長のスロツト139及び、ネツトワークを構成
するための下位概念や上位概念のリンク140を示す要素
からなり、又、スロツトの具体的な値として、ロール間
隔は2.8mmが格納されている。
上記圧延機状態の構成要素の圧延機ロール周速フレー
ム141は、圧延機状態フレーム137の下位概念であること
が前述のリンク140からわかり、更に、ロール周速のス
ロツト142の値は、前記第21図の処理ステツプ132によ
り、前記交信手段2を介し、前記速度計116の補正値、
例えば600m/minが格納される。
この時、ロール周速のスロツト142の付属情報には、
前記スロツトに値の入つた時に起動される処理(積分処
理143,微分処理144)へリングが結ばれているので、前
記判断ステツプ133は、積分処理143と微分処理144を起
動し、前記データ処理134を実行する。
そのデータ処理134の結果を受け、微分処理144の結果
は微分処理144のリンクが結ばれているロール加速度フ
レーム145のロール加速度のスロツトの値として、例え
ば100m/min2を格納するとともに、積分処理143の結果
を、圧延状態フレーム137の既圧延板長スロツト139に例
えば1500mの値を格納する。
この結果、圧延機のロール周速を与えれば、サブシス
テムが有する知識、前記説明例では速度の微分は加速
度,速度の積分は板長という知識が有るので、加速度や
板長の具体的値を伝送する必要が無く、交信手段2を通
過するデータを削減できる。
このような構成にすると、統括サブシステムは負荷、
問題に対する知識等各種要因により決定できると共に、
知識処理による、データの圧延、復元、更に、各サブシ
ステム間の交渉による協調が実現でき、柔軟性・拡張性
に優れたシステムを構成することが可能となつた。
社会システムが大規模になると、これまで異業種とし
て、データ交信等が無かつた分野とも、データ交換の必
要性が増大してくる。第23図には、銀行業務等を始めと
し、顧客の資金を運用し、利益を揚げて資金を増加させ
るいわゆるポートフオーリオの世界に於ける実施例を第
23図に示す。
貴金属先物取引サブシステム151,為替取引サブシステ
ム152,保険サブシステム153,銀行サブシステム154,証券
サブシステム155,債券サブシステム156,穀物先物取引サ
ブシステム157,交信手段2から構成される。
この構成に於て、銀行の窓口にα円の資金を運用した
い顧客が現われた場合、銀行サブシステム154では第3
図のサブシステム管理処理20が起動される。
銀行業務における第3図のサブシステムの処理27を第
24図の銀行サブシステム154として詳細に述べる。
銀行サブシステム154は、顧客の資金運用の最適解を
求められると、ポートフオーリオ処理160が起動され、
その結果を受け預貯金処理161、を実行し、もし融資が
必要であれば融資処理162を実行する。前記ポートフオ
ーリオ処理160により、将来の金利動向等のシミユレー
シヨンが必要となつた場合に起動される処理163,他のサ
ブシステム、例えば証券サブシステム155との協調が必
要となつた時に起動される協調処理26、及びその他の処
理164から構成される。
第3図のサブシステムの処理27を債権業務へ適用した
場合の債券サブシステム処理156を第25図に示す。
例えば、債券サブシステム156は、顧客の投資効率を
最適に決定するポートフオーリオ処理165、各種外的要
因が債券の金利に与える影響をシミユレーシヨンによつ
て求める債券金利シミユレーシヨン166、第3図にも述
べた協調処理26、及びその他の処理167から構成され
る。
このような構成にすると、顧客がα円の資金を銀行へ
持つてきて運用を依頼する。この時、銀行サブシステム
154が統括サブシステムとなり、他のサブシステムに対
し、協調機構への参加を呼びかける。なお、例えば顧客
が証券会社で資金運用を行う時には、他のサブシステム
との取引に要する情報のコストを考慮すると、証券サブ
システム155が統括サブシステムとなる場合が多い。
統括サブシステムである上記銀行サブシステム154
は、各種投資システムの危険率や利益率のモデルから大
まかな投資額を決定する。この時、債権への投資額が決
まつたなら、その投資額を統括サブシステム1(銀行サ
ブシステム154が担当)は一般サブシステム3(この場
合証券サブシステム156)へ通知する。債権サブシステ
ム156は投資額から、投資を取巻く環境を考慮して、利
益を求める。
例えば、証券サブシステム156には、第26図(a)に
示すような、国民取得と国債の利子率の同時決定の非線
形な関係を図示する。I−S曲線は、Investment(投
資)とSaving(貯蓄)の関係、すなわち、投資と貯蓄が
等しくなるような利子率rと実質国民所得yの組合せを
表わすものです。例えば、国民所得が増えると、国民の
貯蓄が増え、その結果金利が低下するために、定性的に
右下がりの曲線となる。L−M曲線は、Liquidity Perf
erence(貨幣に対する流動性選好)とMoney Supply(貨
幣供給)の関係を表わす。例えば、実質国民所得が増加
すると、実質貨幣供給量(貨幣供給量/物価指数)が一
定とすると、貨幣に対する資産需要が減少し、利子率が
増加する。債券市場に於ける利子率の平衡点は、前記I
−S曲線とL−M曲線の交点Eとなる。この平衡点の金
利r*と国民所得y*とする。
第26図(b)に減税や国債発行(市中消化)による平
衡点の変化を表わす。例えば、減税が行なわれると、利
子率が一定ならば、平衡所得yを乗数培増加させる。限
定されたモデルでは1兆円の減税はC1/(1−C1)兆円
の所得増になる。(但し、C1:限界消費性向で、増えた
所得の消費に向ける割合)その結果、I−S曲線はI′
−S′曲線やI″−S″曲線となる。又、債券の市中消
化は、貨幣供給量が減り、利子率が上昇するため、減税
と同じ効果がある。これらの図から、投資のタイミング
により、その点での投資,貯蓄,貨幣に対する流動性選
好,貨幣供給量,国民取得等の各種要因で利子率が決定
できる。この利子率は、上記曲線の交点を求めるアルゴ
リズムは、一例としてニユートン・ラプソンの解法等の
数値解法等がある。なお、この場合シミユレーシヨンの
精度を高めるため、各種の補正項等のノウハウが入るこ
とにより、シミユレーシヨンの演算時間が増大する。更
に、シミユレーシヨンのプログラムはそれを所有してい
る企業の企業秘密であり、利用はさせるが、そのプログ
ラム本体は外の計算機には出さないのが普通である。そ
の結果、精度の良いシミユレーシヨン結果を得るために
は、各サブシステムにシミユレーシヨンを依頼し、その
結果を得るための協調機構23が必要となる。
以下、本発明の他の実施例を第22図により説明する。
第27図は、配電系統の遠方監視制御システムの実施例に
おける配電系統図の一部である。いま、配電変電所の変
圧器TRと遮断器CB4、母線、及び遮断器CB1を介してフイ
ーダ1L、同様にして遮断器CB2,CB3を介してフイーダ2L
と3Lに電力が供給されている。フイーダ1Lは、区分開閉
器1A,1B,1Cにより接続された4つの区間から成り、更に
常時は開放している連絡開閉器1Dによりフイーダ2Lと接
続できるように構成されている。また、フイーダ2Lと3L
は夫々区分開閉器2A,2B,2C及び3A,3B,3Cにより4つの区
間に区分されており、末端は常時は開放している連絡開
閉器2Dで接続できるようにされている。各区分開閉器に
は、遠方制御用の通信子局TPが設けられており、通信線
又は配電線配送等の手段により変電所親局CPと結ばれて
いる。
第28〜30図は、親局CPと各子局TPの通信システムの構
成を示したもので、第28図はスター状、第29図はバス
状、第30図はループ状の結合を示す。親局及び子局はい
ずれの構成の場合でも双方向の通信路で相互に結合され
ており、1:1及び1:Nの通信が可能としておく。
第31図は、フイーダ1Lの区分開閉器1B,1C,1Dについ
て、配電設備と通信設備の構成を示した図である。子局
TPは、配電線の電圧検出手段PTと電流検出手段CTからの
入力信号と、開閉装置SWからの入出力信号を入力し、予
め定められた手順に応じて通信線又は代替の通信メデイ
アと信号の授受が出来るように構成してある。第32図
は、その構成の一例であり、各入力手段からの信号がフ
イルタFIL、サンプルホルダSH、マルチプレクサMUX、A/
D変換器AD、バツフアメモリBM、又はインタフエイス回
路IF、送信器TR、受信器RCなどを介して処理装置CPUに
入力されるようにしている。
各子局は、必要に応じて系統電圧・電流・位相角など
の計測、開閉装置の操作や状態通報、事故や機器異常検
出などの一部又は全ての機能を有している。
第33図は、処理装置CPUの処理手順の一例を示す。こ
の処理手順は、開閉操作及び計測処理の平常時ルーチン
と、事故時のルーチンから成る。また、処理手順と伝送
信号のタイムチヤートを第34図に示す。伝送系は第30図
の構成とする。常時は、変電所親局CPが送信権をもつて
おり、各子局TP−1A〜3Cの計測値を送信する要求を発信
し、各子局は定められた順に計測値を送信する。
一方、第27図の配電系統の開閉器1B,1C,1Dで囲まれる
区間内で事故が発生したことを子局TP−1Bが検出した
時、TP−1Bが送信権を獲得し、隣接する子局TP−1A,1C,
1Dに事故情報を送るように要求する。各子局での事故検
出方式には色々な方法が考えられるが、たとえば電気学
会大学講座「保護継電工学」199頁(昭和56年7月)に
記述されているように、過電流リレーによる短絡事故検
出、短絡方向リレーと地絡過電流リレーの組合せによる
地絡事故検出が可能である。また、事故区間の判定につ
いては、特開昭62−177462号公報にみられるように、子
局TP−1Bの電流の大きさや電圧との位相角と、事故点周
辺の子局TP−1A,1C,1Dの同様データとを比較することに
より、大きさや位相角の急変区間を事故区間と判定でき
る。このようにして自区間の内部事故と判定できた場
合、区間開閉器1Bに事故電流遮断能力が有れば、即時に
事故区間を遮断し、他局にその結果を通報する。もし、
区間開閉器1Bに事故電流の遮断能力がない場合には、親
局CPに事故情報を伝送し、事故回線の遮断器CB1を開閉
させる。また、親局CPは事故情報を受信後送信権を得
て、各子局に開閉器の接続状態を通報する要求を発信
し、各局からの事故情報と区間開閉器の接続情報をもと
に最適な復旧手順を得て、該当子局に操作指令を出力す
る。
上記実施例では、親局CPと、複数の子局TP−1A〜1Dか
ら成るシステムから構成されており、常時にはCPが送信
権を持つ統括サブシステムとして系統運用に必要な子局
の計測値や開閉器の情報を収集し、事故時には子局の一
つが統括サブシステムとなり、事故判定に必要な情報を
収集することができる。したがつて、従来例では親局か
ら全子局の事故情報を集めるため事故の判定に時間を要
していたが、本実施例では当該子局が統括サブシステム
となることにより、必要最小限の情報を収集し、高速に
事故判定が可能になる効果がある。
更に、従来は親局に何らかの事故が発生した場合全く
機能を停止せざるをえなかつたのに対して、本実施例で
は事故点近傍の子局が統括サブシステムとして機能し、
事故情報の収集及び判定を行い、事故区間の分離などの
必要な処理を行うことができるという特徴が有り、動作
信頼度を大幅に向上できるという効果が有る。また、事
故点近傍の子局の一つが故障している場合にも同様に、
近傍の健全の子局が事故処理を代行できることは明らか
である。
次に、第27図の配電系統において、配電線の補修工事
や新設工事による子局の追加・削除を行う実施例につい
て、第36図と第37図を用いて述べる。
第36図において、今開閉器1Aと1Bで囲まれる区間の途
中から分岐線を設け、開閉器1E及び子局TP−1Eを設ける
場合を考える。第37図の伝送系では、子局TP−1Eをルー
プ上に追加すれば良く、この場合の処理手順の図は省略
するが、第34図のタイムチヤートの常時ルーチンの伝送
データに子局TP−1E分が入るだけで良い。追加された子
局TP−1Eは、常時はサブシステムとして振舞い、事故検
出時には統括サブシステムとなるのは、前記実施例と同
じである。
また、開閉器及び子局の削除の場合には、たとえば連
絡開閉器1Dを除外する場合、伝送系において子局TP−1D
をバイパスさせることにより、全体の情報処理機能を損
うことなく削除できる。
このように、本実施例では容易にサブシステムの追加
・削除が可能であり、従来例と比較して前記実施例と同
等の効果を有する。
また、前記実施例では第28〜30図に示したように、変
電所親局CPに全回線の子局TP−1A〜3Cが伝送系で結ばれ
た構成について述べたが、たとえば第28図に対して第38
図,第30図に対して第39図に示すように、回線毎に中継
局LP1〜3を設け、更にその上に変電所親局CPを設けた
階層構造をとることができる。本実施例では、中継局LP
1〜3の一つと各回線毎の子局とが一つの情報処理系を
構成すると共に、LP1〜3は更に変電所親局CPとで上位
の情報処理系を構成している。以下では第39図と、その
中のLP1を含むサブシステムを第35図のCPをLP1で書き換
えて述べる。回線毎の親局LP1〜3は、各回線の変電所
押局CPと同様の監視制御装置で実現可能であり、またハ
ードウエアとして独立したものでなくとも変電所親局CP
又は子局TPの一部として信号の授受により機能を果たす
ソフトウエアでも実現できる。
第39図において、平常時は変電所親局CPが統括サブシ
ステムとして回線毎の計測値や状態監視情報を送るよう
中継局LP1〜3に対して第34図の子局TPをLP1〜3に置き
換えた手順で要求を出す。中継局LP1では、その要求を
受けると当該サブシステムの送信権を得て統括サブシス
テムとなり、第一の実施例で述べたのと同じ手順で子局
TP−1A〜1Dの情報を収集する。各子局の情報は、中継局
で必要な変換・集約を行い、親局CPに転送する。
一方、事故時には事故点近傍の子局が統括サブシステ
ムとなり事故回線の中継局に事故情報を通報する。たと
えば第27図に示した空間で事故が発生した場合には、第
39図のシステムにおいて中継局LP1が統括サブシステム
となり、変電所親局CP及び他の中継局LP2〜3に事故情
報を通報する。更に事故に伴う開閉器操作が必要な場合
には、変電所親局が統括サブシステムとなり、操作指令
を当該中継局経由で子局に対し送信する。なお、変電所
親局CPの持つ監視制御機能の一部又は全部を中継局LP1
〜3のいずれかに持たせて、変電所親局CPとの交信に不
要にすることも可能である。
また、変電所子局CPは更に第40図に示す上位の営業所
及び制御所の監視制御システムと結合している。第40図
において、CP1〜nは複数の変電所の親局であり、SP1〜
nは各変電所親局のデータの送受信及び遠方監視制御機
能を有する装置である。また、P1〜nは配電系統全体の
運用・保守・計画などを分担する制御装置である。
本実施例では、サブシステムの階層化により前記実施
例の効果である制御の高速応答性と高信頼性を保ちつ
つ、システム全体としての最適な機能分散及び協調制御
を実現できる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、統括サブシステムと他の一般サブシ
ステムの間に於ける交渉機能により、即ちサブシステム
が持つ本来の機能を利用し、かつ、統括サブシステムが
上記サブシステムの処理結果を評価するという交渉機能
により、統括サブシステムに機能を集中させる事なく、
サブシステムが本来持つ機能を利用し、従来の集中型の
システムと比較し、処理量が大巾に低減できるととも
に、統括サブシステムを固定化する必要が無くなつたた
め、事故時の代替行動が迅速に行え、従来の集中型シス
テムの欠点があつた統括系が故障するとシステム全体の
故障となる事が回避できる効果がある。
一方、自律分散システムのように均質なサブシステム
のような極端な効率低下が無く、統括サブシステムは交
渉機構によつて最適化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、第
2図は統括サブシステムとサブシステムの機能を示すブ
ロツク図、第3図はサブシステムの処理内容を示す処理
構成図、第4図は第3図の協調機構の詳細手続を示す
図、第5図は第4図の協調前処理の処理手順を示す図、
第6図は第3図の協調補助処理の処理内容を示す図、第
7図は第6図の統括サブシステムへの応礼条件を設定す
る処理の手順を示す図、第8図は第7図の問題検討ステ
ツプの処理手順を示す図、第9図は第8図の目標生成ス
テツプの処理手順を示す図、第10図は第4図のサブシス
テムに関する知識生成処理の処理手順を示す図、第11図
は第4図の会話モデル伝達処理の概要を示す図、第12図
は第4図の交渉処理ステツプの処理手順を示す図、第13
図は第8図の情報解釈・判定ステツプの処理手順を示す
図、第14図はサブシステム間の監視による故障検出及び
その処理の概念を示す図、第15図は第3図の故障診断バ
ツクアツプ処理の処理手順を示す。第16図は本発明を金
属生産システムに適用したときの構成図、第17図は第16
図の冷間圧延システムとその制御用計算機システムの構
成図、第18図は第17図の計算機システムの処理の機能構
成図、第19図(a),(b)〜第22図は第17図の計算機
システムの具体的な処理の流れを説明する図、第23図は
本発明を用いたデイーリングシステムの概要を示す図、
第24図及び第25図はそれぞれ銀行サブシステムと債券サ
ブシステムの処理内容を示すブロツク図、第26図(a)
及び(b)はそれぞれ投資と貯蓄及び貨幣に対する流動
性選好と貨幣供給との関係を示す図、第27図は本発明を
適用した配電系統図、第28図〜第30図は変電所親局と子
局の通信システムの構成を示す図、第31図は配電系統の
一区間に設置された区分開閉器と伝送子局の構成図、第
32図は子局のハードウエア構成の一例を示す図、第33図
は子局の処理手順を示すフロー図、第34図は信号の流れ
を示すタイムチヤート、第35図は配電線一回線分の伝送
系の構成図、第36図は配電線に分岐線と開閉器を追加し
た構成図、第37図は第36図に対応する伝送系の構成図、
第38図と第39図は第28図と回線毎に階層した伝送系の構
成を示す図、第40図は営業所と変電所を結ぶ監視制御シ
ステムの構成図である。 1……統括サブシステム、2……交信手段、3……サブ
システム、4……統括サブシステム、5………交信手
段、6……サブシステム、10……情報解釈機構、11……
統括サブシステムの目標設定機構、12……統括サブシス
テムの評価機構、13……サブシステムの知識、14……会
話モデル、15……サブシステムの目標設定機構、16……
サブシステムの評価機構、17……サブシステムの知識、
18……データベース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平河内 良樹 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 石川 博章 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−278602(JP,A) 特開 昭61−29901(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 15/16 JICST科学技術文献データベース

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のサブシステムが伝送路を介して接続
    された情報処理システムにおいて、 前記複数のサブシステム各々は、他の複数のサブシステ
    ムが処理した処理結果を評価する評価機構と、他の各々
    のサブシステムの目標を設定する目標設定機構を有し、 前記情報処理システムは、前記複数のサブシステムの中
    の少なくとも1つのサブシステムを所定のルールに基づ
    いて統括サブシステムに選定する手段を有し、 前記統括サブシステムに選定する手段により選定された
    統括サブシステムは、該統括サブシステムの目標設定機
    構により他の複数のサブシステムの目標を設定し、設定
    された目標に基づいて他の複数のサブシステムが処理し
    た処理結果を伝送路を介して収集し、前記評価機構によ
    り処理結果を評価する情報処理システム。
  2. 【請求項2】前記統括サブシステムに選定する手段は、
    前記複数のサブシステムの負荷の状態により選定される
    請求項1の情報処理システム。
  3. 【請求項3】前記統括サブシステムの目標設定機構は、
    他の複数のサブシステムから知識や情報を収集し、収集
    した知識や情報に基づいて各サブシステムの目標を設定
    する請求項1又は2の情報処理システム。
  4. 【請求項4】前記統括サブシステムは、前記評価機構に
    より処理結果を評価した後、評価結果に基づいて、その
    まま処理を実行するか目標を再設定するかを判断し、目
    標を再設定すると判断した場合には、前記目標設定機構
    は前記評価機構の評価結果に応じて新たな目標を設定す
    る請求項1の情報処理システム。
  5. 【請求項5】各々のサブシステムが他の複数のサブシス
    テムが処理した処理結果を評価する評価機構と、他の各
    サブシステムの目標を設定する目標設定機構を有してお
    り、このようなサブシステムが複数個伝送路を介して接
    続された情報処理システムによる情報処理方法におい
    て、 前記複数のサブシステムの中の少なくとも1つのサブシ
    ステムを所定のルールに基づいて統括サブシステムに選
    定し、 選定された統括サブシステムは、前記目標設定機構によ
    り他の複数のサブシステムの目標を設定し、設定された
    目標に基づいて他の複数のサブシステムが処理した処理
    結果を伝送路を介して収集し前記評価機構により処理結
    果を評価する情報処理方法。
JP63323334A 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法 Expired - Lifetime JP2865682B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323334A JP2865682B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法
CA002006000A CA2006000A1 (en) 1988-12-23 1989-12-19 0nformation processing system, and metal production system and power distribution control system using the same
DE68928620T DE68928620T2 (de) 1988-12-23 1989-12-22 Informationsverarbeitungssystem
EP89123759A EP0374944B1 (en) 1988-12-23 1989-12-22 Information processing system
KR1019890019401A KR0178511B1 (ko) 1988-12-23 1989-12-23 정보처리 시스템 및 그 작동방법
US08/463,445 US5812389A (en) 1988-12-23 1995-06-05 Power distribution control system
US08/537,570 US6073054A (en) 1988-12-23 1995-10-02 Information processing system
JP9233608A JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323334A JP2865682B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233608A Division JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170202A JPH02170202A (ja) 1990-07-02
JP2865682B2 true JP2865682B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18153639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323334A Expired - Lifetime JP2865682B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 情報処理システム及び情報処理方法
JP9233608A Pending JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233608A Pending JPH1097304A (ja) 1988-12-23 1997-08-29 情報処理システムを用いた金属生産システム並びに配電系統制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5812389A (ja)
EP (1) EP0374944B1 (ja)
JP (2) JP2865682B2 (ja)
KR (1) KR0178511B1 (ja)
CA (1) CA2006000A1 (ja)
DE (1) DE68928620T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0411873A3 (en) * 1989-08-02 1993-11-18 Westinghouse Electric Corp Improved plant operating system employing a deterministic, probabilistic and subjective modeling system
JPH05260567A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd 分散制御システム
DE19706548A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-27 Siemens Ag Verfahren zum optimalen Entwurf und zum Reentwurf eines Walzwerks
US6171109B1 (en) * 1997-06-18 2001-01-09 Adin Research, Inc. Method for generating a multi-strata model and an intellectual information processing device
US6799723B2 (en) * 1998-02-13 2004-10-05 Moutaz Kotob Automated voting system
JP2001034304A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 監視制御支援装置
US6535797B1 (en) * 2000-02-01 2003-03-18 Spectrum Engineering Corporation Electrical distribution system and method of monitoring and/or controlling same
US7043309B2 (en) 2001-04-06 2006-05-09 Xerox Corporation Distributed actuation allocation for large assemblies of implementation units
US7043340B2 (en) 2002-02-25 2006-05-09 General Electric Company Protection system for power distribution systems
US20030212473A1 (en) * 2002-02-25 2003-11-13 General Electric Company Processing system for a power distribution system
US7747356B2 (en) 2002-02-25 2010-06-29 General Electric Company Integrated protection, monitoring, and control system
JP2003264216A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Murata Mach Ltd 搬送システム
US7493380B2 (en) * 2003-12-02 2009-02-17 International Business Machines Corporation Method for determining load balancing weights using application instance topology information
US20050234598A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Discenzo Frederick M Autonomous agents for coordinated diagnostics, reconfiguration, and control for coupled systems
WO2009038772A2 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Evolution Robotics Transferable intelligent control device
US9917436B2 (en) * 2007-10-30 2018-03-13 General Electric Company System and method for control of power distribution
JP5268331B2 (ja) * 2007-11-12 2013-08-21 中国電力株式会社 配電系統計画支援システム
US8730837B2 (en) 2010-06-21 2014-05-20 General Electric Company System and method for control of power distribution networks
US10043219B2 (en) * 2012-02-21 2018-08-07 Neil Shivraj DAVEY Robotically assisted banking automation and insurance system
CN102941232B (zh) * 2012-11-12 2014-12-10 东北大学 一种热连轧精轧过程控制方法
CN103962388B (zh) * 2013-01-28 2016-01-20 宝山钢铁股份有限公司 一种基于多座加热炉的热连轧机粗轧带钢宽度控制方法
CN103406362B (zh) * 2013-08-08 2015-03-04 东北大学 一种模拟中厚板轧机轧制过程的控制***及方法
KR101964230B1 (ko) * 2013-12-16 2019-04-02 한화테크윈 주식회사 데이터 처리 시스템
JP2019091320A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社東芝 監視システム
CN110428330A (zh) * 2019-07-09 2019-11-08 广东电力交易中心有限责任公司 一种现货市场环境下全周期三部制结算方法
CN116192564A (zh) * 2023-05-04 2023-05-30 安徽中科智充新能源科技有限公司 一种基于EtherCAT环网架构的储能电站快速控制***

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250489A (en) * 1978-10-31 1981-02-10 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system having branch connected repeaters
JPS55146552A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Hitachi Ltd N 1 backkup method of dispersion type hierarchy system
JPS5611353A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Nippon Steel Corp Eddy current check unit
JPS5847111B2 (ja) * 1979-09-10 1983-10-20 株式会社日立製作所 ル−プ伝送システム
JPS5640355A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Fujitsu Ltd Attendant board key control system
US4530045A (en) * 1980-09-23 1985-07-16 Petroff Alan M Measurement and control system
JPS5779512A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Hitachi Ltd Simulating method for dynamic characteristic of system
US4427968A (en) * 1981-04-09 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system with flexible message routes
DE3215177A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Ueberwachungssystem fuer eine oder mehrere, gleichartig aufgebaute prozessstationen
US4823256A (en) * 1984-06-22 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Reconfigurable dual processor system
JPS6129901A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Hitachi Ltd 火力発電プラントの制御方法
JPS6275720A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント運転操作支援システム
JPH0756500B2 (ja) * 1986-01-30 1995-06-14 三菱電機株式会社 配電線故障区間判定装置
US4868763A (en) * 1986-02-21 1989-09-19 Hitachi, Ltd. Knowledge-based system having plural processors
JPS62278602A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Toshiba Corp プラントの知識分散形制御方法
JPS647232A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Inference processor
JPH0783366B2 (ja) * 1988-03-15 1995-09-06 富士通株式会社 ビル管理システム
US5299287A (en) * 1988-07-01 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Information processing system
US5016204A (en) * 1989-02-28 1991-05-14 Digital Equipment Corporation Expert system for performing diagnostic and redesign operations incorporating multiple levels of simulation detail
US5138694A (en) * 1991-06-28 1992-08-11 United Technologies Corporation Parallel processing qualitative reasoning system
US5329579A (en) * 1992-07-27 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Modular adjunct processor made of identical multi-function modules adaptable under direction of one of them to perform any of the adjunct-processor functions
US5392382A (en) * 1992-12-01 1995-02-21 Schoppers; Marcel J. Automated plan synthesizer and plan execution method
US5473773A (en) * 1994-04-04 1995-12-05 International Business Machines Corporation Apparatus and method for managing a data processing system workload according to two or more distinct processing goals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0374944A3 (en) 1992-04-22
KR900011212A (ko) 1990-07-11
US6073054A (en) 2000-06-06
JPH1097304A (ja) 1998-04-14
CA2006000A1 (en) 1990-06-23
EP0374944B1 (en) 1998-03-25
KR0178511B1 (ko) 1999-04-01
JPH02170202A (ja) 1990-07-02
US5812389A (en) 1998-09-22
DE68928620D1 (de) 1998-04-30
DE68928620T2 (de) 1998-07-16
EP0374944A2 (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865682B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
Piras et al. Heterogeneous artificial neural network for short term electrical load forecasting
Bouhouche et al. Evaluation using online support-vector-machines and fuzzy reasoning. Application to condition monitoring of speeds rolling process
CN108629690A (zh) 基于深度强化学习的期货量化交易***
CN113032995A (zh) 一种电力市场模拟优化、运行的方法、***及仿真平台
CN108846745A (zh) 区块链交易处理辅助***、区块链数据处理***及方法
Kelo et al. Short-term Maharashtra state electrical power load prediction with special emphasis on seasonal changes using a novel focused time lagged recurrent neural network based on time delay neural network model
Salgado et al. A short-term bus load forecasting system
CN114140176A (zh) 一种负荷聚集平台的可调容量预测方法及装置
Rathor et al. Day ahead regional electrical load forecasting using ANFIS techniques
Bahrami et al. An autonomous demand response algorithm based on online convex optimization
Zhao et al. Predicting flatness of strip tandem cold rolling using a general regression neural network optimized by differential evolution algorithm
Spichakova et al. Feature engineering for short-term forecast of energy consumption
Alamaniotis et al. Elm-fuzzy method for automated decision-making in price directed electricity markets
Kopecky et al. Interest rate smoothness and the nonsettling-day behavior of banks
Cardell Distributed resource participation in local balancing energy markets
JPH10504121A (ja) 自動化システムにファジー論理を応用するための方法および装置
Deng et al. Mass customization with reinforcement learning: Automatic reconfiguration of a production line
Liang et al. Online shop daily sale prediction using adaptive network-based fuzzy inference system
Papapetrou Bivariate and multivariate tests of the inflation‐productivity Granger‐temporal causal relationship: evidence from Greece
Lin Improved markowitz portfolio investment model based on arima model and bp neural network
CN112434430A (zh) 预测台区容量的方法及装置
Ding et al. Deep stochastic configuration networks with different distributions for crown prediction of hot-rolled non-oriented silicon steel
Alamaniotis et al. Leaky bucket approach implementing anticipatory control for nodal power flow management in smart energy systems
Van et al. A tool for unit commitment schedule in day-ahead in pool based electricity markets