JP2858655B2 - 光波長合分波器 - Google Patents

光波長合分波器

Info

Publication number
JP2858655B2
JP2858655B2 JP9009756A JP975697A JP2858655B2 JP 2858655 B2 JP2858655 B2 JP 2858655B2 JP 9009756 A JP9009756 A JP 9009756A JP 975697 A JP975697 A JP 975697A JP 2858655 B2 JP2858655 B2 JP 2858655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
waveguide
channel waveguides
wavelength
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9009756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206663A (ja
Inventor
健次 秋葉
公男 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP9009756A priority Critical patent/JP2858655B2/ja
Priority to CA002212975A priority patent/CA2212975C/en
Priority to DE19737000A priority patent/DE19737000B4/de
Priority to FR9710750A priority patent/FR2758675B1/fr
Priority to US08/919,612 priority patent/US5982960A/en
Publication of JPH10206663A publication Critical patent/JPH10206663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858655B2 publication Critical patent/JP2858655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定の波長間隔を有
する複数の信号光を合波、或いは分波する光波長合分波
器に関し、特に、出力用チャネル導波路間における損失
のばらつきを低減した光波長合分波器に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野においては、複数の信号を
波長間隔1ナノメータ程度の複数の波長の光にそれぞれ
載せ、これらを1本の光ファイバで伝送して通信容量を
拡大する波長分割多重伝送方式が検討されている。この
方式においては、所定の波長間隔を有した複数の信号光
を合波、或いは分波する光波長合分波器が重要な役割を
果たしているが、中でもアレイ導波路回折格子を用いた
光波長合分波器は狭い波長間隔で通信容量の多重数を大
きくすることができ、有望視されている。
【0003】アレイ導波路回折格子を用いた、従来の光
波長合分波器として、例えば、特開平4−163406
号公報等に開示されるものがある。
【0004】図5は、上記光波長合分波器を示す。この
光波長合分波器は、基板1上に入力用チャネル導波路
2、入力側スラブ導波路3、複数のチャネル導波路41
〜4Nを有したアレイ導波路回折格子5、出力側スラブ
導波路6、及び複数の出力用チャネル導波路71 〜7N
を順次接続して構成されている。
【0005】入力用チャネル導波路2は、矩形断面を有
し、波長間隔Δλの波長λ1 〜λNのN波が多重されて
いる波長多重信号光Lを外部から入力する。
【0006】入力側スラブ導波路3は、入力用チャネル
導波路2との接続部付近に曲率中心O1 を有した曲率半
径r1 の円弧の接続面3Aをアレイ導波路回折格子5と
の間に有し、入力導波路2から入力した波長多重信号光
Lを回折効果によって広げるように構成されている。
【0007】アレイ導波路回折格子5は、矩形断面を有
し、且つ、それぞれ隣接間で波長間隔Δλに応じた長さ
だけ異なった導波路長を有した複数のチャネル導波路4
1 〜4N から構成され、波長多重信号光Lを波長数に応
じた数に分岐して伝播すると共に分岐された波長多重信
号光Lの各波長の信号光にチャネル導波路41 〜4N
導波路長の差に応じた位相差を与える。
【0008】出力側スラブ導波路6は、複数の出力用チ
ャネル導波路71 〜7N との接続面6Bの中心付近に曲
率中心O2 を有した曲率半径r2 の円弧の接続面6Aを
アレイ導波路回折格子5との間に有し、出力用チャネル
導波路71 〜7N の対応する入射部に複数のチャネル導
波路41 〜4N からそれぞれ出射される波長多重信号光
Lの波長λ1 〜λN の信号光L1 〜LN の対応する信号
光が集光するように構成されている。
【0009】出力用チャネル導波路71 〜7N は、矩形
断面を有し、且つ、出力側スラブ導波路6の接続面6A
の中心付近の点O3 を中心にして放射状に配置され、出
力側スラブ導波路6の接続面6Bから入射した波長λ1
〜λN に対応した信号光L1〜LN を分波して出射す
る。
【0010】以上の説明は光合分波器を分波機器として
使用した場合であるが、合波器として使用するときは、
分波器の入力を出力として、分波器の出力を入力として
読み替えれば良い。以下同様である。
【0011】以上の構成において、波長間隔Δλの波長
λ1 〜λN のN波が多重されている波長多重信号光Lが
図示しない光ファイバを介して入力用チャネル導波路2
に入射すると、入力側スラブ導波路3において回折効果
により広げられ、アレイ導波路回折格子5を構成する複
数のチャネル導波路41 〜4N に分岐して入射する。複
数のチャネル導波路41 〜4N に入射した波長多重信号
光Lは、各波長λ1 〜λN 毎にチャネル導波路41 〜4
N の導波路長に応じた位相差を与えられる。その結果、
チャネル導波路41 〜4N よりそれぞれ出射されたλ1
の信号光L1 は全て出力チャネル導波路71 の入射部に
集光する。同じようにλ2 、λ3 ・・・λN の信号光L
2 、L3 ・・・LN も出力チャネル導波路72 、73
・・7Nの入射部にそれぞれ集光する。このようにして
分波されて各出力用チャネル導波路71 〜7N の入射部
に集光した信号光L1 〜LN は、出力用チャネル導波路
1 〜7N を伝播してその出力側から出射される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光波長
合分波器によると、出力用チャネル導波路71 〜7N
うち出力側スラブ導波路6の線対称軸Lから離れて配置
されたものほど損失が大になり、そのため、線対称軸L
を中心とした内側と外側の出力用チャネル導波路の間で
損失にばらつきが生じるという問題がある。
【0013】図6は、図5における各導波路のコアとク
ラッドの比屈折率差を0.8%とし、N=8として8本
の出力用チャネル導波路71 〜78 から波長λ1 〜λ8
の信号光L1 〜L8 を出力する場合のそれぞれの損失を
示し、線対称軸Lに近い波長λ4 、λ5 の出力用チャネ
ル導波路74 、75 と線対称軸Lから離れた波長λ1
λ8 の出力用チャネル導波路71 、78 との間で0.9
dBの損失のばらつきが生じる結果が得られている。
【0014】従って、本発明の目的は出力用チャネル導
波路間における損失のばらつきを低減することができる
光波長合分波器を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、出力用チャネル導波路間における損失のばらつきを
低減するため、基板上に配置され、所定の波長間隔を有
した複数の信号光を多重化した波長多重信号光を入力す
る入力用チャネル導波路、前記入力用チャネル導波路か
ら入射した前記波長多重信号光を広げる入力側スラブ導
波路、前記波長間隔により決定される導波路長を有して
前記入力側スラブ導波路が出射する前記波長多重信号光
を分岐伝播して前記導波路長の差に応じた位相差を前記
複数の信号光に与える複数のチャネル導波路を有したア
レイ導波路回折格子、前記複数のチャネル導波路からそ
れぞれ出射される前記波長多重信号光の前記複数の信号
光を複数の所定の集光位置に集光させる出力側スラブ導
波路、及び前記複数の所定の集光位置に位置する入射端
から分波入射した前記複数の信号光を伝播して出力端か
ら出力する複数の出力用チャネル導波路から構成された
光波長合分波器において、前記複数の出力用チャネル導
波路は、前記複数の信号光がそれぞれ受けた分波損失に
応じて設定された出力損失を有した光波長合分波器を提
供するものである。
【0016】前記複数の出力用チャネル導波路は、前記
出力端において異なったコア幅を有することにより前記
出力損失が設定される構成が好ましい。
【0017】前記複数の出力用チャネル導波路は、前記
出力側スラブ導波路の線対称軸から外側に配置されたも
のほど前記出力端の前記コア幅が大である構成が好まし
い。
【0018】前記複数の出力用チャネル導波路は、前記
出力端に向けてコア幅が滑らかに変化するテーパ部を有
することが好ましい。
【0019】前記複数の出力用チャネル導波路は、コア
とクラッドの比屈折率差が0.72〜0.82のとき、
前記出力端の前記コア幅が4〜11μmに設定されてい
る構成が好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光波長合分波器を
添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
光波長合分波器を示す。この光波長合分波器は、基板1
上に入力用チャネル導波路2、入力側スラブ導波路3、
複数のチャネル導波路41 〜4N を有したアレイ導波路
回折格子5、出力側スラブ導波路6、及び複数の出力用
チャネル導波路71 〜7N を順次接続して構成されてい
る。
【0022】入力用チャネル導波路2は、矩形断面を有
し、光ファイバ10から波長間隔Δλの波長λ1 〜λN
のN波が多重されている波長多重信号光Lを入力する。
【0023】入力側スラブ導波路3は、入力用チャネル
導波路2との接続部付近に曲率中心O1 を有した曲率半
径r1 の円弧の接続面3Aをアレイ導波路回折格子5と
の間に有し、入力導波路2から入力した波長多重信号光
Lを回折効果によって広げるように構成されている。
【0024】アレイ導波路回折格子5は、矩形断面を有
し、且つ、それぞれ隣接間で波長間隔Δλに応じた長さ
だけ異なった導波路長を有した複数のチャネル導波路4
1 〜4N から構成され、波長多重信号光Lを分岐して伝
播すると共に分岐された波長多重信号光Lの各波長の信
号光にチャネル導波路41 〜4N の導波路長の差に応じ
た位相差を与える。
【0025】出力側スラブ導波路6は、複数の出力用チ
ャネル導波路71 〜7N との接続面6Bの中心付近に曲
率中心O2 を有した曲率半径r2 の円弧の接続面6Aを
アレイ導波路回折格子5との間に有し、出力用チャネル
導波路71 〜7N の対応する入射部に複数のチャネル導
波路41 〜4N からそれぞれ出射される波長多重信号光
Lの波長λ1 〜λN の信号光L1 〜LN の対応する信号
光が集光するように構成されている。
【0026】出力用チャネル導波路71 〜7N は、矩形
断面を有すると共に、出力端のコア幅がそれぞれ異なっ
たテーパ部9を有し、且つ、出力側スラブ導波路6の接
続面6Aの中心付近の点O3 を中心にして放射状に配置
され、出力側スラブ導波路6の接続面6Bから入射した
波長λ1 〜λN の信号光L1 〜LN を分波して出射して
対応する光ファイバ111 〜11N に入射させる。
【0027】図2は、上記光波長合分波器の出力用チャ
ネル導波路7i (i=1〜N)と光ファイバ11i (i
=1〜N)の接続部を示し、コア11A、及びクラッド
11Bを有した光ファイバ11i に向けて信号光Li
出射する出力用チャネル導波路7i の出力側に、出力端
7Aが所定のコア幅wのテーパ部9が形成されている。
テーパ部9のコア幅wは、例えば、各導波路のコアとク
ラッドの比屈折率差を0.75%としたとき、4〜10
μmの範囲で出力側スラブ導波路6の線対称軸Lから外
側に配置された出力用チャネル導波路7i にいくほど順
に大きくなっている。
【0028】図3は、出力用チャネル導波路7i のコア
の幅、及び厚みを6μm、光ファイバ11i のモードフ
ィールド径を9.7μm、各導波路のコアとクラッドの
比屈折率差を0.75%としたとき、出力用チャネル導
波路7i のテーパ部9のコア幅wと光ファイバ11i
の接続部の接続損失の関係を示す。これから判るよう
に、接続損失はテーパ部9のコア幅wが大きくなるにつ
れて減少し、10μmのときに最小となる。従って、出
力側スラブ導波路6の線対称軸Lから外側に配置された
出力用チャネル導波路7i にいくほど順に接続損失が小
さくなる。ただし、w>10μmでは増加する。
【0029】以上の構成において、波長間隔Δλの波長
λ1 〜λN のN波が多重されている波長多重信号光Lが
光ファイバ10を介して入力用チャネル導波路2に入射
すると、入力側スラブ導波路3において回折効果により
広げられ、アレイ導波路回折格子5を構成する複数のチ
ャネル導波路41 〜4N に分岐して入射する。複数のチ
ャネル導波路41 〜4N に分岐して入射した波長多重信
号光Lは、各波長λ1〜λN 毎にチャネル導波路41
N の導波路長に応じた位相差を与えられる。その結
果、チャネル導波路41 〜4N よりそれぞれ出射された
λ1 の信号光L1は全て出力チャネル導波路71 の入射
部に集光する。同じようにλ2 、λ3 ・・・λN の信号
光L2 、L3 ・・・LN も出力チャネル導波路72 、7
3 ・・・7 N の入射部にそれぞれ集光する。このように
して分波されて各出力用チャネル導波路71 〜7N の入
射部に集光した信号光L1 〜LN は、出力用チャネル導
波路71 〜7N を伝播して出力端7Aから出射され対応
する光ファイバ111 〜11 N に入射する。出力用チャ
ネル導波路71 〜7N を伝播する光信号L1 〜LN は、
出力側スラブ導波路6の線対称軸Lから離れているもの
ほど損失が大になっているが、光ファイバ111 〜11
N との接続部の接続損失が出力側スラブ導波路6の線対
称軸Lから外側に配置された出力用チャネル導波路7i
に向けて順に小さくなっているため、損失のばらつきが
低減された光信号L1 〜LN が光ファイバ111 〜11
N に入射する。
【0030】次に、出力用チャネル導波路7i のコアの
幅、及び厚みを6μm、光ファイバ11i のモードフィ
ールド径を9.7μm、各導波路のコアとクラッドの比
屈折率差を0.75%とし、N=8として8本の出力用
チャネル導波路71 〜78 から波長λ1 〜λ8 の信号光
1 〜L8 を出力する場合について検討する。
【0031】ここで、出力用チャネル導波路71 〜78
のテーパ部9のコアwは表1に示す通りである。すなわ
ち、出力側スラブ導波路6の線対称軸Lから離れて配置
された出力用チャネル導波路71 、78 のテーパ部9の
コア幅wを10μmと大きくし、出力側スラブ導波路6
の線対称軸Lに近い出力用チャネル導波路74 、75
テーパ部9のコア幅wを5μmと小さくしている。
【表1】
【0032】図4は、8本の光ファイバ111 〜118
に入射した波長λ1 〜λ8 の信号光L1 〜L8 のそれぞ
れの損失を示し、従来の0.9dBの損失のばらつきを
0.65dBまで低減している。
【0033】以上の実施の形態において、基板1として
ガラス基板、半導体基板等を適用することができる。ま
た、コア、クラッド、バッファ層についても、ガラス系
の材料や半導体材料等、光学的に透明な材料を選択して
形成することができる。また、損失のばらつきをコアw
の設定によって低減したが、他の手段、例えば、出力用
チャネル導波路71 〜7N と光ファイバ111 〜11N
の間に集光レンズ等の光結合手段を配置し、その光結合
度を適切な値に設定することによっても実現することが
できる。更に、合波器として使用するとき、複数の信号
光が合波時に受ける損失に応じて入力損失を適切に設定
すれば良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光波長合
分波器によると、複数の出力用チャネル導波路は複数の
信号光が分波時に受ける損失に応じて設定された損失を
出力端に有するため、複数の信号光間の損失のばらつき
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す平面図。
【図2】第1の実施の形態における出力用チャネル導波
路と光ファイバの接続部を示す説明図。
【図3】出力用チャネル導波路のテーパ部のコア幅と光
ファイバとの接続部の接続損失の関係を表すグラフ。
【図4】第1の実施の形態における各波長の損失を示す
説明図。
【図5】従来の光波長合分波器を示す平面図。
【図6】従来の光波長合分波器における各波長の損失を
示す説明図。
【符号の説明】
1 基板 2 入力用チャネル導波路 3 入力側スラブ導波路 3A 接続面 41 〜4N チャネル導波路 5 アレイ導波路回折格子 6 出力側スラブ導波路 6A、6B 接続面 71 〜7N 、7i 出力用チャネル導波路 9 テーパ部 10 光ファイバ 111 〜11N 光ファイバ 11A コア 11B クラッド

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配置され、所定の波長間隔を有
    した複数の信号光を多重化した波長多重信号光を入力す
    る入力用チャネル導波路、前記入力用チャネル導波路か
    ら入射した前記波長多重信号光を広げる入力側スラブ導
    波路、前記波長間隔により決定される導波路長を有して
    前記入力側スラブ導波路が出射する前記波長多重信号光
    を分岐伝播して前記導波路長の差に応じた位相差を前記
    複数の信号光に与える複数のチャネル導波路を有したア
    レイ導波路回折格子、前記複数のチャネル導波路からそ
    れぞれ出射される前記波長多重信号光の前記複数の信号
    光を複数の所定の集光位置に集光させる出力側スラブ導
    波路、及び前記複数の所定の集光位置に位置する入射端
    から分波入射した前記複数の信号光を伝播して出力端か
    ら出力する複数の出力用チャネル導波路から構成された
    光波長合分波器において、 前記複数の出力用チャネル導波路は、前記複数の信号光
    がそれぞれ受けた分波損失に応じて設定された出力損失
    を有することを特徴とする光波長合分波器。
  2. 【請求項2】 前記複数の出力用チャネル導波路は、前
    記出力端において異なったコア幅を有することにより前
    記出力損失が設定される構成の請求項1記載の光波長合
    分波器。
  3. 【請求項3】 前記複数の出力用チャネル導波路は、前
    記出力側スラブ導波路の線対称軸から外側に配置された
    ものほど前記出力端の前記コア幅が大である構成の請求
    項2記載の光波長合分波器。
  4. 【請求項4】 前記複数の出力用チャネル導波路は、前
    記出力端に向けてコア幅が滑らかに変化するテーパ部を
    有する請求項2記載の光波長合分波器。
  5. 【請求項5】 前記複数の出力用チャネル導波路は、コ
    アとクラッドの比屈折率差が0.72〜0.82のと
    き、前記出力端の前記コア幅が4〜11μmに設定され
    ている構成の請求項2記載の光波長合分波器。
JP9009756A 1997-01-22 1997-01-22 光波長合分波器 Expired - Fee Related JP2858655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009756A JP2858655B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 光波長合分波器
CA002212975A CA2212975C (en) 1997-01-22 1997-08-13 Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
DE19737000A DE19737000B4 (de) 1997-01-22 1997-08-26 Lichtwellenlängen-Multiplexer/Demultiplexer
FR9710750A FR2758675B1 (fr) 1997-01-22 1997-08-28 Multiplexeur-demultiplexeur en longueurs d'onde
US08/919,612 US5982960A (en) 1997-01-22 1997-08-28 Optical wavelength multiplexer/demultiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009756A JP2858655B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 光波長合分波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206663A JPH10206663A (ja) 1998-08-07
JP2858655B2 true JP2858655B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11729140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009756A Expired - Fee Related JP2858655B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 光波長合分波器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5982960A (ja)
JP (1) JP2858655B2 (ja)
CA (1) CA2212975C (ja)
DE (1) DE19737000B4 (ja)
FR (1) FR2758675B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2757722B1 (fr) * 1996-12-23 1999-03-19 France Telecom Multiplexeur et/ou demultiplexeur optique independant de la temperature
JP2858655B2 (ja) * 1997-01-22 1999-02-17 日立電線株式会社 光波長合分波器
US6281997B1 (en) * 1997-09-11 2001-08-28 Ciena Corporation Dense WDM optical multiplexer and demultiplexer
US6069990A (en) * 1997-11-27 2000-05-30 Hitachi Cable Ltd. Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
CA2232666A1 (en) * 1998-03-18 1999-09-18 Thomas Ducellier Multiplexors with a flat top spectral channel shape
CA2253972C (en) * 1998-05-29 2001-07-31 Hitachi Cable, Ltd. Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JP3895480B2 (ja) * 1998-09-25 2007-03-22 古河電気工業株式会社 光波長合分波器
JP3625666B2 (ja) * 1998-11-06 2005-03-02 古河電気工業株式会社 光波長合分波器
JP2000180803A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多チャネル光可変減衰器
US6205273B1 (en) * 1999-03-02 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Waveguide grating router having a predetermined composite amplitude spectrum
JP3346751B2 (ja) * 1999-10-14 2002-11-18 日本電気株式会社 アレイ導波路格子
JP2001235645A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路
US6400509B1 (en) 2000-04-07 2002-06-04 Zolo Technologies, Inc. Apparatus and method for the reduction of polarization sensitivity in diffraction gratings used in fiber optic communications devices
US6553165B1 (en) 2000-07-14 2003-04-22 Applied Wdm, Inc. Optical waveguide gratings
US6493487B1 (en) 2000-07-14 2002-12-10 Applied Wdm, Inc. Optical waveguide transmission devices
US6434303B1 (en) 2000-07-14 2002-08-13 Applied Wdm Inc. Optical waveguide slab structures
JP3890190B2 (ja) 2000-11-16 2007-03-07 日本電気株式会社 アレイ導波路格子および導波路素子
US6823103B2 (en) * 2000-12-15 2004-11-23 Lightwave Microsystems Corporation Optical devices for controlling insertion loss
KR100357851B1 (ko) * 2000-12-19 2002-10-25 삼성전자 주식회사 모드 부정합을 이용한 다채널 광통신 모듈 손실 변화균일화장치
US6574397B2 (en) * 2000-12-29 2003-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer
US6697552B2 (en) 2001-02-23 2004-02-24 Lightwave Microsystems Corporation Dendritic taper for an integrated optical wavelength router
DE10134303A1 (de) * 2001-03-13 2002-09-19 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von AWG-Kopplern sowie AWG-Koppler und Substrat mit einem oder mehreren AWG-Kopplern
US6853769B2 (en) * 2001-03-16 2005-02-08 Lightwave Microsystems Corporation Arrayed waveguide grating with waveguides of unequal widths
US6690025B2 (en) 2001-05-11 2004-02-10 Lightwave Microsystems Corporation Devices for etch loading planar lightwave circuits
US6850670B2 (en) * 2001-06-28 2005-02-01 Lightwave Microsytstems Corporation Method and apparatus for controlling waveguide birefringence by selection of a waveguide core width for a top clad
CN1227548C (zh) * 2001-07-06 2005-11-16 杭州科尔光信技术有限公司 非对称阵列波导光栅器件
US6766074B1 (en) 2001-08-15 2004-07-20 Corning Incorporated Demultiplexer/multiplexer with a controlled variable path length device
JP2003172830A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Fujitsu Ltd 光合分波器
EP1319967A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-18 Alcatel Athermal arrayed waveguide grating (AWG) having thermal compensation in the slab waveguide
JP2005266381A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nec Corp 導波路型光スプリッタ及びこれを備えた導波路型光モジュール
CN1329759C (zh) * 2004-07-06 2007-08-01 中国科学院半导体研究所 一种用于实现光波导器件耦合封装的方法
US7609917B2 (en) * 2005-10-11 2009-10-27 Lightwave Microsystems Corporation Method and apparatus for controlling waveguide birefringence by selection of a waveguide core width for a top cladding
US7974504B2 (en) * 2008-03-28 2011-07-05 Infinera Corporation Reflection suppression in a photonic integrated circuit
JP2010128109A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Sscチップ、ssc付きファイバアレイ、ssc付きplcモジュールおよびsscチップの製造方法
JP2011028139A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 光合分波器及びその製造方法
US9110232B2 (en) 2011-06-03 2015-08-18 Neophotonics Corporation Thermally compensated arrayed waveguide grating assemblies
US8538212B2 (en) 2011-06-03 2013-09-17 Neophotonics Corporation Thermally compensated arrayed waveguide grating assemblies
US8565600B2 (en) 2011-06-10 2013-10-22 Neophotonics Corporation Optical network configurations with multiple band multiplexing and de-multiplexing and AWG structures with multiple band processing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758060A (en) * 1986-10-22 1988-07-19 The University Of British Columbia Integrated optical high voltage sensor
US5002350A (en) * 1990-02-26 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Optical multiplexer/demultiplexer
US5212758A (en) * 1992-04-10 1993-05-18 At&T Bell Laboratories Planar lens and low order array multiplexer
EP0591042B1 (en) * 1992-09-29 1997-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
US5546483A (en) * 1993-08-02 1996-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Integrated optical waveguide circuit and optical branch line test system using the same
JPH07117612A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP3201560B2 (ja) * 1994-06-13 2001-08-20 日本電信電話株式会社 光信号処理回路
US5617234A (en) * 1994-09-26 1997-04-01 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Multiwavelength simultaneous monitoring circuit employing arrayed-waveguide grating
US5701371A (en) * 1994-10-31 1997-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tunable optical filter
JP2870499B2 (ja) * 1996-08-02 1999-03-17 日立電線株式会社 光波長合分波器
JP2858655B2 (ja) * 1997-01-22 1999-02-17 日立電線株式会社 光波長合分波器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206663A (ja) 1998-08-07
DE19737000B4 (de) 2006-01-26
FR2758675A1 (fr) 1998-07-24
CA2212975A1 (en) 1998-07-22
DE19737000A1 (de) 1998-07-23
US5982960A (en) 1999-11-09
FR2758675B1 (fr) 2005-08-26
CA2212975C (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858655B2 (ja) 光波長合分波器
JP2858656B2 (ja) 光波長合分波器
JP3338356B2 (ja) 光デバイス
JP2000241656A (ja) 波長多重多重分離化デバイス
JP3784701B2 (ja) 光回路部材および光トランシーバ
WO2005052660A1 (ja) 多チャンネルアレイ導波路回折格子型合分波器およびアレイ導波路と出力導波路の接続方法
JP2006106776A (ja) 光学結合デバイス
US6885823B2 (en) Wavelength multiplexing/demultiplexing unit, wavelength multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength multiplexing/demultiplexing method
JPH05313029A (ja) 光合分波器
JP2001116938A (ja) アレイ導波路格子
US6226428B1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer with optical waveguides and a diffraction grating
US6212318B1 (en) Add/drop filters and multiplexers fabricated from cladding mode couplers and fiber bragg gratings
JP4150374B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器
US6236781B1 (en) Duplicated-port waveguide grating router having substantially flat passbands
JP2001221923A (ja) 光導波回路
JP4505313B2 (ja) 光装置および光制御方法
JP3029028B2 (ja) 光波長合分波器
JP2000131540A (ja) 光合分波器
JP2001308422A (ja) 励起光源装置
JP2000180641A (ja) 光波長合分波装置
JP2600507B2 (ja) 光合分波器
JPH07248509A (ja) 光周波数選択スイッチ
JP3884287B2 (ja) アレイ導波路回折格子
JP2005024914A (ja) 光波長合分波器及び光波長合分波器と光ファイバアレイの接続方法
KR100342533B1 (ko) 파장 가변형 광파장 분할기 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees