JP2853244B2 - ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法 - Google Patents

ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法

Info

Publication number
JP2853244B2
JP2853244B2 JP2068398A JP6839890A JP2853244B2 JP 2853244 B2 JP2853244 B2 JP 2853244B2 JP 2068398 A JP2068398 A JP 2068398A JP 6839890 A JP6839890 A JP 6839890A JP 2853244 B2 JP2853244 B2 JP 2853244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbs
reaction
added
sulfone
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2068398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03271267A (ja
Inventor
秀雄 属
久雄 江口
雅滋 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2068398A priority Critical patent/JP2853244B2/ja
Publication of JPH03271267A publication Critical patent/JPH03271267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853244B2 publication Critical patent/JP2853244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロ
モプロポキシ)フェニル]スルホン(以下、TBS−BPと
略記する)を工業的に高収率かつ高純度で得るための製
造法に関するものである。
TBS−BPは、ポリオレフィン樹脂等の難燃剤として有
用なものであり、特にポリプロピレン等の難燃剤として
極めて有用であることが特公昭50−35103号、特公昭50
−23693号公報などに述べられている。
〔従来の技術〕
従来、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)スルホン(以下、TBSと略記する)を原料にTBS−BP
を製造する方法としては、まず、TBSをアルカリの存在
下、アリル化剤にアリルブロマイドもしくはアリルクロ
ライドを用いてビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロ
モフェニル)スルホン(以下、TBS−BAと略記する)の
結晶を反応析出させ、その結晶を濾過分離し乾燥した
後、次にこの結晶と臭素を反応させてTBS−BPを製造す
る方法が知られている(特公昭50−35103、特公昭50−2
3693,特公昭63−39585号公報)。
しかしながら、この方法ではアリル化反応で析出させ
たTBS−BA結晶の濾過分離及び洗浄工程が必要であり、
また、得られた結晶は乾燥後、次の臭素化工程に移る必
要があったため、工業規模の製造プロセスとしては非常
に繁雑であった。加えて、濾過時に微量の未反応アリル
化剤が残存し、強い臭気を呈するため、作業環境上も問
題を有するものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、従来技術における繁雑な単位操作を
簡略化し、高収率かつ高純度にTBS−BPを製造する工業
的な方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記現状に鑑み、製造工程を合理化す
べく鋭意検討を行った。その結果、TBSを原料にTBS−BP
を製造する方法に於いて、TBSのアリル化反応終了後、
ハロゲン化炭化水素溶媒を用いてTBS−BAの抽出を行う
と、選択的にTBS−BAのみを抽出できるだけでなく、さ
らにその抽出溶液状態で次の臭素化工程に供することが
できること、加えて、得られるTBS−BPは高純度かつ高
収率であり、製造の作業環境も大巾に改善出来ることを
見出だし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、TBSのアリル化反応で得
られたTBS−BAのアルカリ性スラリー水溶液に、ハロゲ
ン化炭化水素溶媒を添加し選択的にTBS−BAを有機相に
抽出し,分液した後、該有機相に臭素を添加し反応させ
ることを特徴とするTBS−BPの製造方法にある。
以下その詳細について説明する。
〔作用〕
TBSを、アルカリの存在下、アリル化剤にアリルブロマ
イドもしくはアリルクロライドを用いてアリル化する反
応は次の反応式を用いて説明することができる。
本発明の方法で使用されるアリル化剤の使用量は、TB
S1モルに対して2モル以上であり、好ましくは2.0〜3.0
モルである。3.0モル以上加えても収率の向上は認めら
れない。また、アリル化剤の添加方法は特に限定はない
が、アリルブロマイドを用いた場合、アルカリに対して
不安定なため、TBS1モル当たり1.5モル/時間以下で滴
下することが好ましい。尚、反応後、未反応アリル化剤
が残存する場合は、TBS−BPの高純度化の面から蒸留除
去することが好ましい。
アリル化反応で使用される反応溶媒としては、水単独
または水に可溶な有機溶剤を混合した均一水溶液を使用
する。特に、アリル化剤にアリルクロライドを用いた場
合、水に可溶な有機溶剤25〜60容量%の濃度で混合した
均一水溶液を用いることが、反応性の面から好ましい。
水に可溶な有機溶剤とは、炭素数1〜3の1価低級ア
ルコール類,炭素数2〜5のエーテル類であり、具体的
には、例えばメタノール,エタノール,n−プロパノー
ル,イソプロパノール,ジオキサン,THF,メチルセロソ
ルブ,エチルセロソルブ等である。これらの中でも、水
−イソプロパノール混合溶媒系は反応性の高さ等によ
り、特に好ましいものである。
また、反応溶媒中のTBSの基質濃度については、格別
の限定はないが、通常、約15〜35重量%である。
尚、有機溶媒を混合した場合、反応終了後、有機溶媒
の蒸留除去が必要である。蒸留除去を行わずにTBS−BA
を抽出した場合、TBS−MAのアルカリ金属塩も抽出され
るため好ましくない。
また、有機溶剤留去の際、スラリー濃度が高くなる場
合は必要に応じて水を添加する。
アリル化反応で使用されるアルカリとしては、アルカ
リ金属の水酸化物,炭酸塩,炭酸水素塩であり、例えば
水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウム,
炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム
等を挙げることができる。
このアルカリの使用量については、TBS1モルに対して
2モル以上であり、好ましくは2.0〜3.0モルであるのが
良く、3.0モル以上加えても収率の格別の向上は認めら
れない。
尚、反応後の反応液は、後の抽出工程を行ううえでア
ルカリ性の状態に保つことが必要であり、特にpH10〜14
の範囲に保つことが好ましい。
反応は、通常、常圧下もしくは加圧下において室温か
ら150℃の範囲で行われる。常圧下での反応では、反応
速度を高めるために、反応液の還流温度で実施すること
が望ましい。反応時間は、反応温度にも依存し、一概に
は決められないが、通常、1時間から30時間である。
次いで、得られたTBS−BAをハロゲン化炭化水素溶媒
を用いて抽出する。
本発明の方法で、ハロゲン炭化水素溶媒にTBS−BAの
みを選択的に抽出できる理由は、以下の様に考えられ
る。抽出前の水溶液中には主に目的物であるTBS−BA,反
応中間体である4−アリルオキシ−4′−ヒドロキシ−
3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホン(以
下、TBS−MAと略記する)のアルカリ金属塩,アルカリ
金属の塩化物等が存在するが、アルカリ性条件下では疎
水性のTBS−BA以外は、すべて親水性又は親水性に近い
ものとなるため、TBS−BAを選択的に抽出できると考え
られる。
また、抽出溶剤であるハロゲン化炭化水素は、臭素に
対して不活性な溶剤であり、TBS−BAの臭素化は円滑に
進行する。
使用するハロゲン化炭化水素溶媒としては、通常、工
業的に使用される塩化メチレン,クロロホルム,四塩化
炭素,ジクロロエタン,トリクロロエタン,テトラクロ
ロエタン等が挙げられる。これらの中でも塩化メチレン
はTBS−BAの溶解性及び溶媒の毒性等の問題から、特に
好ましいものである。
この溶媒の使用量については、溶剤の種類、抽出条件
等による分配係数を考慮して実験的に決定するが、TBS
−BAの基質濃度が、通常、約5〜25重量%程度になるよ
うに必要量を加える。抽出は1回ないし数回に分割して
実施する。
抽出を行う温度は、特に限定はしないが使用する溶媒
の沸点温度以下、通常、約10〜80℃程度である。
次に、TBS−BAを含む抽出溶液に、臭素を添加しTBS−
BPを製造する反応は、次の反応式を用いて説明すること
ができる。
TBS−BPの反応に於いて使用される臭素の使用量は、T
BS−BA1モルに対して2モル以上であり、好ましくは2.1
〜2.5モル程度である。2.5モル以上加えても収率及び純
度の向上は認められない。
臭素の添加方法は滴下により行うが、その滴下速度は
TBS−BA1モル当たり5モル/時間以下であり、好ましく
は1〜3モル/時間程度が選ばれる。臭素の滴下速度が
TBS−BA1モル当たり5モル/時間以上の場合、反応時の
発熱が激しくなるため好ましくない。
反応温度は、臭素の沸点温度以下であり、好ましくは
5〜50℃程度が選ばれる。
反応温度が5℃未満の場合、反応が極端に遅くなるた
め好ましくない。
また、滴下終了後、反応を完結するために更にその滴
下温度で少なくとも1時間以上熟成を行うことが必要で
ある。
本発明の方法に於いて得られるTBS−BPを含む反応液
は、未反応の残存臭素を、通常、工業的に使用される還
元剤、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム、ぎ酸ナトリウム、ヒドラジン等で処理した後、水
洗を行い、さらに溶媒を除去して製品を得る。得られる
TBS−BPの結晶は、高純度なものであり、そのままポリ
オレフィン樹脂等の難燃剤として使用できる。
〔発明の効果〕
TBSを原料にTBS−BPを製造した場合、上述の様に従来
の製造法では中間原料であるTBS−BAが結晶で析出して
くるため、その結晶の濾過分離等の工程を行う必要があ
り、そのため、工業的にみればその方法は非常に繁雑さ
を要するものであった。
しかしながら、以上の説明から明らかな様に本発明に
よれば、TBS−BAのみを選択的に溶剤抽出し、その溶剤
中でTBS−BAを臭素化するため、TBS−BA結晶の濾過工程
だけでなく、洗浄工程並びに乾燥工程を必要とせずに次
の臭素化工程を行うことができ、簡略化した製造プロセ
スとなる。また、TBS−BA濾過時の未反応アリル化剤の
臭気の問題も無くなるため、作業環境の改善にもなる。
即ち、本発明の方法では従来の方法よりも濾過分離、洗
浄工程等の製造プロセスの簡略化が可能となり、作業環
境の改善が図れ、加えて高収率で高品質のTBS−BPを工
業的にも有利に製造できる様になった。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) 温度計、攪拌翼及び冷却管を有する容量1000mlの四ツ
口フラスコに、イソプロパノール256ml、水180ml及びNa
OH16.8g(420mmol)を仕込み、更にTBS113.2g(200mmo
l)を加えて溶解した。
次に、70℃まで加熱昇温を行い、その温度を保ちなが
ら、アリルブロマイド60.5g(500mmol)を5時間かけて
滴下した。アリルブロマイド滴下終了後、70〜80℃まで
加熱昇温を行い、その温度で3時間反応した。
反応終了後、得られたスラリー溶液中のイソプロパノ
ール及び未反応アリルブロマイドを、水200gを滴下しな
がら水との共沸温度に於いて蒸留除去した。蒸溜除去
後、反応液のpHを測定した結果、pH10.7であった。
次にこの得られたスラリー溶液に、室温下、塩化メチ
レンを650g添加し、10分間攪拌分液して有機相の溶液74
9gを得た。この溶液中に含まれる成分について、液体ク
ロマトグラフィーによる分析を行った結果、TBS−BA11
9.0gのみが含まれていた。TBS−BAの収率は92.1%に相
当する。尚、反応中間体であるTBS−MAのNa塩は検出さ
れなかった。
更に、水相について、液体クロマトグラフィーによる
分析を行った結果、反応中間体であるTBS−MAのNa塩6.5
g、未抽出のTBS−BA2.1gが残存していた。また、原料の
TBSは有機相及び水相共に残存しておらず、TBS転化率は
100%、TBS−BAの合計収率は93.7%であった。
次に、得られた有機相を温度計、攪拌翼及び冷却管を
有する容量1000mlの四ツ口フラスコに仕込み、臭素67.7
g(423mmol)を39℃で1時間かけて滴下し、滴下後、2
時間その温度で熟成を行った。
反応後、残存臭素を亜硫酸水素ナトリウム水溶液で還
元し、更に水洗を行った後、溶媒を除去してTBS−BPの
結晶173.6gを得た。
この得られた結晶について、液体クロマトグラフィー
による分析を行った結果、TBS−BA転化率は100%、TBS
−BP純度は97.3%、TBS−BPの収率は95.0%(TBS−BA基
準)であった。また、TBSからのTBS−BPの収率は87.5%
であった。
各工程での反応条件及び結果を表1,2に示す。
(実施例2) 温度計、攪拌翼及び冷却管を有する容量1000mlの四ツ
口フラスコに、イソプロパノール174ml、水260ml及びNa
OH16.8g(420mmol)を仕込み、更にTBS113.2g(200mmo
l)を加えて溶解した。
次に、アリルクロライド38.3g(500mmol)を一括して
加え、還流温度まで加熱昇温を行い、15時間反応した。
尚、反応開始して8時間目にNaOH3.2g(80mmol)を追
加した。
反応終了後、得られたスラリー溶液中のイソプロパノ
ール及び未反応アリルクロライドを、水200gを滴下しな
がら水との共沸温度に於いて蒸留除去した。蒸溜除去
後、反応液のpHを測定した結果、pH11.8であった。
次に、この得られたスラリー溶液に、室温下、塩化メ
チレンを480g添加し、10分間攪拌分液して有機相の溶液
539gを得た。この溶液中に含まれる成分について、液体
クロマトグラフィーによる分析を行った結果、TBS−BA9
8.8gのみが含まれていた。TBS−BAの収率は76.5%に相
当する。尚、反応中間体であるTBS−MAのNa塩は検出さ
れなかった。
更に、水相について、液体クロマトグラフィーによる
分析を行った結果、反応中間体であるTBS−MAのNa塩16.
0g、未抽出のTBS−BA6.6gが残存していた。また、原料
のTBSは有機相及び水相共に残存しておらず、TBS転化率
は100%、TBS−BAの合計収率は81.6%であった。
次に、得られた有機相を温度計、攪拌翼及び冷却管を
有する容量1000mlの四ツ口フラスコに仕込み、臭素51.4
g(321mmol)を40℃で1時間かけて滴下し、滴下後、2
時間その温度で熟成を行った。
反応後、残存臭素を亜硫酸水素ナトリウム水溶液で還
元し、更に水洗を行った後、溶媒を除去して白色状の結
晶147.5gを得た。
この得られた結晶について、液体クロマトグラフィー
による分析を行った結果、TBS−BA転化率は100%、TBS
−BP純度は97.0%、TBS−BPの収率は96.9%(TBS−BA基
準)であった。また、TBSからのTBS−BPの収率は74.1%
であった。
各工程での反応条件及び結果を表1,2に示す。
(実施例3〜5) 実施例1に準じて、表1,2に示した組成で原料を仕込
み、表1,2の反応条件で反応を行った。実施例1と同様
の後処理を実施し、TBS−BPを得た。得られた結果を表
1,2に示す。
(比較例1) 温度計、攪拌翼及び冷却管を有する容量1000mlの四ツ
口フラスコに、イソプロパノール174ml、水260ml、NaOH
16.8g(420mmol)を仕込み、更にTBS113.2g(200mmol)
を加えて溶解した。
次に、アリルクロライド38.3g(500mmol)を一括して
加え、還流温度まで加熱昇温を行い、15時間反応した。
尚、反応開始して8時間目にNaOH3.2g(80mmol)を追
加した。
反応終了後、得られたスラリー溶液を濾過し、更に水
洗を行って、TBS−BAの湿結晶163.3gを得た。尚、濾過
中、未反応のアリルクロライドの臭気が立ち込めた。
次に、この得られた湿結晶を90℃で8時間減圧乾燥を
行ってTBS−BAの乾結晶98.0gを得た。この得られたTBS
−BAの乾結晶及び上記の濾液について、液体クロマトグ
ラフィーによる分析を行った結果、TBSの転化率は100
%、TBS−BAの乾結晶収率は75.9%、TBS−BAの乾結晶純
度は100%であった。尚、濾液中には反応中間体であるT
BS−MAのNa塩のみが溶解しており、目的物であるTBS−B
Aはほとんど溶解していなかった。
次に、温度計、攪拌翼及び冷却管を有する容量1000ml
の四ツ口フラスコにこのTBS−BAの乾結晶を仕込み、更
に塩化メチレン500gを加えて溶解し、臭素55.8g(349mm
ol)を40℃で1時間かけて滴下し、滴下後、2時間その
温度で熟成を行った。
反応後、残存臭素を亜硫酸水素ナトリウム水溶液で還
元し、更に水洗を行った後、溶媒を除去して白色状の結
晶142.3gを得た。
この得られた結晶について、液体クロマトグラフィー
による分析を行った結果、TBS−BA転化率は100%、TBS
−BP純度は97.3%、TBS−BPの収率は94.5%(TBS−BA基
準)であった。また、TBSからのTBS−BPの収率は71.7%
であった。
(比較例2) 温度計、攪拌翼及び冷却管を有する容量1000mlの四ツ
口フラスコに、イソプロパノール174ml、水260ml、NaOH
16.8g(420mmol)を仕込み、更にTBS113.2g(200mmol)
を加えて溶解した。
次に、アリルクロライド38.3g(500mmol)を一括して
加え、還流温度まで加熱昇温を行い、15時間反応した。
尚、反応開始して8時間目にNaOH3.2g(80mmol)を追
加した。反応終了後、反応液中のpHを測定した結果、pH
11.0であった。
次に、この得られたスラリー溶液に、室温下、塩化メ
チレンを480g添加し、10分間攪拌分離して有機相の溶液
730.5gを得た。この溶液中の成分について、液体クロマ
トグラフィーによる分析を行った結果、TBS−BAが96.9
g、反応中間体であるTBS−MAのNa塩を23.1g、反応初期
に仕込んだイソプロパノールをほぼ全量、そして未反応
のアリルクロライドを2.1g含んでいた。尚、TBS−BAの
収率は75.0%であった。
更に、水相について、液体クロマトグラフィーによる
分析を行った結果、反応中間体であるTBS−MAのNa塩0.3
g、未抽出のTBS−BA0.1gが溶解していた。また、原料の
TBSは有機相及び水相共に残存しておらず、TBS転化率は
100%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 317/22 C07C 315/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフ
    ェニル)スルホンのアリル化反応で得られたビス(4−
    アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)スルホンのア
    ルカリ性スラリー水溶液に、ハロゲン化炭化水素溶媒を
    添加し選択的にビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロ
    モフェニル)スルホンを有機相に抽出し、分液した後、
    該有機相に臭素を添加し反応させることを特徴とするビ
    ス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロポキシ)
    フェニル]スルホンの製法。
JP2068398A 1990-03-20 1990-03-20 ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法 Expired - Lifetime JP2853244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068398A JP2853244B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068398A JP2853244B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271267A JPH03271267A (ja) 1991-12-03
JP2853244B2 true JP2853244B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13372551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068398A Expired - Lifetime JP2853244B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853244B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125840A (en) * 1997-08-22 2002-12-01 Teijin Chemicals Ltd Bromine compound production method
CN109879785A (zh) * 2019-03-27 2019-06-14 山东润科化工股份有限公司 一种八溴s醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03271267A (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559316B2 (en) Method for preparing 2-(2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole
JP5850857B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体を産生するための新規な方法
SU556727A3 (ru) Способ получени производных 1,2,4--триазола
JPH10505084A (ja) 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法
JP2853244B2 (ja) ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法
JP2002020374A (ja) トリアジン化合物の製造方法
JP2005154442A (ja) バルサルタンおよびその中間体を調製する方法
JP3882495B2 (ja) 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを原料とするエーテル類の製造方法
CN113024359A (zh) 制备具有末端三键的烷氧基甲基炔基醚化合物的方法
JPH0115497B2 (ja)
JP2928856B2 (ja) ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造を行う方法
JP2565982B2 (ja) 2,4ージニトロフエニルエーテルの製造方法
JP3169574B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホンの製造方法
JP2000026350A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン誘導体の製造方法
JPH047342B2 (ja)
JP2890846B2 (ja) ビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロポキシフェニル)プロパンの分離回収方法
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP3890374B2 (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法
EP0262589B1 (en) Triazole compounds, and their production
JP2785391B2 (ja) ビス(4―ヒドロキシー3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造方法
WO2022202643A1 (ja) S,s-(6-メチルキノキサリン-2,3-ジイル)ジチオカーボネートの製造方法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JP4219606B2 (ja) モノ置換ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JP2608714B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール及びその誘導体の製造方法
JP3815692B2 (ja) ジベンジルホスフェート・アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees