JP2850871B2 - アクティブ信号処理回路 - Google Patents

アクティブ信号処理回路

Info

Publication number
JP2850871B2
JP2850871B2 JP8218974A JP21897496A JP2850871B2 JP 2850871 B2 JP2850871 B2 JP 2850871B2 JP 8218974 A JP8218974 A JP 8218974A JP 21897496 A JP21897496 A JP 21897496A JP 2850871 B2 JP2850871 B2 JP 2850871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
sound
underwater
reverberation sound
phasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8218974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1062533A (ja
Inventor
英一 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8218974A priority Critical patent/JP2850871B2/ja
Publication of JPH1062533A publication Critical patent/JPH1062533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850871B2 publication Critical patent/JP2850871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブ信号処理
回路に関し、特にアクティブソノブイから水中物体まで
の水平距離と深度とを算出するアクティブ信号処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のアクティブ信号処理方法
は、アクティブソノブイからの送信音に対して水中反響
音を生じさせた水中物体との間の距離を求めるために用
いられており、水中物体の深度情報を得ることはできな
い。
【0003】このアクティブ信号処理方法を用いた回路
は、図5に示すように、入力される音響信号の振幅レベ
ルを求めるレベル分析部20と、レベル分析部20で求
められた振幅レベルを基に算出された音響信号の距離を
表示する表示部21とを含んでいる。
【0004】図示せぬアクティブソノブイから送られて
きた音響信号はレベル分析部20にてレベルのピークを
検出することによって水中反響音の受信を検知し、その
距離については一定の音速と、送信音を送信してから水
中反響音を受信するまでの経過時間とを基に算出され
る。
【0005】水中反響音を生じさせる水中物体が存在す
る場合には、図6に示すように、その水中物体の像22
が表示される。操作者はこの表示形式から水中物体の距
離を知ることはできるが、水中物体の深度を知ることは
できない。
【0006】また、上述した従来のアクティブ信号処理
方法では、上記の如く、発信音が直進するものと仮定し
て水中物体までの距離を算出している。しかしながら、
発信音等の音波は水中に水温や水圧の分布があるために
直進することはなく、海底や海面で反射することが知ら
れている。これについては、「水中音響の原理」(R.
J.エーリック著、土屋明訳、共立出版刊、1985.
9.20、P.99)に記述されている。
【0007】一方、探知した水中物体の深度を表示画面
上に表示する方法としては、魚群探知機において海底の
深度を探索して表示する際、まず現在の映像表示範囲内
における第1の深度探索動作と魚群探知機の最大測深能
力による第2の深度探索動作とを自動的に切換えて行
い、次に第1及び第2の深度探索動作によって得られた
深度の中、最新の深度を魚群探知機を構成する表示器に
表示する方法がある。
【0008】また、第1及び第2の深度探索動作の自動
切換えが、第1の深度探索動作を所定回数繰返した後、
第2の深度探索動作を所定回数繰返すようにする方法も
ある。これらの方法については、特開平1−18748
6号公報に開示されている。
【0009】さらに、探査方向の角度に応じて表示器に
おける深度レンジを変更して、同一深度にある物体に対
しては複数の方向の探査で横一列にかつ所定の順に並べ
て表示することで、各方向で得られたエコーが同一の物
体によるものかどうかの判定が容易になり、表示画面上
で船体から物体までの実距離を知ることができるように
した方法がある。
【0010】さらにまた、この方法で探査方向の角度に
応じて表示画面における表示位置を変更することで、探
査方向が異なっても海面あるいは水面からの実深度で表
示できるようにした方法もある。これらの方法について
は、特開平1−295189号公報に開示されている。
【0011】上述した方法以外にも、超音波振動子によ
り水中に放射した音波の反射エコーを受信する増幅器に
音波の伝搬損失を補償できるようにTVG(タイムバリ
アブルゲイン)利得特性を持たせた水中探知装置におい
て、受信エコーのレベル強度に応じてTVGのレベルを
設定するためのTVGレベル入力回路と、目標物に対す
る伝搬損失に合致するTVG曲線を決定するためのTV
G曲線入力回路と、TVGを作用させる開始距離を入力
するためのTVG開始距離入力回路と、TVG曲線入力
回路より入力された設定値及びTVG開始距離入力回路
より入力されたTVG開始距離から、音波の伝搬損失を
表す理論曲線に合致するTVG曲線を作成するCPU
と、TVGレベル入力回路より入力されたTVGレベル
とCPUで作成されたTVG曲線とを加算して増幅器に
対するTVG利得信号として出力する加算器とを備える
ことで、異なった深度からのエコーレベルの相対関係を
保ち、レベル強度から魚群の大小等の比較を行えるよう
にした方法がある。この方法については、特開平2−1
38890号公報に開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアクテ
ィブ信号処理方法では、送信音の送信から水中反響音の
受信までの経過時間から水中反響音を生じた水中物体ま
での距離を求めているが、この水中物体の深度を求める
ことができない。
【0013】水中物体の深度を求める方法としては、特
開平1−187486号公報と特開平1−295189
号公報と特開平2−138890号公報とに夫々開示さ
れた方法等があるが、特開平1−187486号公報に
開示された方法では一回の反射音の受信で求められるの
が送信部の真下にある水中物体の深度のみである。
【0014】また、特開平1−295189号公報に開
示された方法では船底から水中物体までの水平距離が表
示されず、特開平2−138890号公報に夫々開示さ
れた方法では水中において音波が直進することはないと
いう点を考慮していないので、算出される深度及び水平
距離に大きな誤差が生じてしまう。
【0015】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、操作者が水平距離に対応した水中物体の深度を表
示画面上で識別することができ、算出される水中物体の
深度及び水平距離の誤差を補正することができるアクテ
ィブ信号処理回路を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によるアクティブ
信号処理回路は、少なくとも水深と送受波器深度と計測
終了時間とからなるパラメータを入力するパラメータ入
力手段と、複数の送受波器を鉛直方向に配列したアクテ
ィブソノブイで受信した送信音に対する水中反響音を予
め設定された複数の整相方位に基づいて整相処理する整
相処理手段と、前記整相処理手段で整相処理された各水
中反響音毎にその音波の屈折及び反射を計算して前記ア
クティブソノブイの送受波器位置から前記水中反響音を
発生した位置までの水平距離とその位置までの深度とを
求める伝搬経路計算手段と、前記アクティブソノブイで
受信した水中反響音から一定レベル以上の振幅レベルを
もつ水中反響音を検出する水中反響音検出手段と、前記
水中反響音検出手段で検出された水中反響音の振幅レベ
ルと前記伝搬経路計算手段で求めた前記水中反響音を発
生した位置までの水平距離及び深度とを対応付けて記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数の深度
と海面深度と前記パラメータ入力手段から入力された水
深とを比較して前記記憶手段に記憶された複数の振幅レ
ベルのうち海底反射波及び海面反射波を除きかつ前記記
憶手段に記憶された振幅レベルのうち最も高い振幅レベ
ルの水中反響音を被探査物体からの反響音として判定す
る判定手段と、前記記憶手段に記憶された複数の水平距
離及び深度のうち前記判定手段で前記被探査物体からの
反響音として判定された水中反響音に対応する水平距離
及び深度を同一画面上に表示する表示手段とを備えてい
る。
【0017】作用の全体的な流れとして、アクティブソ
ノブイで受信した水中反響音は整相処理手段にて複数の
整相方位からの音響信号に分離され、各々の整相方位か
らの音響信号について送信時刻からの音波伝搬経路をス
ネルの法則を用いて計算することで、経過時間毎の送受
波器からの水平距離と深度とを求めていく。
【0018】各々の整相方位からの音響信号は水中反響
音検出手段にて一定レベル以上の振幅レベルを持つ信号
が検出され、検出された信号についてはその信号の振幅
レベルと伝搬経路計算手段にて求められた送信時刻から
の経過時間に対応する水平距離及び深度とが記憶手段に
記憶されていく。
【0019】以上の処理を、操作者がパラメータ入力手
段にて入力した計測終了時間に達するまで実施した後、
記憶手段に記憶された検出信号データの中から海底反射
波及び海面反射波以外で最も振幅レベルの高いものを判
定手段にて水中物体からの反響音と判断する。ここで、
海底反射及び海面反射の判別については計算された深度
が0に近い場合に海面反射とみなし、また計算された深
度がパラメータ入力手段にて入力されたその海域の水深
に近い場合に海底反射とみなすことで実現することがで
きる。
【0020】記憶手段に記憶された検出信号データの中
から海底反射波及び海面反射波以外で最も振幅レベルの
高いものを用いる理由は、水中物体付近を伝搬経路が通
らなければ海面及び海底以外に反射するものがないた
め、魚類や潮目等による比較的小さな反響音しか返らな
い。しかしながら、水中物体付近を伝搬経路が通るよう
な整相方位では海面反射波及び海底反射波を除いて、水
中物体からの反響音の振幅レベルが最大になると考えら
れるからである。
【0021】上記の処理によって求められた水中物体の
送受波器からの水平距離及び深度は水平距離を横軸にと
り、深度を縦軸にとる表示画面上に同時に表示され、表
示画面上から操作者に伝達される。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の構
成を示すブロック図である。図において、本発明の一実
施例によるアクティブ信号処理回路は整相処理部1と、
伝搬経路計算処理部2と、反響音検出処理部3と、記憶
器4と、判定部5と、表示部6と、音速プロファイル7
と、パラメータ入力部8とから構成されている。
【0023】整相処理部1は図示せぬアクティブソノブ
イで受信した水中反響音を複数の整相方位に基づいて整
相処理する。伝搬経路計算処理部2は種々のパラメータ
を用いて経過時間毎のアクティブソノブイの送受波器
(図示せず)から音波到達点までの水平距離及び深度を
求める。反響音検出処理部3は入力された音響信号から
一定レベル以上の振幅レベルを持つ音響信号を検出す
る。記憶器4は伝搬経路計算処理部2で求められた検出
信号データ及び反響音検出処理部3で検出された音響信
号を記憶する。
【0024】判定部5は記憶器4に記憶された音響信号
の中から水中物体(被探査物体)の反響音を判定する。
表示部6は判定部5にて水中物体の反響音と判定された
音響信号に対応する水平距離及び深度を表示する。音速
プロファイル7には伝搬経路計算処理部2に供給する水
中の深度毎の音速データが予め蓄積されている。パラメ
ータ入力部8は操作者が水深やアクティブソノブイの送
受波器の深度、及び計測終了時間等を入力するためのも
のである。
【0025】図2は図1の伝搬経路計算処理部2による
伝搬経路の計算処理を示すフローチャートであり、図3
は本発明の一実施例の処理動作を説明するための伝搬経
路を示す図である。これら図1〜図3を用いて本発明の
一実施例の処理動作について説明する。
【0026】図2は伝搬経路計算処理部2内において、
ある特定の整相方位からの音響信号について、水中反響
音を生じさせた位置の送受波器11からの水平距離と深
度とを音波伝搬経路12に沿って逐次求めていく処理を
示している。この処理は送信時刻からの経過時間が、操
作者がパラメータ入力部8から入力した計測終了時間T
に達するまで行われる。
【0027】図3は海中においてアクティブソノブイ1
4の送受波器11に対してある特定の整相方位から入力
された音響信号がたどる送受波器11から水中物体13
までの音波伝搬経路12の一例を図示したものである。
この図において、Rは送受波器11から水中物体13ま
での水平距離を、DMは水中物体13の深度を、DBは
水深を、DHは送受波器11の深度を、Aは整相方位を
夫々示している。
【0028】送受波器11からの送信音の送信を開始す
る前に、操作者はパラメータ入力部8から水深DBと送
受波器11の深度DHと計測終了時間Tとを夫々入力す
る。計測終了時間Tとは送信音の送信時刻から水中反響
音の計測を終了させるまでの時間を示している。パラメ
ータ入力部8から入力されたパラメータは伝搬経路計算
処理部2に送られる。
【0029】操作者によってパラメータ入力部8からパ
ラメータが入力されると、送受波器11から送信音の送
信が開始され、同時に水中反響音の計測及び伝搬経路計
算処理部2による伝搬経路計算処理が開始される。
【0030】アクティブソノブイ14の送受波器11に
て受信された水中反響音は整相処理部1で複数の整相方
位に基づいて整相処理、つまり複数の整相方位毎に分離
される。ここで、本実施例では整相方位として俯角90
度から−90度まで予め定めた角度毎に区切っている。
【0031】各整相方位毎に分離された音響信号は夫々
反響音検出処理部3に送られ、反響音検出処理部3で一
定レベル以上の振幅レベルを持つ音響信号が検出され
る。反響音検出処理部3は検出した音響信号の振幅レベ
ルのみを記憶器4に送る。
【0032】このとき同時に、伝搬経路計算処理部2は
各整相方位毎に分離された音響信号について、夫々水中
反響音を生じさせた位置の送受波器11からの水平距離
と深度とを微小時間dt経過毎に逐次算出する。
【0033】以下、図2を参照してこの伝搬経路計算処
理部2におけるある任意の整相方位Aからの音響信号に
よる水中反響音を生じさせた位置の送受波器11からの
水平距離と深度との算出方法について説明する。
【0034】ステップS1において、まず入力された水
中反響音を生じさせた位置の送受波器11からの水平距
離r0 、深度d0 、俯角の正弦sn0 、余弦cs0 、音
速c0 、経過時間t0 に初期値を設定する。計算の開始
点は送受波器11の位置なので、設定値は、 r0 =0,d0 =DH,sn0 =sinA, cs0 =cosA,t0 =0 ……(1) となる。この時、音速c0 の初期値には音速プロファイ
ル7から得た深度DHに対応する音速が設定される。
【0035】ステップS2において、微小時間dt経過
後に入力された水中反響音を生じさせた位置の送受波器
11からの水平距離r1 、深度d1 、俯角の正弦sn1
、余弦cs1 、音速c1 、経過時間t1 を算出する。
この場合、送受波器11からの水平距離r1 及び深度d
1 は、 r1 =r0 +c0 ×(dt/2)×cs0 ……(2) d1 =d0 +c0 ×(dt/2)×sn0 ……(3) によって夫々算出される。この時、音速c1 には音速プ
ロファイル7から得た深度d1 に対応する音速が設定さ
れる。
【0036】俯角の余弦cs1 はスネルの法則により、 cs1 =(c1 /c0 )×cs0 ……(4) によって算出される。ここで、スネルの法則について
は、「水中音響の原理」(R.J.エーリック著、土屋
明訳、共立出版刊、1985.9.20、P.122,
123)に記述されている。
【0037】但し、音波の進行方向の俯角が0度に近い
場合、あるいは音速c1 が音速c0に比べて非常に大き
くなっている場合には、(4)式の計算によって俯角の
余弦cs1 が1以上になってしまうことがある。その場
合には俯角の余弦cs1 の算出に(4)式を用いず、 cs1 =cs0 ……(5) という式を用いる。また、(5)式を用いなければなら
ない状況というのは反射のために音波の深度方向の進行
が反転する時に生ずるので、深度方向の成分を反転させ
るために俯角の正弦sn0 に−1を乗ずる。
【0038】俯角の正弦sn1 は、 sn0 ≧0の場合: sn1 =(1−cs1 2 1/2 ……(6) sn0 <0の場合: sn1 =−(1−cs1 2 1/2 ……(7) という式から算出される。
【0039】経過時間t1 は、 t1 =t0 +dt ……(8) という式から求められる。
【0040】以上の(2)式〜(8)式によって、ステ
ップS2で求めるべき水中反響音を生じさせた位置の送
受波器11からの水平距離r1 、深度d1 、俯角の正弦
sn1 、余弦cs1 、音速c1 、経過時間t1 が算出さ
れる。
【0041】ステップS3において、伝搬経路計算処理
部2にて(2)式及び(3)式を用いて求められた水中
反響音を生じさせた位置の送受波器11からの水平距離
r1と深度d1 とが記憶器4に送られる。
【0042】ステップS4において、伝搬経路計算処理
部2は(8)式で求めた経過時間t1 が計測終了時間T
に達したかどうかを判定する。この判定で経過時間t1
が計測終了時間Tに達していれば、伝搬経路計算処理部
2における伝搬経路計算処理が終了する。
【0043】この判定で経過時間t1 が計測終了時間T
に達していなければ、ステップS5において、伝搬経路
計算処理部2は深度d1 が海面深度あるいは海底深度に
達したか否かを判定する。この判定式は、 海面深度に達した場合: d1 ≦0 ……(9) 海底深度に達した場合: d1 ≧DB ……(10) となる。
【0044】(9)式または(10)式を満たした場
合、伝搬経路計算処理部2は深度d1が海面深度あるい
は海底深度に達したとみなし、海面反射あるいは海底反
射によって音波の進行方向の深度方向の成分を反転させ
るために俯角の正弦sn1 に−1を乗ずる。
【0045】この後、次の微小時間dtが経過した時の
計算の準備を行うために、ステップS6において、
(2)式〜(8)式によって算出した水中反響音を生じ
させた位置の送受波器11からの水平距離r1 、深度d
1 、俯角の正弦sn1 、余弦cs1 、音速c1 、経過時
間t1 が、水中反響音を生じさせた位置の送受波器11
からの水平距離r0 、深度d0 、俯角の正弦sn0 、余
弦cs0 、音速c0 、経過時間t0 に代入される。すな
わち、 r0 =r1 ,d0 =d1 ,sn0 =sn1 , cs0 =cs1 ,t0 =t1 ……(11) となる。
【0046】この代入を行った後に、ステップS2に戻
って上記の処理を繰返し行う。これによって、音波が屈
折あるいは反射しながら音波伝搬経路に沿って音波の到
達水平距離及び深度を計算することができる。
【0047】ステップS3において、各整相方位毎に伝
搬経路計算処理部2で伝搬経路計算処理されかつ記憶器
4に対して微小時間dt毎に送られる水平距離r1 及び
深度d1 のうち、反響音検出処理部3にて検出された音
響信号に対応する水平距離r1 及び深度d1 のみが反響
音検出処理部3から送られた振幅レベルとともに記憶器
4に記憶される。
【0048】経過時間が計測終了時間Tに達すると、判
定部5にて記憶器4に記憶された複数データの中から最
も振幅レベルの高いものが水中物体からの反響音と判定
される。但し、海面からの反射波あるいは海底からの反
射波は判定部5における判定対象から除かれる。
【0049】海面からの反射波あるいは海底からの反射
波であるか否かはその音響信号の深度をみて判定され
る。この時の判定式は、 海面からの反射波の場合: 深度≦0 ……(12) 海底からの反射波の場合: 深度≧DB ……(13) となる。(12)式及び(13)式のいずれの判定式も
満たさないデータの中で最も振幅レベルの高いものが水
中物体からの反響音と判定される。
【0050】水中物体からの反響音と判定された音響情
報の送受波器11からの水平距離及び深度は表示部6に
送られ、表示部6にて水平距離を横軸とし、深度を縦軸
とする距離対深度表示形式で表示画面上に同時に表示さ
れる。
【0051】図4は図1の表示部6における表示形式を
示す図である。図において、表示部6の表示画面上には
横軸に水平距離を、縦軸に深度を配置する距離対深度表
示形式で、水中物体の像15が表示される。
【0052】このように、複数の送受波器11を鉛直方
向に配列したアクティブソノブイ14で受信した送信音
に対する水中反響音を整相処理部1にて予め設定された
複数の整相方位に基づいて整相処理し、この整相処理さ
れた各水中反響音毎に伝搬経路計算処理部2にてその音
波の屈折及び反射を計算して求めた送受波器の位置から
水中反響音を発生した位置までの水平距離及びその位置
までの深度と、受信した水中反響音から反響音検出部3
にて検出された一定レベル以上の振幅レベルをもつ水中
反響音とを記憶器4に記憶し、この記憶された複数の深
度と海面深度と水深とを比較して複数の振幅レベルのう
ち海底反射波及び海面反射波を除きかつ記憶された振幅
レベルのうち最も高い振幅レベルの水中反響音を判定部
5にて被探査物体からの反響音として判定し、被探査物
体からの反響音として判定された水中反響音に対応する
水平距離及び深度を表示部6の同一画面上に表示するこ
とによって、受信した水中反響音の整相方位を用いて水
中物体の深度を自動的に算出することができるので、操
作者が水平距離に対応した水中物体の深度を表示画面上
で識別することができる。
【0053】また、音速プロファイル7と送受波器11
の深度DHと海底の深度DBとを用いて、水中での音波
の屈折や海面あるいは海底での音波の反射を考慮して水
平距離と深度とを算出するので、算出される水中物体の
水平距離及び深度について水中での音波の屈折や海面あ
るいは海底での反射による算出結果の誤差を補正するこ
とができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の送受波器を鉛直方向に配列したアクティブソノブイ
で受信した送信音に対する水中反響音を予め設定された
複数の整相方位に基づいて整相処理し、この整相処理さ
れた各水中反響音毎にその音波の屈折及び反射を計算し
て求めた送受波器の位置から水中反響音を発生した位置
までの水平距離とその位置までの深度と受信した水中反
響音から検出された一定レベル以上の振幅レベルをもつ
水中反響音とを記憶し、この記憶された複数の深度と海
面深度と水深とを比較して複数の振幅レベルのうち海底
反射波及び海面反射波を除きかつ記憶された振幅レベル
のうち最も高い振幅レベルの水中反響音を被探査物体か
らの反響音として判定し、被探査物体からの反響音とし
て判定された水中反響音に対応する水平距離及び深度を
同一画面上に表示することによって、操作者が水平距離
に対応した水中物体の深度を表示画面上で識別すること
ができ、算出される水中物体の深度及び水平距離の誤差
を補正することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の伝搬経路計算処理部による伝搬経路の計
算処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例の処理動作を説明するための
伝搬経路を示す図である。
【図4】図1の表示部における表示形式を示す図であ
る。
【図5】従来例の構成を示すブロック図である。
【図6】図5の表示部における表示形式を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 整相処理部 2 伝搬経路計算処理部 3 反響音検出処理部 4 記憶器 5 判定部 6 表示部 7 音速プロファイル 8 パラメータ入力部 11 送受波器 12 音波伝搬経路 13 水中物体 14 アクティブソノブイ 15 水中物体の像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/52 - 7/64 G01S 15/00 - 15/96

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水深と送受波器深度と計測終
    了時間とからなるパラメータを入力するパラメータ入力
    手段と、複数の送受波器を鉛直方向に配列したアクティ
    ブソノブイで受信した送信音に対する水中反響音を予め
    設定された複数の整相方位に基づいて整相処理する整相
    処理手段と、前記整相処理手段で整相処理された各水中
    反響音毎にその音波の屈折及び反射を計算して前記アク
    ティブソノブイの送受波器位置から前記水中反響音を発
    生した位置までの水平距離とその位置までの深度とを求
    める伝搬経路計算手段と、前記アクティブソノブイで受
    信した水中反響音から一定レベル以上の振幅レベルをも
    つ水中反響音を検出する水中反響音検出手段と、前記水
    中反響音検出手段で検出された水中反響音の振幅レベル
    と前記伝搬経路計算手段で求めた前記水中反響音を発生
    した位置までの水平距離及び深度とを対応付けて記憶す
    る記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数の深度と
    海面深度と前記パラメータ入力手段から入力された水深
    とを比較して前記記憶手段に記憶された複数の振幅レベ
    ルのうち海底反射波及び海面反射波を除きかつ前記記憶
    手段に記憶された振幅レベルのうち最も高い振幅レベル
    の水中反響音を被探査物体からの反響音として判定する
    判定手段と、前記記憶手段に記憶された複数の水平距離
    及び深度のうち前記判定手段で前記被探査物体からの反
    響音として判定された水中反響音に対応する水平距離及
    び深度を同一画面上に表示する表示手段とを有すること
    を特徴とするアクティブ信号処理回路。
  2. 【請求項2】 海中における深度対音速の分布を記憶す
    る深度対音速記憶手段を含み、前記伝搬経路計算手段が
    前記深度対音速記憶手段の内容に基づいて前記整相処理
    手段で整相処理された各水中反響音毎にその音波の屈折
    及び反射を計算するよう構成したことを特徴とする請求
    項1記載のアクティブ信号処理回路。
  3. 【請求項3】 前記伝搬経路計算手段は、前記水中反響
    音を生じさせた位置の前記送受波器からの水平距離及び
    深度を予め設定された所定時間経過毎に算出するよう構
    成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    アクティブ信号処理回路。
  4. 【請求項4】 前記伝搬経路計算手段は、前記水中反響
    音を生じさせた位置の前記送受波器からの水平距離及び
    深度を予め設定された所定時間経過毎に前記深度対音速
    記憶手段の深度毎の音速データを参照して算出するよう
    構成したことを特徴とする請求項2記載のアクティブ信
    号処理回路。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、前記水平距離を横軸方
    向に表示しかつ前記深度の変化を縦軸方向に表示するよ
    う構成したことを特徴とする請求項1から請求項4のい
    ずれか記載のアクティブ信号処理回路。
JP8218974A 1996-08-21 1996-08-21 アクティブ信号処理回路 Expired - Lifetime JP2850871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218974A JP2850871B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 アクティブ信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218974A JP2850871B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 アクティブ信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062533A JPH1062533A (ja) 1998-03-06
JP2850871B2 true JP2850871B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16728287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218974A Expired - Lifetime JP2850871B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 アクティブ信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850871B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458756B2 (ja) * 2009-09-09 2014-04-02 日本電気株式会社 水中物体捜索支援装置、水中物体捜索支援方法、及びそのプログラム
JP5625771B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-19 日本電気株式会社 水中目標物検出装置、該検出装置に用いられる目標物検出方法及び目標物検出プログラム
JP5704327B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-22 日本電気株式会社 水中物体までの水平距離を算出するための水平距離算出システム及び水平距離算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1062533A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438071B1 (en) Method for producing a 3D image
US6421299B1 (en) Single-transmit, dual-receive sonar
Korneliussen Measurement and removal of echo integration noise
EP0624253B1 (en) Feature location and display apparatus
US20100067330A1 (en) Ship mounted underwater sonar system
JP2013506116A (ja) 海底輪郭を測定するための方法と装置
JP4140322B2 (ja) 水中物体の捜索運用方式及び捜索用プログラム
JP2850871B2 (ja) アクティブ信号処理回路
JP2008076294A (ja) 水底下探査方法及び装置
JPS627515B2 (ja)
JP5497302B2 (ja) 合成開口ソーナー
JP3450661B2 (ja) 水中探知装置
JP3573090B2 (ja) 水中目標物位置検出装置及び方法
JPH0385476A (ja) 海底探索装置
WO1989004975A1 (en) Transducer device for acoustic log
JP2780698B2 (ja) 水中航走体検出装置
JPH04357487A (ja) サイドルッキングソナー
JPH1020045A (ja) 海底埋設物探査装置
JP6922262B2 (ja) ソーナー画像処理装置、ソーナー画像処理方法およびソーナー画像処理プログラム
JP2916362B2 (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JP2948092B2 (ja) 魚の周波数特性測定装置
JP3535271B2 (ja) ソナー
JP2572452B2 (ja) 水中探知装置
JP5515214B2 (ja) アクティブソーナー装置およびアクティブソーナー装置による残響除去方法
Wunderlich et al. Advantages of parametric acoustics for the detection of the dredging level in areas with siltation