JP2847021B2 - 窒素酸化物の還元除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の還元除去方法

Info

Publication number
JP2847021B2
JP2847021B2 JP5305976A JP30597693A JP2847021B2 JP 2847021 B2 JP2847021 B2 JP 2847021B2 JP 5305976 A JP5305976 A JP 5305976A JP 30597693 A JP30597693 A JP 30597693A JP 2847021 B2 JP2847021 B2 JP 2847021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxygen
exhaust gas
nox
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5305976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07136466A (ja
Inventor
光紀 田畑
勝見 宮本
裕志 土田
嘉昭 金田一
基 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5305976A priority Critical patent/JP2847021B2/ja
Priority to DE69332043T priority patent/DE69332043T2/de
Priority to EP93121028A priority patent/EP0604987B1/en
Publication of JPH07136466A publication Critical patent/JPH07136466A/ja
Priority to US08/733,697 priority patent/US5853679A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2847021B2 publication Critical patent/JP2847021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過剰の酸素が存在する
全体として酸化条件下において、排ガス中の窒素酸化物
を、少量添加した炭化水素類もしくは含酸素有機化合
物、あるいは排ガス中に残存する炭化水素類もしくは含
酸素有機化合物の存在下で、特定のアルミナ触媒と接触
させて、排ガス中の窒素酸化物を除去する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各種の排ガス中の窒素酸化物(以下、
“NOx”)は、健康に有害であり、かつ光化学スモッ
グや酸性雨の発生原因ともなり得るため、その効果的処
理手段の開発が望まれている。
【0003】従来、このNOxの除去方法として、触媒
を用いて排ガス中のNOxを低減する方法がすでにいく
つか実用化されている。例えば、(イ)ガソリン自動車
における三元触媒法や、(ロ)ボイラーなどの大型設備
排出源からの排ガスについてアンモニアを用いる選択的
接触還元法が挙げられる。また、その他の提案されてい
る方法としては、(ハ)炭化水素を用いる排ガス中のN
Oxの除去方法として、銅などの金属を担持させたアル
ミナなどの金属酸化物を触媒として炭化水素の存在下で
NOxを含むガスと接触させる方法(特開昭63−10
0919号公報など)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記(イ)の方法は、
自動車の燃焼排ガス中に含まれる炭化水素成分と一酸化
炭素を触媒によって水と二酸化炭素とし、同時にNOx
を還元して窒素とするものであるが、排ガスに含まれる
酸素量と、炭化水素成分と一酸化炭素が酸化されるのに
必要とする酸素量とが化学的に等量となるように燃焼を
調整する必要があり、ディーゼル機関のように過剰の酸
素が存在する系では、原理的に適用は不可能であるなど
の重大な問題がある。
【0005】また、(ロ)の方法では、非常に有毒であ
り、しかも多くの場合高圧ガスとして取り扱わねばなら
ないアンモニアを用いるため、その取り扱いが容易でな
く、また設備が巨大化し、小型の排ガス発生源、特に移
動性発生源に適用することは技術的にも極めて困難であ
り、さらに経済性もよくない。
【0006】一方、(ハ)の方法は、ガソリン自動車を
主な対象としており、ディーゼル機関の排ガス条件下で
は適用が困難であるとともに、触媒の活性も不十分であ
る。すなわち、触媒の成分として銅のような金属を含む
ため、ディーゼル機関から排出される硫黄酸化物により
被毒されるばかりでなく、添加した金属の凝集などによ
り触媒の活性低下も起こるため、ディーゼル機関からの
排ガス中のNOxを除去するには適さず、実用化には至
っていない。
【0007】本発明は、以上の(イ)〜(ハ)に存在す
る各種の問題について検討した結果なされたものであっ
て、酸化雰囲気においても、ディーゼル機関の排ガスを
はじめ、種々の設備から発生する硫黄酸化物を含む排ガ
スであっても、該排ガス中のNOxを効率良く除去する
方法を提案することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記の目的を達成するために、研究を重ねた結果、特定
のアルミナ触媒を用いることにより、硫黄酸化物の含ま
れている排ガスにおいても、従来より高い割合でNOx
を除去することができることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0009】すなわち、本発明のNOx除去方法は、過
剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、炭化水素類もしくは
含酸素有機化合物の存在下において、(1)アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の一方または双方の含有量が
0.5wt%以下であって、(2)径60Å以下の細孔
から形成される細孔容積が0.06cm/g以上で、
かつ径80Å以下の細孔から形成される細孔容積が0.
1cm/g以上であるアルミナ触媒と窒素酸化物を含
む排ガスとを接触させることを特徴とする。
【0010】以下、本発明の詳細を作用と共に説明す
る。本発明で使用することができる触媒は、上記(1)
と(2)の要件を満たすアルミナ触媒であるが、これら
の要件を必要とする理由について、各要件毎に以下に説
明する。
【0011】(1)の要件について;本発明の基本的な
反応は、炭化水素類もしくは含酸素有機化合物としてプ
ロパン(C)を、NOxとして二酸化窒素(NO
)をそれぞれ例に採れば、化1に示す反応式によるも
のと推測される。
【0012】
【化1】
【0013】すなわち、NOをNにまで還元させる
には、CがCOとHOにまで酸化することが
必要であり、Cの酸化が進まなければ、NO
還元も進まない。ただし、Cの酸化が進みすぎる
と、Cが化1の反応に関与しなくなり、この結果
としてNOの還元率も低下する。したがって、NOx
を高い割合で還元するには、NOxの還元剤であるC
などの炭化水素類もしくは含酸素有機化合物(以
下、炭化水素類もしくは含酸素有機化合物を「還元剤」
と記すこともある)の適度な酸化が必要となる。このよ
うな還元剤の適度な酸化を促すために、本発明では、ア
ルミナ触媒を使用するものである。
【0014】ところで、アルミナ触媒を使用する場合、
還元剤の酸化程度は同一であっても、NOxの還元除去
効率(酸化によって消費される還元剤当たりに換算した
NOx除去率の意)は大きく異なることがある。この原
因を検討した結果、NOx還元除去効率は、アルミナ触
媒中の不純物と関連し、特にアルカリ金属やアルカリ土
類金属がNOx還元除去効率に大きな影響を与えること
が見出された。そこで、本発明では、アルミナ触媒のア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の一方または双方の
含有量を、一定量以下、具体的には約0.5wt%以
下、好ましくは約0.1wt%以下とするのである。
【0015】なお、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属の一方または双方の含有量は、少なければ少ないほど
良く、下限は特に限定されず、これらの金属除去技術の
進歩によって、そして不純物としてのこれらの金属の含
有量の測定技術の進歩によって、殆ど0となることもあ
り得る。
【0016】また、これらアルカリ金属やアルカリ土類
金属とともに、硫黄の含有量もできるだけ少ないこと
が、上記のNOx還元除去効率を高める上で好ましく、
具体的には、硫黄含有量はアルカリ金属やアルカリ土類
金属と同様に約0.1wt%以下で、できるだけ少ない
ほど、最適には殆ど0とすることが望ましい。
【0017】そして、本発明では、アルカリ金属または
アルカリ土類金属の一方または双方の含有量が約0.5
wt%以下のアルミナ触媒を使用するものである。もち
ろん、上記のように、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の一方または双方の含有量が略0である場合、加え
て硫黄の含有量も略0である場合には、水分を除くAl
としての構成比率が略100wt%であることも
あり得る。
【0018】(2)の要件について:上記のような還元
剤の適度な酸化を促して、NOx還元除去効率を、より
低温、かつより高速(高SV)下で高めるには、本発明
者らが特願平4−231376号明細書(以下、「先提
案」と記す)にて開示したように、特定の径以下の細孔
により形成される細孔容積の大きさが重要な要因とな
る。この細孔容積が大きいほど、上記の還元剤の適度な
酸化を良好に進行させることができる。
【0019】先提案においては、特定の径としては80
Å以下の径が重要であり、これらの細孔より形成される
細孔容積が還元剤の酸化率に大きく関与していることを
示している。しかしながら、その後の詳細な検討の結
果、径80Å以下の細孔容積に占めるさらに小さな径、
具体的には約60Å以下の径を有する細孔により形成さ
れる細孔容積もが、酸化率に関与していることが確認さ
れた。
【0020】すなわち、約60Å以下の径を有する細孔
により形成される細孔容積が、0.06cm/g以
上、好ましくは0.08cm/g以上、さらに好まし
くは0.10cm以上で、かつ約80Å以下の径を有
する細孔により形成される細孔容積が、0.1cm
g以上、好ましくは0.15cm/g以上、より好ま
しくは0.2cm/g以上において、上記の還元剤の
適度な酸化を良好に進行させることができる。
【0021】この場合、径80Å以下の細孔容積が0.
26cm/g以上有するものであれば、径60Å以下
の細孔容積は特に限定されない(先提案参照)が、径8
0Å以下の細孔容積が0.26cm/g未満のもの
は、径60Å以下の細孔容積の大小が、反応特性、特に
還元剤の酸化特性に大きく影響を与える。
【0022】なお、径60Å以下の細孔容積の上限は、
特に限定しないが、余り大きいものは、製造技術が困難
となり、たとえ製造できたとしてもコストが高騰するた
め、実用性に欠ける。しかも、径60Å以下の小さな細
孔を多くすると、触媒担体の性状に変化をもたらす焼結
が生じ易くなり、表面積の減少を引き起こす。本発明の
アルミナ触媒においても、表面積は大きい程好ましいこ
とは言うまでもなく、したがって径60Å以下の細孔に
より形成される細孔容積の上限は、特に限定はしないも
のの、約0.2cm/g付近とすることが好ましい。
同様の理由より、径80Å以下の細孔により形成される
細孔容積の上限も、約0.6cm/g付近、好ましく
は約0.4cm/g付近、より好ましくは約0.26
cm/g付近が適している。
【0023】本発明におけるアルミナ触媒の細孔径が反
応特性を支配する理由は、未だ明らかとなってはいない
ものの、以下の理由が推測される。
【0024】一般に、多孔質固体触媒の内表面は、外表
面に比べて著しく大きく、触媒反応は、実質的に内表面
にて進行する。このとき、反応分子は、外表面から細孔
内を拡散し、活性点が分布している内表面に移動する。
強制的な流動ができない程度の大きさの比較的大きな細
孔では、反応分子は、相互に衝突を繰り返しながら移動
する通常の分子拡散となる。これに対して、十分に小さ
いミクロ細孔域では、反応分子は、主として管壁への衝
突によるクヌッセン拡散にて移動する。
【0025】本発明における径60Åや径80Åの細孔
を多く有する特定のアルミナ触媒上では、クヌッセン拡
散にて比較的多くの反応分子が移動するため、反応分子
は、触媒活性点に、より多く接触できることとなり、よ
り反応が促進されるものと考えられる。
【0026】このような作用をなす(2)の要件の細孔
容積を求めるには、先提案にも記載したように、先ず、
表面積を、窒素吸着等温線からBET法により求める一
方、細孔分布を、相対圧0.967までの窒素吸着脱離
等温線(−196℃)を測定し、これからBJH法もし
くはD−H法により半径200Å以下の細孔についての
分布を求める。次いで、これらの結果から、(2)の要
件の細孔容積を算出する。なお、本発明におけるアルミ
ナ触媒の物性値は、600℃での焼成処理を空気中で3
時間以上行ったアルミナについて測定されたものであ
る。
【0027】上記(1),(2)の要件を満たす本発明
のアルミナ触媒は、公知の各種の方法で製造することが
できる。その一例を簡単に説明すれば、先ず各種のアル
ミニウム塩の水溶液を原料としてアルミニウム水和物を
調製し、次いでこれを焼成(熱分解)してアルミナにす
ればよい。ところで、アルミニウム水和物を調製する際
に、原料水溶液の濃度あるいはpH、熟成時間、沈澱生
成時の温度などの条件を調節することにより、種々のア
ルミナ水和物が生成する。例えば、アルミン酸ナトリウ
ム水溶液と二酸化炭素からアルミナ水和物の沈澱を調製
する場合、上記のような各種の条件を調節することによ
り、ベーマイト(擬ベーマイト)、バイヤライト、ギプ
サイドなどが生成する。これらの水和物のうち、擬ベー
マイトなどのように結晶性の低いものを焼成して得られ
るアルミナは、バイヤライト、ギプサイドなどのように
結晶性の高いものを多く含むアルミニウム水和物を焼成
して得られるアルミナより、比表面積および細孔容積が
大きく、好ましい。
【0028】次に、本発明のアルミナ触媒の細孔構造
を、上述の(2)の要件を満足させるべく制御する方法
を、上記の擬ベーマイト(ベーマイトゲル)を焼成して
得る場合を例にして説明する。ベーマイトゲルを電子顕
微鏡観察すると、繊維状または薄板状の集合体が見られ
る。そして、ベーマイトゲルの構造とアルミナの細孔と
の間には、模式的に表現するならば、小さな基本粒子か
らなるものは、焼成処理により、小細孔を与え、大きい
ものは大細孔を与え、また粒子サイズの均一なものから
はシャープな細孔分布を与え、不均一なものからはブロ
ードな細孔分布を与えるという関係が見られる。したが
って、ベーマイトゲルの基本粒子を制御すれば、細孔構
造を制御することができる。
【0029】具体的に一例を示すと、特開昭58−21
3832号、同58−190823号公報、USP4,
562,059、同4,555,394号明細書などに
開示されているように、ベーマイトゲルが存在している
溶液のpHを操作することにより、溶液中に存在する微
細結晶を溶解させて消去する操作と、大きな結晶を成長
させずに小さな結晶を成長させる操作を行うと、粒子サ
イズを均一にすることができる。このときの粒子サイズ
は、pH、熟成時間などを調節することによって制御す
ることができる。また、水和物からアルミナ焼成体を得
るときに、その焼成温度を調節することによっても、異
なる細孔容積、細孔分布を有するものを得ることができ
る。
【0030】なお、細孔容積を制御する方法として、ベ
ーマイトゲルにポリエチレングリコールなどの水溶性高
分子化合物を加える方法(特開昭52−104498
号、同52−77891号公報)や、ベーマイトゾル中
の水の一部または大部分をアルコールなどの含酸素有機
化合物で置換する方法(特開昭50−123588号公
報)などが提案されているが、これら従来の方法は、本
発明において重要なミクロ孔(20Å以下)や、メソ孔
(20〜500Å)領域の前半部分の細孔制御には、適
さないものが多い。
【0031】以上の触媒は、粉状、粒体状、ペレット
状、ハニカム状などで使用することができ、その形状、
構造は問わない。また、触媒を成型して使用する場合に
は、成型時に通常使用される粘結剤すなわちポリビニル
アルコールなど、滑剤すなわち黒鉛、ワックス、脂肪酸
類、カーボンワックスなどを使用することもできる。
【0032】本発明で処理対象となるNOx含有ガスと
しては、ディーゼル自動車や定置式ディーゼル機関など
のディーゼル機関排ガス、ガソリン自動車などのガソリ
ン機関排ガスをはじめ、硝酸製造設備、各種の燃焼設備
などの排ガスを挙げることができる。これら排ガス中の
NOxの除去は、上記触媒を用い、該触媒に、過剰の酸
素が存在する酸化雰囲気中、炭化水素類もしくは含酸素
有機化合物の存在下において、排ガスを接触させること
により行う。
【0033】ここで、酸化雰囲気とは、排ガス中に含ま
れる一酸化炭素、水素、炭化水素類もしくは含酸素有機
化合物と、本発明おいて必要に応じて添加する炭化水素
類もしくは含酸素有機化合物との還元剤を、完全に酸化
して水と二酸化炭素に変換するのに必要な酸素量よりも
過剰な酸素が含まれる雰囲気をいう。例えば、自動車な
どの内燃機関から排出される排ガスの場合には、空気比
が大きい状態(リーン領域)の雰囲気であり、通常、過
剰酸素率は約20〜200%程度である。この酸化雰囲
気中において、上記の触媒は、炭化水素類もしくは含酸
素有機化合物と酸素との反応よりも、化1に示すような
炭化水素類もしくは含酸素有機化合物とNOxとの反応
を優先的に促進させて、NOxを除去する。
【0034】存在させる炭化水素類もしくは含酸素有機
化合物、すなわちNOxを還元除去する還元剤として
は、排ガス中に残存する炭化水素類もしくは含酸素有機
化合物や燃料などの不完全燃焼生成物であるパティキュ
レートなどでもよいが、化1のような反応を促進させる
のに必要な量よりも不足している場合には、外部より炭
化水素類もしくは含酸素有機化合物を添加する必要があ
る。
【0035】炭化水素類もしくは含酸素有機化合物の存
在量は、特に制限されず、例えば、要求されるNOx除
去率が低い場合には、NOxの還元分解に必要な理論量
より少なくてよい場合もあるが、必要な理論量より過剰
な方がより還元反応が進むので、一般には過剰に存在さ
せるのが好ましく、通常は、NOxの還元分解に必要な
理論量の約20〜2,000%、好ましくは約30〜
1,500%過剰とする。
【0036】ここで、必要な炭化水素類もしくは含酸素
有機化合物の理論量とは、反応系内に酸素が存在するの
で、本発明においては、二酸化窒素(NO)を還元分
解するのに必要な炭化水素類もしくは含酸素有機化合物
と定義するものであり、例えば、炭化水素類としてプロ
パンを用いて1,000ppmの一酸化窒素(NO)を
酸素存在下で還元分解する際のプロパンの理論量は20
0ppmとなる。一般には、排ガス中のNOx量にもよ
るが、存在させる炭化水素類もしくは含酸素有機化合物
の量は、メタン換算で約50〜10,000ppm程度
である。
【0037】本発明における炭化水素類の具体例として
は、気体状のものでは、メタン、エタン、エチレン、プ
ロパン、プロピレン、ブタン、ブチレンなどの炭化水素
ガスが挙げられ、液体状のものでは、ペンタン、ヘキサ
ン、オクタン、ヘプテン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの単一炭化水素や、ガソリン、灯油、軽油、重油
などの鉱油系炭化水素油が挙げられる。また、本発明に
おける含酸素有機化合物の具体例としては、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、オク
チルアルコールなどのアルコール類、ジメチルエーテ
ル、エチルエーテル、プロピルエーテルなどのエーテル
類、酢酸メチル、酢酸エチル、油脂類などのエステル
類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類など
を挙げることができる。これらの炭化水素類もしくは含
酸素有機化合物は、一種類のみを使用してもよいが、二
種類以上を併用してもよい。
【0038】なお、排ガス中に存在する燃料などの未燃
焼ないしは不完全燃焼生成物、すなわち炭化水素類もし
くは含酸素有機化合物やパテキュレート類なども還元剤
として有効であり、本発明における炭化水素類もしくは
含酸素有機化合物に含まれる。これは、前述した本発明
の特定のアルミナ触媒は、排ガス中の炭化水素類もしく
は含酸素有機化合物やパテキュレートなどの減少・除去
触媒としての機能をも有することを意味している。
【0039】本発明における脱NOx反応は、上記の特
定のアルミナ触媒を配置した反応器を用意し、炭化水素
類もしくは含酸素有機化合物を存在させて、NOx含有
排ガスを通過させることにより行う。このときの反応温
度は、アルミナ触媒の種類あるいは炭化水素類もしくは
含酸素有機化合物の種類により最適反応温度が多少異な
るが、排ガスの温度に近い温度が排ガスの加熱設備など
が不要となり好ましく、一般には約200〜800℃、
好ましくは約300〜600℃である。反応圧力は、特
に制限されず、加圧下でも、減圧下でも反応は進むが、
通常の排気圧で排ガスを触媒層へ導入して反応を進行さ
せるのが便利である。空間速度(SV)は、アルミナ触
媒の種類、他の反応条件、必要なNOx除去率などで決
まり、したがって特に制限はないが、概して約500〜
100,000hr−1、好ましくは約1,000〜7
0,000hr−1の範囲である。なお、本発明におい
て、内燃機関からの排ガスを処理する場合には、排気マ
ニホールドの下流に配置するのが好ましい。
【0040】また、以上説明した本発明の方法で排ガス
を処理した場合、処理条件によっては、未燃焼の炭化水
素類もしくは含酸素有機化合物、あるいは一酸化炭素の
ような公害の原因となる不完全燃焼生成物が処理ガス中
に排出される場合がある。この問題に対しては、上記の
本発明の特定のアルミナ触媒(以下、「還元触媒」と記
すこともある)で処理したガスを、酸化雰囲気下で酸化
触媒に接触させることにより解決することができる。
【0041】本発明で使用することができる酸化触媒と
しては、一般に、上記の不完全燃焼生成物を完全燃焼さ
せるものであればよく、活性アルミナ、シリカ、ジルコ
ニアなどの多孔質担体に、白金、パラジウム、ルテニウ
ムなどの貴金属、ランタン、セリウム、銅、鉄、モリブ
デンなどの卑金属酸化物、三酸化コバルトランタン、三
酸化鉄ランタン、三酸化コバルトストロンチウムなどの
ペロブスカイト型結晶構造物などの触媒成分を、単独ま
たは組み合わせて担持したものが挙げられる。この場合
の触媒成分の担持量は、貴金属では担体に対して約0.
01〜2wt%程度であり、また卑金属酸化物などでは
約5〜70wt%程度である。もちろん、特に卑金属酸
化物などでは、担体に担持させないで使用することもで
きる。酸化触媒の形状、成型などの目的で添加する添加
物については、還元触媒の場合のそれと同じであり、種
々のものを用いることができる。
【0042】上記の還元触媒と酸化触媒の使用比率や、
酸化触媒に担持する触媒成分量などは、要求性能に応じ
て適宜選択可能であり、特に酸化除去する物質が一酸化
炭素のような炭化水素類もしくは含酸素有機化合物の中
間酸化物である場合には、還元触媒と酸化触媒とを混合
して使用することも可能であるが、一般には、還元触媒
を排気上流側に、酸化触媒を排気下流側に配置する。
【0043】これらの触媒を用いて排ガスを浄化する具
体例としては、還元触媒を配置した反応器を排ガス導入
部(前段)に、酸化触媒を配置した反応器を排ガス排出
部(後段)に配置して使用する方法がある。また、1つ
の反応器にそれぞれの触媒を要求性能に応じた比率で配
置して用いることもできる。還元触媒(A)と酸化触媒
(B)の比率は一般には、(A)/(B)で表して約
0.5〜9.5/9.5〜0.5の範囲で用いられる。
酸化触媒の使用温度については、還元触媒の使用温度と
同じでなくてもよいが、一般には前述の還元触媒の使用
温度の範囲内で使用できるものを選択するのが加熱冷却
設備を特に必要とせず好ましい。
【0044】
【実施例】
実施例1 表1に示す特性のアルミナ触媒(日揮化学社製商品名
“N611”)を1gとり、常圧流通式反応装置に充填
し、これに1000ppmの一酸化窒素、10%の酸
素、1000ppmのメタノール、8%の水蒸気を含む
ヘリウムガスを、接触時間0.2g・s・cm−3の条
件で流通させて反応を行った。反応ガスの分析は、ガス
クロマトグラフにて、N,NO,CO,COなど
を定量し、Nの収率よりNO還元除去率(NOのN
への転化率)を算出した。その結果は、表1に実施例1
として示した。
【0045】
【表1】
【0046】表1より、アルカリ金属、アルカリ土類金
属の含有量が非常に少なく、径60Å以下の細孔容積が
0.06cm/g以上で、かつ径80Å以下の細孔容
積が0.1cm/g以上の本発明におけるアルミナ触
媒を使用する場合、水蒸気が存在する雰囲気において
も、非常に高効率でNOxを還元除去し得ることが判
る。
【0047】比較例1〜5 (アルカリ金属、アルカリ土類金属含有アルミナ触媒の
調製)硝酸ナトリウム0.93g、硝酸カリウム0.6
6g、硝酸カルシウム4水和物1.5g、硝酸マグネシ
ウム6水和物2.7g、硝酸バリウム0.49gを、イ
オン交換水35gに溶解させた水溶液をそれぞれ調製
し、アルミナ(日揮化学社製商品名“N611”)50
gに含浸担持させた。これらを、100℃にて一昼夜乾
燥した後、600℃にて空気気流中で3時間焼成処理し
た。得られたアルミナ触媒中のアルカリ金属、アルカリ
土類金属の重量%は、アルミナを100%とした場合、
それぞれ、Na:0.51wt%,K:0.55wt
%,Ca:0.52wt%,Mg:0.56wt%,B
a:0.52wt%であった。
【0048】(NOの還元反応)上記のようにして調製
したアルカリ金属、アルカリ金属含有アルミナ触媒を用
いて、実施例1と同様にしてNO還元除去率を調べた。
その結果は、比較例1〜5として表2〜表3に示した。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】表2〜表3より、アルカリ金属やアルカリ
土類金属を0.5wt%以上含有するアルミナ触媒は、
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属をほとんど含ま
ない実施例1に示すアルミナ触媒と比べて、著しいNO
還元除去効率の低下が起こることが分かる。特に、N
a、Kのようなアルカリ金属を含有するアルミナ触媒
は、活性低下の程度が大きい。
【0052】実施例2〜4 (物理性状の異なるアルミナ触媒の調製)濃度1344
g/リットル(以下、「L」と記し、ミリリットルを
「mL」と記す)の硫酸アルミニウム水溶液25mLを
イオン交換水3000mLに希釈した水溶液と、濃度1
97g/Lのアルミン酸ソーダ水溶液175mLとを混
合した後、攪拌しながら90℃に加熱した。これに、濃
度134g/Lの硫酸アルミニウム水溶液と濃度197
g/Lのアルミン酸ソーダ水溶液とを、流速4.83m
L/分、3.33mL/分でそれぞれ注入した。注入開
始後、120分、240分、270分後に、500mL
を抜き取り、ゲル状生成物を濾過し、イオン交換水にて
充分洗浄した。これを、100℃にて一昼夜乾燥した
後、600℃にて空気気流中で3時間焼成した。
【0053】上記のようにして調製したアルミナ触媒を
用いて、還元剤としてメタノールの代わりにプロパンを
用い、水蒸気を含まない反応ガスを用いる以外は、実施
例1と同様にして、NOの還元反応を行った結果を、ア
ルミナ触媒の物性値とともに実施例2〜4として表4に
示した。
【0054】
【表4】
【0055】表4より、実施例2,3に比べて、径60
Å以下と径80Å以下の細孔容積が大きい実施例4に示
すアルミナ触媒は、全体の細孔容積および表面積が小さ
くなっているにもかかわらず、プロパンの酸化が促進さ
れているとともに、低温でのNOx還元もより高効率で
進行していることが判る。これらの実施例によっても、
アルミナ触媒の径60Å以下と径80Å以下の細孔容積
が、そのNOx還元効率を支配する重要な要因となって
いることが確認できる。
【0056】実施例5 濃度1344g/Lの硫酸アルミニウム水溶液25mL
をイオン交換水3000mLに希釈した水溶液と、濃度
197g/Lのアルミン酸ソーダ水溶液175mLとを
混合した後、攪拌しながら90℃に加熱した。これに、
濃度134g/Lの硫酸アルミニウム水溶液と濃度19
7g/Lのアルミン酸ソーダ水溶液とを、流速4.83
mL/分、3.33mL/分でそれぞれ注入した。注入
開始後、180分後に500mL抜き取り、ゲル状生成
物を濾過し、イオン交換水にて充分洗浄した。これを、
100℃にて一昼夜乾燥した後、600℃にて空気気流
中で3時間焼成した。上記のように調製したアルミナ触
媒を用いる以外は、実施例2と同様にして、NOの還元
反応を行った結果を、アルミナ触媒の物性値とともに、
実施例5として表5に示した。
【0057】比較例6 触媒として、表5に示す特性のアルミナ触媒(住友化学
社製商品名“アルミナKHS−46”700℃焼成品)
を使用する以外は、実施例2と同様にしてNOの還元除
去率を調べた。その結果は、比較例6として表5に示し
た。
【0058】
【表5】
【0059】表5から明らかなように、実施例5に示す
アルミナ触媒は、径80Åの細孔容積が、比較例6に示
すアルミナ触媒よりも小さいにもかかわらず、NO還元
除去率、プロパンの酸化率とも高くなっている。これ
は、径60Å以下の細孔容積が実施例5に示すアルミナ
触媒において、非常に大きくなっているため、プロパン
の酸化が低温領域でも促進されるとともに、NOの還元
除去も進行することによる。
【0060】実施例6 (実ディーゼル排ガス中のNOx除去実験)実排ガスを
用いた実験は、いすゞ製水冷4サイクル直列4気筒ディ
ーゼルエンジン(直接噴射式、2771cm)の排気
ガスの一部を分流し、SUS製フィルターでパティキュ
レートを除去した後、触媒層に導入することにより行っ
た。触媒性能の評価は、触媒層の前後の排気ガスを、総
合排気ガス分析計にてNOx、CO、CO、THC、
SOxなどを定量し、NOxの低減率より行った。エン
ジンの運転条件は、1300rpm、負荷10kg・m
とした。このときの排気ガスの平均組成は、NOx約5
00ppm、CO約350ppm、CO約4%、TH
C約500ppm、SOx約80ppm、O約16
%、HO約6%であった。上記のようにして、実施例
5で調製したアルミナをハニカム状に成形加工した触媒
のNOx除去性能を評価し、その結果を表6に示した。
【0061】
【表6】
【0062】表6より、本発明におけるアルミナ触媒を
用いた場合、水蒸気約6%、硫黄酸化物約80ppmを
含む実ディーゼル排ガス中のNOxを、1300時間以
上もの極めて長時間にわたって、性能低下をほとんど引
き起こすことなく、高効率で除去できることが明らかで
ある。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、特定のアルミナ触
媒を使用する本発明によれば、酸素が過剰に存在する酸
化雰囲気において、効率的に、すなわち反応条件によっ
てはほぼ完全に排ガス中のNOxを除去することができ
る。また、本発明によれば、排ガス中に硫黄酸化物が含
有していても、特定のアルミナ触媒の活性低下を減少さ
せることができる。これは、本発明で使用する特定のア
ルミナ触媒が、炭化水素類もしくは含酸素有機化合物の
適度な酸化を促し、Oと炭化水素類もしくは含酸素有
機化合物との反応よりも、NOxと炭化水素類もしくは
含酸素有機化合物との反応を優先的に促進させるためで
ある。このように、本発明は、ディーゼル機関排ガスを
はじめ、種々の設備からの排ガス中から効率良くNOx
を除去することができ、極めて工業的価値の高いもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (74)上記2名の代理人 弁理士 久保田 千賀志 (外 1名) (72)発明者 田畑 光紀 埼玉県幸手市権現堂1134−2 (72)発明者 宮本 勝見 埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮1−11−17 (72)発明者 土田 裕志 神奈川県川崎市川崎区京町2−24−6− 408 (72)発明者 金田一 嘉昭 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 佐々木 基 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 審査官 井上 雅博 (56)参考文献 特開 平7−24261(JP,A) 特開 平6−205941(JP,A) 特開 平6−198132(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/94 B01J 21/04 ZAB

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中、炭化
    水素類もしくは含酸素有機化合物の存在下において、
    (1)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の一方また
    は双方の含有量が0.5wt%以下であって(2)径6
    0Å以下の細孔から形成される細孔容積が0.06cm
    /g以上で、かつ径80Å以下の細孔から形成される
    細孔容積が0.1cm/g以上であるアルミナ触媒
    と、窒素酸化物を含む排ガスとを接触させることを特徴
    とする窒素酸化物の還元除去方法。
JP5305976A 1992-12-28 1993-11-11 窒素酸化物の還元除去方法 Expired - Fee Related JP2847021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305976A JP2847021B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 窒素酸化物の還元除去方法
DE69332043T DE69332043T2 (de) 1992-12-28 1993-12-28 Entfernung von Stickstoffoxiden aus Abgas
EP93121028A EP0604987B1 (en) 1992-12-28 1993-12-28 Removal of nitrogen oxide from exhaust gas
US08/733,697 US5853679A (en) 1992-12-28 1996-10-17 Removal of nitrogen oxide from exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305976A JP2847021B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 窒素酸化物の還元除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136466A JPH07136466A (ja) 1995-05-30
JP2847021B2 true JP2847021B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17951571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5305976A Expired - Fee Related JP2847021B2 (ja) 1992-12-28 1993-11-11 窒素酸化物の還元除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847021B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07136466A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540421B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JP4459170B2 (ja) 酸化セリウム及び酸化ジルコニウムを基材とし900℃〜1000℃で安定な比表面積を有する組成物、その製造方法並びにそれらの触媒としての使用
JP2002542015A (ja) セリアと白金族金属を含んで成る触媒組成物
JP2598717B2 (ja) 窒素酸化物の除去処理方法
EP0604987A1 (en) Removal of nitrogen oxide from exhaust gas
JP2847021B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JP2848581B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3316565B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元除去方法
JP3316566B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
JP2506598B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3316564B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP3408905B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法
JP2007007607A (ja) エンジン排出ガスの浄化方法
JPH11128688A (ja) 排ガス浄化方法
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JP2691644B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2506589B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP3682476B2 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法並びにこれを用いた排気ガスの脱硝方法
JPH09253499A (ja) 脱硝触媒、脱硝触媒被覆構造体およびこれによる脱硝方法
JPH11128689A (ja) 排ガス浄化方法
JP2002370031A (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにそれを使用する触媒体、排ガス浄化用触媒被覆構造体及び排ガス浄化方法
JPH10118489A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JP2000153133A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH11104492A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH10286463A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees