JP2845850B2 - 目標自動検出方式 - Google Patents

目標自動検出方式

Info

Publication number
JP2845850B2
JP2845850B2 JP8338479A JP33847996A JP2845850B2 JP 2845850 B2 JP2845850 B2 JP 2845850B2 JP 8338479 A JP8338479 A JP 8338479A JP 33847996 A JP33847996 A JP 33847996A JP 2845850 B2 JP2845850 B2 JP 2845850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
detection
sound
processing
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8338479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10177066A (ja
Inventor
功 山口
弘喜 中島
嘉継 大道
隆広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
NEC Corp
Original Assignee
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO, Nippon Electric Co Ltd filed Critical BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Priority to JP8338479A priority Critical patent/JP2845850B2/ja
Publication of JPH10177066A publication Critical patent/JPH10177066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845850B2 publication Critical patent/JP2845850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は所定の音源をもつ目標の
自動検出方式に関し、特に発動機関を有する移動物体に
対する目標自動検出方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の目標自動検出方式は入力
された音響信号をスペクトル分析し、その結果得られる
周波数、振幅、ドップラー周波数情報等に着目して目標
を検出している。
【0003】図11に従来のこの種の音源の目標自動検
出方式の基本的構成の一例を示す。図においてトランス
デューサー群1は音源から発生された音響信号の音圧レ
ベルを電圧に変換する。増幅2及びバンドパスフィルタ
3は音響信号を増幅し、必要な周波数帯域外の信号を減
衰させる。ベースバンド変換4及びローパスフィルタ5
は処理の容易性及び構成するH/Wの簡易化の為に局部
発信器出力と周波数混合し、局部発信周波数を中心とし
て広がる中間周波数に変換される。A/D変換6はアナ
ログの音響信号をディジタル信号に変換し、指向性合成
7は信号対雑音比(以下、S/Nと称する)の向上及び
方位分解能の向上のため個々のトランスデューサーの位
相を合わせて指向性ビームを作る。フーリエ変換8は指
向性合成された結果の信号を、従事する周波数帯域内の
すべての周波数成分を含む広帯域の信号から一定時間内
の狭帯域の周波数別の信号に変換するためにフーリエ変
換し、フーリエ成分として出力する。位相演算9はビー
ム間のフーリエ成分の位相差を用いて方位を算出し、振
幅演算10はフーリエ成分よりパワースペクトルを算出
する。目標判定10はパワースペクトルの時間の経過に
対する周波数の移り変わり(ドップラー情報13)を特
定周波数12等をデータベースとして有しているリファ
レンスと比較したり、予め目標の特徴を学習させたニュ
ーラルネットを用いたりして目標と判定し、方位ととも
に自動検出目標として出力する。
【0004】従来この種の目標自動検出方式では基本的
に上記の構成をとっており、種々の方式が開発されてい
るのはパワースペクトルを求めた周波数分析後の目標判
定及びそれに付随する技術である(図中10,11,1
2)。例えば特開平2−22799号公報には時間経過
に対する周波数変化の特性形状の特徴を抽出し、予め記
憶している基準特徴と比較する方法が掲載されており、
又、特開平4−147078号公報にはパワースペクト
ルの周波数情報と振幅情報を予め教師信号によって学習
させたニューラルネットを通して目標を判定する方法が
掲載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の目標自動
検出方式では目標の発生する音響信号の中から、目標の
有する固有の周波数成分、即ち、周波数的特徴が顕著に
現れるパワースペクトルを求め、その時間的に連続する
振幅及び周波数偏移をデータ処理しているが、目標が発
する音響信号はこの固有の周波数成分の他に、突発的に
現れるトランジェント音や周囲媒体の状態を変化させた
結果生じた音などを有する。従って、従来方式では、目
標の有する音響信号の特徴の一部分しか用いずに自動検
出しており、有用な他の音響特徴を用いていないため
に、自動検出がしにくくなっているとともに、誤った検
出をしてしまうといった問題が存在する。又、時間的に
継続する音響信号を処理するため、ハッチの開閉音や船
体の打撃音のようなトランジェント信号には対応できな
いという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、本発明による目標自動検出方式は、音響信号を
入力して、船舶のハッチの開閉音や船体の打撃音などの
短時間内で振幅や周波数が変化する短時間発生音を検出
し、この検出結果を特徴情報データとするトランジェン
ト音検出部と、音響信号を入力して、エンジン等が発生
する連続発生音を検出し、この検出結果を特徴情報デー
タとする連続音検出部と、音響信号を入力して対象目標
固有のエンジンのシリンダーの単位時間内でのピストン
運動の回数(シリンダーレート)や爆発の回数(ファイ
アリングレート)等の周期運動に基づいて発生する基本
周波数成分及びその高調波成分を検出してその時間変動
パターンを分類してこれを特徴情報データとして出力す
るスペクトルパターン検出部と、目標がプロペラのよう
に周囲媒体に接して周囲媒体を撹乱する場合、周囲雑音
や目標の放射雑音が媒体の変動に合わせて振幅変調され
るが、この変調を受けた雑音を検出してプロペラ等の回
転数を推定しこれを特徴情報データとする変調周波検出
部の複数の異なった特徴を検出する特徴検出部を有し、
異なった特徴検出部にて検出された各特徴情報データを
統合して出力するデータ統合部と、検出目標がどの程度
目標として確からしいかを示す目標確信度を求め、目標
を分類して出力する目標判定部を有する。
【0007】
【実施例】次に本発明を具体的な実施例に基づいて説明
する。
【0008】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0009】図1において音源より発せられた音響信号
は、トランスデューサー群M1に入力され、音圧レベル
から電圧レベルに変換され、後段の処理をやり易くする
為に前処理M2が施される。ここで前処理M2は増幅、
バンドパスフィルタ、ベースバンド変換、ローパスフィ
ルタをかけることをいう。この後、A/D変換M3によ
りアナログ量からディジタル量に変換され、各トランス
デューサー間の音波到達時間から計算される位相を合わ
せて指向性合成M4を行う。ここまでは従来の方式と同
等である。特徴検出部S1はその内部構成としてトラン
ジェント音検出処理部M5、連続音検出処理部M6、ス
ペクトルパターン検出処理部M7、変調周波検出処理部
M8を有し、指向性合成された信号が分配されそれぞれ
の検出処理部に入力される。
【0010】トランジェント音検出処理部M5はハッチ
の開閉音や船体の打撃音等のトランジェント信号をデー
タベース内のリファレンス信号と相互相関処理を行い、
その結果が一定の閾値を超えたものを目標が発生したト
ランジェント音として検出する。相互相関処理は時間領
域だけでなく、周波数領域上で出現するスペクトルとリ
ファレンス信号のスペクトルとのパターンマッチングを
してもよい。
【0011】連続音検出処理部M6は広帯域周波数の音
響信号に対して周囲雑音レベルを求めて閾値処理を行
い、閾値を超えて時間的に連続している信号をエンジン
等の連続発生音として、自己発生雑音を除去した後に出
力する。
【0012】スペクトルパターン検出処理部M7は音響
信号に対してフーリエ変換等の周波数分析処理を行い、
対象目標固有のエンジンのシリンダーレートやファイア
リングレート等の基本周波数成分及びその高調波成分を
検出し、検出した各周波数成分の時間経過に対する動き
を追跡し(以下ライントラッキングと称する)、その変
動パターンを分類して出力する。
【0013】変調周波検出処理部M8は目標がプロペラ
のように周期的に運動する機構を有しておりそれが周囲
媒体に接触して運動する場合に媒体が撹乱されて周囲雑
音や目標の放射雑音が媒体の変動に合わせて振幅変調さ
れるが、この変調された雑音を検波して包絡線成分を求
めて周波数分析処理を行い、その高調波間の周波数間隔
(以下ピッチと称する)よりプロペラの回転数や、エン
ジンシャフトの回転数等を推定して出力する。高調波間
のピッチを求めるのに各高調波間の周波数差を直接調べ
る代わりに、パワースペクトルに対数変換を施し、それ
をフーリエ変換する一般にケプストラム演算[スペクト
ル解析、日野幹雄、朝倉書店、1977]と称される手
法を用いても良い。
【0014】この特徴検出部S1の各特徴検出処理部M
5〜M8より出力された各特徴検出結果はデータ統合部
S2のデータ統合処理部M9により、各検出処理部出力
結果の時刻並びに方位の一致性を比較して一定の範囲内
にあれば同一目標からの信号として各特徴検出結果を統
合し、範囲外にあれば別目標として出力される。
【0015】統合されたデータは目標判定部S3の目標
判定処理部M10により各特徴検出処理部の検出情報
(レベル、変動パターン、周波数、信号種別等)ごとの
重み値の組合せにより目標の確からしさを示す目標確信
度が求められ、閾値を超えるものを自動検出目標として
挙げるとともに、検出情報の周波数特性や変動パターン
等はコード化されて組み合わされ、データベース内のリ
ファレンスと比較されて目標の種類を分類して出力す
る。
【0016】以上のように本発明は内部に複数の特徴検
出処理部M5〜M8を持つ特徴検出部S1を有し、各特
徴検出処理部にて検出された各々の特徴情報データを統
合して出力するデータ処理部S2と、目標の確からしさ
を求めて目標の種類を分類して出力する目標判定部S3
から構成される。
【0017】次に各処理部M5〜M10について以下に
詳細に示す。本発明は複数の特徴検出情報データをデー
タ統合して用いることに主眼を置いており、従って特徴
検出処理M5〜M8においては目的とする特徴が検出で
きれば任意の方法に置換することが可能である。
【0018】図2はトランジェント音検出処理M5の一
例を説明する図であり、(A)はその処理フローを示
す。音響信号は検波処理M501され信号の包絡線成分
が求められる。次にデータベース内の複数の予め登録さ
れているリファレンス信号と相互相関処理M502を行
い、その後閾値処理M503を行い、求められた相互相
関係数が閾値を超えるものを検出目標として出力する。
(B)は検波処理M501出力後の信号例、(C)は相
互相関処理M502以後の処理データ例を示す。
【0019】図3は連続音検出処理部M6の一例の処理
フローを示す。入力された音響信号は検波処理M601
された後、指向性合成された各方向を向いているビーム
をそれぞれのビーム毎に時間積分して雑音のばらつきを
軽減し、その結果の内最小レベルを持つビームの出力を
基準レベルとしてK倍して閾値レベルを定める周囲雑音
計算処理M602を行う。検波処理された信号は周囲雑
音計算処理M602とは別に時間積分処理M603さ
れ、閾値計算処理M604で閾値を超えるものを求め
る。次の連続性判定処理M605を行い、過去N回分の
方位データを用いて求められた予測方位を中心にした方
位ゲート内に目標が存在するか調べ、目標が存在すれば
更にその目標がL秒以上連続して存在するかを判定し
て、L秒以上連続していれば目標として出力する。目標
として検出された出力結果のうちから明らかに自己放射
雑音が重畳されている方位のものを除去する自己雑音除
去処理M606を行った後に後段へ出力される。図4
(A)は閾値処理M604の出力例を、図4(B)は自
己雑音M606の出力結果例を示す。図4(A)には求
められた周囲雑音レベルから閾値が計算され、閾値を超
えるものが検出される様子が示されている。また図4
(B)には連続性判定処理及び自己雑音除去処理により
検出又は未検出又は除去されるデータの例が示されてい
る。
【0020】図5はスペクトルパターン検出処理部M7
の一例の処理フローを示す。入力された音響信号はスペ
クトル演算処理M701にてFFT演算された後、検波
されて入力信号のパワースペクトルが計算される。最大
値検出処理M702においてM701より出力されたパ
ワースペクトルを時間方向にNサンプルため込み、各周
波数セル毎にNサンプル内での最大値をもとめる(ピー
クホールド)。2値化処理M703においては各ビーム
毎に周波数平均レベル及び標準偏差を求め、平均+K*
標準偏差で閾値レベルを定め、閾値未満のスペクトルの
周波数セルには「0」を割付け、閾値以上の周波数セル
には「1」を割り付けて信号を「1」と「0」の値に2
値化する。2値化された信号スペクトルは周波数に広が
りをもっていることがほとんどであるので、細線化処理
M704によって、周波数ゲートを設けてそのゲート内
に存在する複数の周波数が一定セル間隔以上離れている
場合は一旦ゲート内の全てに周波数セルに「1」を割付
け、連続した周波数帯域に幅を広げてその後その中心セ
ルにのみ「1」を割付け、他のセルには「0」を割り付
けて細線化する。符号化処理M705において1タイミ
ング前のスペクトルと周波数を比較し、1タイミング前
の周波数セル番号と現在の周波数セル番号の差に従って
周波数セルの変化を符号化する。例えば周波数セル番号
が高い方へ5セル移動していれば符号「+」を、±2セ
ル以内の変化であれば変動が少ないので符号「I」等を
付与する。これらの符号がリスト化処理M706にて周
波数の近接性及び出現時間の継続性に従ってライントラ
ッキングされ符号からラインリストに変換され、ライン
リスト毎に分類される。例えばAグループ;「+/II
II・・・*」、Bグループ;「IIIIII・・・
*」などのリストに変換される。この後、照合処理M7
07によって分類されたグループの中にデータベース内
のラインの変動パターンと一致するかどうかを照合し、
一致するものがあれば検出目標として出力する。図6
(A)はスペクトル演算処理M701後の信号のスペク
トルの出力例を、図6(B)は細線化処理M704後の
2値化されて細線化された信号の出力例を、また図6
(C)はリスト化処理M706後のラインリスト化され
た符号の出力例を示す。
【0021】図7は変調周波検出処理部M8の一例の処
理フローを示す。M801のローパスフィルタにおい
て、従事する周波数帯域以上の周波数成分を除去する。
ローパスフィルタの出力に対して検波処理M802を行
い変動の包絡線成分を求め、スペクトル演算処理M80
3ではFFT処理M803Aを行い検波処理M803B
してパワースペクトルを求めて、時間積分処理M803
Cにて各周波数セルの値を過去Nサンプルに渡って時間
平均をとることによりノイズの変動を抑制して、目標に
起因する変調周波数及びその高調波を含むスペクトルを
求める。この後、後段で必要とされる周波数帯域のみと
なるようにバンドパスフィルタM803Dで帯域制限を
かけて出力する。閾値処理M804では周波数帯域全体
の平均スペクトルレベルを基準値とする閾値で閾値未満
の値を有するスペクトルに対して正の小さな値を与え
る。0でなく正の小さな値を付与する理由は後段のLO
G演算時にエラーとならないためである。ケプストラム
演算処理M805では閾値処理M804の出力スペクト
ルにLOG変換処理M805Aを行い更にそれをFFT
処理M805Bして検波処理M805Cした結果、ケプ
ストラムを求める。この後各ケフレンシーセル(スペク
トルでは周波数に相当するセル)毎に時間軸積分M80
5Dを行いノイズ成分の変動を抑制する。このケプスト
ラムはパワースペクトルに存在する高調波の出現間隔
(ピッチ)を現しており、次元は時間である。この後、
閾値処理M806にてケフレンシー上で移動平均処理を
行いケプストラムのケフレンシー軸上の変動に対する該
当ケフレンシー付近の平均雑音レベルを求め、これを基
準に閾値を求め雑音ケプストラムを除去する。最後にデ
ータ照合処理M807により閾値を超えて検出されたケ
プストラムと予めデータベースに登録してある特定目標
のシリンダーレートやファイアリングレートを表すケフ
レンシーとを比較し、一致していれば目標として出力す
る。図8(A)にローパスフィルタM801後の変調さ
れた信号の出力例を、図8(B)にスペクトル演算処理
M803後の周波数間隔f1で出現する高調波のスペク
トルの出力例を、図8(C)にケプストラム演算処理M
805後のスペクトルの高調波のピッチを表す1/f1
の位置に現れるケプストラム信号の出力例を示す。
【0022】図9(A)はデータ統合処理部M9の一例
の処理フローを示す。時刻ゲート処理M901によって
各特徴検出系からの検出目標の時刻の一致性を調べる。
目標が存在する複数の特徴検出系間で検出時刻を比較し
て一定の時刻ゲート内に入っていれば時刻の一致がとれ
たものとして同一目標からの信号とみなし、各特徴検出
処理の出力データを統合する。次に方位ゲート処理M9
02によって時刻ゲート処理後の統合されたデータの中
で、各特徴検出系間の検出方位の一致性を見る。一つの
検出系と他の検出系を比較して一定ゲート内に入ってい
れば方位の一致がとれたものとしてそのまま出力する
が、方位ゲートからはずれている場合は別目標として統
合からはずして別々に出力する。図9(B)に統合され
る場合と統合されない場合の例を示す。
【0023】図10に目標判定処理部M10の処理フロ
ーを示す。統合されたデータ情報は目標確信度算出処理
M1001で特徴検出部毎に確信度を出力し、これらを
用いて目標確信度を計算する。連続音確信度算出M10
04では連続音検出処理部M6より出力された検出情報
からS/N値を取出し、予め用意してあるS/N参照テ
ーブルに照らし合わせて該当する確信度を出力する。ト
ランジェント音確信度算出M1005ではトランジェン
ト音検出処理部M5より出力された検出情報からトラン
ジェント音種別を取出し、予め用意してある種別参照テ
ーブルに照らし合わせて該当する確信度を出力する。ス
ペクトルパターン確信度算出M1006ではスペクトル
パターン検出処理部M7より出力された検出情報から変
動パターンコードを取出し、予め用意してあるパターン
コード参照テーブルに照らし合わせて該当する確信度を
出力する。変調周波確信度算出M1007では変調周波
検出処理部M8より出力された検出情報から変調周波数
を取出し、予め用意してある変調周波参照テーブルと照
らし合わせて該当する確信度を出力する。目標確信度計
算M1008ではM1004からM1007までの4つ
の特徴確信度算出から出力されたそれぞれの確信度を組
み合わせて目標確信度を算出する。ここでは医療用エキ
スパートシステムに用いられるMYCIN−ORの手法
[WINSTON,1979]を用いて計算している。
これは二つの確信度(1以下の正の値)を加算した後に
乗算値を減算する方法であり、3つ以上要素が存在する
場合は計算された結果に対してこの手順を繰り返すもの
で、その出力は1を超えない。目標判定処理M1002
によって一定値以上の目標確信度のものを目標として認
識する。更に目標分類処理M1003によって統合され
たデータ情報の各検出情報の組合せパターンと予めリフ
ァレンスとして持っている組合せパターン参照テーブル
の組合せパターンを比較し、特定の目標の種類と一致す
る場合は、特定目標と分類して出力する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はトランジ
ェント音検出部、連続音検出部、スペクトルパターン検
出部、変調周波検出部の複数の異なる特徴検出部を有
し、それぞれの検出出力をデータ統合した後、目標の確
信度を算出し、検出情報の組合せによって目標を分類し
て出力している。従って一つの特徴だけでなく、複数の
特徴から目標を検出して統合判定しているので目標の検
出が容易になるばかりでなく、誤った検出を軽減するこ
とが出来る。又、時間的に連続した信号のみでなく、突
発的に発生するトランジェント信号に対しても検出が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の目標自動検出方式の一実施例を示す
図。
【図2】本発明の実施例のトランジェント音検出動作を
示す図で、(A)は処理過程を示し、(B)はその中の
検出処理M501の出力信号例を示し、(C)は相互相
関処理M502後の処理結果を示す図。
【図3】本発明の実施例の連続音検出処理の処理過程を
示す図。
【図4】図3の処理過程の動作を示す図で、(A)は閾
値処理M604の出力結果の例を示す図、(B)は連続
性判定処理M605以降の処理結果を示す図。
【図5】本発明の実施例のスペクトルパターン検出処理
の処理過程を示す図。
【図6】図5の処理過程の動作を示す図で、(A)はス
ペクトル演算処理M701の処理出力例を示し、(B)
は細線化処理M704の処理出力例を示し、(C)はリ
スト処理M706の処理出力例を示す図。
【図7】本発明の実施例の変調周波検出処理の処理過程
を示す図。
【図8】図7の処理過程を示す図で、(A)はローパス
フィルタM801の出力信号例を示し、(B)はスペク
トル演算処理M803の出力例を示し、(C)はケプス
トラム演算処理M805の出力例を示す。
【図9】本発明の実施例のデータ統合処理を示す図で、
(A)は統合処理過程を示し、(B)は処理の一例を示
す図。
【図10】本発明の実施例の目標判定処理の処理過程を
示す図。
【図11】従来例を示す図。
【符号の説明】
1 トランスデューサー群 2 増幅部 3 バンドパスフィルター 4 ベースバンド変換 5 ローパスフィルター 6 A/D変換 7 指向性合成 8 フーリエ変換 9 位相演算 10 振幅演算 11 目標判定 12 特定周波数 13 ドップラー情報 S1 特徴検出部 S2 データ統合部 S3 目標判定部 M1 トランスデューサー群 M2 前処理部 M3 A/D変換部 M4 指向性合成部 M5 トランジェント音検出処理部 M6 連続音検出処理部 M7 スペクトルパターン検出処理部 M8 変調周波検出処理部 M9 データ統合処理部 M10 目標判定処理部 M501 検波処理 M502 相互相関処理 M503 閾値処理 M601 検波処理 M602 周囲雑音レベル演算処理 M603 閾値処理 M604 連続性判定処理 M605 自己雑音除去処理 M701 スペクトル演算処理 M702 最大値検出処理 M703 2値化処理 M704 細線化処理 M705 符号化処理 M706 リスト化処理 M707 照合処理 M801 ローパスフィルター M802 検波処理 M803 スペクトル演算処理 M804 閾値処理 M805 ケプストラム演算処理 M806 閾値処理 M807 データ照合処理 M803A FFT演算 M803B 検波処理 M803C 時間軸積分 M803D バンドパスフィルタ M804A 周波数軸積分 M805A LOG演算処理 M805B FFT処理 M805C 検波処理 M805D 時間軸積分 M901 時刻ゲート処理 M902 方位ゲート処理 M1001 目標確信度算出処理 M1002 目標判定処理 M1003 目標分類処理 M1004 連続音目標確信度算出 M1005 トランジェント音確信度算出 M1006 スペクトルパターン確信度算出 M1007 変調周波確信度算出 M1008 目標確信度計算
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 隆広 神奈川県横須賀市長瀬3−12−2−6402 (56)参考文献 特開 平8−271620(JP,A) 特開 平8−220210(JP,A) 特開 平8−211151(JP,A) 特開 平7−44517(JP,A) 特開 平6−75038(JP,A) 特開 平8−15402(JP,A) 特開 平4−359799(JP,A) 特開 平4−208887(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 3/80 - 3/86 G01S 5/18 - 5/30 G01S 7/52 - 7/64 G01S 15/00 - 15/96 G01H 3/00 G01V 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出対象が発する音響信号を検出して、
    その到来方位及び目標の種類を認識する目標自動検出方
    式において、 前記音響信号を入力して、短時間内で振幅や周波数が変
    化する短時間発生音(以下、トランジェント音と称す
    る)を検出し、この検出結果を特徴情報データとするト
    ランジェント音検出部と、 前記音響信号を入力して、連続発生音を検出し、この検
    出結果を基に目標の詳細方位を求め、特徴情報データと
    する連続音検出部と、 前記音響信号を入力して周期運動に基づいて発生する音
    の基本周波数成分及びその高調波成分を検出してその時
    間変動パターンを分類してこれを特徴情報データとして
    出力するスペクトルパターン検出部と、 前記音響信号を入力して、周囲雑音や目標の放射雑音が
    媒体の変動に合わせて振幅変調された、雑音を検出して
    回転数を推定しこれを特徴情報データとする変調周波検
    出部とを有することを特徴とする目標自動検出方式。
  2. 【請求項2】 前記複数の検出部で検出された各特徴情
    報データを総合して出力するデータ総合部と、検出目標
    がどの程度目標として確からしいかを示す目標確信度を
    求めて目標を分類して出力する目標判定部とを有する請
    求項1の目標自動検出方式。
  3. 【請求項3】 前記データ統合部及び目標判定部は複数
    の特徴検出部にて検出された前記特徴情報データを検出
    時刻毎に統合処理する時刻ゲート処理部と検出時刻によ
    り統合された結果を更に検出方位毎に統合処理する方位
    ゲート処理部により統合し、統合された各特徴情報デー
    タを重み付けして組合せ、検出された目標が期待する目
    標としてどの程度確からしいかを示す目標確信度を求
    め、かつ、特徴情報の組合せにより目標を分類して出力
    することを特徴とする請求項2記載の目標自動検出方
    式。
  4. 【請求項4】 前記短時間発生音が船舶のハッチの開閉
    音や船体の打撃音であり、前記周期運動に基づいて発生
    する信号がエンジンのピストン運動や爆発による音であ
    り、前記振幅変調雑音がプロペラの回転によって得られ
    る音であることを特徴とする請求項1の目標自動検出方
    式。
JP8338479A 1996-12-18 1996-12-18 目標自動検出方式 Expired - Lifetime JP2845850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338479A JP2845850B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 目標自動検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338479A JP2845850B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 目標自動検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177066A JPH10177066A (ja) 1998-06-30
JP2845850B2 true JP2845850B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18318549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338479A Expired - Lifetime JP2845850B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 目標自動検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845850B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248184A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 衝撃音検出方法および衝撃音検出装置
CN102213759B (zh) * 2011-04-08 2013-04-24 东南大学 基于功率谱的水声目标特征匹配方法
JP6192946B2 (ja) * 2013-02-12 2017-09-06 古野電気株式会社 水中探知方法、及び水中探知装置
JP6056527B2 (ja) * 2013-02-14 2017-01-11 沖電気工業株式会社 侵入物体検知装置
JP2015169596A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日本電気株式会社 探知システム、監視装置およびその制御方法
WO2015177990A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 日本電気株式会社 ソーナー装置、信号処理方法及び記録媒体
JP6964872B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-10 国立大学法人東京海洋大学 船舶エンジン回転数推定装置、船舶エンジン回転数推定方法および船舶エンジン回転数推定プログラム
JP7000963B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-19 日本電気株式会社 ソーナー装置、音響信号判別法、及びプログラム
CN109489794B (zh) * 2018-10-19 2020-10-23 中国人民解放军海军工程大学 一种船舶水下辐射噪声的少量测点实时评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10177066A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eryildirim et al. Pulse Doppler radar target recognition using a two-stage SVM procedure
Oleynikov et al. Investigation of detection and recognition efficiency of small unmanned aerial vehicles on their acoustic radiation
De Seixas et al. Preprocessing passive sonar signals for neural classification
CA2382122A1 (en) Sound source classification
JP2845850B2 (ja) 目標自動検出方式
Meucci et al. A real-time siren detector to improve safety of guide in traffic environment
CN113640768B (zh) 一种基于小波变换的低分辨雷达目标识别方法
CN111398909B (zh) 一种基于倒谱分析的杂波环境无人机检测方法
CN111613240B (zh) 一种基于注意力机制和Bi-LSTM的伪装语音检测方法
Gao et al. Generalized spoofing detection inspired from audio generation artifacts
Evans Automated vehicle detection and classification using acoustic and seismic signals
Bulatović et al. Mel-spectrogram features for acoustic vehicle detection and speed estimation
CN115188384A (zh) 基于余弦相似性和语音去噪的声纹识别对抗样本的防御方法
Wellman et al. Feature extraction and fusion of acoustic and seismic sensors for target identification
JP3567906B2 (ja) レーダ用信号処理装置
Kalra et al. Target detection using smooth pseudo Wigner-Ville distribution
Andric et al. Ground surveillance radar target classification based on fuzzy logic approach
Quach et al. Automatic target detection using a ground-based passive acoustic sensor
Nguyen et al. A parallel neural network-based scheme for radar emitter recognition
Soares-Filho et al. Enlarging neural class detection capacity in passive sonar systems
Zhao et al. An acoustic-based feature extraction method for the classification of moving vehicles in the wild
Bulatović et al. An approach to improving sound-based vehicle speed estimation
Balakin et al. Real-time drone detection and recognition by acoustic fingerprint
Javed et al. Automatic target classifier for a Ground Surveillance Radar using linear discriminant analysis and Logistic regression
Akhtar et al. Detection of helicopters using neural nets

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term