JP2843977B2 - 窒素酸化物浄化用触媒 - Google Patents

窒素酸化物浄化用触媒

Info

Publication number
JP2843977B2
JP2843977B2 JP7299330A JP29933095A JP2843977B2 JP 2843977 B2 JP2843977 B2 JP 2843977B2 JP 7299330 A JP7299330 A JP 7299330A JP 29933095 A JP29933095 A JP 29933095A JP 2843977 B2 JP2843977 B2 JP 2843977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silver
alumina
nitrogen oxides
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7299330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206499A (ja
Inventor
義宏 入山
実 古谷
亨暁 本間
光雄 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Nikki Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17871159&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2843977(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nikki Kagaku KK filed Critical Nikki Kagaku KK
Priority to JP7299330A priority Critical patent/JP2843977B2/ja
Publication of JPH08206499A publication Critical patent/JPH08206499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843977B2 publication Critical patent/JP2843977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒素酸化物浄化用触媒に
関し、詳しくはリーンバーンガソリンエンジン自動車、
ディーゼルエンジン自動車等の排ガス、もしくはボイラ
ー排ガスのような酸素濃度の高い排ガス中に含まれる窒
素酸化物を効率よく除去し、無害化するための窒素酸化
物浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】大気汚染防止を目的として近年、リーン
バーンガソリンエンジン自動車、ディーゼルエンジン自
動車、コージェネレーション発電機またはボイラーから
の排ガスのように、高い酸素濃度の排ガス中の窒素酸化
物を浄化することが急務となっている。
【0003】一般に、こうした酸素濃度の高い排ガス中
の窒素酸化物を除去する方法としては、V/Ti
系触媒を使用したアンモニア還元法がよく知られて
おり、アンモニアによって窒素酸化物を選択的に還元し
て無害な窒素に転換するものである。しかし、この方法
は危険性の高いアンモニアを取り扱うため、特に自動車
等の移動発生源からの排ガスへの適応は困難である。ま
た、この方法は設備が大型化するため、自動車等のよう
な限定されたスペースから発生する窒素酸化物の除去方
法には適さない。
【0004】従って、アンモニア還元法に代わる安全な
還元剤を使用し、かつ省スペースの窒素酸化物除去方法
の開発が期待されていた。例えば特開平4−28184
4号公報には窒素酸化物を含む排ガスにプロピレンを添
加して還元剤となし、これらの混合ガスとAg/Al
系触媒とを接触させることで窒素酸化物を窒素に転
換する方法が開示され、また特開平4−367740号
公報にはSiO/Alモル比が20〜60であ
るZSM−5にFeを含有した触媒と窒素酸化物、酸素
および炭化水素としてエチレンを含むガスを接触させ、
ガス中の窒素酸化物を除去する方法が提案されている。
【0005】しかるに、前記した特開平4−28184
4号公報および特開平4−367740号公報等に開示
されているような炭化水素類もしくは含酸素有機化合物
を還元剤として添加することによる従来の窒素酸化物除
去技術においては、400℃以下の比較的低温領域での
窒素酸化物の除去においては有効であるが、500℃以
上という高温領域での窒素酸化物の除去性能が劣るとい
う問題がある。
【0006】炭化水素類あるいは含酸素有機化合物類の
ような還元剤を添加して窒素酸化物を除去する技術にお
いては、触媒に所望の特性として、添加された還元剤を
完全酸化させないことが重要である。完全酸化活性の高
い触媒、例えば銀、酸化銀や白金族元素等を担持させた
触媒では、添加された還元剤の完全酸化反応が促進され
ることにより、窒素酸化物に対する還元剤としての作用
をもたなくなる。従来技術における高温領域の窒素酸化
物除去活性が低い原因はこの点にある。
【0007】また、特開平6−7641号公報や特開平
6−71175号公報等にはγ−アルミナ等の多孔質の
無機酸化物に銀または銀化合物を担持した窒素酸化物を
還元する窒素酸化物除去触媒が開示されているが、この
場合にも高温での窒素酸化物の除去が効率よく行なうこ
とができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸素
濃度の高い、酸化雰囲気にある排ガスに含まれる窒素酸
化物を、炭化水素類または含酸素有機化合物類を共存下
に、高温においても効率よく除去し得る窒素酸化物浄化
用触媒を提供することにあり、さらには、排ガス中に共
存する硫黄酸化物の共存によっても除去効率の低下が少
ない窒素酸化物浄化用触媒を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、銀
を高温においても安定な化合物として特定の多孔質耐熱
担体上に担持させることにより、硫黄酸化物を含む高酸
素濃度の排ガス中の窒素酸化物を炭化水素類もしくは含
酸素有機化合物類の共存下に接触させることによって、
高い温度領域でも効率よく窒素酸化物を除去することが
できることを知見して本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明の窒素酸化物除去用触媒
は、炭化水素類もしくは含酸素有機化合物の共存下に用
いられる窒素酸化物浄化用触媒であって、多孔質耐熱担
体として有機アルミニウム化合物を加水分解することに
よって調製されたアルミナを用い、これにハロゲン化
銀、硫酸銀および燐酸銀から選ばれる1種または2種以
上の銀化合物を担持してなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では、触媒の活性成分とし
ハロゲン化銀、硫酸銀および燐酸銀から選ばれる1種
または2種以上の銀化合物が用いられる。このような銀
化合物を用いることによって、高温、すなわち500℃
以上の温度でも窒素酸化物を効率よく除去できる。
【0012】これら銀化合物の多孔質耐熱担体への担持
量は、触媒総量に対して銀に換算して0.01〜20.
0重量%、好ましくは0.05〜15.0重量%であ
。銀化合物の担持量が触媒総量に対して0.01重量
%未満の場合には、窒素酸化物の除去効率が小さく、2
0.0重量%を超えた場合には、高温での窒素酸化物除
去効率が劣ったものとなる。
【0013】本発明で用いられる多孔質耐熱担体とは、
有機アルミニウム化合物、すなわちアルミニウムアルコ
レートを加水分解することによって調製されたアルミナ
である。アルミニウムアルコレートとしては、例えばア
ルミニウムイソプロポキシド(Al[OCH(CH
、アルミニウムエトキシド(Al(OC
、アルミニウム−t−ブトキシド(Al[O
C(CH)等が例示され、これらアルミニウ
ムアルコレートを常法に従って加水分解し、得られた水
和酸化アルミニウムを乾燥し、次いで300℃以上で焼
成してアルミナを得る。このようなアルミナを多孔質耐
熱担体として用いることによって、高温での窒素酸化物
除去効率が優れたものとなり、さらに排ガス中の数pp
m〜500ppm程度の高い硫黄酸化物の共存下におい
ても除去効率の低下が少ないものとなる。硫酸アルミニ
ウムやアルミン酸ナトリウムを原料とした通常のアルミ
ナ、例えばγ−アルミナを多孔質耐熱担体として用いた
場合には高温での高い窒素酸化物除去効率は得られな
い。本発明で用いられるこの有機アルミニウム化合物を
加水分解することによって調製されたアルミナからなる
多孔質耐熱担体にシリカを一定量以下含有させることに
よって、高温での窒素酸化物除去効率がさらに向上する
がその含有量は15重量%以下である。シリカの含有量
が15重量%を超えると上記した特定のアルミナの高温
での窒素酸化物除去効率が損われる。この多孔質耐熱担
体は、通常酸化物の状態で銀化合物を担持するが、特に
酸化物に限定されるものてはなく、熱分解を経ていない
水和酸化物上に前記の銀化合物を担持し、最終的に熱処
理して触媒とすることもできる。
【0014】多孔質耐熱担体への前記銀化合物の担持方
法は特に限定されるものではなく、任意の方法でよい
が、例えば硝酸銀水溶液に前記の担体粉末を懸濁させた
後に、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム等の水溶性塩
素化合物の水溶液を添加し、担体上に塩化銀として担持
させた後、熱処理して触媒とすることができる。
【0015】このような本発明の窒素酸化物浄化用触媒
は、通常、水性スラリーとなし、これをハニカムにウォ
ッシュコートすることにより触媒に固着し、次いで焼成
して得られるハニカム構造体触媒として用いられる。
【0016】本発明の窒素酸化物浄化用触媒を用いて窒
素酸化物を除去する際には、炭化水素類もしくは含酸素
有機化合物類の共存下で行なわれる。この理由は酸素濃
度の高い排ガス中の一酸化窒素は酸素によって酸化さ
れ、二酸化窒素が生成する。この二酸化窒素を還元する
ための還元剤として炭化水素類もしくは含酸素有機化合
物類が用いられるからである。
【0017】ここでいう炭化水素類とは、エチレン、プ
ロピレン等のオレフィン系炭化水素、プロパン等のパラ
フィン系炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族系炭
化水素等が挙げられる。また、含酸素有機化合物類とし
てはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール
等のアルコール、アセトン、エチルメチルケトン、メチ
ルプロピルケトン等のケトン等が例示される。
【0018】
【作用】本発明の触媒は、特定のアルミナからなる多孔
質耐熱担体上に高温でも分解しない安定な銀化合物を担
持している。この触媒においては、多孔質耐熱担体であ
る特定のアルミナの純度が極めて高く、また水蒸気が共
存雰囲気での使用に対して構造が安定している。このた
め、本発明の触媒は特に10容量%程度の水蒸気と、数
ppm〜500ppm程度の硫黄酸化物が含まれる雰囲
気で、窒素酸化物の除去が高温でも効率よくなされると
共に、長期に安定した除去特性を持続する。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例等によってさらに詳し
く説明する。実施例1 純水250g中に硝酸銀4.14gを添加して溶解し
た。40℃に維持したこの液に、アルミニウムイソプロ
ポキシドの加水分解によって得たアルミナ水和酸化物の
粉末100gを加えて撹拌、懸濁した。別に調製した塩
化アンモニウム1.43gを純水50gに溶解した水溶
液を15分間で添加して水和酸化アルミニウムの粒子上
に塩化銀を担持させた。60分間熟成した後、濾過、洗
浄し、120℃で乾燥、さらに450℃で60分間焼
成、粉砕して銀に換算して3.0重量%を含有する、塩
化銀/アルミナ触媒を得た。この触媒の触媒組成、銀換
算含有量、アルミナ原料種類を表1に示す。
【0020】次いで、この触媒45gと純水100g、
酢酸2.25gおよびアルミナゾル(アルミナ含有率1
0.5wt%、以下同様)21.4gを加えて撹拌、混
合し、湿式粉砕機を用いて触媒のメジアン径8.5μm
とし、固形分濃度28.0重量%の水性スラリーを調製
した。このスラリーの粘度を測定したところ15cps
であった。
【0021】このスラリーに直径20mm、高さ16m
m、セル数400セル/inchのコージェライト製
ハニカム構造体をディップし、引き上げた後に加圧空気
によりセル内の余分なスラリーを除去した。190〜2
00℃で乾燥してこの操作を2回繰り返し、最終的に6
00℃で90分間焼成して窒素酸化物浄化用ハニカム構
造体触媒を得た。
【0022】このハニカム構造体触媒を用い、窒素酸化
物浄化用試験を次の操作に従って行なった。この試験方
法は、調製されたハニカム構造体触媒をステンレス反応
管に充填し、下記の組成のガスを流通させながら所定温
度まで昇温した。窒素酸化物除去率の測定は、所定反応
温度に60分間維持して触媒の窒素酸化物除去活性に関
する温度依存性の比較試験を行なった。結果を表2に示
す。また、この触媒の寿命については下記の反応ガス組
成および反応条件の下で、反応温度を450℃に維持し
て200時間の触媒性能寿命比較試験を行なった。結果
を表3に示す。
【0023】 (反応ガス組成) NO 1,000ppm SO 80ppm O 10vol% HO 10vol% COH 1,563ppm N 残部 (反応条件) COH/NO重量比 3 GHSV 20,000Hr−1
【0024】所定反応温度下に触媒層を通過した反応ガ
スを反応管出口でサンプリングし、化学発光窒素酸化物
分析計により窒素酸化物濃度を測定した。窒素酸化物の
除去率は次式によって計算した。除去率(%)=
[(1,000ppm−反応管出口の窒素酸化物濃度p
pm)/原料反応ガス中の窒素酸化物濃度1,000p
pm]×100
【0025】実施例2 アルミニウムエトキシドの加水分解で生成させた水和酸
化アルミニウムの粉末170gをSiOとして22.
5g含有するシリカゾルの水溶液530g中に懸濁、撹
拌した。このスラリーをスプレードライし、さらに55
0℃で3時間焼成してシリカ15重量%を含有するシリ
カ・アルミナ粉末担体を調製した。
【0026】純水500g中に硝酸銀4.93gを添加
して溶解した。40℃に維持したこの液に、先に調製し
たシリカ15重量%を含有するシリカ・アルミナ粉末担
体100gを加えて、撹拌、懸濁した。別に調製した硫
酸ナトリウム2.26gを純水50gに溶解した水溶液
を15分で添加してシリカ・アルミナ粒子上に硫酸銀を
担持させた。60分間熟成した後、濾過、洗浄し、12
0℃で乾燥、さらに450℃で焼成、粉砕して銀に換算
して3.0重量%を含有する硫酸銀/シリカ・アルミナ
触媒を得た。この触媒の触媒組成、銀換算含有量、アル
ミナ原料種類を表1に示す。
【0027】次いで、この触媒50gと純水100g、
酢酸2.5gおよびアルミナゾル23.8gを加えて撹
拌、混合し、さらに湿式粉砕機を用いてメジアン径3.
5μmになるように粒子径を調製し、固形分濃度29.
8重量%の水性スラリーを調製した。このスラリーの粘
度を測定したところ21cpsであった。
【0028】このスラリーを用いて実施例1の方法に準
じてハニカム構造体のセル表面にスラリーを塗布し、最
終的に600℃で90分間焼成してハニカム構造体触媒
を調製し、実施例1に準じた方法で窒素酸化物浄化試験
を行なった。結果を表2〜3に示す。
【0029】比較例1 純水500g中に硝酸銀4.14gを添加して溶解し
た。40℃に維持したこの液に、アルミニウム−t−ブ
トキシドの加水分解で生成させた水和酸化アルミニウム
の粉末100gを加え撹拌、懸濁した。加熱しながら蒸
発凝固し、120℃で乾燥、さらに450℃で焼成し
た。粉砕して銀に換算して3.4重量%を含有する酸化
銀/アルミナ触媒を得た。この触媒の触媒組成、銀換算
含有量、アルミナ原料種類を表1に示す。
【0030】次いで、この触媒65gと純水100g、
酢酸2.0gおよびアルミナゾル18.6gを加えて撹
拌、混合し、さらに湿式粉砕機を用いてメジアン径1
0.5μmになるように粒子径を調製し、固形分濃度3
6.1重量%の水性スラリーを調製した。このスラリー
の粘度を測定したところ58cpsであった。
【0031】このスラリーを用いて実施例1の方法に準
じてハニカム構造体のセル表面にスラリーを塗布し、最
終的に600℃で90分間焼成してハニカム構造体触媒
を調製し、実施例1に準じた方法で窒素酸化物浄化試験
を行なった。結果を表2〜3に示す。
【0032】比較例2 アルミン酸ナトリウム水溶液に硫酸水溶液を添加して中
和し、得られた水和酸化アルミニウムの沈殿を洗浄、乾
燥、粉砕した後、550℃で4時間焼成してアルミナ粉
末担体を得た。
【0033】純水500g中に硝酸銀4.93gを添加
して溶解した。40℃に維持したこの液に、アルミナ粉
末担体100gを加えて撹拌、懸濁した。別に調製した
塩化アンモニウム1.72gを純水50gに溶解した水
溶液を15分間で添加してアルミナ粒子上に塩化銀を担
持させた。60分間熟成した後、濾過、洗浄し、120
℃で乾燥、さらに450℃で焼成、粉砕して銀に換算し
て3.0重量%を含有する、塩化銀/アルミナ触媒を得
た。この触媒の触媒組成、銀換算含有量、アルミナ原料
種類を表1に示す。
【0034】次いで、この触媒50gと純水100g、
酢酸2.5gおよびアルミナゾル23.8gを加えて撹
拌、混合し、湿式粉砕機を用いて触媒のメジアン径6.
1μmとし、固形分濃度27.8重量%の水性スラリー
を調製した。このスラリーの粘度を測定したところ36
cpsであった。
【0036】このスラリーを用いて実施例1の方法に準
じてハニカム構造体のセル表面にスラリーを塗布し、最
終的に600℃で90分間焼成してハニカム構造体触媒
を調製し、実施例1に準じた方法で窒素酸化物浄化試験
を行なった。結果を表2〜3に示す。
【0036】比較例3 硫酸アルミニウム水溶液にアンモニア水を添加して中和
し、得られた水和酸化アルミニウムの沈殿を洗浄、乾
燥、粉砕した後、550℃で4時間焼成してアルミナ粉
末担体を得た。
【0037】純水500g中に硝酸銀4.93gを添加
して溶解した。40℃に維持したこの液に、アルミナ粉
末担体100gを加えて撹拌、懸濁した。別に調製した
塩化アンモニウム1.72gを純水50gに溶解した水
溶液を15分間で添加してアルミナ粒子上に塩化銀を担
持させた。60分間熟成した後、濾過、洗浄し、120
℃で乾燥、さらに450℃で焼成、粉砕して銀に換算し
て3.0重量%を含有する、塩化銀/アルミナ触媒を得
た。この触媒の触媒組成、銀換算含有量、アルミナ原料
種類を表1に示す。
【0038】次いで、この触媒50gと純水100g、
酢酸2.5gおよびアルミナゾル23.8gを加えて撹
拌、混合し、湿式粉砕機を用いて触媒のメジアン径6.
1μmとし、固形分濃度27.8重量%の水性スラリー
を調製した。このスラリーの粘度を測定したところ36
cpsであった。
【0039】このスラリーを用いて実施例1の方法に準
じてハニカム構造体のセル表面にスラリーを塗布し、最
終的に600℃で90分間焼成してハニカム構造体触媒
を調製し、実施例1に準じた方法で窒素酸化物浄化試験
を行なった。結果を表2〜3に示す。
【0040】比較例4 硫酸アルミニウム水溶液にアンモニア水を添加して中和
し、得られた水和酸化アルミニウムの沈殿を洗浄、乾燥
して担体用の水和酸化アルミニウムを得た。
【0041】純水250g中に硝酸銀3.70gを添加
して溶解した。40℃に維持したこの液に、水和酸化ア
ルミニウム粉末担体100gを加えて撹拌、懸濁した。
別に調製した硫酸ナトリウム1.70gを純水50gに
溶解した水溶液を15分間で添加して水和酸化アルミニ
ウム粒子上に硫酸銀を担持させた。60分間熟成した
後、濾過、洗浄し、120℃で乾燥、さらに450℃で
焼成、粉砕して銀に換算して3.0重量%を含有する、
硫酸銀/アルミナ触媒を得た。この触媒の触媒組成、銀
換算含有量、アルミナ原料種類を表1に示す。
【0042】次いで、この触媒45gと純水100g、
酢酸2.25gおよびアルミナゾル21.4gを加えて
撹拌、混合し、湿式粉砕機を用いて触媒のメジアン径
7.5μmとし、固形分濃度26.5重量%の水性スラ
リーを調製した。このスラリーの粘度を測定したところ
28cpsであった。
【0043】このスラリーを用いて実施例1の方法に準
じてハニカム構造体のセル表面にスラリーを塗布し、最
終的に600℃で90分間焼成してハニカム構造体触媒
を調製し、実施例1に準じた方法で窒素酸化物浄化試験
を行なった。結果を表2〜3に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の窒素酸化
物浄化用触媒を使用することによって、硫黄酸化物の共
存する高酸素濃度下で、高い反応温度であっても効率よ
く窒素酸化物を除去することが可能であり、添加した還
元剤としての炭化水素類あるいは含酸素有機化合物の完
全酸化反応を抑制して、経済的に還元作用を行なわしめ
ることができる。その結果、硫黄酸化物の共存において
も除去効率の低下が抑制されると共に、高温においても
窒素酸化物の除去が効率的に行なえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 光雄 新潟県新津市滝谷本町1番26号日揮化学 株式会社新津事業所内 (56)参考文献 特開 平7−275706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 21/00 - 38/74

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素類もしくは含酸素有機化合物の
    共存下に用いられる窒素酸化物浄化用触媒であって、多
    孔質耐熱性担体として有機アルミニウム化合物を加水分
    解することによって調製されたアルミナを用い、これに
    ハロゲン化銀、硫酸銀および燐酸銀から選ばれる1種ま
    たは2種以上の銀化合物を担持してなることを特徴とす
    る窒素酸化物浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 前記多孔質耐熱性担体が、アルミナに加
    えてシリカを15重量%以下含有する請求項1に記載の
    窒素酸化物浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 前記銀化合物の担持量が、触媒総量に対
    して銀に換算して0.01〜20.0重量%である請求
    項1または2に記載の窒素酸化物浄化用触媒。
JP7299330A 1995-10-25 1995-10-25 窒素酸化物浄化用触媒 Expired - Lifetime JP2843977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299330A JP2843977B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 窒素酸化物浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299330A JP2843977B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 窒素酸化物浄化用触媒

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111688A Division JP2739630B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 排ガス浄化用ハニカム構造体触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206499A JPH08206499A (ja) 1996-08-13
JP2843977B2 true JP2843977B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17871159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299330A Expired - Lifetime JP2843977B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 窒素酸化物浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153810B2 (en) * 2004-06-24 2006-12-26 Caterpillar Inc Silver doped catalysts for treatment of exhaust
JP5242955B2 (ja) * 2007-07-04 2013-07-24 株式会社キャタラー スラリーの粘度調整方法およびスラリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08206499A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061399B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒および浄化方法
GB2248194A (en) Catalyst for cleaning exhaust gases
JPH04250851A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
US5686377A (en) Catalyst for purifying exhaust gases
JPH04200637A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JP4204692B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP2843977B2 (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
US6491886B1 (en) Method for treating gases to reduce nitrogen oxide emissions
JPH05184929A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2007038155A (ja) 一酸化炭素による窒素酸化物の選択的還元触媒およびその調製法
JPH08215544A (ja) ディーゼルエンジンの窒素酸化物除去方法
JP3622211B2 (ja) メタンの酸化方法
JPH0696094B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JP2605956B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH09117663A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
JP2961249B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中のカーボン微粒子の酸化除去方法及びそれに用いる触媒
JP4017089B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼排ガスに含まれる窒素酸化物除去触媒及びそれを用いる窒素酸化物除去方法
JP3215865B2 (ja) 窒素酸化物接触還元触媒及び窒素酸化物の接触還元方法
JP3436765B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
KR100389900B1 (ko) 자동차 배기가스 정화용 촉매
JPH08266900A (ja) 排ガス浄化触媒とその製造方法
JP3268503B2 (ja) 窒素酸化物除去触媒
EP0770421A1 (en) Catalyst for removing nitrogen oxides
JP3298115B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法