JP2840937B2 - 油圧作動式変速機の制御装置 - Google Patents

油圧作動式変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2840937B2
JP2840937B2 JP8031673A JP3167396A JP2840937B2 JP 2840937 B2 JP2840937 B2 JP 2840937B2 JP 8031673 A JP8031673 A JP 8031673A JP 3167396 A JP3167396 A JP 3167396A JP 2840937 B2 JP2840937 B2 JP 2840937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
speed
valve
pressure
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8031673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09229179A (ja
Inventor
達之 大橋
正司 朝付
哲也 望月
二朗 大日方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8031673A priority Critical patent/JP2840937B2/ja
Priority to KR1019970003487A priority patent/KR100498702B1/ko
Priority to US08/800,387 priority patent/US5890575A/en
Priority to DE69712555T priority patent/DE69712555T2/de
Priority to EP97102698A priority patent/EP0791767B1/en
Publication of JPH09229179A publication Critical patent/JPH09229179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840937B2 publication Critical patent/JP2840937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として車両用自
動変速機に用いられる、油圧係合要素を有する油圧作動
式変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制御装置として、特開平
3-168471号公報により、第1と第2の1対の調圧弁を設
け、第1調圧弁を給油専用、第2調圧弁を排油専用とし
て、変速に際して係合される係合側の油圧係合要素の油
圧の変速時における昇圧特性を第1調圧弁で制御すると
共に、変速に際して係合解除される解除側の油圧係合要
素の油圧の変速時における降圧特性を第2調圧弁で制御
して、変速フィーリングを向上させるようにしたものは
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のような調
圧弁は、一般に、ソレノイド弁を用いて電子制御され、
電子制御系統の故障により調圧弁が正常に機能しなくな
ることがある。
【0004】ここで、上記第2調圧弁が正常に機能せ
ず、解除側の油圧係合要素の油圧が高圧に維持される
と、共噛みによる変速機のロックを生ずるため、上記従
来例のものでは、変速開始から所定時間経過後に解除側
の油圧係合要素から第2調圧弁を介さずに排油して、該
油圧係合要素の油圧を強制的に低下させている。
【0005】然し、上記従来例のものでは、係合側の油
圧係合要素に変速時のみならず変速完了後も第1調圧弁
を介して給油するようにしており、そのため、第1調圧
弁の機能異常で係合側の油圧係合要素の油圧を昇圧でき
なくなると、変速機がニュートラル状態になってしま
う。
【0006】また、上記従来例のものでは、第1調圧弁
により係合側油圧係合要素の油圧をライン圧まで昇圧す
る必要があり、制御すべき油圧の範囲が広くなって、比
較的低圧の係合過渡領域における油圧の微妙な制御が困
難になる。
【0007】また、上記従来例のものでは、変速時に、
給油用調圧弁で調圧される給油用調圧油路の油圧が昇圧
され、排油用調圧弁で調圧される排油用調圧油路の油圧
が降圧されるため、次の変速前に、給油用調圧油路の油
圧を降圧して次の変速に際しての昇圧に備えると共に、
排油用調圧油路の油圧を昇圧して次の変速に際しての降
圧に備える必要がある。然し、低温時に変速が短時間で
連続して行われるときは、給油用調圧油路の降圧や排油
用調圧油路の昇圧が次の変速に間に合わず、変速ショッ
クを生じ易くなる。本発明は、以上の点に鑑み、調圧弁
の機能異常を生じても、変速機がニュートラル状態にな
らないようにし、更に、共噛みによる変速機のロックも
防止できるようにし、且つ、係合過渡領域における油圧
の微妙な制御を精度良く行い得られるようにし、更に、
低温時に変速が短時間で連続して行われたときも変速シ
ョックを生じないようにした制御装置を提供することを
課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、油圧係合要素を有する油圧作動式変速機の制
御装置であって、変速に際して係合される係合側の油圧
係合要素の油圧の変速時における昇圧特性を制御する給
油用調圧弁と、変速に際して係合解除される解除側の油
圧係合要素の油圧の変速時における降圧特性を制御する
排油用調圧弁とを設けるものにおいて、変速開始後の所
定時期に、係合側の油圧係合要素にライン圧の圧油を給
油用調圧弁を介さずに給油し、且つ、解除側の油圧係合
要素から排油用調圧弁を介さずに排油するように、油路
接続を切換える切換手段を備えると共に、給油用及び排
油用の調圧弁として機能する第1と第2の1対の調圧弁
と、切換手段として機能する切換弁及びシフト弁ユニッ
トとを備え、切換弁は、第1と第2の2つの切換位置に
切換自在であって、アップシフトとダウンシフトとの一
方の変速に際しては、変速前に存する一方の切換位置か
ら前記所定時期に他方の切換位置に切換えられ、他方の
変速に際しては、変速前に存する一方の切換位置から変
速開始時に他方の切換位置に切換えられ、第1調圧弁で
調圧される第1調圧油路に切換弁の第1切換位置で接続
される第1接続油路と、第1調圧油路に切換弁の第2切
換位置で接続される第2接続油路とを設けて、第1接続
油路を第2切換位置で排油路と、第2接続油路を第1切
換位置でライン圧油路とに接続すると共に、第2調圧弁
で調圧される第2調圧油路に切換弁の第1切換位置で接
続される第3接続油路と、第2調圧油路に切換弁の第2
切換位置で接続される第4接続油路とを設けて、第3接
続油路を第2切換位置でライン圧油路と、第4接続油路
を第1切換位置で排油路とに接続するようにし、シフト
弁ユニットは、前記所定時期に切換弁が第1切換位置か
ら第2切換位置に切換えられる変速に際し、変速開始時
に、解除側の油圧係合要素を第1接続油路、係合側の油
圧係合要素を第3接続油路に夫々接続し、前記所定時期
に切換弁が第2切換位置から第1切換位置に切換えられ
る変速に際し、変速開始時に、解除側の油圧係合要素を
第4接続油路、係合側の油圧係合要素を第2接続油路に
夫々接続し、変速開始時に切換弁が第1切換位置から第
2切換位置に切換えられる変速に際し、前記所定時期
に、解除側の油圧係合要素を排油路、係合側の油圧係合
要素を第3接続油路に夫 々接続し、変速開始時に切換弁
が第2切換位置から第1切換位置に切換えられる変速に
際し、前記所定時期に、解除側の油圧係合要素を排油
路、係合側の油圧係合要素を第2接続油路に夫々接続す
る、ことを特徴とする。
【0009】
【0010】本発明によれば、変速開始後の所定時期
に、係合側の油圧係合要素に給油用調圧弁を介さずにラ
イン圧の圧油が供給されるから、給油用調圧弁の機能異
常を生じても、変速機がニュートラル状態になることは
なく、また、係合側油圧係合要素の油圧を調圧弁でライ
ン圧まで昇圧する必要はないため、調圧弁は係合過渡領
域たる限られた油圧範囲での油圧制御を分担するだけで
良く、係合過渡領域における微妙な油圧制御を精度良く
行うことができる。また、前記所定時期に、解除側の油
圧係合要素から排油用調圧弁を介さずに排油されるか
ら、排油用調圧弁の機能異常を生じても、共噛みによる
変速機のロックは生じない。尚、変速機のロック防止と
いう効果は上記従来例のものと同一であるが、変速機の
ニュートラル状態の発生を防止して且つ係合過渡領域で
の油圧の制御精度を向上できるという効果において本発
明は従来例のものより優れている。
【0011】
【0012】ところで、切換手段による油路接続の切換
を行う前記所定時期は、変速ショックの発生を防止す
る上で、係合側の油圧係合要素が実質的に係合してその
滑りが所定値以下になった時点とすることが望まれる。
然し、変速時において既に調圧弁の機能異常を生じてい
ると、係合側の油圧係合要素の油圧が変速時に昇圧せ
ず、その滑りがいつまでも所定値以下にならないことが
ある。この場合にも変速を確実に達成するには、変速開
始から所定時間経過後に油路接続を切換え、更に好まし
くは、係合側の油圧係合要素の滑りが所定値以下という
条件と、変速開始からの経過時間が所定時間以上という
条件との何れか一方の条件が満足されたときに油路接続
を切換えれば良い。
【0013】
【0014】
【0015】また、本発明によれば、切換弁及びシフト
弁ユニットによる油路接続の切換えで、第1と第2の両
調圧弁のうち前回の変速に際して給油用調圧弁として機
能したものが次回の変速に際しては排油用調圧弁として
機能し、前回の変速に際して排油用調圧弁として機能し
たものが次回の変速に際しては給油用調圧弁として機能
する。従って、第1と第2の各調圧弁で調圧される第1
と第2の調圧油路の油圧を前回の変速時の油圧に維持し
たまま次回の変速に備えることができ、低温時に変速が
短時間で連続して行われても変速ショックを生じない。
【0016】より具体的には、油圧作動式変速機が各別
の油圧係合要素によって選択的に確立される1速乃至4
速の少なくとも4つの伝動系を備えるものである場合、
切換弁が1速時と3速時に第1切換位置に切換保持され
ると共に、2速時と4速時に第2切換位置に保持される
ように構成し、シフト弁ユニットを、1速時に、1速伝
動系を確立する1速油圧係合要素を第2接続油路に接続
し、2速時に、1速油圧係合要素を第1接続油路、2速
伝動系を確立する2速油圧係合要素を第3接続油路に夫
々接続し、3速時に、2速油圧係合要素を第4接続油
路、3速伝動系を確立する3速油圧係合要素を第2接続
油路に夫々接続し、4速時に、3速油圧係合要素を第1
接続油路、4速伝動系を確立する4速油圧係合要素を第
3接続油路に夫々接続するように構成すれば良い。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照して、1は前進4段後
進1段の変速を行う油圧作動式変速機を示し、該変速機
1は、エンジンに流体トルクコンバータ2を介して連結
される入力軸3と、入力軸3にギア列4を介して常時連
結される中間軸5と、車両の駆動輪に連結される差動ギ
ア6上のファイナルギア6aに噛合する軸端の出力ギア
7aを有する出力軸7とを備えている。尚、図面上ファ
イナルギア6aと出力ギア7aとは離れているが、これ
は図面が展開図であるためであり、実際は両ギア6a,
7aが互に噛合している。
【0018】中間軸5と出力軸7との間には、1速と2
速の伝動系G1,G2が並設され、入力軸3と出力軸7
との間には、3速と4速の伝動系G3,G4と後進伝動
系GRとが並設されている。そして、中間軸5上に、1
速と2速の伝動系G1,G2に各介入される油圧係合要
素たる1速と2速の油圧クラッチC1,C2を設けると
共に、入力軸3上に、3速と4速の伝動系G3,G4に
各介入される油圧係合要素たる3速と4速の油圧クラッ
チC3,C4を設け、各油圧クラッチC1,C2,C
3,C4を係合させたとき対応する各伝動系G1,G
2,G3,G4が選択的に確立されるようにしている。
後進伝動系GRは、4速伝動系G4と4速油圧クラッチ
C4を共用するように構成されており、出力軸7上のセ
レクタギア8の図面で左方の前進側と右方の後進側への
切換動作で該ギア8を4速伝動系G4と後進伝動系GR
の各ドリブンギアG4a,GRaに噛合させることによ
り、4速伝動系G4と後進伝動系GRとを選択的に確立
するようにしている。尚、後進伝動系GRには図外のア
イドルギアが介設されている。図中9は出力軸7上に設
けたパーキングギアである。
【0019】前記各油圧クラッチC1〜C4は図2に示
す油圧回路によりその給排油を制御される。油圧回路
は、エンジンにより流体トルクコンバータ2のケーシン
グを介して駆動されるギアポンプから成る油圧源10
と、車室内のセレクトレバーに連動して切換操作される
マニアル弁11と、シフト弁ユニット12と、シフト弁
ユニット12の上流側の切換弁13と、切換弁13に接
続される第1と第2の1対の調圧弁141,142と、セ
レクタギア8に係合するフォーク8aを連結した前後進
切換用のサーボ弁15と、シフト弁ユニット12及び切
換弁13の切換制御を行う第1乃至第3の3個の電磁弁
161,162,163と、第1と第2の調圧弁141,1
2の調圧制御を行う第1と第2の1対の電磁比例弁1
1,172とを備えている。図中A1〜A4は各油圧ク
ラッチC1〜C4の急激な油圧変化を緩衝すべく設けた
アキュムレータである。
【0020】マニアル弁11は、パーキング位置たる
「P」と、後進位置たる「R」と、ニュートラル位置た
る「N」と、1速乃至4速の自動変速位置たる「D4
と、1速乃至3速の自動変速位置たる「D3」と、2速
保持位置たる「2」と、1速保持位置たる「1」との計
7位置に切換自在である。
【0021】マニアル弁11の「D4」位置では、油圧
源10に連なる第1油路L1が切換弁13に連なる第2
油路L2に接続され、第1油路L1から第2油路L2に
レギュレータ18で一定のライン圧に調圧された圧油が
供給されて、この圧油が切換弁13とシフト弁ユニット
12とを介して1速乃至4速の油圧クラッチC1〜C4
に選択的に給油され、1速乃至4速の自動変速が行われ
る。以下、図3を参照して、シフト弁ユニット12、切
換弁13、調圧弁141,142について詳述する。
【0022】シフト弁ユニット12は、第1乃至第3の
3個のシフト弁121,122,123で構成されてお
り、第1シフト弁121を切換弁13に第3と第4の2
つの油路L3,L4を介して接続し、第2シフト弁12
2を切換弁13に第5と第6の2つの油路L5,L6を
介して接続している。第1と第2の両シフト弁121
122は第7乃至第9の3つの油路L7,L8,L9を
介して接続され、また、第3シフト弁123は、第1シ
フト弁121に第10と第11の2つの油路L10,L
11を介して接続されると共に、第2シフト弁122
第12油路L12を介して接続されている。
【0023】1速油圧クラッチC1は第13油路L13
を介して第2シフト弁122に接続され、2速油圧クラ
ッチC2は第14油路L14を介して第1シフト弁12
1に接続され、3速油圧クラッチC3は第15油路L1
5を介して第2シフト弁122に接続され、4速油圧ク
ラッチCは、該クラッチCに連なる第16油路L1
6にマニアル弁11の「D4」「D3」「2」「1」位置
で接続される第17油路L17を介して第1シフト弁1
1に接続されている。
【0024】第1シフト弁121は、ばね121aで右方
位置に押圧されると共に、第1電磁弁161で制御され
る第18油路L18の油圧で左方位置に押圧され、第2
シフト弁122は、ばね122aで右方位置に押圧される
と共に、第2電磁弁162で制御される第19油路L1
9の油圧で左方位置に押圧される。第3シフト弁123
は、ばね123aで右方に押圧されると共に、マニアル
弁11の「2」「1」以外の位置で第1油路L1に接続
される第21油路L21の油圧により左方に押圧され、
マニアル弁11の「D4」位置では第21油路L21を
介して入力されるライン圧により左方位置に保持され、
第10油路L10が第3シフト弁123の排油ポート1
3bに接続されると共に、第11油路L11と第12
油路L12とが接続される。
【0025】マニアル弁11の「D4」位置における1
速走行時は、第1シフト弁121を左方位置、第2シフ
ト弁122を右方位置に切換えるもので、これによれ
ば、1速油圧クラッチC1用の第13油路L13が第2
シフト弁122と第8油路L8と第1シフト弁121とを
介して、切換弁13に対する第2の接続油路たる第4油
路L4に接続される。この際、2速油圧クラッチC2用
の第14油路L14は、第1シフト弁121と第10油
路L10とを介して、排油路たる第3シフト弁123
排油ポート123bに接続され、3速油圧クラッチC3
用の第15油路L15は、排油路たる第2シフト弁12
2の排油ポート122bに接続され、4速油圧クラッチC
4用の第16油路L16は、第17油路L17と第1シ
フト弁121と第11油路L11と第3シフト弁123
第12油路L12と第2シフト弁122とを介して、切
換弁13に対する第4の接続油路たる第6油路L6に接
続される。
【0026】2速走行時は、第2シフト弁122を右方
位置に保持したまま第1シフト弁121を右方位置に切
換えるもので、これによれば、2速油圧クラッチC2用
の第14油路L14が第1シフト弁121と第9油路L
9と第2シフト弁122とを介して、切換弁13に対す
る第3の接続油路たる第5油路L5に接続されると共
に、1速油圧クラッチC1用の第13油路L13が第2
シフト弁122と第8油路L8と第1シフト弁121とを
介して、切換弁13に対する第1の接続油路たる第3油
路L3に接続される。この際、3速油圧クラッチC3用
の第15油路L15は、1速走行時と同様に第2シフト
弁122の排油ポート122bに接続され、4速油圧クラ
ッチC4用の第16油路L16は、第17油路L17を
介して排油路たる第1シフト弁121の排油ポート121
bに接続される。
【0027】3速走行時は、第1シフト弁121を右方
位置に保持したまま第2シフト弁122を左方位置に切
換えるもので、これによれば、3速油圧クラッチC3用
の第15油路L15が第2シフト弁122と第7油路L
7と第1シフト弁121とを介して第4油路L4に接続
されると共に、2速油圧クラッチC2用の第14油路L
14が第1シフト弁121と第9油路L9と第2シフト
弁122とを介して第6油路L6に接続される。この
際、1速油圧クラッチC1用の第13油路L13は第2
シフト弁122の排油ポート122bに接続され、4速油
圧クラッチC4用の第16油路L16は2速走行時と同
様に第17油路L17を介して第1シフト弁121の排
油ポート121bに接続される。
【0028】4速走行時は、第2シフト弁122を左方
位置に保持したまま第1シフト弁121を左方位置に切
換えるもので、これによれば、4速油圧クラッチC4の
第16油路L16が第17油路L17と第1シフト弁1
1と第11油路L11と第3シフト弁123と第12油
路L12と第2シフト弁122とを介して第5油路L5
に接続されると共に、3速油圧クラッチC3用の第15
油路L15が第2シフト弁122と第7油路L7と第1
シフト弁121とを介して第3油路L3に接続される。
この際、1速油圧クラッチC1用の第13油路L13は
3速走行時と同様に第2シフト弁122の排油ポート1
2bに接続され、2速油圧クラッチC2用の第14油
路L14は1速走行時と同様に第1シフト弁121と第
10油路L10とを介して第3シフト弁123の排油ポ
ート123bに接続される。
【0029】切換弁13には、ライン圧油路たる上記第
2油路L2と、第1乃至第4の接続油路たる上記第3乃
至第6油路L3,L4,L5,L6と、第1調圧弁14
1で調圧される第1の調圧油路たる第22油路L22
と、第2調圧弁142で調圧される第2の調圧油路たる
第23油路L23とが接続されている。切換弁13は、
第1油路L1に接続したモジュレータ弁19の下流側の
第24油路L24に出力される、ライン圧より低い一定
の油圧(以下、モジュレータ圧と記す)により第1の切
換位置たる右方位置に押圧され、ばね13a及び第3電
磁弁163で制御される第20油路L20の油圧で第2
の切換位置たる左方位置に押圧される。
【0030】切換弁13が右方位置に存するときは、第
3油路L3が第22油路L22に接続されると共に、第
5油路L5が第23油路L23に接続されて、第3と第
5の各油路L3,L5の油圧を夫々第1と第2の各調圧
弁141,142で調圧可能となる。この際、第4油路L
4は第2油路L2に接続され、第6油路L6は排油路た
る切換弁13の排油ポート13bに接続される。
【0031】切換弁13が左方位置に存するときは、第
4油路L4が第22油路L22に接続されると共に、第
6油路L6が第23油路L23に接続され、第4と第6
の各油路L4,L6の油圧を夫々第1と第2の各調圧弁
141,142で調圧可能となる。この際、第3油路L3
は排油路たる切換弁13の排油ポート13cに接続さ
れ、第5油路L5は第2油路L2に接続される。
【0032】第1シフト弁121を左方位置、第2シフ
ト弁122を右方位置として、1速油圧クラッチC1を
第4油路L4に接続する1速時は、切換弁13が右方位
置に切換保持されて、第4油路L4が第2油路L2に接
続される。かくて、1速油圧クラッチC1の油圧(以
下、1速圧と記す)がライン圧となり、該クラッチC1
の係合で1速伝動系G1が確立される。
【0033】第1と第2の両シフト弁121,122を右
方位置として、1速油圧クラッチC1を第3油路L3、
2速油圧クラッチC2を第5油路L5に夫々接続する2
速時は、切換弁13が左方位置に切換保持されて、第3
油路L3が排油ポート13cに接続されると共に、第5
油路L5に第2油路L2が接続される。かくて、1速圧
が大気圧に低下して1速油圧クラッチC1の係合が解除
され、一方、2速油圧クラッチC2の油圧(以下、2速
圧と記す)がライン圧となり、該クラッチC2の係合で
2速伝動系G2が確立される。
【0034】1速から2速へのアップシフトに際して
は、切換弁13を1速時の位置、即ち、右方位置に保持
したまま、先ず、第1と第2の両シフト弁121,122
を2速時の状態に切換える。この場合、1速と2速の油
圧クラッチC1,C2に各接続される第3と第5の油路
L3,L5は第22と第23の油路L22,L23に各
接続される。従って、第1調圧弁141により1速圧の
降圧特性を制御すると共に、第2調圧弁142により2
速圧の昇圧特性を制御することができ、1速から2速へ
の円滑なアップシフトを行い得られる。そして、変速完
了後に切換弁13を左方位置に切換え、1速油圧クラッ
チC1から第1調圧弁141を介さずに排油すると共
に、2速油圧クラッチC2に第2調圧弁142を介さず
にライン圧の圧油を供給する。
【0035】2速から1速へのダウンシフトに際して
は、第1と第2の両シフト弁121,122を2速時の状
態に保持したまま、先ず、切換弁13を2速時の位置か
ら1速時の位置、即ち、左方位置から右方位置に切換え
る。これによれば、1速から2速へのアップシフト時と
同様に、1速と2速の油圧クラッチC1,C2が第22
と第23の油路L22,L23に各接続される。従っ
て、第1調圧弁141により1速圧の昇圧特性を制御す
ると共に、第2調圧弁142により2速圧の降圧特性を
制御することができ、2速から1速への円滑なダウンシ
フトを行い得られる。そして、変速完了後に第1と第2
の両シフト弁121,122を1速時の状態に切換え、2
速油圧クラッチC2を第3シフト弁123の排油ポート
123bに接続して、該クラッチC2から第2調圧弁1
2を介さずに排油すると共に、1速油圧クラッチC1
に1速時と同様に第1調圧弁141を介さずにライン圧
の圧油を供給する。
【0036】第1シフト弁121を右方位置、第2シフ
ト弁122を左方位置として、2速油圧クラッチC2を
第6油路L6、3速油圧クラッチC3を第4油路L4に
夫々接続する3速時は、切換弁13が右方位置に切換保
持されて、1速時と同様に、第6油路L6が排油ポート
13bに接続されると共に、第4油路L4が第2油路L
2に接続される。かくて、2速圧が大気圧に低下して2
速油圧クラッチC2の係合が解除され、一方、3速油圧
クラッチC3の油圧(以下、3速圧と記す)がライン圧
となり、該クラッチC3の係合で3速伝動系G3が確立
される。
【0037】2速から3速へのアップシフトに際して
は、切換弁13を2速時の位置、即ち、左方位置に保持
したまま、先ず、第1と第2の両シフト弁121,122
を3速時の状態に切換える。この場合、3速と2速の油
圧クラッチC3,C2に各接続される第4と第6の油路
L4,L6は第22と第23の油路L22,L23に各
接続される。従って、第1調圧弁141により3速圧の
昇圧特性を制御すると共に、第2調圧弁142により2
速圧の降圧特性を制御することができ、2速から3速へ
の円滑なアップシフトを行い得られる。そして、変速完
了後に切換弁13を右方位置に切換え、2速油圧クラッ
チC2から第2調圧弁142を介さずに排油すると共
に、3速油圧クラッチC3に第1調圧弁141を介さず
にライン圧の圧油を供給する。
【0038】3速から2速へのダウンシフトに際して
は、第1と第2の両シフト弁121,122を3速時の状
態に保持したまま、先ず、切換弁13を3速時の位置か
ら2速時の位置、即ち、右方位置から左方位置に切換え
る。これによれば、2速から3速へのアップシフト時と
同様に、3速と2速の油圧クラッチC3,C2が第22
と第23の油路L22,L23に各接続される。従っ
て、第1調圧弁141により3速圧の降圧特性を制御す
ると共に、第2調圧弁142により2速圧の昇圧特性を
制御することができ、3速から2速への円滑なダウンシ
フトを行い得られる。そして、変速完了後に第1と第2
の両シフト弁121,122を2速時の状態に切換え、3
速油圧クラッチC3を第2シフト弁122の排油ポート
122bに接続して、該クラッチC3から第1調圧弁1
1を介さずに排油すると共に、2速油圧クラッチC2
に2速時と同様に第2調圧弁142を介さずにライン圧
の圧油を供給する。
【0039】第1と第2の両シフト弁121,122を左
方位置として、3速油圧クラッチC3を第3油路L3、
4速油圧クラッチC4を第5油路L5に夫々接続する4
速時は、切換弁13が左方位置に切換保持されて、2速
時と同様に、第3油路L3が排油ポート13cに接続さ
れると共に、第5油路L5に第2油路L2が接続され
る。かくて、3速圧が大気圧に低下して3速油圧クラッ
チC3の係合が解除され、一方、4速油圧クラッチC4
の油圧(以下、4速圧と記す)がライン圧となり、該ク
ラッチC4の係合で4速伝動系G4が確立される。
【0040】3速から4速へのアップシフトに際して
は、切換弁13を3速時の位置、即ち、右方位置に保持
したまま、先ず、第1と第2の両シフト弁121,122
を4速時の状態に切換える。この場合、3速と4速の油
圧クラッチC3,C4に各接続される第3と第5の油路
L3,L5は第22と第23の油路L22,L23に各
接続される。従って、第1調圧弁141により3速圧の
降圧を制御すると共に、第2調圧弁142により4速圧
の昇圧を制御することができ、3速から4速への円滑な
アップシフトを行い得られる。そして、変速完了後に切
換弁13を左方位置に切換え、3速油圧クラッチC3か
ら第1調圧弁141を介さずに排油すると共に、4速油
圧クラッチC4に第2調圧弁142を介さずにライン圧
の圧油を供給する。
【0041】4速から3速へのダウンシフトに際して
は、第1と第2の両シフト弁121,122を4速時の状
態に保持したまま、先ず、切換弁13を4速時の位置か
ら3速時の位置、即ち、左方位置から右方位置に切換え
る。これによれば、3速から4速へのアップシフト時と
同様に、3速と4速の油圧クラッチC3,C4が第22
と第23の油路L22,L23に各接続される。従っ
て、第1調圧弁141により3速圧の昇圧特性を制御す
ると共に、第2調圧弁142により4速圧の降圧特性を
制御することができ、4速から3速への円滑なダウンシ
フトを行い得られる。そして、変速完了後に第1と第2
の両シフト弁121,122を3速時の状態に切換え、4
速油圧クラッチC4を第1シフト弁121の排油ポート
121bに接続して、4速油圧クラッチC4から第2調
圧弁142を介さずに排油すると共に、3速油圧クラッ
チC3に第1調圧弁141を介さずにライン圧の圧油を
供給する。
【0042】尚、第1シフト弁121を左方位置、第2
シフト弁122を右方位置とする1速時は、1速油圧ク
ラッチC1が第4油路L4に接続されると共に、4速油
圧クラッチC4が第6油路L6に接続されており、切換
弁13を左方位置にして第4と第6の油路L4,L6を
第22と第23の油路L22,L23に各接続すると、
第1と第2の調圧弁141,142により夫々1速圧と4
速圧とを制御できるようになる。ところで、マニアル弁
11を「N」位置から「D4」位置に切換えたとき、即
ち、インギア時に、最初から1速伝動系G1を確立する
と、駆動輪に急に大きな駆動力が伝達されてインギアシ
ョックを生ずる。この場合、インギア時に、一旦4速伝
動系G4を確立してから1速伝動系G1を確立すれば、
駆動輪に伝達される駆動力の立上りが緩やかになり、イ
ンギアショックが軽減される。そこで、インギア時は第
1と第2の両シフト弁121,122を1速時の状態にす
ると共に切換弁13を左方位置にして、第2調圧弁14
2により4速圧を一旦昇圧し、次いで第1調圧弁141
より1速圧を昇圧しつつ第2調圧弁142により4速圧
を降圧し、その後に切換弁13を右方位置に切換えて、
4速油圧クラッチC4から第2調圧弁142を介さずに
排油すると共に、1速油圧クラッチC1に第1調圧弁1
1を介さずにライン圧の圧油を供給して、該クラッチ
C1を完全に係合させるようにしている。
【0043】第1と第2の各調圧弁141,142は、各
ばね141a,142aと第22と第23の各油路L2
2,L23の油圧とによって該各油路L22,L23を
各排油ポート141b,142bに接続する右方の排油側
に押圧され、また、第1と第2の各電磁比例弁171
172の出力側の第25と第26の各油路L25,L2
6の油圧によって第22と第23の各油路L22,L2
3を第2油路L2に接続する左方の給油側に押圧され、
かくて、第22と第23の各油路L22,L23の油圧
は、各電磁比例弁171,172の出力圧に比例して増減
される。ところで、変速ショックを軽減するには、解除
側の油圧クラッチと係合側の油圧クラッチとの係合過渡
領域での微妙な油圧制御が必要になる。本実施形態で
は、変速完了後に係合側と解除側の油圧クラッチが調圧
弁141,142を介さずに給排油されるため、調圧弁1
1,142は比較的低圧の係合過渡領域での油圧制御の
みを分担すれば良く、油圧制御の分解能を高めて、変速
時における係合側油圧クラッチの昇圧特性及び解除側油
圧クラッチの降圧特性の係合過渡領域における微妙な制
御を精度良く行うことができる。
【0044】第1と第2の両電磁比例弁171,172
は第24油路L24を介してモジュレータ圧が入力され
ており、ここで、第1電磁比例弁171としては非通電
時に出力圧が最大(モジュレータ圧)となるものを用
い、第2電磁比例弁172は非通電時に出力圧が最小
(大気圧)となるものを用いている。
【0045】また、第1電磁弁161は、第24油路L
24に絞り161aを介して接続される第18油路L1
8を大気開放する2方向弁で構成され、非通電時に閉弁
して第18油路L18の油圧を高圧(モジュレータ圧)
にする。第2と第3の各電磁弁162,163は、その出
力側の第19と第20の各油路L19,L20を第24
油路L24に接続する給油位置と、この接続を断って該
各油路L19,L20を各排油ポート162a,163
に接続する排油位置とに切換自在な3方向弁で構成さ
れ、非通電時に給油位置に切換えられて第19と第20
の各油路L19,L20の油圧を高圧(モジュレータ
圧)にする。
【0046】尚、第2と第3の電磁弁162,163を第
1の電磁弁161と同様の2方向弁で構成することも考
えられる。然し、2方向弁は開弁時のリーク量が多くな
り、また、低温時は開弁しても残圧が生ずるため、制御
の応答性が悪くなる。ここで、エンジン回転数が低下す
る1速での徐行時や停止時は油圧源10からの吐出油量
が減少するためリーク量を少なくする必要がある。そし
て、1速時は、第2シフト弁122と切換弁13とを右
方位置にするため第19と第20の油路L19,L20
を大気圧にする必要があり、第2と第3の電磁弁1
2,163を2方向弁で構成したのではリーク量が過大
になってしまう。このことを考慮し、また、応答性良く
切換えることが必要な切換弁13の切換制御を第3電磁
弁163で行うことを考慮し、本実施形態では、第2、
第3電磁弁162,163を3方向弁で構成し、スペース
を考慮して第1電磁弁161のみを小型の2方向弁で構
成している。
【0047】マニアル弁11の「D4」位置でのインギ
ア時と1速乃至4速時と各変速時における、第1乃至第
3電磁弁161,162,163の通電状態と、第1、第
2シフト弁121,122及び切換弁13の位置と、第
1、第2調圧弁141,142の出力圧(第22、第23
油路L22,L23の油圧)とは下表の通りになる。
【0048】 (○…通電、×…非通電) 本実施形態では、第1と第2の両調圧弁141,142
うち前回の変速に際し係合側油圧クラッチの油圧を昇圧
する給油用調圧弁として機能したものが次回の変速に際
し解除側油圧クラッチの油圧を降圧する排油用調圧弁と
して機能し、また、前回の変速に際し排油用調圧弁とし
て機能したものが次回の変速に際し給油用調圧弁として
機能するため、変速後各調圧弁141,142の出力圧を
そのままの値に保持して次回の変速に備えることができ
る。これに対し、第1と第2の両調圧弁141,142
一方を給油専用、他方を排油専用にすると、変速時に昇
圧された給油用調圧弁の出力圧を降圧すると共に変速時
に降圧された排油用調圧弁の出力圧を昇圧して次回の変
速に備える必要がある。この場合には、低温時に短時間
で次回の変速が行われると、給油用調圧弁の出力圧の降
圧や排油用調圧弁の出力圧の昇圧が充分でないうちに変
速が開始され、変速時の油圧制御が不調になって、変速
ショックを生じ易くなる。従って、本実施形態のよう
に、各調圧弁141,142を変速の度に給油用と排油用
とに交互に使い分けることが望ましい。
【0049】第1乃至第3電磁弁161,162,163
と第1と第2の電磁比例弁171,172は、後記詳述す
るロックアップクラッチ用の第4電磁弁164と共に、
図4に示すマイクロコンピュータから成る電子制御回路
20により制御される。
【0050】電子制御回路(ECU)20には、エンジ
ンのスロットル開度θを検出するスロットルセンサ21
からの信号と、車速Vを検出する車速センサ22からの
信号と、変速機の入力軸3の回転速度Ninを検出する速
度センサ23からの信号と、変速機の出力軸7の回転速
度Noutを検出する速度センサ24からの信号と、セレ
クトレバーのポジションセンサ25からの信号とが入力
されている。
【0051】そして、「D4」位置では、ECU20に
記憶されている1速−4速の変速マップに基づいて現在
のスロットル開度θと車速Vとに適合する変速段を選択
し、1速乃至4速の自動変速を行う。変速に際しては、
図5に示すように、アップシフトか否かを判別し(S
1)、アップシフトであれば第1、第2電磁弁161
162の通電状態を切換えて第1、第2シフト弁121
122の位置をアップシフトを行う状態に切換え(S
2)、第1、第2電磁比例弁171,172への通電電流
を変化させて、係合側油圧クラッチの油圧を昇圧すると
共に解除側の油圧クラッチの油圧を降圧する(S3)。
また、変速開始時点、即ち、第1、第2シフト弁1
1,122の切換時点からの経過時間T1を計測して、
T1が所定時間Ts以上になったか否かを判別し(S
4)、T1<Tsであれば、係合側油圧クラッチの滑り
μをNinとNoutと係合側油圧クラッチにより確立され
る伝動系のギア比とから算出し、μが所定値μs以下に
なったか否かを判別する(S5)。そして、T1≧Ts
かμ≦μsになったとき、第3電磁弁163の通電状態
を切換えて切換弁13を現在位置とは異なる位置に切換
える(S6)。
【0052】ダウンシフトを行うときは、先ず切換弁1
3の位置を切換え(S7)、次いで係合側油圧クラッチ
の油圧を昇圧すると共に解除油圧クラッチの油圧を降圧
する(S8)。また、変速開始時点、即ち、切換弁13
の切換時点からの経過時間T2が所定時間Ts以上にな
ったか否かを判別し(S9)、T2<Tsであれば、係
合側油圧クラッチの滑りμが所定値μs以下になったか
否かを判別し(S10)、T2≧Tsかμ≦μsになっ
たとき第1、第2シフト弁121,122の位置をダウン
シフトを行う状態に切換える(S11)。
【0053】これによれば、電磁比例弁171,172
異常等で調圧弁141,142が正常に機能せず、変速時
に係合側油圧クラッチの油圧が昇圧されてなくても、変
速開始から所定時間経過すると調圧弁141,142を介
さずに係合側油圧クラッチにライン圧の圧油が供給さ
れ、多少のショックは生ずるものの確実に変速が行われ
る。
【0054】「D3」位置においても「D4」位置と同一
の油路構成になり、ECU20に記憶されている1速−
3速の変速マップに基づいて1速乃至3速の自動変速が
行われる。
【0055】「2」「1」位置では、ECU20に記憶
されている2速マップや1速マップに基づいて2速又は
1速への段階的なダウンシフトが行われ、以後2速又は
1速に保持される。尚、「2」「1」位置では、
「D4」「D3」位置で第1油路L1に接続されていた第
21油路L21が大気開放され、第3シフト弁123
右方位置に切換可能となる。
【0056】第3シフト弁123が右方位置に切換えら
れると、左方位置において排油ポート123bに接続さ
れていた第10油路L10が第12油路L12に接続さ
れ、左方位置において第12油路L12に接続されてい
た第11油路L11が第3シフト弁123の第2の排油
ポート123cに接続される。第10と第11の油路L
10,11は第1シフト弁121の右方位置では何れの
油圧クラッチ用の油路とも接続されておらず、第1シフ
ト弁121を右方位置にしたときは、「D4」位置におい
て第1シフト弁121を右方位置にしたときと同一の油
路構成になり、従って、第1と第2の両シフト弁1
1,122を右方位置(「D4」位置の2速時の状態)
にしたときは2速油圧クラッチC2に給油されて2速伝
動系G2が確立され、第1シフト弁121を右方位置、
第2シフト弁122を左方位置(「D4」位置の3速時の
状態)にしたときは、3速油圧クラッチC3に給油され
て3速伝動系G3が確立される。
【0057】一方、第1シフト弁121を左方位置にし
たときは、2速油圧クラッチC2用の第14油路L14
が第10油路L10、4速油圧クラッチC4用の第17
油路L17が第11油路L11に夫々接続されるから、
「D4」位置における油路構成とは異なったものにな
る。そして、第1シフト弁121を左方位置、第2シフ
ト弁122を右方位置(「D4」位置の1速時の状態)に
したときは、1速油圧クラッチC1用の第13油路L1
3が第4油路L4に接続されると共に(この接続は「D
4」位置と同一)、2速油圧クラッチC2用の第14油
路L14が第6油路L6に接続され(「D4」位置では
4速油圧クラッチC4用の第17油路L17が第6油路
に接続される)、第1と第2の両シフト弁121,122
を左方位置(「D4」位置の4速時の状態)にしたとき
は、3速油圧クラッチC3用の第15油路L15が第3
油路L3に接続されると共に(この接続は「D4」位置
と同一)、2速油圧クラッチC2用の第14油路L14
が第5油路L5に接続され(「D4」位置では4速油圧
クラッチC4用の第17油路L17が第5油路L5に接
続される)、4速油圧クラッチC4には給油されなくな
る。
【0058】ここで、第3シフト弁123は第26油路
L26を介して入力される第2電磁比例弁172の出力
圧で左方に押圧されるようになっているが、ヒューズ切
れ等によるシステムダウン時に第1乃至第3電磁弁16
1,162,163及び第1、第2電磁比例弁171,17
2への通電が停止されると、第1と第2の両シフト弁1
1,122と切換弁13とが左方位置に切換えられると
共に、第2電磁比例弁172の出力圧が大気圧になっ
て、第3シフト弁123が「2」「1」位置において右
方位置に切換えられ、「D4」「D3」位置において第2
1油路L21からのライン圧により左方位置に切換えら
れる。従って、「1」「2」位置において2速伝動系G
2、「D4」「D3」位置において4速伝動系G4が夫々
確立されることになり、システムダウン時にも2速と4
速とでの走行を行い得られる。
【0059】マニアル弁11の「R」位置では、第2油
路L2が大気開放されて、第1油路L1に第27油路L
27が接続され、該油路L27に第1サーボ制御弁27
を介して接続される第28油路L28を介してサーボ弁
15の左端の第1油室15aに給油される。これによれ
ば、サーボ弁15が右方の後進位置に押動されてセレク
タギア8が後進側に切換わると共に、第28油路L28
が第1油室15aに連通するサーボ弁15の軸孔15b
を介して第29油路L29に接続される。該油路L29
は、マニアル弁11の「R」位置において4速油圧クラ
ッチC4に連なる第16油路L16に接続されており、
かくて、4速油圧クラッチC4への給油とセレクタギア
8の後進側への切換えとで後進伝動系GRが確立され
る。
【0060】第1サーボ制御弁27は、第3電磁弁16
3の出力側の第20油路L20の油圧と第1電磁比例弁
171の出力側の第25油路L25の油圧とにより、第
27油路L27と第28油路L28とを接続する左方の
開き側に押圧されると共に、ばね27aと第2油路L2
の油圧と第29油路L29の油圧とにより、第27油路
L27と第28油路L28との接続を断って第28油路
L28を排油ポート27bに接続する右方の閉じ側に押
圧される。「D4」「D3」「2」「1」位置では、第2
油路L2を介して入力されるライン圧により、第1サー
ボ制御弁27は第3電磁弁163と第1電磁比例弁171
との出力圧が共に高くなっても右方位置に保持され、第
28油路L28への給油が阻止されて、サーボ弁15が
係止部材15cにより左方の前進位置に保持され、後進
伝動系GRの確立が阻止される。
【0061】また、所定車速以上で前進走行中にマニア
ル弁11を「R」位置に切換えたときは、第3電磁弁1
3と第1電磁比例弁171との出力圧を共に大気圧にし
て、第1サーボ制御弁27を右方位置に保持し、第28
油路L28への給油、即ち、後進伝動系GRの確立を阻
止する。
【0062】所定車速以下でマニアル弁11を「R」位
置に切換えたときは、第1電磁比例弁171の出力圧を
漸増させて第1サーボ制御弁27を左方の開き側に押圧
し、上記の如く第28油路L28とサーボ弁15と第2
9油路L29とを介して4速油圧クラッチC4に給油
し、該制御弁27を調圧弁として機能させて4速油圧ク
ラッチC4の油圧の昇圧を制御し、その後に第3電磁弁
163からモジュレータ圧を出力して該制御弁27を左
方位置に押し切り、4速油圧クラッチC4の油圧をライ
ン圧に保持する。尚、第3電磁弁163がオン故障して
その出力圧が大気圧のままになっても、第1電磁比例弁
171の出力圧によって4速油圧クラッチC4の係合に
必要な油圧が保証される。
【0063】マニアル弁11を「R」位置から「D4
「D3」「2」「1」位置に切換えたときは、これらの
位置において第2油路L2と同様に第1油路L1に接続
される第30油路L30から第2サーボ制御弁28と第
31油路L31とを介してサーボ弁15の中間の第2油
室15dにライン圧が入力され、サーボ弁15が左動し
て前進位置に切換えられる。
【0064】第2サーボ制御弁28は、第13油路L1
3を介して入力される1速圧と、第19油路L19を介
して入力される第2電磁弁162の出力圧と、第23油
路L23を介して入力される第2調圧弁142の出力圧
とにより、第30油路L30と第31油路L31とを接
続する左方位置に押圧され、ばね28aと第27油路L
27の油圧とにより、第30と第31の両油路L30,
L31の接続を断って第31油路L31を排油ポート2
8bに接続する右方位置に押圧される。
【0065】かくて、「R」位置では第2サーボ制御弁
28が第27油路L27からのライン圧で確実に右方位
置に切換えられ、「D4」「D3」「2」「1」位置への
切換後、1速圧が所定値に上昇するまで該制御弁28は
右方位置に保持され、第2油室15dへのライン圧の入
力が阻止されて、サーボ弁15は係止手段15cにより
後進位置に保持される。そして、1速圧が所定値以上に
なったとき、第2サーボ制御弁28が左方位置に切換え
られ、第2油室15dにライン圧が入力されてサーボ弁
15が前進位置に切換えられる。従って、アクセルペダ
ルを踏込んだ状態でマニアル弁11を「R」位置から
「D4」「D3」「2」「1」位置に切換えた場合でも、
サーボ弁15の切換時点では1速圧の上昇による1速伝
動系G1を介しての正転方向のトルク伝達で出力軸7の
逆転方向への回転が制止された状態になり、セレクタギ
ア8と4速伝動系G4のドリブンギアG4aとが大きな
相対回転を生じない状態で円滑に噛合し、両ギア8,G
4aの噛合部の摩耗が防止される。
【0066】ところで、第2サーボ制御弁28が異物の
かみ込み等で右方位置にロックされたり、また、該制御
弁28が左方位置に切換わってもサーボ弁15が後進位
置にロックされたりするような異常を生ずると、マニア
ル弁11を「R」位置から「D4」「D3」「2」「1」
位置に切換えてもセレクタギア8は後進側に残り、4速
油圧クラッチC4に給油されると後進伝動系GRが確立
されてしまう。そこで、本実施形態では、第3シフト弁
123の左端の油室に連なる第32油路L32を設ける
と共に、サーボ弁15の後進位置において該弁15の第
2油室15dに切欠溝15eを介して接続される第33
油路L33を設け、第32油路L32が第2サーボ制御
弁28の右方位置で第30油路L30、該制御弁28の
左方位置で第33油路L33に夫々接続されるようにし
ている。これによれば、上記異常を生ずると、第3シフ
ト弁123の左端の油室に第32油路L32を介してラ
イン圧が入力され、第3シフト弁123がこれを左方に
押圧する第21油路L21や第26油路L26の油圧の
如何に係わらず右方位置に切換保持され、4速油圧クラ
ッチC4への給油が阻止される。
【0067】第2サーボ制御弁28は、一旦左方位置に
切換えられると、第30油路L30と第31油路L31
とを接続する環状溝28cの左右のランドの受圧面積差
によって発生するセルフロック力により左方位置に保持
されるが、急旋回時で油面が大きく変動し、油圧源10
からの油圧が一瞬途絶えたときなどは、第2サーボ制御
弁28がばね28aの力で右方位置に切換わってしま
う。この場合、第2サーボ制御弁28を1速圧のみで左
方位置に押圧するように構成していると、2速乃至4速
時には油圧が回復しても第2サーボ制御弁28は左方位
置に戻らなくなる。そのため、本実施形態では、2速時
及び4速時に高くなる第2調圧弁142の出力圧と、3
速時及び4速時に高くなる第2電磁弁162の出力圧と
によっても第2サーボ制御弁28を左方位置に押圧して
いる。尚、1速乃至3速時は、第2サーボ制御弁28が
左方位置に戻らず、第32油路L32からのライン圧の
入力で第3シフト弁123が右方位置に切換えられて
も、各油圧クラッチC1〜C4の給排油に影響は及ばな
いが、4速時には、2速油圧クラッチC2に給油され
て、4速から2速にダウンシフトされてしまう。そのた
め、4速時は、第2調圧弁142の出力圧と第2電磁弁
162の出力圧とで第2サーボ制御弁28を左方に押圧
し、油圧回復後に一方の出力圧が正常値に上昇しなくて
も、第2サーボ制御弁28が確実に左方位置に切換えら
れるようにしている。
【0068】マニアル弁11の「N」位置では、第2油
路L2、第16油路L16、第17油路L17、第27
油路L27、第29油路L29及び第30油路L30が
共に大気開放され、何れの油圧クラッチC1〜C4も係
合解除される。また、「P」位置では、第1油路L1に
第27油路L27が接続され、第1サーボ制御弁27と
第28油路L28とを介してのライン圧の入力でサーボ
弁15が後進位置に切換わるが、「P」位置では第16
油路L16と第29油路L29との接続が断たれて第1
6油路L16が大気開放されるため、後進伝動系GRが
確立されることはない。
【0069】流体トルクコンバータ2はロックアップク
ラッチ2aを内蔵しており、油圧回路に、レギュレータ
18から第34油路L34を介して供給される油を作動
油としてロックアップクラッチ2aの作動を制御するロ
ックアップ制御部29が設けられている。該制御部29
は、ロックアップクラッチ2aをオンオフ制御するシフ
ト弁30と、ロックアップクラッチ2aのオン時の係合
状態を滑りを生じないロックアップ状態と滑り状態とに
切換える切換弁31と、滑り状態での係合力を増減制御
する調圧弁32とで構成されている。
【0070】シフト弁30は、第34油路L34をロッ
クアップクラッチ2aの背圧室に連なる第35油路L3
5に接続すると共に、流体トルクコンバータ2の内部空
隙に連なる第36油路L36を排油用の第37油路L3
7に絞り部30aを介して接続する右方位置と、第34
油路L34を、切換弁31に連なる第38油路L38に
接続すると共に、絞り部30aを介して第36油路L3
6に接続し、更に、第35油路L35を調圧弁32に連
なる第39油路L39に接続する左方位置とに切換自在
であり、第4電磁弁164によって切換制御される。第
4電磁弁164は、モジュレータ弁19の出力側の第2
4油路L24に絞り164aを介して接続される第40
油路L40を大気開放する2方向弁で構成されている。
そして、シフト弁30を、第24油路L24の油圧、即
ち、モジュレータ圧により左方位置に押圧すると共に、
ばね30bと第40油路L40の油圧とにより右方位置
に押圧し、第4電磁弁164を閉弁して第40油路L4
0の油圧をモジュレータ圧に昇圧したときシフト弁30
が右方位置に切換えられ、第4電磁弁164を開弁して
第40油路L40の油圧を大気圧に降圧したときシフト
弁30が左方位置に切換えられるようにしている。
【0071】切換弁31は、流体トルクコンバータ2の
内部空隙に連なる第41油路L41を調圧弁32の左端
の油室に連なる第42油路L42に接続する右方位置
と、第42油路L42を大気開放すると共に、第38油
路L38を第36油路L36に接続する左方位置とに切
換自在であり、ばね31aで右方位置に押圧され、右端
側の油室に接続される第43油路L43の油圧で左方位
置に押圧される。
【0072】調圧弁32は、第39油路L39を第34
油路L34に接続すると共に、第41油路L41を絞り
32aを介して第37油路L37に接続する右方位置
と、第39油路L39と第34油路L34との接続を断
って第39油路L39を絞り付きの排油ポート32bに
接続すると共に、第41油路L41と第37油路L37
との接続を断つ左方位置との間で移動自在であり、ばね
32cと第42油路L42の油圧とにより右方に押圧さ
れ、第39油路L39の油圧と第43油路L43の油圧
とにより左方に押圧される。ここで、第39油路L39
の油圧に対する受圧面積と第42油路L42の油圧に対
する受圧面積とを共にs1、第43油路L43の油圧に
対する受圧面積をs2、第39油路L39と第42油路
L42と第43油路L43との油圧を夫々Pa,Pb,
Pc、ばね32cの付勢力をFとすると、 s1・Pb+F=s1・Pa+s2・Pc Pb−Pa=(s2・Pc−F)/s1 になり、第42油路L42の油圧と第39油路L39の
油圧との差圧が第43油路L43の油圧に応じて増減さ
れる。
【0073】第43油路L43は、切換弁13の右方位
置で第1電磁比例弁171の出力側の第25油路L25
に接続され、切換弁13の左方位置で第2電磁比例弁1
2の出力側の第26油路L26に接続される。かく
て、切換弁13が右方位置になる1速及び3速時は第1
電磁比例弁171、切換弁13が左方位置になる2速及
び4速時は第2電磁比例弁172により夫々切換弁31
及び調圧弁32が制御される。
【0074】シフト弁30が右方位置に存するときは、
第34油路L34からの作動油がシフト弁30と第35
油路L35とを介してロックアップクラッチ2aの背圧
室に給油されると共に、流体トルクコンバータ2の内部
空隙が、第41油路L41と調圧弁32とを介して、及
び、第36油路L36とシフト弁30の絞り部30aと
を介して夫々第37油路L37に接続され、内部空隙か
らの第37油路L37を介しての排油により内部空隙の
内圧が低くなり、ロックアップクラッチ2aはオフ状
態、即ち、係合解除状態になる。
【0075】シフト弁30が左方位置に切換わると、ロ
ックアップクラッチ2aの背圧室が第35油路L35と
シフト弁30とを介して第39油路L39に接続され、
また、切換弁31が右方位置に存する間は、流体トルク
コンバータ2の内部空隙が、第36油路L36とシフト
弁30の絞り部30aとを介して第34油路L34に接
続されると共に、第41油路L41と切換弁31とを介
して第42油路L42に接続され、内部空隙の内圧と背
圧室の内圧との差圧を調圧弁32に入力する第43油路
L43の油圧で増減制御できるようになる。かくて、ロ
ックアップクラッチ2aは第1電磁比例弁171又は第
2電磁比例弁172の出力圧に応じた係合力を持って滑
り状態で係合する。
【0076】第43油路L43の油圧が所定値以上にな
って切換弁31が左方位置に切換えられると、第42油
路L42が大気開放されて調圧弁32が左方位置に切換
保持され、ロックアップクラッチ2aの背圧室が第35
油路L35とシフト弁30と第39油路L39とを介し
て調圧弁32の排油ポート32bに接続されたままにな
り、一方、第34油路L34からシフト弁30と第38
油路L38と切換弁31と第36油路L36とを介して
流体トルクコンバータ2の内部空隙に給油され、更に、
調圧弁32の左方位置への切換えで第41油路L41と
第37油路L37との接続が断たれるため、内部空隙の
内圧は第41油路L41に接続したチェック弁33で設
定される比較的高圧に維持され、ロックアップクラッチ
2aはロックアップ状態で係合する。
【0077】図中34は第37油路L37に介設したオ
イルクーラ、35はオイルクーラ用のチェック弁、36
は変速機の各軸3,5,7の潤滑部にレギュレータ18
からのリーク油を供給する潤滑用の油路LBに介設した
絞り部材である。
【0078】以上、平行軸式変速機の制御装置に本発明
を適用した実施形態について説明したが、遊星ギア式変
速機の制御装置にも本発明を適用できる。尚、遊星ギア
式変速機では、1つの油圧係合要素を係合させたまま他
の油圧係合要素を係合させて変速を行うことがあり、こ
の場合には新に係合する他の油圧係合要素の油圧の変速
時における昇圧を調圧弁で制御し、変速完了後当該他の
油圧係合要素に調圧弁を介さずにライン圧の圧油を供給
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置を適用する変速機の一例の断面図
【図2】 図1の変速機の油圧回路を示す図
【図3】 油圧回路の要部の拡大図
【図4】 油圧回路に備える電磁弁の制御系のブロック
回路図
【図5】 変速時の処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 変速機 C1〜C4 油圧クラッチ
(油圧係合要素) G1〜G4 伝動系 12 シフ
ト弁ユニット 13 切換弁 141 第1調圧弁 142 第2調圧弁 L2 第2油路
(ライン圧油路) L3 第3油路(第1接続油路) L4 第4油路
(第2接続油路) L5 第5油路(第3接続油路) L6 第6油路
(第4接続油路) L22 第22油路(第1調圧油路)L23 第23油
路(第2調圧油路) 121b,122b,123b,123c,13b,13c
排油ポート(排油路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大日方 二朗 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−168471(JP,A) 実開 平1−121751(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧係合要素を有する油圧作動式変速機
    の制御装置であって、 変速に際して係合される係合側の油圧係合要素の油圧の
    変速時における昇圧特性を制御する給油用調圧弁と、変
    速に際して係合解除される解除側の油圧係合要素の油圧
    の変速時における降圧特性を制御する排油用調圧弁とを
    設けるものにおいて、 変速開始後の所定時期に、係合側の油圧係合要素にライ
    ン圧の圧油を給油用調圧弁を介さずに給油し、且つ、解
    除側の油圧係合要素から排油用調圧弁を介さずに排油す
    るように、油路接続を切換える切換手段を備えると共
    に、 給油用及び排油用の調圧弁として機能する第1と第
    2の1対の調圧弁と、切換手段として機能する切換弁及
    びシフト弁ユニットとを備え、 切換弁は、第1と第2の2つの切換位置に切換自在であ
    って、アップシフトとダウンシフトとの一方の変速に際
    しては、変速前に存する一方の切換位置から前記所定時
    に他方の切換位置に切換えられ、他方の変速に際して
    は、変速前に存する一方の切換位置から変速開始時に他
    方の切換位置に切換えられ、 第1調圧弁で調圧される第1調圧油路に切換弁の第1切
    換位置で接続される第1接続油路と、第1調圧油路に切
    換弁の第2切換位置で接続される第2接続油路とを設け
    て、第1接続油路を第2切換位置で排油路と、第2接続
    油路を第1切換位置でライン圧油路とに接続すると共
    に、 第2調圧弁で調圧される第2調圧油路に切換弁の第1切
    換位置で接続される第3接続油路と、第2調圧油路に切
    換弁の第2切換位置で接続される第4接続油路とを設け
    て、第3接続油路を第2切換位置でライン圧油路と、第
    4接続油路を第1切換位置で排油路とに接続するように
    し、 シフト弁ユニットは、前記所定時期に切換弁が第1切換
    位置から第2切換位置に切換えられる変速に際し、変速
    開始時に、解除側の油圧係合要素を第1接続油路、係合
    側の油圧係合要素を第3接続油路に夫々接続し、前記所
    定時期に切換弁が第2切換位置から第1切換位置に切換
    えられる変速に際し、変速開始時に、解除側の油圧係合
    要素を第4接続油路、係合側の油圧係合要素を第2接続
    油路に夫々接続し、変速開始時に切換弁が第1切換位置
    から第2切換位置に切換えられる変速に際し、前記所定
    時期に、解除側の油圧係合要素を排油路、係合側の油圧
    係合要素を第3接続油路に夫々接続し、変速開始時に切
    換弁が第2切換位置から第1切換位置に切換えられる変
    速に際し、前記所定時期に、解除側の油圧係合要素を排
    油路、係合側の油圧係合要素を第2接続油路に夫々接続
    する、 ことを特徴とする油圧作動式変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 油圧作動式変速機が各別の油圧係合要素
    によって選択的に確立される1速乃至4速の少なくとも
    4つの伝動系を備え、 切換弁は、1速時と3速時に第1切換位置に切換保持さ
    れると共に、2速時と4速時に第2切換位置に保持さ
    れ、 シフト弁ユニットは、1速時に、1速伝動系を確立する
    1速油圧係合要素を第2接続油路に接続し、2速時に、
    1速油圧係合要素を第1接続油路、2速伝動系を確立す
    る2速油圧係合要素を第3接続油路に夫々接続し、3速
    時に、2速油圧係合要素を第4接続油路、3速伝動系を
    確立する3速油圧係合要素を第2接続油路に夫々接続
    し、4速時に、3速油圧係合要素を第1接続油路、4速
    伝動系を確立する4速油圧係合要素を第3接続油路に夫
    々接続する、 ことを特徴とする請求項に記載の油圧作動式変速機の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記所定時期は、係合側の油圧係合要素
    の滑りが所定値以下になった時点であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の油圧作動式変速機の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記所定時期は、変速開始から所定時間
    経過した時点であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の油圧作動式変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定時期は、係合側の油圧係合要素
    の滑りが所定値以下という条件と、変速開始からの経過
    時間が所定時間以上という条件との何れか一方の条件が
    満足された時点であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の油圧作動式変速機の制御装置。
JP8031673A 1996-02-20 1996-02-20 油圧作動式変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2840937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031673A JP2840937B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 油圧作動式変速機の制御装置
KR1019970003487A KR100498702B1 (ko) 1996-02-20 1997-02-05 유압작동식변속기의제어장치
US08/800,387 US5890575A (en) 1996-02-20 1997-02-14 Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
DE69712555T DE69712555T2 (de) 1996-02-20 1997-02-19 Steuergerät für hydraulisch gesteuertes Fahrzeuggetriebe
EP97102698A EP0791767B1 (en) 1996-02-20 1997-02-19 Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031673A JP2840937B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 油圧作動式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229179A JPH09229179A (ja) 1997-09-02
JP2840937B2 true JP2840937B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12337652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031673A Expired - Fee Related JP2840937B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 油圧作動式変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5890575A (ja)
EP (1) EP0791767B1 (ja)
JP (1) JP2840937B2 (ja)
KR (1) KR100498702B1 (ja)
DE (1) DE69712555T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172672B2 (ja) * 1999-03-17 2008-10-29 株式会社小松製作所 変速機のクラッチ圧制御装置
JP3452848B2 (ja) 1999-05-12 2003-10-06 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP4325105B2 (ja) * 1999-12-27 2009-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4502485B2 (ja) * 2000-09-08 2010-07-14 本田技研工業株式会社 車両用トランスミッション
JP4534652B2 (ja) * 2004-08-03 2010-09-01 株式会社デンソー 自動変速機の油圧制御装置
JP4761296B2 (ja) * 2005-04-05 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922100B2 (ja) * 1977-02-14 1984-05-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE2945315A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische regeleinrichtung fuer lastschaltgetriebe
US4722251A (en) * 1985-07-31 1988-02-02 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission
JP2550588B2 (ja) * 1987-07-16 1996-11-06 日本電気株式会社 ディスク装置
US4838126A (en) * 1987-11-25 1989-06-13 Btr Engineering (Australia) Limited Electro/hydraulic control system for an automatic transmission
US4932282A (en) * 1988-07-05 1990-06-12 Ford Motor Company Timing valve for manually selected gears of an automatic transmission
JPH03168471A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の締結要素調圧装置
JP3131302B2 (ja) * 1992-08-31 2001-01-31 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH07119820A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5445043A (en) * 1994-02-22 1995-08-29 General Motors Corporation Hydraulic shift control for a power transmission
JP2808551B2 (ja) * 1994-06-21 1998-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2876107B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791767A3 (en) 1998-10-21
JPH09229179A (ja) 1997-09-02
EP0791767B1 (en) 2002-05-15
US5890575A (en) 1999-04-06
KR100498702B1 (ko) 2005-10-06
KR970062425A (ko) 1997-09-12
EP0791767A2 (en) 1997-08-27
DE69712555D1 (de) 2002-06-20
DE69712555T2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409421A (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP3041593B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2840937B2 (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
US5957807A (en) Transmission controller responsive to low oil temperature to delay the releasing clutch
US5293790A (en) Control apparatus for vehicular automatic transmission
JPH0130024B2 (ja)
US5010788A (en) Automatic automotive transmission having 4-2 downshift sequence valve
EP0641960B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP3452848B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2751394B2 (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JP3205959B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US5211081A (en) Control system for automatic transmission
US5121656A (en) Shift control system for an automatic transmission
JP2932427B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
GB2166817A (en) Automatic transmission hydraulic pressure control
JP2802624B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2860905B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676239B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2676240B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2620874B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2929429B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3111317B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2777297B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2676238B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS63186058A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees