JP2830658B2 - 微細金属配線形成方法 - Google Patents

微細金属配線形成方法

Info

Publication number
JP2830658B2
JP2830658B2 JP4314487A JP31448792A JP2830658B2 JP 2830658 B2 JP2830658 B2 JP 2830658B2 JP 4314487 A JP4314487 A JP 4314487A JP 31448792 A JP31448792 A JP 31448792A JP 2830658 B2 JP2830658 B2 JP 2830658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
aluminum
photoresist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4314487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163456A (ja
Inventor
秀信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4314487A priority Critical patent/JP2830658B2/ja
Priority to KR1019930025205A priority patent/KR0132549B1/ko
Priority to US08/157,298 priority patent/US5407862A/en
Publication of JPH06163456A publication Critical patent/JPH06163456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830658B2 publication Critical patent/JP2830658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に用いる微細
金属配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における素子の微細化は最近
ますます急速に進んでおり、16MbitsDRAMで
は0.5μmデザイン・ルールが使用され、64Mbi
tsDRAMでは0.3〜0.35μmデザイン・ルー
ルの使用が検討されている。この素子の微細化に伴な
い、アルミ系金属配線の線幅の微細化,およびコンタク
ト孔やビアホール等の開口部の微細化も進んでいる。ア
ルミ系金属配線の構造は、この線幅の微細化による配線
寿命の低下(ストレス・マイグレーション)を防ぐた
め、高融点金属膜とアルミ系金属膜との積層構造,ある
いは高融点金属膜とアルミ系金属膜と第2の高融点金属
膜との積層構造が採用されている。さらに最近では、コ
ンタクト孔やビアホール等の開口部における段差被覆性
を改善するため、上記高融点金属膜と上記アルミ系金属
膜との間にCVDタングステン膜を敷いた構造が用いら
れるようになっている。
【0003】微細金属配線形成方法の製造工程の断面図
である図3を参照すると、高融点金属膜とCVDタング
ステン膜とアルミ系金属膜と第2の高融点金属膜との積
層構造を有する従来の微細金属配線の形成方法は、以下
のようになっている。
【0004】まず、半導体基板301表面に拡散層30
2が形成され、半導体基板301上に層間絶縁膜303
が形成され、拡散層302に達するコンタクト孔304
が層間絶縁膜に形成される。次に、全面にチタン・タン
グステン膜305,CVDタングステン膜306,アル
ミ合金膜307,およびチタン・タングステン膜315
が順次形成される。次に、フォトリソグラフィー技術を
用いて、金属配線と同一のパターンを有するフォトレジ
ストパターン309が、上記チタン・タングステン膜3
15上に形成される〔図3(a)〕。
【0005】次に、このフォトレジストパターン309
をマスクにしたSF6 とBCl3 との混合ガスプラズマ
を用いたドライエッチングにより、上記チタン・タング
ステン膜315が異方性エッチングされてチタン・タン
グステン膜315aになる。さらにこのフォトレジスト
パターン309をマスクにしたCl2 とBCl3 との混
合ガスプラズマを用いたドライエッチングにより、上記
アルミ合金膜307が異方性エッチングされてアルミ合
金膜が307aとなる。この2段階のドライエッチング
により、フォトレジストパターン309自体もエッチン
グされてフォトレジストパターン309aとなる〔図3
(b)〕。
【0006】さらにこのフォトレジストパターン309
aをマスクにして、SF6 とBCl3 との混合ガスプラ
ズマ,もしくはSF6 とHBrとの混合ガスプラズマに
よるドライエッチングにより、上記CVDタングステン
膜306および上記チタン・タングステン膜305が連
続的に異方性エッチングされてCVDタングステン膜3
06a,チタン・タングステン膜305aとなる。この
連続エッチングにより、フォトレジストパターン309
a,チタン・タングステン膜315a,およびアルミ合
金膜307aも再びエッチングされ、フォトレジストパ
ターン309b,チタン・タングステン膜315b,お
よびアルミ合金膜307bとなる。これらのエッチング
にフォトレジストパターンが晒されてエッチングされる
際に、フォトレジストパターンが分解して生成されるカ
ーボンがプラズマ放電中に供給される。チタン・タング
ステン膜305がエッチングされて層間絶縁膜303表
面が露出すると、この露出面にこのカーボンが付着し、
チタン・タングステン膜305等と層間絶縁膜303と
のエッチングの選択比が低下する。このため、層間絶縁
膜303表面のエッチングが進行し、この層間絶縁膜3
03表面が荒れる〔図3(c)〕。
【0007】次に、上記フォトレジストパターン309
bが剥離され、上記チタン・タングステン膜315b,
アルミ合金膜307b,CVDタングステン膜306
a,およびチタン・タングステン膜305aからなる微
細金属配線が完成する〔図3(d)〕。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアルミ
系合金膜を主体とした微細金属配線の形成方法では、積
層された金属膜をエッチングする際のマスクとしては、
この積層金属膜上に直接に形成されたフォトレジストパ
ターンが用いられている。このため、このフォトレジス
トパターンは複数の種類のエッチングに晒されることに
なり、これらのエッチングにおいて、積層金属膜とフォ
トレジストパターンとのエッチングの選択比を確保する
ことが困難となる。このため、このフォトレジストパタ
ーンの幅は、エッチングの進行とともに縮小する。さら
にこのフォトレジストパターンは長時間に渡りエッチン
グに晒されるため、このフォトレジストパターンと積層
金属膜との密着性が悪くなる。これらのことから、上記
積層金属膜から得られる微細金属配線の幅は、当初のフ
ォトレジストパターンの幅より大幅に縮小される。この
結果、得られた微細金属配線は、抵抗値が増大し、スト
レスマイグレーション耐性が低下する。また、当初開口
部を完全に覆っていたフォトレジストパターンが、エッ
チングの進行とともに開口部を完全に覆わなくなる事態
が生じることがある。この場合には、開口部に充填され
た積層金属膜,あるいは拡散層がエッチングされ、拡散
層と微細金属配線との接続の不具合(断線,コンタクト
抵抗の増大等)や拡散層の接合リークの増大,接合耐圧
の低下が生じる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の微細金属配線形
成方法は、表面に素子が形成された半導体基板上に層間
絶縁膜を形成し、素子に達する開口部を層間絶縁膜に形
成する工程と、全面に少なくとも高融点金属膜,および
アルミ系金属膜を順次堆積して積層金属膜を形成する工
程と、CVD法を用いて、上記積層金属膜上に第1の絶
縁膜を形成する工程と、フォトリソグラフィー技術を用
いて、第1の絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成
する工程と、フォトレジストパターンをマスクにしたド
ライエッチング技術を用いて、第1の絶縁膜,およびア
ルミ系金属膜を順次エッチングする工程と、フォトレジ
ストパターンを剥離する工程と、CVD法を用いて、全
面に第2の絶縁膜を形成する工程と、ドライエッチング
技術を用いて第2の絶縁膜のエッチバックを行ない、第
1の絶縁膜並びにアルミ系金属膜の側面に第2の絶縁膜
からなるスペーサを形成する工程と、第1の絶縁膜,お
よびスペーサをマスクにしたドライエッチング技術を用
いて、高融点金属膜をエッチングする工程と、を有する
ことを特徴とする。また、表面に素子が形成された半導
体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記素子に達する開口
部を前記層間絶縁膜に形成する工程と、全面に第1の高
融点金属膜,アルミ系金属膜および第2の高融点金属膜
を順次堆積して積層金属膜を形成する工程と、CVD法
を用いて前記積層金属膜上に第1の絶縁膜を形成する工
程と、フォトリソグラフィー技術を用いて、前記第1の
絶縁膜上にフォトレジストパターンを形成する工程と、
前記フォトレジストパターンをマスクにしたドライエッ
チング技術を用いて、前記第1の絶縁膜,前記第2の高
融点金属膜および前記アルミ系金属膜を順次エッチング
する工程と、前記フォトレジストパターンを剥離する工
程と、CVD法を用いて全面に第2の絶縁膜を形成する
工程と、ドライエッチング技術を用いて前記第2の絶縁
膜のエッチバックを行ない、前記第1の絶縁膜、前記第
2の高融点金属膜並びに前記アルミ系金属膜の側面に前
記第2の絶縁膜からなるスペーサを形成する工程と、前
記第1の絶縁膜および前記スペーサをマスクにしたドラ
イエッチング技術を用いて、前記第1の高融点金属膜を
エッチングする工程とを有することを特徴とする。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】微細金属配線形成方法の製造工程の断面図
である図1を参照すると、本発明の第1の実施例は、チ
タン・タングステン膜105とCVDタングステン膜1
06とを下層の高融点金属膜とし、アルミ系金属膜をア
ルミ合金膜107とし、チタン・タングステン膜115
を第2の高融点金属膜とし、この下層の高融点金属膜と
アルミ合金膜107とこの第2の高融点金属膜とからな
る積層金属膜を加工して微細金属配線を形成している。
この形成方法は、以下のとうりである。
【0012】まず、半導体基板101表面に拡散層10
2が形成され、半導体基板101上に膜厚1μm程度の
層間絶縁膜103が形成され、拡散層102に達するコ
ンタクト孔104が層間絶縁膜103に形成される。次
に、全面に膜厚50nm程度のチタン・タングステン膜
105,膜厚200nm程度のCVDタングステン膜1
06,膜厚500μm程度のアルミ合金膜107,およ
び膜厚100nm程度のチタン・タングステン膜115
が順次形成される。このCVDタングステン膜106の
表面は、凹凸がかなりある。続いて、第1の絶縁膜であ
るところの膜厚200nm程度のプラズマ酸化膜108
が、プラズマCVD法により形成される。次に、フォト
リソグラフィー技術を用いて、金属配線と同一のパター
ンを有するフォトレジストパターン109が、上記プラ
ズマ酸化膜108上に形成される〔図1(a)〕。
【0013】次に、このフォトレジストパターン109
をマスクにしたCF4 とCHF3 とArとの混合ガスプ
ラズマを用いたドライエッチングにより、上記プラズマ
酸化膜108が異方性エッチングされてプラズマ酸化膜
108aになる〔図1(b)〕。
【0014】次に、上記フォトレジストパターン109
をマスクにしたSF6 とBCl3 との混合ガスプラズマ
を用いたRIEにより、上記チタン・タングステン膜1
15が異方性エッチングされてチタン・タングステン膜
115aになる。このときのエッチング条件は、例えば
SF6 :BCl3 =30sccm:15sccm,圧力
100mTorr,RFパワー200Wである。さらに
上記フォトレジストパターン109をマスクにして、連
続して、例えばBCl3 :Cl2 :N2 =70scc
m:50sccm:20sccm,圧力150mTor
r,RFパワー500Wの条件で上記アルミ合金膜10
7の異方性エッチングが行なわれ、アルミ合金膜107
aが形成される。これら一連のエッチングにより、フォ
トレジストパターン109自体もエッチグされ、膜厚が
薄くなり、フォトレジストパターン109aとなる〔図
1(c)〕。
【0015】次に、上記フォトレジストパターン109
aが剥離される。続いて、全面に第2の絶縁膜であると
ころの膜厚50nm程度のプラズマ酸化膜118が、プ
ラズマCVD法により形成される〔図1(d)〕。
【0016】続いて、例えばCF4 :CHF3 :Ar=
20sccm:20sccm:200sccm,圧力3
00mTorr,RFパワー500Wの条件で、上記プ
ラズマ酸化膜118がエッチバックされ、上記プラズマ
酸化膜108a並びに上記チタン・タングステン膜11
5a並びに上記アルミ合金膜107aの側面にプラズマ
酸化膜118aからなるスペーサが形成される〔図1
(e)〕。
【0017】次に、これらプラズマ酸化膜108a,1
18aをマスクにして、例えばHBr:SF6 :N2
60sccm:30sccm:20sccm,圧力10
0mTorr,RFパワー300Wの条件のRIEによ
り、上記CVDタングステン膜106,および上記チタ
ン・タングステン膜105が連続的に異方性エッチング
され、CVDタングステン膜106a,およびチタン・
タングステン膜105aとなる〔図1(f)〕。これに
より、チタン・タングステン膜118a,アルミ合金膜
107a,CVDタングステン膜106a,およびチタ
ン・タングステン膜105aが積層されてなる本実施例
による微細金属配線が完成する。なお本実施例では、層
間絶縁膜103がエッチングに晒される段階で、フォト
レジストパターン109aが完全に剥離されているた
め、CVDタングステン膜106a,およびチタン・タ
ングステン膜105aが形成される上記の連続エッチン
グにおいて、カーボンの発生は起らず、そのため、この
エッチングにおける層間絶縁膜に対する選択比は確保さ
れる。
【0018】上記第1の実施例によれば、フォトレジス
トパターン109をマスクにしたエッチングは、プラズ
マ酸化膜108,チタン・タングステン膜115,およ
びアルミ合金膜107に対してのみ行なわれるため、当
初のフォトレジストパターン109の幅はほぼ維持さ
る。また、このエッチングにより得られたチタン・タン
グステン膜118a,およびアルミ合金膜107aの幅
は、当初のフォトレジストパターン109の幅とほぼ同
じになる。さらにCVDタングステン膜106,および
チタン・タングステン膜105のエッチングはプラズマ
酸化膜108a並びにプラズマ酸化膜118aをマスク
にして行なわれるため、このエッチングの際のチタン・
タングステン膜118a,およびアルミ合金膜107a
の幅の縮小は発生しない。また、このエッチングにより
得られたCVDタングステン膜106a,およびチタン
・タングステン膜105aは、当初のフォトレジストパ
ターン109の幅より上記プラズマ酸化膜118aの膜
厚の2倍だでけ広くなる。以上の結果、本実施例による
微細金属配線は、線幅の縮小、抵抗値の増大,ストレス
マイグレーション耐性の低下が発生しない。さらに、拡
散層と微細金属配線との接続の不具合(断線,コンタク
ト抵抗の増大等),拡散層の接合リークの増大あるいは
接合耐圧の低下等も、抑制される。
【0019】なお、上記第1の実施例では、下層の高融
点金属膜はチタン・タングステン膜とCVDタングステ
ン膜106との積層膜であったが、この高融点金属膜は
チタン膜,窒化チタン膜,チタン・タングステン膜,タ
ングステンシリサイド膜,およびタングステン膜の少な
くとも1つを含めばよい。また、第2の高融点金属膜は
チタン・タングステン膜であったが、第2の高融点金属
膜もチタン膜,窒化チタン膜,チタン・タングステン
膜,タングステンシリサイド膜,およびタングステン膜
の少なくとも1つを含めばよい。さらに、アルミ系金属
膜はアルミ合金膜であったが、アルミ系金属膜としては
チタン・タングステン膜115をとし、この下層の高融
点金属膜と107としてはアルミ膜,アルミ・シリコン
合金膜,アルミ・銅合金膜,あるいはアルミ・シリコン
・銅合金膜のいずれかであればよい。
【0020】微細金属配線形成方法の製造工程の断面図
である図2を参照すると、本発明の第2の実施例は、チ
タン・タングステン膜205とCVDタングステン膜2
06とを下層の高融点金属膜とし、アルミ系金属膜をア
ルミ合金膜207とし、チタン・タングステン膜215
を第2の高融点金属膜とし、この下層の高融点金属膜と
アルミ合金膜207とこの第2の高融点金属膜とからな
る積層金属膜を加工して微細金属配線を形成している。
さらに、金属配線と同一のパターンを有するフォトレジ
ストパターン209の幅は、層間絶縁膜203に設けら
れた拡散層202に達するコンタクト孔204の開口径
と同じである。本実施例は、目合わせ精度が±0.05
μmの0.4μmのデザイン・ルールが適用されてお
り、形成方法は以下のとうりになる。
【0021】まず、半導体基板201表面に拡散層20
2が形成され、半導体基板201上に膜厚1μm程度の
層間絶縁膜203が形成され、拡散層202に達する開
口径0.4μmのコンタクト孔204が層間絶縁膜20
3に形成される。次に、全面に膜厚50nm程度のチタ
ン・タングステン膜205,膜厚200nm程度のCV
Dタングステン膜206,膜厚500μm程度のアルミ
合金膜207,および膜厚100nm程度のチタン・タ
ングステン膜215が順次形成される。このCVDタン
グステン膜206の表面は、凹凸がかなりある。続い
て、第1の絶縁膜であるところの膜厚200nm程度の
プラズマ酸化膜208が、プラズマCVD法により形成
される。次に、フォトリソグラフィー技術を用いて、金
属配線と同一のパターンを有する線幅0.4μmのフォ
トレジストパターン209が、上記プラズマ酸化膜20
8上に形成される〔図2(a)〕。
【0022】次に、このフォトレジストパターン209
をマスクにしたCF4 とCHF3 とArとの混合ガスプ
ラズマを用いたドライエッチングにより、上記プラズマ
酸化膜208が異方性エッチングされてプラズマ酸化膜
208aになる〔図2(b)〕。
【0023】次に、上記フォトレジストパターン209
をマスクにした上記第1の実施例と同様のエッチングに
より、上記チタン・タングステン膜215が異方性エッ
チングされてチタン・タングステン膜215aになる。
さらに連続して、上記フォトレジストパターン209を
マスクにした上記第1の実施例と同様のエッチングによ
り、上記アルミ合金膜207の異方性エッチングが行な
われ、アルミ合金膜207aが形成される。これら一連
のエッチングにより、フォトレジストパターン209自
体もエッチグされ、膜厚が薄くなり、フォトレジストパ
ターン209aとなる〔図2(c)〕。
【0024】次に、上記フォトレジストパターン209
aが剥離される。続いて、全面に第2の絶縁膜であると
ころのプラズマ酸化膜218が、プラズマCVD法によ
り形成される。このプラズマ酸化膜218の膜厚は、目
明わせ精度(±0.05μm)の絶対値である50nm
より厚することが好ましい〔図2(d)〕。
【0025】続いて、上記プラズマ酸化膜218が上記
第1の実施例と同様の条件でエッチバックされ、上記プ
ラズマ酸化膜208a並びに上記チタン・タングステン
膜215a並びに上記アルミ合金膜207aの側面にプ
ラズマ酸化膜218aからなるスペーサが形成される
〔図2(e)〕。このプラズマ酸化膜218aの膜厚
は、50nmより厚い。
【0026】次に、これらプラズマ酸化膜208a並び
にプラズマ酸化膜218aをマスクにして、上記第1の
実施例と同じ条件のRIEにより、上記CVDタングス
テン膜206,および上記チタン・タングステン膜20
5が連続的に異方性エッチングされ、CVDタングステ
ン膜206a,およびチタン・タングステン膜205a
となる〔図2(f)〕。これにより、チタン・タングス
テン膜218a,アルミ合金膜207a,CVDタング
ステン膜206a,およびチタン・タングステン膜20
5aが積層されてなる本実施例による微細金属配線が完
成する。
【0027】本実施例においては、上述したように、プ
ラズマ酸化膜218aの膜厚が50nmより厚いことか
ら、例えば上記CVDタングステン膜206aの線幅
は、当初の上記フォトレジストパターン209の線幅
(0.4μm)に比べて、100nm(0.10μm)
よりも広くなる。このため、このCVDタングステン膜
206aは上記コンタクト孔204を完全に覆うことに
なる。
【0028】上記第2の実施例は、上記第1の実施例の
有する効果を有している。さらに本実施例は、金属配線
と同一のパターンを有するフォトレジストパターン20
9の幅が層間絶縁膜203に設けられた拡散層202に
達するコンタクト孔204の開口径と同じにできること
から、上記第1の実施例よりも配線ピッチを縮小するこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の微細金属配
線形成方法は、少なくとも高融点金属膜,およびアルミ
系金属膜を順次堆積してなる積層金属膜上に第1の絶縁
膜を形成しておき、この第1の絶縁膜上に微細金属配線
と同一のパターンを有するフォトレジストパターンを形
成し、このフォトレジストパターンにより上記第1の絶
縁膜と少なくとも上記アルミ系金属膜とをエッチング
し、このフォトレジストパターンを剥離してから第2の
絶縁膜を形成し、この第2の絶縁膜のエッチバックを行
ない、これら第1,第2の絶縁膜をマスクにして上記高
融点金属膜をエッチングすることにより微細金属配線が
形成される。
【0030】このため、本発明によれば、微細金属配線
の線幅の縮小が発生せず、微細金属配線の線幅の抵抗値
の増大,およびストレスマイグレーション耐性の低下
と、拡散層と微細金属配線との接続の不具合(断線,コ
ンタクト抵抗の増大等),および拡散層の接合リークの
増大あるいは接合耐圧の低下等とは、抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の製造工程の断面図であ
る。
【図3】従来の技術を説明するための製造工程の断面図
である。
【符号の説明】 101,201,301 半導体基板 102,202,302 拡散層 103,203,303 層間絶縁膜 104,204,304 コンタクト孔 105,105a,115,115a,205,205
a,215,215a,305,305a,315,3
15a,315b チタン・タングステン膜 106,106a,206,206a,306,306
a CVDタングステン膜 107,107a,207,207a,307,307
a,307b アルミ合金膜 108,108a,118,118a,208,208
a,218,218aプラズマ酸化膜 109,109a,209,209a,309,309
a,309b フォトレジストパターン

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に素子が形成された半導体基板上に
    層間絶縁膜を形成し、前記素子に達する開口部を前記層
    間絶縁膜に形成する工程と、 全面に少なくとも高融点金属膜,およびアルミ系金属膜
    を順次堆積して積層金属膜を形成する工程と、 CVD法を用いて、前記積層金属膜上に第1の絶縁膜を
    形成する工程と、 フォトリソグラフィー技術を用いて、前記第1の絶縁膜
    上にフォトレジストパターンを形成する工程と、 前記フォトレジストパターンをマスクにしたドライエッ
    チング技術を用いて、前記第1の絶縁膜,および前記ア
    ルミ系金属膜を順次エッチングする工程と、 前記フォトレジストパターンを剥離する工程と、 CVD法を用いて、全面に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 ドライエッチング技術を用いて前記第2の絶縁膜のエッ
    チバックを行ない、前記第1の絶縁膜並びに前記アルミ
    系金属膜の側面に前記第2の絶縁膜からなるスペーサを
    形成する工程と、 前記第1の絶縁膜,および前記スペーサをマスクにした
    ドライエッチング技術を用いて、前記高融点金属膜をエ
    ッチングする工程と、を有することを特徴とする微細金
    属配線形成方法。
  2. 【請求項2】 表面に素子が形成された半導体基板上に
    層間絶縁膜を形成し、前記素子に達する開口部を前記層
    間絶縁膜に形成する工程と、 全面に第1の高融点金属膜,アルミ系金属膜および第2
    の高融点金属膜を順次堆積して積層金属膜を形成する工
    程と、 CVD法を用いて前記積層金属膜上に第1の絶縁膜を形
    成する工程と、 フォトリソグラフィー技術を用いて、前記第1の絶縁膜
    上にフォトレジストパターンを形成する工程と、 前記フォトレジストパターンをマスクにしたドライエッ
    チング技術を用いて、前記第1の絶縁膜,前記第2の高
    融点金属膜および前記アルミ系金属膜を順次エッチング
    する工程と、 前記フォトレジストパターンを剥離する工程と、 CVD法を用いて全面に第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 ドライエッチング技術を用いて前記第2の絶縁膜のエッ
    チバックを行ない、前記第1の絶縁膜前記第2の高融
    点金属膜並びに前記アルミ系金属膜の側面に前記第2の
    絶縁膜からなるスペーサを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記スペーサをマスクにしたド
    ライエッチング技術を用いて、前記第1の高融点金属膜
    をエッチングする工程とを有することを特徴とする微細
    金属配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記アルミ系金属膜が、アルミ膜,アル
    ミ・シリコン合金膜,アルミ・銅合金膜,あるいはアル
    ミ・シリコン・銅合金膜であることを特徴とする請求項
    あるいは2記載の微細金属配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属膜が、チタン膜,窒化チ
    タン膜,チタン・タングステン膜,タングステンシリサ
    イド膜,およびタングステン膜の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1あるいは3記載の微細金属配
    線形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第1あるいは第2の高融点金属膜
    が、チタン膜,窒化チタン膜,チタン・タングステン
    膜,タングステンシリサイド膜,およびタングステン膜
    の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2ある
    いは3記載の微細金属配線形成方法。
JP4314487A 1992-11-25 1992-11-25 微細金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP2830658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314487A JP2830658B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 微細金属配線形成方法
KR1019930025205A KR0132549B1 (ko) 1992-11-25 1993-11-25 미세 구조 적층 접속층 제조 방법
US08/157,298 US5407862A (en) 1992-11-25 1993-11-26 Method for manufacturing fine-structured stacked connection layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4314487A JP2830658B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 微細金属配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163456A JPH06163456A (ja) 1994-06-10
JP2830658B2 true JP2830658B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18053898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314487A Expired - Fee Related JP2830658B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 微細金属配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5407862A (ja)
JP (1) JP2830658B2 (ja)
KR (1) KR0132549B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130852A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Sony Corp 金属配線材料の形成方法
US5757077A (en) * 1995-02-03 1998-05-26 National Semiconductor Corporation Integrated circuits with borderless vias
US5656543A (en) * 1995-02-03 1997-08-12 National Semiconductor Corporation Fabrication of integrated circuits with borderless vias
US5858875A (en) * 1995-02-03 1999-01-12 National Semiconductor Corporation Integrated circuits with borderless vias
US5705428A (en) * 1995-08-03 1998-01-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method for preventing titanium lifting during and after metal etching
US6051502A (en) * 1997-10-20 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive components and methods of forming conductive lines
TW552243B (en) 1997-11-12 2003-09-11 Jsr Corp Process of forming a pattern on a substrate
JP2000138224A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE102004026232B4 (de) * 2004-05-28 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden einer integrierten Halbleiterschaltungsanordnung
DE102005043914B4 (de) * 2005-09-14 2009-08-13 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement für Bondverbindung und Verfahren zur Herstellung
KR101408904B1 (ko) * 2013-03-14 2014-06-17 한국과학기술원 고온 공정이 가능한 mems 디바이스 제조방법
US9437574B2 (en) * 2013-09-30 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic component package and method for forming same
US9515034B2 (en) 2014-01-03 2016-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Bond pad having a trench and method for forming
JP2018152418A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及びエッチング用マスク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100838A (en) * 1990-10-04 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Method for forming self-aligned conducting pillars in an (IC) fabrication process
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR0132549B1 (ko) 1998-04-16
US5407862A (en) 1995-04-18
JPH06163456A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510942B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2830658B2 (ja) 微細金属配線形成方法
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
TWI784183B (zh) 用於貫孔輪廓控制及相關應用的原子層沉積(ald)襯墊
JP4108228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JP2888213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6143644A (en) Method to prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion
JP2002319617A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3495492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0366128A (ja) 多層配線構造体およびその製造方法
JPH1056022A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316310A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees