JP2826122B2 - データ端末装置およびその伝送制御方法 - Google Patents

データ端末装置およびその伝送制御方法

Info

Publication number
JP2826122B2
JP2826122B2 JP1114134A JP11413489A JP2826122B2 JP 2826122 B2 JP2826122 B2 JP 2826122B2 JP 1114134 A JP1114134 A JP 1114134A JP 11413489 A JP11413489 A JP 11413489A JP 2826122 B2 JP2826122 B2 JP 2826122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
layer
channel
data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1114134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02290355A (ja
Inventor
俊文 菖蒲
文廣 小笠原
博 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1114134A priority Critical patent/JP2826122B2/ja
Priority to US07/404,634 priority patent/US5012470A/en
Priority to GB8920826A priority patent/GB2224621B/en
Priority to FR898912434A priority patent/FR2641392B1/fr
Priority to DE3931511A priority patent/DE3931511A1/de
Publication of JPH02290355A publication Critical patent/JPH02290355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826122B2 publication Critical patent/JP2826122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33371Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode using test signals, e.g. checking error occurrences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/107Control equipment for part of the connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/178Control signals, e.g. also service connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/206User-to-user signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、OSI基本参照モデルに対応した階層化プロ
トコルを用いるデータ端末装置に関する。
[従来の技術] 近年、デジタル回線を伝送路として用いるデータ端末
装置は、異機種間におけるデータ伝送を可能とするため
に、そのデータ伝送プロトコルとして、OSI基本参照モ
デルに対応した階層化プロトコルを用いるようになって
きている。
この階層化プロトコルは、その下位層から順に、物理
媒体の制御を行う物理層(第1層)、隣接開放型システ
ムまでの通信を保証するデータリンク層(第2層)、エ
ンド開放型システムまでの通信を保証するネットワーク
層(第3層)、トランスペアレントな伝送路を提供する
ためのトランスポート層(第4層)、会話制御のための
セッション層(第5層)、情報表現形式を統一するため
のプレゼンテーション層(第6層)、および、システム
全体の管理および利用者用プロトコルを提供するアプリ
ケーション層(第7層)の7つのプロトコル層からな
る。(参照文献;『実務家のためのデータ伝送技術』、
編著者NTT鈴鹿電気通信学園データ伝送研究会、発行
社団法人電気通信協会) このような階層化プロトコルにおける第2層のデータ
リンク層のプロトコルとしては、HDLC(High Level Dat
e Link Control)手順が広く使用されており、とくに、
公衆デジタル網を伝送路として使用する場合には、CCIT
T勧告X.21またはX.75に規定されているLAPB(Link Acce
ss Procedure Blanced)のデータリンクプロトコルが、
HDLC手順として使用されている。
このLAPBデータリンクプロトコルは、ポイント・ポイ
ント形式のデータ伝送に用いられるものであり、伝送す
るデータを所定のフレーム形式に整形し、フレーム単位
に送信している。また、受信測では、受信した情報フレ
ームにデータ誤りが含まれているかどうかを調べ、デー
タ誤りを検出したフレームについては再送要求すること
で、受信測で誤りを含まないデータを得ることができる
ようにしている。
また、受信測は、連続して受信した情報フレームに対
して、まとめて受信確認をすることができ、それによっ
て、効率のよいデータ伝送を実現することができる。
ところで、LAPBデータリンクプロトコルでは、まとめ
て受信確認できるフレーム数の最大置が制限されてお
り、標準では7個であり、拡張モードでは127個であ
る。
なお、以下、まとめて受信確認できるフレーム数の最
大値が7の場合をLAPBモデュロ8データリンクプロトコ
ルといい、まとめて受信確認できるフレーム数の最大数
が127の場合をLAPBモデュロ128データリンクプロトコル
という。
一方、近年では、ISDN(サービス統合デジタル回線
網)が構築されつつあり、このISDNにおいて、呼設定な
どの回線制御を行うための信号チャネル(Dチャネル)
のデータリンクプロトコルとしては、LAPD(Link Acces
s Procedure for D−channel)が使用されている。
このLAPDは、LAPBを基本とし、さらに、ISDNに必要な
新しい機能を追加したものであり、ISDNのDチャネルの
みならず、将来的には、ISDNの情報チャネル(Bチャネ
ル)、あるいは、既存の公衆デジタル網のデータリンク
プロトコルにも適用される。
このようにして、ISDNおよび公衆デジタル網において
は、(情報チャネルの)データリンクプロトコルとして
3種類のプロトコル、すなわち、LAPBモデュロ8データ
リンクプロトコル、LAPBモデュロ128データリンクプロ
トコル、および、LAPDデータリンクプロトコルを使用す
るデータ端末装置が、混在した状態で接続される可能性
がある。
また、上述したISDNは、将来的には、従前のPSTN(公
衆電話回線網)、CSPDN(回線交換網)、および、PSDN
(パケット交換網)の機能を統合した通信サービスを提
供し、それらの従前の回線網を代替するものであるが、
その代替が完全に終了するまでは、かなりの年月を要す
ると考えられており、その間ISDNとPSTN,CSPDN,PSDNが
混在して使用されることになる。
ISDNに接続するためには、基本的には、データ端末装
置自身がISDNの伝送機能を備えている必要があるが、IS
DNの伝送機能を実現するターミナルアダプタを用いるこ
とにより、既存のデータ端末装置をISDNに接続すること
ができる。このターミナルアダプタは、ISDNの信号チャ
ネル(Dチャネル)を用いた信号制御およびパケット通
信機能、および、情報チャネル(Bチャネル)の下位レ
イヤ機能を実現するものである。
このように、ターミナルアダプタを介して既存のデー
タ端末装置をISDNに接続した場合、かかるデータ端末装
置は、既存のデータ網に接続するときに使用していた上
位レイヤの伝送機能を備えているため、このようなデー
タ端末装置をISDNに接続した場合でも、その上位レイヤ
伝送機能が使用される。
例えば、デジタル回線網を使用するデータ端末装置と
しては、グループ4ファクシミリ装置または日本語テレ
テックス装置などのテレマティック端末あるが、このグ
ループ4ファクシミリ装置が、既存のCSPDNあるいはPSD
Nを伝送路として使用しているときには、CCITT勧告T.70
の伝送機能を使用している。
一方、ISDNでは、CCITT勧告T.90において、ISO標準IS
O8208の伝送機能が情報チャネルの標準的の伝送機能と
して定められているが、上記の実情をふまえ、オプショ
ンの伝送機能としてCCITT間隔T.70の伝送機能を使用す
ることを認めている。
[発明が解決しようとする課題] このようにして、例えば、ISDNに接続されるデータ端
末装置では、各レイヤにおけるプロトコルが複数存在
し、そのために、同一端末機能を備えているものの伝送
機能が相違するデータ端末装置の相互間では、データ伝
送を実行することができないという不都合を生じる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであ
り、種々のプロトコルのデータ端末装置と通信すること
ができるデータ端末装置およびその伝送制御方法を提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、OSI基本参照モデルに対応した階層化プロ
トコルを用いるデータ端末装置において、LAPBモデュロ
8データリンクプロトコルを実現するLAPBモデュロ8デ
ータリンクプロトコル手段と、LAPBモデュロ128データ
リンクプロトコルを実現するLAPBモデュロ128データリ
ンクプロトコル手段と、LAPDデータリンクプロトコルを
実現するLAPDデータリンクプロトコル手段と、データリ
ンクプロトコルの最初に受信する呼設定信号のアドレス
フィールドおよび制御フィールドの内容に基づいてデー
タリンクプロトコルの種類を判定するデータリンクプロ
トコル判定手段と、このデータリンクプロトコル判定手
段の判定内容に対応して、上記LAPBモデュロ8データリ
ンクプロトコル手段、LAPBモデュロ128データリンクプ
ロトコル手段、および、LAPDデータリンクプロトコル手
段のいずれか1つを選択的に起動するデータリンクプロ
トコル起動手段を備えたものである。
また、OSI基本参照モデルに対応した階層化プロトコ
ルを用いるデータ端末装置の伝送制御方法において、情
報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70伝送機能お
よびISO標準ISO8208伝送機能を備え、呼確立後に相手端
末との間でやりとりする情報チャネルの伝送手順信号に
対応したネットワークレイヤ開始時の状態推移に基づい
て、上記CCITT勧告T.70伝送機能あるいはISO標準ISO820
8伝送機能のいずれかを起動するようにしたものであ
る。
また、OSI基本参照モデルに対応した階層化プロトコ
ルを用いるデータ端末装置の伝送制御方法において、情
報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70伝送機能お
よびISO標準ISO8208伝送機能を備え、呼確立後に相手端
末との間でやりとりする情報チャネルのネットワークレ
イヤ開始時に受信した手順信号のレイヤ3ヘッダに基づ
いて、発端末の情報チャネルの伝送機能を判定し、上記
CCITT勧告T.70伝送機能あるいはISO標準ISO8208伝送機
能のいずれかを起動するようにしたものである。
また、OSI基本参照モデルに対応した階層化プロトコ
ルを用いるデータ端末装置の伝送制御方法において、情
報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70伝送機能お
よびISO標準ISO8208伝送機能を備え、呼確立後に相手端
末との間でやりとりする伝送手順信号に基づき、情報チ
ャネルの伝送手順開始時に着端末が通信拒否したときに
は、そのときに選択した情報チャネルの伝送機能と異な
る伝送機能を選択した状態で、着端末を再発呼するよう
にしたものである。
[作用] したがって、発呼側の相手装置のデータリンクプロト
コルに対応したデータリンクプロトコルが自動的に選択
され、3種類のデータリンクプロトコルのいずれかを備
えたデータ端末装置とデータ伝送を行うことができる。
また、相手端末が使用可能な情報チャネルの伝送機能
が自動的に選択されるので、同一端末機能を備えたデー
タ端末装置間のデータ伝送を確実に行なうことができ
る。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるISDNのデータ端
末装置を示している。
同図において、ISDNの基本インタフェースに適合する
受動バス形式の加入者線LNは、ISDNの回線終端装置NTに
接続されており、また、この加入者線LNには、最大8台
のデータ端末装置TMを接続することができる。
データ端末装置TMにおいて、ISDNインタフェース回路
1は、加入者線LNに物理的に接続するとともに、信号チ
ャネル(Dチャネル)の信号と情報チャネル(Bチャネ
ル)の信号を分離/統合するためのものであり、Dチャ
ネルの信号は、Dチャネル伝送制御部2とやりとりし、
また、Bチャネルの信号はBチャネルレイヤ2(第2
層)識別部3とやりとりしている。
Dチャネル伝送制御部2は、Dチャネルにおける信号
制御およびデータ伝送制御の制御手順処理を行うための
ものであり、それらの制御処理に必要な各種の情報をシ
ステム制御部4とやりとりしている。
Bチャネルレイヤ2識別部3は、着呼時において、D
チャネルにおける回線制御を終了したのちに、発呼側端
末から送信されてきたリンク設定信号の内容に基づい
て、Bチャネルのレイヤ2のプロトコルが、LAPBモデュ
ロ8データリンクプロトコル、LAPBモデュロ128データ
リンクプロトコル、および、LAPDデータリンクプロトコ
ルのいずれであるかを判定するものであり、その判定結
果がLAPBモデュロ8データリンクプロトコルの場合に
は、LAPB(モデュロ8)制御部5を起動するとともに、
それ以降は、LAPB(モデュロ8)制御部5を用いてデー
タ伝送を行う。
また、判定結果がLAPBモデュロ128データリンクプロ
トコルの場合には、LAPB(モデュロ128)制御部6を起
動するとともに、それ以降は、LAPB(モデュロ128)制
御部6を用いてデータ伝送を行う。また、判定結果がLA
PDデータリンクプロトコルの場合には、LAPD制御部7を
起動するとともに、それ以降は、LAPD制御部7を用いて
データ伝送を行う。
Bチャネル上位プロトコル伝送制御部8は、Bチャネ
ルの第3層以上の上位プロトコル層の伝送手順処理を実
行するためのものであり、LAPB(モデュロ8)制御部
5、LAPB(モデュロ128)制御部6およびLAPD制御部7
のうち、その時点で起動されているデータリンクプロト
コル制御部を介してISDNとデータをやりとりするととも
に、システム制御部4と伝送データをやりとりするもの
である。
システム制御部4は、このデータ端末装置TMの動作制
御処理を実行するものであり、伝送データを入出力する
ための入出力装置10、このデータ端末装置TMを操作する
ための操作表示装置11、および、伝送データなどを記憶
するための外部記憶装置12を備えている。また、システ
ム制御部4は、BチャネルおよびDチャネルを使用した
データ伝送の最上位プロトコルの制御処理も行う。
なお、このデータ端末装置TMが発呼するときには、LA
PBモデュロ8データリンクプロトコルをBチャネルのデ
ータリンクプロトコルとして使用する。
ここで、LAPBおよびLAPDで使用されるフレーム化され
た信号について説明する。
LAPBのフレームの信号形式は、第2図(a)に示すよ
うに、所定ビットパターンの1バイト(1オクテット)
データからなり、フレームの先頭をあらわすフラグF1、
相手装置をあらわす1バイトデータがセットされるアド
レスフィールドAF、信号の種類をあらわす1または2バ
イトデータがセットされるコントロールフィールドCF、
信号種類に応じたパラメータあるいは伝送情報などがセ
ットされる任意長の情報フィールドIF、アドレスフィー
ルドAFの最初のビットから情報フィールドIFの最後のビ
ットまでを所定の生成多項式に適用して生成した2バイ
トデータからなるフレームチェックシーケンスFCS、お
よび、フラグF1と同一ビットパターンのデータからなり
フレームの後端をあらわすフラグF2からなる。
なお、フレームチェックシーケンスFCSとしては、CRC
(Cyclic Redundancy Check)符号が用いられる。
また、LAPDのフレームの信号形式は、同図(b)に示
すように、基本的にはLAPBのフレームと同一であり、2
バイトに拡張したアドレスフィールドAF′が用いられて
いる。
このアドレスフィールドAF′の1バイト目は、その上
位6ビットに、レイヤ2が上位レイヤに提供する情報転
送サービスの違いを識別するためのサービスアクセスポ
イント識別子SAPIがセットされる。また、7ビット目に
は、信号の内容がコマンドであるかレスポンスであるか
を識別するためのC/Rビットが配置され、8ビット目に
は、アドレスフィールドAFがLAPBの拡張フィールドであ
ることをあらわすデータ0の拡張ビットEAが配置されて
いる。
2バイト目は、その上位7ビットに、同一の加入者線
に収容されている複数の端末を識別するための端末終端
点識別子TEIが配置され、8ビット目には、アドレスフ
ィールドAFの終了をあらわすデータ1の拡張ビットEAが
配置されている。
さて、LAPBは、ポイント・ポイント形式の伝送形態に
使用されるので、発呼端末のアドレスが03h(hは16進
数をあらわす;以下同じ)に、着呼端末のアドレスが01
hに固定されており、送信される信号のアドレスフィー
ルドAFには相手端末のアドレスがセットされる。したが
って、発呼端末から着呼端末に対して送信される信号の
アドレスフィールドAFには、常に01hがセットされ、着
呼端末から発呼端末に対して送信される信号のアドレス
フィールドAFには、常に01hがセットされる。
また、LAPBの標準的な手順は、LAPBモデュロ8データ
リンクプロトコルであり、拡張された手順がLAPBモデュ
ロ128データリンクプロトコルである。
したがって、LAPBモデュロ8データリンクプロトコル
を使用するデータ端末装置が発呼したとき、Bチャネル
確立後にリンク設定のために送信する呼設定信号は3Fh
のビットパターンに設定されているSABMであり、また、
LAPBモデュロ128データリンクプロトコルを使用するデ
ータ端末が発呼したとき、Bチャネル確立後にリンク設
定のために送信する呼設定信号は7Fhのビットパターン
に設定されているSABMEである。なお、これらの信号SAB
M,SABMEには、情報フィールドIFが付加されない。
その結果、LAPBモデュロ8データリンクプロトコルを
使用するデータ端末装置が発呼したとき、Bチャネル確
立後にリンク設定のために送信する呼設定信号は、第3
図(a)に示すように、そのアドレスフィールドAFにデ
ータ01hが、コントロールフィールドCFにデータ3Fhがセ
ットされており、また、情報フィールドIFをもたない信
号である。
また、LAPBモデュロ128データリンクプロトコルを使
用するデータ端末装置が発呼したときに、Bチャネル確
立後にリンク設定のために送信する呼設定信号は、同図
(b)に示すように、そのアドレスフィールドAFにデー
タ01hが、コントロールフィールドCFにデータ7Fhがセッ
トされており、また、情報フィールドIFをもたない信号
である。
一方、LAPDでは、発呼端末は、呼設定用の信号とし
て、SABMEを送出する。またこのとき、信号が呼設定用
の信号であるため、サービスアクセスポインタ識別子SA
PIのデータは「000000」となり、C/Rビットはデータ0
となる。
したがって、LAPDデータリンクプロトコルを使用する
データ端末装置が発呼したときに、Bチャネル確立後に
リンク設定のために送信する呼設定信号は、第3図
(c)に示すように、そのアドレスフィールドAF′の1
バイト目にデータ00hが、コントロールフィールドCFに
データ7Fhがセットされており、また、情報フィールドI
Fをもたない信号である。なお、端末終端識別子TEIに
は、宛先の端末に設定されている端末終端識別子TEI
(この場合には1)がセットされる。
以上のことから、Bチャネルレイヤ2識別部3は、第
4図に示した処理を行って、発呼端末のデータリンクプ
ロトコルの種類を判定している。
すなわち、リンク設定およびリンク再設定段階におい
て、最初のデータを受信すると(処理101)、その1バ
イト目のアドレスフィールドのデータを取り出し、その
内容がデータ01hであるかどうかを調べる(判断102)。
判断102の結果がYESになるときには、LAPBの手順信号
なので、次に、その2バイト目のコントロールフィール
ドCFの内容がデータ3Fhであるかどうかを調べる(判断1
03)。
判断103の結果がYESになるときには、そのときに受信
した呼設定信号の内容がLAPBのSABMであり、発呼端末が
LAPBモデュロ8データリンクプロトコルを用いるので、
LAPB(モデュロ8)制御部5を起動し(処理104)、そ
れ以降はLAPB(モデュロ8)制御部5を用いてデータ伝
送を行う。
判断103の結果がNOになるときには、コントロールフ
ィールドCFの内容がデータ7Fhであるかどうかを調べる
(判断105)。
判断105の結果がYESになるときには、そのときに受信
した呼設定信号の内容がLAPBのSABMEであり、発呼端末
がLAPBモデュロ128データリンクプロトコルを用いるの
で、LAPB(モデュロ128)制御部6を起動し(処理10
6)、それ以降はLAPB(モデュロ128)制御部6を用いて
データ伝送を行う。
判断102の結果がNOになるときには、アドレスフィー
ルドAFの内容がデータ00hであるかどうかを調べる(判
断107)。
判断107の結果がYESになるときには、4バイト目のコ
ントロールフィールドCFの内容がデータ7Fhであるかど
うかを調べる(判断108)。
判断108の結果がYESになるときには、そのときに受信
した呼設定信号の内容がLAPDのSABMEであり、発呼端末
がLAPDデータリンクプロトコルを用いるので、LAPD制御
部7を起動し(処理109)、それ以降はLAPD制御部7を
用いてデータ伝送を行う。
なお、判断105,107,108の結果がNOになるときには、
別の信号なので、この処理では無視する。
このようにして、本実施例では、Bチャネルの呼設定
時に発呼端末から受信した呼設定信号のアドレスフィー
ルドおよびコントロールフィールドの内容に基づいて、
発呼端末が使用するBチャネルのレイヤ2プロトコルを
識別しているので、それ以降は、発呼端末に適合したプ
ロトコルを使用することができ、データ伝送手順を適切
に行うことができる。
すなわち、このデータ端末装置TMが発呼されると、D
チャネル伝送制御部2がISDNとDチャネルを用いた回線
制御を実行して、通信パスを設定し、そのときにBチャ
ネルが通信パスとして確立された場合には、Dチャネル
伝送制御部2は、Bチャネルレイヤ2識別部3を起動す
る。
これにより、Bチャネルレイヤ2識別部3は、発呼端
末からの呼設定信号受信待機状態となり、いずれかの呼
設定用信号を受信すると、上述した処理を実行して、使
用するデータリンクプロトコルを判定し、その判定結果
に応じて、LAPB(モデュロ8)制御部5、LAPB(モデュ
ロ128)制御部6およびLAPD制御部7のいずれかを起動
するとともに、それ以降は、その起動したデータリンク
プロトコル制御部を使用する。
その結果、発呼端末のデータリンクプロトコルに応じ
たデータリンクプロトコル制御部が起動されるので、適
切なデータ伝送を行うことができる。
また、一旦データリンクを開放したのちに、リンクを
再設定するときにも、同様の処理を行い、発呼端末のデ
ータリンクプロトコルに応じたデータリンクプロトコル
制御部を起動する。
また、このデータ端末装置TMが発呼するときには、次
のようにして、相手端末が使用するBチャネルのレイヤ
2プロトコルを判定することができる。
すなわち、発呼時に、いずれかのレイヤ2プロトコル
の呼設定信号である信号SABM(SABME)を着端末に送出
したときに、そのプロトコルで応答可能な場合には、第
5図(a)に示すように、その呼を受け付けることをあ
らわす信号UAが応答され、それによって、レイヤ2が確
立し、より上位レイヤの機能が起動される。
一方、着端末が、レイヤ2の最初で受信した信号SABM
(SABME)に応答できない場合には、同図(b)に示す
ように、切断モードに移行することを表示する信号DMが
応答される。この状態では、着端末は、応答可能なプロ
トコルの信号SABMまたは信号SABMEが発端末から送出さ
れてくるのを待機しているので、発端末が着端末が応答
可能なレイヤ2プロトコルの信号SABM(SABME)を送出
すると、レイヤ2が確立して、より上位レイヤの機能が
起動される。
このようにして、発呼時に着端末のレイヤ2プロトコ
ルを判定して、確立するための処理例を第6図に示す。
まず、LAPB(モデュロ128)制御部6を起動し(処理2
01)、LAPB(モデュロ128)制御部6から信号SABMEの送
出させてレイヤ2プロトコルを開始し(処理202)、着
端末から信号UAあるいは信号DMを受信するまで待機する
(判断203,204のNOループ)。
着端末がレイヤ2プロトコルとしてLAPB(モデュロ12
8)を使用可能で、信号UAを応答し、それによって、判
断203の結果がYESになるときには、レイヤ2の設定を終
了して(処理205)、より上位レイヤのプロトコルを開
始する。
着端末がレイヤ2プロトコルとしてLAPB(モデュロ12
8)を使用できずに、信号DMを応答し、それによって、
判断204の結果がYESになるときには、LAPB(モデュロ12
8)制御部6を停止して(処理206)、LAPB(モデュロ
8)制御部5を起動する(処理207)。
そして、LAPB(モデュロ8)制御部5から信号SABMを
送出させてレイヤ2プロトコルを開始し(処理208)、
着端末から信号UAあるいは信号DMを受信するまで待機す
る(判断209,210のNOループ)。
着端末がレイヤ2プロトコルとしてLAPB(モデュロ
8)を使用可能で、信号UAを応答し、それによって、判
断209の結果がYESになるときには、処理205に移行して
レイヤ2の設定を終了し、より上位レイヤのプロトコル
を開始する。
着端末がレイヤ2プロトコルとしてLAPB(モデュロ
8)を使用できずに、信号DMを応答し、それによって、
判断210の結果がYESになるときには、LAPB(モデュロ
8)制御部5を停止して(処理211)、LAPD制御部7を
起動する(処理212)。
そして、LAPD制御部7から信号SABMEを送出させてレ
イヤ2プロトコルを開始し(処理213)、着端末から信
号UAあるいは信号DMを受信するまで待機する(判断214,
215のNOループ)。
着端末がレイヤ2プロトコルとしてLAPDを使用可能
で、信号UAを応答し、それによって、判断214の結果がY
ESになるときには、処理205に移行してレイヤ2の設定
を終了し、より上位レイヤのプロトコルを開始する。
着端末がレイヤ2プロトコルとしてLAPDを使用できず
に、信号DMを応答し、それによって、判断215の結果がY
ESになるときには、LAPD制御部7を停止する(処理21
6)。このときには、レイヤ2プロトコルを設定できな
いエラー終了する(処理217)。
このようにして、発呼時、Bチャネルの呼設定時に着
端末から応答される信号に基づいて、着端末が使用でき
るレイヤ2プロトコルを判定しているので、それ以降
は、着端末に適合したプロトコルを使用することがで
き、データ伝送手順を適切に行なうことができる。
すなわち、このデータ端末装置TMがいずれかの宛先を
発呼するとき、まず、Dチャネル伝送制御部2がISDNと
Dチャネルを用いた回線制御を実行して、通信パスを設
定し、そのときにBチャネルが通信パスとして確立され
た場合には、Dチャネル伝送制御部2は、Bチャネルレ
イヤ2識別部3を起動する。
これにより、Bチャネルレイヤ2識別部3は、第6図
の処理を実行して、使用するデータリンクプロトコルを
判定し、その判定結果に応じて、LAPB(モデュロ8)制
御部5、LAPB(モデュロ128)制御部6、およびLAPD制
御部7のいずれかを起動するとともに、それ以降は、そ
の起動したデータリンクプロトコル制御部を使用する。
その結果、着端末データリンクプロトコルに応じたデ
ータリンクプロトコル制御部が起動されるので、適切な
データ伝送を行なうことができる。
第7図は、本発明の他の実施例にかかるISDNの加入者
端末構成を示している。なお、同図において、第1図と
同一部分および相当する部分には同一符号を付してい
る。
同図において、ISDNの基本インタフェースに適合する
受動バス形式の加入者線LNは、ISDNの回線終端装置NTに
接続されており、また、この加入者線LNには、最大8台
までのデータ端末装置TMを接続することができる。
データ端末装置として用いられるグループ4ファクシ
ミリ装置FXにおいて、ISDNインタフェース回路1は、加
入者線LNに物理的に接続するとともに、信号チャネル
(Dチャネル)の信号と情報チャネル(Bチャネル)の
信号を分離/統合するためのものであり、Dチャネルの
信号は、Dチャネル伝送制御部2とやりとりし、また、
Bチャネルの信号はBチャネルレイヤ2制御部3とやり
とりしている。
Dチャネル伝送制御部2は、Dチャネルにおける信号
制御およびデータ伝送制御の制御手順処理を行うための
ものであり、それらの制御処理に必要な各種の情報を、
Bチャネルレイヤ2制御部21、Bチャネルレイヤ3制御
部22、Bチャネル上位レイヤ制御部23、および、システ
ム制御部24とやりとりしている。
Bチャネルレイヤ2制御部21は、Bチャネルレイヤ2
伝送機能を処理するためのものであり、ISDNインタフェ
ース回路1を介して、ISDNとBチャネル信号をやりとり
するとともに、Bチャネルレイヤ3制御部22と上位レイ
ヤの信号をやりとりする。
Bチャネルレイヤ3制御部22は、Bチャネルレイヤ3
伝送機能を処理するためのものであり、Bチャネルレイ
ヤ2制御部21を介してISDNと信号をやりとりするととも
にBチャネル上位レイヤ制御部23と上位レイヤの信号を
やりとりする。
Bチャネル上位レイヤ制御部23は、Bチャネル伝送機
能のレイヤ4以上のレイヤ機能を処理するためのもので
あり、Bチャネルレイヤ3制御部22を介してISDNと信号
をやりとりするとともにシステム制御部24と伝送データ
をやりとりするものである。
また、Bチャネルレイヤ3制御部22およびBチャネル
上位レイヤ制御部23は、CCITT勧告T.70伝送機能およびI
SO標準ISO8208伝送機能の双方の機能を備えており、そ
れらを選択的に使用することができる。
システム制御部24は、このグループ4ファクシミリ装
置FXの動作を制御するものであり、スキャナ7は、原稿
画像を所定の解像度で読み取るためのものであり、プロ
ッタ8は、記録画像を所定の解像度で記録出力するため
のものである。
符号化復号化部27は、読み取った画信号を符号化圧縮
するとともに、符号化圧縮された画情報を元の画信号に
復号化するものであり、外部記憶装置28は、符号化圧縮
された画情報やシステム制御24が必要とする種々の情報
を蓄積するためのものであり、操作表示部29は、このグ
ループ4ファクシミリ装置FXを操作するためのものであ
る。
また、システム制御部24は、BチャネルおよびDチャ
ネルを使用したデータ伝送の最上位プロトコルの制御処
理も行う。
ここで、このグループ4ファクシミリ装置FXなどのIS
DNのデータ端末装置TMが行なう基本的なデータ伝送手順
を説明する。
第8図に示すように、発端末は、まず、呼設定メッセ
ージSETUPをISDNに送出して着端末との呼設定を要求
し、ISDNは、指定された着端末に呼設定メッセージSETU
Pを送出して発呼する。また、ISDNは、呼設定状況を通
知するための呼設定受付メッセージCALL_PROCを発端末
に送出する。
着端末は、着信検出すると、自端末が着信可能な状態
になっているときには、ISDNに呼出メッセージALERTを
送出し、ISDNは呼出メッセージALERTを発端末に送出し
て着端末の呼出を開始したことを通知する。
着端末は、着信応答すると応答メッセージCONNをISDN
に送出し、ISDNは応答メッセージCONNを発端末に送出し
て着端末が呼を受け付けたことを通知する。
また、ISDNは、着端末に応答確認メッセージCONN_ACK
を送出して着端末の応答を確認し、その時点で、発端末
と着端末の間にデータ伝送のための情報チャネルが確立
する。
これにより、発端末と着端末との相互間でのデータ伝
送が、おのおのの伝送機能に設定された伝送制御手順に
より実行される。例えば、グループ4ファクシミリ装置
FXでは、グループ4ファクシミリ伝送制御手順に基づい
た画情報伝送が行なわれる。
そして、データ伝送を終了すると、発端末が切断メッ
セージDISCをISDNに送出して情報チャネルの解放を要求
し、ISDNが切断メッセージDISCを着端末に送出して情報
チャネルの復旧を通知する。
これにより、着端末がチャネル切断完了を通知する解
放メッセージRELをISDNに応答すると、ISDNから発端末
に解放メッセージRELが送出される。発端末は、チャネ
ル解放が完了すると解放完了メッセージREL_COMPをISDN
に送出してその旨を通知し、それにより、ISDNは解放完
了メッセージREL_COMPを着端末に送出して、情報チャネ
ルの解放が成立し、発端末と着端末との間に設定されて
いた情報チャネルが完全に解放される。
このようにして、発端末と着端末との間に情報チャネ
ルが設定されて、データ伝送が行なわれ、データ伝送が
終了すると、情報チャネルが解放される。
また、情報チャネルの伝送機能としてISO標準ISO8208
を用いるとき、伝送開始時における伝送手順信号のやり
とりは、第9図(a)に示すように行なわれる。
まず、発端末は、リンク設定のためにレイヤ2の呼設
定信号SABMを送出し。着端末は、それを受け付ける場合
には信号UAを応答する。
それによって、レイヤ2が確立すると、レイヤ3をエ
ンド・ツ・エンドで張るために、発端末は、信号SQを送
出し、着端末は、それを受け付ける場合には信号SFを応
答する。
このようにして、レイヤ3が確立すると、レイヤ4の
トランスポートレイヤを開始するために、発端末は信号
TCRを送出し、着端末は、それを受け付ける場合には信
号TCAを応答する。
これにより、レイヤ4が確立し、それ以降は、より上
位レイヤの手順が行なわれ、データ伝送が行なわれる。
一方、情報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70
を用いたとき、伝送開始時における伝送手順信号のやり
とりは、同図(b)に示すように行なわれる。
まず、発端末は、リンク設定のためにレイヤ2の呼設
定信号SABMを送出し、着端末は、それを受け付ける場合
には信号UAを応答する。
それによって、レイヤ2が確立すると、この勧告T.70
には、レイヤ3の手順がとくに定められていないので、
レイヤ4のトランスポートレイヤを開始するために、発
端末は信号TCRを送出し、着端末は、それを受け付ける
場合には信号TCAを応答する。
これにより、レイヤ4が確立し、それ以降は、より上
位レイヤの手順が行なわれ、データ伝送が行なわれる。
したがって、標準ISO8208と勧告T.70とでは、レイヤ
3以降の手順が相違するので、着端末は、レイヤ3を開
始して最初に受信した信号の内容で、いずれの伝送機能
が使用されているか知ることができる。
勧告T.70に従って信号TCRの形式を第10図(a)に、
標準ISO8208に従った信号SQの形式を同図(b)に示
す。
信号TCRは、レイヤ2のヘッダであるフラグフィール
ドF、アドレスフィールドA、コントロールフィールド
Cに続いて、レイヤ3のヘッダである00h,01h(hは16
進数をあらわす;以下同じ)が配置され、さらに、レイ
ヤ4の信号ブロックが続き、レイヤ2のトレイラを構成
するフラグチェックシーケンスFCSとフラグFで終わ
る。
ここで、レイヤ4信号ブロックは、レイヤ4信号ブロ
ックの長さをあらわす長さ指示子フィールドLIと、信号
TCRをあらわすE0hからなるブロック種別フィールドと、
00h,00h、所定の送信元参照情報(00h以外)および00h
からなる機能符号フィールドと、ブロックサイズなどの
情報をあらわすパラメータフィールドからなる。
信号SQは、レイヤ2のヘッダであるフラグフィールド
F、アドレスフィールドA、コントロールフィールドC
に続いて、レイヤ3のヘッダであるフォーマット識別情
報フィールドGFI、論理チャネルグループ番号フィール
ドLCGN、論理チャネル番号LCN、信号SQをあらわすFBhか
らなるパケットタイプ識別子、80h(DTEリスタート)か
らなる切断原因フィールド、および、00h(追加情報な
し)からなる診断コードフィールドが配置され、最後
に、レイヤ2のトレイラを構成するフラグチェックシー
ケンスFCS、フラグFが配置される。
このようにして、信号TCRと信号SQは、レイヤ3ヘッ
ダの内容が相違するので、受信信号のレイヤ3ヘッダを
認識することで、受信した信号の種別を判定することが
できる。
そこで、着端末では、Bチャネルの呼設定手順が開始
され、Bチャネルレイヤ2制御部21によりレイヤ2のリ
ンクが確立されると、Bチャネルレイヤ3制御部22が第
11図の処理を行なうことで、レイヤ3以降の上位レイヤ
の伝送機能を判定し、その判定結果をBチャネル上位レ
イヤ制御部23に通知する。
すなわち、Bチャネルレイヤ2制御部21より最初の信
号を受信すと、その信号からレイヤ3のヘッダを除去し
(処理301)、最初の2オクテットの内容が00h,01hにな
っているかどうかを調べる(判断302)。
判断302の結果がYESになるときには、受信した信号が
勧告T.70の信号であり、次に、レイヤ4信号ブロックの
2オクテット目のブロック種別フィールドの内容が信号
TCRをあらわすE0hになっているかどうかを調べる(判断
303)。
判断303の結果がYESになるときには、勧告T.70の手順
処理を起動してBチャネル上位レイヤ制御部23にその旨
を通知し(処理304)、次の処理へと進む。
また、判断303の結果がNOになるときには、不正な信
号を入力したので、それに対応するエラー処理(処理30
5)を実行する。
判断302の結果がNOになるときには、受信した信号が
標準ISO8208の信号であり、次に、レイヤ3ヘッダのパ
ケットタイプ識別子が信号SQをあらわすFBhになってい
るかどうかを調べる(判断306)。
判断306の結果がYESになるときには、標準ISO8208の
手順処理を起動してBチャネル上位レイヤ制御部23にそ
の旨を通知し(処理307)、次の処理へと進む。
また、判断306の結果がNOになるときには、不正な信
号を入力したので、それに対応するエラー処理(処理30
8)を実行する。
これにより、Bチャネルの上位レイヤの手順が開始さ
れる前に、発端末と同じBチャネルのレイヤ3,4の伝送
機能が起動されるので、それ以降のデータ伝送手順を適
切に行なうことができる。
以上のようにして、本実施例では、Bチャネルを適切
に確立することができ、Bチャネルを使用したデータ伝
送を適切に行なうことができる。
さて、このように、着端末では、発端末から送出され
てきた手順信号を解析することで発端末のBチャネル伝
送機能を知ることができ、それによって、Bチャネル伝
送機能として着端末と同一の伝送機能を起動することが
できるが、発端末側では、発呼手順のなかでは、着端末
の端末機能を知ることができるが、Bチャネル伝送機能
を知ることができない。
そこで、発端末が着端末のBチャネル伝送機能に自己
のBチャネル伝送機能を適合させる場合の、本発明の他
の実施例を次に説明する。
例えば、発端末のBチャネル伝送機能が勧告T.70で、
着端末のBチャネル伝送機能が標準ISO8208の場合に
は、次のようにして呼接続が復旧される。
例えば、第12図(a)に示すように、レイヤ2のリン
クが確立したのちに、発端末がレイヤ4の信号TCRを送
出すると、着端末が適切な信号でないとして無視したと
する。それにより、発端末は所定の応答信号を規定時間
内に受信できなかったためにレイヤ2の信号DISCを送出
して呼接続復旧を通知すると、着端末は呼接続復旧を確
認することをあらわす信号UAを応答し、それにより、B
チャネルの呼接続が復旧される。
また、同図(b)に示すように、発端末が送出した信
号TCRに対して、着端末が適切な信号でないことを診断
内容としたレイヤ3の信号DIAGを応答した場合には、そ
の時点で、発端末は、レイヤ2の信号DISCを送出して呼
接続復旧を通知し、それにより、着端末は信号UAを応答
して、Bチャネルの呼接続が復旧される。
これに対して、発端末のBチャネル伝送機能が標準IS
O8208であり、着端末のBチャネル伝送機能が勧告T.70
の場合には、次のようにして呼接続が復旧される。
すなわち、第13図(a)に示すように、レイヤ2のリ
ンクが確立し、発端末がレイヤ3の信号SQを送出する
と、着端末は、無効または未定義のレイヤ4ブロック信
号を受信したことをあらわす信号TBRを発端末に応答す
る。
これにより、発端末は、リンク2の信号DISCを送出
し、着端末は信号UAを応答して、Bチャネルの呼接続が
復旧される。
また、同図(b)に示すように、発端末が信号SQを送
出すると、着端末は、期待しない信号を受信したので、
呼接続を復旧するために信号DISCを送出し、発端末が信
号UAを応答し、それによって、Bチャネルの呼接続が復
旧される。
このようにして、発端末と着端末のBチャネル伝送機
能が相違する場合には、レイヤ2のリンクが確立したの
ちに、Bチャネルの呼接続が復旧される。
そこで、本実施例では、第14図に示すように、それぞ
れの宛先の宛先情報と、その宛先がBチャネル伝送機能
として使用するプロトコルをあらわすプロトコル識別情
報を組にして形成したプロトコル管理情報を、おのおの
の宛先について形成し、外部記憶装置28の所定の記憶領
域に記憶し、その記憶内容に基づいて、Bチャネル伝送
機能を選択している。
すなわち、第15図に示すように、発呼動作が起動され
ると、そのときに指定された宛先の宛先情報が、いずれ
かのプロトコル管理情報に登録されているかどうかを調
べ(判断401)、判断401の結果がYESになるときには、
そのプロトコル管理情報のプロトコル識別情報の内容の
読み出し、その内容が勧告T.70になっているかどうかを
調べる(判断402)。
判断402の結果がYESになるときには、Bチャネルレイ
ヤ3制御部22およびBチャネル上位レイヤ制御部23を勧
告T.70に設定した状態で(処理403)、所定の発呼動作
を開始する(処理404)。
また、判断402の結果がNOになるときには、Bチャネ
ルレイヤ3制御部22およびBチャネル上位レイヤ制御部
23を標準ISO8208に設定した状態で(処理405)、処理40
4へと進む。
この発呼動作により、着端末が呼接続を拒否してきた
かどうかを調べ(判断406)、判断406の結果がYESにな
るときには、プロトコル管理情報に登録しているプロト
コル識別情報を、そのときにセットされている内容と異
なる内容に更新し(処理407)、同一宛先に対する再発
呼を起動する(処理408)。
また、判段406の結果がNOになるときには、引き続き
通常手順を継続して行なう(処理409)。
また、そのときの宛先と同一の宛先情報をもつプロト
コル管理情報が外部記憶装置28に記憶されていないとき
には、その宛先の宛先情報と、勧告T.70の識別情報をプ
ロトコル識別情報をもつプロトコル管理情報を新たに生
成して外部記憶装置28に記憶した状態で(処理410)、
処理403に移行し、それ以降の処理を実行する。
したがって、プロトコル管理情報に登録されているプ
ロトコル識別情報の伝送機能を用いて、宛先を発呼した
とき、呼接続が拒否された場合には、その登録内容を更
新し、再発呼が起動しているので、再発呼時には、Bチ
ャネル伝送機能の相違が原因となるような呼接続の拒否
が発生することがない。
また、それ以降は、プロトコル管理情報には、着端末
が使用可能な伝送機能が登録されるので、Bチャネル伝
送機能の相違が原因となるような呼接続の拒否が発生す
ることがなく、適切な発呼動作を行なうことができる。
また、新たに発呼する着端末については、その時点で
はプロトコル管理情報が登録されていないが、その場合
には、プロトコル管理情報を新たに生成し、初期値とし
て勧告T.70を伝送機能として設定している。
したがって、かかる着端末にも、プロトコル管理情報
が登録されるので、それ以降は、上述と同様の発呼動作
が行なわれる。
このようにして、発端末は、着端末を最初に発呼した
時点でプロトコル管理情報を生成し、それ以降は、その
プロトコル管理情報を参照してBチャネル伝送機能を設
定するので、Bチャネル伝送機能の相違が原因となるよ
うな呼接続の拒否が発生することがなくなり、それによ
って、適切なデータ伝送を行なうことができる。
なお、この実施例では、着端末との呼接続を適切に行
なえなかった場合を、全てBチャネル伝送機能の相違と
みなしているが、例えば、第12図(b)のように、着端
末から信号DIAGが応答されて呼接続復旧原因を知ること
ができる場合には、その原因の内容に基づいてプロトコ
ル管理情報の更新を行なう。
すなわち、着端末側の障害発生時は、呼接続復旧の原
因がBチャネル伝送機能の相違ではないので、プロトコ
ル管理情報の更新を行なわない。
以上のようにして、本実施例では、Bチャネルを適切
に確立することができ、Bチャネルを使用したデータ伝
送を適切に行なうことができる。
ところで、例えば、ISDNを伝送路として使用するグル
ープ4ファクシミリ装置では、伝送路の交換方式とし
て、回線交換方式かあるいはパケット交換方式のいずれ
かを使用することができる。また、データリンクレイヤ
(レイヤ2)プロトコルとして、LAPBあるいはLAPDのい
ずれかを使用することができ、そのモデュロサイズは8
あるいは128のいずれかを使用することができる。さら
に、ネットワークレイヤ(レイヤ3)として、回線交換
方式を使用した場合にはCCITT勧告T.70の伝送機能ある
いはISO標準ISO8208の伝送機能のうちいずれかを使用す
ることができる。
このようにして、グループ4ファクシミリ装置では、
それぞれのレイヤにおいて、複数のプロトコルを選択的
に使用できるので、相手端末によって、それぞれ使用可
能なプロトコルの種類が相違する場合がある。
そこで、通信可能性のある相手端末については、それ
ぞれのレイヤで使用するプロトコルの種類を登録してお
いて、発呼時あるいは着呼時に、相手端末を識別した時
点で、それぞれのレイヤの伝送制御部に対して、使用す
るプロトコルを設定することにより、相手端末とのデー
タ通信をより円滑に行なうことができるようになる。
第16図は、このようなプロトコルの設定が可能な、本
発明のさらに他の実施例にかかるグループ4ファクシミ
リ装置を示している。なお、同図において、第1図と同
一部分、および、相当する部分には、同一符号を付して
いる。
同図において、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31は、
Bチャネルレイヤ2伝送機能を処理するためのものであ
り、ISDNインタフェース回路1を介して、ISDNとBチャ
ネル信号をやりとりするとともに、Bチャネルレイヤ3
制御部32と上位レイヤの信号をやりとりする。
Bチャネルレイヤ3伝送制御部32は、Bチャネルレイ
ヤ3伝送機能を処理するためのものであり、Bチャネル
レイヤ2伝送制御部31を介してISDNと信号をやりとりす
るとともにBチャネル上位レイヤ伝送制御部33と上位レ
イヤの信号をやりとりする。
Bチャネル上位レイヤ伝送制御部33は、Bチャネル伝
送機能のレイヤ4以上のレイヤ機能を処理するためのも
のであり、Bチャネルレイヤ3伝送制御部32を介してIS
DNと信号をやりとりするとともにシステム制御部34と伝
送データをやりとりするものである。
また、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31は、パケット
モード時を含むグループ4ファクシミリ装置が使用可能
な全てのレイヤ2プロトコルを実現する機能を備え、B
チャネルレイヤ3伝送制御部32は、パケットモード時の
含むグループ4ファクシミリ装置が使用可能な全てのレ
イヤ3プロトコルを実現する機能を備えている。
システム制御部34は、このグループ4ファクシミリ装
置の装置動作の制御処理を実現するとともに、Dチャネ
ル伝送制御部2との必要な各種のデータのやり取りの処
理、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31およびBチャネル
レイヤ3伝送制御部32の使用プロトコル設定処理、およ
び、Bチャネル上位レイヤ伝送制御部33との必要なデー
タのやり取りの処理を行なうものである。
パラメータメモリ35は、例えば、ワンタッチダイアル
テーブル(後述)など、このグループ4ファクシミリ装
置に固有の種々の情報を記憶するためのものである。
スキャナ36は、原稿画像を所定の解像度で読み取るた
めのものであり、プロッタ37は、画像を所定の解像度で
記録出力するためのものである。
符号化復号化部38は、送信原稿を読み取って得た画信
号を所定の符号化方式で符号化圧縮するとともに、符号
化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化するため
のものである。
画像メモリ39は、符号化圧縮されている画情報を多数
蓄積するためのものであり、操作表示部40は、宛先の電
話番号(ISDNアドレス)を1つのキー操作で操作入力す
るためのワンタッチダイアルキーなどの操作キー、およ
び、オペレータに操作ガイダンスなどを表示するための
液晶表示器などの表示器からなる。
第17図は、パラメータメモリ35に記憶されるワンタッ
チダイアルテーブルの一例を示している。
このワンタッチダイアルテーブルは、おのおののワン
タッチダイアルキーについて、それぞれのワンタッチダ
イアルキーに割り当てられているワンタッチダイアル番
号、登録された宛先電話番号をあらわすISDNアドレス情
報、宛先のサブアドレスをあらわすサブアドレス情報、
その宛先と交信するときに使用する交換方式をあらわす
交換方式情報、Bチャネルのレイヤ3プロトコルの種類
をあらわすレイヤ3プロトコル情報、Bチャネルのレイ
ヤ3モデュロサイズをあらわすレイヤ3モデュロサイズ
情報、Bチャネルのレイヤ2プロトコルの種類をあらわ
すレイヤ2プロトコル情報、および、Bチャネルのレイ
ヤ2モデュロサイズをあらわすレイヤ2モデュロサイズ
情報を記憶してなる。
これらのワンタッチダイアルテーブルの要素のうち、
少なくともISDNアドレス情報、サブアドレス情報、およ
び、交換方式情報は、ワンタッチダイアル登録時にオペ
レータにより設定入力される。また、オペレータは、ワ
ンタッチダイヤル登録時にそれ以外の情報も設定入力す
ることもできる。
なお、登録されていない情報には、未登録をあらわす
未登録コードがセットされる。また、レイヤ3プロトコ
ルにCCITT勧告T.70をあらわす情報がセットされている
ときには、実際にはレイヤ3プロトコルが省略されるた
めに、レイヤ3モデュロサイズ情報の内容としてブラン
クコードがセットされる。
ここで、レイヤ2プロトコルの判定方法およびレイヤ
3プロトコルの判定方法について説明する。
レイヤ2プロトコルの判定は、着呼時には、第4図に
示した処理と同様にして行なうことができ、また、発呼
時には、第6図に示した処理と同様にして行なうことが
できる。
また、レイヤ3プロトコルの判定は、着呼時には第11
図に示した処理と同様にして行なうことができ、また、
発呼時には、第15図に示した処理と同様にして行なうこ
とができる。
また、着呼時、相手端末がパケットモードの場合に
は、発呼通知のためにISDNより送られてくる呼設定メッ
セージSETUPに、その旨をあらわす情報要素が含まれて
いるので、呼設定メッセージSETUPを解析したときに、
相手端末がパケットモードであるか回線交換モードであ
るかを区別することができる。
第18図は、発呼時にこのグループ4ファクシミリ装置
が実行するプロトコル判別のための処理例を示してい
る。
オペレータが操作表示部40からワンタッチダイアルキ
ーを操作入力してかる、画情報伝送の開始を指令入力す
ると、その操作入力されたワンタッチダイアルキーに対
応した情報、ワンタッチダイアルテーブルより読み出し
(処理501)、その交換方式情報に回線交換をあらわす
情報がセットされているかどうかを調べる(判断50
2)。
判断502の結果がYESになる場合、ワンタッチダイアル
テーブルに登録されている内容を、対応する伝送制御部
に通知する(処理503)。そして、サブアドレス情報に
有効な情報がセットされているときには(判断504の結
果がYES)、そのサブアドレス情報の内容をDチャネル
伝送制御部2に通知した状態で(処理505)、Dチャネ
ル伝送制御部2に回線交換モードのDチャネルプロトコ
ル処理を行なわせる(処理506)。
これにより、このグループ4ファクシミリ装置とISDN
の間、および、相手端末とISDNとの間でDチャネルプロ
トコルが実行されて、Bチャネルが確立されると、Bチ
ャネルレイヤ2伝送制御部31によって、レイヤ2の伝送
制御手順が開始される。
このとき、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31に、使用
する伝送モードの情報が設定されている場合には(判断
507の結果がYES)、その設定された伝送モードでBチャ
ネルレイヤ2伝送制御部31がレイヤ2の伝送制御手順を
開始し(処理508)、また、設定されていない場合には
(判断507の結果がNO)、あらかじめ定められているデ
フォルトの伝送モードでBチャネルレイヤ2伝送制御部
31がレイヤ2の伝送制御手順を開始する(処理509)。
Bチャネルレイヤ2伝送制御部31は、そのときに使用
している伝送モードが相手端末と一致したかどうかをシ
ステム制御部34に通知する。
それにより、システム制御部34は、伝送モードが一致
していない場合には、上述したようにして、Bチャネル
レイヤ2伝送制御部31に、別の伝送モードを設定して、
再度レイヤ2の伝送制御手順を行なう。
最初に設定したレイヤ2の伝送モードと相手端末の使
用可能な伝送モードが一致したか(判断510の結果がYE
S)、あるいは、他の伝送モードと相手端末の使用可能
な伝送モードが一致しているときには(判断511の結果
がYES)、そのときに使用した伝送モードの情報をレイ
ヤ2の伝送モードとして記憶する(処理512)。
これにより、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31は、相
手端末とレイヤ2の伝送制御手順を適切に行なうことが
できる。
次に、Bチャネルレイヤ3伝送制御部32によって、レ
イヤ3の伝送制御手順が開始される。
このとき、Bチャネルレイヤ3伝送制御部32に、使用
する伝送モードの情報が設定されている場合には(判断
513の結果がYES)、その設定された伝送モードでBチャ
ネルレイヤ3伝送制御部32がレイヤ3の伝送制御手順を
開始し(処理514)、また、設定されていない場合には
(判断513の結果がNO)、あらかじめ定められているデ
フォルトの伝送モードでBチャネルレイヤ3伝送制御部
32がレイヤ3の伝送制御手順を開始する(処理515)。
Bチャネルレイヤ3伝送制御部32は、そのときに使用
している伝送モードが相手端末と一致したかどうかをシ
ステム制御部34に通知する。
最初に設定したレイヤ3の伝送モードと相手端末の使
用可能な伝送モードが一致して判断516の結果がYESにな
るときには、そのときに使用した伝送モードの情報をレ
イヤ3の伝送モードとして記憶する(処理517)。
そして、このときに記憶したレイヤ2とレイヤ3の伝
送モード情報と、ワンタッチダイアルテーブルに登録さ
れている内容を比較し、一致していない情報について
は、新たに記憶した内容に変更する(処理518)。
これにより、Bチャネルレイヤ3伝送制御部31は、相
手端末とレイヤ3の伝送制御手順を適切に行なうことが
できる。
また、レイヤ3の伝送モードが一致せずに、判断516
の結果がNOになるとき、このときには、着端末が着信拒
否してその段階で着端末とのデータ伝送が終了するの
で、各伝送制御部により呼を復旧させ(処理519)、そ
のときの宛先についてワンタッチダイアルテーブルに登
録されているレイヤ3プロトコルに関する情報を他の内
容に書き換え(処理520)、再発呼を起動して(処理52
1)、この処理を終了する。
また、レイヤ2で相手端末の使用可能な伝送モードを
設定できず、判断511の結果がNOになるときには、各伝
送制御部により呼を復旧させ(処理522)、そのときに
指定された宛先と通信できないことをあらわす通信不可
メッセージを操作表示部40に表示するとともに、その通
信不可メッセージをあらわレポートを形成してプロッタ
37により記録出力する(処理523)。
また、ワンタッチダイアルテーブルに登録されている
交換方式情報の内容が、パケット交換をあらわしている
場合(判断502の結果がNO)、Dチャネル伝送制御部2
にパケットモードのDチャネルプロトコル処理を実行さ
せ(処理524)、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31、B
チャネルレイヤ3伝送制御部32、および、Bチャネル上
位レイヤ伝送制御部33をパケットモードで起動し(処理
525)、判断507に移行する。
このようにして、発呼時、ワンタッチダイアルテーブ
ルの登録内容に基づいて、Bチャネルレイヤ2およびB
チャネルレイヤ3の伝送モードを設定しているので、全
てのグループ4ファクシミリ装置と画情報伝送すること
ができる。
また、最初に設定したレイヤ2あるいはレイヤ3の伝
送モードが、相手端末と一致しなかった場合には、一致
する伝送モードに自端末の伝送モードを調整するととも
に、一致した内容にワンタッチダイアルテーブルの登録
内容を更新しているので、宛先で使用している端末の機
種が変更になったような場合でも、次の発呼時からは適
切に通信することができる。
第19図は、着呼時にこのグループ4ファクシミリ装置
が実行するプロトコル判別のための処理例を示してい
る。
ISDNより呼設定メッセージSETUPを受信すると、その
内容を解析し(処理601)、回線交換モードであるか否
かを調べ(判断602)、判断602の結果がYESになるとき
には、呼設定メッセージSETUPに含まれている発番号情
報要素および発サブアドレス情報要素に基づいて、その
相手端末の情報がワンタッチダイアルテーブルに登録さ
れているかどうかを調べる(判断603)。
判断603の結果がYESとなるときには、その登録内容を
対応する各伝送制御部に設定するとともに(処理60
4)、判断603の結果がNOになるときには、デフォルトの
伝送モードを各伝送制御部に設定し(処理605)、その
状態で、Dチャネル伝送制御部2に回線交換モードのD
チャネルプロトコル処理を行なわせる(処理606)。
次に、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31が、そのとき
に設定した伝送モードでレイヤ2の伝送制御手順を開始
する(処理607)。
Bチャネルレイヤ2伝送制御部31は、そのときに使用
している伝送モードが相手端末と一致したかどうかをシ
ステム制御部34に通知する。
それにより、システム制御部34は、伝送モードが一致
していない場合には、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31
に、別の伝送モードを設定して、再度レイヤ2の伝送制
御手順を行なう。
最初に設定したレイヤ2の伝送モードと相手端末の使
用可能な伝送モードが一致したか(判断608の結果がYE
S)、あるいは、他の伝送モードと相手端末の使用可能
な伝送モードが一致しているときには(判断609の結果
がYES)、そのときに使用した伝送モードの情報をレイ
ヤ2の伝送モードとして記憶する(処理610)。
これにより、Bチャネルレイヤ2伝送制御部31は、相
手端末とレイヤ2の伝送制御手順を適切に行なうことが
できる。
次に、Bチャネルレイヤ3伝送制御部32が、そのとき
に設定した伝送モードでレイヤ3の伝送制御手順を開始
する(処理611)。
Bチャネルレイヤ3伝送制御部32は、そのときに使用
している伝送モードが相手端末と一致したかどうかをシ
ステム制御部34に通知する。
それにより、システム制御部34は、伝送モードが一致
していない場合には、Bチャネルレイヤ3伝送制御部32
に、別の伝送モードを設定して、再度レイヤ3の伝送制
御手順を行なう。
最初に設定したレイヤ3の伝送モードと相手端末の使
用可能な伝送モードが一致したか(判断612の結果がYE
S)、あるいは、他の伝送モードと相手端末の使用可能
な伝送モードが一致しているときには(判断613の結果
がYES)、そのときに使用した伝送モードの情報をレイ
ヤ3の伝送モードとして記憶する(処理614)。
これにより、Bチャネルレイヤ3伝送制御部31は、相
手端末とレイヤ3の伝送制御手順を適切に行なうことが
できる。
そして、そのときの相手端末に関する情報がワンタッ
チダイアルテーブルに登録されているかどうかを調べ
(判断615)、判断615の結果がYESになるときには、そ
のときに使用した伝送モードの内容で、対応するワンタ
ッチダイアルテーブルの登録内容の更新し(処理61
6)、判断615の結果がNOになるときには、未登録の相手
端末からの画情報受信を受けたことを通知するための未
登録相手交信レポートを形成してプロッタ37より記録出
力する(処理617)。この未登録相手交信レポートは、
ワンタッチダイアルテーブルに登録する情報内容の一覧
表示などから構成される。
また、レイヤ2あるいはレイヤ3で、相手端末の使用
可能な伝送モードを設定できず、判断609あるいは判断6
13の結果がNOになるときには、各伝送制御部の処理を停
止させ(処理618)、そのときの相手端末に関する情報
がワンタッチダイアルテーブルに登録されている場合に
は(判断609結果がYES)、その相手端末と通信できない
ことをあらわす通信不可メッセージ(着信時)を操作表
示部40に表示するとともに、その通信不可メッセージ
(着信時)をあらわすレポートを形成してプロッタ37よ
り記録出力する(処理620)。また、判断619の結果がNO
になるときには、その着信を無視する(処理621)。
また、ワンタッチダイアルテーブルに登録されている
交換方式情報の内容が、パケット交換をあらわしている
場合(判断602の結果がNO)、Dチャネル伝送制御部2
にパケットモードのDチャネルプロトコル処理を実行さ
せ(処理622)、Bチャネルが確立すると、Bチャネル
レイヤ2伝送制御部31、Bチャネルレイヤ3伝送制御部
32、および、Bチャネル上位レイヤ伝送制御部33をパケ
ットモードで起動する(処理623)。また、このとき、
相手端末の情報がワンタッチダイアルテーブルに登録さ
れている場合には(判断624の結果がYES)、その登録内
容を対応する伝送制御部に設定するとともに(処理62
5)、判断624の結果がNOになるときには、デフォルトの
伝送モードを各伝送制御部に設定した状態で(処理62
6)、判断607に移行する。
このようにして、着呼時、相手端末の情報がワンタッ
チダイアルテーブルに登録されているときには、その登
録された伝送モードで着信動作を開始するので、全ての
グループ4ファクシミリ装置と画情報伝送することがで
きる。
また、相手端末の情報がワンタッチダイアルテーブル
に登録されていない場合には、そのときに使用した伝送
モードの情報をレポートとして記録出力しているので、
オペレータが新たな端末の情報をワンタッチダイアルに
登録するときに便利である。
このようにして、本実施例では、発呼時および着呼時
に、ワンタッチダイアルテーブルに登録されている情報
に従ってBチャネルの伝送モードを設定しているので、
相手端末の伝送モードにあわせた伝送動作が可能であ
り、それによって、全てのグループ4ファクシミリ装置
と画情報伝送を行なうことができる。
また、実際に使用した伝送モードが、ワンタッチダイ
アルテーブルに登録されている内容と相違するときに
は、新しい伝送モードでその登録内容を更新しているの
で、同一ISDNアドレスを使用するグループ4ファクシミ
リ装置の機種が変更になった場合でも、2回目からは同
一の伝送モードに設定できる。
なお、上述した実施例では、Bチャネルのレイヤ2お
よびレイヤ3の伝送モードをワンタッチダイアルテーブ
ルに登録しているが、さらに上位レイヤの伝送モードな
どを登録することもできる。
また、上述した実施例では、ワンタッチダイアルキー
の情報を登録するワンタッチダイアルキーテーブルに伝
送モードを付加した状態で登録しているが、伝送モード
を単独で登録してもよい。
また、上述した実施例では、グループ4ファクシミリ
装置に本発明を適用しているが、それ以外のデータ端末
装置にも、本発明を適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、OSI基本参照
モデルに対応した階層化プロトコルを用いるデータ端末
装置において、複数の伝送モードを実現可能な伝送制御
手段を備えているので、ISDNなどのデジタル回線網に接
続される全てのデータ端末装置とデータ伝送を行うこと
ができるという効果を得る。
また、情報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70
伝送機能およびISO標準ISO8208伝送機能を備え、着呼
後、呼確立後に相手端末との間でやりとりする信号の内
容に基づいて相手端末の情報チャネルの伝送機能を判定
し、上記CCITT勧告T.70伝送機能あるいはISO標準ISO820
8伝送機能のいずれかを起動しているので、呼設定後の
情報チャネルの開始段階で、相手端末が使用可能な情報
チャネルの伝送機能が自動的に選択されるので、同一端
末機能を備えたデータ端末装置間のデータ伝送を確実に
行なうことができるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるISDNのデータ端末装
置を示すブロック図、第2図(a)はLAPBの信号形式を
例示した概略図、同図(b)はLAPDの信号形式を示した
概略図、第3図(a)はLAPBのSABMの信号内容を示した
概略図、同図(b)はLAPBのSABMEの信号内容を示した
概略図、同図(C)はLAPDのSABMEの信号内容を示した
概略図、第4図はBチャネルレイヤ2識別部の着呼時の
処理例を示すフローチャート、第5図(a),(b)は
レイヤ2プロトコルの伝送手順の一例を示すタイムチャ
ート、第6図はBチャネルレイヤ2識別部の発呼時の処
理例を示すフローチャート、第7図は本発明の他の実施
例にかかるISDNの加入者端末構成を例示したブロック
図、第8図はISDN伝送手順の一例を示すタイムチャー
ト、第9図(a)は標準ISO8208の伝送手順の一例を示
すタイムチャート、同図(b)は勧告T.70の伝送手順の
一例を示すタイムチャート、第10図(a)は信号TCRの
形式を例示した信号配置図、同図(b)は信号SQの形式
を例示した信号配置図、第11図はBチャネルレイヤ3制
御部の処理例を示すフローチャート、第12図(a)は発
端末のBチャネル伝送機能が勧告T.70で着端末の伝送機
能が標準ISO8208の場合の呼接続復旧の一例を示したタ
イムチャート、同図(b)は発端末のBチャネル伝送機
能が勧告T.70で着端末の伝送機能が標準ISO8208の場合
の呼接続復旧の他の例を示したタイムチャート、第13図
(a)は発端末のBチャネル伝送機能が標準ISO8208で
着端末の伝送機能が勧告T.70の場合の呼接続復旧の一例
を示したタイムチャート、同図(b)の発端末のBチャ
ネル伝送機能が標準ISO8208で着端末の伝送機能が勧告
T.70の場合の呼接続復旧の他の例を示したタイムチャー
ト、第14図はプロトコル管理情報の一例を示す概略図、
第15図は発呼動作の一例を示すフローチャート、第16図
は本発明の他の実施例にかかるグループ4ファクシミリ
装置を示すフローチャート、第17図はワンタッチダイア
ルテーブルの一例を示す概略図、第18図は発呼時の処理
例を示すフローチャート、第19図は着呼時の処理例を示
すフローチャートである。 2……Dチャネル伝送制御部、3……Bチャネルレイヤ
2識別部、4,24,34……システム制御部、5……LAPB
(モデュロ8)制御部、6……LAPB(モデュロ128)制
御部、7……LAPD制御部、21,31……Bチャネルレイヤ
2伝送制御部、22,32……Bチャネルレイヤ3伝送制御
部、23,33……Bチャネル上位レイヤ伝送制御部、25…
…パラメータメモリ、28……外部記憶装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−92151(JP,A) 特開 昭58−197952(JP,A) 特開 昭63−46840(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 29/02 H04L 29/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】OSI基本参照モデルに対応した階層化プロ
    トコルを用いるデータ端末装置において、 LAPBモデュロ8データリンクプロトコルを実現するLAPB
    モデュロ8データリンクプロトコル手段と、 LAPBモデュロ128データリンクプロトコルを実現するLAP
    Bモデュロ128データリンクプロトコル手段と、 LAPDデータリンクプロトコルを実現するLAPDデータリン
    クプロトコル手段と、 データリンクプロトコルの最初に受信する呼設定信号の
    アドレスフィールドおよび制御フィールドの内容に基づ
    いてデータリンクプロトコルの種類を判定するデータリ
    ンクプロトコル判定手段と、 このデータリンクプロトコル判定手段の判定内容に対応
    して、上記LAPBモデュロ8データリンクプロトコル手
    段、LAPBモデュロ128データリンクプロトコル手段、お
    よび、LAPDデータリンクプロトコル手段のいずれか1つ
    の選択的に起動するデータリンクプロトコル起動手段を
    備えたことを特徴とするデータ端末装置。
  2. 【請求項2】OSI基本参照モデルに対応した階層化プロ
    トコルを用いるデータ端末装置の伝送制御方法におい
    て、 情報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70伝送機能
    およびISO標準ISO8208伝送機能を備え、 呼確立後に相手端末との間でやりとりする情報チャネル
    の伝送手順信号に対応したネットワークレイヤ開始時の
    状態推移に基づいて、上記CCITT勧告T.70伝送機能ある
    いはISO標準ISO8208伝送機能のいずれかを起動すること
    を特徴とするデータ端末装置の伝送制御方法。
  3. 【請求項3】OSI基本参照モデルに対応した階層化プロ
    トコルを用いるデータ端末装置の伝送制御方法におい
    て、 情報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70伝送機能
    およびISO標準ISO8208伝送機能を備え、 呼確立後に相手端末との間でやりとりする情報チャネル
    のネットワークレイヤ開始時に受信した手順信号のレイ
    ヤ3ヘッダに基づいて、発端末の情報チャネルの伝送機
    能を判定し、上記CCITT勧告T.70伝送機能あるいはISO標
    準ISO8208伝送機能のいずれかを起動することを特徴と
    するデータ端末装置の伝送制御方法。
  4. 【請求項4】OSI基本参照モデルに対応した階層化プロ
    トコルを用いるデータ端末装置の伝送制御方法におい
    て、 情報チャネルの伝送機能としてCCITT勧告T.70伝送機能
    およびISO標準ISO8208伝送機能を備え、 呼確立後に相手端末との間でやりとりする伝送手順信号
    に基づき、情報チャネルの伝送手順開始時に着端末が通
    信拒否したときには、そのときに選択した情報チャネル
    の伝送機能と異なる伝送機能を選択した状態で、着端末
    を再発呼することを特徴とするデータ端末装置の伝送制
    御方法。
JP1114134A 1988-09-22 1989-05-09 データ端末装置およびその伝送制御方法 Expired - Lifetime JP2826122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114134A JP2826122B2 (ja) 1988-09-22 1989-05-09 データ端末装置およびその伝送制御方法
US07/404,634 US5012470A (en) 1988-09-22 1989-09-08 Data terminal equipment and data transmission control method
GB8920826A GB2224621B (en) 1988-09-22 1989-09-14 Data terminal equipment and data transmission control method
FR898912434A FR2641392B1 (fr) 1988-09-22 1989-09-21 Equipement terminal de donnees utilisant un protocole hierarchise, et procede de commande de transmission utilisant cet equipement
DE3931511A DE3931511A1 (de) 1988-09-22 1989-09-21 Datenendeinrichtung und datenuebertragung-steuerverfahren fuer eine datenendeinrichtung

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636088 1988-09-22
JP63-236360 1988-09-22
JP63-252113 1988-10-07
JP25211388 1988-10-07
JP3123589 1989-02-13
JP1-31235 1989-02-13
JP1114134A JP2826122B2 (ja) 1988-09-22 1989-05-09 データ端末装置およびその伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290355A JPH02290355A (ja) 1990-11-30
JP2826122B2 true JP2826122B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=27459402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114134A Expired - Lifetime JP2826122B2 (ja) 1988-09-22 1989-05-09 データ端末装置およびその伝送制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5012470A (ja)
JP (1) JP2826122B2 (ja)
DE (1) DE3931511A1 (ja)
FR (1) FR2641392B1 (ja)
GB (1) GB2224621B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802088B2 (ja) * 1989-02-06 1998-09-21 株式会社日立製作所 プロトコル選択切替方法
US5613100A (en) * 1989-09-12 1997-03-18 Nec Corporation Computer system having an open systems interconnection (OSI) management system for an information conversion for management of non-open systems
JPH0828756B2 (ja) * 1990-04-17 1996-03-21 ヤマハ株式会社 データ転送方法
JPH0417458A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Ricoh Co Ltd Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH04119759A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
US5245608A (en) * 1990-09-26 1993-09-14 International Business Machines Corporation Logical grouping of layer entities in a layered communication architecture
JPH04222140A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Fujitsu Ltd Isdnサービスにおけるメンテナンス通信制御方式
DE4107742A1 (de) * 1991-03-11 1992-09-17 Standard Elektrik Lorenz Ag Protokollanpassung
EP0503207B1 (en) * 1991-03-13 1997-06-18 International Business Machines Corporation Adaptation device and method for efficient interconnection of data processing devices and networks
GB2255876A (en) * 1991-04-17 1992-11-18 Plessey Telecomm Telecommunications system
JP2832096B2 (ja) * 1991-06-10 1998-12-02 キヤノン株式会社 通信制御装置
KR950010922B1 (ko) * 1991-12-02 1995-09-25 현대전자산업주식회사 트렁크 접속장치
AU3416293A (en) * 1991-12-23 1993-07-28 Network Express System for internetworking data terminal equipment through a switched digital network
SE515101C2 (sv) * 1992-05-11 2001-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Styrning vid utväxling av datapaket i nät
WO1993023809A1 (en) * 1992-05-15 1993-11-25 Connective Strategies, Inc. Isdn-based high speed communication system
US5425028A (en) * 1992-07-16 1995-06-13 International Business Machines Corporation Protocol selection and address resolution for programs running in heterogeneous networks
GB2269077A (en) * 1992-07-22 1994-01-26 Ibm Conversion of ISDN LAPB and LAPD frames
GB2271253A (en) * 1992-10-03 1994-04-06 Ibm Data compression at a video conference computer workstation
GB2273850A (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Ibm ISDN Call processing
FR2703538B1 (fr) * 1993-03-31 1995-05-19 Alcatel Radiotelephone Station d'un réseau de radiocommunication numérique à moyens d'échange de signaux de parole et moyens d'échange de signaux de données.
US5490134A (en) * 1993-06-29 1996-02-06 Southern California Edison Company Versatile communications controller
US5568525A (en) * 1993-08-19 1996-10-22 International Business Machines Corporation System and method for connection of multiple protocol terminals
US5392283A (en) * 1993-08-27 1995-02-21 Motorola, Inc. Data communication protocol
GB2288954B (en) * 1994-04-15 1998-10-14 Vlsi Technology Inc Method and apparatus for providing programmable serial communications
US5452301A (en) * 1994-04-26 1995-09-19 Klingman; Edwin E. Data transmission and control system using local, externally generated D, Q, and M bits in X.25 packets
US5655140A (en) * 1994-07-22 1997-08-05 Network Peripherals Apparatus for translating frames of data transferred between heterogeneous local area networks
JPH08111737A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 Ricoh Co Ltd セキュア・ファクシミリ・システムおよびセキュア・ディジタル・データの同期送受信方法
US5541930A (en) * 1995-01-10 1996-07-30 Klingman; Edwin E. Byte aligned communication system for transferring data from one memory to another memory over an ISDN
US6122287A (en) * 1996-02-09 2000-09-19 Microcom Systems, Inc. Method and apparatus for detecting switched network protocols
DE19631050A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Frank Bergler Schnittstellenkonverter für USB
US5748628A (en) * 1996-11-05 1998-05-05 Interack Communications, Inc. ISDN D-channel signaling discriminator
EP0859327B1 (en) 1997-02-14 2009-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
SG101460A1 (en) * 1997-02-14 2004-01-30 Canon Kk Data communication apparatus and method
DE69836771T2 (de) 1997-02-14 2007-10-31 Canon K.K. Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0859323B1 (en) 1997-02-14 2007-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US6233248B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. User data protocol for internet data communications
DE19805555A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Rvs Datentechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur ISDN-Kommunikation
DE19809398A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Sel Verteidigungssysteme Gmbh Verfahren zum gemeinsamen Betreiben einer Vielzahl militärischer Führungssysteme, sowie ein System zur Durchführung dieses Verfahrens und eine Nutzerschnittstelle hierfür
US6614801B1 (en) * 1998-11-13 2003-09-02 Digi International Inc. Circuits and methods for detecting the mode of a telecommunications signal
US6888818B1 (en) 1999-04-15 2005-05-03 Share Wave, Inc. Protocol extension scheme for wireless computer networks
JP3638555B2 (ja) 1999-09-21 2005-04-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 通信システム
US6552762B1 (en) 2000-01-06 2003-04-22 Eastman Kodak Company Light-modulating, electrically responsive privacy screen
US20070257923A1 (en) * 2006-03-15 2007-11-08 Colin Whitby-Strevens Methods and apparatus for harmonization of interface profiles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3012133A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zur aufnahme und abgabe von informationsdaten und signalisierungsdaten bei einer programmgesteuerten datenvermittlungsanlage
DE3425720A1 (de) * 1984-07-12 1986-01-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von internverbindungen zwischen zwei in busstruktur installierten endgeraeten desselben teilnehmers eines dienstintegrierten digitalen nachrichtennetzes
DE3432837A1 (de) * 1984-09-06 1986-03-06 Dr. Gerald Knabe GmbH, 4052 Korschenbroich Datenkompressions- und datenexpandiereinrichtung zum uebertragen bzw. speichern von daten
JP2550937B2 (ja) * 1985-03-04 1996-11-06 国際電信電話株式会社 Isdn加入者系端末制御方式
JPH0640647B2 (ja) * 1985-08-01 1994-05-25 国際電信電話株式会社 Isdn端末間内線通信方式
US4787028A (en) * 1985-09-03 1988-11-22 Ncr Corporation Multicommunication protocol controller
DE3544797A1 (de) * 1985-12-18 1987-06-19 Deutsche Bundespost System zum gleichzeitigen betrieb mehrerer endgeraete an einer netzabschlusseinheit eines breitbandnetzes
US4755992A (en) * 1986-06-06 1988-07-05 Racal Data Communications Inc. Transparent packet access over d-channel of ISDN
DE3883817T2 (de) * 1987-03-20 1994-02-03 Canon Kk Datenübertragungssystem.
US4821265A (en) * 1987-04-06 1989-04-11 Racal Data Communications Inc. Node architecture for communication networks
US4835769A (en) * 1988-01-29 1989-05-30 Racal Data Communications Inc. Passive bus communication for ISDN
JP2550642B2 (ja) * 1988-03-04 1996-11-06 日本電気株式会社 パケットフレーム伝送方式
CA1317381C (en) * 1988-03-04 1993-05-04 Hiroshi Shimizu Method for controlling address parameters for interconnecting lan and isdn

Also Published As

Publication number Publication date
US5012470A (en) 1991-04-30
DE3931511C2 (ja) 1993-05-19
FR2641392A1 (fr) 1990-07-06
GB2224621A (en) 1990-05-09
JPH02290355A (ja) 1990-11-30
DE3931511A1 (de) 1990-04-05
FR2641392B1 (fr) 1994-07-29
GB8920826D0 (en) 1989-11-01
GB2224621B (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826122B2 (ja) データ端末装置およびその伝送制御方法
JP3270134B2 (ja) Isdn通信端末
JP2703023B2 (ja) Isdn高速送信方式
JP3240962B2 (ja) Isdn通信装置
JP3845223B2 (ja) 通信端末装置
JP4216486B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JP3241846B2 (ja) パケット端末の回線交換網への接続方法及びその装置
JP3274162B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
EP0899929A2 (en) Communication content recording apparatus and method
JP3451358B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP2984011B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2743272B2 (ja) Isdn端末装置
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JP2939684B2 (ja) ファクシミリ通信課金装置
JPH05167818A (ja) 通信装置およびその着信拒否方法
JP2831750B2 (ja) ファクシミリネットワークシステム
JP3215484B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2000295369A (ja) Isdn端末装置およびその制御方法
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH0690257A (ja) 通信システム
JPH03250849A (ja) フアクシミリ装置
JPH06276310A (ja) 通信端末
JPH0391355A (ja) Isdn端末装置
JPH07212562A (ja) 画像通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11