JP2823975B2 - 縦穴の掘削工法 - Google Patents

縦穴の掘削工法

Info

Publication number
JP2823975B2
JP2823975B2 JP3131187A JP13118791A JP2823975B2 JP 2823975 B2 JP2823975 B2 JP 2823975B2 JP 3131187 A JP3131187 A JP 3131187A JP 13118791 A JP13118791 A JP 13118791A JP 2823975 B2 JP2823975 B2 JP 2823975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
vertical hole
ground
retaining panel
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3131187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04357210A (ja
Inventor
俊一 波多江
精一 児嶋
武彦 大森
好則 元原
Original Assignee
住友金属建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属建材株式会社 filed Critical 住友金属建材株式会社
Priority to JP3131187A priority Critical patent/JP2823975B2/ja
Publication of JPH04357210A publication Critical patent/JPH04357210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823975B2 publication Critical patent/JP2823975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地下タンクなどの地
下埋設物を地盤面下に設置する目的で、特に縦穴(ピッ
ト)を溝状に掘進する縦穴の掘削工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地下タンク等を地盤面下に設置
する場合、縦穴を掘削するが、従来この種の縦穴は、親
杭立て込み工法、鋼矢板工法または鋼矢板腹起し工法な
どで掘削されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの工法
には、いずれの工法においても大型専用機を必要とする
ため、小規模な施工の場合には効率が悪くきわめて不経
済であった。また、掘削途中にピット内で山留材設置作
業を行う必要があるため、山留めの崩壊事故を引き起こ
すおそれもあり、危険を伴うものであった。
【0004】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特に溝状に連続する縦穴を、安全にか
つ経済的に掘進できるようにした縦穴の掘削工法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係る縦穴の掘削工法は、縦穴を掘削し
ようとする地盤中に、2本の支柱を繋ぎ部材で連結する
ことにより井桁状に構成したガイド杭を、前記支柱を前
記縦穴の掘進方向の両側に配置し、かつ地盤中に押し込
んで建て付け、次に前記支柱の掘進側端の地盤中に土留
めパネルを前記支柱にそれぞれ支持させ、かつ地盤中に
押し込んでそれぞれ建て付け、次に前記土留めパネルの
掘進側端の地盤中に、2本の支柱を繋ぎ部材で連結する
ことにより井桁状に構成したガイド杭を、前記支柱を前
記縦穴の掘進方向の両側に配置するとともに、前記土留
めパネルに支持させ、かつ地盤中に押し込んで建て付
け、次に前記土留めパネルで包囲された内側の地盤を土
留めパネルの外側から掘削することを、縦穴の一端側か
ら他端側に交互に行って溝状に連続する縦穴を掘削し、
次に縦穴の掘削が完了したら前記土留めパネルの内側に
腹起しを設置し、かつ前記繋ぎ部材を撤去する。
【0006】
【実施例】この発明に係る縦穴の掘削工法では、図10に
図示するようなガイド杭1、図11に図示するようなガイ
ド杭2、そして図12と図13に図示するような土留めパネ
ル3と4がそれぞれ使用される。
【0007】ガイド杭1は、2本の支柱1a,1aを所
定間隔に略垂直に建て付け、この支柱1a,1aを2本
ないし複数本の繋ぎ部材5,5で連結することにより井
桁状に構成されている(図10参照) 。
【0008】また、ガイド杭2も同様に2本の支柱2
a,2aを所定間隔に略垂直に建て付け、この支柱2
a,2aを2本ないし複数本の繋ぎ部材5で連結するこ
とにより井桁状に構成されている(図省略)。
【0009】支柱1aは角形鋼管から形成され、その隣
接する二つの側面部に、土留めパネル3と4をガイドす
るための断面略リップ溝状のガイドレール6が支柱1a
の上下方向に連続してそれぞれ形成されている(図8参
照)。
【0010】ガイドレール6は支柱1aの側面部に、例
えばリップ溝形鋼などを溶接することにより形成され、
その左右フランジ部6a,6aには複数個の貫通孔6b
が上下方向に所定間隔に形成されている。
【0011】一方、支柱2aは2本のリップ溝形鋼を背
中合わせに抱き合わせることにより形成され、各リップ
溝形鋼のリップ溝状部が土留めパネル3と4をガイドす
るためのガイドレール6を形成している(図9参照)。
【0012】2本のリップ溝形鋼は、連結部材7,7 を介
在して溶接またはボルト止めすることにより一体的に抱
き合わされ、その一側面部に断面略溝状の添え部材8が
溶接またはボルト止めすることにより取り付けられてい
る。
【0013】添え部材8の左右フランジ部8a,8aに
は複数個の貫通孔8b,8bが上下方向に所定間隔に形
成されている。
【0014】また、支柱1aと2aは、地盤中に押し込
むことができるように、下端部にエッジを有して形成さ
れている(図省略)。
【0015】繋ぎ部材5は例えば、H形鋼などの形鋼か
ら形成されているが、いわゆるテレスコープ構造による
伸縮自在とすることにより、左右支柱1a,1a間、支
柱2a,2a間の設置間隔を自由に変えられるようにし
てもよく、またジャッキ(図省略)を組み込むことよっ
て根切り面を押し付ける構造にしてもよい。
【0016】土留めパネル3と4は、鋼板またはPC板
から矩形板状に形成され(図12,13参照) 、特に土留め
パネル3は地盤中に押し込むことができるように下端部
にエッジ3aを有して形成されている。
【0017】次に、この発明に係る縦穴の掘削工法につ
いて説明する。 最初に、縦穴を掘削しようとする範
囲の地盤面を50cm程度余掘りする。
【0018】 次に、余掘りした切り取り面に添わせ
てガイド杭1を建て付ける( 図1参照)。ガイド杭1は
左右支柱1a,1aを縦穴の掘進方向の両側に配置し、
地盤中に押し込んで建て付ける。そして、左右支柱1
a,1aの垂直およびガイドレール6,6の向きを確認
する。
【0019】ガイドレール6のうち、一組は互いに真正
面に向かい合うようにし、他の一組は掘進方向(図1〜
図6参照)に向くようにする。
【0020】 次に、ガイド杭1の左右支柱1a,1
a間と支柱1a,1aの掘進方向側端に土留めパネル3
をそれぞれ建て付ける(図2参照)。
【0021】その際、土留めパネル3はその両端部を支
柱1aのガイドレール6に嵌め込むことにより自立させ
る。また、左右土留めパネル3の掘進方向側端部にガイ
ド杭2をそれぞれ建て付ける(図3参照)。
【0022】その際、ガイド杭2は、先に建て付けたガ
イド杭1と同様に、地盤中に押し込んで自立させる。ま
た、左右支柱2a,2aのガイドレール6を左右土留め
パネル3の端部にそれぞれ嵌め込む(図3参照)。
【0023】 次に、各土留めパネル3の押し込み、
ガイド杭1と2の押し込み、および土留めパネル3で包
囲された内側地盤の掘削を、この順序で交互に繰り返し
行って、根切り面を土留めパネル3で保護しながら縦穴
を所定の深さに掘削する(図4参照)。
【0024】なお、各土留めパネル3の押し込み、ガイ
ド杭1と2の押し込み、および地盤の掘削にはバックホ
ーなどの掘削機械を使用する。
【0025】土留めパネル3を地盤面下に押し込んでし
まったら、その上に掘削しようとする縦穴の深さに応じ
て2枚ないし3枚の土留めパネル4を、さらに重ねて押
し込む(図5参照)。なおその際、ガイド杭1と2を押
し込む際に、繋ぎ部材5が傾かないように(5°が限
度)注意する。
【0026】 次に、ガイド杭2の左右支柱2a,2
aの掘進方向側に新たな土留めパネル3を建て付ける
(図6参照)。土留めパネル3はその両縁端部を前記ガ
イド杭2の左右支柱2a,2aのガイドレール6にそれ
ぞれ嵌め込むことにより自立させる。
【0027】 次に、この土留めパネル3の掘進方向
側端の端部にガイド杭2を新たに建て付ける。ガイド杭
2は先に建て付けたガイド杭1,2 と同様に地盤中に押し
込んで自立させ、またガイドレール6を左右土留めパネ
ル3の端部にそれぞれ嵌め込む。
【0028】 次に、の場合と同様に、左右土留め
パネル3の押し込み、ガイド杭2の押し込み、そして土
留めパネル3で包囲された地盤の掘削を、この順序で交
互に繰り返し行って、根切り面を土留めパネル3で保護
しながら、縦穴を所定の深さに掘削する。
【0029】以下、この工程を掘進方向に繰り返し行う
ことにより、溝状に連続する縦穴を掘進する(図7参
照)。なお、縦穴の終端部には、施工当初のガイド杭1
と同じものを建て付け、このガイド杭1の左右支柱1
a,1a間に土留めパネル3と4を建て付ける。
【0030】縦穴の掘削が完了したら、土留めパネル3
と4の内側にH形鋼などからなる腹起し9を架設して、
土留めパネル3,4を崩壊しないように内側から支持する
(図7参照)。
【0031】腹起し9を架設するには、ガイド杭2の各
支柱2aの内側に、予めブラケット10を取り付けてお
き、このブラケット10の上に腹起し9を架設する(図1
4,15 参照) 。
【0032】ブラケット10はL形状に形成され、その背
面側に複数個の取付管10aが上下方向に所定間隔に水平
に取り付けられている。取付管10aは添え部材8の左右
フランジ部8a,8aの貫通孔8bと1個おき、ないし
2個おき程度に対応するように取り付けられている。
【0033】そして、ブラケット10は、取付管10aを添
え部材8の左右フランジ部8a,8a間に嵌め込んだ状
態で、支柱1aと2aの側面部にそれぞれ添え付けら
れ、かつ左右フランジ部8aの貫通孔8bから取付管10
aに取付ボルト11を締め付けることにより固定されてい
る。
【0034】また、腹起し9の設置と同時にガイド杭2
の繋ぎ部材5を、その後の地下タンクなどの地下埋設物
設置の際の邪魔にならないように撤去する。
【0035】なお、ガイド杭1と2、土留めパネル3と
4、そして腹起し9とブラケット10は、地下タンク等の
地下埋設物の設置後の埋め戻しの際に撤去して再利用に
備える。
【0036】
【発明の効果】この発明に係る縦穴の掘削工法は、以上
説明した構成からなり、特に縦穴を掘削しようとする地
盤中に、2本の支柱を繋ぎ部材で連結することにより井
桁状に構成したガイド杭を、前記支柱を前記縦穴の掘進
方向の両側に配置し、かつ地盤中に押し込んで建て付
け、次に前記支柱の掘進側端の地盤中に土留めパネルを
前記支柱にそれぞれ支持させ、かつ地盤中に押し込んで
それぞれ建て付け、次に前記土留めパネルの掘進側端の
地盤中に、2本の支柱を繋ぎ部材で連結することにより
井桁状に構成したガイド杭を、前記支柱を前記縦穴の掘
進方向の両側に配置するとともに、前記土留めパネルに
支持させ、かつ地盤中に押し込んで建て付け、次に前記
土留めパネルで包囲された内側の地盤を土留めパネルの
外側から掘削することを、縦穴の一端側から他端側に交
互に行って溝状に連続する縦穴を掘削するので、これま
での親杭立て込み工法などと同様に、土留めパネルで包
囲されたスペースを全て開口した状態の縦穴を掘削する
ことができ、また縦穴掘削時の地山崩壊を防止してきわ
めて安全に、かつきわめて効率的に、必要な長さの縦穴
を掘削することができる。
【0037】また、縦穴の掘削完了後、土留めパネルの
内側に腹起しを設置するので、施工後の地山の崩壊も未
然に防止できる。
【0038】さらに、ガイド杭は角形鋼管またはリップ
溝形鋼などの既存の建設資材から簡単に製作することが
でき、土留めパネルも在来のものを使用することがで
き、さらに大型の専用械は必要ないのできわめて経済的
に掘削工事を行うことができる等の効果がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す工程図で
ある。
【図2】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す工程図で
ある。
【図3】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す工程図で
ある。
【図4】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す工程図で
ある。
【図5】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す工程図で
ある。
【図6】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す工程図で
ある。
【図7】この発明に係る縦穴の掘削工法を示す平面図で
ある。
【図8】支柱の一部斜視図である。
【図9】支柱の一部斜視図である。
【図10】ガイド杭の斜視図である。
【図11】ガイド杭の斜視図である。
【図12】土留めパネルの斜視図である。
【図13】土留めパネルの斜視図である。
【図14】腹起しの設置状態を示す斜視図である。
【図15】ブラケットの斜視図である。
【符号の説明】
1,2 …ガイド杭、3,4 …土留めパネル、5 …繋ぎ部材、
6 …ガイドレール、7…連結部材、8…添え部材、9…
腹起し、10…ブラケット、11…取付ボルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 元原 好則 大阪府大阪市中央区北浜4丁目7番19号 住友ビル第三号館 住金鋼材工業株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭56−156324(JP,A) 特開 昭61−165421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝状に連続する縦穴を掘削する縦穴の掘
    削工法において、縦穴を掘削しようとする地盤中に、2
    本の支柱を繋ぎ部材で連結することにより井桁状に構成
    したガイド杭を、前記支柱を前記縦穴の掘進方向の両側
    に配置し、かつ地盤中に押し込んで建て付け、次に前記
    支柱の掘進側端の地盤中に土留めパネルを前記支柱にそ
    れぞれ支持させ、かつ地盤中に押し込んでそれぞれ建て
    付け、次に前記土留めパネルの掘進側端の地盤中に、2
    本の支柱を繋ぎ部材で連結することにより井桁状に構成
    したガイド杭を、前記支柱を前記縦穴の掘進方向の両側
    に配置するとともに、前記土留めパネルに支持させ、か
    つ地盤中に押し込んで建て付け、次に前記土留めパネル
    で包囲された内側の地盤を土留めパネルの外側から掘削
    することを、縦穴の一端側から他端側に交互に行って溝
    状に連続する縦穴を掘削し、次に縦穴の掘削が完了した
    ら前記土留めパネルの内側に腹起しを設置し、かつ前記
    繋ぎ部材を撤去することを特徴とする溝状に連続する縦
    穴の掘削工法。
JP3131187A 1991-06-03 1991-06-03 縦穴の掘削工法 Expired - Fee Related JP2823975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131187A JP2823975B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 縦穴の掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131187A JP2823975B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 縦穴の掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357210A JPH04357210A (ja) 1992-12-10
JP2823975B2 true JP2823975B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15052054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131187A Expired - Fee Related JP2823975B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 縦穴の掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114619B2 (ja) * 1996-04-25 2000-12-04 株式会社名古屋東組 移動式土留装置の設置方法
US7377726B2 (en) * 2006-03-07 2008-05-27 Aerial Industrial, Inc. Method and apparatus for building reinforced sea walls and levees

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918491B2 (ja) * 1980-05-07 1984-04-27 博 伊藤 簡易土留の拡大部等の施工法
JPS61165421A (ja) * 1985-01-16 1986-07-26 H S Giken Kogyo Kk 側溝兼マンホ−ル用簡易土留の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04357210A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109183807B (zh) 可移动钢支撑及其施工方法
KR101474515B1 (ko) 버팀대와 흙막이패널을 이용한 흙막이 벽체 및 이 시공 공법
KR101103909B1 (ko) 토류벽체 지지용 띠장재
US5158398A (en) Method and apparatus for an excavation support system for trenches
CN114016520A (zh) 可调钢板桩支撑结构
JP2823975B2 (ja) 縦穴の掘削工法
KR100477195B1 (ko) 프리스트레스에 의한 흙막이 공법용 단띠장재
KR20190002845U (ko) 토류판
KR100568988B1 (ko) 슬라이드 판넬을 이용한 흙막이 벽체의 구조 및 그 설치공법
JP4976999B2 (ja) 開削溝の矢板式支保工法
JP4815198B2 (ja) 掘削溝用矢板式支保工構造
JP3500446B2 (ja) 矩形穴掘削用の土留め工法及び土留め構造物
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
KR102162460B1 (ko) 흙막이 가시설의 말뚝용 높이 연장 조립체 및 이를 포함하는 흙막이 가시설의 시공과 철거 방법
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
CN219080316U (zh) 一种格构柱定位装置
CN221276615U (en) External-pulling double-row steel sheet pile foundation pit supporting structure
CN212772373U (zh) 基坑装配式支撑结构
CN218668852U (zh) 一种建筑施工用的装配式围挡
CN220827815U (zh) 一种基坑的支护结构
CN216615884U (zh) 一种装配式钢桩支护架结构
JP3325156B2 (ja) 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造
JP7256911B1 (ja) 山留工法
JP7309026B1 (ja) 浅堀掘削溝用土留め装置
JP7511628B1 (ja) コンクリート函体推進におけるフリクションカットプレートの固定装置および固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees