JP2810828B2 - コンクリート着色材料 - Google Patents

コンクリート着色材料

Info

Publication number
JP2810828B2
JP2810828B2 JP28061992A JP28061992A JP2810828B2 JP 2810828 B2 JP2810828 B2 JP 2810828B2 JP 28061992 A JP28061992 A JP 28061992A JP 28061992 A JP28061992 A JP 28061992A JP 2810828 B2 JP2810828 B2 JP 2810828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
coloring material
colored
color
colorless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28061992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107480A (ja
Inventor
康子 熊野
俊彦 根来
秀樹 流尾
好章 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fujita Corp
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fujita Corp
Priority to JP28061992A priority Critical patent/JP2810828B2/ja
Publication of JPH06107480A publication Critical patent/JPH06107480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810828B2 publication Critical patent/JP2810828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート着色材料に
関し、さらに詳しくは、コンクリートに塗布する前は無
色であり、コンクリートに塗布後に発色するコンクリー
ト着色材料に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートにマーキング、着色等を施
す際には、従来、マジックインキ、各種ペイント、墨等
の塗料が用いられてきた。これらの塗料は施工現場での
入手が容易であり、また取り扱いも簡単なため、工事現
場で広く用いられているが、着色する際に衣服や手など
に付着していまうことが多い。さらにコンクリートなど
にマーキングする際に、液ダレにより、他の建築材料
(例えば木材、布、ガラス、プラスチック、金属等)に
付着してしまい、その洗浄を行わなければならないこと
がしばしばある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンクリートのマーキ
ング、着色等に従来より使用されてきた塗料(マジック
インキ、ペイント、墨等)は、衣服、手、他の建材等に
付着してしまうと洗浄が困難であり、水溶性塗料の場合
でさえ、水洗、紙や布によるふきとりに多大な時間を要
し、また完全に塗料を除去できない。このため、コンク
リートに塗布した際のみに無色から有色に発色し、他の
材料に付着したときに、無色のままであり、さらに簡単
な洗浄で容易に除去できる着色材料の出現が望まれてい
た。
【0004】したがって、本発明は、衣服、手、他の建
材等に付着した場合は無色で目立たず、コンクリートに
マーキングした場合に無色から有色に発色し、しかも簡
単な洗浄により容易に除去できるコンクリート着色材料
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係るコンクリート着色材料は、水和
セメントと反応し、無色から有色に発色するロイコ染料
を含有することを特徴としている。
【0006】
【作用】セメントは、ケイ酸カルシウム、アルミン酸カ
ルシウム、硫化カルシウム、酸化カルシウムなどのカル
シウム塩を主体としている。
【0007】本発明のコンクリート着色材料は上記のよ
うなセメント中に含有される成分と反応し、反応前には
無色であり、反応後には有色に発色するロイコ染料を含
有している。ロイコ染料は、セメント鉱物またはセメン
ト水和物中に特異的に含まれる成分、例えば固体酸等の
酸と反応して無色から有色に発色する。ロイコ染料とし
ては、具体的には、酸により発色する型であるフルオラ
ン系、フタリド系、スピロピラン系等と、酸化により発
色する型であるフェノチアジン系、フェノキシジン系、
ローダミンラクタム系、トリフェニルメタン系等が用い
られる。これらの中でも好ましくはフルオラン系、フタ
リド系のロイコ染料が用いられる。ロイコの染料のうち
酸と接触して発色する系のものは、酸との反応でラクト
ン環などの環が開裂し、電子の移動によってイオン化し
キノイド構造や共鳴構造を形成して発色すると考えられ
る。このような酸により発色するロイコ染料として、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ンを例にとって説明すると、下記の[化1]に示すよう
に、この化合物は通常は式1で表される構造を有し無色
であるが、酸と接触するとラクトン環などの環が電子の
移動によってイオン化し、キノイド構造や共鳴構造を形
成して式2のような構造に変化し黒色に発色する。
【0008】
【化1】
【0009】また、下記の[化2]に示すように、クリ
スタルバイオレットラクトンは通常は式3で表される構
造を有し、無色であるが、酸と反応すると式4のような
構造に変化し、青色に発色する。
【0010】
【化2】
【0011】また、ロイコ染料のうち酸化により発色す
る系のものであるベンゾイルロイコメチレンブルーは、
下記[化3]に示すように、通常は式5で表される構造
を有し無色であるが、空気酸化等により式6のような構
造に変化し、青色に発色する。
【0012】
【化3】
【0013】本発明のコンクリート着色材料は上記のよ
うなロイコ染料を含むため、セメント鉱物またはセメン
ト水和物特有の成分、例えば、固体酸を含有するコンク
リートに塗布したときのみ発色し、その他の建材(木
材、ガラス、プラスチック)に付着した場合は無色のま
まであり、その汚れも目立たない。また他の建材に付着
したとしても、簡単な洗浄により除去することができ
る。本発明のコンクリート着色材料を用いる前に、予め
発色剤をコンクリート面に塗布しておいてもよい。発色
剤としては、酸性物質であれば任意のものが使用され、
たとえばフェノール性水酸基をもつモノフェノール系、
ジフェノール系、ポリフェノール系化合物等の酸性顕色
剤が用いられる。具体的には、モノフェノール系の安息
香酸誘導体やジフェノール系のビスフェノールAを挙げ
ることができる。上記のような発色剤を使用することに
より、発色時間の短縮調整が図れ、また印字図柄等の輪
郭を鮮明にできる。
【0014】さらに本発明に係るコンクリート着色材料
は、上記のロイコ染料、発色剤の他にも、本発明の目的
を損なわない範囲で染料溶解剤、増粘剤等の他の成分を
含有していてもよい。染料溶解剤としては、ケトン類、
エステル類、ジアリルアルカン、アルキルナフタレン、
芳香族炭化水素、ハロゲン系炭化水素等が用いられる。
また、増粘剤として各種オイル、可塑剤、レジン類等が
用いられる。
【0015】
【発明の効果】本発明に係るコンクリート着色材料によ
れば、通常は無色であり、コンクリートに塗布したとき
のみ発色し、コンクリートマーキング等の使用に好適な
印字用材料(インキ、ペンキ)が作成できる。この印字
用材料を使用すると、手や衣類あるいは他の材料を汚す
ことなく作業を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。 [マーキング用インクの作成]酢酸エチル98重量部に
対し、C.V.L.(クリスタルバイオレットラクト
ン)2重量部を混合し用いた。 [モルタル壁への印字]上記で得られたマーキング用イ
ンクを用いて脱型後、1週間目のモルタル壁に印字し
た。発色には約1分間を要したが、印字後、1時間、1
日、1週間経過してもにじみなどを生じず、数字が解読
できた。発色剤としてビスフェノールAを塗布したもの
は、30秒間で発色が終了し、輪郭がさらに鮮やかにな
った。
【0017】[他の建材への印字]上記のマーキング用
インクを用いて、コンクリート以外の表1に記載の他の
建材にマーキングを行った。いずれも発色せず、簡単な
洗浄でマーキング用インクを除去することができた。結
果を表1にまとめる。
【0018】
【比較例】比較例として、水性エマルジョン塗料を用い
て同じ材料にマーキングを行った。上記と同様の洗浄を
行ったが、いずれの場合も完全にマーキング材を落とす
ことができなかった。結果を表1にまとめる。
【0019】
【表1】
【0020】以上の結果により、本発明に係るコンクリ
ート着色材料は、建築物等のコンクートマーキングに使
用した場合に抜群の性能を示すことが判明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 流尾 秀樹 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番 14号 フジコピアン株式会社内 (72)発明者 塩野 好章 大阪府大阪市西淀川区御幣島5丁目4番 14号 フジコピアン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−108665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 41/62 - 41/64 C09D 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水和セメントと反応し、無色から有色に
    発色するロイコ染料を含むコンクリート着色材料。
  2. 【請求項2】 前記ロイコ染料は、酸により発色する型
    であるフルオラン系、フタリド系、スピロピラン系から
    なる群から選択される系であることを特徴とする請求項
    1記載のコンクリート着色材料。
  3. 【請求項3】 前記ロイコ染料は、酸により発色する型
    であるフルオラン系、フタリド系、スピロピラン系から
    なる群と、酸化により発色する型であるフェノチアジン
    系、フェノキシジン系、トリフェニルメタン系からなる
    群の組み合わせから選択される系であることを特徴とす
    る請求項1記載のコンクリート着色材料。
JP28061992A 1992-09-25 1992-09-25 コンクリート着色材料 Expired - Fee Related JP2810828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061992A JP2810828B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 コンクリート着色材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28061992A JP2810828B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 コンクリート着色材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107480A JPH06107480A (ja) 1994-04-19
JP2810828B2 true JP2810828B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17627576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28061992A Expired - Fee Related JP2810828B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 コンクリート着色材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810828B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296285B2 (ja) * 2014-02-21 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリートの保護方法
JP6296284B2 (ja) * 2014-02-21 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリート部材及びその製造方法
JP6296293B2 (ja) * 2014-05-19 2018-03-20 清水建設株式会社 コンクリート着色剤及びその製造方法、コンクリート着色方法、並びにコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107480A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148782A (en) Sheet printed with invisible inks, developers and erasure compounds for invisible inks
JP2002519224A (ja) マーキングシステム
JPS57107879A (en) Preparation of recording paper
CN1043022C (zh) 印刷品
JP2810828B2 (ja) コンクリート着色材料
WO1993011198A3 (en) Latent image ink
JP3079499B2 (ja) 墨出し方法
JPH0959547A (ja) 有色インク及びそれを用いた筆記システム
JPH06234947A (ja) 墨出し方法
JPH06234948A (ja) 墨出し方法
JPH06234949A (ja) 墨出し方法
JPS57207088A (en) Normal paper transfer type pressure-sensitive copying paper
JP3718754B2 (ja) 水消去性マーキングペン用インキ組成物
US5348843A (en) Method for making porcelain tags and signs by selectively radiating a frit containing-emulsion coating applied thereto
JPH07305005A (ja) 建築土木工事用記録具及び発色具並びに消色具
JPS62201977A (ja) 印字消し液
JPS62113587A (ja) 模様入り感熱記録紙の製造法
DE2224568C3 (de) Hektographisches Vervielfältigungsverfahren
JPS5675893A (en) Latent print and development thereof
US2931724A (en) Correction fluid and method for correcting blueprints
JPH01103676A (ja) 変色性インクおよびそのインクを用いた印刷物
JPS5677188A (en) Printing and imaging method
JPH0647307B2 (ja) スタンプセツト
GB2066160A (en) Developing and erasing invisible inks
JPH056141Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees