JP2803179B2 - 被覆プラスチックフイルム - Google Patents

被覆プラスチックフイルム

Info

Publication number
JP2803179B2
JP2803179B2 JP1166212A JP16621289A JP2803179B2 JP 2803179 B2 JP2803179 B2 JP 2803179B2 JP 1166212 A JP1166212 A JP 1166212A JP 16621289 A JP16621289 A JP 16621289A JP 2803179 B2 JP2803179 B2 JP 2803179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
coating
resin
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1166212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330944A (ja
Inventor
浩三 前田
浩二 山口
勝朗 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1166212A priority Critical patent/JP2803179B2/ja
Publication of JPH0330944A publication Critical patent/JPH0330944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803179B2 publication Critical patent/JP2803179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸素、窒素、炭酸ガスや水蒸気などの気体
の遮断性および透明性に優れた包装材料として好適な被
覆プラスチックフイルムに関するものである。
(従来の技術) 従来より、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂
よりなるフイルム、特に配向されたポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリアミド等のフイルムは、優れた力学的
性質や、耐熱性、透明性などを有して広く包装材料とし
て用いられている。しかし、これらを食品包装用として
用いる場合には、その気体透過性が大きすぎることから
酸素遮断性が不十分であり、酸化劣化による場合や好気
性微生物による場合など内容物の変質を招き易く、通常
は他の酸素遮断性の良い膜層を積層するなどの方法がと
られる場合が多い。
その最も代表的な手段としてはアルミニウム等の金属
の箔をラミネートしたり、それ等金属を該熱可塑性樹脂
フイルム表面に蒸着する方法が用いられ、優れた気体遮
断性、特に酸素遮断性が有効に活用されている。
しかし、これらのアルミニウムラミネートや蒸着され
たフイルムは不透明となり、これらを用いて食品の包装
を行った場合にその内容物を見る事ができない欠点があ
り、近年の包装形態の多様化、ファッション化傾向とも
相俟って透明で気体遮断性に優れたフイルムへの要求が
ますます高まっている。
一方従来より、気体透過性の小さな透明プラスチック
フイルム素材も種々知られており、例えばポリビニルア
ルコールやポリエチレンビニルアルコール、及びポリ塩
化ビニリデン系樹脂から成るフイルム等がある。しか
し、これらのフイルムは何れも単独では強度、伸度、耐
水性、耐熱性などの物性が、配向されたポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリアミド等のフイルムに比し不十
分であり、特にポリビニルアルコール、ポリエチレンビ
ニルアルコールなどは非常に吸湿性が大きく、ロール状
フイルムの端面が吸湿によって花びら状になるなど取り
扱い性が困難なものであるとともに、目的である気体遮
断性も吸湿によって大幅に低下してしまう。
よって、これらのフイルムは包装材料用フイルムとし
て到底単独で用い得る物ではなく、通常20〜40μm程度
のこれらのフイルムを前記ポリプロピレンフイルムやポ
リエステルフイルム等と共に積層することによって用い
られているのが現状である。しかもこれらのフイルムは
単独でも何れも高価格であり、複層化することによって
更に高価格な物となるばかりでなくトータルの層厚みも
非常に厚いものになる、高度の透明性が得られ難い等の
問題点がある。
また、これらのフイルムによって得られる気体遮断性
のレベルも先のアルミニウム積層されたフイルムに比べ
ると未だ充分とは言えないことから、高透明で高度の気
体遮断性を有し、単体で用い得る低価格のフィルムが強
く求められているのが現状である。
一方これらの問題を解決すべく、配向されたポリプロ
ピレンやポリエステル、ポリアミドなどに前記ポリビニ
ルアルコール,ポリエチレンビニルアルコール,ポリ塩
化ビニリデン等のバリアー性樹脂を塗布する方法も検討
されており、特にポリ塩化ビニリデンに就いては多く用
いられている。しかし、それ等の気体遮断性は未だ充分
であるとは言えず、塗布厚みを大きくすることによって
用いられているが、そのレベルは、アルミニウム蒸着な
どのレベルには程遠いものに過ぎない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決しようとするもので
あり、その目的とするところは、高度の気体遮断性と高
度の透明性を童子に満足する、ラミネートなどの多層化
不要で取り扱い性、経済性に優れたプラスチックフイル
ムを提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段および作用) 即ち、本発明の被覆プラスチックフイルムは、熱可塑
性樹脂からなる基材フイルムの少なくとも片面に、膨潤
性を有するコロイド性含水層状珪酸塩化合物(A)およ
び、ポリビニルアルコールおよびまたはその共重合体よ
り選ばれた1種以上の樹脂(B)とからなり、(A)/
(B)の重量比が30/70〜95/5であるごとく配合された
組成物を主とする水性樹脂組成物からなる層が、少なく
とも一層以上形成されたことを特徴とする被覆プラスチ
ックフイルムである。
本発明の被覆フイルムに用いられる基材フイルムとし
ては、透明なフイルム形成能を有する熱可塑性樹脂であ
れば、特に制限はないが、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンイソフタレート,ポリエチレン2,
6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレートやそれ
等の共重合体などに代表されるごときポリエステル系樹
脂、ポリオキシメチレンに代表されるごときポリエーテ
ル系樹脂、ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシ
レンアジパミド等に代表されるごときポリアミド系樹
脂、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、
ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニルやそれ等の共重
合体に代表されるごときビニル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、等やセロファン、アセテートなどに代表され
るごときセルロース系樹脂、更にはポリイミド、ポリエ
ーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテ
ルスルフォン、ポリスルフォン、ポリエーテルケトン、
ポリエーテルケトンケトン、フッ素系ポリマーその他の
多くの樹脂の単体、共重合体、混合体、積層体よりな
る、未延伸あるいは一軸又は直行する二軸方向に延伸さ
れた配向フイルムなどを挙げることが出来る。
なかでも本発明の主旨からは、基材フイルムには耐熱
寸法変化や機械的強度、更には成型性や経済性などの面
から二軸延伸されたポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リアミド等のフイルムである場合が好適であり、更に透
明性、耐熱性、機械的強度の点から、ポリエチレンテレ
フタレートを主成分とするごときポリエステル系フイル
ムであることが最も好ましい。
フイルムの厚みは特に限定はされないが、通常は1〜
250μmであり、包装材料としては3〜50μmである場
合が特に好ましい。
この基材フイルムは、単体であっても複合された多層
フイルムであってもよく、多層フイルムにおける複合方
法や層数などは任意である。
本発明は、かかる熱可塑性樹脂フイルムの少なくとも
一表面に、特定の樹脂組成物層を被覆して成る事を本質
とする。
被覆されるべき組成物に用いられる膨潤性を有するコ
ロイド性含水層状珪酸塩化合物(A)とは、アルミニウ
ム、マグネシウムまたは鉄の含水ケイ酸塩である、クレ
ー鉱物の内、SiO4の四面体結晶質にもとづく繰返し単位
により層状構造をなす化合物であり、こうしたSiO4四面
体が六角網目の板状に連っており、この上下2枚の板の
間に八面体配位をとるイオン、例えばAl3+、Fe2+、Mg3+
などイオン結合したサンドイッチ状三層構造を有するも
のである。このような三層構造を有するものとしては膨
張性の格子を有するものと、例えばタルクのごとき非膨
脹格子のものとがあるが、本発明における膨潤性とは、
前者の膨脹性格子を有するものをさす。このような膨脹
性格子を有するものは、更に、無制限層膨脹を示すも
の、例えばスメクタイトなどと、制限層膨脹を示す。例
えば、ひる石などとに分類されるが、本発明の目的から
は、前者の無制限膨脹のものが効果的であり好ましい。
このような無制限膨脹スメクタイトグループとしては数
種の鉱物があり、占有されている中央層におけるオクタ
ヘドラルサイトの数の差により、三価および二価に置換
された中央カチオンを有するジオクタヘドラルスメクタ
イト及び一価に置換された二価カチオンを有するトリオ
クタヘドラルスメクタイトに分類される。
ジオクタヘドラルスメクタイトの例としては、モンモ
ロリロナイト、ビーデライト、ノントロナイトなどが、
トリオクタヘドラルスメクタイトとしては、ヘクトライ
ト、サポナイト、テニオライトなどが挙げられる。これ
らの鉱物は、天然のクレー中より産するもの、天然品よ
り抽出したものの層間イオン交換処理を行った半合成
品、及び天然品と類似構造を有するごとく合成した純合
成品などがある。
これらの内で、純度、均一性などの点で合成品のトリ
オクタヘドラルスメクタイトが好ましく、膜状にした時
の透明性や、ガス不透過性の点から、〔Si8(Mg5.34
0.66)O20(OH)〕M+ 0.66 (ただし、M+は、Na +などの層間陽イオン) で示されるごとき、合成ヘクトライトを用いる場合が最
も好ましい。
このような合成ヘクトライトの層状構造における結晶
構造各層は厚さ約1mmの2次元小板状を形成しておりこ
の小板ユニットに存在するマグネシウム原子が、より低
原子価陽イオンのリチウム原子と同形置換としており、
小板ユニットは、負に帯電している。乾燥状態では、こ
の負電荷はプレート面の格子構造外側にある置換可能陽
イオン(通常ナトリウムイオン)と釣り合っており、固
層では、これら粒子はファン・デァ・ワールス力により
互いに結合し、平板の束となっている。これを水中に分
散すると、置換可能な陽イオンが水和され、粒子が膨潤
を起こし小板が分離する。この完全分離状態で透明なコ
ロイド分散ゾルとなり、本発明に最も好ましい適用形態
となる。
水中などのイオン状態では、小板は表面負電荷となり
端部は正電荷となる。表面負電荷が端部正電荷よりかな
り大きい条件下では、粒子間反発により安定なゾル状態
となる。しかし、粒子濃度増加や、塩添加などイオン濃
度が増大する条件下では、反発力が減少し、表面負電荷
と端部正電荷の吸引によるいわゆるカードハウス構造を
形成し、増粘或は、ゲル化を起す結果となる。従来この
合成ヘクトライトの用途としては、このカードハウス構
造や、結果として得られるチクソトロピー性などを利用
したものが多いが、本発明の主旨である気体不透過性に
おいて好ましい結果を得るには、このカードハウス構造
をとらない様にすることが重要である。このカードハウ
ス構造をとらずに、高粒子濃度のゾルを得るためには、
ヘキサメタリン酸塩、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩
などのポリリン酸塩によるいわゆる解膠剤を用いること
が好ましく、乾燥状態で、この解膠剤を予め付与された
ごとき粉体グレードが、特に好ましく用い得る。
一方、本発明に用いられるポリビニルアルコールまた
はその共重合体より選ばれた樹脂(B)のうち、ポリビ
ニルアルコールとは、酢酸ビニル等のビニルエステル類
の重合体や、ベンジルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類の重合体を加水分解する公知の方法によって製造し
得るものであり、特に工業的には、酢酸ビニルの重合体
を加水分解する方法によって得られるものが主体的に用
いられる。
この様なポリ酢酸ビニルの加水分解物は、その重合度
や、加水分解の程度(けん化度)によって各種のグレー
ドが製造することが可能であり、その範囲は、特に限定
はされないが、重合度は比較的大きく、けん化度はより
高いものが、本発明の目的にはより効果的に用い得る。
具体的には、重合度が500以上が好ましく、1000以上で
ある場合が特に好ましく用いられ、けん化度について
は、80モル%以上、特に、98モル%以上のいわゆる完全
けん化タイプのものである場合がより好ましく用いられ
る。
また、その共重合体としては、上記ポリビニルアルコ
ールの製造過程において、該ビニルエステル類、特に酢
酸ビニル単量体と共重合可能な他の不飽和単量体、例え
ば、エチレン、プロピレン、α−ヘキセン、α−オクテ
ン等のオレフィン類や、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、不飽
和酸、及びそのアルキルエステルやアルカリ塩類、ビニ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸などのスルホン酸含
有単量体及びそのアルカリ塩類、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレートや、トリメチル−2−(−1−(メタ)ア
クリルアミド−1,1−ジメチルエチル)アンモニウムク
ロリド、トリメチル−3−(1−(メタ)アクリルアミ
ドプロピル)アンモニウムクロリド、1−ビニル−2−
メチルイミダゾールその他の4級化可能なカチオン性単
量体、スチレン、アルキルビニルエーテル、バーサチッ
ク酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、その他のものが
挙げられる。
これら共重合成分の比率は、特に限定はないが、ビニ
ルアルコール単位に対し、50モル%以下、好ましくは30
モル%以下程度である場合が良く、その共重合の形態
は、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合
など、任意の方法によって得られる各種の形態が用いら
れる。
なかでも、これらの共重合体のうち、ポリビニルアル
コール成分に対し、ポリカルボン酸成分が共重合された
ブロック共重合体が特に有効に用いられ、該ポリカルボ
ン酸成分が、ポリアクリル酸である場合において特に好
ましい。さらに、該ブロック共重合体は、ポリビニルア
ルコール鎖の片末端にポリアクリル酸鎖が延長されたご
ときA−B型ブロック共重合体である場合が特に好まし
く、ポリビニルアルコールブロック成分(a)とポリア
クリル酸ブロック成分(b)の重量比(a)/(b)が
50/50〜95/5である場合が好ましく、60/40〜90/10であ
る場合において特に好ましい気体遮断効果が発揮され
る。
膨潤性を有するコロイド性含水層状珪酸塩化合物
(A)と、ポリビニルアルコールまたはその共重合体よ
り選ばれた樹脂(B)の配合組成物において、その配合
比は、(A)/(B)の重量比が70/30〜95/5であるこ
とが必要である。
30/70よりその比が小さい場合には、気体遮断に対す
る(A)の添加効果が充分でなく、また、95/5を越えた
場合にも両者の併用効果は充分に得ることが出来ない。
(A)及び(B)よりなる組成物を得るための配合方
法は、公知の任意の混合方法をとることが可能である
が、(A)および(B)の配合効果を最も効果的に得る
には、膨潤性を有するコロイド性含水層状珪酸塩化合物
(A)を予め、水中または水を含有する溶媒中にて、層
間水和による膨潤を行わしめた後、樹脂(B)またはそ
の溶液中或いは、樹脂(B)の製造過程、すなわち重合
反応など、高分子化の過程における任意の段階に添加、
混合せしめる方法が望ましい。
該配合された組成物は、もちろんそれのみで用いられ
ても良いが、本発明の目的を阻害しない限り混合可能な
他の樹脂化合物と併用することができる。このような樹
脂としては、例えば共重合されていないポリアクリル酸
又はそのエステル類、ポリエステル系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ樹脂、メラミン
樹脂その他の多くのものを挙げることができる。
また、これらの樹脂組成物中にこれらと反応し得る反
応基を有する高分子または低分子の化合物によりなる架
橋剤を併用することも可能である。架橋剤を併用するこ
とによって一般に被覆層の耐久性や密着性などが向上す
る場合が多い。これらの架橋剤としては従来公知のもの
が任意に用い得るが、気体遮断効果の点からは樹脂組成
物皮膜の分子間隙をできるだけ拡げないためにも、なる
べく低分子の化合物を得ることがより好ましい。このよ
うな化合物の例としては、硼酸などの硼素化合物、グル
タルアルデヒドなどの低分子多価アルデヒド等が好まし
く挙げられる。また。共重合体成分中のポリカルボン酸
部分を利用して多価金属によるイオン架橋を行う事も可
能である。該組成物は、通常水または、水と混合可能な
任意の有機溶媒とを混合した水性媒体に溶解、分散また
は乳化して用いられる。該水性媒体の組成は特に限定は
されないが該共重合体樹脂の溶解性、分散性などを阻害
しない範囲であれば、塗布性、乾燥性などの点から、水
/アルコール系混合溶媒を用いることがより好ましい。
又この様な被覆用組成物を基材フイルムに被覆する方
法としては、溶液コーティング、押出しコーティング、
ラミネート法など任意の方法が用い得るが、樹脂組成物
の水性溶液あるいは水性分散液などの水性樹脂組成物を
基体フイルム表面に塗布、乾燥、熱処理を行うコーティ
ング法が有効に用いられる。コーティング方法として
は、グラビアやリバース等のロールコーティング法、ド
クターナイフ法やエアーナイフ、ノズルコーティング
法、バーコーティング法およびこれらの方法の組合わせ
たコーティング法など通常の方法が用い得る。
この様な方法によって、被覆されるべき樹脂組成物層
の厚みは、基体フイルム、及び目的とするレベルなどに
よって異なるが、通常は乾燥厚みで10μm以下、好まし
くは5μm以下、最も好ましくは3μm以下である事が
透明性、取り扱い性、経済性などの点で好ましい。下限
は特に無いが0.1μm以下である場合には実質的に充分
な効果が得られ難い。
コーティング時の乾燥、熱処理の条件は塗布厚み、装
置の条件にもよるが通常80〜170℃程度が好ましい。
なお、本被覆を行う前に基体フイルムにコロナ処理そ
の他の表面活性化処理やウレタン樹脂など公知のアンカ
ー処理剤を用いてアンカー処理を施しても良い。また、
被覆すべき組成物中に制電防止剤や滑り剤、アンチブロ
ッキング剤など公知の無機、有機各種の添加剤を加える
ことは本発明の目的を阻害しない限り任意である。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を述べる。
なお、例中の濃度表示は、特に断らないかぎり重量基
準であり、評価は以下の方法によった。
[酸素透過性] ASTM−D−1434−75に準拠し測定した。
[ヘイズ] ASTM−D−1003−61に準拠した。
[製袋物の酸素透過性] レザズリン反応を利用した定性試験によった。
袋の中にチオグリコレートとレザズリン、寒天液を入
れ、密封後、空気中に保存した時包材を通過した酸素と
レザズリンが反応すると赤色に着色することから、着色
度により判定した。
実施例−1 (塗布液の調整) 解膠剤としてピロリン酸ナトリウムを6%含有する純
合成ヘクトライト〔(Si8(Mg5.34Li0.66)O20(O
H))〕Na+ 0.66(日本シリカ工業製ラポナイトXLS)
を撹拌しつつ水中に添加し、10%の膨潤ゾルとした後、
メタノールで希釈し(A)とした。
一方、重合度1750、けん化度98.5%のポリビニルアル
コールの10%水溶液を作製し、(B)とした。
(A)と(B)をそれぞれの固型分比が(A)/
(B)=80/20なるごとく混合し、固型分5%の水系溶
液を作製し、塗布液とした。
この塗布液をコロナ放電処理された厚さ12μmの二軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフイルムのコロナ処理
面上にロールコーティング方式により、塗布,乾燥の
後、150℃で2分間の熱処理を行い被覆フイルムを得
た。被覆層の乾燥厚みは2μmであった。
得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−2 (A)と(B)の比が(A)/(B)=70/30となる
ごとく変更したこと以外は、実施例1とまったく同様の
方法で被覆フイルムを得た。
得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−3 ポリビニルアルコール系共重合樹脂(B)として、
(a)ポリビニルアルコール成分および(b)ポリアク
リル酸成分とからなり、夫々の重量比が(a)/(b)
=77/23である如きブロックポリマーを、水に溶解した
あと(A)を混合し、メタノールで希釈する方式によ
り、水/メタノール50/50の混合溶媒中に固形分5%と
成る様に、塗布液を調整した以外は、実施例−1と同様
にして被覆フイルムを得た。
得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−4 (a)/(b)の重量比が66/34である如きブロック
ポリマーを(B)として用いた以外は、実施例−3と全
く同様にして被覆フイルムを得た。
得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
実施例−5 基材フイルムとして、コロナ放電処理された厚さ20μ
mの二軸延伸ポリプロピレンフイルムを用い、熱処理温
度を130℃とした以外は実施例−1と同様にして被覆フ
イルムを得た。
得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−1 被覆用樹脂組成物の被覆を行わず、基体ポリエステル
フイルムのみで評価を行った。結果を表−1に示す。
比較例−2 被覆用樹脂組成物として、ポリビニルアルコール単一
ポリマー単独を用いた以外は実施例−1と全く同様にし
て被覆フイルムを得た。得られたフイルムの評価結果を
表−1に示す。
比較例−3 ポリビニルアルコール系樹脂(B)を含まず、合成ヘ
クトライト膨潤ゾル(A)のみにより被覆層を形成した
以外は、実施例1とまったく同様の方法で被覆フイルム
を得た。得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−4 酢酸ビニルモノマーおよびアクリル酸モノマーを混合
し常法によりビニル重合を行い、両者のランダム共重合
体を得た。得られたポリマーをアルカリ条件でけん化を
行いポリビニルアルコール/アクリル酸のランダム共重
合体を得た。ポリマー中の両者の重量比は、70/30とな
るようにした。得られたポリマー単独を被覆用組成物と
して用いた以外は、実施例−1と同様にして被覆フイル
ムを得た。得られたフイルムの評価結果を表−1に示
す。
比較例−5 (a)/(b)の重量比が、40/60であるブロックポ
リマー単独を被覆用組成物として用いた以外は、実施例
−1と全く同様にして被覆フイルムを得た。
得られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−6 合成ヘクトライト膨潤ゾル(A)の代りに、非膨潤製
球状シリカコロイドゾルを用いた以外は、実施例1とま
ったく同様の方法で、被覆フイルムを得た。得られたフ
イルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−7 合成ヘクトライト膨潤ゾル(A)とポリビニルアルコ
ール樹脂(B)の固型分比が、(A)/(B)=20/80
となるごとく変更した以外は、実施例1とまったく同様
の方法で積層ポリエステルフイルムを得た。得られたフ
イルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−8 合成ヘクトライト膨潤ゾル(A)の代りに、非膨潤性
の層状珪酸塩化合物である合成マイカ〔カリ四ケイ素雲
母KM2.5(Si4O10)F2〕の分散ゾルを用いた以外は、実
施例1とまったく同様の方法で被覆フイルムを得た。得
られたフイルムの評価結果を表−1に示す。
比較例−9 被覆用樹脂組成物の被覆を行わず、基体ポリプロピレ
ンフイルムのみで評価を行った。結果を表−1に示す。
比較例−10 厚さ30μmのポリエチレンビニルアルコール(エチレ
ン含量30モル%)から成るフイルムをドライラミネート
法により厚さ20μmの二軸延伸されたポリプロピレンフ
イルムと積層した。次いで、該積層フイルムのポリエチ
レンビニルアルコールフイルム面に、厚さ40μmの未延
伸ポリプロピレンフィルムをドライラミネート法により
積層し、3層構造のフイルム積層体を得た。得られたフ
イルム積層体を未延伸ポリプロピレン側を内側として二
つ折りにして重ね、開いている辺の2辺を幅1.5cmにわ
たってヒートシールを行い袋を作成した。この袋のなか
に、レザズリンテスト試薬を含む寒天液を封入後、真空
下で他の1辺をヒートシールした。これらのサンプル
を、40℃、8%RHの条件下で1週間空気中に放置し内容
物の着色度を判定した。
評価結果を表−2に示す。
実施例および比較例−11〜12 実施例−1及び比較例1〜2で得られたブランクおよ
び被覆フイルムをそれぞれ、被覆面に40μmの未延伸ポ
リプロピレンフイルムをドライラミネート法により積層
し、フイルム積層体を得た。これらのフイルム積層体を
比較例−8と同様それぞれ袋状と為しレザズリンによる
着色度テストを行った。評価結果を表−2に示す。
実施例−7および比較例−13 実施例−1で得られた被覆フイルムおよび、比較例−
8で用いたポリエチレンビニルアルコール単体フイルム
をそれぞれシート状と為し、40℃、90%RHの条件下で一
昼夜放置した後状態観察を行った結果、実施例−1のフ
イルムは殆ど変化が認められなかったのに対し、ポリエ
チレンビニルアルコールフイルムは形態変化が激しく端
面の伸び、波うちなどにより実用に堪えない状態であっ
た。
(発明の効果) 以上、実施例で示したように、本発明によれば、膨潤
性を有するコロイド状含水層状珪酸塩(A)とポリビニ
ルアルコールまたはその共重合体から選ばれた樹脂
(B)の特定量を配合した組成物層が被覆された場合に
おいてのみ、被覆フイルムは透明性、気体遮断性が高度
に優れており、且つ、総厚みが薄く経済的有利性を有す
るとともに、安定性、取り扱い性に優れている事が判
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなる基材フイルムの少な
    くとも片面に、膨潤性を有するコロイド性含水層状珪酸
    塩化合物(A)および、ポリビニルアルコールおよびま
    たはその共重合体より選ばれた1種以上の樹脂(B)と
    からなり、(A)/(B)の重量比が70/30〜95/5であ
    るごとく配合された組成物を主とする水性樹脂組成物か
    らなる層が、少なくとも一層以上形成されたことを特徴
    とする被覆プラスチックフイルム。
JP1166212A 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム Expired - Fee Related JP2803179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166212A JP2803179B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166212A JP2803179B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0330944A JPH0330944A (ja) 1991-02-08
JP2803179B2 true JP2803179B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15827182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166212A Expired - Fee Related JP2803179B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 被覆プラスチックフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803179B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9102374D0 (en) * 1991-02-04 1991-03-20 Ici Plc Polymeric film
CA2081626A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-09 Taiichi Sakaya Phase retarder
US5429867A (en) * 1993-01-11 1995-07-04 James River Corporation Of Virginia Synthetic hectorite coated flexible film
KR100322940B1 (ko) 1994-01-24 2002-07-27 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 수지조성물,적층체및적층필름
DE69534495D1 (de) * 1994-01-24 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Laminat, laminierter film und formartikel
EP0691381A4 (en) * 1994-01-24 1996-07-17 Sumitomo Chemical Co COMPOSITION, FILM AND MOLDING OF BIODEGRADABLE RESIN
JPH07251872A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251874A (ja) * 1994-01-25 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト用包装袋
JPH07251873A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07251871A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 積層フィルム
JPH07276576A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 耐水性、ガスバリア性に優れた樹脂組成物およびフィルム
US5743775A (en) * 1995-05-22 1998-04-28 Akzo Nobel Nv Laminate for restraining organic vapors, aerosols, and biological agents
JP2004315781A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Tokuyama Corp ガスバリアコート剤及びガスバリア性フィルム
CN101712025B (zh) 2004-10-22 2013-03-20 住友化学株式会社 多层结构以及生产多层结构的方法
HUE026633T2 (en) * 2010-02-26 2016-06-28 Toray Industries Covered solid preparation
JP5970830B2 (ja) * 2011-01-31 2016-08-17 住友化学株式会社 無機層状化合物分散液および多層構造体の製造方法
US9221691B1 (en) 2014-07-02 2015-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic film and multilayer structure
US9487638B2 (en) 2014-07-02 2016-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Inorganic film and multilayer structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174148A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 トピ−工業株式会社 コ−テイングフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330944A (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803179B2 (ja) 被覆プラスチックフイルム
CA2408770C (en) Thermoplastic film structures having improved barrier and mechanical properties
KR100322219B1 (ko) 복합시트
JPH0693133A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
US8309182B2 (en) Multilayer structure and process for producing a multilayer structure
JPH09124841A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびその製造法
WO2007034940A1 (ja) ガスバリア性積層体
CA2581129A1 (en) Polymer articles with treated fillers and products and methods of using same
JP2789705B2 (ja) 被覆プラスチックフィルム
JP4511685B2 (ja) ガスバリア性コート剤およびフィルム
JP4268534B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP4350172B2 (ja) フィルム積層体
JP2001121659A (ja) ガスバリア性フィルム
JP3898536B2 (ja) 樹脂組成物および用途
JP4286403B2 (ja) 被覆プラスチックフィルムおよびその製法
JP2002194265A (ja) ガスバリア性コート剤、組成物および積層フィルム
JPH03108540A (ja) 被覆プラスチックフィルム
JP4290228B2 (ja) 積層体の製法
JP7381061B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP3243930B2 (ja) フィルム積層体
JPH02158339A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層体
JP4823404B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPS62180384A (ja) ラベル
JP2006044275A (ja) フィルム積層体
JPH02307749A (ja) 被覆プラスチックフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees