JP2795417B2 - 包装材を打ち抜くための方法および装置 - Google Patents

包装材を打ち抜くための方法および装置

Info

Publication number
JP2795417B2
JP2795417B2 JP50240790A JP50240790A JP2795417B2 JP 2795417 B2 JP2795417 B2 JP 2795417B2 JP 50240790 A JP50240790 A JP 50240790A JP 50240790 A JP50240790 A JP 50240790A JP 2795417 B2 JP2795417 B2 JP 2795417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
scoring
ruler
punching
cutting knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50240790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04503033A (ja
Inventor
カヴリン,シエーレン
エドホルム,ビルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04503033A publication Critical patent/JPH04503033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795417B2 publication Critical patent/JP2795417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • B26D3/085On sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/20Cutting sheets or blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/20Cutting sheets or blanks
    • B31B50/22Notching; Trimming edges of flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring
    • B31B50/252Surface scoring using presses or dies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0207Other than completely through work thickness or through work presented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/06Blanking

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術領域 本発明は、打ち抜きし、罫書きするときに、切断ナイ
フまたは罫書き定規あるいはこれら両方が接触すること
になる平面であるいはその付近で平面の方向に亀裂を生
じ易い少なくともほとんど平坦な包装材の打ち抜きおよ
び罫書きを切断ナイフまたは罫書き定規あるいはこれら
両方で行う方法および装置に関する。本発明において
は、「包装材」なる用語は、ディスプレイ材料を含めて
広い範囲で解釈すべきである。たとえば、本発明は、シ
ート材料またはストリップ材料に特に関係するが、好ま
しくは、段ボールまたは厚紙、特に積層材に関係する。
技術背景 従来、包装材の打ち抜き、罫書きでは、パンチ内に配
置した切断ナイフまたは罫書き定規あるいはこれら両方
は、打ち抜き/罫書き工具と、扁平なプレート(平面打
ち抜き、罫書きの場合)または回転シリンダ(回転打ち
抜き、罫書きの場合のいずれかからなるアンビルとの間
で圧搾されている保護なし包装材に直接向かって高速で
推し進められる。回転打ち抜き、罫書きの場合、切断/
罫書き工具は回転シリンダ上にも配置してある。切断ナ
イフは包装材を完全に突き通る、すなわち、それを分断
するが、罫書き定規は包装材を完全に突き通らずに、永
久変形や曲げ剛性の弱化、すなわち、折り線を与える。
亀裂発生力は、突き通るのが完全であれ不完全であれい
ずれの場合にも、包装材の平面方向に生じる。現今の技
術では、この亀裂発生力は、しばしば、面倒な亀裂の形
成の原因となり、包装材の嵩高性、強度あるいは厚さが
不必要に大きくなることになる。亀裂形成のリスクは生
産コストを増大させ、包装体の構造上の可能性を制限す
ることになる。極端な場合には、打ち抜き、罫書き技術
はまったく使えない。
発明の目的 本発明の目的は、従来技術を簡単かつ安価に改良し、
亀裂の形成を少なくともかなりの程度まで阻止すること
にある。
発明の概要 本発明によれば、この目的は請求の範囲に記載してい
る特徴を有する方法および装置によって達成される。
本発明は、切断ナイフ、罫書き定規が包装材と接触し
た瞬間、すなわち、変形が始まったときに決定的な程度
まで生じる亀裂発生力、換言すれば、衝撃エネルギが中
間材料によって吸収され、包装材がその平面方向におい
て解放されたときに亀裂抑制効果が得られるという考え
方に基づく。亀裂抑制材料は、切断ナイフまたは罫書き
定規あるいはこれら両方と直接接触することになり、し
たがって、包装材に望ましくない応力集中が生じるリス
クを排除できる。ここで、この方法により、包装材にお
ける亀裂の形成が実際にすべて防止され得ることがわか
った。
亀裂抑制材料の選択は重要ではないが、主要事項とし
て、平面方向において衝撃エネルギや力を吸収できる、
すなわち、この平面で衝撃を吸収でき、同時に、必要な
変形に悪影響を与えないような性質を材料が持たなけれ
ばならない。この材料は、シート形状でなければなら
ず、また、或る程度の引っ張り強さと曲げ剛性を持たな
ければならない。また、比較的薄く(フォイルまたはフ
ィルム)で安価であると有利である。使用可能な材料と
しては、たとえば、紙、プラスチック、織成材料があ
る。
実際のテストでは、切断移動の実行時に切断ナイフが
先の切断移動で作られた材料のスリットを通過する場
合、亀裂抑制効果がほとんど低下しないという驚くべき
結果を示した。これは、ただ1つの亀裂抑制材料を繰り
返し使用でき、これがコストを低減すると共に構造上の
利点も与えるということを意味する。
切断、罫書き作業中、亀裂抑制材料は、少なくとも、
切断ナイフまたは罫書き定規あるいはこれら両方が材料
と接触する位置において、包装材に当てがわなければな
らない。亀裂抑制材料は、少なくとも、包装材の上でか
なり伸張した状態に保たれなければならない。
包装材全体を覆って亀裂抑制材料を配置する必要はな
い。すなわち、少なくとも、切断ナイフまたは罫書き定
規あるいはこれら両方が材料と接触する部位で実質的な
亀裂生成が予想される部位に隣接した領域を材料が覆え
ば充分である。したがって、少なくとも、切断ナイフお
よびその両側に設置された隣接と罫書き定規が作動する
領域を覆って亀裂抑制材料を配置することが特に適して
いる。
亀裂抑制材料は、パンチ、好ましくは、パンチに設け
た弾性留め具に固定することができる。これらの留め具
の少なくとも或るものは普通の弾性エジェクタであって
もよい。
また、包装材の表面に対して亀裂抑制材料を当てが
い、材料を装置に挿入する前あるいは、その後に任意適
当な要領で包装材に対して亀裂抑制材料を固定あるいは
保持することもできる。
亀裂抑制材料を包装材の表面に直接置いたとき、切
断、罫書き作業時に亀裂抑制材料を所定位置に留め、た
とえば、パンチ上に配置してあって、亀裂抑制材料およ
びその下の包装材を押圧する弾性エジェクタによって行
われる締め付け効果を利用すると便利である。
本発明の亀裂抑制材料は、特に、段ぼおるの包装材で
顕著であり、いつでもなんら亀裂生成問題なしに切断、
罫書きが可能である。また、段ボールというのは、大量
のリサイクルファイバを含む面材を有するという有利な
面を有する。
以下、添付図面を参照しながら本発明を一層詳しく説
明する。
図面の簡単な説明 第1図は、2つの同一の包装体のための素材を含む切
断、罫書き済みの包装材の平面図である。
第2図は、本発明による亀裂抑制材料を備えた打ち抜
き/罫書き装置の概略中央断面図であり、打ち抜き/罫
書き装置がそこに導入された包装材を切断、罫書きして
第1図の切断、罫書き済みの包装材を製造する準備が整
っている状態を示す図である。
第3図は、第2図と同様の図であり、打ち抜き/罫書
き装置のパンチを作動位置で示す図である。
第4図は、打ち抜き/罫書き装置の別の実施例の概略
断面図であり、亀裂抑制材料が包装材の一部のみを覆っ
て配置してある状態を示す図である。
実施例の説明 第1図は、切断部3によって互いに分離される2つの
同一の素材1、2からなる切断、罫書き済みの包装材の
代表的な例を示す。第1図において、切断ナイフによっ
て作られた切断部は実線で示してあるが、折り線(罫書
き線)は破線で示してある。当然、素材の外側境界線は
切断部である。
第1図に示す包装材は、シート状の出発材料5から第
2、3図に示す装置で切断され、罫書きされたものであ
る。出発材料は、そのすべての辺が最終包装材1、2よ
りもやや大きくなっている。普通の要領で、装置はパン
チまたはダイフォーム7を包含する。このパンチは、両
側に普通の弾性エジェクタ要素11、いわゆる、ゴムエジ
ェクタを有する切断ナイフ9と、罫書き定規13とを有す
る。第2図からわかるように、刃先の丸い罫書き定規13
は、切断刃を備えたナイフ9よりも突出していない。エ
ジェクタ11の端面は、ナイフ9の切断刃を含む平面の幾
分外側の平面に位置する。明らかなように、切断ナイフ
9および罫書き定規13は、第1図における切断部および
折り線のパターンに対応するパターンで配置してある。
さらに、装置は普通のアンビル・プレート15を包含す
る。このアンビル・プレート上に包装材5を置いて切
断、罫書きする。また、装置は、プレート15に対してパ
ンチ7を押し付けるようになっている普通の手段(図示
せず)も包含する。
これらの点において装置は完全に普通のデザインであ
るから、構成要素をこれ以上詳しく説明しない。
本発明によれば、シート状の亀裂抑制材料17が、プレ
ート15に対してほぼ平行にパンチ7上に配置してある。
この亀裂抑制材料は切断ナイフ9および罫書き定規13を
すべて覆っている。換言すれば、実際に、包装材5の全
表面(ただし、周縁の小さい面積部分は除く)が、切
断、罫書き作業の実施中(第3図)は、亀裂抑制材料17
によって覆われる。亀裂抑制材料17は、エジェクタ11の
端面に装着あるいは取り付けられ、亀裂抑制材料は、か
なり、好ましくは、臨界張力で伸張させられる。明らか
なように、切断ナイフ9、罫書き定規13の外側(図では
「下」)に亀裂抑制材料17を設置することによって、こ
の亀裂抑制材料は、アンビル・プレート15上に包装材と
接触するように切断ナイフ9、罫書き定規13が動かされ
る前に包装材5の表面に当てがわれる。接触移動時、亀
裂抑制材料17は最初の衝撃を吸収し、包装材5を亀裂発
生力から解放する。
明らかなように、亀裂生成のリスクは、特に、切断部
が両側に隣接した折り線を有する領域で大きい。第1図
の実施例では、これらの領域の切断部3と折り線21、22
の間の2つの領域である。したがって、切断部3および
折り線21、22に対してほぼ平行に走る亀裂が、これら2
つの領域の中間、すなわち、前記切断部と折り線から或
る距離のところに生じることが多い。
この場合、亀裂抑制材料を実質的にこれら特に露出し
た領域のみを覆って配置した場合に、主要な亀裂抑制効
果を得ることができる。
これは、第4図に示す本発明による装置の変形例に応
用した。装置は第2、3図のものと同じであるが、亀裂
抑制材料17′が切断ナイフ9′と罫書き定規13′の下の
中央領域のみを覆っている点で異なる。この場合も同様
に、亀裂抑制材料は、切断ナイフ9′と組み合ったゴム
エジェクタ11′と、これらエジェクタ11′と同じ要領で
作られ、取り付けられているが、対応した罫書き定規1
3′と反対の側に配置されている留め用ゴム部材23とか
らなる弾性要素の端面間で伸張させられている。
この実施例の亀裂抑制材料はパンチに取り付けてある
が、他の配置も明らかである。たとえば、フレームなど
に装着し、このフレームを包装材に当てがい、亀裂抑制
材料が包装材上に乗り、それから、打ち抜き、罫書き作
業を実施してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−146391(JP,A) 実開 昭62−22820(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B31B 1/00 - 49/04 B26D 1/00 - 1/62 B26D 7/00 - 7/34

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】打抜きと罫書き時に、切断ナイフまたは罫
    書き定規あるいはこれらの両方が接触する部位において
    その平面方向に亀裂の生じ易い段ボールを、切断ナイフ
    または罫書き定規あるいはこれらの両方により打抜きと
    罫書きを行なう方法であって、 平面方向の力や衝撃エネルギーを吸収できる亀裂抑制シ
    ート材料(17)は、打抜きと罫書きを行なうべき段ボー
    ル(5)上に、かつ段ボール(5)と打抜きと罫書きに
    使用する切断ナイフ(9)または罫書き定規(13)ある
    いはこれらの両方との間にゆるく配置され、そして打抜
    きと罫書きを行なった後に段ボールから除去されること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】亀裂抑制材料(17)は、打抜きと罫書きを
    行なう時、実質的な亀裂生成が予想される段ボール
    (5)の領域に当てがい、その上に延在するようにゆる
    く配置される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】亀裂抑制材料(17)は、切断ナイフ(9)
    または罫書き定規(13)あるいはこれらの両方を配置し
    たパンチ(7)に設けられる請求項1または2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】亀裂抑制材料(17)は、打抜きと罫書きを
    行なうべき段ボールの表面に配置される請求項1または
    2記載の方法。
  5. 【請求項5】亀裂抑制材料(17)は、打抜きと罫書き作
    業中に段ボール(5)に接して保持される請求項1また
    は2記載の方法。
  6. 【請求項6】亀裂抑制材料(17)を保持するために、切
    断ナイフ(9)または罫書き定規(13)あるいはこれら
    の両方を収容するパンチ(7)内に配置された弾性部材
    (11,23)を使用する請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】亀裂抑制材料(17′)は、切断ナイフ
    (9′)およびその両側に位置した隣接する罫書き定規
    (13′)が作動する領域上に少なくとも配置される請求
    項1または2記載の方法。
  8. 【請求項8】打抜きと罫書き時に、切断ナイフまたは罫
    書き定規あるいはこれらの両方が接触する部位において
    その平面方向に亀裂を生じ易い包装材の打抜きと罫書き
    を行なう装置であって、 この装置は、切断ナイフ(9)または罫書き定規(13)
    あるいはこれらの両方を有するパンチ(7)、作業中に
    包装材(5)を当てがうアンビル(15)、およびパンチ
    とアンビルとを協働させそれらの間で包装材を打抜き、
    かつ罫書きする手段を包含し、 平面方向の力および衝撃エネルギーを吸収可能な亀裂抑
    制シート材料(17)は、打抜きと罫書きを行なう時に、
    少なくともいくつかの切断ナイフ(9)または罫書き定
    規(13)あるいはこれらの両方と包装材(5)の間に位
    置するように、かつ切断ナイフまたは罫書き定規あるい
    はこれらの両方および少なくともそれらの隣接領域を覆
    うように配置され、さらに亀裂抑制シート材料(17)
    は、作業中に包装材(5)の対応する領域に当てがわれ
    るように配置されていることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】亀裂抑制材料(17)を少なくとも実質的に
    伸長した状態でパンチ(7)に設ける請求項8記載の装
    置。
  10. 【請求項10】亀裂抑制材料(17)が弾性留め具(11,2
    3)によりパンチに取り付けられ、弾性留め具(11,23)
    の少なくともいくつかが弾性エジェクタ(11)の形態を
    なしている請求項8または9記載の装置。
JP50240790A 1989-01-20 1990-01-17 包装材を打ち抜くための方法および装置 Expired - Fee Related JP2795417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8900209-1 1989-01-20
SE8900209A SE462903B (sv) 1989-01-20 1989-01-20 Foerfarande och anordning foer stansning av foerpackningsmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503033A JPH04503033A (ja) 1992-06-04
JP2795417B2 true JP2795417B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=20374814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50240790A Expired - Fee Related JP2795417B2 (ja) 1989-01-20 1990-01-17 包装材を打ち抜くための方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5176613A (ja)
EP (1) EP0454753B1 (ja)
JP (1) JP2795417B2 (ja)
AT (1) ATE100016T1 (ja)
AU (1) AU634206B2 (ja)
CA (1) CA2045169C (ja)
DE (1) DE69006010T2 (ja)
DK (1) DK0454753T3 (ja)
ES (1) ES2049464T3 (ja)
SE (1) SE462903B (ja)
WO (1) WO1990008018A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL190360C (nl) * 1990-12-06 1994-02-01 Okke Michiel Van Geene Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een plano uit golfkarton.
FI92569C (fi) * 1991-09-05 1994-12-12 Keskuslaboratorio Menetelmä kartongin nuuttaamiseksi ja nuuttaustyökalut
NO311560B1 (no) * 1996-02-16 2001-12-10 Marbach Gmbh Karl Fremgangsmåte til fremstilling av rillede, stansede deler fra en materialplate
US5761982A (en) * 1996-06-20 1998-06-09 George Schmitt & Co. Perforating and cutting device and process for producing a sheet of individually severable and releasable stamps
SE514093C2 (sv) * 1999-05-20 2001-01-08 Sobi Hb Förfarande för stansning av förpackningsmaterial och stansform samt användning därav
KR100423729B1 (ko) * 2000-11-11 2004-03-26 유영호 브이커팅기용 다핀키트
EP1335817B1 (en) * 2000-11-11 2005-12-28 Young Ho Yoo Pin kit for v-cutter
SE520757C2 (sv) * 2001-12-20 2003-08-19 Sobi Hb Stansform och förfarande för stansning med denna
KR100466899B1 (ko) * 2002-02-06 2005-01-24 주식회사 에스엘 엘씨디 도광판의 산란패턴 가공용 공구 및 이를 장착한 가공 장치
DK175027B1 (da) * 2002-02-13 2004-05-03 Inter Ikea Sys Bv Maskine til udstansning af bølgepapemner og samtidig påføring af bukkelinier på emnerne
DE10230365B8 (de) * 2002-07-05 2008-09-25 Mühlbauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum Heraustrennen von Kunststoffkarten
DE10251780A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogenstanz- und -prägemaschine
DE50303400D1 (de) * 2002-11-21 2006-06-22 Franz Vossen Vorrichtung zum stanzen von zuschnitten aus einem flächenstück
US10538010B2 (en) 2010-04-28 2020-01-21 Aaron Duke Kicinski Cutting die apparatus and method
US8549967B1 (en) * 2010-12-03 2013-10-08 Container Graphics Corporation Corrugated board cutting die having a scoring or cutting assembly that reduces corrugated board cracking during scoring and cutting operations
US10016803B2 (en) * 2014-05-09 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Blanking die and method of blanking sheet metal therewith
GB2513047A (en) * 2014-07-16 2014-10-15 Alan Seal Die cutting
AT516027B1 (de) * 2014-09-01 2016-02-15 Böhler Uddeholm Prec Strip Gmbh Werkzeug zur Herstellung von Falzlinien
JP6538419B2 (ja) * 2015-05-14 2019-07-03 株式会社三井ハイテック 金型装置及び薄板材の打抜き方法
CN113334849B (zh) * 2021-05-31 2022-07-29 佛山市顺发包装材料有限公司 一种瓦楞纸包装箱自动化加工处理***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1080759A (en) * 1912-08-21 1913-12-09 Raoul J Gruenberg Die for making folding paper boxes.
US1082985A (en) * 1912-11-09 1913-12-30 Edward B Wilder Process of die-cutting wood and similar materials.
US2586744A (en) * 1949-06-29 1952-02-19 Robert Gair Co Inc Apparatus for cutting and scoring blanks
US3020809A (en) * 1958-07-14 1962-02-13 Waldorf Paper Prod Co Apparatus for die cutting paperboard
GB1302305A (ja) * 1970-12-09 1973-01-10
CH570260A5 (ja) * 1972-05-19 1975-12-15 Dimmler C E Ag
JPS53146391A (en) * 1977-05-27 1978-12-20 Hidenori Sugano Drilling device having protection seal pasting mechanism
JPS60114694A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水器
US4856393A (en) * 1985-11-22 1989-08-15 Braddon George B Method for die cutting plastic foam

Also Published As

Publication number Publication date
SE8900209D0 (sv) 1989-01-20
EP0454753A1 (en) 1991-11-06
SE8900209L (sv) 1990-07-21
SE462903B (sv) 1990-09-17
AU4954490A (en) 1990-08-13
ATE100016T1 (de) 1994-01-15
ES2049464T3 (es) 1994-04-16
DK0454753T3 (da) 1994-05-30
AU634206B2 (en) 1993-02-18
WO1990008018A1 (en) 1990-07-26
CA2045169A1 (en) 1990-07-21
DE69006010D1 (de) 1994-02-24
JPH04503033A (ja) 1992-06-04
DE69006010T2 (de) 1994-07-07
CA2045169C (en) 2000-01-11
EP0454753B1 (en) 1994-01-12
US5176613A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795417B2 (ja) 包装材を打ち抜くための方法および装置
US3786732A (en) Cutting and scoring die
US3552244A (en) Rotary die stripping
EP0384675A3 (en) Waste removal apparatus for use in a punching machine
GB2285944A (en) Die cutting device
JP4562608B2 (ja) シート押え具
JP3441997B2 (ja) 段ボールシートの押し潰し用複合弾性体およびシート打抜き型
JP3359369B2 (ja) ロータリーダイカッタ用刃物の製造方法
JPH07299798A (ja) 打抜機の面版への補助材
JP3529448B2 (ja) 切断型
JPH09300299A (ja) 折目形成用補助材および該補助材を備えた抜型
JPH11291195A (ja) 試験片打ち抜き方法および装置並びにこの装置に用いられる打ち抜きカッター
JP3132946U (ja) 折り罫成型シート
JP3041886U (ja) 打抜型
JP2896469B2 (ja) 包装資材の抜きカット方法
JPS602913Y2 (ja) 打抜き紙器加工における罫線押し装置
JPS6027657Y2 (ja) 段ボ−ル紙
JPH04136698U (ja) シート打抜き装置
JPH0726015Y2 (ja) スクラップカッタ付きプレス機
JPH0650797U (ja) 簡易ステ刃
JPH0242439Y2 (ja)
JP3613498B2 (ja) シート打ち抜き用面板
JP3013665U (ja) 段ボール細片の製造装置
JPH08290322A (ja) 剪断方法及びその装置
JPH03281236A (ja) 罫押し用溝形成材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees