JP2790994B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2790994B2
JP2790994B2 JP8002285A JP228596A JP2790994B2 JP 2790994 B2 JP2790994 B2 JP 2790994B2 JP 8002285 A JP8002285 A JP 8002285A JP 228596 A JP228596 A JP 228596A JP 2790994 B2 JP2790994 B2 JP 2790994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
paint
recording medium
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8002285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190625A (ja
Inventor
重昭 若菜
登志夫 山崎
鉄太郎 井上
智 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8002285A priority Critical patent/JP2790994B2/ja
Publication of JPH09190625A publication Critical patent/JPH09190625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790994B2 publication Critical patent/JP2790994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁変換特性及び
連続耐久性に優れ、且つヘッド摩耗性を改良した磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、磁気記録媒体は、テープ、ディスク、ドラム或いは
シート等の形態で汎用されている。このような磁気記録
媒体は、通常、ポリエステルフィルムのような非磁性支
持体上に、磁性粉及び結合剤を主成分とする磁性塗料を
塗布することにより製造されている。そして、特に近年
においては、磁気記録媒体に対し、その小型化と共に記
録の高密度化が要求されている。斯る要求に応えるため
に、例えば、磁性層と非磁性支持体との間に中間層とし
て他の磁性層や非磁性層を設けた多層構造の磁気記録媒
体が提案されている。
【0003】しかし、上記の磁気記録媒体は、電磁変換
特性や連続耐久性が不十分であり、ヘッド摩耗が生じる
という問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、電磁変換特性及
び連続耐久性に優れ、且つヘッド摩耗性を改良した磁気
記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、非磁性支持体と中
間層と磁性層とを具備し、該磁性層が特定のBET比表
面積及び特定の平均粒径を有するアルミナを含有し、且
つ該中間層が特定の平均粒径を有するアルミナを含有す
る磁気記録媒体が、上記目的を達成し得ることを知見し
た。
【0006】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、非磁性支持体と、該非磁性支持体上に位置する中
間層と、該中間層上に位置する最上層としての磁性層と
を具備する磁気記録媒体において、上記中間層は、平均
粒径が0.1〜0.6μmのアルミナAを含有し、且つ
上記磁性層は、BET比表面積が11m2 /g以上で平
均粒径が0.25μm以上のアルミナBと、BET比表
面積が11m2 /g以下で平均粒径が0.2μm以下の
アルミナCとを含有することを特徴とする磁気記録媒体
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気記録媒体につ
いて詳細に説明する。先ず、図1を参照して、本発明の
磁気記録媒体の好ましい構成を例示して説明する。
【0008】図1に示す本発明の磁気記録媒体1は、非
磁性支持体2と、該非磁性支持体2上に位置する中間層
3と、該中間層3上に位置する最上層としての磁性層4
とからなる。また、上記非磁性支持体2の裏面には、必
要に応じてバックコート層5が設けられる。
【0009】尚、本発明の磁気記録媒体には、上記非磁
性支持体、上記中間層、上記磁性層及び上記バックコー
ト層以外に、更に、非磁性支持体と中間層又はバックコ
ート層との間に設けられるプライマー層や、長波長信号
を使用するハードシステムに対応してサーボ信号等を記
録するために設けられる他の磁性層等の他の層を設けて
もよい。
【0010】本発明の磁気記録媒体において用いられる
上記非磁性支持体は、通常公知のものを特に制限される
ことなく用いることができるが、具体的には、高分子樹
脂からなる可撓性フィルムやディスク;Cu,Al,Z
n等の非磁性金属、ガラス、磁器、陶器等のセラミック
等からなるフィルム、ディスク、カード等を用いること
ができる。
【0011】上記可撓性フィルムや上記ディスクを形成
する上記高分子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンビスフェノキシカルボキシレート等
のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルロースアセテートブチレート、
セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘
導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル
系樹脂、或いはポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリスルフォン、ポリエーテル・エーテルケト
ン、ポリウレタン等が挙げられ使用に際しては、単独若
しくは2種以上併用して用いることができる。
【0012】また、本発明の磁気記録媒体において上記
非磁性支持体の裏面に必要に応じて設けられる上記バッ
クコート層は、公知のバックコート塗料を特に制限なく
用いて形成することができる。
【0013】次に、本発明の磁気記録媒体において上記
非磁性支持体上に位置する上記中間層について説明する
と、該中間層は、磁性を有する層であっても、磁性を有
しない層であってもよい。上記中間層は、該中間層が磁
性を有しない層である場合には、磁性粉末を含有しない
非磁性の層であって、上記非磁性支持体上に非磁性の塗
料を塗布して形成され、該中間層が磁性を有する層であ
る場合には、磁性粉末を含有する磁性の層であって、上
記非磁性支持体上に磁性の塗料を塗布して形成される
(以下、上記の非磁性の塗料及び上記の磁性の塗料を総
称して「中間塗料」という)。
【0014】上記中間層の形成に用いられる上記中間塗
料は、平均粒径が0.1〜0.6μm、好ましくは0.
1〜0.3μmのアルミナAを含有するものである。こ
こで、上記アルミナAの平均粒径が0.1μm未満であ
ると、塗料調製時に分散が困難となり、0.6μmを超
えると、磁気記録媒体の中心線平均表面粗さRaが大き
くなり、再生出力の低い媒体となる。
【0015】また、上記アルミナAのBET比表面積
は、上記平均粒径が上記範囲にあれば特に制限されない
が、好ましくは5〜20m2 /g、更に好ましくは9〜
16m 2 /gである
【0016】また、上記アルミナAの形状は、上記範囲
の平均粒径を有し得る形状であれば特に制限されない。
【0017】上記中間塗料としては、非磁性粉末又は磁
性粉末、結合剤及び溶剤を主成分とし、研磨剤として、
上記アルミナAを含有する塗料が好ましく用いられる。
ここで、上記中間塗料が非磁性の塗料である場合には、
上記非磁性粉末が用いられ、上記中間塗料が磁性の塗料
である場合には、上記磁性粉末が用いられる。
【0018】上記中間塗料における上記アルミナAの配
合割合は、上記非磁性粉末又は磁性粉末100重量部に
対して、2〜20重量部が好ましく、5〜10重量部が
更に好ましい。
【0019】また、上記中間塗料が非磁性の塗料である
場合に用いられる上記非磁性粉末としては、非磁性であ
れば特に制限されないが、カーボンブラック、グラファ
イト、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム、二硫化タングステン、二硫化モ
リブデン、窒化ホウ素、二酸化錫、二酸化珪素、非磁性
の酸化クロム、炭化珪素、酸化セリウム、コランダム、
人造ダイヤモンド、非磁性の酸化鉄、ザクロ石、ガーネ
ット、ケイ石、窒化珪素、炭化モリブデン、炭化ホウ
素、炭化タングステン、炭化チタン、ケイソウ土、ドロ
マイト、樹脂性の粉末等が挙げられ、中でも、カーボン
ブラック、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、α−酸化鉄のような非磁性の酸化鉄等が好ましく用
いられる。
【0020】上記非磁性粉末の形状は、球状、板状、針
状、無定形のいずれでもよく、また、その大きさは、球
状、板状、無定形のものにおいては、5〜200nmで
あるのが好ましく、また、針状のものにおいては、長軸
長が20〜300nmで、軸比が3〜20であるのが好
ましい。
【0021】なお、本発明においては、上記非磁性粉末
の分散性等を向上させるために、該非磁性粉末に表面処
理を施してもよい。上記表面処理は、「Characterizati
on of Powder Surfaces 」;Academic Pressに記載され
ている方法等と同様の方法により行うことができ、例え
ば上記非磁性粉末の表面を無機質酸化物で被覆する方法
が挙げられる。この際、用いることができる上記無機質
酸化物としては、Al2 3 、SiO2 、TiO2 、Z
rO 2 、SnO2 、Sb2 3 、ZnO等が挙げられ、
使用に際しては、単独若しくは2種以上混合して用いる
ことができる。上記表面処理は、上記の方法以外に、シ
ランカップリング処理、チタンカップリング処理及びア
ルミニウムカップリング処理等の有機処理により行うこ
ともできる。
【0022】また、上記中間塗料が磁性の塗料の場合に
用いられる磁性粉末としては、強磁性粉末が好ましく用
いられ、該強磁性粉末としては、酸化物軟磁性粉末、金
属軟磁性粉末等の軟磁性粉末や、硬磁性金属粉末、硬磁
性酸化物粉末、六方晶系フェライト粉末等の硬磁性粉末
のいずれも好ましく用いられ、使用に際しては単独又は
二種以上併用することができる。これらの磁性粉末に
は、必要に応じて、稀土類元素や遷移金属元素を含有さ
せることもできる。なお、本発明においては、上記磁性
粉末の分散性等を向上させるために、該磁性粉末に、上
述の非磁性粉末に施した表面処理と同様の表面処理を施
すことができる。
【0023】上記中間層を形成する中間塗料に用いられ
る上記結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
及び反応型樹脂等が挙げられ、使用に際しては単独又は
混合物として用いることができる。上記結合剤の具体例
としては、塩化ビニル系の樹脂、ポリエステル、ポリウ
レタン、ニトロセルロース、エポキシ樹脂等が挙げら
れ、その他にも、特開昭57−162128号公報の第
2頁右上欄19行〜第2頁右下欄19行等に記載されて
いる樹脂等が挙げられる。さらに、上記結合剤は、分散
性等向上のために極性基を含有してもよい。上記結合剤
の配合割合は、上記非磁性粉末又は磁性粉末100重量
部に対して、5〜200重量部が好ましく、5〜100
重量部が更に好ましい。
【0024】また、上記中間層を形成する中間塗料に用
いられる上記溶剤としては、ケトン系の溶剤、エステル
系の溶剤、エーテル系の溶剤、芳香族炭化水素系の溶
剤、及び塩素化炭化水素系の溶剤等が挙げられ、具体的
には、特開昭57−162128号公報の第3頁右下欄
17行〜第4頁左下欄10行等に記載されている溶剤を
用いることができる。上記溶剤の配合割合は、上記中間
塗料を調製する際の固形分濃度に応じて適宜選択される
が、上記非磁性粉末又は磁性粉末100重量部に対し
て、80〜500重量部が好ましく、100〜350重
量部が更に好ましい。
【0025】また、上記中間塗料には、分散剤、潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤、防錆剤、防黴剤、及び硬化剤
等の通常磁気記録媒体に用いられている添加剤を、必要
に応じて添加することができる。上記添加剤としては、
具体的には、特開昭57−162128号公報の第2頁
左上欄6行〜第2頁右上欄10行及び第3頁左上欄6行
〜第3頁右上欄18行等に記載されている種々の添加剤
を挙げることができる。
【0026】上記中間層を形成する上記中間塗料を調製
するには、例えば、上記非磁性粉末又は上記磁性粉末、
上記結合剤、及び上記研磨剤等の添加剤を溶剤の一部と
共にプラネタリーミキサー等の粉体混合機に投入し、固
形分濃度を70〜95重量%として予備混合して混合物
を得、得られた混合物を連続式2軸混練用押出し装置等
の固練り機で分散・混練し、次いで、溶剤により固形分
濃度を25〜60重量%としてグレンミル等のミリング
装置により分散・混練し、潤滑剤及び溶剤を添加して固
形分濃度を20〜50重量%とした後、濾過し、更に硬
化剤や残りの溶剤を混合する方法等を挙げることができ
る。
【0027】上記非磁性支持体上に上記中間塗料を塗布
して形成される上記中間層の膜厚は、0.5〜5.0μ
mであるのが好ましく、1.0〜3.0μmであるのが
更に好ましく、1.5〜2.5μmであるのが最も好ま
しい。該中間層の膜厚が0.5μm未満であると、得ら
れる磁気記録媒体のこしの強さが弱くなる場合があり、
また、塗布欠陥が生じたり磁気記録媒体の表面が粗れた
りする場合があり、5.0μmを超えると、得られる磁
気記録媒体のこしが強くなり過ぎたり、カッピングやカ
ーリングを生じてヘッド当たりが低下する場合がある。
【0028】次に、本発明の磁気記録媒体において上記
中間層上に位置する上記磁性層について説明すると、該
磁性層は、磁気記録媒体の最上層、即ち、磁気記録媒体
の表面に位置する層として設けられる層であり、上記中
間層上に磁性塗料を塗布することにより形成される。
【0029】上記磁性層の形成に用いられる上記磁性塗
料は、BET比表面積が11m2 /g以上、好ましくは
11〜12m2 /gで、平均粒径が0.25μm以上、
好ましくは0.25〜0.30μmのアルミナBと、B
ET比表面積が11m2 /g以下、好ましくは9〜11
2 /gで、平均粒径が0.2μm以下、好ましくは
0.10〜0.20μmのアルミナCとを含有するもの
である。
【0030】本発明においては、上記アルミナBと上記
アルミナCとを組み合わせて用いることにより、特にヘ
ッド摩耗量を小さく抑え、さらに連続耐久性に優れると
いう効果が得られる。ここで、上記の組み合わせの範囲
から外れる場合には、ヘッド摩耗量が大きくなり、さら
に連続耐久性に劣る磁気記録媒体となる。
【0031】また、上記アルミナB及び上記アルミナC
の形状は、何れも上記範囲のBET比表面積及び粒径を
有し得る形状であれば特に制限されないが、球状又はラ
ンダムな形状が好ましい。上記アルミナBと上記アルミ
ナCとは同一の又は異なった形状であってもよく、ま
た、これらは前記アルミナAと同一の又は異なった形状
であってもよい。
【0032】上記磁性塗料としては、磁性粉末、結合剤
及び溶剤を主成分とし、研磨剤として、上記アルミナB
及び上記アルミナCを含有する塗料が好ましく用いられ
る。
【0033】上記磁性塗料における上記アルミナB及び
上記アルミナCそれぞれの配合割合は、上記磁性粉末1
00重量部に対して、何れも2〜15重量部が好まし
く、2〜10重量部が更に好ましい。この範囲にあれ
ば、上記アルミナBと上記アルミナCとの配合割合は同
一でも異なっていてもよい。ここで、上記配合割合が2
重量部未満であると、得られた磁気記録媒体の耐久性が
悪くなる場合があり、15重量部を超えると、得られた
磁気記録媒体の表面が粗れ、高出力が得にくくなる場合
がある。
【0034】上記磁性塗料に用いられる上記磁性粉末と
しては、鉄を主体とする強磁性金属粉末又は上記六方晶
系フェライト粉末が用いられる。上記強磁性金属粉末と
しては、金属分が70重量%以上であり、該金属分の8
0重量%以上がFeである鉄を主体とした硬磁性金属粉
末が挙げられ、該硬磁性金属粉末の具体例としては、例
えば、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Al、Fe−N
i−Al、Fe−Co−Ni、Fe−Ni−Al−Z
n、Fe−Al−Si等が挙げられる。また、該硬磁性
酸化物粉末も用いることができ、例えば、FeOx (4
/3≦x≦3/2)で表わされる酸化鉄系の強磁性粉
末、該FeOx にCr、Mn、Co、Ni等の二価の金
属が添加された酸化鉄粉末、該FeOx にCo被着させ
てなるCo被着FeOx 、二酸化クロム、又は該二酸化
クロムにNa、K、FeあるいはMn等の金属、P等の
半導体若しくは該金属の酸化物が添加されてなる酸化物
粉末などが挙げられる。また、該硬磁性金属粉末及び硬
磁性酸化物粉末の形状は、針状又は紡錘状で、その長軸
長が好ましくは0.05〜0.25μm、更に好ましく
は0.05〜0.2μmであり、好ましい針状比が、3
〜20、好ましいX線粒径が、130〜250Åである
のが望ましい。
【0035】また、上記六方晶系フェライト粉末として
は、微小平板状のバリウムフェライト及びストロンチウ
ムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がTi、C
o、Ni、Zn、V等の原子で置換された磁性粉末等が
挙げられる。また、該六方晶系フェライト粉末の形状
は、板径が0.02〜0.09μmで板状比が2〜7で
あるのが好ましい。
【0036】また、本発明においては、上記磁性粉末の
分散性等を向上させるために、該磁性粉末に、前述の中
間塗料が非磁性の塗料である場合に含有する非磁性粉末
に施した表面処理と同様の表面処理を施すことができ
る。
【0037】上記強磁性金属粉末の保磁力は、1500
〜2500Oe以上であるのが好ましく、1600〜2
400Oeであるのが更に好ましい。また、上記六方晶
系フェライト粉末の保磁力は、1500〜2500O
e、好ましくは1600〜2400Oeであるのが好ま
しい。上記強磁性金属粉末及び六方晶系フェライトの上
記保磁力が、それぞれ、上記の下限未満であると、減磁
しやすいため短波長RF出力が低下する場合があり、上
記の上限を超えると、ヘッド磁界が不充分となり、書き
込み能力が不足する場合がある。また、上記強磁性金属
粉末の飽和磁化は、100〜180emu/gであるのが好
ましく、110〜160emu/gであるのが更に好まし
い。また、上記六方晶系フェライト粉末の飽和磁化は、
30〜70emu/gであるのが好ましく、45〜70emu/
gであるのが更に好ましい。
【0038】上記磁性塗料により形成される磁性層の保
磁力は、好ましくは1500Oe以上、更に好ましくは
1600〜2500Oeである。該磁性層の保磁力が1
500Oe未満であると、減磁しやすい為、短波長RF
出力が低下する場合がある。また、上記磁性層の飽和磁
束密度は、好ましくは2500〜4500ガウス、更に
好ましくは3000〜4000ガウスである。
【0039】また、上記磁性層を形成する磁性塗料に用
いられる上記結合剤及び上記溶剤は、上記中間層を形成
する上記中間塗料に用いられる上記結合剤及び上記溶剤
と同じものを用いることができる。上記結合剤の使用量
は、上記磁性粉末100重量部に対して約5〜100重
量部とするのが好ましく、5〜70重量部とするのが特
に好ましい。また、上記溶剤の使用量は、上記磁性粉末
100重量部に対して、80〜500重量部が好まし
く、100〜350重量部が更に好ましい。
【0040】また、上記磁性塗料には、分散剤、潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤、防錆剤、防黴剤、及び硬化剤
等の通常磁気記録媒体に用いられている添加剤を、必要
に応じて添加することができる。上記添加剤としては、
上記中間層を形成する上記中間塗料に用いられる上記添
加剤と同じものを用いることができる。
【0041】上記磁性塗料を調製するには、例えば、上
記磁性粉末、上記結合剤、及び上記研磨剤等の添加剤を
溶剤の一部と共にプラネタリーミキサーやヘンシェルミ
キサー等の粉体混合機に投入し、固形分濃度を70〜9
5重量%として予備混合して混合物を得、得られた混合
物を連続式2軸混練用押出し装置等の固練り機で分散・
混練し、次いで、溶剤により固形分濃度を30〜70重
量%として竪型式サンドミル等のミリング装置により分
散・混練し、潤滑剤及び溶剤を添加して固形分濃度を2
0〜45重量%とした後、濾過し、更に硬化剤や残りの
溶剤を混合する方法等を挙げることができる。
【0042】また、上記磁性塗料から形成される磁性層
の膜厚は、好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは
0.05〜0.4μmである。該磁性層の膜厚が0.5
μmを超えると、表面粗さが大きくなり、低波長RF出
力が低下する場合がある。また、上記磁性層の中心線表
面粗さ(Ra)は、好ましくは6nm以下、更に好まし
くは1.0〜5.5nmである。
【0043】また、本発明の磁気記録媒体における上記
中間層及び上記磁性層の残留溶剤量は、該中間層及び磁
性層の全重量に対して、好ましくは2000ppm以
下、更に好ましくは10〜500ppmである。
【0044】また、本発明の磁気記録媒体における上記
中間層及び上記磁性層は、混練により得られた中間塗料
及び磁性塗料の上記非磁性支持体の表面上への塗布によ
り形成され、特に、上記混練が、連続式2軸混練用押出
し装置を用いて行われるのが好ましく、また、上記塗布
が、ウエット・オン・ウエット方式により同時重層塗布
により行われるのが好ましい。
【0045】本発明の磁気記録媒体は、8mmビデオテ
ープやDATテープ等の磁気テープとして好適である
が、フロッピーディスク等の他の磁気記録媒体としても
適用することができる。
【0046】次に、本発明の磁気記録媒体を製造する方
法の概略を述べる。まず、上記非磁性支持体の塗布面を
除塵処理、コロナ放電処理した後、該非磁性支持体上に
上記中間層を形成する中間塗料と上記磁性層を形成する
磁性塗料とを、中間層及び磁性層の乾燥厚みがそれぞれ
前記の厚みとなるようにウエット・オン・ウエット方式
により同時重層塗布して、中間層及び磁性層の塗膜を形
成する。即ち、上記磁性層は、上記中間層の湿潤時に塗
設・形成されているのが好ましい。ここで、同時重層塗
布する際の上記中間塗料の固形分濃度は20〜45重量
%であるのが好ましく、上記磁性塗料の固形分濃度は2
0〜45重量%であるのが好ましい。次いで、該塗膜に
対して、配向処理、配向固定化処理を行った後、乾燥処
理を行い巻き取る。この後、除塵、帯電防止処理した直
後、カレンダー処理(鏡面化処理)を行う。更に必要に
応じてバックコート層を形成する。次いで、種々の用途
に応じて所望の幅にスリットする。そして、必要に応じ
て、磁性層表面の研磨やクリーニング工程等の仕上げ工
程を施す。
【0047】上記同時重層塗布方法は、特開平5−73
883号公報の第42欄31行〜第43欄31行等に記
載されており、上記中間層を形成する上記中間塗料が乾
燥する前に上記磁性層を形成する上記磁性塗料を塗布す
る方法であって、上記中間層と上記磁性層との境界面が
滑らかになると共に上記磁性層の表面性も良好になるた
め、ドロップアウトが少なく、高密度記録に対応でき且
つ塗膜(中間層及び磁性層)の耐久性にも優れた磁気記
録媒体が得られる。
【0048】また、上記配向処理及び上記配向固定化処
理は、上記中間塗料及び上記磁性塗料が乾燥する前に行
われる。上記配向処理は、例えば、本発明の磁気記録媒
体が磁気テープの場合には、上記磁性塗料の塗布面に対
して平行方向に、磁束密度1000〜10000ガウス
の永久磁石を印加する方法や、上記中間塗料及び上記磁
性塗料が湿潤状態のうちに上記永久磁石の中を通過させ
る方法等により行うことができる。上記配向固定化処理
は、例えば、本発明の磁気記録媒体が磁気テープの場合
には、上記磁性塗料の塗布面に対して平行方向に、磁束
密度1000〜10000ガウスのソレノイド電磁石を
印加させ、温度30〜120℃の乾燥機を使用する方法
や、上記中間塗料及び上記磁性塗料が湿潤状態のうちに
上記ソレノイド電磁石の中を通過させ、上記乾燥機を使
用する方法等により行うことができる。
【0049】上記乾燥処理は、例えば、加熱された気体
の供給により行うことができ、この際、気体の温度とそ
の供給量を制御することにより塗膜の乾燥程度を制御す
ることができ、温度30〜120℃の乾燥機を使用する
ことが好ましい。
【0050】また、上記カレンダー処理は、メタルロー
ル及びコットンロール若しくは合成樹脂ロール、メタル
ロール及びメタルロール等の2本のロールの間を通すス
ーパーカレンダー法等により行うことができる。
【0051】また、必要に応じて設けられる上記バック
コート層は、上記非磁性支持体の裏面(上記中間層及び
上記磁性層を設けていない側の面)に設けられるもので
あり、通常バックコート層の形成に用いられているバッ
クコート塗料を上記非磁性支持体上に塗布することによ
り得られるものである。
【0052】尚、本発明の磁気記録媒体の製造に際して
は、また、上記中間塗料及び磁性塗料の塗布は、通常公
知の逐次重層塗布方法により行うこともできる。
【0053】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。なお、以下の例中、「部」は特に断
らない限り「重量部」を表す。
【0054】〔実施例1〕下記配合の塗料(中間塗料及
び磁性塗料)を用いて下記(1)〜(3)の工程を行う
ことにより、磁気記録媒体としての磁気テープを得た。
【0055】 <塗料の配合> 中間塗料の配合 ・非磁性粉末(α−酸化鉄:針状,平均長軸長0.18μm) 100部 ・研磨剤(アルミナ:平均粒径0.30μm, 7部 BET比表面積11.4m2 /g) ・帯電防止剤(カーボンブラック:平均一次粒径20nm) 2部 ・結合剤 〔「MR110」(塩化ビニル系共重合体樹脂、日本ゼオン(株)製)〕 11部 〔「UR8300」(スルホン酸基含有ポリウレタン系樹脂、東洋紡績(株) 製)〕 4部 ・潤滑剤(ミリスチン酸) 2部 (ブチルステアレート) 2部 ・硬化剤〔「コロネートL」(イソシアネート系硬化剤)〕 4部 ・溶剤(メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン: 300部 混合重量比1/1/1 の混合溶剤)
【0056】 磁性塗料の配合 ・鉄を主体とする強磁性粉末(保磁力1850Oe, 100部 飽和磁化130emu/g ,平均長軸長0.10μm,) ・研磨剤(アルミナ:平均粒径0.30μm, 7部 BET比表面積11.4m2 /g) ・研磨剤(アルミナ:平均粒径0.18μm, 7部 表面積10.7m2 /g) ・帯電防止剤(カーボンブラック:平均一次粒径0.02μm) 1部 ・結合剤 〔「MR−110」(塩化ビニル系共重合体樹脂、日本ゼオン(株)製)〕 11部 〔「UR8300」(スルホン酸基含有ポリウレタン系樹脂、東洋紡績(株) 製)〕 7部 ・潤滑剤(ミリスチン酸) 4部 (ブチルステアレート) 2部 ・硬化剤〔「コロネートL」(イソシアネート系硬化剤)〕 4部 ・溶剤(メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン: 300部 混合重量比1/1/1の混合溶剤)
【0057】(1)塗料調製・塗料供給工程中間塗料の調製 非磁性粉末、研磨剤、帯電防止剤、及び結合剤を、溶剤
により固形分濃度が85重量%となるように調整し、粉
体混合機(井上製作所製プラネタリーミキサー)で混合
して混合物とした。次に、該混合物を、強力な剪断を付
加できる固練り機(栗本鉄工所製連続式2軸混練用押出
し装置)で分散した後、溶剤により固形分濃度が38重
量%となるように調整し、粒径0.8mmのチタニアビ
ーズを備えたミリング装置(浅田鉄工製竪型式サンドミ
ル)で更に分散して混練物とした。次いで、該混練物
に、潤滑剤を添加した後、溶剤により固形分濃度が塗料
を塗布するために必要な濃度である35重量%となるよ
うに調整し、攪拌機で1時間攪拌した後、絶対濾過精度
1μmの濾過フィルターを用いて濾過した。その後、濾
過した混練物を予め攪拌機で攪拌しておき、そこへ硬化
剤を添加することにより、中間塗料を調製した。
【0058】磁性塗料の調製 強磁性粉末、研磨剤、帯電防止剤、及び結合剤を、溶剤
により固形分濃度が83重量%となるように調整し、粉
体混合機(三井鉱山製ヘンシェルミキサー)で混合して
混合物とした。次に、該混合物を、強力な剪断を付加で
きる固練り機(栗本鉄工所製連続式2軸混練用押出し装
置)で分散した後、溶剤により固形分濃度が35重量%
となるように調整し、粒径0.8mmのチタニアビーズ
を備えたミリング装置(浅田鉄工製竪型式サンドミル)
で更に分散して混練物とした。次いで、該混練物に、潤
滑剤を添加した後、溶剤により固形分濃度が塗料を塗布
するために必要な濃度である30重量%となるように調
整し、攪拌機で1時間攪拌した後、絶対濾過精度1μm
の濾過フィルターを用いて濾過した。その後、濾過した
混練物を予め攪拌機で攪拌しておき、硬化剤を添加する
ことにより、磁性塗料を調製した。
【0059】中間塗料及び磁性塗料の供給 調製された中間塗料及び磁性塗料は、塗料供給装置に貯
蔵させておき、該塗料供給装置から、高性能ギアポンプ
を用いて定量的にエクストルージョンタイプ塗布装置
(ダブルタイプ)に送液した。そして、該塗布装置から
中間塗料及び磁性塗料を送液し、塗布直前に、塗料送液
ラインに設置した絶対濾過精度1μmの濾過装置を用い
て濾過した後、塗料塗布工程に供給した。
【0060】(2)塗料塗布・カレンダー・バックコー
ト塗布工程 非磁性支持体(厚さ6μmのPETフィルム)を、速度
100m/分で送り出し、先ず該非磁性支持体の表面
(塗布面)を除塵処理し、次いでコロナ放電処理した。
そして、処理した非磁性支持体の表面上に、塗料供給装
置から送液し濾過した中間塗料と磁性塗料とを、エクス
トルージョンタイプ塗布装置を用いて、該中間塗料の乾
燥膜厚(中間層の膜厚)が1.95μm、該磁性塗料の
乾燥膜厚(磁性層の膜厚)が0.25μmとなるよう
に、ウエット・オン・ウエット方式により同時重層塗布
を行い、中間層及び磁性層の塗膜を形成した(下側が中
間層、上側が磁性層となるように形成した)。次に、塗
膜が湿潤状態のうちに、磁束密度5000ガウスの永久
磁石を用いて配向処理を行い、更に磁束密度5000ガ
ウスのソレノイド電磁石と、熱風温度が30℃に調整さ
れた塗工ライン中の乾燥機とを用いて配向固定化処理を
行った。その後、磁気記録媒体中の残留溶剤を規定の値
(対中間層及び磁性層重量;好ましくは2000ppm
以下)にするために、熱風温度が30〜120℃に調整
された塗工ライン中の乾燥機で乾燥処理を行った後、巻
き取った。
【0061】次に、除塵処理及び帯電防止処理を行った
後、その表面性を規定の値(中心線表面粗さRa;好ま
しくは6nm以下)にするために、カレンダー処理(鏡
面化処理)を行った。該カレンダー処理の条件は、7段
式スーパーカレンダーを用い、ラインスピードを100
m/min、ロール線厚を300kgf/cm、ロール
表面温度を95℃として行なった。なお、上記除塵処理
及び帯電防止処理は、上記カレンダー処理の直前で行な
った。
【0062】次に、上記中間塗料及び磁気塗料中に添加
した硬化剤の硬化反応を完了させるために、常温、常湿
(例えば、23℃、50%RH)の部屋で、24時間放
置した。その後、ドライブ中での走行安定性を確保する
ために、磁気記録媒体の裏面上に、結合剤中に均一に分
散させたカーボンブラックを主成分とする下記配合のバ
ックコート塗料を乾燥膜厚(バックコート層の膜厚)が
0.5μmとなるように塗布し、30〜120℃にて乾
燥処理を行なった後、巻き取り、磁気記録媒体の原反を
得た。 バックコート塗料の配合 ・カーボンブラック(平均一次粒径;17nm) 40部 ・結合剤 〔「ニッポラン2301」(ポリウレタン、日本ポリウレタン工業(株)製)〕 20部 ・ニトロセルロース(Hercules Powder Co. 製) 20部 ・「D−250N」〔ポリイソシアネート、武田薬品工業(株)製〕 20部
【0063】(3)スリット・研磨・検査・組立て工程 得られた原反を、ドライブに合わせてハーフインチ(1
2.67mm)にスリットし、パンケーキとした。この
パンケーキを用いて全長が560mのテープ長さである
磁気記録媒体としての磁気テープを得た。
【0064】上述のようにして得られた磁気テープにつ
いて、下記〔測定法〕に従い、出力、ヘッド摩耗量及び
エラーレートを測定した。それらの結果を下記〔表1〕
に示す。
【0065】〔測定法〕 ◎出力(記録周波数1F,2F及び4F) 得られた磁気テープをコンパックテープIVテープカセッ
トに充填し、試験用のテープカセットを得た。得られた
試験用テープカセットに、コンパックテープIV用テスタ
ーにより、常温下(23℃)にて記録周波数が1F、2
F及び4Fの信号を記録し、これを再生した際の出力
(再生出力)を測定した。なお、記録周波数1F=1.
33MHzとし、またリファレンス・テープとして比較
例2の磁気テープを用い、これに上記のそれぞれの信号
を記録し、再生した際の出力を100%とした相対値で
表した。
【0066】◎ヘッド摩耗量 磁気テープをテープカセットに充填して、温度20℃、
湿度50%RH下で、引張背圧95gとして固定ヘッド
上を48時間連続走行させた。その後、固定ヘッドを取
り外し、テープの磁気ヘッド上のヘッド摩耗量を顕微鏡
(拡大400倍)で観察した。なお、ヘッド摩耗量の測
定は、上記磁気ヘッドの5点をとり、それぞれの点の摩
耗幅の平均値をとることにより行った。また、磁気テー
プの走行速度は2.49m/secとして行なった。
【0067】◎エラーレート 磁気テープをコンパックテープIVテープカセットに充填
し、コンパックテープIV用テスターにより、10〜40
℃のサイクル条件下で200時間後のエラーレート(リ
ードエラー及びライトエラー)を測定した。
【0068】〔実施例2〜3及び比較例1〜8〕中間塗
料及び磁性塗料において用いた研磨剤を、下記〔表1〕
に示す平均粒径、BET比表面積及び量のアルミナとし
た以外は、実施例1と同様にして磁気テープを得、得ら
れた磁気テープについて、実施例1と同様の評価をし
た。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0069】
【表1】
【0070】上記〔表1〕の結果から明らかなように、
本発明の磁気記録媒体(実施例1〜3)は、優れた出力
特性を示し、エラーレートも少なく、しかも、ヘッド摩
耗量も少ないことが判る。
【0071】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、電磁変換特性
及び連続耐久性に優れ、且つヘッド摩耗性を改良したも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の磁気記録媒体の構造を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1 磁気記録媒体 2 非磁性支持体 3 中間層 4 磁性層 5 バックコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 智 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (56)参考文献 特開 平7−254133(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/708

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体と、該非磁性支持体上に位
    置する中間層と、該中間層上に位置する最上層としての
    磁性層とを具備する磁気記録媒体において、 上記中間層は、平均粒径が0.1〜0.6μmのアルミ
    ナAを含有し、且つ上記磁性層は、BET比表面積が1
    1m2 /g以上で平均粒径が0.25μm以上のアルミ
    ナBと、BET比表面積が11m2 /g以下で平均粒径
    が0.2μm以下のアルミナCとを含有することを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記磁性層の膜厚が、0.5μm以下で
    ある請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記磁性層が磁性粉末を含有し、上記ア
    ルミナB及び上記アルミナCそれぞれの配合割合が、該
    磁性粉末100重量部に対して、何れも2〜15重量部
    である請求項1又は2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記磁性層の保磁力が、1500Oe以
    上である請求項1〜3の何れかに記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記中間層及び上記磁性層が、中間塗料
    及び磁性塗料をウエット・オン・ウエット方式により同
    時重層塗布することにより形成される請求項1〜4の何
    れかに記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記中間層及び上記磁性層が、連続式2
    軸混練用押出し装置により混練して得られた中間塗料及
    び磁性塗料を塗布することにより形成される請求項1〜
    5の何れかに記載の磁気記録媒体。
JP8002285A 1996-01-10 1996-01-10 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2790994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002285A JP2790994B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002285A JP2790994B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190625A JPH09190625A (ja) 1997-07-22
JP2790994B2 true JP2790994B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=11525110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002285A Expired - Lifetime JP2790994B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790994B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190625A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882180B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2790994B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2810339B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2815834B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3130436B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3975367B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09245338A (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09198650A (ja) 磁気記録媒体
JPH09265622A (ja) 磁気記録媒体
JP2971023B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09147350A (ja) 磁気記録媒体
JPH1027330A (ja) 磁気記録媒体
JPH11120540A (ja) 磁気記録媒体
JPH0830960A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144229A (ja) 磁気記録媒体
JPH08255335A (ja) 磁気記録媒体
JPH08180377A (ja) 磁気記録媒体
JPH10312530A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08263829A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JPH1166549A (ja) 磁気記録媒体
JPH08255339A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144228A (ja) 磁気記録媒体
JPH09180172A (ja) 磁気記録媒体