JP2787196B2 - セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法 - Google Patents

セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法

Info

Publication number
JP2787196B2
JP2787196B2 JP7091695A JP9169595A JP2787196B2 JP 2787196 B2 JP2787196 B2 JP 2787196B2 JP 7091695 A JP7091695 A JP 7091695A JP 9169595 A JP9169595 A JP 9169595A JP 2787196 B2 JP2787196 B2 JP 2787196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
seconds
nitrogen
sepiolite
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7091695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08257338A (ja
Inventor
正和 堀尾
憲司 鈴木
信治 渡村
恵一 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7091695A priority Critical patent/JP2787196B2/ja
Priority to EP96301433A priority patent/EP0733398A3/en
Priority to US08/610,875 priority patent/US5662726A/en
Publication of JPH08257338A publication Critical patent/JPH08257338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787196B2 publication Critical patent/JP2787196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/902Molecular sieve

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】今日、地球的規模の温暖化が大き
な社会問題となりつつあり、その主要原因物質のひとつ
は、生産活動の結果、工場等から排出される二酸化炭素
であると言われている。地球温暖化を解決するには、既
に排出された二酸化炭素を回収して固定したり、排ガス
発生源での高濃度かつ高温二酸化炭素の分離・回収等の
技術開発が必要かつ急務である。高温二酸化炭素の分離
・回収には有機系分離材料では耐熱性に問題があり、使
用することができない。したがって、熱的に安定なセラ
ミックスが分離材料の有力候補に挙がる。しかるに、本
発明は、粘土鉱物のセピオライトによる窒素と二酸化炭
素の分離方法を提供するものであり、地球的規模の環境
保全に大いに貢献するものと考えられる。
【0002】
【従来の技術】セラミック分離材を用いて、工場等の排
ガス中の高温二酸化炭素を分離・回収する方法として、
本発明者等によりセピオライトや亜鉛でイオン交換した
セピオライトを分離材として用いる方法が出願されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】工場等の固定発生源か
ら排出される高温状態の窒素と二酸化炭素を分離するた
めには、熱的に安定なセラミックス分離材の開発が必要
かつ急務である。しかるに本発明は、高温状態の窒素と
二酸化炭素を分離することのできるセラミックスを提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、排ガス中の高
温状態の窒素と二酸化炭素を分離することのできるセラ
ミックスを提供することにある。窒素と二酸化炭素の分
子径はほぼ同じ大きさであるので、分子ふるい効果で両
者を分けることは非常に困難である。したがって、分子
ふるい以外の方法で分離することが求められる。窒素と
二酸化炭素の化学的性質を比べてみると、窒素は酸点お
よび塩基点のいずれにも吸着しないが、二酸化炭素は酸
性ガスで塩基点に吸着することが知られている。これか
ら窒素と二酸化炭素を分離する方法は、それぞれのガス
のセラミックスへの吸着現象を利用して行うことが考え
られる。
【0005】本発明のセラミックス分離材は、粘土鉱物
の一種であるセピオライトを硝酸溶液で処理した後、マ
グネシウムイオンでイオン交換し、800℃以下の温度
で加熱したものである。ここでセピオライトについて説
明する。セピオライトの結晶構造モデルのab面投影図
(Brauner,K.and Preisinge
r,A.,Miner.Petro.Mitt.,Vo
l.6,pp.120−140(1956))によれ
ば、セピオライトは、ab面の垂直方向、すなわちc軸
方向に伸びる繊維状形態をとる。この構造は、六配位八
面体のMgの上下をSi−O四面体に挟まれた2:1型
層のリボンが反転して6.7×13.4オングストロー
ムのトンネルを形成している。反転の結果できたトンネ
ル壁のMgは酸素の代わりに2分子の水を配位して六配
位八面体を保っている。このトンネル壁のMgは2価陽
イオンと交換可能である。(大塚良平、下田 右、下坂
康哉、永田洋、篠原也寸志、清水雅浩、坂本尚史、粘土
科学、第32巻、第3号、pp.154−172(19
92))。
【0006】セピオライトは、吸着水、沸石水、2:1
型層の八面体層のMgに配位する結合水および構造水の
4種類の水分子を含んでいる。これらの水分子は、加熱
により脱離挙動を示し、次いで脱水にともなう構造変化
が生じる。セピオライトの熱重量曲線を調べると、10
0℃以下(ステップ1)、200〜350℃(ステップ
2)、400〜600℃(ステップ3)、750〜82
0℃(ステップ4)の4段階の脱水による減量が認めら
れる。また、示差熱分析曲線にはこれらの減量に対応す
る吸熱ピークと、830℃付近の鋭い発熱ピークが認め
られる。ステップ1の減量は吸着水と沸石水の脱水に、
ステップ2および3の減量はそれぞれ結合水の1/2量
の脱水に、ステップ4の減量は構造水の脱水に対応する
ものである。なお、830℃付近の発熱ピークは頑火輝
石への転移によるものである
【0007】セピオライトを乾燥状態の300℃程度以
上で加熱すると、フォ−ルディング現象が起き、2:1
型層が回転して折れ曲がった構造に変化する。なお、フ
ォ−ルディングが起きる温度は、セピオライトの産地等
により異なり、200℃でも起きる場合がある。
【0008】セピオライトの表面は、3種類の表面が存
在する。一つは通常のフィロシリケートの表面と同じシ
リカ四面体シートの酸素面である。これはほとんど活性
がなく、物理吸着表面としてのみ働く。次は、結合が切
れた外表面にのみある−Si−OHであり、これはシリ
カゲルの表面に似ている。あと一つは、チャンネル面に
あるMg、あるいはそれに結合した水分子の存在する表
面である。これは、フィロシリケートの結晶端に存在す
るであろう表面と同じ状態の表面であるが、セピオライ
トではこれがチャンネルに沿って無数にある。この活性
点が無数にある点が、他の鉱物にはないセピオライトの
特徴である(福嶋喜章、北山淑江、卜部和夫、粘土科
学、第32巻、第3号、pp.177−183(199
2))。
【0009】次に、本発明の硝酸で処理した後、マグネ
シウムでイオン交換したセピオライトの調製法について
説明する。なお、以下に示す化学処理の条件は一例を示
すものであり、必要に応じて変えることもでき、本発明
を限定するものではない。0.5M硝酸溶液100mL
にセピオライト5.0gを添加し、よく撹拌して室温で
3時間静置する。遠心分離あるいはろ別等でセピオライ
トを回収する。次に、回収したセピオライトを1M硝酸
マグネシウム水溶液100mL中によく分散させイオン
交換処理を行う。なお、硝酸マグネシウム水溶液の濃度
および液量は、セピオライトのチャンネル壁の交換可能
なマグネシウムイオン量は1.57mmol/gである
ので、それ以上のマグネシウムイオン量が含まれる濃度
および液量を選ぶのが望ましい。イオン交換後、遠心分
離あるいはろ別等でセピオライトを回収し、水洗、乾燥
した後800℃以下の温度で2時間加熱する。水洗およ
び乾燥は省略しても差し支えない。また、加熱温度およ
び加熱時間で決められるセピオライトの加熱条件は、セ
ピオライトが頑火輝石に転移しない範囲で選べばよい。
【0010】セラミックスの窒素と二酸化炭素の分離能
評価方法について説明する。セラミックスに窒素あるい
は二酸化炭素を接触させるとそれらはセラミックスの表
面に吸着し、しばらくしてから脱離する。吸着はセラミ
ックスの温度が低いときは物理吸着と化学吸着の両方が
生じるが、温度が高くなると化学吸着のみが生じること
になる。これを換言すれば、物理吸着は弱い吸着であ
り、化学吸着は強い吸着である。ガスがセラミックスの
表面に吸着してから脱離するまでの時間をリテンション
タイムと定義すると、リテンションタイムはガスのセラ
ミックスに対する吸着能および脱離能が強く影響する。
すなわち、リテンションタイムが長い場合はガスがセラ
ミックス表面に強く吸着し、容易に脱離しない状態であ
ることを示唆している。一方、リテンションタイムが短
い場合はガスとセラミックス表面との相互作用は弱く、
ガスは容易にセラミックス表面から脱離することを示唆
している。したがって、セラミックスに対する窒素と二
酸化炭素のそれぞれのリテンションタイムを測定し、そ
れらの差を求め、その差が大きいほど窒素と二酸化炭素
の分離能は優れていることになる。リテンションタイム
の測定は、ガス注入後脱離するまでの時間が測定できる
方法であれば何れの方法でも構わないが、ヘリウムをキ
ャリア−ガスに用いたTCD付ガスクロマトグラフィで
行えば簡単である。
【0011】本発明の硝酸処理−マグネシウムイオン交
換セピオライトの窒素/二酸化炭素分離能評価に用いた
測定装置は、試料充填カラム(1)、加熱炉(2)、温
度制御装置(3)、ガスクロマトグラフィ(4)、ペン
レコーダ(5)、窒素/二酸化炭素注入口(6)から成
る。測定法は、最初に内径3mmφ、長さ50〜100
cm程度のステンレス製パイプから成る試料充填カラム
硝酸処理−マグネシウムイオン交換セピオライト0.
2〜5.0gを充填する。次にキャリアーガスとしてヘ
リウムを20mL/min流しながら、800℃以下の
温度で1〜2時間加熱処理する。その後、試料を測定温
度にして、窒素と二酸化炭素の混合ガス2mLをマイク
ロシリンジにて窒素/二酸化炭素注入口から打ち込み、
同時に記録を開始する。窒素と二酸化炭素のリテンショ
ンタイムを測定し、その差が大きいほど窒素/二酸化炭
素分離能が高いものと結論できる。
【0012】窒素/二酸化炭素分離能を各種の加熱処理
を施した硝酸処理−マグネシウムイオン交換セピオライ
について調べたところ、窒素と二酸化炭素は高温状態
のままで硝酸処理−マグネシウムイオン交換セピオライ
により分離できることが判明し、しかも原料又は未処
理のセピオライトよりも分離能の向上することが見出さ
れた。以下、実施例および比較例にて詳しく説明する。
【0013】
【実施例】
【0014】実施例1 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱した硝酸処
理−マグネシウムイオン交換セピオライト2.0gを試
料充填カラムに詰め、ヘリウムを20mL/min流し
ながら500℃、2時間加熱処理した。加熱処理後、試
料温度(分離温度)を300℃として窒素/二酸化炭素
混合ガス0.2mLを打ち込んだ。窒素と二酸化炭素の
リテンションタイムは、前者が47秒、後者が164秒
であり、その差は117秒であった。
【0015】実施例2 分離温度のみ360℃として、その他の条件は実施例1
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は46秒、後者は
73秒であり、その差は27秒であった。
【0016】実施例3 分離温度のみ400℃として、その他の条件は実施例1
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は46秒、後者は
60秒であり、その差は14秒であった。
【0017】実施例4 分離温度のみ460℃として、その他の条件は実施例1
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は46秒、後者は
51秒であり、その差は5秒であった。
【0018】実施例5 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱した硝酸処
理−マグネシウムイオン交換セピオライト2.0gを試
料充填カラムに詰め、ヘリウムを20mL/min流し
ながら600℃、2時間加熱処理した。加熱処理後、試
料温度(分離温度)を300℃として窒素/二酸化炭素
混合ガス0.2mLを打ち込んだ。窒素と二酸化炭素の
リテンションタイムは、前者が46秒、後者が163秒
であり、その差は117秒であった。
【0019】実施例6 分離温度のみ340℃として、その他の条件は実施例5
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は46秒、後者は
94秒であり、その差は48秒であった。
【0020】実施例7 分離温度のみ400℃として、その他の条件は実施例5
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は45秒、後者は
62秒であり、その差は17秒であった。
【0021】実施例8 分離温度のみ460℃として、その他の条件は実施例5
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は45秒、後者は
52秒であり、その差は7秒であった。
【0022】実施例9 空気雰囲気の電気炉で400℃、2時間加熱した硝酸処
理−マグネシウムイオン交換セピオライト0.2gを試
料充填カラムに詰め、ヘリウムを20mL/min流し
ながら500℃、2時間加熱処理した。加熱処理後、試
料温度(分離温度)を200℃として窒素/二酸化炭素
混合ガス0.2mLを打ち込んだ。窒素と二酸化炭素の
リテンションタイムは、前者が27秒、後者が139秒
であり、その差は112秒であった。
【0023】実施例10 分離温度のみ260℃として、その他の条件は実施例9
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は27秒、後者は
47秒であり、その差は20秒であった。
【0024】実施例11 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱した硝酸処
理−マグネシウムイオン交換セピオライト0.2gを試
料充填カラムに詰め、ヘリウムを20mL/min流し
ながら600℃、2時間加熱処理した。加熱処理後、試
料温度(分離温度)を220℃として窒素/二酸化炭素
混合ガス0.2mLを打ち込んだ。窒素と二酸化炭素の
リテンションタイムは、前者が27秒、後者が127秒
であり、その差は100秒であった。
【0025】実施例12 分離温度のみ240℃として、その他の条件は実施例1
1と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテ
ンションタイムを測定したところ、前者は27秒、後者
は47秒であり、その差は20秒であった。
【0026】実施例13 分離温度のみ300℃として、その他の条件は実施例1
1と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテ
ンションタイムを測定したところ、前者は27秒、後者
は34秒であり、その差は7秒であった。
【0027】実施例14 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱した硝酸処
理−マグネシウムイオン交換セピオライト0.2gを試
料充填カラムに詰め、ヘリウムを20mL/min流し
ながら700℃、2時間加熱処理した。加熱処理後、試
料温度(分離温度)を200℃として窒素/二酸化炭素
混合ガス0.2mLを打ち込んだ。窒素と二酸化炭素の
リテンションタイムは、前者が27秒、後者が105秒
であり、その差は78秒であった。
【0028】実施例15 分離温度のみ260℃として、その他の条件は実施例1
4と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテ
ンションタイムを測定したところ、前者は26秒、後者
は42秒であり、その差は16秒であった。
【0029】実施例16 分離温度のみ300℃として、その他の条件は実施例1
4と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテ
ンションタイムを測定したところ、前者は26秒、後者
は32秒であり、その差は6秒であった。
【0030】比較例1 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱したセピオ
ライト5.0gを試料充填カラムに詰め、ヘリウムを2
0mL/min流しながら500℃、2時間加熱処理し
た。加熱処理後、試料温度(分離温度)を240℃とし
て窒素/二酸化炭素混合ガス0.2mLを打ち込んだ。
窒素と二酸化炭素のリテンションタイムは、前者が21
秒、後者が76秒であり、その差は55秒であった。
【0031】比較例2 分離温度のみ300℃として、その他の条件は比較例1
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は20秒、後者は
36秒であり、その差は16秒であった。
【0032】比較例3 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱したセピオ
ライト5.0gを試料充填カラムに詰め、ヘリウムを2
0mL/min流しながら600℃、2時間加熱処理し
た。加熱処理後、試料温度(分離温度)を220℃とし
て窒素/二酸化炭素混合ガス0.2mLを打ち込んだ。
窒素と二酸化炭素のリテンションタイムは、前者が21
秒、後者が109秒であり、その差は88秒であった。
【0033】比較例4 分離温度のみ280℃として、その他の条件は比較例3
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は21秒、後者は
55秒であり、その差は34秒であった。
【0034】比較例5 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱したセピオ
ライト0.4gを試料充填カラムに詰め、ヘリウムを2
0mL/min流しながら500℃、2時間加熱処理し
た。加熱処理後、試料温度(分離温度)を200℃とし
て窒素/二酸化炭素混合ガス0.2mLを打ち込んだ。
窒素と二酸化炭素のリテンションタイムは、前者が27
秒、後者が60秒であり、その差は33秒であった。
【0035】比較例6 分離温度のみ260℃として、その他の条件は比較例5
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は26秒、後者は
34秒であり、その差は8秒であった。
【0036】比較例7 空気雰囲気の電気炉で500℃、2時間加熱したセピオ
ライト0.4gを試料充填カラムに詰め、ヘリウムを2
0mL/min流しながら600℃、2時間加熱処理し
た。加熱処理後、試料温度(分離温度)を180℃とし
て窒素/二酸化炭素混合ガス0.2mLを打ち込んだ。
窒素と二酸化炭素のリテンションタイムは、前者が27
秒、後者が93秒であり、その差は66秒であった。
【0037】比較例8 分離温度のみ280℃として、その他の条件は比較例8
と同じ試料および測定条件で窒素と二酸化炭素のリテン
ションタイムを測定したところ、前者は26秒、後者は
32秒であり、その差は6秒であった。
【0038】
【発明の効果】本発明は、粘土鉱物の硝酸処理−マグネ
シウムイオン交換セピオライトによる窒素と二酸化炭素
の分離法を提供するものであり、地球的規模の環境保全
に大いに貢献するものと考えられる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−19722(JP,A) 特開 平8−33824(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/02 B01J 20/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックスを分離材とした排ガス中の
    高温状態の窒素と二酸化炭素の分離方法であって、該セ
    ラミックスは硝酸で処理した後、マグネシウムでイオン
    交換し、800℃以下の温度で加熱処理したセピオライ
    トであることを特徴とする高温状態の窒素と二酸化炭素
    の分離方法。
JP7091695A 1995-03-24 1995-03-24 セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法 Expired - Lifetime JP2787196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091695A JP2787196B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法
EP96301433A EP0733398A3 (en) 1995-03-24 1996-03-04 Process for the separation of nitrogen oxide and carbon monoxide using sepiolite
US08/610,875 US5662726A (en) 1995-03-24 1996-03-05 Method for separation of nitrogen and carbon dioxide by means of sepiolite as separation medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091695A JP2787196B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257338A JPH08257338A (ja) 1996-10-08
JP2787196B2 true JP2787196B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14033660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091695A Expired - Lifetime JP2787196B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5662726A (ja)
EP (1) EP0733398A3 (ja)
JP (1) JP2787196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180340915A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Pulmostics Limited Fast temperature ramp gas chromatography

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8306679A1 (es) * 1982-03-01 1983-02-01 Perez Pariente Joaquin "procedimiento para la obtencion de un silicato derivado de la sepiolita".
ES2004436A6 (es) * 1987-07-01 1989-01-01 Tolsa Sa Procedimiento para blanquear y aumentar la capacidad de intercambio ionico de la sepiolita
DE68926732T2 (de) * 1988-10-25 1996-12-05 Mitsui Toatsu Chemicals Verfahren zur Reinigung von gasförmigem Stickstofftrifluorid
JPH05138021A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Shimadzu Corp 二酸化炭素吸着用エレメント
FR2701220B1 (fr) * 1993-02-08 1995-04-14 Inst Francais Du Petrole Procédé de désodorisation catalytique et de réduction de la teneur en azote des effluents de cuve à lisier.
JPH06327936A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Chubu Electric Power Co Inc 排ガス中の二酸化炭素の分離回収方法
EP0652047B1 (en) * 1993-11-10 1999-10-27 Agency of Industrial Science and Technology of Ministry of International Trade and Industry Method for separation of nitrogen and carbon dioxide by use of ceramic materials as separating agent
US5531808A (en) * 1994-12-23 1996-07-02 The Boc Group, Inc. Removal of carbon dioxide from gas streams

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733398A3 (en) 1997-01-08
EP0733398A2 (en) 1996-09-25
US5662726A (en) 1997-09-02
JPH08257338A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Franchi et al. Applications of pore-expanded mesoporous silica. 2. Development of a high-capacity, water-tolerant adsorbent for CO2
Saha et al. Adsorption of CO2, CH4, N2O, and N2 on MOF-5, MOF-177, and zeolite 5A
Helminen et al. Adsorption equilibria of ammonia gas on inorganic and organic sorbents at 298.15 K
Chen et al. Diffusion of oxygen, nitrogen and their mixtures in carbon molecular sieve
US4019880A (en) Adsorption of carbon monoxide using silver zeolites
Hutson et al. Influence of residual water on the adsorption of atmospheric gases in Li− X zeolite: experiment and simulation
US5653785A (en) Method for separation of nitrogen and carbon dioxide by use of ceramic materials as separating agent
Barrer Molecular-sieve action of solids
Liu et al. Adsorption separation of CO2/CH4 gas mixture on carbon molecular sieves modified by potassium carbonate
Wang et al. Adsorption separation of low concentrations of CO2 and NO2 by synthetic zeolites
Thompson Acid gas adsorption on zeolite SSZ‐13: equilibrium and dynamic behavior for natural gas applications
Chung et al. Increase in the amount of adsorption on modified silica gel by using neutron flux irradiation
Jonas Reaction steps in gas sorption by impregnated carbon
Nasiman et al. CO2 Capture by a K2CO3–Carbon Composite Under Moist Conditions
JPH0342928B2 (ja)
JP2787196B2 (ja) セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法
Coughlan et al. Zeolites X, Y and A enriched with trivalent cations: sorption of carbon dioxide and ammonia. Part 1.—Isotherms and affinities
Dobrowolski et al. Study of Cd (II) adsorption from aqueous solution on activated carbons
Li et al. Selective Adsorption of NO x from Hot Combustion Gases by Ce-Doped CuO/TiO2
US20050090380A1 (en) Process for the preparation of molecular sieve adsorbent for selective adsorption of oxygen from air
JP2535764B2 (ja) セラミックスを分離材とした窒素と二酸化炭素の分離方法
Shen et al. Cosorption characteristics of solid adsorbents
Martin-Hopkins et al. Studies of the surface heterogeneity of chemically modified porous carbons by gas-solid chromatography
Wang et al. Cooperative and competitive adsorption mechanism of NO2, NO, and H2O on H-type mordenite
Collins et al. Thermal immobilization of poly (methyloctylsiloxane) in the pores of chromatographic silica

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370