JP2786562B2 - 燃焼排ガスの処理方法 - Google Patents

燃焼排ガスの処理方法

Info

Publication number
JP2786562B2
JP2786562B2 JP4045246A JP4524692A JP2786562B2 JP 2786562 B2 JP2786562 B2 JP 2786562B2 JP 4045246 A JP4045246 A JP 4045246A JP 4524692 A JP4524692 A JP 4524692A JP 2786562 B2 JP2786562 B2 JP 2786562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion exhaust
exhaust gas
flue gas
denitration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4045246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05245340A (ja
Inventor
眞澄 藤井
泰一朗 須田
善次 堀田
賢治 小林
邦彦 吉田
繁 下條
耕一 北村
雅己 川崎
睦範 唐崎
正樹 飯島
徹 瀬戸
薫明 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kansai Denryoku KK
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4045246A priority Critical patent/JP2786562B2/ja
Priority to EP93100395A priority patent/EP0553643B1/en
Priority to US08/003,699 priority patent/US5378442A/en
Priority to DE69318433T priority patent/DE69318433T2/de
Publication of JPH05245340A publication Critical patent/JPH05245340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786562B2 publication Critical patent/JP2786562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼排ガスの処理方法に
関する。さらに詳しくは燃焼排ガス中に含まれるNOx
(窒素酸化物)を除去する脱硝工程およびアルカノール
アミン水溶液によってCO2 (二酸化炭素)を除去する
脱CO2 工程を有する燃焼排ガスの処理工程において、
脱CO2 処理燃焼排ガス中に含まれるアンモニア(NH
3 )を回収して脱硝工程の還元剤として用いることを特
徴とする燃焼排ガスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球の温暖化現象の原因の一つと
して、CO2 による温室効果が指摘され、地球環境を守
る上で国際的にもその対策が急務となってきた。CO2
の発生源としては、化石燃料を燃焼させるあらゆる人間
の活動分野に及び、その排出抑制への要求が一層強まる
傾向にある。これに伴い大量の化石燃料を使用する火力
発電所などの動力発生設備を対象に、ボイラの燃焼排ガ
スをアルカノールアミン水溶液などと接触させ、燃焼排
ガス中のCO2 を除去して回収する方法および回収され
たCO2 を大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力
的に研究されている。
【0003】また、化石燃料はその種類により程度の差
はあるものの、燃焼によりNOx(窒素酸化物)やSO
x(硫黄酸化物)などの汚染物質を発生させる。これら
は大気汚染や酸性雨の原因とされ、その排出基準が強化
される傾向にある。これに伴い、ボイラの燃焼排ガスを
脱硝工程や脱硫工程で処理する対策が採られている。そ
れらの内、脱硝工程としてはNH3 を還元剤として用
い、触媒の存在下にNOxを還元して窒素と水に分解す
るものが知られている。NH3 は燃焼排ガス中のNOx
の量にもよるが、通常濃度が50〜150ppmとなる
ように用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】燃焼排ガスの脱硝工程
には、前記のようにNH3 がNOxの還元剤として用い
られる。従って燃焼排ガスの脱硝装置には、通常液体N
3 の貯蔵タンクを設けられる。しかし液体NH3 の貯
蔵には、低温で、かつ高圧を保持しなければならない
上、NH3 自体は有毒であり、また空気と混合すると爆
発性混合ガスとなる可燃性物質であり、消防法をはじめ
高圧ガス取締法、悪臭防止法などの種々の法規で規制さ
れている。このように、燃焼ガスからNOxを除去する
脱硝工程には、取扱いがやっかいなNH3 の貯蔵・供給
設備を必要とする。
【0005】一方、前記脱CO2 工程において、脱CO
2 処理燃焼排ガス中には微量ではあるがNH3 が検出さ
れる。このNH3 の由来としては、アルカノールアミン
の一部がプロセス系内で分解するためであると推測され
る。微量とはいえ、NH3 がそのまま脱CO2 処理燃焼
排ガスと共に大気へ放出されると、新たな環境問題とな
りうるので、これを回収し、回収したNH3 を無害化し
て廃棄しなければならないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来から
行われている燃焼排ガスの脱硝工程に関連する前記NH
3 の問題点と、近年重要視されるようになった脱CO2
工程で生じる前記NH 3 の問題について鋭意検討した結
果、脱CO2 処理燃焼排ガス中に含まれるNH 3 を回収
して脱硝工程で用いることにより、これらの問題を一挙
に解決できるとの知見を得て、本発明を完成させること
ができた。
【0007】すなわち、本発明は還元剤としてNH3
用いる燃焼排ガスの脱硝工程および燃焼排ガスとアルカ
ノールアミン水溶液を接触させ燃焼排ガス中に含まれる
CO 2 を除去する脱CO2 工程を有する燃焼排ガスの処
理工程において、アルカノールアミン水溶液と接触させ
た脱CO2 処理燃焼排ガス中に含まれるアンモニアを回
収して前記脱硝工程の還元剤として用いることを特徴と
する燃焼排ガスの処理方法である。以下、本発明を詳細
に説明する。
【0008】
【作用】本発明が適用される燃焼排ガスの処理工程の一
例を図1に示す。図1において、Aは石炭、ナフサ、重
油などを燃料とするボイラ、Bは脱硝工程、Cは電気集
塵機などの集塵工程、Dは脱硝工程、Eは脱CO2
程、Fは煙突、Gは回収NH3 の移送ラインである。
【0009】なお、脱硝工程に導かれる燃焼排ガスの温
度は燃料やボイラの種類などによって異なるが、通常2
00〜400℃である。また燃焼排ガス中に含まれるN
OxとしてはNO、NO2 およびN2 Oがあるが、主成
分はNOであり、燃料や燃焼条件によって燃焼排ガス中
の濃度が異なる。LNG焚きではNO濃度は通常50〜
100ppm、重油焚きでは100〜150ppm、石
炭焚きでは200〜500ppmである。脱硝工程で除
去されるNOの割合は、通常50〜80%程度で稼働さ
れる。脱硝工程で使用される触媒としては、酸化チタン
を担体とし、五酸化バナジウム等の遷移金属酸化物を活
性体として用いるものなどを例示することができる。還
元剤として用いられるNH3 の供給は目標とする脱硝率
によっても異なるが、NOx濃度の約5〜8割程度にな
るように脱硝工程に注入される。NH3 の注入開始最適
温度は燃料の種類によって異なるが、LNG焚きの場合
は200〜400℃である。本発明では脱CO2 工程の
稼働条件にもよるが、通常脱硝工程で必要なNH3 は脱
CO2 工程で回収されるNH3 で賄うことができる。
【0010】本発明が適用される燃焼排ガスの処理工程
においては、通常図1に示すように燃焼排ガスを脱硫工
程により脱硫処理した後、脱CO2 工程によりアルカノ
ールアミン水溶液と接触させてCO2 を除去する。この
脱硫工程としては、従来より各種の乾式法や湿式法が提
案されているが、石灰石(炭酸カルシウム)粉末の水ス
ラリにSOxを吸収させ、石こうにして回収するいわゆ
る湿式石灰−石こう法を代表的なものとして挙げること
ができる。
【0011】脱CO2 工程において、CO2 を吸収する
アルカノールアミン水溶液としてはモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチ
ルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ
グリコールアミンなどの水溶液、あるいはこれらの混合
水溶液を挙げることができるが、通常モノエタノールア
ミン(MEA)水溶液が好んで用いられる。
【0012】燃焼排ガス中に含まれるCO2 をアルカノ
ールアミン水溶液、中でもMEA水溶液を用いて除去す
るプロセスは特に限定されないが、その好ましい一例に
ついて図2によって説明する。図2では主要設備のみ示
し、付属設備は省略した。図2において、201は脱C
2 塔、202は下部充填部、203は上部充填部また
はトレイ、204は脱CO2 塔燃焼排ガス供給口、20
5は脱CO2 処理燃焼排ガス排出口、206はMEA水
溶液供給口、207は第1ノズル、208は必要に応じ
て設けられる燃焼排ガス冷却器、209はノズル、21
0は充填部、211は加湿冷却水循環ポンプ、212は
補給水供給ライン、213はCO2 吸収MEA水溶液排
出ポンプ、214は熱交換器、215はMEA水溶液再
生塔(以下、「再生塔」とも略称)、216は第1ノズ
ル、217は下部充填部、218は再生加熱器(リボイ
ラ)、219は上部充填部、220は還流水ポンプ、2
21はCO2 分離器、222は回収CO2 排出ライン、
223は再生塔還流冷却器、224は第2ノズル、22
5は再生塔還流水供給ライン、226は燃焼排ガス供給
ブロア、227は冷却器、228はリクレーマ(蓄積熱
安定塩除去装置)である。
【0013】さらに229は脱CO2 塔201の第2ノ
ズル、230はNH3 除去用充填部、231はトレイ、
238は第3ノズル、232はNH3 分離ドラム、23
3はスチーム供給ライン、234は冷却水供給ライン、
235は冷却器、236はCO2 供給ライン、237は
CO2 混合器、Gは図1におけるNH3 移送ラインであ
る。
【0014】図2において、脱硫工程を経た燃焼排ガス
は燃焼排ガス供給ブロア226により燃焼排ガス冷却器
208に押込められ、ノズル209からの加湿冷却水と
充填部210で接触して加湿冷却され、脱CO2 塔燃焼
排ガス供給口204を通って脱CO2 塔201へ導かれ
る。燃焼排ガスと接触した加湿冷却水は燃焼排ガス冷却
器208の下部に溜り、ポンプ211によりノズル20
9へ循環使用される。加湿冷却水は燃焼排ガスを加湿冷
却することにより徐々に失われるので、補給水供給ライ
ン212により補充される。
【0015】脱CO2 塔201に押し込められた燃焼排
ガスは、第1ノズル207から供給される一定濃度のM
EA水溶液と下部充填部202で向流接触させられ、燃
焼排ガス中のCO2 はMEA水溶液により吸収除去さ
れ、脱CO2 処理燃焼排ガスは上部充填部203へと向
う。脱CO2 塔201に供給されるMEA水溶液はCO
2 を吸収し、その吸収による反応熱のため、供給口20
6における温度よりも高温となり、CO2 吸収MEA水
溶液排出ポンプ213により熱交換器214に送られ、
加熱され、第1ノズル216より再生塔215へ導かれ
る。
【0016】再生塔215では、その下部充填部217
で再生加熱器218による加熱でMEA水溶液が再生さ
れ、再生されたMEA水溶液は熱交換器214により冷
却され、さらに必要に応じて熱交換器214とMEA水
溶液供給口206の間に設けられる冷却器227を経由
して脱CO2 塔201へ戻される。
【0017】再生塔215の上部において、MEA水溶
液から分離されたCO2 は第2ノズル224より供給さ
れる還流水と接触し、再生塔還流冷却器223により冷
却され、CO2 分離器221にてCO2 に同伴した水蒸
気が凝縮した還流水と分離され、回収CO2 排出ライン
222よりCO2 回収工程へ導かれる。なお脱CO2
程の稼働を続けると、MEAの一部が安定塩を形成して
系内に蓄積される。このため定期的に図2のリクレーマ
228を稼働させ、例えば再生塔215の塔底液を処理
する。
【0018】図2に示す脱CO2 工程において、前記の
ようにアルカノールアミン(MEA)水溶液と接触させ
た脱CO2 処理燃焼排ガス中にはNH3 が含まれる。N
3の含有量は脱CO2 工程の運転条件によって左右さ
れ一概に定まるものではないが、通常30〜80ppm
である。本発明においては脱CO2 処理燃焼排ガス中に
含まれるNH3 を回収して、図1のNH3 移送ラインG
により脱硝工程に移送する。
【0019】脱CO2 処理燃焼排ガス中のNH3 の回収
方法としては、脱CO2 塔201において脱CO2 処理
後の燃焼排ガスとCO2 を含む水とを接触させることが
好ましい。CO2 を含む水としては、図2の脱CO2
201の最上部に示すようにNH3 吸収用の水を第3ノ
ズル238、NH3 除去用充填部230、トレイ23
1、NH3 分離ドラム232、第3ノズル238の間に
循環させ、その際CO2供給ライン236から供給され
るCO2 をCO2 混合器237で混合させたものを好ま
しいものとして挙げることができる。このほかのCO2
を含む水としては、脱CO2 塔201の第2ノズル22
9に供給される再生塔還流水を使用することもできる
し、燃焼排ガス冷却器208の加湿冷却水を用いること
も可能である。これらの水にはCO2 がその温度におけ
る飽和状態またはそれに近い濃度で含ませることがで
き、例えば温度が40℃前後の場合、約400ppm前
後のCO 2 が含まれている。
【0020】脱CO2 塔201の下部充填部2で脱CO
2 処理された燃焼排ガスは通常50〜80℃であり、そ
の温度における蒸気分圧相当の比較的多量のMEA蒸気
のほか微量のNH3 及び水蒸気を含んで上方に流れ、再
生塔還流水供給ライン225により再生塔215から供
給される上記還流水と接触する。そしてMEAやNH 3
は弱塩基であるから、弱酸性のCO2 をほぼ飽和状態で
含む再生塔還流水と脱CO2 処理燃焼排ガスとを上部接
触部203で接触させることにより、MEAやNH3
容易に再生塔還流液に吸収される。しかしながらNH3
はMEAの分解・劣化生成物と考えられ、系内に蓄積さ
れて飽和となった状態以降は上部充填剤203の上部へ
蒸気として排出される。本発明の好ましい態様としては
このNH 3 蒸気を前記のように脱CO2 塔々頂部におい
てCO2 を含む水により吸収させ、系外へ取り出して図
1に示す脱硝工程Bに移送して利用するものである。
【0021】脱CO2 処理燃焼排ガス中のNH3 は前記
CO2 を含む水中のCO2 と反応することにより、次式
で示すいずれかの反応が起こり、炭酸アンモニウム塩類
として水に吸収される。 NH3 +CO2 +H2 O → NH4 HCO3 ・・・・・式(1) 2NH3 +CO2 +H2 O →(NH4 2 CO3 ・・・・・式(2)
【0022】上記反応式により生じる炭酸アンモニウム
塩類は何れも70℃以上ではNH3、水およびCO2
分解するので、図2に例示するプロセスにおいては、脱
CO 2 塔201の外に取り出されたNH3 を含む水にス
チーム供給ライン233より100℃以上のスチームを
吹き込むなどの方法で、容易にNH3 を再生させること
ができる。再生されたNH3 は同じくガス状に再生され
るCO2 などと共にNH3 分離ドラム232で水と分離
され、NH3 移送ラインGにより図1に示す脱硝工程B
に移送される。一方、NH3 を再生・除去された水は冷
却器235で冷却された後、再びCO2 混合器237に
よってCO2 供給ライン236より供給されるCO2
溶解し、脱CO2 塔201塔々頂の第3ノズル238に
供給される。
【0023】本発明により、脱硝工程には取扱いがやっ
かいなNH3 の貯蔵設備てどが不要となり、一方脱CO
2 処理燃焼排ガス排出口205からNH3 の系外への放
散は有効に防止され、脱CO2 工程より回収されるNH
3 は脱硝工程の還元剤として有効に利用されることとな
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に示す。 (実施例)図1および図2の工程、装置を用いて燃焼排
ガスの処理を行った。なお、脱硝工程Bでは、脱硝触媒
としてTiO2 を用い、脱硝温度300℃で行った。そ
の際、還元剤として用いるNH3 は全て脱CO2 工程か
ら再生塔還流水を用いて吸収・回収し、1kg/cm2
Gスチームで再生したものを全量用いた。諸条件を表1
に示す。
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本発明により
脱硝工程および脱CO2 工程を含む燃焼排ガスの処理工
程において、脱CO2 処理燃焼排ガス中に含まれるNH
3 を回収し、脱硝工程の還元剤として用いることによ
り、脱硝工程における液体NH3の貯蔵設備などが不要
となった。また脱CO2 工程から排出される脱CO2
理燃焼排ガスに含まれるNH3 は殆ど回収され、微量と
はいえ副次的に発生するNH3 の環境問題を解決するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される燃焼排ガスの処理工程の一
例を示す図。
【図2】本発明が適用される脱CO2 工程の一例を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 善次 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 小林 賢治 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 吉田 邦彦 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 下條 繁 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 北村 耕一 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 川崎 雅己 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 唐崎 睦範 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 三菱重工業株式会社 本社内 (72)発明者 飯島 正樹 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 三菱重工業株式会社 本社内 (72)発明者 瀬戸 徹 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)発明者 光岡 薫明 広島県広島市西区観音新町4丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (56)参考文献 特開 平5−184866(JP,A) 特開 昭50−143778(JP,A) 特開 昭56−26529(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/62 B01D 53/56

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤としてNH3 を用いる燃焼排ガス
    の脱硝工程および燃焼排ガスとアルカノールアミン水溶
    液を接触させ燃焼排ガス中に含まれるCO2を除去する
    脱CO2 工程を有する燃焼排ガスの処理工程において、
    アルカノールアミン水溶液と接触させた脱CO2 処理燃
    焼排ガス中に含まれるアンモニアを回収して前記脱硝工
    程の還元剤として用いることを特徴とする燃焼排ガスの
    処理方法。
JP4045246A 1992-01-17 1992-03-03 燃焼排ガスの処理方法 Expired - Fee Related JP2786562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045246A JP2786562B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 燃焼排ガスの処理方法
EP93100395A EP0553643B1 (en) 1992-01-17 1993-01-13 Method for treating combustion exhaust gas
US08/003,699 US5378442A (en) 1992-01-17 1993-01-13 Method for treating combustion exhaust gas
DE69318433T DE69318433T2 (de) 1992-01-17 1993-01-13 Verfahren zur Behandlung von Verbrennungsabgasen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045246A JP2786562B2 (ja) 1992-03-03 1992-03-03 燃焼排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245340A JPH05245340A (ja) 1993-09-24
JP2786562B2 true JP2786562B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12713908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045246A Expired - Fee Related JP2786562B2 (ja) 1992-01-17 1992-03-03 燃焼排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786562B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981196B2 (en) * 2007-06-04 2011-07-19 Posco Apparatus and method for recovering carbon dioxide from flue gas using ammonia water
US20090282977A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Alstom Technology Ltd Gas purification system having provisions for co2 injection of wash water
NO332812B1 (no) 2009-03-13 2013-01-21 Aker Clean Carbon As Amin utslippskontroll
JP2011189262A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収装置からの排ガスの処理方法及び装置
JP5627956B2 (ja) * 2010-08-30 2014-11-19 バブコック日立株式会社 二酸化炭素を含む排ガスの処理方法および装置
DK2691163T3 (en) * 2011-03-31 2015-08-17 Basf Se DETENTION OF AMINES FOR REMOVAL OF SURE GAS EMISSIONS BY AMIN-absorbents
JP2012236166A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP5738137B2 (ja) 2011-09-13 2015-06-17 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
WO2013079248A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Sulzer Chemtech Ag A method and an apparatus for the absorption of carbon dioxide
JP6004821B2 (ja) * 2012-08-08 2016-10-12 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収方法
JP6300802B2 (ja) * 2012-09-05 2018-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水を含む流体流から酸性ガスを分離するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05245340A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045654B2 (ja) Co2吸収液の飛散抑制方法
EP0553643B1 (en) Method for treating combustion exhaust gas
JP6045653B2 (ja) Co2吸収液の飛散抑制方法
US7255842B1 (en) Multi-component removal in flue gas by aqua ammonia
JP4995084B2 (ja) Co2の除去を包含する燃焼ガスの超清浄化
JP6045652B2 (ja) Co2吸収液の飛散抑制方法
JP3504674B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素と硫黄酸化物を除去する方法
CA2801169C (en) Air pollution control system and method
JP6104992B2 (ja) Co2吸収液の飛散抑制方法
AU2011259874B2 (en) Air pollution control system and method
AU2011259873B2 (en) Air pollution control system and method
JP2786559B2 (ja) 燃焼排ガス中の炭酸ガスの回収方法
JP2786562B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法
JP2786560B2 (ja) 燃焼排ガス中の脱二酸化炭素装置および方法
JP4838489B2 (ja) 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置
JP3381390B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP3305001B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素と硫黄酸化物を除去する方法
JP2003053134A (ja) 脱硫脱炭酸方法
JP3777623B2 (ja) ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees