JP2781046B2 - 迅速硬化性組成物用改良分散システム - Google Patents

迅速硬化性組成物用改良分散システム

Info

Publication number
JP2781046B2
JP2781046B2 JP2033606A JP3360690A JP2781046B2 JP 2781046 B2 JP2781046 B2 JP 2781046B2 JP 2033606 A JP2033606 A JP 2033606A JP 3360690 A JP3360690 A JP 3360690A JP 2781046 B2 JP2781046 B2 JP 2781046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
component
cement
isocyanate
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2033606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02247214A (ja
Inventor
ジェームス・ムーア
Original Assignee
ソーロ・システム・プロダクツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898903323A external-priority patent/GB8903323D0/en
Priority claimed from GB898928816A external-priority patent/GB8928816D0/en
Application filed by ソーロ・システム・プロダクツ・インコーポレーテッド filed Critical ソーロ・システム・プロダクツ・インコーポレーテッド
Publication of JPH02247214A publication Critical patent/JPH02247214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781046B2 publication Critical patent/JP2781046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/282Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/088Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
    • C08G18/0885Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/281Monocarboxylic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、迅速硬化性組成物用改良分散システムに関
する。
(従来の技術) ポリイソシアネートとイソシアネート反応基を含んで
いる有機化合物より成る迅速硬化性組成物は、すでに記
述されている。例えば、英国特許第1,192,864号は、基
本成分として水硬性セメント、シリカ系充填剤、水及び
複数のイソシアネート基を持つ有機化合物を含む迅速硬
化型セメント組成物を開示しているが、該組成物は典型
的に更に、多価アルコール、アミノアルコール、ポリア
ミン、ポリエステルもしくはポリエステルアミドのよう
なイソシアネート反応性化合物を含んでいる。これらの
セメント含有硬化性組成物(以下「硬化性組成物」とい
う)は極めて迅速に硬化し、施工後1−2時間のうちに
は、その上を歩行できる程充分に堅固な床面が得られ
る。
この様な迅速硬化性の為、この様な組成物は、施工直
前に構成成分を混合する迄、イソシアネート反応性有機
化合物を含有する成分とポリイソシアネートを含有する
成分とを分離する、二つもしくはそれ以上の部分に分け
ることが必要である。
(発明が解決しようとする課題) この様な成分混合の簡便さと正確さを改善するため、
この種の迅速硬化性組成分のイソシアネート反応性化合
物を含む成分は、水性懸濁液の形で包装されている事が
好ましい。しかしながら、保管もしくは出荷の間に、こ
の様な成分が極端な温度条件下に曝される事もあり、あ
るいは長期間に渡って保管される事もあるから、その間
にイソシアネート反応性有機化合物が懸濁液系外に出る
こともありえる。もしこの様な事態が起こると、この成
分をポリイソシアネート含有成分と混合しても、所望の
硬化性組成分が得られない事にもなりかねない。従っ
て、この様な成分が極端に温度に曝され、又は使用迄長
期間に保管されたとしても、イソシアネート反応性化合
物分散液の安定性が増すような、分散安定剤組成物が望
ましくなる。
(課題を解決するための手段) 今般、このイソシアネート反応性有機化合物含有組成
物(典型的にはポリオール類)のより安定な水性懸濁液
が、(a)ポリ(ヒドロキシアルキル)アミン、(b)
エトキシ化アルキルフェノール及び(c)脂肪酸より成
る安定剤系を利用する事によって、得られることが見出
された。この分散系は、全ての成分がセメント組成物に
結合でき、硬化後浸み出ないので、特に望ましいもので
ある。
従って、一つの見方において、本発明は以下のものよ
り成る安定化分散液を示している。即ち、 a) 望ましいイソシアネート反応性有機化合物、 b) 水、及び c) i) ポリ(ヒドロキシアルキル)アミン、 ii) エトキシ化アルキルフェノール、及び iii) 脂肪酸 より成る安定剤系、 を含有する安定化分散液である。
別の見方として、本発明は a) 水硬性セメント、 b) 充填剤、 c) 有機ポリイソシアネート、 d) 分散性イソシアネート反応性有機化合物、 e) 水、そして f) 以下のものより成る安定剤系 i) ポリ(ヒドロキシアルキル)アミン ii) エトキシ化アルキルフェノール、及び iii) 脂肪酸 より成る、迅速硬化性組成分を示している。
更に追加すべき見方として、本発明は、硬化表面を製
造する方法を示しており、その方法は、 A) 水硬性セメント、充填剤、有機ポリイソシアネー
ト、分散性イソシアネート反応性有機化合物、水、ポリ
(ヒドロキシアルキル)アミン、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び脂肪酸より成る混合物を混合して硬化性組
成物を形成する段階、 B) この硬化性組成物を表面に形成する段階、 C) その表面を放置して硬化させる段階、 より成る。
更にもう一つの見方として、本発明は、本発明方法に
よって形成された表面及び該表面をもった硬化物を示し
ている。
本明細書に於て用いられている、ポリ(ヒドロキシア
ルキル)アミンなる用語は、少なくとも一個の、直鎖も
しくは分枝したC2−C12ヒドロキシアルキル基で置換さ
れた二級アミン又は三級アミンの部分を少なくとも一個
含んでいる化合物を意味し、但しアミン部分が一個のみ
しか存在していない場合には該アミン部分は少なくとも
2個のヒドロキシアルキル基で置換されているものとす
る。この様な化合物を具体的に示せば、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、N,N,N′,N′−テト
ラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン等
が挙げられる。ポリ(ヒドロキシアルキル)アミンが、
N,N,N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)
エチレンジアミンの場合に有効な結果が得られている。
本発明を実施するにあたって使用されてよいエトキシ
化アルキルフェノールは、次の構造式を有する化合物で
ある。
ここでRはC1−C16アルキル、またnは4−11であ
る。R基は、官能基の混合物でよく、この混合物は、炭
素原子数が異なった官能基、あるいは異なった異性体の
混合物、またはこれらの両方でもよい。R基は、典型的
には少なくとも6個の炭素原子を含む。エトキシ化アル
キルフェノールが1個で、そのR基がノニル異性体の混
合物で、nが8から9の場合、好効果が得られた。
本発明を実施するに当たり使用してよい脂肪酸は、2
−18個の炭素原子を含み、天然グリセライドを鹸化して
得られる混合脂肪酸も含む直鎖脂肪酸系列の飽和モノカ
ルボン酸であり、又、エレオステアリン酸、リノレン
酸、リノール酸、オレイン酸等の不飽和脂肪酸も含まれ
る。
一般的には、脂肪酸のポリ(ヒドロキシアルキル)ア
ミンに対する重量比は10:1から1:10の範囲にあり、典型
的には3:1から1:3の範囲が好ましい。同様に、エトキシ
化アルキルフェノールのポリ(ヒドロキシアルキル)ア
ミンに対する重量比は、一般的には10:1から1:10の範囲
であり、3:1から1:3の比率が、ほとんどの場合で好まし
い。
本発明の実施に際して使用される安定剤系は典型的に
は、分散されるイソシアネート反応性有機化合物100重
量部当たり、0.5−20重量部の量で使用される。ほとん
どの場合、分散性イソシアネート反応性有機化合物の10
0重量部に対し、2−10重量部の安定剤系が好ましく用
いられ、100重量部の分散性イソシアネート反応性有機
化合物に対し、3−7重量部の安定剤系が最も好まし
い。
本明細書で用いられている限りに於て、「水硬性セメ
ント」という用語は、その一般的な意味に於て、水と混
和して使用され、その後、存在する水を消費して起こる
物理的又は化学的変化の結果として硬化あるいは凝固す
る構造材料の一群を示す為に用いられる。ポルトランド
セメントは勿論のこと、この用語には、 1.高いアルミナ含量を特徴とする迅速硬化型セメント、 2.珪酸二カルシウムとアルミノ亜鉄酸四カルシウムの含
有率が高く、珪酸三カルシウムとアルミン酸三カルシウ
ムの含有率が低い事を特徴とする低熱セメント、 3.珪酸三カルシウムと珪酸二カルシウムの含有率が異常
に高く、アルミン酸三カルシウムとアルミノ亜鉄酸四カ
ルシウムの含有率が異常に低い事を特徴とする耐硫酸塩
セメント、 4.ポルトランドセメントクリンカーと顆粒状鉱滓との混
合物であることを特徴とするポルトランドブラストファ
ーネースセメント、 5.ポルトランドセメントと、水和石灰、顆粒状鉱滓、粉
砕石灰石、コロイド状粘土、珪藻土、もしくはその他の
シリカ、ステアリン酸カルシウムとパラフィンの微粉状
物の中から選ばれた一種又は二種以上の物との混合物で
あることを特徴とするメーソンリーセメント、 6.アメリカ合衆国リーハイ・ヴァレーの堆積物から得ら
れた物で有ることを特徴とする天然セメント、 7.純粋な、もしくは不純な形のカルシウムの酸化物であ
り、若干の粘土質材料を含んでおり、もしくは含んでい
ない事を特徴とする石灰セメント、 8.石灰に5−10%の焼石膏を添加した事を特徴とするセ
レナイトセメント、 9.火山灰、火山性珪藻土、軽石、石灰華、サントリン土
もしくは顆粒状鉱滓と石灰モルタルとの混合物であるこ
とを特徴とする火山灰混合セメント、 10.硫酸カルシウムの水和による物で、焼石膏、キーン
スセメント及び石膏プラスターを含有している事を特徴
とする硫酸カルシウムセメント、が含まれる。
望ましい水硬性セメントはポルトランドセメントであ
る。特に成分を選別して製造した、鉄及び炭素含量の低
いセメントである白色ポルトランドセメントも、また使
用できる。
使用してよい充填剤の例としては、砂及び低粘土含量
の砂利等の珪質充填剤が挙げられ、洗浄された粒径が0.
076mmから4cmであるものが望ましい。
これらの材料は、天然の状態でも、あるいは、たとえ
ば染料や顔料の使用により、人工的に着色されたもので
もよい。透明、半透明、乳白色、無色あるいは着色され
た硝子の粉砕物も適している。その他に、上記の珪質充
填剤に比し、低密度の材料で、例えば無色のもしくは着
色されたプラスチックの粉砕物のチップ、旋削屑(turn
ings)、テープ又は顆粒も用いることができ、射出成型
その他の方法で成形された物品をトリミングする際に出
るプラスチック廃物が便利である。適当なプラスチック
材料は、熱可塑性又は熱硬化性のポリマーならびにコポ
リマーであり、例えば、ナイロンポリマー、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、尿素/ホル
ムアルデヒドポリマー、フェノール/ホルムアルデヒド
ポリマー、メラミン/ホルムアルデヒドポリマー、アセ
タールポリマー及びコポリマー、アクリル酸ポリマー及
びコポリマー、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ンターポリマー、酢酸セルローズ、セルローズ酢酸酪酸
エステル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン並び
にポリプロピレンが挙げられる。
又、ポリスチレンフォーム及びポリウレタンフォーム
のような発泡プラスチック、鋸屑、木屑、軽石、ひる
石、並びに、例えば硝子繊維、面、羊毛、ポリアミド繊
維、ポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の
天然起源又は人工起源の繊維性材料も使用できる。
かかる低密度の充填剤を使用することにより、本発明
組成物から作成される硬化製品の全体密度は大幅に低減
し得る。微細な粒径、ここでは75ミクロンから1ミクロ
ンまでの範囲の粒径を意味する微細な粒径の充填剤も利
用でき、実例として発電所のフライアッシュ、膨張粘
土、発泡鉱滓、雲母、チョーク、滑石、カオリン粘土の
ような粘土、バライタ、シリカが挙げられ、それらの粉
末状態で、そして必要ならば、研削、粉砕、細粒化その
他の適切な手段で所望の細分まで粒度を下げて使用され
る。
その他の適切な充填剤は、特に低アルカリ含有のカオ
リン粘土の高温か焼に依って作られる珪酸アルミニウム
の耐火骨材が、商業的には“Moloc−hite"(登録商標)
の名で入手でき、又テームス・ヴァレーの堆積物から得
られる青色ひうち石から製造される粉砕鉱物骨材、これ
は“Flintag"(登録商標)の名称で入手でき、そして多
色のか焼ひうち石が挙げられる。
使用できる有機ポリイソイアネートは、簡単なポリイ
ソシアネートあるいは過剰の簡単なポリイソシアネート
と水酸基末端ポリエーテル、ポリエステル又はポリエス
テルアミドとの反応によって得られるイソシアネート末
端プレポリマーである。
ポリイソシアネートの実例としては、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、
2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネートのような脂肪族ジイソシアネート、トリレン−
2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、
3−メチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、m−及びp−フェニレンジイソシアネート、クロロ
フェニレン−2,4−ジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、
ジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジイソ
シアナト−3,3′−ジメチルジフェニル、ジフェニルエ
ーテルジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネー
ト、並びにジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート及び3−イソ
シアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアネートのような脂環式ジイソシアネートを挙げる
ことができる。使用してよいトリイソシアネートの中に
は2,4,6−トリイソシアナトトルエンやトリイソシアネ
ートジフェニルエーテルのような芳香族トリイソシアネ
ートが含まれる。その他の適切な有機ポリイソシアネー
トの例には、過剰のジイソシアネート化合物とエチレン
グリコール、1,4−,1,3−及び2,3−ブタンジオール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオ
ペンチレングリコール、プロピレングリコール、グリセ
ロール、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール並びに上記のポリオールとエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシドとの低分子量反
応生成物等の簡単な多価アルコールとの反応生成物が含
まれる。
又、たとえばトリレン−2,4−ジイソシアネート、ト
リレン−2,6−ジイソシアネート及びそれらの混合物の
ようなジイソシアネートのウレテディオンダイマー並び
にイソシアヌレートポリマーも使用でき、ポリイソシア
ネートと水との反応によって得られるビウレットポリイ
ソシアネートも使用してよい。
ポリイソシアネートの混合物も利用でき、その例とし
ては、ホルムアルデヒドとアニリン及びオルソトルイジ
ンのような芳香族アミンとを酸性条件下で反応させて得
られた混合ポリアミンをホスゲン化する事によって得ら
れる混合物が含まれる。後者のポリイソシアネート混合
物の例は、粗MDIとして知られている物で、塩酸の存在
下でホルムアルデヒドとアニリンとを反応させ調製した
混合ポリアミンのホスゲン化によって得られ、異性体及
び2個を超えるイソシアネート基を含むメチレン結合ポ
リフェニルポリイソシアネートと混り合っているジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネートより成ってい
る。
プレポリマーの調製に使用される適切な水酸基末端ポ
リエステル並びにポリエステルアミド(望ましければ、
ポリエステルとポリエステルアミドとの混合物も使用で
きる)は、カルボン酸、グリコール及び、必要とあれ
ば、少量のジアミンもしくはアミノアルコールとから既
知の方法によって得られる。適切なジカルボン酸には、
コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸及び
テレフタル酸、並びにこれらの酸の混合物が含まれる。
二価アルコールの例には、エチレングリコール、1:2−
プロピレングリコール、1:3−ブチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、デカメチレングリコール及び
2:2−ジエチルトリメチレングリコールが含まれる。適
切なジアミンあるいはアミノアルコールには、ヘキサメ
チレンジアミン、エチレンジアミン、モノエタノールア
ミン及びフェニレンジアミンが含まれる。グリセロース
もしくはトリメチロールプロパンのような多価アルコー
ルも少量は使用され、その場合には分枝したポリエステ
ルやポリエステルアミドが得られる。
プレポリマーの調製の為、上で規定したような過剰の
有機ポリイソシアネートと反応させる水酸基末端ポリエ
ーテルの例として、環状オキシドのポリマー及びコポリ
マーを挙げることができ、環状オキシドとしては、例え
ばエチレンオキシド、エピクロロヒドリン、1:2−プロ
ピレンオキシド、1:2−ブチレンオキシド及び2:3−ブチ
レンオキシドのような1:2アルキレンオキシド、オキシ
シクロブタン及び置換オキシシクロブタン並びにテトラ
ヒドロフラン等がある。塩基性触媒と水、グリコールあ
るいは一級モノアミンの存在下でアルキレンオキシドを
重合させて得られるポリエーテルも挙げることができ
る。そのようなポリエーテルの混合物も使用できる。
本発明組成物の構成成分として用いられてよいその他
のプレポリマーとして、イソシアネート反応性基(isoc
yanata−reactive groups)を含んでいるコールタール
ピッチと過剰の上で規定した有機イソシアネートとの反
応生成物があり、任意の選択として、上で定義されたポ
リエステル、ポリエステルアミド及びポリエーテルのよ
うなイソシアネート反応基を持つ有機化合物を併用す
る。
本発明の実施に際して使用される、分散性イソシアネ
ート反応性有機化合物には、上述のイソシアネート末端
プレポリマーの調製に好適であると開示された水酸基末
端ポリエーテル、ポリエステルあるいはポリエステルア
ミドの何れも、そして又、2から6個の炭素原子と2か
ら4個の水酸基を含んでいる簡単な多価アルコールなら
びにそれらとエチレンオキシドもしくはプロピレンオキ
シドとの低分子量反応生成物が含まれる。
更に、その他の分散性イソシアネート反応性有機化合
物も使用することができ、それには、モノエタノールア
ミンのようなアミノアルコール類、エチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、m−及びp−フェニレンジア
ミンならびに2,4−及び2,6ジアミノトルエンのようなポ
リアミン類、例えば、ジフェニロールプロパンとエピク
ロロヒドリンの反応で得られる水酸基含有生成物の様な
イソシアネート反応基を含んでいるエポキシ樹脂類、ア
ルキッド樹脂で変成された乾性油あるいは非乾性油、ひ
まし油、水素化ひまし油、ジイソシアネートと乾性油の
アルコールシス生成物、例えば亜麻仁油のモノ及びジグ
リセライドとの反応生成物であるウレタン油類、並びに
アルキッド樹脂の製造に際して無水フタル酸の一部をジ
イソシアネート化合物で置き換える事により得られるウ
レタンアルキッドが含まれる。
本発明組成物中に存在してよい上記以外のイソシアネ
ート反応性樹脂が、天然樹脂、グリセロール及びレゾー
ル樹脂の高温反応で得られる複合樹脂とひまし油との高
温反応で得られる。ひまし油と複合樹脂とは、重量部で
95:5−20:80の割合で、一般的に230℃から250℃の温度
で、1/2から2時間反応させる。典型的には、ひまし油
と複合樹脂の割合は重量部で4:1で、約240℃で約45分間
加熱される。
最も好ましい複合樹脂の調製法は、天然樹脂(コロホ
ニー)、グリセロール及びレゾール(1モルのジフェニ
ロールプロパンと約4モルのホルムアルデヒトとを水性
アルカリの条件下、おだやかな温度で反応させ、便利に
調製される)を重量部で約8.2:1.1:1.0の割合で、不活
性雰囲気中で275℃迄の温度で、酸価が20mg・KOH/gにな
る迄加熱する方法である。
これに加えて、本発明組成物は、更にメチルセロルロ
ース、エチルセロルース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルヒ
ドロキシプロピルセルロース、エチルヒドロキシプロピ
ルセルロース、メチルヒドロキシエチルセロルース、並
びにメチルカルボキシメチルセルロースナトリウム等の
セルロースのアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキ
シアルキル及びアルキルヒドロキシアルキルエーテル等
などのセルロース誘導体である水溶性イソシアネート反
応性ポリマーを含んでよく、又、ポリビニルアルコー
ル、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコールにエチレンオキシドを付加して得られる
水溶性のポリオキシエチレン/オキシプロピレングリコ
ールブロックコポリマー(商業的には“pluronic"(登
録商標)の名称で入手可能)、ホルムアルデヒドとメラ
ミン、尿素、アミド類、カルバメート類、ウロン類、ウ
レイン類、ウレイド類、イミダゾリジノン類、ピリミジ
ノン類及びトリアジノン類との低分子量初期段階縮合生
成物又はプレポリマー、並びにそのような初期段階縮合
生成物の低級アルキルエーテルで、そのアルキル基は1
−3個の炭素原子を含み、たとえばメチル化ポリメチロ
ールメラミン/尿素、ジメチロールとジエチロールエチ
レン尿素、ジヒドロキシジメチロール及びジエチロール
尿素樹脂プレ縮合物である。又、ポリビニルピロリド
ン、並びにエチレンオキシドとセチルアルコール、オレ
イルアルコール及びこれらのアルコールの混合物、オク
チルフェノールもしくはノニルフェノールとの水溶性付
加体も使用できる。
水硬性セメント、充填剤、水、ポリイソシアネート、
分散性イソシアネート反応性有機化合物並びに上述した
安定剤系の他に、本発明組成物は更に、一価アルコー
ル、モノカルボン酸あるいはエポキシ基含有化合物であ
る、連鎖停止剤の有効量を含んでいてもよい。純粋なあ
るいは例えばパイン油のような炭化水素との混合物のテ
ルピネオールも使用できる。
本発明の組成物に使用してもよい一価アルコールの例
としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、ヘキサノール、イソオクタノール、ノナノー
ル、デカノール、ドデカノール、セタノール、アリルア
ルコール及びプロパルギルアルコールのような不飽和ア
ルコール類、及び例えばエチレンオキシド及び/あるい
はプロピレンオキシドのようなアルキレンオキシドと一
価アルコールとの相互作用で得られるポリエーテルアル
コール類が挙げられる。
該組成物に使用してもよいモノカルボン酸の例として
は、上に規定した一価アルコールで炭素原子を2個以上
持っている物の何れかを酸化することによって得られる
酸、以下に記述する油脂の何れかから誘導される混合脂
肪酸、並びに、エレオステアリン酸、リノレン酸、リノ
ール酸、オレイン酸並びにステアリン酸が挙げられる。
一分子当たり少なくとも一個のエボキシ基を含んでい
る化合物の例としては、菜種油、煙草実(tobacco see
d)油、大豆油、紅花油、ひまわり実(sunflower see
d)油、ぶどう実(grape seed)油、ニジェールシード
(niger seed)油、けしの実(poppy seed)油、***
実(hemp seed)油、ククイノキ(candle nut)油、
ゴムの実(rubber seed)油、亜麻仁油、えの(perill
a)油、ステイリンギア(stillingia)油、チア(chi
a)油、コロホール(corophor)油、支那桐(tung)
油、オイチシカ(oiticica)油、日本桐(Japanese wo
od)油、ポヨム(poyok)油、ソフトランバン(soft l
umbang)油、ひまし油、脱水ひまし油、トール(tall)
油並びに魚油から誘導されたエポキシ化油が挙げられ
る。上に挙げた油脂を鹸化して得られる混合脂肪酸を先
ず一価アルコール、ジオールもしくは多官能性のポリオ
ールでエステル化し、ついで得られた混合エステルをエ
ポキシ化する事で得られる製品が使用される。本発明組
成物に使用してよいエポキシ基を含む化合物の更に別の
例として、ジフェニロールプロパンとエピクロロヒドリ
ンとから誘導されるビスエポキシ化合物類や、少なくと
も一個のエポキシシクロヘキサン基又はエポキシシクロ
ペンタン基を含む化合物類も挙げることができる。使用
してよい別のエポキシ化合物に“CarduraE"という名で
商業的に入手できる製品がある。これは、合成樹脂“Ve
rsatic911"のグリシジルエステルである。(“Cardura"
も“Versatic"も登録商標である。) 本発明の組成物は、又フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ノニル、フタル酸ブチルベンジル、燐酸トリクレシル、
燐酸トリトリル、燐酸トリ(2−クロロエチル)等の可
塑剤や“Cereclor"(登録商標)の名称で販売されてい
る塩素化炭化水素類の有効量から成っていてもよい。
所望とあれば、本発明による組成物は、又瀝青(この
意味とするところは、原油の蒸留残渣であり、本質的に
は脂肪族系の性状を有し、実質上イソシアネートとの反
応性を持っていない物)を含んでいてもよい。これは、
一般的に柔軟性と耐水性とを改善する。コールタールピ
ッチも又この組成物に加えてよいものである。
一般的には、ポリイソシアネートと水が本発明組成分
の中で共存しているが、セメントが充分量存在してお
り、イソシアネートが水と反応した際に発生する二酸化
炭素を吸収するのに充分な塩基性であることから発泡は
起きない。しかし、該組成物に発泡の傾向があるなら、
その組成物に有効量の抗発泡剤、たとえば周期律表(19
66年にInterscience Publishers社から刊行された、Co
tton及びWilkinsonによる著書“Advanced Inorganic
Chemistry"第2版の後扉に載っているような)の第I族
から第IV族元素より選ばれた金属の塩基性化合物などを
添加することで、その傾向を最低限にすることができ
る。そのような塩基性化合物は、金属の酸化物、水酸化
物、塩基性塩、錯塩並びに複塩であり、例としては、酸
化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、
水酸化カドミウム、珪酸カルシウム、珪酸バリウム、珪
酸ナトリウム、水酸化鉛及び塩基性酢酸鉛を挙げる事が
できる。その他に使用してよい抗発泡剤として、ポリ
(シロキサン)、ポリ(アルキルシロキサン)及びポリ
(ジアルキルシロキサン)などがある。
該組成物は、又それが適切であれば、有効量の硬化促
進剤を含んでもよい。この促進剤とは、イソシアネート
基とイソシアネート反応基(即ち水産基)との間の反応
速度を加速するとして知られている化合物である。適切
な促進剤としては、たとえば有機金属化合物、金属塩及
び三級アミンがあり、特定の例として、ジブチル錫ジラ
ウレート、チタン酸テトラブチル、オクタン酸亜鉛、ナ
フテン酸亜鉛、オクタン酸第1錫、塩化第二錫、塩化第
2鉄、オクタン酸鉛、オレイン酸カリ、2−エチルヘキ
サン酸コバルト、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−エチルモルホ
リン、1,4−ジアザビシクロ−2,2,2−オクタン、4−ジ
メチルアミノピリジン、オキシプロピル化トリエタノー
ルアミン、β−ジエチルアミノエタノール並びにN,N,
N′,N′−テトラキス(2−ヒドロキシ)エチレンジア
ミンが含まれる。
更に本発明組成物は、(1)上記の組成物中に粗大粒
子の形で充填剤(シリカやその他の物)を組み入れ、該
組成物を延展した後、その表面に研磨もしくはその他の
処理を施して充填剤粒子を露出させることにより、又は
(2)先ずプラスチックもしくはその他の材料の粗大粒
子を基面に接着し、接着粒子間を上記の組成物で充た
し、ついでその硬化表面を研磨して材料粒子を露出させ
る、の何れかの方法により、研ぎ出しコンクリート様の
(Terrazzo−like)装飾効果の要素も入れえる。
そのような研ぎ出しコンクリート様装飾効果に使用で
きる粒子は、熱可塑性もしくは熱硬化性ポリマーあるい
はコポリマーの着色プラスチックで、たとえば、ナイロ
ンポリマー、塩化ビニルポリマー、塩化ビニル/酢酸ビ
ニルコポリマー、尿素/ホルムアルデヒドポリマー、フ
ェノール/ホルムアルデヒドポリマー、メラミン/ホル
ムアルデヒドポリマー、アセタールポリマー及びコポリ
マー、アクリル酸ポリマー及びコポリマー、アクリロニ
トリル/ブタジエン/スチレンターポリマー、酢酸セー
ルローズ、セルローズ酢酸酪酸エステル、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポ
リウレタン、ポリエチレン並びにポリプロピレン等であ
る。そのような着色プラスチックは、チップ又は旋削屑
の形でよく、射出成形品の裁ちくずあるいはその他の成
形方法から出るプラスチック廃物が便利である。
その他に利用できる充填剤としては、硝子や石の破片
及び石塊から選ばれた材料がある。硝子の破片は無色の
ものも着色したものもよい。石は、破片であれば石塊の
形であれ、天然の色のままで使用してもよいし、あるい
は又、その表面に染料もしくは顔料を施すなどして人工
的に着色したものでもよい。このように人工着色された
材料を使用して得られた組成物は、軽微な研磨を施すこ
とにより、彩色された表面を色は本質的に損なわれな
い。
無色プラスチックの破片も粒子として使用できる。粗
大粒子という語は、250ミクロン以上の粒径を持ってい
る材料を意味している。
本発明の具体例のいずれに於ても、ポリウレタン製品
の製剤に従来から使用されてきたイソシアネート基や水
酸基に対して不活性である揮発性有機溶媒も使用しう
る。適切な溶媒には、エステル、ケトン、炭化水素なら
びにハロゲン化炭化水素が含まれる。使用してよい特定
の溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、4−メチル−4−メトキシペンタン−2−オ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸エトキシエチル、シ
クロヘキサノン、トルエン及びキシレンがある。この種
の溶媒は、使用しない方が望ましい。何となれば、組成
物のコストを上げ、大気汚染を惹起し、また引火性の危
険を増大しかねないからである。
本発明を実施するにあたり用いられる組成物では、そ
の成分(及び添加剤)に依り、選ばれた特定の異なった
成分の割合を広範に変化させて利用することができる。
一般的には、水硬性セメント100重量部当り、5−500重
量部の水、10−10000重量部の充填剤、5−5000重量部
の分散性イソシアネート反応性有機化合物、5−5000重
量部のポリイソシアネートを含んでいる。望ましくは、
ほとんどの組み合わせや施用のために、セメント100重
量部当たり、10−100重量部の水、25−5000重量部の充
填剤、10−250重量部の分散性イソシアネート反応性有
機化合物、10−500重量部のポリイソシアネートを含ん
でいる。
本発明の安定剤系に関連して上記に論述した使用割合
と使用量(100重量部の分散性イソシアネート反応性有
機化合物当たり)に基ずいて、いずれの与えられた組成
について、いくらのポリ(ヒドロキシアルキル)アミ
ン、エトキシ化アルキルフェノール及び脂肪酸が存在し
ていればよいかを、容易に決定できる。
本発明組成物は、典型的には先ず、全成分をこの技術
分野ではよく知られている、セメントミキサーや強制へ
らミキサーのような手段を利用して、満足のいく混合物
が得られる迄混合される。該混合組成物は次いで、セメ
ント組成物の施用にあたり典型的に使用される手段、た
とえば、こて塗り、注ぎ込み、吹きつけ、その他の適切
な方法で、表面を形成するように施される。
本発明は以下の実施例により説明されるが、それらは
説明の目的のみ掲示されるものであり、如何なる面に於
ても本発明の範囲を制限しようとするものではない。こ
れらの実施例に於て、「部」とあるのは全て重量部のこ
とを意味する。
実施例1 50部のひまし油ロジン酸エステル(これは下記のよう
に製造される)と1.25部のエトキシ化(8−9モル)ノ
ニルフェノール27重量%含有水溶液、0.75部のN,N,N′,
N′−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレン
ジアミン並びに1部のオレイン酸とを25部の水の中で混
合して、ひまし油ロジン酸エステルの安定化懸濁液を調
製する。この安定化分散液は好ましい保管安定性、高温
並びに低温安定性を有している。
この懸濁液100部を、133部のポルトランドセメント、
400部の砂(英国標準ふるい寸法で30−200、直径では0.
05−0.0076cm)及び100部の粗MDI(約50重量%のジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネートを含み、残余は
その異性体及び2個以上のイソシアネート基を有するメ
チレン結合ポリフェニルポリイソシアネートである)
と、均一な分散液が得られるまで混合する。
この分散液を床面を形成するように施用すると、施工
後24時間以内でその床を歩行できるようになる。
本実施例に用いられる、ひまし油/ロジンをベースに
した製品は、320部の第一圧搾ひまし油と80部のフェノ
ールホルムアルデヒドレゾール樹脂で変形したエステル
化樹脂とを240℃で45分間加熱して得られる。後者の成
分は、天然ロジン、グリセロール及び、ジフエニロール
プロパンと約4モルのホルムアルデヒドとの縮合生成物
を8.2:1.1:1.0の重量比で、275℃で、材料の酸価が20mg
KOH/kg未満になるまで加熱することにより得られる。
実施例2 ひまし油ロジン酸エステルとオレイン酸を遊離酸含量
が1.5重量%である第一圧搾ひまし油の40部で置き換え
た事を除いて、他は実施例1と同様に操作して、懸濁液
を調製する。この懸濁液は、望ましい保管安定性と温度
安定性を示す。
この懸濁液を、実施例1に記述されたようにして、硬
化性組成物中に混合する。この組成物は、床面として敷
設されたとき、該床面が24時間以内に歩行可能となる程
迅速に硬化する。
実施例3 ひまし油ロジン酸エステルを、160のヒドロキシル価
を持つオキシプロピル化グリセロールの40部で置き換え
た事を除いて、他は実施例1の通りにして、懸濁液を調
製する。この懸濁液は、望ましい保管安定性と温度安定
性とを示した。この懸濁液を、実施例1の操作に準じて
セメント組成物と調合し、得られた組成物は、床面を形
成す為に延展(spread。例えは、コテなどで伸ばし、拡
げて、均らすこと。)され、該床面は敷設後24時間以内
に歩行可能となった。
実施例4 ひまし油ロジン酸エステルの懸濁液が、実施例1の頭
初部分に記述されている方法で、500部の該ロジン酸エ
ステル、12.5部のエトキシ化ノニルフェノール27%水溶
液、7.5部のヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、1
0部のオレイン酸並びに250部の水で調製された。
別に上記成分の一成分を除いた各懸濁液が、調製され
た。
これらの懸濁液は、間隔をおいて安定性が検査され、
安定性欠如は、エマルジョン最上部の明白な水層の形成
により、表示された。各エマルジョンの組成及びそれら
の相対安定性を、表1に示す。
実施例4の方法が、ひまし油ロジン酸エステル及びオ
レイン酸を、遊離酸含量0.4%である第一圧搾ひまし油
で置き換て繰り返された。
各エマルジョンの組成及びそれらの相対安定性を、表
2に示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−314227(JP,A) 特開 昭51−109058(JP,A) 特開 昭56−157450(JP,A) 特開 昭62−172070(JP,A) 特開 昭51−11859(JP,A) 特開 昭48−17485(JP,A) 特開 平2−247266(JP,A) 特開 平2−247216(JP,A) 特開 平2−247217(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C08L 75/00 - 75/16 C09D 175/00 - 175/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に、次の(a),(b)及び(c)
    から成ることを特徴とする安定化された分散液。 (a) 分散性イソシアネート反応性有機化合物、 (b) 水、並びに (c) 以下の(i),(ii)及び(iii)を含有する
    安定剤系、 (i) ポリ(ヒドロキシアルキル)アミン (ii) エトキシ化アルキルフェノール、及び (iii) 脂肪酸。
  2. 【請求項2】成分(c)(iii)の成分(c)(i)に
    対する重量比が、1:10から10:1の間にあり、かつ成分
    (c)(ii)の成分(c)(i)に対する重量比が、1:
    10から10:1の間にあることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の分散液。
  3. 【請求項3】成分(c)(i)が、N,N,N′,N′−テト
    ラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、
    成分(c)(ii)が、エトキシ化(8−9モル)ノニル
    フェノール及び成分(c)(iii)が不飽和脂肪酸かそ
    れを含むものである事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項か第2項のいずれかに記載の分散液。
  4. 【請求項4】少なくとも以下に示す成分を含有すること
    を特徴とする硬化性組成物。 (a) 水硬性セメント (b) 充填剤 (c) 有機ポリイソシアネート (d) 分散性イソシアネート反応性有機化合物 (e) 水、及び (f)(i) ポリ(ヒドロキシアルキル)アミン (ii) エトキシ化アルキルフェノール、及び (iii) 脂肪酸 を含有する安定剤系。
  5. 【請求項5】瀝青、可塑剤及び硬化促進剤より成る一群
    から選ばれた一種あるいはそれ以上の成分を更に含む事
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の硬化性組成
    物。
  6. 【請求項6】本質的に次の各段階よりなることを特徴と
    する硬化表面調製方法: A) 水硬性セメント、充填剤、有機ポリイソシアネー
    ト、分散性イソシアネート反応性有機化合物、水、ポリ
    (ヒドロキシアルキル)アミン、エトキシ化アルキルフ
    ェノール並びに脂肪酸より成る混合物を混合してセメン
    ト組成物を形成する段階、 B) 該組成物を面に形成する段階、並びに C) 該表面を放置して硬化させる段階。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項の方法により調製さ
    れた硬化表面。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第6項の方法により調製さ
    れた硬化表面を有する硬化物。
JP2033606A 1989-02-14 1990-02-14 迅速硬化性組成物用改良分散システム Expired - Fee Related JP2781046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898903323A GB8903323D0 (en) 1989-02-14 1989-02-14 Improved dispersion system for rapid curing cement compositions
GB898928816A GB8928816D0 (en) 1989-12-21 1989-12-21 Improved dispersion system for rapid curing cement compositions
GB8903323.7 1989-12-21
GB8928816.1 1989-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247214A JPH02247214A (ja) 1990-10-03
JP2781046B2 true JP2781046B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26294951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033606A Expired - Fee Related JP2781046B2 (ja) 1989-02-14 1990-02-14 迅速硬化性組成物用改良分散システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0383492A3 (ja)
JP (1) JP2781046B2 (ja)
CA (1) CA2010024A1 (ja)
NZ (1) NZ232531A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4118231A1 (de) * 1991-06-04 1992-12-10 Bayer Ag Waessrige beschichtungsmittel und seine verwendung
JP2678866B2 (ja) * 1993-03-09 1997-11-19 昭和高分子株式会社 硬化性樹脂組成物及び防水被覆工法
US6420378B1 (en) 1999-10-15 2002-07-16 Supergen, Inc. Inhibition of abnormal cell proliferation with camptothecin and combinations including the same
KR20010007776A (ko) * 2000-09-06 2001-02-05 김형봉 시멘트 도로 및 구체의 균열 파손을 빠르게 성형 복구하는초속 성형 복구재의 제조방법과 이를 이용한 시공공법
DE10260540B3 (de) * 2002-12-21 2004-07-29 Bk Giulini Chemie Gmbh & Co. Ohg Verwendung tertiärer Amine als Stabilisatoren für Wasserglassysteme
WO2010048330A1 (en) 2008-10-21 2010-04-29 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancer using hypoxia activated prodrugs
DE202012010394U1 (de) * 2012-06-29 2012-12-05 Brillux Gmbh & Co. Kg Bodenspachtel
CN105263979A (zh) * 2013-04-26 2016-01-20 Sika技术股份公司 用于制造聚氨酯水泥混合地板的快速固化组合物
WO2015155277A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Sika Technology Ag Polyurethane hybrid system combining high compressive strength and early water resistance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211680A (en) * 1968-05-13 1980-07-08 Imperial Chemical Industries Limited Quick-set compositions of hydraulic cement, silica, water, polyisocyanate and polyol
US4127548A (en) * 1970-03-18 1978-11-28 Imperial Chemical Industries Limited Cement compositions
DE2806497C2 (de) * 1978-02-16 1982-02-18 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Mehrschichtlackierung mit einem Klarlacküberzug als Schlußschicht
SE431341B (sv) * 1983-03-03 1984-01-30 Eka Ab Sett att framstella en polyol-alkalimetallsaltemulsion med lag vattenhalt

Also Published As

Publication number Publication date
EP0383492A2 (en) 1990-08-22
EP0383492A3 (en) 1991-08-07
CA2010024A1 (en) 1990-08-14
NZ232531A (en) 1992-01-29
JPH02247214A (ja) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763341B2 (en) Filled polymer composite and synthetic building material compositions
US4097423A (en) Inorganic-organic compositions
US3763070A (en) Hydraulic cement with polyisocyanate and aliphatic polyepoxide
US9512288B2 (en) Polyurethane composite materials
US4127548A (en) Cement compositions
JP4940553B2 (ja) ウレタン系セメント組成物、床材および舗装材
US4249949A (en) Methods for consolidating radioactive waste material using self-setting or water-settable compositions containing an organic polyisocyanate, a non-ionic surface active agent devoid of isocyanate-reactive groups and alkaline filler
US3450653A (en) Polyurethane elastomeric sealants
WO2017082914A1 (en) Filled polyurethane composites with size-graded fillers
JP2781046B2 (ja) 迅速硬化性組成物用改良分散システム
US3977889A (en) Cement compositions
JPH08169744A (ja) セメント組成物
DE2300206A1 (de) Zementzusammensetzungen
NZ232533A (en) Cement compositions containing an organic polyisocyanate and a terpineol
JP2898044B2 (ja) 無溶媒迅速硬化性組成物
JP4258885B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物
JP4569326B2 (ja) ウレタン系セメント組成物、床材及び舗装材
JP2894773B2 (ja) 装飾コンクリート様硬化物及びその調整法
JPH08169740A (ja) 分散液及びその用途
JP4363742B2 (ja) ポリオール樹脂組成物及びこれを用いたポリマーセメント硬化性組成物
JP2010031643A (ja) 電気伝導特性を有する床材およびその施工方法
JP3203132B2 (ja) 天然岩石調発泡化粧仕上材
IL47584A (en) Urea copolymer compositions containing silica fillers
KR100427691B1 (ko) 바닥재용 폴리우레탄수지 조성물 및 그 제조방법
BE1012639A6 (nl) Cementsamenstelling.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees