JP2776634B2 - グリコプロテイン ▲II▼b/▲III▼aに対するヒト型モノクローナル抗体 - Google Patents

グリコプロテイン ▲II▼b/▲III▼aに対するヒト型モノクローナル抗体

Info

Publication number
JP2776634B2
JP2776634B2 JP5505954A JP50595493A JP2776634B2 JP 2776634 B2 JP2776634 B2 JP 2776634B2 JP 5505954 A JP5505954 A JP 5505954A JP 50595493 A JP50595493 A JP 50595493A JP 2776634 B2 JP2776634 B2 JP 2776634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
iiia
binding
monoclonal antibody
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5505954A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 松本
康夫 池田
誠 半田
隆 河村
敏信 村上
聡 佐々木
剛 木村
智子 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP2776634B2 publication Critical patent/JP2776634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2848Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ヒトグリコプロテイン(Glycoprotein) I
I b/III a(GP II b/III a)に対するヒト型モノクロー
ナル抗体(以下MCAと略す)とそれを産生するハイブリ
ドーマに関する。
背景技術 血栓症の発現と進展に血小板が重要な役割を果たして
いることが明らかになり、抗血小板薬療法が抗血栓療法
の1つとして注目されてきた。血栓は、血管の内皮細胞
が何らかの原因で剥離すると、von Willebrand因子(vW
Fと略す)に対するレセプターをもっている血小板が内
皮下に粘着し、活性化され、放出反応と凝集を起こし、
血小板血栓が形成される。この血小板血栓の形成におい
て、粘着におけるvWFに対する血小板上のレセプターはG
lycoprotein I b(GP I b)であり、血小板凝集は、血
小板膜上のGlycoprotein II b/III a(GP II b/III
a)同士がフィブリノーゲン(Fibrinogen)(Fbg)また
はvWFを介して結合することにより起きることがわかっ
ており、そのそれぞれの結合部位についても研究されて
いる。
現在までに、血小板の粘着・凝集・放出などの血小板
機能や実験的血栓形成を抑制する多数の抗血小板剤が開
発されてきた。しかし、これらの多くはその薬剤の作用
の一面として血小板凝集抑制能を有するものであり、特
異性が低く、副作用の点で問題がある。例えば、鎮痛解
熱剤としても有名なアスピリンは、消化管出血、血小板
のトロンボキサンA2と血管内皮でのプロスタサイクリン
合成阻害という副作用がある。また、チクロピジンの場
合は、胃腸症状、肝障害、白血球減少などの副作用が観
察されている。
また、近年、マウス型MCAの作製技術の確立にともな
い、抗血小板マウス型MCAを抗血小板剤として使用する
試みが行われている。その1例としては、H.K.Goldらの
行ったもので〔H.K.Gold,et.al.,J.Clin.Invest.,86 65
1−659(1990)〕、ヒトGP II b/III aに特異的でかつ
血小板凝集を抑制するマウス型MCAを作製し、臨床治療
を行っている。しかし、マウス型であるため、ヒトでの
治療では、血小板凝集の抑制効果はあるものの、半減期
・抗原性の点で問題があり、治療・予防としては、完全
なものとは思われない。
そこで、ヒトに投与し安全でかつ血栓症の予防及び治
療に役立てるには、マウス由来でなく、ヒト由来のMCA
が不可欠となる。一般にヒト由来のMCAは、GP II b/III
a特異的でかつ血小板凝集阻害活性を有する抗体産生能
力を持つヒトBリンパ球と、ミエローマ細胞等のリンパ
系樹立細胞との融合によって得られるハイブリドーマか
ら産生されるか、または上記ヒトBリンパ球をEBウイル
スによって形質転換することによって得られるリンパ芽
球様細胞から産生される。
1980年頃から現在に至るまで、多くのヒト型MCA作製
研究が行われてきたが、上記の両方法ともにそれぞれ固
有の問題をかかえており、マウス型MCAのように確立し
た技術となっていない。しかし、もし効率よくヒトBリ
ンパ球を免疫感作でき、かつヒトGP II b/III aに特異
的で血小板凝集阻害能を有するヒト型MCA産生能のある
ハイブリドーマが得られるならば、これから得られるMC
Aは生産性が高く、かつ、医薬品としての安全性上も望
ましいものとなる。
GP II b/III aに特異的に結合し、ヒトの血小板凝集
を抑制するマウス型モノクローナル抗体は1985年以来、
多くの論文に発表されている(例えば、B.S.Collerら、
Blood,Vol.86,No.3,1986,783−786頁)。
また、GP II b/III aに特異的に結合するヒト型モノ
クローナル抗体が、D.J.Nugentら、Blood,Vol.70,No.1,
1987,16−22頁;及びPCT/US89/05418に記載されてい
る。
しかしながら、GP II b/III aに特異的に結合し、且
つヒト血小板凝集を抑制する能力を有するヒト型モノク
ローナル抗体は知られていない。
発明の開示 従って、本発明は、ヒト血小板のGP II b/III aに結
合し且つヒト血小板凝集を抑制する能力を有するヒト型
モノクローナル抗体を、提供するものである。
本発明はまた、ヒト・リンパ球とマウス・ミエローマ
細胞とを融合することによって形成される、前記のモノ
クローナル抗体を産生するハイブリドーマ又はその子孫
に関する。
本発明はまた、前記ハイブリドーマを培養することを
特徴とする、前記モノクローナル抗体の製造方法に関す
る。
本発明はまた、前記モノクローナル抗体を産生するハ
イブリドーマを選択することを特徴とする、ハイブリド
ーマの製造方法に関する。
図面の簡単な説明 図1は、Ca++の存在下、または非存在下におけるGP I
I b/III aに対する本発明のヒト型MCAの結合を示すグラ
フである。(a)はICF2C8の結合を、(b)はIAD2−1
の結合を示す。
図2は、FbgとGP II b/III aの結合に対する本発明の
ヒト型MCAの影響を示すグラフである。
図3は、vWFとGP II b/III aの結合に対する本発明の
ヒト型MCAの影響を示すグラフである。
図4は、ICF2C8の血小板表面のGP II b/III aへの結
合能を示すflow cytometryのチャートである。(a)
は抗体を全く反応させなかった場合、(b)は抗GP II
b/III aヒト型MCAを反応させず、FITC標識化抗ヒトIgM
ヤギ抗体のみを血小板と反応させた場合、(c)はICF2
C8を反応後、FITC標識化抗ヒトIgMヤギ抗体を反応させ
た場合を示す。
図5は、ICF2C8の血小板凝集抑制活性を示す図であ
る。
発明を実施するための最良の形態 本発明において用いられるヒト・リンパ球は、特発性
血小板減少症(以下ITPという)患者の脾臓、リンパ
節、末梢血、骨髄、扁桃、アデノイド等の中に含まれて
いる。本発明の目的のためには、いかなる材料のリンパ
球でも用いることができるが、望ましくはITP患者由来
のリンパ節、脾臓、扁桃である。
マウスのミエローマ細胞としては、8−アザグアニン
耐性株を用いるのが有利であり、公知のものとしては、
BALB/CマウスのP3×65Ag8株、P3−NS1/1−Ag4−1株、P
3×63AgU1株、SP2/OAg14株、P3×63Ag8.6.5.3株、MPC11
−45.6.TG1.7株、SP−1株等がある。
本発明においては、ヒトリンパ球とマウスミエローマ
細胞融合に先立って、ヒトリンパ球を補体とヒトリンパ
球に対するマウスMCA〔例えば、オルト・ダイアグノス
ティク社(Ortho Diagnostic社)のOKT3〕とで処理し、
あるいはAETで処理した羊赤血球とFicollとで処理し、
Tリンパ球を除去しておくことが望ましい。
本発明のヒト型MCAを作成するに際しては、例えばヒ
ト固型リンパ組織をITP患者から手術によって摘出し、
摘出組織をハサミとメスによっておだやかにほぐし、細
胞分散液を得る。細胞分散液からTリンパ球を除去する
ために次の2つの方法を用いる。
(1)細胞分散液をFicoll−Paque層に重層し、遠心す
ることによってリンパ球を分離する。さらに、補体1/2
容と抗ヒトTリンパ球・マウスMCAで処理し、あらかじ
めTリンパ球を破壊し、残ったBリンパ球を遠心分離す
る。
(2)細胞分散液を、AET処理した羊赤血球と混合し、F
icoll−Paque遠心法によりB細胞を分離する。これらの
方法を用いると、未処理のリンパ球を用いる場合よりも
ハイブリドーマの生成率が上昇する。
かくして得られたヒトリンパ球とマウス・ミエローマ
細胞とを融合する。例えばヒトリンパ球とミエローマ細
胞を10:1〜1:100、好ましくは1:1〜1:10の比率で混合
し、適当な細胞融合溶液、例えば約35%ポリエチレング
リコール(分子量1,000〜6,000程度)および約7.5%ジ
メチルスルホキシドを含むRPMI1640を加えて、室温〜37
℃で1〜数分間撹拌し、その後10%ウシ胎児血清(FC
S)添加RPMI1640で徐々に希釈し、洗浄の後、HAT(ヒポ
キサンチン−アミノプテリン−チミジン)選択培養液に
て細胞濃度が1〜5×105個/mlとなるように調整する。
これを0.2mlずつ、例えば96穴プレートに分柱し、5
%CO2を含む空気中で35〜38℃で2〜3週間培養する。9
6穴プレートにはフィーダー相としてマウス腹腔滲出細
胞を入れて置き、融合した細胞を入れる直前にその培養
液を除去する。HAT培養液中ではハイブリドーマのみが
生存し、8−アサグアニン耐性のミエローマ細胞及びミ
エローマ同士の融合細胞は生存し得ない(未融合の抗体
産生細胞は数日で死滅する)。
培養後、培養液中に産生された抗体のGP II b/III a
への結合活性とFbg・GP II b/III aの結合阻害活性をチ
ェックし、目的とする抗体を産生しているハイブリドー
マのみを選び出す。そして、そのハイブリドーマを取り
出し、限界希釈法によってクローニングし、MCAを安定
に産生するサブクローンを樹立する。
このようにして得られた本発明の抗GP II b/III a・
ヒトMCAを産生するマウス−ヒトハイブリドーマは、凍
結して保存することができる。かかるハイブリドーマの
セルライン(細胞株)及び/又はそれに由来する細胞株
を適当な方法で大量に培養すると、培養上清から本発明
の目的とするヒト型MCAを得ることができる。また、こ
のハイブリドーマを動物に移植して腫瘍化し、その腹水
や血清からヒト型MCAを得ることもできる。
以上の如くして得られた本発明の抗GP II b/III a・
ヒト型MCAのうち、ICF2C8は次の様な特性を有してい
た。
(1)ヒト血小板より得られたGP II b/III aを固定化
したELISAで結合陽性を示した。
(2)in vitroでFbgとGP II b/III aの結合を阻害し
た。
(3)in vitroでvWFとGP II b/III aの結合を阻害し
た。
(4)aggregometerを使った測定系でヒト血小板のADP
またはコラーゲンによる凝集を阻害した。
(5)本発明のヒト型MCAであるICF2C8は、サブクラス
がIgMであり、その軽鎖がλであった。
GP II b/III aに特異的に結合し、且つ赤小板凝集を
抑制する本発明のヒト型モノクローナル抗体は、例えば
血栓症の予防又は治療のための血小板凝集抑制剤の活性
成分として期待される。しかしながら、この用途のため
には、生来の(native)モノクローナル抗体のみなら
ず、その特異的結合能を有する活性断片、例えばFab,F
(ab′)等も使用することができる。従って、本発明
は、この様なモノクローナル抗体の活性断片も包含す
る。これらの断片は、例えば新生化学実験講座第12巻18
5〜195頁、東京化学同人発行に記載されている様な常法
に従って製造することができる。
実施例 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 (1)細胞融合 (a)リンパ球の調製 ITP患者から手術によって摘出された脾臓をハサミと
メスによって細かくほぐし、培地A〔RPMI1640−10%ウ
シ胎児血清(FCS)−2mMグルタミン、1mMピルビン酸ナ
トリウム−20μg/ml L−セリン−0.05u/mlヒトインシュ
リン−80μg/mlゲンタマイシン硫酸塩)に細胞を懸濁し
た。このcell細胞懸濁液をFicoll−Paque液に重層し、
1,500rpmで20分間遠心した。Ficoll−Paqueの上に集積
した細胞を取り出し、リン酸緩衝液(PBS)で1回、PRM
I1640で2回遠心洗浄し、最終的にRPMI1640中に1×107
cells/mlに懸濁させてリンパ球を得た。
(b)細胞融合 リンパ球を10%human B cell grouth factorまたは1
%Pokeweed Mitogenの入った10%FCS−RPMI1640培地で
3〜4日培養した。そのリンパ球3×107細胞とマウス
・ミエローマP3U1cells(3×107細胞)とをRPMI1640培
地で混合し、細胞を遠心沈澱(1,600rpm,5分間)させ
た。上清を除去し、その細胞ペレットをタッピングによ
ってほぐし、1mlのポリエチレングリコール溶液(35%V
/Vポリエチレングリコール#1000−7.5%V/Vジメチルス
ルホキシド−RPMI1640中)をゆっくり加え、室温で1分
間放置した。
次に、これに2mlのRPMI1640を加えて、1分間放置
し、さらに2mlのRPMI1640を加えて、2分間放置し、次
に4mlのHAT培地(培地A中95μMヒポキサンチン−0.4
μMアミノプテリン−16μMチミジン)を加えて2分間
放置し、次いで8mlのHAT培地を加えて2分間放置し、そ
して24mlのHAT培地を加えて、37℃で30分間放置した。
最終的にHAT培地で75ないし150mlとした。
これを約200μずつ96ウエルの平らな培養プレード
に接種した。なお、この培養プレードには、前もってIC
Rマウス(雄性)の腹腔滲出細胞を2×104細胞/ウエル
ずつ接種し融合した細胞を接種する直前に培養液を除去
し、融合細胞を入れた。この培養プレートを37℃でCO2
−インキュベーター中で培養した。培地は1週間毎に、
半量ずつHT培地(HATからアミノプテリンを省いたも
の)で置換して、ハイブリドーマ・クローンが出現する
まで培養を続けた。
(2)スクリーニング ハイブリドーマコロニーが出現した時点において、ヒ
トGP II b/III aに対する結合活性とFbg・GP II b/III
a結合阻害活性を、ウエル毎に下記(a)(b)の方法
で測定し、陽性を示したコロニーのハイブリドーマをク
ローニングした。
(a)ヒトGP II b/III aに対する結合活性 ヒトGP II b/III aをAバッファー〔127mM Ca++/90mM
Mg++/PBS(pH7.2)〕で2μg/mlに希釈し、96ウエルEL
ISAプレートに50μ/wellで入れ、4℃で一晩静置し
た。その後GP II b/III a溶液をすて、10%FCS/Aバッフ
ァーを200μ/wellで入れ、37℃,120分置いた。0.002
%ヒビデン(登録商標)(ICI社)で3回洗浄後、ハイ
ブリドーマの培養上清を50μ/wellで入れ、37℃,60分
反応させた。
0.002%ヒビデンで3回洗浄した後、GP II b/III aに
結合したヒト型MCAを検出するため、10%FCS/Aバッファ
ーで104倍に希釈したアルカリホスファターゼ標識化抗
ヒトIgGを50μ/wellで入れ、37℃,60分反応させた。
0.002%ヒビデンで5回洗浄後、p−ニトロリン酸2ナ
トリウムを0.25mM MgCl2/1Mジエタノールアミン(pH9.
8)に10mg/mlになるように溶解し、100μ/wellで入
れ、室温で適度に発色させた。その後、405nmの吸光度
を測定して、GP II b/III aに対する結合活性を調べ
た。
(b)Fbg・GP II b/III a結合阻害活性 ヒトフィブリノーゲン(Fbg)をAバッファーで10μg
/mlに希釈し、96ウエルELISAプレートに100μ/wellで
入れ、37℃,60分静置した。その後、1%BSA/1%FCS/ハ
ンクス液でウエルを洗浄した。10%FCS/0.1%NaN3/Aバ
ッファーを200μ/wellで入れ、37℃,60分静置した
後、0.002%ヒビデンで3回洗浄した。10%FCS/Aバッフ
ァーで希釈した0.25μg/mlヒトGP II b/III aとハイブ
リドーマの培養上清を等量で混合し、37℃,60分反応さ
せたものを、50μ/wellで入れ、37℃,60分結合させ
た。
0.002%ヒビデンで3回洗浄した後、結合したGP II b
/III a量を測定するため、10%FCS/Aバッファーで500ng
/mlに希釈した抗GP II b/III aマウス型MCA(Serotec社
製、MCA468)を50μ/wellで入れ、37℃,60分反応させ
た。0.002%ヒビデンで3回洗浄した後、10%FCS/Aバッ
ファーで104倍希釈したペルオキシターゼ標識化抗マウ
スIgG抗体(TAGO社)を50μ/wellで入れ、37℃,60分
反応させた。
その後、0.002%ヒビデンで5回洗浄した。0.45mg/ml
TMBZ−HCL(pH2.0)と0.017%H2O2/50mM NaHPO4/41mM
クエン酸(pH4.3)を等量で混合し、100μ/wellで入
れ、室温で適度に発色させた。1MH2SO4を100μ/well
で入れて発色を止め、450nmの吸光度を測定してFbgに結
合したGP II b/III a量を測り、Fbg・GP II b/III a結
合阻害活性を調べた。
(3)クローニング (2)のスクリーニングで陽性を示したハイブリドー
マを次のようにクローニングした。まず、96ウエル平プ
レートに、マウス膜腔滲出細胞2×104細胞/ウエルだ
けを接種しておいた。そして、1時間〜1日後に培地を
除去し、ハイブリドーマを、10細胞/ウエルで96ウエル
に接種した。第一クローニングにはHT培地を用い、第二
クローニングには培地Aを用いた。培養2〜3週間後に
抗体活性を測定し、陽性クローンを拾った。
(4)実験結果 ITP患者の脾臓等より得られたリンパ球(約10種類)
を使って80回に及ぶ細胞融合とスクリーニングを行っ
た。上記(2)のスクリーニング系(a)のGP II b/II
I aに対する結合活性陽性を示すハイブリドーマは全体
の約10%であったが、その中でスクリーニング系(b)
のFbg・GP II b/III aの結合阻害活性を有していたハイ
ブリドーマは1種しか存在しなかった。
この両スクリーニング系に陽性を示したハイブリドー
マ1種をクローニングすることによって、上記の性質を
有するMCAを安定に産生するハイブリドーマICF2C8を樹
立することに成功した(表1)。また、Fbg・GP II b/I
II aの結合阻害活性は示さないが、GP II b/III aに対
して結合する7種のハイブリドーマについても、クロー
ニングによりMCAを安定に産生するハイブリドーマとし
て樹立した(表1)。
こうして得られたハイブリドーマセルラインICF2C8
は、日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号工業技術院
微生物工業技術研究所に、ブダペスト条約に基き、1991
年10月8日に微工研条寄第3596号(FERM BP−3596)と
して寄託されている。
実施例2,ICF2C8の精製 ハイブリドーマICF2C8をITES/PVP培地で培養した培養
液(3L)を出発材料として用いた。この培養液をアミコ
ン(YM30メンブレン)で約500mlに濃縮した後、ポリエ
チレングリコールを終濃度10%になるように加え、4℃
で120分置いた。そして、沈澱物を遠心により集め、1M
NaCl/20mMリン酸バッファー(pH7.2)に溶解した後、同
バッファーで平衡化したCon A Sepharoseにかけた。こ
のCon A Sepharoseを1M NaCl/20mM NaPi(pH7.2)、1M
NaCl/50mM AcNa(pH4.0)で順に洗浄した後、MCAを0.5M
α−メチルマンノース/0.5M Nacl/20mN NaPi(pH7.2)
で溶出した。
この溶出分画をアミコン(YM10メンブレン)で濃縮後
PBSで平衡化したSepharose CL−6Bにかけ、IgMを含む分
画をICF2C8として回収した(5mg)。この方法で得られ
たICF2C8はドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で90%以上純粋なIgMであ
ることが確認された。
実施例3,Ca++存在下・非存在下でのGP II b/III aに対
するヒト型MCAの結合 (1)Ca++存在下でのGP II b/III aに対するヒト型MCA
の結合 精製GP II b/III aをAバッファー〔127mM Ca++/90mM
Mg++/PBS(pH7.2)〕で1μg/mlに希釈し、96ウエルEL
ISAプレートに100μ/wellで入れ、4℃で一晩静置し
た。GP II b/III a溶液をすて、2%BSA/Aバッファーを
175μ/wellで入れ、37℃で120分静置してAバッファ
ーで3回洗浄した後、0.2%BSA/Aバッファーで0〜5μ
g/mlに希釈した抗GP II b/III aヒト型MCA(ICF2C8また
はIAD2−1)を100μ/wellで入れ、37℃,60分反応さ
せた。
Aバッファーで3回洗浄後、GP II b/III aに結合し
たヒト型MCA量を測定するため、アルカリフォスファタ
ーゼ標識化抗ヒトIgM(または抗ヒトIgG)抗体を0.2%B
SA/Aバッファーで104倍希釈して100μ/wellで入れ、3
7℃,60分反応させた。Aバッファーで4回洗浄後、P−
ニトロリン酸2ナトリウムを0.25mM MgCl2/1Mジエタノ
ールアミン(pH9.8))に10mg/mlで溶解し、100μ/we
llで入れ、室温で適度に発色させた。その後、405nmの
吸光度を測定し、吸光度よりGP II b/III aに対するヒ
ト型MCAの結合能を調べた。図1にその結果を示す。
(2)Ca++非存在下でのGP II b/III aに対するヒト型M
CAの結合 精製GP II b/III aをAバッファーで1μg/mlに希釈
し、96ウエルELISAプレートに100μ/wellで入れ、4
℃で一晩静置した。GP II b/III a溶液をすて、2%BSA
/Bバッファー〔10mM EDTA/PBS(pH7.2)〕を175μ/we
llで入れ、37℃,120分静置して、Bバッファーで3回洗
浄した後、0.2%BSA/Bバッファーで0〜5μg/mlに希釈
した抗GP II b/III aヒト型MCA(ICF2C8またはIAD2−
1)を100μ/wellで入れ、37℃で60分反応させた。
Aバッファーで3回洗浄後、GP II b/III aに結合し
たヒト型MCA量を測定するため、アルカリフォスファタ
ーゼ標識化抗ヒトIgM(または抗ヒトIgG)抗体を0.2%B
SA/Aバッファーで104倍希釈して100μ/wellで入れ、3
7℃で60分反応させた。Aバッファーで4回洗浄後、Ca
++存在下と同じ発色操作を行ってGP II b/III aに対す
るMCAの結合能を調べた。その結果を図1に示す。
図1の(a)より、ICF2C8はCa++存在下でのみ濃度依
存的に吸光度が増しており、Ca++非存在下では全く吸光
度が増していない。これより、ICF2C8は、Ca++存在下で
のみGP II b/III aと結合しCa++非存在下では結合しな
いことがわかった。
また、図1(b)より、IAD2−1はCa++存在・非存在
に関係なくGP II b/III aと結合することがわかった。
実施例4,FbgとGP II b/III aの結合に対するヒト型MCA
の影響 ヒトフィブリノーゲン(Fbg)をAバッファーで10μg
/mlに希釈し、96ウエルELISAプレートに100μ/wellで
入れ、37℃,60分静置した。その後、1%BSA/1%FCS/ハ
ンクス液でウエルを洗浄した。10%FCS/0.1%NaN3/Aバ
ッファーを200μ/wellで入れ、37℃,60分静置した
後、0.002%ヒビデンで3回洗浄した。10%FCS/Aバッフ
ァーで希釈した0.25μg/mlヒトGP II b/III aと各濃度
の抗ヒトGP II b/III aヒト型MCA(ICF2C8またはIAD2−
1)を等量で混合し、37℃,60分反応させたものを、50
μ/wellで入れ、37℃,60分結合させた。
0.002%ヒビデンで3回洗浄した後、結合したGP II b
/III a量を測定するため、10%FCS/Aバッファーで500ng
/mlに希釈した抗GP II b/III aマウス型MCA(Serotec社
製、MCA468)を50μ/wellで入れ、37℃で60分反応さ
せた。0.002%ヒビデンで3回洗浄した後、10%FCS/Aバ
ッファーで104倍希釈したペルオキシダーゼ標識化抗マ
ウスIgG抗体(TAGO社)を50μ/wellで入れ、37℃で60
分反応させた。その後、0.002%ヒビデンで5回洗浄し
た。
0.45mg/ml TMBZ−HCl(pH2.0)と0.017%H2O2/59mM N
a2HPO4/41mMクエン酸(pH4.3)を等量で混合し、100μ
/wellで入れ、室温で適度に発色させた。1M H2SO4を1
00μ/wellで入れて発色を止め、450nmの吸光度を測定
してFbgに結合したGP II b/III a量を測った。結果を図
2に示す。
図2よりICF2C8の濃度依存的に吸光度が減少している
ことがわかる。つまり、FbgとGP II b/III aの結合は、
加えたICF2C8により濃度依存的に阻害され、ICF2C8の終
濃度2.5μg/mlのときにはその70%が阻害された。しか
し、同じ抗GP II b/III aヒト型MCAであるIAD2−1によ
っては、FbgとGP II b/III aの結合は阻害されなかっ
た。
実施例5,vWFとGP II b/III aの結合に対するICF2C8の影
響 96ウエルELISAプレートにAバッファーで21.6μg/ml
に希釈した抗vWFポリクローナル抗体を100μ/wellで
入れ、4℃に一晩静置した。抗体溶液をすて、2%BSA/
Aバッファーを175μ/wellで入れ、37℃に120分静置し
た。Aバッファーでウエルを3回洗浄した後、von Wil
lebrand病治療薬ヘマーテ(登録商標)P〔ヘキスト
ジャパン(株)〕を0.2%BSA/Aバッファーで0.625unit/
mlに希釈し、100μ/wellで入れ、37℃,120分反応さ
せ、vWFを結合させた。
Aバッファーでウエルを3回洗浄後、0.2%BSA/Aバッ
ファーで希釈したGP II b/III a(2μg/ml)と抗GP II
b/III aヒト型MCA(0〜10μg/ml)を等量で混合し、3
7℃で90分反応させたものを、100μ/wellで入れ、37
℃で90分反応させ、vWFとGP II b/III aを結合させた。
Aバッファーでウエルを3回洗浄後、vWFに結合したGP
II b/III aを測定するため、0.2%BSA/Aバッファーで50
0ng/mlに希釈した抗GP II b/III aマウス型MCA(Serote
c社製、MCA468)を100μ/wellで入れ、37℃,60分反応
させた。
Aバッファーで3回洗浄後、0.2%BSA/Aバッファーで
104倍希釈したアルカリフォスファターゼ標識化抗マウ
スIgG抗体(TAGO Inc.,Cat Nr.6550)を100μ/well
で入れ、37℃,60分反応させた。Aバッファーで4回洗
浄後、p−ニトロリン酸2ナトリウムを0.25mM MgCl2/1
Mジエタノールアミン(pH9.8)に10mg/mlになるように
溶解し、100μ/wellで入れ、室温で60分発色させた。
その後、405nmの吸光度を測定した。この吸光度より、v
WFとGP II b/III aと結合量を調べた。加えた抗GP II b
/III aヒト型MCA濃度と上記の方法で得られた405nmの吸
光度の関係を図3に示す。
図3より、抗GP II b/III aヒト型MCAICF2C8は濃度依
存的に吸光度を減少させ、10μg/mlで11%まで吸光度を
減少させた。つまり、ICF2C8は、10μg/mlの抗体濃度で
vWFとGP II b/III aの結合を89%阻害したことになる。
抗GP II b/III aヒト型MCAIAD2−1はvWFとGP II b/III
aの結合を阻害しなかった。
実施例6,ICF2C8の血小板表面への結合能 ヒト新鮮血と3.8%クエン酸ナトリウムを9:1で混ぜた
後、1000rpmで10分間遠心してplatelet rich plasma
を得た。このplatelet rich plasmaと終濃度5μg/ml
になるように抗GP II b/III aヒト型モノクローナル抗
体(ICF2C8)を混合し、室温で30分反応させた。この反
応物を遠心(2500rpm,10分間)した後、沈澱した血小板
をバッファーC〔15mM Tris・HCl/150mM NaCl(pH7.
4)〕で1回洗浄した。
この血小板をバッファーCにけん濁後、FITC標識化抗
ヒトIgMヤギ抗体を室温で30分間反応させた。この反応
物を遠心(2500rpm,10分間)した後、沈澱した血小板を
バッファーAで1回洗浄した。この血小板を再度バッフ
ァーAにけん濁し、flow cytometryにかけた。結果を
図4に示す。
図4の(a)は抗体を全く反応させなかった場合、
(b)は抗GP II b/III aヒト型モノクローナル抗体を
反応させず、FITC標識化抗ヒトIgMヤギ抗体のみを血小
板と反応させた場合、(c)はICF2C8を反応後、FITC標
識化抗ヒトIgMヤギ抗体を反応させた場合のflow cytom
etryのチャートである。
図4から、(a)と(b)のピークの位置は変化がな
いのでFITC標識化抗ヒトIgMヤギ抗体は今回の条件下で
は血小板表面に結合しないことがわかる。ICF2C8を血小
板に反応させた場合の(c)のピーク位置は、(a),
(b)に比べて右に移動していた。このことより、ICF2
C8は、精製GP II b/III aだけでなく、ヒト血小板表面
上のGP II b/III aにも結合することがわかった。
実施例7,ICF2C8の血小板凝集抑制活性 ヒト新鮮血と3.8%クエン酸ナトリウムを9:1で混ぜた
後、1000rpmで10分間遠心してplatelet rich plasma
(RPR)を得た。このRPR450μと各濃度のICF2C8の45
μを37℃で1分間反応させた後、ADPを終濃度4.8μM
になるように加え、血小板凝集を起こし、アグリコメー
ターにて血小板凝集を37℃で5分間観察した。結果を図
5に示す。
図6より、ICF2C8は濃度依存的に血小板凝集を抑制
し、終濃度100μg/mlで凝集を約70%抑制した。
産業上の利用可能性 本発明のモノクローナル抗体及びその活性断片は、血
栓症の予防又は治療のための血小板凝集抑制剤の活性成
分としての使用が期待される。
規則第1392の寄託された微生物への言及 寄託機関 工業技術院微生物工業技術研究所 茨城県つくば市東1丁目1番3号 ICF2C8 微工研条寄第3596号 (FERM BP−1596) 寄託日1991年10月8日
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 村上 敏信 東京都日野市多摩平3−18−4 帝人ア パート142号 (72)発明者 佐々木 聡 東京都八王子市打越町1224 パラティノ 打越302 (72)発明者 木村 剛 アメリカ合衆国,アリゾナ,タクソン 930,リバーロード アパートメント 1イー (72)発明者 佐川 智子 東京都日野市旭が丘2−26−9 帝人旭 が丘寮209号 (56)参考文献 特表 平7−503450(JP,A) 国際公開90/6134(WO,A1) Throbosis Researc h,38[5] (1985) P.547−559 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12P 21/08 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) EPAT(QUESTEL)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒトGlycoprotein II b/III aに特異的に
    結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィブリノーゲ
    ンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合を阻害する
    能力を有するヒト型モノクローナル抗体、又は該抗体の
    断片であって、ヒトGlycoprotein II b/III aに特異的
    に結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィブリノー
    ゲンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合を阻害す
    る能力を有する断片。
  2. 【請求項2】ヒトGlycoprotein II b/III aに特異的に
    結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィブリノーゲ
    ンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合を阻害する
    能力を有するヒト型モノクローナル抗体を産生する、ヒ
    ト・リンパ球とマウス・ミエローマ細胞との融合によっ
    て得られるハイブリドーマ又はその子孫。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のハイブリドーマを培養す
    ることを特徴とする、ヒトGlycoprotein II b/III aに
    特異的に結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィブ
    リノーゲンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合を
    阻害する能力を有するヒト型モノクローナル抗体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】ヒト・リンパ球とマウス・ミエローマ細胞
    とを融合せしめ、そしてヒトGlycoprotein II b/III a
    に特異的に結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィ
    ブリノーゲンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合
    を阻害する能力を有するヒト型モノクローナル抗体を産
    生するハイブリドーマを選択することを特徴とする、該
    モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの製造方
    法。
  5. 【請求項5】ヒトGlycoprotein II b/III aに特異的に
    結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィブリノーゲ
    ンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合を阻害する
    能力を有するヒト型モノクローナル抗体、又は該抗体の
    断片であって、ヒトGlycoprotein II b/III aに特異的
    に結合し、ヒト血小板凝集を抑制し、且つフィブリノー
    ゲンのヒトGlycoprotein II b/III aへの結合を阻害す
    る能力を有する断片を含んで成る血小板凝集抑制剤。
JP5505954A 1991-09-17 1992-09-16 グリコプロテイン ▲II▼b/▲III▼aに対するヒト型モノクローナル抗体 Expired - Fee Related JP2776634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26264091 1991-09-17
JP3-262640 1991-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2776634B2 true JP2776634B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17378596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505954A Expired - Fee Related JP2776634B2 (ja) 1991-09-17 1992-09-16 グリコプロテイン ▲II▼b/▲III▼aに対するヒト型モノクローナル抗体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0557535B1 (ja)
JP (1) JP2776634B2 (ja)
KR (1) KR930702536A (ja)
AU (1) AU659873B2 (ja)
DE (1) DE69223606T2 (ja)
WO (1) WO1993006232A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017877A (en) * 1990-04-06 2000-01-25 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5672585A (en) * 1990-04-06 1997-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
AU745965B2 (en) 1997-06-06 2002-04-11 Asat Ag Applied Science & Technology Anti-GPIIb/IIIa recombinant antibodies
US8455627B2 (en) 2001-10-05 2013-06-04 Affimed Therapeutics, Ag Human antibody specific for activated state of platelet integrin receptor GPIIb/IIIa
ES2288900T3 (es) * 2001-10-05 2008-02-01 Affimed Therapeutics Ag Anticuerpo de origen humano para inhibir la agregacion de trombocitos.
CN1230447C (zh) 2002-07-17 2005-12-07 阮长耿 识别血小板膜糖蛋白的单克隆抗体及其在抗血栓治疗中的应用
WO2011112549A2 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Emory University Temperature sensitive conjugate compositions, and uses related thereto

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006133A1 (en) * 1988-11-25 1990-06-14 Centocor, Inc. Heterobifunctional antibodies having specificity for platelets and thrombolytic agents
WO1990006134A1 (en) * 1988-12-01 1990-06-14 Centocor, Inc. Human platelet-specific antibodies
EP0465556B1 (en) * 1989-04-03 1995-06-28 Centocor, Inc. Platelet specific immunoconjugates

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Throbosis Research,38[5] (1985) P.547−559

Also Published As

Publication number Publication date
EP0557535B1 (en) 1997-12-17
DE69223606T2 (de) 1998-07-16
WO1993006232A1 (en) 1993-04-01
EP0557535A1 (en) 1993-09-01
DE69223606D1 (de) 1998-01-29
AU2583492A (en) 1993-04-27
EP0557535A4 (ja) 1994-02-16
AU659873B2 (en) 1995-06-01
KR930702536A (ko) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490443B2 (ja) 血管形成阻害性抗体
US7029676B2 (en) Methods and compositions for modulating heterotypic E-cadherin interactions with T lymphocytes
AU629180B2 (en) Antibody heteroconjugates for the killing of hiv infected cells
JP2640463B2 (ja) ヒト―ヒトハイブリドーマの製造法
JPS60231624A (ja) ヒト‐レニンに対するモノクローナル抗体及びその使用
JP2776634B2 (ja) グリコプロテイン ▲II▼b/▲III▼aに対するヒト型モノクローナル抗体
JPH09294584A (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクロナール抗体
CA2082643A1 (en) Inhibitors of factor xii activation and applications thereof
JPH0640833B2 (ja) 肝炎bウイルルに対する単クロ−ン性抗体
US5677182A (en) Cleavage site blocking antibody to prohormone proteins and uses thereof
KR0149848B1 (ko) Hiv에 특이한 모노클로날 항체 및 그 제조용 하이브리도마
JPH05503098A (ja) セプシスの処理のためのサイトカイン抗体
JP2639422B2 (ja) シュードモナスアエルギノーザ鞭毛に対するモノクローナル抗体
US4820641A (en) Monoclonal antibody capable of specifically distinguishing human hepato-carcinoma cells
JP3483556B2 (ja) 細胞接着阻害抗体およびこれを利用する細胞接着阻害剤
Herion et al. Monoclonal antibodies against plasma protease inhibitors: production and characterization of 15 monoclonal antibodies against human antithrombin III. Relation between antigenic determinants and functional sites of antithrombin III
JPH0445796A (ja) 抗mcpモノクローナル抗体
JPH06237785A (ja) 活性化血小板に特異的に結合するヒト・モノクローナル抗体
JPH0430278B2 (ja)
JP2507870B2 (ja) 新規ハイブリド―マおよびその製造法
KR920001381B1 (ko) 칸디다에 대한 사람 단일클론성 항체
Mahassni et al. Production of metal ion-dependent monoclonal antibodies against peptides in bovine prothrombin fragment 1
Hobart Antibodies and Complement
JPH05219946A (ja) 薬剤耐性癌に関するモノクローナル抗体生産性ハイブリドーマ
JPH0662886A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees