JP2773794B2 - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JP2773794B2
JP2773794B2 JP1952495A JP1952495A JP2773794B2 JP 2773794 B2 JP2773794 B2 JP 2773794B2 JP 1952495 A JP1952495 A JP 1952495A JP 1952495 A JP1952495 A JP 1952495A JP 2773794 B2 JP2773794 B2 JP 2773794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
alignment
manufacturing
mother substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1952495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07281187A (ja
Inventor
康夫 都甲
百英 張
貴 杉山
潔 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP1952495A priority Critical patent/JP2773794B2/ja
Publication of JPH07281187A publication Critical patent/JPH07281187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773794B2 publication Critical patent/JP2773794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子の製造方法
に関し、特にラビング処理がされない基板で液晶表示素
子を作成することができる新規な配向処理技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示ディスプレイ等に使用される液
晶表示素子いわゆる液晶セルは、液晶の特定な分子配列
を電界等の外部からの作用によって別の異なる分子配列
に状態変化させて、その間の光学的特性の変化を視覚的
な変化として表示に利用している。液晶分子をある特定
の配列状態にするために液晶をはさむガラス基板の表面
には配向処理を行うのが普通である。
【0003】従来のツイストネマチック(TN)型液晶
セルなどでは、配向処理として、液晶を挟むガラス基板
全体にポリイミド等の配向膜を形成し、配向膜上をラビ
ング布で一方向に擦るいわゆるラビング法が採用されて
いる。
【0004】たとえば図9に示すように、綿布のような
ラビング布を表面に巻いたラビングローラ10を基板1
1上の配向膜11aに触れさせつつそれを矢印A方向に
回転させながら基板面上を移動すると配向膜面全体に均
一に矢印B方向に配向処理ができる。
【0005】TN型液晶セルでは図10に示すように液
晶セルの上下の基板12、13間で液晶分子14の基板
面内配向方向が互いに直交するようにラビング処理を行
う。基板に接している液晶分子14は基板の配向方向に
従って配向する。
【0006】液晶セルがネガ表示の場合にはセルを挟む
平行ニコル配置の偏光板15、16をその偏光軸が一方
のラビング方向と平行になるように配置し、またポジ表
示の場合には、直交ニコル配置の偏光板をその偏光軸が
隣接基板のラビング方向と平行になるように配置する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】アクティブ駆動方式を
採用する液晶セルで、TFT(薄膜トランジスタ)やM
IM(Metal Insulator Metal
Diode)などの駆動素子や配線が表面に形成された
基板をラビングする場合には、図9のように全面同時に
ラビングを施すと、それらの素子も同時にラビングされ
ることは避けられない。その場合、ラビングによる静電
気によって素子やその配線が破壊されたり特性が劣化す
るという可能性がある。また、ラビングは細かなダスト
を発生しやすい。これらのダストが基板面上に付着する
と、完全に除去することは容易ではない。
【0008】また従来のラビングで配向処理をした場
合、液晶分子の配向方向が一様なために、観測者から画
面を見たときの表示が見やすい角度(視察方向)が特定
の角度範囲に制限される視角特性が生じる。
【0009】たとえば、従来のツイストネマチック型液
晶表示セル(TN−LCD)の視角特性を表す等コント
ラスト曲線を測定すると、コントラストの高い視角領域
は特定の角度領域に偏っている。したがって、このよう
な液晶セルはある方向からは見えやすく、別の方向から
は見えにくいといった視角依存性を持つことになる。
【0010】このような視角依存性をもつ液晶セルを表
示装置として利用した場合には、表示画面に対してある
角度ではコントラストが極端に低下し、甚だしい場合に
は表示の明暗が反転してしまう。
【0011】液晶セルが視角特性を持つ原因の一つは、
ラビングによって液晶分子にプレチルトが生じるからで
ある。液晶分子がプレチルトを持つ方向は、ラビングす
るベクトル方向に一致する。
【0012】図9に示すラビング方法ではすべての液晶
分子が同一方向にプレチルト角を有した状態で配向す
る。液晶層に垂直に電圧を印加すると図10に示すよう
にすべての液晶分子14が同一方向に立ち上がる。従っ
て観測者17の見る方向(矢印で示す視角)によって液
晶分子の立ち具合が異なるために視角依存性が生ずる。
【0013】視角依存性を少なくして視野角を拡大する
ために、分割配向を行うことが提案されている。たとえ
ば1画素を複数の小領域に分割して互いの小領域の配向
方向を逆にしたり異ならせることにより画素全体として
実質的に等方的な視角特性を得ようとする配向処理技術
である。
【0014】図11と図12に2分割配向の例を示す
(たとえば、Japan Display 1992年 591
頁参照)。図11は上下基板20、21の1画素領域で
プレチルト角の大きい配向膜22と小さい配向膜23と
を選択的に露出させた例である。全面に配向膜23を形
成した後、選択的に配向膜22を形成した場合を示した
が、配向膜22、23を逆の関係にしたり、それぞれを
パターニングしてもよい。
【0015】図12は2分割した1画素領域で互いに異
なる方向にラビングを行ったものである。上基板20上
には全面に配向膜23を形成し、同一方向のラビングを
行なう。下基板21上には全面に配向膜22を形成し、
各画素を2分割して互いに逆方向のラビングを行なう。
【0016】図11と図12で示すような分割配向処理
は、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィ工程な
どにより分割小領域のパターニングを基板毎に行う必要
があるために、液晶セルの製造工程が増加し、コスト増
加の原因となっていた。
【0017】また、分割配向の場合には2分割よりも4
分割の方がより等方的な視角特性が得られるために良い
と考えられる。しかし、図11の方法では2分割が限界
である。さらに図12の方法では配向処理工程が通常の
倍となるために実際には実現が困難である。
【0018】本発明の目的は、液晶セルを構成する基板
の少なくとも一方に直接ラビング処理をすることを不要
として、ラビングの際の静電気による素子損傷や特性劣
化を避けることができる液晶表示素子の製造方法を提供
することである。
【0019】本発明の他の目的は、製造工程を複雑にす
ることなく等方的な視角特性が得られる分割配向処理が
実現可能な液晶表示素子の製造方法を提供することであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示素
子の製造方法は、配向処理を施した配向構造を表面に有
する母基板を用意する工程と、配向処理を施していない
子基板と前記母基板との間に1次液晶材料を挟み、前記
母基板の配向状態に対応した配向状態を前記母基板上に
接触する前記1次液晶材料から前記母基板と前記子基板
との間の前記1次液晶材料を介して前記子基板上に接触
する前記1次液晶材料に転写する転写工程とを有する。
【0021】
【作用】原版となる母基板側にあらかじめ所望の配向処
理を施しておく。実際の液晶セルに使用する子基板と配
向処理をした母基板とを対向配置して、両基板間に1次
液晶材料を注入する。1次液晶は母基板の配向処理に従
って配向し子基板の界面にも液晶分子が配向するので、
子基板側に特に配向処理をしなくとも母基板の配向状態
に対応した配向状態が転写されることになる。一度転写
した配向状態は母基板と子基板とを分離しても子基板の
界面に吸着した液晶分子により保存(メモリ効果)され
る。従って、一つの母基板をあらかじめ作っておけば,
配向状態の転写によりラビング処理の不要な子基板が大
量に製作できる。一旦作製した子基板を次の母基板とし
て用いてもよい。
【0022】
【実施例】図1Aから図4Bを参照して本発明の実施例
による液晶表示素子の製造方法について説明する。な
お、本実施例では図1Cに示すような2分割配向の場合
を例にとって説明する。液晶表示装置LCDは行列状に
配置された多数の画素PXを含む。各画素PXは、たと
えば正方形等の矩形であり、配向方向が逆の2つのサブ
画素領域PXa、PXbからなる。
【0023】図1A、1Bは、原版となるべき母基板を
製作する工程を示す。ガラス基板1の上に直接配向膜2
を形成する。さらに配向膜2の上に一方のサブ画素領域
PXaを覆い、他方のサブ画素領域PXbを露出するフ
ォトレジストパターン3を形成する。
【0024】配向膜2やフォトレジストパターン3の形
成は公知の方法で行える。たとえば、配向膜2は、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリペプチドアルコール等の膜を
スピンコートや印刷法で形成できる。フォトレジストパ
ターン3は、一般的なフォトレジスト、たとえば東京応
化製OFPR800をスピンコートやロールコートで基
板上に塗布し、露光、現像により不要領域を除去して形
成できる。
【0025】まず、図1Aで示すように、ラビングロー
ラ4を矢印R1の方向(時計回り方向)に回転しながら
フォトレジスト膜3と配向膜2とが形成された基板1上
を擦り、ラビングローラ4と基板1を相対的に矢印T1
の方向に移動させ、配向膜2にラビング処理を行なう。
【0026】ラビングローラ4はローラの表面に綿布の
ようなラビング布を張りつけたものである。ラビングロ
ーラ4を使用するラビング処理は公知の方法が利用でき
る。図1Aのラビング工程では、フォトレジスト膜3で
覆われず、配向膜2の露出した領域のみが図の右から左
に向かう方向を配向方向としてラビングされる。
【0027】次に、図1Aのフォトレジスト膜3を除去
して、新たなフォトレジスト膜を塗布する。図1Bに示
すようにすでにラビングを行ったサブ画素領域PXbを
覆い、他のサブ画素領域PXaを露出するようにフォト
レジスト膜をパターニングしてフォトレジストパターン
3’を形成する。
【0028】今度はラビングローラ4を矢印R2で示す
逆方向(反時計回り方向)に回転しながら基板1上を擦
り、基板1とラビングローラ4とを矢印T2で示す方向
に相対的に移動させ、配向膜2を擦って行く。図1Bの
ラビング工程では、フォトレジストパターン3’に覆わ
れず、配向膜2の露出した領域のみが図の左から右に向
かう方向を配向方向としてラビングされる。
【0029】配向膜2上のフォトレジストパターン3’
を除去すると、基板1上には図1Cに示すような配向方
向が互いに逆向きの2分割サブ画素領域PXa,PXb
に対応する配向処理した配向膜2ができる。これで原版
となる母基板ができる。
【0030】なお、母基板は、ガラス基板1上に配向膜
2を直接形成するので、一旦基板上に電極や能動素子等
を形成し、その上に配向膜を形成する場合と較べて製造
工程はより簡単である。また、平坦な表面が得られるの
で、一様なラビングを実現しやすい。
【0031】なお、配向方向が互いに異なる2つのサブ
画素領域が配向処理の不要な領域で仕切られて互いに離
れて配置されるパターンの場合には、配向処理の不要な
領域をフォトレジストパターンで覆い、サブ画素領域毎
にラビングローラ4の回転方向を制御するだけで配向方
向を変化することも可能であろう。この場合は、フォト
レジストパターンの形成は1回で済むであろう。
【0032】また、ラビングローラ4によるラビング領
域の位置制御精度がかなり高ければ、フォトレジストパ
ターンは用いずに、ラビングローラ4の位置制御によっ
て、直接分割配向処理を行なうことも可能であろう。も
ちろん、ラビングローラ4以外の手段で配向膜2を擦っ
てラビング処理をしてもかまわない。
【0033】こうして作製した母基板は、子基板にパタ
ーンを転写するために用いられ、実際のLCDに組み合
わされるわけではない。したがって、母基板は原理的に
は何回でも使用することができる。そのため、液晶セル
作製コスト中の母基板作製コストを低減することができ
る。
【0034】図1Dに示すような4分割配向等、2分割
配向に限らず、それ以上の多分割配向を行なったり、ラ
ビング以外のそれほど量産性に優れない方法(斜方蒸着
膜、ラングミュア・ブロジェット(LB膜)、光配向
膜、延伸高分子膜等)を用いて母基板の配向構造を作製
しても、実際の生産性にはほとんど影響を与えないよう
にすることもできる。
【0035】次に、図2A−2Cを参照して母基板から
子基板に配向状態を転写する工程を説明する。図2Aで
示すように、図1A、1Bの工程で作成した母基板1と
転写したい子基板5とを対向配置させる。子基板5の上
には配向処理のしてない配向膜6が形成されている。配
向膜6は、たとえばポリイミド膜、ポリアミド膜、ポリ
ビニールアルコール膜やSiO2 膜、ITO(インジウ
ム−錫−酸化物)膜等で形成される。子基板5は、液晶
表示装置に用いられる基板であり、表示に必要な電極構
造等を有する。
【0036】図Cは、子基板の構成例を示す。ガラス
基板5a上に配線または電極W、画素電極P、薄膜トラ
ンジスタQが形成されている。配線WはトランジスタQ
を介して画素電極Pに接続される。たとえば、配線Wと
画素電極PはITOで形成し、薄膜トランジスタの電極
部はドープドポリシリコン、チャンネル部はポリシリコ
ン、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜で形成する。
【0037】母基板1と子基板5間はシール材等で固定
封止する必要はない。この場合、両基板間のギャップ間
隔は特に制限はないが、きれいな転写を行うためには出
来るだけ狭く、かつ均一な間隔が望ましい。
【0038】そして、カイラル剤を含まないネマティッ
ク液晶材料7を加熱してアイソトロピック状態とし、対
向配置した母基板1と子基板5間に注入する。基板間へ
の液晶注入は、真空注入、毛細管注入等の方法によって
行なえる。また、一方の基板上に液晶をたらし、その上
に他方の基板を重ねてもよい。
【0039】液晶材料7の注入後、液晶材料7を相転移
温度以下(たとえば室温)まで徐々に冷却し、ネマティ
ック相に相転移させる。すると、図2Bで示すように、
母基板の界面上の液晶分子8aは母基板1の配向処理方
向に従って配向する。左右のサブ画素領域PXa、PX
bでは互いに逆のチルト角で配向する。配向は次第に液
晶層の全厚さに及ぶ。母基板1に対向する子基板5の配
向膜6の界面の液晶分子8も同様に配向する。これによ
って、母基板1の配向状態が子基板5に転写されたこと
になる。なお、母基板1を子基板5より低温になるよう
に保って徐冷してもよい。よりよい配向が得易い。
【0040】この場合には、カイラル剤を含まない液晶
材料7を使用したために、液晶分子8は厚さ方向でねじ
れずに、母基板1の配向状態と実質的に同じ状態が子基
板5側に転写されることになる。但し、図2Bから明ら
かなようにチルト角は逆になる。子基板上に所望のチル
ト角が得られるように母基板を準備することが好まし
い。
【0041】なお、一旦作製した子基板を2代目の母基
板とし、配向処理していない基板を2代目子基板として
配向状態をさらに転写してもよい。この場合は2代目母
基板とする基板は、母基板同様、電極や駆動素子を有さ
ないものでよい。2代目子基板ではチルト角は1代目母
基板と同等に戻る。
【0042】カイラル剤を適量ネマチック液晶材料に添
加してアイソトロピック相で注入してもよい。添加量や
ギャップ間隔に応じたねじれ角が液晶分子に生じるので
母基板1の配向状態にそのねじれ角を加味した配向状態
が子基板5側に転写されることになる。
【0043】カイラル剤を含む液晶を用いる場合、転写
時のセル厚が均一でないと子基板上の液晶配向方向が場
所により異なってしまう。従って、カイラル剤を含む液
晶を用いる場合にはギャップ間隔を厳密に制御管理する
ことが好ましい。
【0044】界面の液晶分子は、一旦基板表面に吸着さ
れると容易には動かなくなる性質を有する。これを一般
にメモリ効果という。従って、こうして製作された子基
板5の界面付近の液晶は基板上の配向膜6に吸着され、
その初期配向状態は保存(メモリ効果)される。
【0045】図3Bに示すように、母基板1と子基板5
とを分離して余分な液晶材料7を取り除くと、基板上に
は液晶層が残る。子基板5上に残った液晶分子8は配向
膜に吸着されたまま図2Bで配向した状態を保つ。新た
な液晶材料を子基板5に接触させると、残った液晶分子
8は配向構造として働く。
【0046】しかし、この分離を液晶がネマチック状態
もしくは低温状態で行なうと転写した基板上の液晶配向
状態が乱れることがある。そこで、図3Aに示すよう
に、一旦液晶を高温状態、特にN−I点以上に加熱して
界面以外の液晶を等方相にしてから、図3Bの分離を行
なうと、転写基板上の液晶配向状態はほとんど乱れるこ
となく分離できることが分かった。
【0047】この原因は転写基板上の液晶配向のアンカ
リングエネルギ、特に方位角方向のアンカリングが弱い
ためと考えられ、分離時に基板を動かすときのバルクの
液晶の動きに影響され、転写基板上の配向が乱れるもの
と考えられる。高温になるに従い、液晶の粘度や弾性定
数は低下し、特にN−I点以上では液晶の弾性定数は急
激に小さくなる。このため、分離時にバルクの液晶が動
いても転写基板上の液晶配向には液晶を及ぼさなくなる
ものと考えられる。
【0048】また、図に示したように基板界面付近の液
晶分子は、バルクの液晶がアイソトロピック状態になる
温度に達しても基板に吸着した状態のまま(ネマチック
状態)であると考えられる。しかし、それよりさらに加
熱すると、やがて界面の液晶分子も熱振動により動き始
め、転写した配向状態が乱れてしまうことがある。その
ため、分離時の液晶はN−I点以上ある範囲内の温度範
囲とすることが好ましい。
【0049】転写する子基板に形成する表面膜と転写に
用いる液晶(1次液晶)には熱等に対し、結合力の強い
材料を用いることが望ましい。たとえば、ポリイミド表
面膜としてSE−510(日産化学製)、液晶としてS
R−9152(チッソ製、N−I点108℃)を用い
た。これらの材料の場合、160℃以上に加熱したとき
転写子基板上の配向の乱れが生じる。したがって、10
8〜160℃の範囲で分離工程を行なうことが望まし
い。
【0050】こうして得られた子基板5を2枚、図4A
で示すように所定間隔で対向配置してセルを製作する。
配向膜6はラビングされていないが、吸着した液晶分子
が配向構造を形成している。次にそれら2枚の子基板間
に液晶材料9を注入すると図4Bで示すようにプレチル
ト角が異なる2分割配向ができる。
【0051】図4Bの液晶セルはチルト角が液晶層内で
変化している。これは、鏡面対称な配向方向を有する2
枚の基板を組合わせたためである。2種類の母基板を作
り、それぞれから転写した転写基板を用いれば、チルト
角が液晶層の厚さ方向で一定な液晶セルを形成すること
ができる。
【0052】また、図1Cに示すように母基板の配向構
造が周期的な繰り返しパターンであり、かつ画素内のサ
ブ画素領域が面内で線対称な場合、1サブ画素領域分ず
らして2種類の転写基板を作成することによっても同様
の効果を達成できる。
【0053】図5A、5Bはこのような転写基板を用い
た液晶セルの組み立て工程を示す。図5Aに示すよう
に、転写基板5aと別の転写基板5bと重ね合わせ、液
晶(2次液晶)を望ましくはアイソトロピック相で注入
する。
【0054】基板5a上の液晶の配向構造8aと他の基
板6b上の液晶の配向構造8bとは互に並進の関係にあ
る。等方相の液晶層9がこれらの配向構造8a、8b間
のギャップを満たす。配向構造8a、8b内の液晶分子
は配向膜6a、6bに吸着しているので、N−I点以上
でも所定の温度範囲内では自由な運動を行なわず、配向
状態を保つ。
【0055】図5Bに示すように、液晶セルを徐冷する
と、液晶層9がネマチック相となって配向構造8a、8
bに従って配向し、所定の液晶配向状態を有するLCD
を作製することができる。
【0056】なお、液晶はネマチック相で注入してもか
まわないが転写された配向はアンカリングエネルギが充
分強くないため欠陥が生じることがある。この点から
は、上述のようにアイソトロピック相で注入することが
好ましい。
【0057】この例では、カイラル剤を添加していない
ネマチック液晶を注入し、均一な配向のアンチパラレル
セルを作製することができた。ねじれネマチックセル
(TNまたはSTN−LCD)を作製するときは対向基
板の配向方向を所定の向きに合わせ、適量のカイラル剤
を添加すればよい。また、1次液晶と2次液晶とは同一
のものでも別のものでもかまわない。
【0058】液晶セルを構成する一対の基板の内、一方
の基板のみを母基板の配向状態を転写した子基板で構成
してもよい。その場合には図4Bの他方の基板は配向膜
に配向処理を行ってない基板としても、配向膜を持たな
い基板としてよい。あるいは、図4Bの一方の基板のみ
を母基板の配向状態を転写した子基板で構成し、他方の
基板を通常のラビング処理を行った基板で構成してもよ
い。その場合には、子基板にTFTなどの能動素子や幅
狭の電極を形成し、ラビングを行なう基板はこれら静電
気に弱い構造を有さない基板とすることが好ましい。
【0059】図6A、6Bは、他の実施例による液晶表
示装置の製造方法を示す。図6Aに示すように、前述の
実施例同様に作製した配向構造8aを有する転写基板5
aと、全く配向処理を行なっていない基板5cとを対向
させ、液晶セルを形成する。この液晶セル内に、2次液
晶としての液晶をアイソトロピック相で注入し、基板間
の液晶層9を形成する。
【0060】図6Bに示すように、液晶セルを徐冷する
と、液晶層9は基板5a上の配向構造8aに従って配向
し、その配向状態は他の基板5c上の配向膜6c界面に
まで及ぶ。このようにして、配向した液晶層を有する液
晶セルを作成することができる。
【0061】なお、本実施例において液晶をネマチック
相で注入すると、流動配向欠陥が生じやすい。上述のよ
うにアイソトロピック相で液晶を注入することが好まし
い。また、ネマチック液晶を注入する場合を説明した
が、カイラルネマチック液晶を注入することもできる。
適量のカイラル剤をネマチック液晶に添加し、液晶セル
内に注入後、徐冷すれば、カイラル剤の添加量に従って
液晶層はツイストを示し、ツイステドネマチック(T
N)またはスーパツイステドネマチック(STN)液晶
表示セルを作成することができる。
【0062】このとき、配向構造を有さない基板5c側
には液晶分子の方向を決める力が全くないため、液晶中
に添加するカイラル剤のピッチと基板間隔によって基板
5cの上の配向方向が決められる。たとえば、90°ツ
イストのTN−LCDを作成したい場合には、セル厚d
とカイラルピッチpの関係がd/p≒1/4になるよう
に調整する。
【0063】カイラルネマチック液晶を用いる場合に
は、1次液晶と2次液晶とを同一材料とするほうが好ま
しい。配向構造を構成する液晶層の厚さがツイスト角度
に影響しなくなる。したがって、d/pのコントロール
が容易になる。ただし、1次液晶と2次液晶を必ずしも
同一材料で作る必要はない。
【0064】転写に使用する母基板1には電極や能動素
子を形成する必要はない。母基板は一度製作しておけ
ば、配向構造を維持できる限り半永久的に使用できる。
1枚の母基板1のみを用いて、子基板5への転写が実質
的に何度でも可能である。したがって、フォトリソグラ
フィ等を用い、1画素内に複数の配向領域を有するよう
な母基板を作製しても、コスト的な負担は軽くできる。
【0065】上記の実施例においては、転写工程におい
ては液晶材料7をアイソトロピック相で注入したが、ネ
マティック相(液晶相)で液晶材料7を注入することも
できる。その場合には流動パターンを除去するため熱処
理などによる再配向処理を行なうことが好ましい。
【0066】図7Aは、ラビング等により配向構造を形
成した配向膜2を有する母基板1と、配向膜6を有する
が配向構造を有さない子基板5とを対向して液晶セルを
構成し、カイラル剤を含まないネマチック液晶、もしく
は適量のカイラル剤を添加したネマチック液晶7をネマ
チック相で注入した状態を示す。
【0067】ネマチック相の液晶を注入するため、注入
時の液晶の流れがそのまま流動配向Fとなって残る。こ
の流動配向は、配向膜6と液晶分子との間のメモリ効果
によって容易には消えない。
【0068】しかしながら、配向膜6界面の液晶分子に
その結合力よりも高い熱等のエネルギを与えると、配向
膜6界面上の液晶分子がある程度自由に動けるようにな
る。なお、液晶分子に与えるエネルギは熱に限る必要は
なく、光、超音波等であっても液晶分子に充分な運動エ
ネルギを与えることのできるものであればよい。
【0069】前述の実施例で説明した材料(SE−51
0、SR−9152)の場合、160℃以上の加熱によ
り液晶分子を再配向することができる。図7Bは、この
ように液晶層を加熱し、液晶分子を再配向させた状態を
示す。この状態では流動配向は消滅している。
【0070】その後、液晶セルを徐冷すると、図2Bに
示すように液晶層7が基板1上の配向構造に従って配向
し、基板5上の界面にも液晶分子が配向した配向構造が
得られる。その後は前述の実施例同様の工程を行なえば
よい。
【0071】なお、母基板から子基板を作成する際にネ
マチック相で注入し、その後メモリ効果を消滅させる場
合を説明したが、液晶表示装置を作成する際に同様の方
法を行なうこともできる。
【0072】図8Aは、前述の実施例同様の方法によっ
て作成した配向構造8aを転写した基板5aと、全く配
向構造を有さない基板5cとを対向し、液晶セルを形成
し、その間にネマチック液晶またはカイラル剤を添加し
たネマチック液晶9をネマチック相で注入した状態を示
す。ネマチック相の液晶を注入したため、液晶セル内に
は流動配向が生じている。
【0073】液晶分子にエネルギを与え、メモリ効果を
消滅させれば流動配向を消滅させることができる。しか
し、メモリ効果により配向構造8aを形成した配向膜6
a上の配向状態も消えてしまう恐れがある。したがっ
て、基板5a上の転写した配向構造は乱されず、基板5
c上の流動配向を再配向させる条件で再配向処理を行な
う必要がある。
【0074】具体的には、それぞれの基板上の配向膜を
変えることにより、この処理を行なうことができる。子
基板5aに上述の表面膜(SE−510)を用いた場
合、孫基板5cの表面膜6cとしては液晶材料(SR−
9152)に対し、160℃未満で再配向する膜を用い
ればよい。
【0075】一般に、再配向温度は表面膜の表面エネル
ギ(極性)が小さくなると低くなる。子基板5aの表面
膜(SE−510)の表面エネルギ(52dyn/c
m)より表面エネルギが小さい表面膜、たとえば表面エ
ネルギ(48dyn/cm)のポリイミドSE−150
(日産化学製)を用いる。
【0076】この表面膜材料は、液晶材料SR−915
2に対し、140℃以上で再配向する。したがって、2
次再配向処理の温度を140℃以上160℃未満にし、
その後徐冷すれば子基板5a上の配向を損なうことな
く、基板5c上の流動配向を消去することができる。
【0077】さらに、ガラス転移点や極性の低い材料を
用いれば、2次再配向処理温度範囲はもっと広くでき
る。極性が23dyn/cmのポリイミドを用いた場
合、110℃以下で再配向できることが判った。
【0078】また、転写工程で注入した液晶材料7を母
基板1を子基板5から引き離した後もそのまま使用して
液晶セルを製作してもよい。さらには、子基板5を対向
させる方向や位置を変えたり、注入する液晶にカイラル
剤を添加したりすることによりTN型液晶セルやSTN
型液晶セルなど異なる種類の液晶表示素子が製造でき
る。
【0079】基板上に、ポリイミド膜等の配向膜を形成
してラビングにより配向構造を形成する場合を説明した
が、配向構造は他の方法で形成してもよい。たとえば、
配向膜を設けずにラビングをしたり、光偏光記憶膜に選
択的に偏光を照射して配向構造を作ってもよい。配向構
造は、液晶分子を吸着させ易く、吸着させた状態を保つ
メモリ性が高い性質を有し、初期に異方性を持たないこ
とが望ましい。配向膜の形成は、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリビニールアルコール、SiO2 、ITO等の膜
をスピンコート、印刷、スパッタリング等で形成するこ
とができる。ただし、配向膜は必ずしも必要でない。た
とえば、ガラス基板表面をそのまま配向構造に用いるこ
ともできる。
【0080】上記実施例は複数分割配向の例であった
が、通常の基板全体の均一配向の場合にも適用できるこ
とは言うまでもないし、図1Dに示す4分割やそれ以外
の分割配向でも母基板1の配向パターンを変えることに
よって子基板に配向構造を転写することが可能である。
【0081】以上説明した実施例の構成、材料等はあく
までも例示であって、本発明はこれに限るものではな
く、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能であること
は当業者にとって自明であろう。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、基本的にセルを構成す
る基板にラビング処理のような配向処理を行なうことは
不要となるか、あるいはTFTやMIMなどの駆動能動
素子を形成した基板にラビングをすることが不要とな
る。従って、ラビング工程での静電気による素子破壊や
特性劣化の問題が低減する。
【0083】さらに、母基板は一旦作成しておけば、半
永久的に原版として用いることができる。分割配向の場
合には、母基板だけフトリソグラフィなどの工程で配向
処理をしておけば、転写する子基板は転写以外の配向処
理が不要であるので子基板を大量に製作する場合には量
産効果が向上し、コストを低減することができる。
【0084】また、2分割配向よりも視角特性が優れた
4分割配向も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による2分割配向の母基板を製
作する工程を説明するための断面図である。
【図2】本発明の実施例による2分割配向の母基板から
子基板への配向状態の転写工程を説明するための液晶セ
ルの断面図である。
【図3】本発明の実施例による転写された子基板の配向
構造を概略的に示す断面図である。
【図4】本発明の実施例による液晶表示セルの組立工程
を説明する断面図である。
【図5】本発明の実施例による液晶表示セルの組立工程
を説明する断面図である。
【図6】本発明の実施例による液晶表示セルの組立工程
を説明する断面図である。
【図7】本発明の実施例による液晶表示セルの組立工程
を説明する断面図である。
【図8】本発明の実施例による液晶表示セルの組立工程
を説明する断面図である。
【図9】従来の技術によるラビング処理の工程を示す斜
視図である。
【図10】従来の技術により作成された液晶表示素子の
断面図である。
【図11】従来の技術により作成された2分割配向の液
晶表示素子の断面図である。
【図12】従来の技術により作成された2分割配向の液
晶表示素子の断面図である。
【符号の説明】
1 母基板 2 配向膜 3,3’ フォトレジスト 4 ラビングローラ 5 子基板 6 配向膜 7 液晶材料 8 液晶分子 9 液晶材料
フロントページの続き (72)発明者 安藤 潔 神奈川県横浜市青葉区荏田西1−3−1 スタンレー電気株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1337

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配向処理を施した配向構造を表面に有す
    る母基板を用意する工程と、 配向処理を施していない子基板と前記母基板との間に1
    次液晶材料を挟み、前記母基板の配向状態に対応した配
    向状態を前記母基板上に接触する前記1次液晶材料から
    前記母基板と前記子基板との間の前記1次液晶材料を介
    して前記子基板上に接触する前記1次液晶材料に転写す
    る転写工程とを有する液晶表示素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記母基板と前記子基板とを分
    離する分離工程と、 一対の基板であって、少なくとも一方が前記配向状態が
    転写された前記子基板である一対の基板を対向配置して
    該一対の基板間に2次液晶材料を注入してセルを作製す
    る工程とを有する請求項1記載の液晶表示素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記転写工程において、前記1次液晶材
    料をアイソトロピック相で母基板と子基板との間に配置
    し、その後に前記1次液晶材料を液晶相に相転移させて
    配向させる請求項1記載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記1次液晶材料を予め加熱し
    てアイソトロピック相とする工程を含み、その後前記転
    写工程において前記アイソトロピック相の1次液晶材料
    を対向配置した母基板と子基板間に注入し、相転移温度
    以下に徐冷して配向する請求項3記載の液晶表示素子の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記転写工程において、前記1次液晶材
    料はカイラル剤を含まない請求項1記載の液晶表示素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記セルを作製する工程において、前記
    2次液晶材料はカイラル剤を含む請求項2記載の液晶表
    示素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記母基板の配向構造は、実質的に半永
    久的に保存されるように配向処理が施されている請求項
    1記載の液晶表示素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記母基板の配向構造は、複数の異なる
    配向方向の領域を有する請求項7記載の液晶表示素子の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記母基板の配向処理はラビング法によ
    り行われる請求項8記載の液晶表示素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記転写工程で注入する前記1次液晶
    材料と、前記セルを作製する工程で注入する2次液晶材
    料とは同じ材料を用いる請求項2記載の液晶表示素子の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記分離工程は、液晶をアイソトロピ
    ック相に保って行なう請求項2記載の液晶表示素子の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記転写工程において、前記1次液晶
    材料を液晶相にて対向配置した母基板と子基板との間に
    注入し、注入後に液晶材料にエネルギを与えて基板と液
    晶分子との間のメモリ効果を消滅させ、その後液晶相に
    相転移させて配向させる請求項1記載の液晶表示素子の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記エネルギが熱である請求項12記
    載の液晶表示素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記転写工程において、前記1次液晶
    材料はカイラル剤を含まない請求項11記載の液晶表示
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記セルを作製する工程において、前
    記2次液晶材料はカイラル剤を含む請求項11記載の液
    晶表示素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記母基板の配向構造は、実質的に半
    永久的に保存されるように配向処理が施されている請求
    項11記載の液晶表示素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記母基板の配向処理はラビング法に
    より行われることを特徴とする請求項11記載の液晶表
    示素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記セルを作製する工程において、前
    記一対の基板が配向状態が転写された前記子基板と配向
    処理を施していない他の基板である請求項2記載の液晶
    表示素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記他の基板は、前記子基板の配向構
    造に較べ、より低いエネルギで界面における液晶分子の
    自由運動を可能とする表面を有する請求項18記載の液
    晶表示素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記セルを作製する工程は、前記2次
    液晶材料を液晶相で一対の基板間に注入し、注入後に子
    基板のメモリ効果を失わずかつ前記他の基板上のメモリ
    効果を消滅させるエネルギを液晶に与え、その後徐冷す
    ることを含む請求項19記載の液晶表示素子の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記母基板は、電極を有さない請求項
    1記載の液晶表示素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記母基板は、ガラス基板上に直接配
    向膜を形成したものである請求項21記載の液晶表示素
    子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記配向膜は、ポリイミド、ポリアミ
    ドまたはポリペプチドアルコールの膜であり、配向処理
    は配向膜をラビングすることである請求項22記載の液
    晶表示素子の製造方法。
JP1952495A 1994-02-17 1995-02-07 液晶表示素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2773794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1952495A JP2773794B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-07 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062094 1994-02-17
JP6-20620 1994-02-17
JP1952495A JP2773794B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-07 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281187A JPH07281187A (ja) 1995-10-27
JP2773794B2 true JP2773794B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=26356361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1952495A Expired - Lifetime JP2773794B2 (ja) 1994-02-17 1995-02-07 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106462013A (zh) * 2016-06-17 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 摩擦辊及其制造方法,以及利用摩擦辊摩擦液晶显示基板的取向层的摩擦方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474131B1 (ko) * 1995-10-19 2005-06-08 롤리크 아게 광학부재및이의제조방법
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
JP5317107B2 (ja) * 2009-02-04 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 書き換え可能な液晶配向表面と配向記憶の評価法
US9933662B2 (en) 2013-06-20 2018-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106462013A (zh) * 2016-06-17 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 摩擦辊及其制造方法,以及利用摩擦辊摩擦液晶显示基板的取向层的摩擦方法
CN106462013B (zh) * 2016-06-17 2019-04-23 京东方科技集团股份有限公司 摩擦辊及其制造方法,以及利用摩擦辊摩擦液晶显示基板的取向层的摩擦方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07281187A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US6671020B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH09297310A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH09105941A (ja) 液晶表示装置
JP2001249350A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5712696A (en) Manufacture of LCD device by transferring the orientation state from a parent substrate to a child substrate
JPH0961825A (ja) 液晶表示装置
JPH06194657A (ja) Tn液晶表示素子
JP2773794B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06194655A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2565061B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961822A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2638517B2 (ja) 液晶表示装置
JP4656526B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3355591B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3254974B2 (ja) 液晶表示素子
JP2002090751A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3059630B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH11153816A (ja) 反強誘電性液晶パネル
JPH0682787A (ja) 液晶表示素子
JP2002229033A (ja) 液晶表示装置
JP3290731B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317