JP2768481B2 - 感光体、感光材料および画像形成方法 - Google Patents

感光体、感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP2768481B2
JP2768481B2 JP1001153A JP115389A JP2768481B2 JP 2768481 B2 JP2768481 B2 JP 2768481B2 JP 1001153 A JP1001153 A JP 1001153A JP 115389 A JP115389 A JP 115389A JP 2768481 B2 JP2768481 B2 JP 2768481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
substituted
photosensitive
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1001153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02210352A (ja
Inventor
憲二 加々美
哲朗 福井
正人 片山
明広 毛利
和夫 井阪
協 三浦
幸三 荒原
博 福本
義男 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1001153A priority Critical patent/JP2768481B2/ja
Priority to EP89300837A priority patent/EP0326424A3/en
Priority to EP95200232A priority patent/EP0653680A3/en
Priority to CA000589414A priority patent/CA1336658C/en
Priority to AU28907/89A priority patent/AU622142C/en
Publication of JPH02210352A publication Critical patent/JPH02210352A/ja
Priority to US08/180,460 priority patent/US5663032A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2768481B2 publication Critical patent/JP2768481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光による重合画像を形成する感光体、該感
光体を製造するための感光材料および該感光体を用いた
画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
画像の形成あるいは記録に使われるエネルギーには、
光、音、電気、磁気、熱、粒子線(電子線、X線)、あ
るいは化学エネルギーなどがあるが、そのうち特に、
光、電気、熱エネルギーあるいはこれらの組合せがよく
使われている。
例えば、光エネルギーと化学エネルギーの組合せを用
いる画像形成方法には、銀塩写真法やジアゾ複写紙など
を用いる方法がある。また、光エネルギーと電気エネル
ギーの組合せによる方法としては、電子写真システムが
ある。さらに、熱エネルギーを利用する方法には、感熱
記録紙や転写記録紙などを用いた方法があり、一方、電
気エネルギーを利用するものとして静電記録紙、通電記
録紙、放電記録紙などを用いる方法が知られている。
上述した画像形成方法のうち、高解像度の画像が得ら
れるものに銀塩写真法がある。しかしながら、銀塩写真
法においては、煩雑な液剤が用いた現像・定着処理や画
像(プリント)の乾燥処理などが必要とされる。
そこで、画像形成を簡易な処理によって行なえる画像
形成方法の開発が盛んに行なわれている。
例えば、特開昭61−69062号公報等により、ハロゲン
化銀の感光反応をトリガーとして乾式(熱)重合反応を
生起させ、ポリマーからなる画像を形成する方法が知ら
れている。
この方法は煩雑な湿式処理が不要であるという利点を
有するが、ポリマーの形成速度(重合性化合物の重合速
度)が遅く、ポリマー潜像の形成に時間がかかるという
欠点があった。なお、この欠点は、加熱処理過程におい
てハロゲン化銀から画像露光により生じた銀と還元剤と
の反応から生成する反応中間体(重合開始剤として機能
する)が極めて安定で重合開始剤としての活性が低く、
重合反応が速やかに進みにくいためと考えられる。
一方、これに対して重合速度を速めるために、熱重合
開始剤を併用させた方法が特開昭62−70836号公報に開
示されている。
この方法は、画像露光によりハロゲン化銀から生じた
銀核により潜像を形成させ、この銀核の触媒作用を利用
して、還元剤を加熱下で該還元剤と異なる重合禁止能を
有する酸化体に変換することにより、還元剤と生成した
酸化体との重合禁止能の差を生じさせるとともに、熱重
合開始剤を利用した熱重合反応を起させ、重合禁止能の
差に応じたポリマー潜像を形成する方法である。
ところが、この方法においては、ポリマー画像に良好
なコントラストが取れにくいという欠点があった。
この欠点は、潜像部で起こる酸化体の生成のための酸
化還元反応とポリマー画像形成のための重合反応を同一
熱処理中で起こさせるために、これらの反応が競争反応
となり、それぞれの反応が効率良く進まないためと考え
られる。
また、この方法による画像形成は、例えば、還元剤の
量を少量変えるだけで重合する場所が像露光部になった
り像未露光部になったりするという非常に不安定なもの
であった。
更に、特開昭61−75342号公報には、重合禁止能を有
する還元剤を、ハロゲン化銀の現像過程において画像状
(像露光部)に消費して酸化体と成し、残りの還元剤に
よって重合反応を画像状(像未露光部)に禁止した上で
外部から均一に光エネルギーを注入(全面露光)して、
還元剤が消費された部位(像露光部)で光重合を起こ
し、重合画像を形成する方法が開示されている。
上記方法においては、ハロゲン化銀を利用したために
潜像書き込みにおける感度に優れ、画像形成の書き込み
から全面露光までの各過程が効率良く分離される等の利
点を有するものであるが、十分なコントラストの重合画
像を得ることは困難である。以下、その原因について述
べる。
上記方法において用いられる還元剤は、元々重合禁止
剤としての作用を持ち、且つハロゲン化銀を還元した後
は、重合禁止剤としての作用を失う還元剤である。した
がって、像露光部の還元剤を十分に酸化体に変換しない
と、十分な重合が行なわれない。しかし、現像時の熱エ
ネルギーを十分量付与して、像露光部の還元剤を十分に
酸化体へ変換させようとすると、像未露光部でも酸化還
元反応が起こってしまう。また逆に、現像時の熱エネル
ギー付与量を少なくして、像未露光部での酸化還元反応
が起きないようにすると、像露光部での酸化体への変換
が十分には進行しない。この場合の酸化還元像の像露光
部は重合しにくいので、全面露光における光エネルギー
付与量を多くしなければならず、その付与量の増大に伴
ない未露光部位での不必要な重合も起こってしまい、結
局、十分なコントラストの重合画像は得られない。
以上のような方法により形成される重合画像とは、重
合部分と未重合部分から成る画像である。この重合画像
を可視化、更には色画像化することを目的として、特開
昭61−75342号公報等には、重合部と未重合部との物性
等の差を利用した種々の方法が開示されている。例え
ば、重合部分を溶かさず未重合部分の層を溶かす液体で
処理して、未重合部分を溶出除去する方法(エッチング
処理)、あるいは重合部分と未重合部分の接着性の差を
利用して、プラスチックフィルム等のシートを密着して
のち剥離し、重合部分と未重合部分を乾式で分離する方
法(ピールアパート処理)、更にはポリマー画像を色画
像化する場合には、あらかじめ光重合層を顔料や染料で
着色しておき、これを溶出(上記エッチング処理)また
は剥離(上記ピールアパート処理)することにより色画
像化する方法、あるいは未重合部位の粘着性を利用し、
着色粉末で選択的に着色する(トーニング処理およびイ
ンキング処理)か、重合部位と未重合部位の液体浸透性
の差を利用して色素溶液で処理して未重合部位を選択的
に染色する方法などが開示されている。
しかしながら、前述した如く、従来の重合画像形成方
法においては、十分なコントラストを有する重合画像が
得られないので、これらの画像の可視化および色画像化
の為のいずれの方法を用いても、得られる可視画像およ
び色画像のコントラストは不十分であり、とりわけ高精
細な可視画像および色画像を得ることは困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上述した従来の種々の課題を全て解
決することにあり、特に、良好なコントラストを有する
重合画像をより早く、安定して形成できる感光体および
画像形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、解像度に優れ、色のかぶりが無
い可視画像や色画像が得られる感光体および画像形成方
法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記目的を達成できる感光体の
原料として好適に用いられる感光材料を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感光体の一つは、感光性且つ熱現像性要素
と、光重合性要素とを同一層中に含有し、像露光、加
熱、全面露光によって像未露光部が重合することを特徴
とする感光体である〔請求項1に記載の感光体、以下感
光体(A)という〕。
なお、本発明において感光体とは、感光性を有する定
形物を意味する。また、後に詳述する感光材料とは、感
光性を有する無定形の組成物を意味する。
本発明において、感光性且つ熱現像性要素とは、像露
光と加熱によって感光および熱現像され、かつ光重合要
素の重合性に影響を与える成分の分布をその像露光に応
じて生成できる成分を意味し、そのような作用を有する
ならば、どのような種類の成分でも良い。特に、感光性
ハロゲン化銀、有機銀塩および還元剤を含で成る要素が
望ましい。この要素を含む感光体(A)を、感光性ハロ
ゲン化銀の感光波長域の光で像露光し、更にそれを加熱
すると、酸化還元像(還元剤と、還元剤が酸化されるこ
とにより生成した酸化体とから成る像)が形成され、こ
の酸化還元像は、光重合要素の重合性に影響する。
本発明において、光重合性要素とは、所定の光照射に
より重合する要素を意味し、特に、重合性ポリマー前駆
体と光重合開始剤とを光重合性要素として用いることが
望ましい。例えば、前記酸化還元像が形成されている感
光体(A)に対して、光重合開始剤が感度を有する光を
照射(全面露光)すれば、像未露光部における重合性ポ
リマー前駆体が重合する。
特開昭61−75342号公報においては、像露光、加熱、
全面露光により、感光層の像露光部が重合する旨が開示
されている。一方、本発明の感光体(A)は、像露光、
加熱、全面露光により、像露光部ではなく像未露光部で
重合が起きるという特性を有する感光体であり、このよ
うな感光体は本発明者らが初めて見い出したものであ
る。そして上記特性は、例えば、特定の還元剤を選択し
て含有させることにより感光体に容易に付与できる。た
だし、還元剤以外の成分に因って上記特性を付与しても
何らかまわない。
本発明の感光体(A)は、像未露光部の部位で重合が
起きるという特性を有するので、元々重合禁止剤の無い
感光層中に部分的に重合禁止剤を発生できるものであ
り、重合禁止剤が少し発生しただけでも十分なコントラ
ストの重合画像を形成できる。
なお、本発明の感光体(A)において「像未露光部が
重合する」とは、以下に述べる程度に重合する特性を意
味する。まず、未処理(像露光、加熱、全面露光のいず
れも施していない)の感光体を30秒から10分浸漬または
超音波処理することによって、感光層の全部あるいは少
くとも一部が溶解あるいは抽出されるような種類の溶剤
を選定する。そして、像露光、加熱、全面露光後の感光
体を、上記溶剤を用いて上記と同様に浸漬または超音波
処理した際に、像未露光部が像露光部よりも溶解あるい
は抽出されにくくなり、凹凸パターン、濁度パターン、
着色パターン等が形成された事が目視あるいは分光学的
測定により確認できれば、その感光体は本発明の感光体
(A)、すなわち像未露光部が重合する特性を有する感
光体である。
また、感光体(A)においては、感光性且つ熱現像性
要素と光重合要素とが同一層中に含有されているので、
多層構成の感光体に比べて、像露光から重合画像への変
換時に生じる画像ボケが無く、高解像度の重合画像を得
ることができる。更には、重合画像を取り出す場合に
も、処理工程が少なくてすむ、塗布工程が少ないため製
造費が安価である、等の利点を有する。
先に述べたように、感光体(A)は、ハロゲン化銀や
光重合開始剤を含有することが好ましい一態様である。
その態様において、ハロゲン化銀が感度を有する波長の
光、例えばハロゲン化銀が塩化銀で未増感の場合は400n
mまでの光、ハロゲン化銀が臭化銀で未増感の場合は450
nmまでの光、ハロゲン化銀がヨウ化銀で未増感の場合は
480nmまでの光、ハロゲン化銀が増感されている場合
は、その増感域の光(例えば、赤外増感された場合には
約1000nmまでの波長の光)で、最大1mJ/cm2までのエネ
ルギーでマスク部の光学濃度が3.0以上有するマスクを
介して像露光し、60℃から200℃、好ましくは100℃から
150℃の温度で、1秒から5分、好ましくは3秒から60
秒間、ホットプレートあるいはヒートローラー等により
加熱する。この段階で像露光部に光学像が生じていて
も、生じていなくても良い。この後、光重合開始剤が感
度を有する光、250nmから700nm、好ましくは300nmから5
00nmの波長を有する光で最大500mJ/cm2までのエネルギ
ーで全面露光を施すことで、像未露光部が重合する。
感光体(A)の感光層を作製するには、感光材料を適
当な厚さのフィルム状(層状)に成形すればよいのであ
るが、その際に用いる感光材料としては、特に、以下の
感光材料が好ましい〔請求項2に記載の感光材料、以下
感光材料(A)という〕。
感光性且つ熱現像性要素と、光重合性要素とを含有す
る感光材料において、下記一般式(I)、(II)または
(III)で表わされる化合物群の中から選ばれる少なく
とも一種の化合物を含有することを特徴とする感光材料
(A)。
〔但し、上記一般式(I)〜(III)中、R1、R2、R3、R
5、R6は各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、置換または未置換アルキル基、置換または
未置換アラルキル基、置換または未置換アリール基、ア
ルコキシル基、置換または未置換シクロアルキル基を表
わし、R4は水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換
アルキル基、置換または未置換アラルキル基、置換また
は未置換アリール基、置換または未置換シクロアルキル
基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基を表わし、
Aは酸素原子または硫黄原子を表わし、Rは水素原子、
未置換アルキル基、置換または未置換アラルキル基を表
わし、nは0または1であり、zは2価の連結基であっ
てアルキレン基、アラルキレン基または硫黄原子を表わ
す。〕 上記一般式(I)、(II)または(III)で表わされ
る化合物は、酸化されると重合禁止能が発生するという
作用を有し、感光体(A)の「像未露光部が重合する」
という特性を付与するには非常に好適な化合物である。
以下に、一般式(I)〜(III)におけるR1〜R6が表
わす基を更に詳しく例示する。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
置換または未置換アルキル基としては、炭素数1から
18までの直鎖または分岐アルキル基で、好ましくは、例
えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、i−ブチル、アミル、i−アミル、ヘ
キシル、テキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデ
シル、ステアリル、メトキシエチル、エトキシエチル、
エトキシプロピル、エトキシブチル、プロポキシブチ
ル、i−プロポキシペンチル、t−ブトキシエチル、ヘ
キシロキシブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ヒドロキ
シペンチル、ヒドリキシヘキシル、ヒドロキシヘプチ
ル、アミノメチル、ジメチルアミノメチル、アミノエチ
ル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、モ
ルホリノエチル、ピオペリジノエチル、アミノプロピ
ル、ジエチルアミノプロピル、ジプロピルアミノエチ
ル、アミノブチル、モルホリノブチル等である。
置換または未置換アラルキル基としては、炭素数7か
ら19のもので、好ましくは、例えば、ベンジル、フェネ
チル、ベンズヒドリル、トリチル、フェニルプロピル、
ナフチルメチル、クロロベンジル、ジクロロベンジル、
メトキシベンジル、メチルベンジル等である。
置換または未置換アリール基としては、炭素数6から
16ものもで、好ましくは、例えば、フェニル、ナフチ
ル、アントリル、フェナントリル、トリル、キシリル、
クメニル、メシチル、クロロフェニル、メトキシフェニ
ル、フルオロフェニル等である。
アルコキシル基としては、炭素数1から18のもので、
好ましくは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プ
ロポキシ、ブトキシ等である。
置換または未置換のシクロアルキル基としては、炭素
数5から18のもので、好ましくは、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、メチ
ルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、エチルシ
クロヘキシル等である。
カルボン酸エステル基としては、炭素数2から10のも
ので、好ましくは、例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル等である。
アルキレン基としては、炭素数1から8のもので、好
ましくは、例えば、メチレン、エチレン、ブチリデン、
ヘキシレン等である。
アラルキレン基としては、炭素数7から18のもので、
好ましくは、例えば、ベンジリデン、ナフチルメチレ
ン、p−ジメチルアミノフェニルメチレン、p−ヒドロ
キシフェニルメチレン、p−トリルメチレンなどであ
る。
以下に、上記一般式(I)〜(III)で表わされる化
合物(還元剤)のうち、特に好ましいものの具体例を挙
げるが、本発明に用いる還元剤はこれらに限定されるも
のではない。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例としては、
例えば、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4−メトキシ
−1−ナフトール、4−エトキシ−1−ナフトール、5
−メチル−4−メトキシ−1−ナフトール、1、5−ジ
ヒドロキシナフタレン、4−クロロ−1−ナフトール、
5−クロロ−1−ナフトール、4−メチルチオ−1−ナ
フトール、4−エチルチオ−1−ナフトール、6−フェ
ニル−4−メチル−1−ナフトール、6−フェニル−4
−メトキシ−1−ナフトール、6−ベンジル−1−ナフ
トール、6−ベンジル−1−ナフトール、6−ベンジル
−4−メトキシ−1−ナフトール、4−メチル−1,7−
ジヒドロキシナフタレン、4−メトキシ−6−ベンジル
−1−ナフトール、4−メトキシ−6−シクロヘキシル
−1−ナフトール、4−メチルチオ−6−シクロヘキシ
ル−1−ナフトール、3,4−ジメチル−1−ナフトー
ル、4−ベンジロキシ−1−ナフトール等が挙げられ
る。
一般式(II)で表わされる化合物の具体例としては、
例えば、8−ヒドロキシキノリン、4,8−ジヒドロキシ
キノリン−2−カルボン酸、4−ヒドロキシキノリン−
2−カルボン酸、4−メチル−8−ヒドロキシキノリ
ン、4−ベンジル−8−ヒドロキシキノリン、4,8−ジ
ヒドロキシ−5−メチルキノリン等が挙げられる。
一般式(III)で表わされる化合物の具体例として
は、例えば、2,2′−メチレンビス(6−t−ブチル−
1,4−ジヒドロキシベンゼン)、2,2′−メチレンビス
(4−メトキシフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2′−ブチリデンビス(4−メトキシフェノール)、2,
2′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−1,4−ジヒドロ
キシベンゼン)、2,2′−チオビス(4−メトキシフェ
ノール)、2,2′−チオビス(6−メチル−1,4−ジヒド
ロキシベンゼン)、2,2′−チオビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、ビス(2−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)フェニルメタン、(3−−t−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシフェニル)−(5−メトキシ−
2−ヒドロキシフェニル)メタン等が挙げられる。
なお、上記還元剤のうち、2種以上を併用しても良い
し、これらと従来公知の還元剤とを本発明の目的を妨げ
ない程度において併用することも可能である。
次に、本発明の感光材料(A)に、ハロゲン化銀、有
機銀塩、ポリマー前駆体、光重合開始剤を用いる場合
の、各成分を例示する。
ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀などを挙げることができ、これら
は通常の写真乳剤に対して行われるような化学増感、光
学増感処理が施されていても良い。つまり、化学増感と
しては、硫黄増感、貴金属増感、還元増感などを用いる
ことができ、光学増感としては従来よく知られている増
感色素を用いた方法などを適用できる。
有機銀塩としては、有機酸銀やトリアゾール系銀塩な
どの「写真工学の基礎、非銀塩編、P.247」や特開昭59
−55429等に記載された有機銀塩を用いることができ、
感光性の低い銀塩を用いるのが好ましい。
重合性ポリマー前駆体としては、一分子中に反応性ビ
ニル基を少なくとも1個持つ化合物が利用でき、例え
ば、反応性ビニル基含有単量体、反応性ビニル基含有オ
リゴマー及び反応性ビニル基含有ポリマーからなる群よ
り選択した1種以上を用いることができる。
これら化合物の反応性ビニル基としては、スチレン系
ビニル基、アクリル酸系ビニル基、メタクリル酸ビニル
基、アリル系ビニル基、ビニルエーテルなどの外に酢酸
ビニルなどのエステル系ビニル基など重合反応性を有す
る置換もしくは非置換のビニル基が挙げられる。
かかる条件を満たす重合性ポリマー前駆体の具体例は
次のとおりである。
例えば、スチレン、メチルスチレン、クロルスチレ
ン、ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメチルアミ
ノスチレン、シアノスチレン、ニトロスチレン、ヒドロ
キシスチレン、アミノスチレン、カルボキシスチレン、
アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エーテル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニルピリジ
ン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、
2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2−ビニルイミ
ダゾール、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフ
ェニルビニルエーテル、p−クロルフェニルビニルエー
テルなどの一価の単量体;例えばジビニルベンゼン、シ
ュウ酸ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジス
チリル、グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジスチリ
ル、マレイン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β,
β−ジメチルグルタル酸ジスチリル、2−ブロモグルタ
ル酸ジスチリル、α,α′−ジクロログルタル酸ジスチ
リル、テレフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ(エチルア
クリレート)、シュウ酸ジ(メチルエチルアクリレー
ト)、マロン酸ジ(エチルアクリレート)、マロン酸ジ
(メチルエチルアクリレート)、コハク酸ジ(エチルア
クリレート)、グルタル酸ジ(エチルアクリレート)、
アジピン酸ジ(エチルアクリレート)、マレイン酸ジ
(ジエチルアクリレート)、フマル酸ジ(エチルアクリ
レート)、β,β−ジメチルグルタル酸ジ(エチルアク
リレート)、エチレンジアクリルアミド、プロピレンジ
アクリルアミド、1,4−フェニレンジアクリルアミド、
1,4−フェニレンビス(オキシエチルアクリレート)、
1,4−フェニレンビス(オキシメチルエチルアクリレー
ト)、1,4−ビス(アクリロイルオキシエトキシ)シク
ロヘキサン、1,4−ビス(アクリロイルオキシメチルエ
トキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(アクリロイルオ
キシエトキシカルバモイル)ベンゼン、1,4−ビス(ア
クリロイルオキシメチルエトキシカルバモイル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(アクリロイルオキシエトキシカルバモ
イル)シクロヘキサン、ビス(アクリロイルオキシエト
キシカルバモイルシクロヘキシル)メタン、シュウ酸ジ
(エチルメタクリレート)、シュウ酸ジ(メチルエチル
メタクリレート)、マロン酸ジ(エチルメタクリレー
ト)、マロン酸ジ(メチルエチルメタクリレート)、コ
ハク酸ジ(エチルメタクリレート)、コハク酸ジ(メチ
ルエチルメタクリレート)、グルタル酸ジ(エチルメタ
クリレート)、アジピン酸ジ(エチルメタクリレー
ト)、マレイン酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル
酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル酸ジ(メチルエ
チルメタクリレート)、β,β′−ジメチルグルタル酸
ジ(エチルメタクリレート)、1,4−フェニレンビス
(オキシエチルメタクリレート)、1,4−ビス(メタク
リロイルオキシエトキシ)シクロヘキサンアクリロイル
オキシエトキシエチルビニルエーテルなどの2価の単量
体;例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(ヒドロキシスチレン)、シアヌル酸トリ
アクリレート、シアヌル酸トリメタクリレート、1,1,1
−トリメチロールプロパントリアクリレート、1,1,1−
トリメチロールプロパントリメタクリレート、シアヌル
酸トリ(エチルアクリレート)、1,1,1−トリメチロー
ルプロパントリ(エチルアクリレート)、シアヌル酸ト
リ(エチルビニルエーテル)、1,1,1−トリメチロール
プロパンに3倍モルのトルエンジイソシアネートを反応
させた化合物とヒドロキシエチルアクリレートとの縮合
物、1,1,1−トリメチロールプロパンに3倍モルのヘキ
サンジイソシアネートを反応させた化合物とp−ヒドロ
キシスチレンとの縮合物などの3価の単量体;例えばエ
チレンテトラアクリルアミド、プロピレンテトラアクリ
ルアミドなどの4価の単量体など、更には、オリゴマー
又はポリマーの末端に反応性ビニル基を残した重合性ポ
リマー前駆体あるいはオリゴマー又はポリマーの側鎖に
反応性ビニル基をつけた重合性ポリマー前駆体などを挙
げることができる。
なお、前述のようにこれらの重合性ポリマー前駆体を
2種以上用いてもよい。
光重合開始剤としては、カルボニル化合物、イオウ化
合物、ハロゲン化合物、レドックス系光重合開始剤等を
挙げることができる。
具体的には、カルボニル化合物としては、例えばベン
ジル、4,4′−ジメトキシベンジル、ジアセチル、カン
ファーキノンなどのジケトン類;例えば4,4′−ジエチ
ルアミノベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフ
ェノンなどのベンゾフェノン類;例えばアセトフェノ
ン、4′−メトキシアセトフェノンなどのアセトフェノ
ン類;ベンゾインアルキルエーテル類;例えば2−クロ
ロチオキサントン、2,5−ジエチルチオキサントン、チ
オキサントン−3−カルボン酸−β−メトキシエチルエ
ステルなどのチオキサントン類;ジアルキルアミノ基を
有するカルコン類およびスチリルケトン類;3,3′−カル
ボニルビス(7−メトキシクマリン)、3,3′−カルボ
ニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)などのクマリ
ン類などが挙げられる。
イオウ化合物としては、例えばジベンゾチアゾリルス
ルフィド、デシルフェニルスルフィドなどのジスルフィ
ド類などが挙げられる。
ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭素、キノリ
ンスルホニルクロライド、トリハロメチル基を有するS
−トリアジン類などが挙げられる。
レドックス系の光重合開始剤としては、3価の鉄イオ
ン化合物(例えばクエン酸第2鉄アンモニウム)と過酸
化物などを組み合せて用いるものや、リボフラビン、メ
チレンブルーなどの光還元性色素とトリエタノールアミ
ン、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せて用いるも
のなどが挙げられる。
また以上に述べた光重合開始剤において、2種以上を
組み合せてより効率の良い光重合反応を得ることもでき
る。
この様な光重合開始剤の組み合せとしては、ジアルキ
ルアミノ基を有するカルコンおよびスチリルケトン類、
クマリン類と、トリハロメチル基を有すS−トリアジン
類やカンファーキノンとの組み合せなどがあげられる。
感光材料(A)において、以上詳述した成分を用いる
場合の好ましい配合比は次の通りである。
有機銀塩1モルに対して、ハロゲン化銀を好ましくは
0.001モル〜2モル、より好ましくは0.05モル〜0.4モル
含有させる。また、有機銀塩1モルに対して還元剤を好
ましくは0.2モル〜3モル、より好ましくは0.4モル〜1.
3モル含有させる。更に、重合性ポリマー前駆体100重量
部に対して重合開始剤を好ましくは0.1重量部〜50重量
部、より好ましくは0.5重量部〜30重量部用いる。ま
た、還元剤1モルに対して重合開始剤を好ましくは0.01
モル〜10モル、より好ましくは0.1モル〜3モル含有さ
せる。
次に、本発明の他の感光材料〔請求項4記載の感光
体、以下感光材料(B)という〕について説明する。
本発明の感光材料(B)は、感光性且つ熱現像性要素
と、重合性ポリマー前駆体とを含有する感光材料におい
て、下記一般式(IV)で表わされる化合物〔以下、化合
物(IV)という〕を含有することを特徴とする感光材料
である。
(式中、Rは水素原子、置換もしくは未置換アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラル
キル基、アルコキシアルキル基、アシル基を表し、r1,r
2,r3,r4,r5,r6,r7,r8は、各々独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子、置換もしくは未置換アルキル基、アルコキ
シル基、ヒドロキシル基、置換もしくは未置換アミノ
基、アミド基、アリール基、アルケニル基、アルキニル
基、カルボキシル基、スルホニル基、スルホキシル基で
あり、互いに、同じであっても異なっていてもよい。ま
た、r1からr8あるいは、Rが2価の連結基となり、2量
体となってもよい。またr1とr2、r2とr3、r3とr4、r5
r6、r6とr7、r7とr8が結合して、縮合環を形成してもよ
い。) この感光材料(B)が含有する化合物(IV)は、還元
剤として良好に作用し、かつ酸化されると光重合開始能
を示すようになるという有用な特性を有する。この感光
材料(B)を原料として適当な厚さのフィルムを成形
し、感光体を作製すれば、その感光体〔以下、感光体
(B)という〕は像露光部が良好に重合し、十分なコン
トラストの重合画像を得ることができる。
化合物(IV)は、キノン体の還元反応によりあるい
は、ヒドロアントラキノンを化学修飾して得られること
が出来る。これらの合成方法は、アナーレン デア ケ
ミー 379巻 67頁、ジャーナル オブ ケミカル ソ
サイティ 123巻 2029頁、ジャーナル オブ アメリ
カン ケミカル ソサイティ 70巻 3738頁、ベリヒテ
デル ケミー 63巻 1690頁、ベリヒデ デル、ケミ
ー 63巻 131頁などに記載されている。
以下に、化合物(IV)のうち、特に好ましいものの具
体例を挙げるが、本発明は、これらに限定されるもので
はない。アントラヒドロキノン、1−メチルアントラヒ
ドロキノン、2−メチルアントラヒドロキノン、1−エ
チルアントラヒドロキノン、2−エチルアントラヒドロ
キノン、1−アセチルアミノアントラヒドロキノン、2
−アセチルアミノアントラヒドロキノン、アントラヒド
ロキノンモノメチルエーテル、アントラヒドロキノンモ
ノエチルエーテル、1−メチルアントラヒドロキノンモ
ノメチルエーテル、2−メチルアントラヒドロキノンモ
ノエチルエーテル、2−エチルアントラヒドロキノンモ
ノエチルエーテル、1−ジメチルアミノアントラヒドロ
キノン、1−ジメチルアミノアントラヒドロキノンモノ
メチルエーテル、2−アミノアントラヒドロキノン、2
−ジエチルアミノアントラヒドロキノンモノエチルエー
テル、2−プロピオン酸アミドアントラヒドロキノン、
1−クロロアントラヒドロキノン、1−クロロアントラ
ヒドロキノンモノプロピルエーテル、2−クロロアント
ラヒドロキノン、2−クロロアントラヒドロキノンモノ
メチルエーテル、1,5−ジクロロアントラヒドロキノン
モノエチルエーテル、ビス(アントラヒドロキシ−2
−)グリオキシル酸アミド。
なお、還元剤である上記化合物(IV)のうち、2種以
上を併用しても良いし、これらと、従来公知の還元剤お
よび/または光重合開始剤とを、本発明の目的を妨げな
い程度において併用することも可能である。
上記化合物(IV)を含有する感光材料(B)の好適な
態様は、感光性且つ熱現像性要素として、少なくとも感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩および還元剤(化合物(I
V))と重合性ポリマー前駆体を含有する感光材料であ
る。そして、上記態様において、還元剤〔化合物(I
V)〕以外の成分に関しては、先に例示した感光材料
(A)と同様のものが使用できる。それら成分の好まし
い配合比は、次の通りである。
有機銀塩の1モルに対して、ハロゲン化銀は、0.001
モル〜2モル、好ましくは0.05〜0.5モルである。(感
光性ハロゲン化銀+有機銀塩)の1モルの対して還元剤
(IV)は0.2モルから3、より好ましくは0.4から1.3で
ある。また、重合性ポリマー前駆体100重量部に対して
化合物(IV)は0.01重量部から50重量部、より好ましく
は0.1重量部から30重量部である。
以上詳述した感光材料(A)または感光材料(B)
を、適宜バインダーとともに溶剤に溶解して金属、プラ
スチック、紙などの支持体(第1図〜第4図の2)上に
塗布乾燥して、感光体(A)または感光体(B)を得る
ことができる。感光体(A)および感光体(B)の構成
は単層でも、多層構成でもよい。また、バインダー自身
で強度が保たれる場合は支持体(2)を用いずにバイン
ダーで形成されるフィルム又はシート状物中に各要素を
含有させて形成することができる。
また、支持体(2)上に感光材料を分散あるいはカプ
セル状態で塗布しても良い。
例えば、分光増感により異なる波長の光に感度を有
し、異なる色調となる異なる色剤を有する2種類以上の
感光材料を調製し、その各々の感光材料を他の光のフィ
ルター機能をもった壁材により包み込んでカプセルを作
製し、その各々のカプセルを同一支持体上に塗布して作
製した態様の感光体(A)または(B)は、ワンショッ
トによるカラー画像の形成を容易に行なうことができ
る。
なお、感光体の形状としては、平板、円筒状、ロール
状など特に限定されるものではなく、支持体によって決
定できる。
本発明に用いられる好適なバインダーは、広範な樹脂
から選択することができる。
具体的には例えばニトロセルロース、リン酸セルロー
ス、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロース、酪酸セルロース、ミリスチン酸セルロース、
パルミチン酸セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロー
ス、酢酸・酪酸セルロースなどのセルロースエステル
類;例えばメチルセルロース、エチルセルロース、プロ
ピルセルロース、ブチルセルロースなどのセルロースエ
ーテル類;例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポル
酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンな
どのビニル樹脂類;例えばスチレン−ブタジエンコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレ
ン−ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビ
ニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合樹脂類;例え
ばポリメチルメタクリレート、ポリジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチ
ルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどのアク
リル樹脂類やこれらの共重合体;例えばポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類;例えば、ポリ(4,
4−イソプロピリデン、ジフェニレン−コ−1,4−シクロ
ヘキシレンジメチレンカーボネート)、ポリ(エチレン
ジオキシ−3,3′−フェニレンチオカーボネート)、ポ
リ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
ト−コ−テレフタレート)、ポリ(4,4′−イソプロピ
リデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4′−sec
−ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,
4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−ブ
ロック−オキシエチレン)などのポリアリレート樹脂
類;ポリアミド類;ポリイミド類:エポキシ樹脂類;フ
ェノール樹脂類;例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類;及び
ゼラチンなどの天然高分子などが挙げられる。
なお、本発明の感光材料および感光体においてバイン
ダーは必須成分ではない。感光体の皮膜性、分散性、感
度などが十分取れる場合には、特に含有する必要はな
い。
この他に、必要に応じて色材、カブリ防止剤、光変色
防止剤、固体溶媒、界面活性剤、帯電防止剤などを感光
材料に添加することも出来る。
感光体の感光層の厚さとしては、0.1μm〜2mm、好ま
しくは1μm〜0.1mm程度とされる。
次に、本発明の画像形成方法について説明する。
本発明の画像形成方法の一つは、感光性且つ熱現像性
要素と、光重合性要素とを同一層中に含有する感光体
に、像露光および加熱する過程と、全面露光することに
よって像未露光部を重合させる過程とを有することを特
徴とする画像形成方法である〔請求項6記載の方法、以
下画像形成方法(A)という〕。
画像形成方法(A)に、先に詳述した感光体(A)を
用いることができる。
画像形成方法(A)の工程を例示すると、 (a)感光体(A)に画像露光し、潜像を形成させる過
程、 (b)該潜像が形成された感光体(A)を加熱し、該潜
像を前記還元剤と前記還元剤から該加熱により生じた該
酸化体からなる潜像に変換する過程、 および (c)該還元剤と酸化体からなる潜像を有する感光体
(A)に全面露光し、該還元剤と酸化体の分布に応じて
像未露光部の前記重合性ポリマー前駆体を重合させ、重
合画像を形成する過程を有する画像形成方法である。
更に、画像形成方法(A)の各過程の態様を、第1図
(a)〜(c)を参照しつつ、以下に説明する。
本発明の方法(A)における(a)の過程〔第1図
(a)〕は、光による画像の書き込みを行なう過程であ
り、支持体2上の感光層1にマスク等によるアナログ露
光、外部電気信号または光信号等の画像信号をレーザ等
により露光するデジタル露光によって所望の画像を露光
する。
その結果、露光部1−a内の感光性ハロゲン化銀上に
銀核3が生成し、これが潜像を形成する。生成した銀核
3は感光層1内に含まれている有機銀塩と還元剤との熱
反応の触媒となる。
なお、この潜像の書き込みにおける露光の条件には、
得られた重合画像に十分なコントラスト等の所望の特性
を得ることのできる条件を、感光層中に含有させたハロ
ゲン化銀の濃度、種類等に応じて適宜選択して用いれば
良い。
この過程において感光性ハロゲン化銀を使用するの
で、高感度な書き込みが可能となる。
次に、本発明の方法(A)の過程(b)〔第1図
(b)〕において、潜像が形成された感光体1を加熱す
ると、露光部1−aにおいて選択的に銀核3が触媒とし
て作用し、有機銀塩と還元剤とが反応し、有機銀塩は銀
原子に還元されると同時に、還元剤は酸化され酸化体5
となる。
その結果、酸化体5を含む露光部1−aと、還元剤4
を含む未露光部1−bとが形成される。感光体1に用い
た還元剤4は酸化されることにより重合性ポリマー前駆
体に対する重合禁止能を有する酸化体となるので、感光
層1には、酸化体5の分布によって構成される重合禁止
能の差からなる潜像が形成される。
この(b)の過程における加熱は、酸化還元反応の進
行に必要な条件を適宜選択して行なう。感光層の組成等
に応じて一概には言えないが、60℃から200℃、より好
ましくは100℃から150℃に1秒から5分、より好ましく
は3秒から60秒間加熱処理をすればよい。一般的に高温
だと短時間で済み、低温では長時間加熱が必要となる。
加熱手段としてはホットプレート、ヒートロール、サー
マルヘッドなどを使用する方法の他に支持体の発熱素子
上に、通電して加熱する方法や、レーザー光照射による
加熱方法もある。なお、加熱は通常実質的に均一加熱を
なす。
続いて、本発明の方法(A)における(c)の過程に
移るが、(c)の過程に入る前に重合反応の酸素阻害防
止の目的で露光すべき面に被転写体等をラミネートする
こともできる。
(c)の過程〔第1(c)〕において、感光層1を全
面露光し、該層中に含まれる光重合開始剤を解裂させ、
ラジカル種等を発生させる。このラジカル種等により重
合反応が起り感光層1中に重合部分6が形成される。つ
まり、露光部1−aと未露光部1−bでは重合禁止能を
有する酸化体の濃度が異なるので、露光部1−aと未露
光部1−bとで重合の形成状態に差が生じ、その差によ
って重合画像が形成されるのである。
本発明の画像形成方法(A)においては、酸化体5が
重合禁止能を有し、未露光部分が重合部分となり、ポジ
の重合画像ができる。
上記過程(a)および(c)において用いる光源とし
ては、例えば太陽光、タングステンランプ、水銀灯、ハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、蛍光灯、LED、レーザ
ー光線などが使え、これらの過程で用いる光の波長は同
じであっても異なっていても良い。なお、同一波長の光
を用いても、通常ハロゲン化銀は光開始剤よりも十分に
高い感光感度を有するので、上記工程(a)において光
重合が起きない程度の強度の光で十分な潜像書き込みが
行なえる。
上記(c)の過程で光重合を更に促進する目的で、感
光体を新たに加熱してもよいし、上記(b)の過程での
余熱を利用しても良い。
以上述べた本発明の方法(A)によれば、まず、重合
画像を形成させる方式が全面露光であるために、短時間
で済み、画像形成の書き込みから現像までの各過程にお
ける処理時間が効率良く短縮される他、元々重合禁止剤
の無い感光層中に部分的に重合禁止剤を少量でも発生さ
せることで、当該部位の光重合を完全に禁止することが
可能であるから、コントラストのより十分な重合画像を
得ることが可能である。
本発明の画像形成方法の他の一つは、感光体(B)
に、像露光および加熱する過程と、全面露光することに
よって像露光部を重合させる過程とを有することを特徴
とする画像形成方法である〔請求項7記載の方法、以下
画像形成方法(B)という〕。
画像形成方法(B)の工程を例示すると、 (a)感光体(B)に画像露光し、銀核から成る潜像を
形成する過程と、 (b)該感光体(B)を加熱し、該潜像部分に、新たに
銀原子と、光重合開始能をもつ物質とを生ぜしめる過程
と、 (c)感光体(B)に全面露光し、前記露光部分に重合
画像を形成する過程を有する画像形成方法である。
更に、画像形成方法(B)の各過程の態様を、第2図
(a)〜(c)を参照しつつ、以下に説明する。
本発明の方法(B)における(a)の過程〔第2図
(a)〕は、先に述べた本発明の方法(A)における
(a)の過程と同様に、光による画像の書き込みを行な
う過程である。この過程において、方法(A)と同様
に、銀核3が生成する。
次に、本発明の方法(B)の過程(b)〔第2図
(b)〕において、感光体を加熱すると、有機銀塩と化
合物(IV)〔還元剤〕とが反応して、有機銀塩は銀原子
に還元されると同時に、化合物(IV)は酸化されて光重
合開始能を有する物質(酸化体5)となる。
この光重合開始能を有する物質は、その前駆体によっ
て、化学構造が決定されるが、先に例示したように、化
合物(IV)と酸化体と思われる。また、光重合開始能を
有する物質は、それ単独でなく、感光層1中の銀塩、銀
塩の還元体や化合物(IV)などとコンプレックスを形成
して、光重合開始能を実際に発現するようなものであっ
てもよい。
この(b)の過程における加熱条件および加熱手段
は、方法(A)の(b)の過程と同様にすればよい。
続いて、本発明の方法(B)における(c)の過程に
移るが、(c)の過程に入る前に酸素による重合反応の
阻害を防止する目的で露光すべき面に被転写体等をラミ
ネートすることもできる。
(c)の過程〔第2図(c)〕で、感光層1を全面露
光し、該層中に含まれる光重合開始能のある物質を励起
させ、ラジカル種等を発生させる。このラジカル種等に
より重合反応が起り感光層1中に重合画像が形成され
る。すなわち、露光部1−aのポリマー前駆体が光重合
する。ここで使用する光源は方法(A)と同様のものを
使用すればよい。
本発明の方法(B)は、特開昭61−75342号公報によ
る方法と異なり、画像露光過程(a)および加熱過程
(b)により、光重合開始剤から成る潜像を形成する方
法であり、過程(c)における全面露光で露光量が多す
ぎる場合でも、画像未露光部は光重合開始剤が存在しな
いので重合せず、確実に重合画像を取り出すことができ
る。また、画像露光量の強度により、生成する光重合開
始能化合物の量を制御することができ、特開昭61−7534
2号公報に開示された如く、重合禁止能を有する化合物
(還元剤)の残存量を制御する場合と比べて、重合度の
階調を取り易い。
なお、本発明の方法(B)においても、本発明の方法
(A)と同様に、上記(c)の過程で光重合を更に促進
する目的で、感光体を新たに加熱してもよいし、上記
(b)の過程での余熱を利用しても良い。
この様な本発明の方法(A)および(B)において全
面露光時に感光体を加熱することは、硬化速度を促進す
るという意義の他に、(b)の過程で加熱された感光体
の冷却むらを無くし、温度変化による感光層1の重合度
むらを架橋度むらを無くすことができる。
すなわち、像露光、加熱、全面露光を一つの装置内で
連続的に行う場合、温度の変化(環境および/または感
光体の)により、全面露光時の重合感度が異なり、解像
度やインキング時の耐刷性に差が生じる。そのために、
加熱しながら、全面露光をするということは、最終の重
合画像をより安定して、効率良く得る方法である。ま
た、全面露光の光量むらを補償するように、加熱に温度
むらを意識的に行なっても良い。
この時の加熱は(b)の過程で感光体にかかる温度に
より10℃以上低いことが好ましく、20℃以上低いことが
より好ましい。還元剤の種類により異なるが、一般的
に、40℃から150℃、好ましくは50℃から120℃、より好
ましくは60℃から110℃の範囲で加熱するのが良い。
加熱手段としては、(b)の過程で用いる手段が適応
され、加熱のタイミングは、(b)の過程の後であれば
特に限定されないが、全面露光と同時あるいはその後で
あるのが好ましい。
以上述べたように、本発明の画像形成方法の他の一つ
は、感光性且つ熱現像性要素と、光重合性要素とを含有
する感光体に、像露光および第1の加熱を行なう過程の
後に、全面露光および第2の加熱を行なう過程によって
重合画像を形成することを特等とする画像形成方法であ
る〔請求項8記載の方法〕。
この方法は、前記方法(A)または(B)と組合わせ
て行なうことが好ましいが、それ以外の従来より公知の
感光体や方法と組合わせて行なっても上述した効果は得
られる。
以上のようにして、本発明の方法の(a)〜(c)を
経て形成された重合画像を、可視化および色画像化する
方法は、先述したように、従来より種々提案されてお
り、本発明の方法においても、それら従来公知の方法の
全てが適用可能であり、コントラストの十分な可視画像
および色画像を得ることができる。そのうち、特に、ピ
ールアパート処理とインキング処理は、簡易性および得
られる画像の高精細化の点で本発明に適用するのに好適
である。
以下に、本発明の画像形成方法に適応されるピールア
パート処理およびインキング処理について詳述する。
(a)〜(c)の過程を経た感光体の重合部分は、そ
の重合度の差、また多官能性の重合性ポリマー前駆体を
採用した場合には更に架橋度の差に応じて物性差が生じ
ている。その物性差とは、感光層の表面における、表面
張力、濡れ性等の表面エネルギーの差、粘着性、付着力
などの差などである。したがって、そのような物性差を
利用して像露光部と像未露光部を分離する、いわゆるピ
ールアパート処理〔第3図(d1)〕により可視化でき
る。
すなわち、第3図に示すように被転写体7を積層し、
被転写体7を剥離する。その結果、重合画像が選択的に
転写され、解像度に優れたポジ画像またはネガ画像が得
られる。なお、その得られる画像とは、被転写体7上ま
たは支持体2上に得られる画像である。
(d1)の過程における被転写体7としては、例えばア
ート紙、コート紙、フィルム類、金属箔などを挙げるこ
とができる。その転写には必ずしも加熱を必要としない
が、感光体および被転写体を40〜150℃程度に加熱して
行なうことが好ましい。また、1kg/cm2〜400kg/cm2、好
ましくは10kg/cm2〜150kg/cm2に加圧して行なうことが
望ましい。
また、あらかじめ、感光体の感光層を顔料や染料で着
色しておけば、上記ピールアパート処理によって色画像
化が可能である。
また、本発明の画像形成方法の(a)〜(c)の過程
を経て形成された重合画像の物性差を利用して像露光部
に着色現像剤8を付与する、いわゆるインキング処理
〔第4図(d2)〕によって色画像化できる。
なお、第4図においては、(c)の過程で形成した重
合画像を、そのまま(d2)の過程に使用したが、本発明
の方法はこの例に限定されるものではない。例えば
(c)の過程の後、重合画像の未重合部をエッチングし
て、その後(d2)の過程において、それに着色現像剤を
供給することもできる。
なお、インキング処理の前に重合画像をエッチングし
ない態様においては、工程が簡単になる点、完全乾式で
行なえる点などで有利であり、特に着色現像剤として粉
体等を用いる場合に有利である。また、インキング処理
の前に重合画像をエッチングする態様においては、コン
トラストの向上、地カブリの発生をより減少させる点な
どで有利であり、特に着色現像剤としてインク等を用い
る場合に有利である。また、エッチングの代わりに、先
述したピールアパート処理(d1)を行なった後、(d2)
の過程において着色現像剤を供給する態様は、完全乾式
で行なえ且つコントラストの向上、地かぶりの発生をよ
り減少させる利点を満足できる。
インキング処理に使用する着色現像剤としては、重合
画像に応じて、着色現像剤の分布パターンが形成できる
ようなものであれば特に限定されるものではなく、例え
ば重合画像の表面物性などに応じて適宜選定すればよ
い。例えば、染顔料などの粉体や、親油性または親水性
のインク等を挙げることができる。
染顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラ
ック、ブロンブ粉、ジアゾイエロー、フタロシアニンブ
ルーなどの無機または有機顔料などを挙げることができ
る。また、染顔料以外の粉体状着色現像剤としては、例
えばポリスチレン等の高分子化合物中に染顔料や金属粉
を分散させた粉体などを使用できる。上記染顔料および
その他の粉体着色現像剤の平均粒径は、望ましくは0.1
μm〜20μmであり、好ましくは1μm〜5μmであ
る。
親油性インクは、上述のような所望の染顔料等を含
み、所望の油、樹脂、溶媒、可塑剤などから構成される
インクである。油としては、植物油、加工油、鉱油など
を挙げることができる。樹脂としては、ロジン、セラッ
ク等の天然樹脂やフェノール系、ケトン系などの合成樹
脂などを挙げることができる。溶媒としては、インクが
含有する樹脂に対する適正な溶解力、希釈力を有し、所
望の蒸発速度を有し、インク全体に必要な粘度と流動性
を与えることができる溶媒が好ましい。そのような溶媒
として、例えばn−ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シク
ロヘキサン、トルエン等の芳香族炭化水素、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のエステル、メチルアルコール、エチ
ルアルコール等のアルコール、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール等のグリコール、グ
リコールエーテル、グリコールエーテルエステル等の各
種溶媒を使用することができる。また、所望の特性に合
わせて、これらを混合して使用することもできる。可塑
剤は、インクの乾燥皮膜に可撓性、柔軟性、耐寒性を付
与するものであり、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオク
チル等のフタル酸エステル、アジピン酸、クエン酸など
のエステル、塩化パラフィン、ヒマシ油、エポキシ系可
塑剤、ポリエステル系可塑剤などが用いられる。
親水性インクは、上述のような所望の染顔料等を含
み、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド等の水溶性ポリマーと、例えば
界面活性剤等の助剤と、溶媒としての水とを含む水溶性
インクである。
着色現像剤の供給方法は特に限定されないが、粉体状
着色現像剤を供給する場合には、例えばファーブラシ、
磁気ブラシ、カスケードなどの現像方法を行なうことが
好ましい。また、インク系着色現像剤を供給する場合に
は、ブレード、インキングローラ等を用いる現像を行な
うことが好ましい。
以上詳述したような着色現像剤等を用いて得られる色
画像は、そのまま色画像として用いることもできるし、
重合画像を一種の印刷版として使用して、その重合画像
上の着色現像剤を別の媒体に転写することにより所望の
色画像を形成することもできる。
上述のようにして、重合画像の上に、着色現像剤を供
給して得た色画像を、そのまま画像として残す場合に
は、着色現像剤を定着する工程を行なうとよい。その定
着工程とは、例えば近紫外線を当てて未重合部を完全に
固化させる工程、薄層フィルムをラミネートやコーティ
ングにより形成する工程などを挙げることができる。
一方、重合画像(重合部および未重合部共存の版、ま
たは重合部のみの凸版)の上に着色現像剤を供給し、そ
れを紙等に転写することによって、その紙等の上に色画
像を形成する場合には、例えば重合画像を版として、オ
フセットインキングを行なうことにより、連続的に多数
の紙上に色画像を形成できる。
以上詳述した本発明の各方法によれば、解像度に優
れ、色のかぶりが無いあるいは少ない良好な可視画像お
よび色画像が得られる。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ポリビニルブチラール0.8部をイソプロパノール10部
中に溶解し、更にこの溶解液の中にAgBr0.1部およびベ
ヘン酸銀0.6部を分散させた。続いて、この分散液中
に、4−メトキシ−1−ナフトール0.29部を溶解させ
て、A液を得た。
これとは別に、メチルエチルケトン15部に、2−クロ
ロチオキサントン0.15部、p−ジメチルアミノ安息香酸
エチル0.18部、ポリメチルメタクリレート0.6部、ペン
タエリスリトールトリアクリレート1.8部を溶解させ、
B液を得た。
次に、A液にB液をよく混合し、それぞれを個々に12
μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
上に乾燥膜厚が2μmとなるように塗布して感光層を設
け、更にこの上に、2μmのポリビニルアルコール(PV
A)層を設け、感光体を得た。
次に、この感光体上のPVA層にマスクフィルムを重
ね、像露光による潜像形成を行なった。この像露光は、
光源として420nmに蛍光ピークをもつ発光出力5mWの蛍光
灯を用い、感光体から光源を5cm離して10msec露光する
ことにより行なった。
その後マスクフィルムをはずし、105℃に調節した熱
現像機に20秒間で感光体を通過させた。更に、感光体を
60℃に加熱したホットプレート上にのせ、これに390n
m、発光出力10mWの蛍光灯の光を5cm離して10sec照射し
た。
最後に、水洗によりPVA層を除去し、その後エタノー
ル中で感光体をすずいだところ、像露光部がPETフィル
ム上から除去され、PETフィルム上に鮮明な重合部分か
ら成るポジ画像が残った。
なお、本実施例における処理は、すべて安全光下で行
った。
実施例2 ベヘン酸銀0.6部をベンゾトリアゾール銀0.4部にかえ
た以外は実施例1と同様にしてPVA層で保護した感光体
を得た。
更に、実施例1と同様にして潜像形成を行った後120
℃に調節した熱現像機に20秒間で感光体を通過させた。
続いて、実施例1と同様に全面露光を行ない、水洗、エ
タノールでの処理を行なったところ、PETフィルム上に
鮮明な重合ポジ画像が得られた。
なお、重合過程の全面露光を行なわない場合には、重
合画像は形成されなかった。更に、加熱温度を上昇した
場合でも、同様に重合画像は形成されなかった。
実施例3 AgBrI 0.2部、ベヘン酸銀0.5部、4,8−ジヒドロキシ
キノリン−2−カルボ酸0.25部をエタノール10部に分
散、溶解させ、A液とした。
これとは別にメチルエチルケトン10部中にポリメチル
メタクリレート1.0部、重合性ポリマー前駆体としてエ
ポキシアクリレート(V5502、大日本インキ社製)2.7
部、ミヒラーズケトン0.26部、カヤセットレッドK−BL
0.1を溶解させB液とした。
次に、A液とB液をよく混合した溶液を、25μmPETフ
ィルム上にアプリケーターを用いて乾燥膜厚が5μmと
なるように塗布して感光層を設け、該層上に更に2μm
のPVA層を設けた。
得られた感光体上のPVA層のマスクフィルムを重ねあ
わせ、その上から420nm、10mWの蛍光灯の光を5cmの距離
から20msec照射し潜像を形成した。
その後120℃に調節した熱現像機に感光体を20秒間で
通し、さらに全面に335nm、10mWの蛍光灯を3cmの距離か
ら5秒間照射したのち、PVA層を水洗除去し、メチルエ
チルケトン中で感光体をすずぎ、定着操作を行った。鮮
明な赤褐色のポリマーポジ画像をPETフィルム上に得
た。
比較例1 4,8−ジヒドロキシキノリン−2−カルボン酸0.25部
をフェニドン0.3部に、ミヒラーズケトンをアゾビスイ
ソブチロニトリルに代える以外は、実施例3と同様にし
てPVA層で保護した感光体を作製した。
得られた感光体に実施例3と同様にして潜像を形成し
た後、熱現像機に通し、実施例3と同様の加熱条件で加
熱した。
加熱終了後、PVA層を水洗により除去した後、感光体
をメチルエチルケトンですすいだところ、PET基体上か
ら感光層が全て溶出され、重合画像を得ることはできな
かった。更に、熱現像機の通過を20秒から60秒にのばし
ても重合画像は得られなかったが、80秒にしたところ全
面が重合され溶出部分がなかった。
実施例4 4−メトキシ−1−ナフトール0.29部を2,2′−メチ
レンビス(4−メトキシフェノール)0.43部に代えた以
外は、実施例1と同様にして感光体を作製した。
熱現像機を115℃にした以外は、実施例1と同様に像
露光、熱現像、全面露光、エッチング処理を行なった結
果、実施例1と同様の良好な重合画像が得られた。
実施例5 以下の組成液(A液、B液)を調整した。
A液 ベヘン酸 2 部 臭化銀 0.2部 ベヘン酸銀 2.5部 2−メチルレゾルシノール 0.1部 ポリビニルブチラール 5.0部 エタノール 20 部 トルエン 30 部 B液 アクリル系モノマー(HSP−1000)(日本油脂
製) 25 部 1−ジエチルアミノアントラヒドロキノンモノメ
チルエーテル 1.4部 トルエン 20 部 上記2液を混合したのち、チタン処理した75μ厚のPE
Tフィルムにマイヤーバーで塗布し、2μ厚の感光層を
設けた。この上に2μのPVA膜を設け、感光体を得た。
この感光体感光体を用い、実施例1と同様に露光、熱
処理をしたあと70℃のホットプレート上で加熱しなが
ら、潜像形成に使用した蛍光灯で1秒間全面露光した。
水洗したのち、現像液で未硬化部分を除去した。
支持体上の像露光部位に、重合画像が残されていた。
また、同操作を数度行ったが、重合部位は同じであり、
再現性があった。
比較例2 1−ジエチルアミノアントラヒドロキノンモノメチル
エーテルを除き、2−メチルレゾシノール0.1部を0.7部
に代えた以外は、実施例5と同様に感光体を作製した。
これに、実施例5と同様に潜像を形成したのち、熱現
像機に通し、130℃、20秒の条件で加熱した。露光部分
に黒色の画像が形成された。これをエタノール溶媒中に
浸漬してエッチング処理したところ、感光材料はすべて
溶出され、支持体上に画像は残らなった。
また、同じ感光体に上記と同条件で潜像を書き込み、
加熱処理したのち、実施例5と同様の条件で高圧水銀灯
を用いて全面露光を行っても同じ結果となり、支持体上
に画像は残らなかった。
実施例6 暗室において、キシレン59部、n−ブタノール56部、
ベヘン酸2部を溶解させたのち、ベヘン酸銀5部を加
え、ホモミキサーを用いて5000rpm、10分間分散させ
た。
これに臭化銀1部、ポリメチルメタクリレート3部を
加え、1時間撹拌した後、ユニディック16−824(大日
本インク社製)21部、クロロチオキサントン1.3部、p
−ジメチルアミノ安息香酸0.6部、フォロンブリリアン
トスカーレットSRG〔サイド(Sandoz)社製〕1.5部を順
次加え、35℃に加熱して、30分間撹拌した。これを放冷
した後、4−メトキシナフトール0.7部を加え、乳剤の
調製を終えた。
上記乳剤をアルミ蒸着PETフィルム(パナック工業社
製)にアプリケーターを用いて乾燥膜厚が4μmになる
ようにして塗布した。これに透明PETフィルムをラミネ
ートし感光体を得た。
こうして作成した感光体上にマスクを合わせて露光
し、潜像形成を行なった。光源としては420nmに蛍光ピ
ークをもつ発光出力10mWの蛍光灯を用い、感光体から光
源を5cm離して1秒露光した。
その後マスクフィルムをはずし、100℃に調節した熱
現像機に通した。さらに感光体を60℃に加熱したホット
プレート上にのせ、350nm、発光出力10mWの蛍光灯を5cm
離して20秒間照射した。
これを60℃、25kg/cm2に加熱加圧されたローラを通し
ながら、透明PETフィルムをはがしたところ、赤色のネ
ガ画像がフィルム上に形成できた。
実施例7 ベヘン酸1.7部をエタノール20部、クロロホルム30部
に溶解させたのち、ベヘン酸銀2部を加えホモジナイザ
ーを5000回転/分で10分間分散した。これにさらに、臭
化銀0.3部を加え5分間分散した。続いて、フタラジノ
ン0.5部、β−アセチルフェニルンヒドラジン0.6部を加
え30℃で撹拌を30分間続け、A液を調整した。
また、別に、クロロホルム75部にポリメチルメタクリ
レート7部、トリメチロールプロパントリアクリレート
15部、ペンタエリスリトールトリアクリレート5部、ポ
リビニルブチラール20部と、1,4−ジヒドロキシアント
ラヒドロキノン0.9部、p−ジエチルアミノ安息香酸エ
チル0.6部、を溶解させB液を調整した。
上記2液を混合したのち、チタン処理した75μ厚のポ
リエチレンテレフタレートフィルムにマイヤーバーで4
μ厚に感光層を設けた。この上に2μ厚のPVA膜を設け
た。
こうして作成した感光体にマスクをあわせて露光し
た。
光源は360nmに蛍光ピークをもつ出力10mWの蛍光灯を5
cm離して10msec露光した。その後、マスクをはずし、12
0℃に調節した熱現像機に通したのち、高圧水銀灯の紫
外線照射機を用いて2.5mの距離より10秒間全面露光し
た。水洗によりPVA膜を除去したのち、普通紙と感光層
を重ね、80℃に加熱し、25kg/cm2に加圧したローラー間
を通したのち剥離した。普通紙上に、未露光部分の感光
層が転写した。
実施例8 AgBr 0.1 部 ベヘン酸銀 0.7 部 イソプロピルアルコール/トルエン(1/1) 10 部 6−ベンジル−4−メトキシ−1−ナフトール0.42部 メチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体
2.0 部 トリメチロールプロパントリアクリレート 2.0 部 7−メトキシ−3−ベンゾイルクマリン 0.16部 エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート 0.04部 上記配合の液を分散機で充分に分散混合し、乳剤を作
製した。次に50μmのポリエステルフィルム上に乳剤を
アプリケータで塗工し、乾燥して厚さ5μmの感光層を
形成した。次いでその層の上に、厚さ12μmのポリエス
テルフィルムを積層した。次いでその感光層に対し、光
源としてタングステン昼色光光源を用い、10秒間像状照
射した。次に120℃で8秒加熱し、ハロゲン化銀潜像の
熱増幅を行なった。次いで、紫外蛍光灯を用い、60秒全
面照射した。この後、感光層上のポリエステルフィルム
を引き剥し、カーボンブラックをファブラシを用いて現
像を行なったところ、露光部(未重合部)にカーボンブ
ラックが付着し、未露光部(重合部)にはカーボンブラ
ックが付着せず、解像度に優れた黒色パターンが形成で
きた。
実施例9 AgBr 0.1 部 ベヘン酸銀 0.7 部 イソプロピルアルコール/トルエン(1/1) 15 部 4−ベンジロキシ−1−ナフトール 0.4 部 ポリスチレン 3.0 部 トリメチロールプロパントリアクリレート 1.0 部 7−メトキシ−3−ベンゾイルクマリン 0.16部 エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート 0.04部 上記配合の液を分散機で充分に分散混合し、乳剤を作
製した。次に50μmのポリエステルフィルム上にAl蒸着
(1000Å)したフィルムの上に、乳剤をバーコーターで
塗工し、感光して感光層を形成した後、厚さ50μmのポ
リエステルフィルムを積層した。次いでその感光層に対
し、光源として超高圧水銀灯(ウシオ製、VSH−500D)
を用い、カットフィルター(東芝硝子製、Y−42)によ
り約400nm以上の光で5秒間像状照射した。次に115℃で
10秒加熱し、ハロゲン化銀潜像の熱増幅を行なった。次
いで、前フィルターをはずし、20秒照射した。その後、
ポリエステルフィルムを引き離し、未硬化の露光部をエ
ッチング処理で完全に除去したところ、Al蒸着ポリエス
テルフィルム上に硬化した未露光部が残り像露光部が除
去されてAl面が露出した製版ができた。このフィルムを
ドラム状印刷機(ゲステットナー製)に取り付け、オフ
セットインキ(CMエース黒、都インキ(株)製)を用い
印刷したところ、毎分100枚の速度で黒色画像が得られ
た。そのオフセット画像は、解像度に優れ、色かぶりの
無いものであった。
実施例10 実施例9と同じ配合の液を分散機で充分に分散混合
し、乳剤を作製した。次に50μmのポリエステルフィル
ム上に、この乳剤をアプリケーターで塗工し、厚さ5μ
mの感光層を形成した。次いでその層の上に、厚さ12μ
mのポリエステルフィルムを積層した。次いでその感光
層に対し、光源としてタングステン昼色光光源を用い、
10秒間像照射した。次に120℃で8秒加熱し、ハロゲン
化銀潜像の熱増幅を行なった。次いで、紫外蛍光灯を用
い、60秒全面照射した後、感光層上のポリエステルフィ
ルムを引き剥し、インクシートを張り合わせた。なお、
そのインクシートは、カーボンブラック15部、カルナウ
バワックス40部、酸化ポリエチレン35部、エチレン−酢
ビ樹脂(エチレン85%MI40)10部を溶融分散して得られ
た熱溶融性インクを、厚さ50μmのポリエステルフィル
ム上に塗工して形成したものである。この後、前記両シ
ートに熱をかけ、引き離すと、露光部(未重合部)にの
みインクが付着し、解像度に優れた黒色パターンが形成
できた。
実施例11 ベヘン酸1.7部をエタノール20部、クロロホルム30部
に溶解させたのち、ベヘン酸銀2部を加えホモジナイザ
ーを5000回転/分で10分間分散した。これにさらに、臭
化銀0.3部を加え5分間分散した。続いて、フタラジノ
ン0.5部、β−アセチルフェニルヒドラジン0.6部を加え
30℃で撹拌を30分間続け、A液を調整した。
また、別に、クロロホルム75部にポリメチルメタクリ
レート7部、トリメチロールプロパントリアクリレート
15部、ペンタエリスリトールトリアクリレート5部、ポ
リビニルブチラール20部と、2−エチルアントラヒドロ
キノンモノプロピルエーテル1.2部、p−ジエチルアミ
ノ安息香酸エチル0.2部、を溶解させB液を調整した。
上記2液を混合したのち、チタン処理した75μ厚のポ
リエチルテレフタレートフィルムにマイヤーバーで4μ
厚に感光層を設けた。この上に2μ厚のPVA膜を設け
た。
こうして作成した感光体にマスクをあわせて露光し
た。
光源は390nmに蛍光ピークをもつ10mWの蛍光灯を5cm離
して100msec露光した。その後、マスクをはずし、120℃
に調節した熱現像機に通したのち、高圧水銀灯の紫外線
照射機を用いて2.5mの距離より10秒間全面露光した。水
洗によりPVA膜を除去したのち、クロロホルム−エタノ
ール混合溶媒中に浸漬して超音波を3分間かけた。以上
の操作をすべて暗室下で行った。支持体上に銀の褐色を
呈する重合画像が形成された。
次いで、エッチング処理した後に、このフィルムを軽
印刷機(ゲステットナー製)に取り付け、LK500(東洋
インキ製)を用い、オフセットインキングを行ない、毎
分100枚の良好な黒色画像を得た。
比較例3 4−メトキシナフトール0.29部をフェニドン0.3部に
代えた以外は、実施例1と同様にして感光体を得た。こ
れに、熱現像機を120℃に調節した以外は、実施例1と
同様に像露光、熱現像、全面露光したところ、重合画像
は形成されなかった。また、全面露光時間が30秒以上で
は、全面が重合された。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明を用いれば、特に、良好な
コントラストを有する重合画像をより早く、安定して形
成できる 更には、解像度に優れ、色のかぶりが無い可視画像や
色画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の方法における重合画像
形成の過程における感光体内で起こる反応を模式的に示
した断面部分図、第3図および第4図は、本発明の方法
における重合画像の可視化および色画像化処理を模式的
に示した断面部分図である。 1……感光層、2……支持体 3……銀核、4……還元剤 5……酸化体、6……重合部 7……被転写体、8……着色現像剤
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭63−251958 (32)優先日 昭63(1988)10月7日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 片山 正人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 毛利 明広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 井阪 和夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 三浦 協 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 荒原 幸三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 福本 博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 高須 義男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−70836(JP,A) 特開 昭61−260241(JP,A) 特開 昭61−75342(JP,A) 特開 昭61−69062(JP,A) 特開 平2−975(JP,A) 特開 平2−151864(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/06 G03F 7/004 G03F 7/027 G03F 7/38

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光性且つ熱現像性要素と、光重合性要素
    とを同一層中に含有し、像露光、加熱、全面露光によっ
    て像未露光部が重合することを特徴とする感光体。
  2. 【請求項2】感光性且つ熱現像性要素と、光重合性要素
    とを含有する感光材料において、下記一般式(I)、
    (II)または(III)で表わされる化合物群の中から選
    ばれる少なくとも一種の化合物を含有することを特徴と
    する感光材料。 〔但し、上記一般式(I)〜(III)中、R1、R2、R3、R
    5、R6は各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒド
    ロキシル基、置換または未置換アルキル基、置換または
    未置換アラルキル基、置換または未置換アリール基、ア
    ルコキシル基、置換または未置換シクロアルキル基を表
    わし、R4は水素原子、ハロゲン原子、置換または未置換
    アルキル基、置換または未置換アラルキル基、置換また
    は未置換アリール基、置換または未置換シクロアルキル
    基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基を表わし、
    Aは酸素原子または硫黄原子を表わし、Rは水素原子、
    未置換アルキル基、置換または未置換アラルキル基を表
    わし、nは0または1であり、zは2価の連結基であっ
    てアルキレン基、アラルキレン基または硫黄原子を表わ
    す。〕
  3. 【請求項3】請求項2記載の感光材料がフィルム状であ
    ることを特徴とする感光体。
  4. 【請求項4】感光性且つ熱現像性要素と、重合性ポリマ
    ー前駆体とを含有する感光材料において、下記一般式
    (IV)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
    感光材料。 (式中、Rは水素原子、置換もしくは未置換アルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラル
    キル基、アルコキシアルキル基、アシル基を表し、r1,r
    2,r3,r4,r5,r6,r7,r8は、各々独立して、水素原子、ハ
    ロゲン原子、置換もしくは未置換アルキル基、アルコキ
    シル基、ヒドロキシル基、置換もしくは未置換アミノ
    基、アミド基、アリール基、アルケニル基、アルキニル
    基、カルボキシル基、スルホニル基、スルホキシル基で
    あり、互いに、同じであっても異なっていてもよい。ま
    た、r1からr8あるいは、Rが2価の連結基となり、2量
    体となってもよい。またr1とr2、r2とr3、r3とr4、r5
    r6、r6とr7、r7とr8が結合して、縮合環を形成してもよ
    い。)
  5. 【請求項5】請求項4記載の感光材料がフィルム状であ
    ることを特徴とする感光体。
  6. 【請求項6】感光性且つ熱現像性要素と、光重合性要素
    とを同一層中に含有する感光体に、像露光および加熱す
    る過程と、全面露光することによって像未露光部を重合
    させる過程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】請求項5記載の感光体に、像露光および加
    熱する過程と、全面露光することによって像露光部を重
    合させる過程とを有することを特徴とする画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】感光性且つ熱現像性要素と、光重合性要素
    もしくは重合性ポリマー前駆体とを含有する感光体に、
    像露光および第1の加熱を行なう過程の後に、全面露光
    および第2の加熱を行なう過程によって重合画像を形成
    することを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】前記重合像形成の後に、前記像露光部と像
    未露光部を分離する過程を有する請求項6〜8のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】前記重合像形成の後に、前記像露光部も
    しくは像未露光部に着色現像剤を付与する過程を有する
    請求項6〜9のいずれかに記載の画像形成方法。
JP1001153A 1988-01-29 1989-01-09 感光体、感光材料および画像形成方法 Expired - Lifetime JP2768481B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001153A JP2768481B2 (ja) 1988-01-29 1989-01-09 感光体、感光材料および画像形成方法
EP89300837A EP0326424A3 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Photosensitive composition, photosensitive material, and image forming method
EP95200232A EP0653680A3 (en) 1988-01-29 1989-01-27 Photosensitive composition, photosensitive material and method for forming images.
CA000589414A CA1336658C (en) 1988-01-29 1989-01-27 Photosensitive composition, photosensitive material, and image forming method
AU28907/89A AU622142C (en) 1988-01-29 1989-01-30 Photosensitive composition, photosensitive material, and image forming method
US08/180,460 US5663032A (en) 1988-01-29 1994-01-12 Photosensitive composition containing photosensitive and heat developable element and polymer element and image-forming method utilizing the same

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715588 1988-01-29
JP63-17155 1988-01-29
JP63-18502 1988-01-30
JP1850288 1988-01-30
JP63-183441 1988-07-25
JP18344188 1988-07-25
JP25195888 1988-10-07
JP63-251958 1988-10-07
JP1001153A JP2768481B2 (ja) 1988-01-29 1989-01-09 感光体、感光材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210352A JPH02210352A (ja) 1990-08-21
JP2768481B2 true JP2768481B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=27518065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001153A Expired - Lifetime JP2768481B2 (ja) 1988-01-29 1989-01-09 感光体、感光材料および画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5663032A (ja)
EP (2) EP0653680A3 (ja)
JP (1) JP2768481B2 (ja)
CA (1) CA1336658C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336145C (en) * 1988-02-08 1995-07-04 Masato Katayama Photosensitive material and image forming method
US5260164A (en) * 1988-02-26 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method
AU620078B2 (en) * 1988-02-26 1992-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive and heat developable element plus a photopolymerizable element and image forming method
US5374496A (en) * 1988-10-04 1994-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
EP0363790B1 (en) * 1988-10-04 1995-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming medium
US5171657A (en) * 1988-10-04 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Light sensitive image forming medium
JPH0358047A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Canon Inc 画像形成装置
EP0486246A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Heat-developable photosensitive material
DE69211752T2 (de) * 1991-04-15 1997-04-17 Canon Kk Photoempfindliches wärmeentwickelbares Material und Bildherstellungsverfahren damit
US5547831A (en) * 1992-11-18 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Dry process silver salt photosensitive material and image forming method making use of this dry process silver salt photosensitive material
DE69514648T2 (de) 1995-06-27 2000-07-13 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung eines Bildes nach dem Wärmeverfahren
US5958647A (en) * 1997-05-20 1999-09-28 Morgan; David A. Thermosensitive etch resist for forming a mask
US6063528A (en) * 1997-05-20 2000-05-16 Morgan; David A. Thermosensitive composition
JP2002169233A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法およびシステム
US7525239B2 (en) * 2006-09-15 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, and liquid jet head and ultrasonic motor using the piezoelectric element
US8114307B2 (en) * 2006-09-15 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric body and liquid discharge head
JP5871775B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7428705B2 (ja) * 2019-05-22 2024-02-06 株式会社クラレ フィルム製造用ドープおよびフィルム
WO2022051291A2 (en) 2020-09-02 2022-03-10 Ankh Life Sciences Limited Inhibition of dyrk1a kinase

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874947A (en) * 1968-08-20 1975-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Process for the production of polymer images
US3667958A (en) * 1970-04-09 1972-06-06 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive elements,compositions and processes
US3751249A (en) * 1971-03-15 1973-08-07 Eastman Kodak Co Photothermic silver halide element containing a bis-beta-naphthol reducing agent and a 1, 3-dihydroxy-benzene reducing agent
US4065315A (en) * 1976-04-26 1977-12-27 Dynachem Corporation Phototropic dye system and photosensitive compositions containing the same
US4207108A (en) * 1976-11-04 1980-06-10 Eastman Kodak Company Silver halide photothermographic element, composition and process
DE3207064A1 (de) * 1981-02-27 1982-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur bildung polymerer bilder
JPS58192032A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 重合画像形成方法
JPS5955429A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像処理カラ−画像形成方法
US4558003A (en) * 1984-03-12 1985-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hardening of poly(vinyl acetal)
JPS60249146A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS6155645A (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS6175342A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
DE3660787D1 (en) * 1985-04-22 1988-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming a polymer image and image recording material therefor
JPH0661002B2 (ja) * 1985-09-24 1994-08-10 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
US4902599A (en) * 1985-10-12 1990-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH0619550B2 (ja) * 1986-01-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法および感光材料
JPS62195639A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JP2681641B2 (ja) * 1987-12-17 1997-11-26 コニカ株式会社 熱現像カラー感光材料
AU620078B2 (en) * 1988-02-26 1992-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive and heat developable element plus a photopolymerizable element and image forming method
DE68926587T2 (de) * 1988-03-11 1996-10-17 Canon Kk Photoempfindliches Material und Verfahren zur Bildherstellung

Also Published As

Publication number Publication date
AU2890789A (en) 1989-08-03
EP0653680A3 (en) 1995-09-27
US5663032A (en) 1997-09-02
CA1336658C (en) 1995-08-15
JPH02210352A (ja) 1990-08-21
EP0326424A3 (en) 1990-05-02
AU622142B2 (en) 1992-04-02
EP0653680A2 (en) 1995-05-17
EP0326424A2 (en) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768481B2 (ja) 感光体、感光材料および画像形成方法
US5001032A (en) Photosensitive material containing a photosensitive and heat developable element and a polymerizable layer and image-forming method utilizing the same
JPH0374825B2 (ja)
EP0330504B1 (en) Photosensitive material and image forming method
US5415974A (en) Photosensitive material and image forming method using same
US5171657A (en) Light sensitive image forming medium
JPS6270836A (ja) 画像記録方法
EP0363790B1 (en) Image forming method and image forming medium
JPH03135564A (ja) 画像形成方法および画像形成媒体
JPS61260241A (ja) 画像記録方法
US5393638A (en) Image forming method
US5374496A (en) Image forming method
JPH02975A (ja) 感光体および画像形成方法
US5260164A (en) Photosensitive material and image forming method
JPS61183640A (ja) 画像記録方法
JPH02309357A (ja) 感光体と画像形成方法
JPH02110466A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH0365951A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPH04226464A (ja) 画像形成方法
JPH043063A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPH08305026A (ja) 画像記録方法
JPH0667428A (ja) 画像形成媒体及び画像形成方法
JPH03163454A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成方法
JPH02210353A (ja) 画像形成媒体及び画像形成方法
JPH04218045A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11