JP2767645B2 - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2767645B2
JP2767645B2 JP2055547A JP5554790A JP2767645B2 JP 2767645 B2 JP2767645 B2 JP 2767645B2 JP 2055547 A JP2055547 A JP 2055547A JP 5554790 A JP5554790 A JP 5554790A JP 2767645 B2 JP2767645 B2 JP 2767645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
insulating layer
pin
stacked
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2055547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03257893A (ja
Inventor
臣敏 菅原
和昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2055547A priority Critical patent/JP2767645B2/ja
Priority to AU72052/91A priority patent/AU628256B2/en
Priority to EP91103382A priority patent/EP0445759A1/en
Priority to US07/665,072 priority patent/US5219639A/en
Publication of JPH03257893A publication Critical patent/JPH03257893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767645B2 publication Critical patent/JP2767645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10416Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 絶縁層を介して配線パターンを多層に積層し、且つ所
定に層間を導通接続して成る多層配線基板に関し、 配線パターン層の積層を平坦に行うことで、多層化を
容易にする多層配線基板の製造方法を提供することを目
的とし、 絶縁基板の上面に形成された第1のパターンの導体層
に絶縁層を積層する工程と、複数個のピンを該絶縁層を
貫通して該第1のパターンに食い込ませ導通するように
植設する工程と、ピンの植設後、該絶縁層の上にピンの
露出した後端部と導通するように第2のパターンの導通
層を積層成形する工程と、から成り、前記第1と第2の
パターンが互いに前記ピンを介して電気的に接続するよ
うに構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁層を介して配線パターンを多層に積層
し、且つ所定に層間を導通接続して成る多層配線基板に
関する。
近年、電子機器の構成に広く用いられるセラミック基
板は、高密度実装化に伴い多層化された多層配線基板が
使用されるようになった。
このような多層配線基板は、一般的に、セラミック基
板の上面にパターンと絶縁層とを交互に積層するように
形成されている。
しかし、このような多数のパターンの積層に際して
は、所定個所では上層と下層との互いのパターンが導通
を有するように形成されることが必要である。
〔従来の技術〕
従来は第4図および第5図に示すように構成されてい
た。第4図は従来の側面断面図,第5図の(a)〜
(h)は従来の製造工程図である。
第4図に示すように、ビア6が設けられたセラミック
材より成る基板1の上面には複数のパターン10−1〜10
−4が絶縁層11−1〜11−3を介して積層されることで
多層配線基板の形成が行われていた。
このような多層化は、第5図の(a)に示すように、
先づ、基板1の上面にはビア6に導通するパターン10−
1を形成し、パターン10−1を(b)に示すように、絶
縁層11−1によって覆う。
この絶縁層11−1には(c)に示すようにパターン10
−1の所定個所を露出させるホール12をエッチングによ
って加工し、次ぎに、(d)に示すように絶縁層11−1
の上層にパターン10−2の積層を行う。
この場合、パターン10−2はホール12を通して、パタ
ーン10−1に接続される。
また、パターン10−2の上層にパターン10−3を積層
する場合は、(e)に示すようにパターン10−2を覆う
絶縁層11−2を積層し、(f)に示すように、絶縁層11
−2には同様にホール12を加工し、(g)に示すよう
に、絶縁層11−2の上層にパターン10−3の積層を行
い、更に、パターン10−3の上層にパターン10−4を積
層する場合は、前述と同様に、パターン10−3を覆う絶
縁層11−3を積層し、(h)に示す絶縁層11−3の積層
後、第4図に示すホール12の加工により、絶縁層11−3
の上層にパターン10−4を積層することが行われてい
た。
したがって、パターン10−1の上層にはパターン10−
1に接続されたパターン10−2を、パターン10−2の上
層にはパターン10−2に接続されたパターン10−3を、
更に、パターン10−3の上層にはパターン10−3に接続
されたパターン10−4をそれぞれ積層することで基板1
に対する多層化が行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような絶縁層11−1〜11−3を介してパターン10
−1〜10−4を積層する構成では、積層される層数が増
加すると共に、上層になる程、パターン10−1〜10−4
が大きい凹凸面に積層されることになる。
したがって、パターンの断面が大きく折曲されること
で断線が生じ易く、また、積層可能な層数には限界がで
き、多くの層数となる多層化は困難となる問題を有して
いた。
更に、このような基板1の上面には、凹凸が形成され
ることになり、例えば、上面に半導体素子などの電子部
品を実装することが行えなくなる問題を有していた。
そこで、本発明では、配線パターン層の積層を平坦に
行うことで、多層化を容易にする多層配線基板の製造方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
第1図に示すように、絶縁基板1の上面に形成された
第1のパターン2の導体層に絶縁層4を積層する工程
と、複数個のピン5を絶縁層4を貫通して第1のパター
ン2に食い込ませ導通するように植設する工程と、ピン
5の植設後、絶縁層4の上にピン5の露出した後端部5B
と導通するように第2のパターン3の導体層を積層成形
する工程と、から成り、前記第1と第2のパターン2,3
が互いに前記ピン5を介して電気的に接続して成る。
このように構成することによって前述の課題は解決さ
れる。
〔作用〕
即ち、基板1上に第1のパターン2を覆って絶縁層4
が平らに積層されるので、該絶縁層4の上に形成する第
2のパターン3は平坦面上に形成することが出来、更
に、多層に絶縁層4及び新たな導体層である第2のパタ
ーン3を交互に積層しても、常に、絶縁層4は平坦面を
成すように積層するので、その上に積層される新たな第
2のパターン3は断面が折曲無く一直線を成し、最も安
定した形成が行え、多層を積層しても常に平坦な絶縁層
4の上に積層され、断線無く多層に形成が出来る。
又、多層に積層した第1、第2のパターン2,3及び隣
接積層した第2のパターン3同士は、絶縁層4を貫通し
て植設した複数個のピン5により導通接続されるので、
高い信頼性の接続が行われ、多層配線を容易に構成るこ
とが出来る。
〔実施例〕
以下本発明を第2図および第3図を参考に詳細に説明
する。第2図は本発明による一実施例の側面断面図,第
3図の(a)〜(i)は本発明の製造工程図である。全
図を通じて、同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示すように、基板1の上面に形成された第1
のパターン2と、第1のパターン2を覆うように積層さ
れた絶縁層4の上層4Aに、更に積層された第2のパター
ン3との間を接続するビン5が絶縁層4を貫通させるこ
とで配設されるように構成したものである。
また、基板1には第1のパターン2に接続されたビア
6が設けられており、ビア6と、第1と第2のパターン
2,3とに電気信号の伝播が行えるように形成されてい
る。
更に、この場合、絶縁層4の上層4Aに絶縁層4−1の
積層を行い、絶縁層4−1の上層に第3のパターン3−
1を形成し、第2のパターン3と第3のパターン3−1
との間に同様のピン5を配設することで、更に、第1と
第2のパターン2,3に第3のパターン3−1を接続させ
ることができる。
また、このような構成は第3図の(a)〜(i)に示
す製造工程によって製造することができる。
第3図の(a)に示すように、先づ、基板1の所定個
所に形成された第1のパターン2を覆うよう(b)に示
すよう絶縁層4の積層を行う。
通常、このような絶縁層4の膜厚としては10〜20μm
程度が用いられている。
このように積層された絶縁層4の所定個所には(c)
に示すように、導電材より成る複数のピン5を矢印Aの
ように押圧させ、(d)に示すように、絶縁層4を貫通
させることで先端部5Aが第1のパターン2に食い込むよ
うに圧入を行う。
この場合のピン5としては、10μm程度の微細な直径
によって形成され、接続すべき個所には10〜20本を組に
して圧入を行うようにすると良い。
次に、(e)に示すように、絶縁層4の上層4Aを研磨
し、上層4Aより突出したピン5の後端部5Bをカットし、
研磨後、(f)に示すように第2のパターン3の積層を
行い、ピン5の後端部5Bに第2のパターン3が接続され
るように形成し、第1のパターン2と第2のパターン3
とがピン5を介して接続されるように形成することが行
える。
また、第2のパターン3を覆う絶縁層4−1を絶縁層
4の上層4Aに(g)に示すように積層し、前述の(c)
〜(e)に示す工程によって第2のパターン3に食い込
むピン5を(h)に示すように配設することで、更に、
第2のパターン3の上に、更に、第3のパターン3−1
を(i)に示すように積層させることが行える。
このような第1のパターン2の上に第2のパターン3
を、更に、第2のパターン3の上に第3のパターン3−
1を重ね、しかも、互いがピン5によって接続されるよ
うに形成することにより、それぞれの第1と第2と第3
のパターン2,3,3−1は平坦な面に積層することができ
る。
したがって、パターンの積層が平坦な面に行われるた
め、積層数が多数になっても、容易に積層することがで
きる。
尚、このような構成では、接続すべき個所に配設され
たピン5の数を増減させることでパターン間に於ける信
号の伝播特性を変えることが可能となるため、ピン5を
所定数配設することによって伝播特性の整合を図ること
が行える。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、絶縁層を貫通
させるピンを圧入することにより絶縁層を介して積層さ
れたパターン間の接続を行い、平坦な面によって多層化
を行うことができる。
したがって、従来のような、積層数が増加することに
よってパターンが曲折されるようなことがなく、平坦な
面に積層されることになり、断線障害がなくなり、しか
も、積層作業が容易となり、品質の向上およびコストダ
ウンが図れ、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図, 第2図は本発明による一実施例の側面断面図, 第3図の(a)〜(i)は本発明の製造工程図, 第4図は従来の側面断面図, 第5図の(a)〜(h)は従来の製造工程図を示す。 図において、 1は基板,2は第1のパターン, 3は第2のパターン,4は絶縁層, 5はピン,5Aは先端部, 5Bは後端部を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板(1)の上面に形成された第1の
    パターン(2)の導体層に絶縁層(4)を積層する工程
    と、 複数個のピン(5)を該絶縁層(4)を貫通して該第1
    のパターン(2)に食い込ませ導通するように植設する
    工程と、 該ピン(5)の植設後、該絶縁層(4)の上に該ピン
    (5)の露出した後端部(5B)と導通するように第2の
    パターン(3)の導体層を積層成形する工程と、 から成り、 前記第1と第2のパターン(2,3)が互いに前記ピン
    (5)を介して電気的に接続して成ることを特徴とする
    多層配線基板の製造方法。
JP2055547A 1990-03-07 1990-03-07 多層配線基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2767645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055547A JP2767645B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 多層配線基板の製造方法
AU72052/91A AU628256B2 (en) 1990-03-07 1991-03-01 A multilayer structure and its fabrication method
EP91103382A EP0445759A1 (en) 1990-03-07 1991-03-06 Multilayer structures with layer interconnection
US07/665,072 US5219639A (en) 1990-03-07 1991-03-06 Multilayer structure and its fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055547A JP2767645B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257893A JPH03257893A (ja) 1991-11-18
JP2767645B2 true JP2767645B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13001733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055547A Expired - Lifetime JP2767645B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 多層配線基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5219639A (ja)
EP (1) EP0445759A1 (ja)
JP (1) JP2767645B2 (ja)
AU (1) AU628256B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627345A (en) * 1991-10-24 1997-05-06 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure
JP3057924B2 (ja) * 1992-09-22 2000-07-04 松下電器産業株式会社 両面プリント基板およびその製造方法
US5436412A (en) * 1992-10-30 1995-07-25 International Business Machines Corporation Interconnect structure having improved metallization
US5600103A (en) * 1993-04-16 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit devices and fabrication method of the same
EP0647090B1 (en) * 1993-09-03 1999-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Printed wiring board and a method of manufacturing such printed wiring boards
US5610371A (en) * 1994-03-15 1997-03-11 Fujitsu Limited Electrical connecting device and method for making same
JP3356840B2 (ja) * 1993-10-14 2002-12-16 富士通株式会社 電気的接続装置及びその形成方法
US5498840A (en) * 1994-04-20 1996-03-12 Seagate Technology, Inc. Transducer signal terminator
US5512514A (en) * 1994-11-08 1996-04-30 Spider Systems, Inc. Self-aligned via and contact interconnect manufacturing method
JP3112059B2 (ja) 1995-07-05 2000-11-27 株式会社日立製作所 薄膜多層配線基板及びその製法
JP3287181B2 (ja) * 1995-08-15 2002-05-27 ソニー株式会社 多層配線の接続構造
US5633034A (en) * 1996-05-09 1997-05-27 International Business Machines Corporation Process for forming a circuit assembly
JP3677135B2 (ja) * 1997-01-09 2005-07-27 株式会社東芝 半導体集積回路とその製造方法
US6203967B1 (en) 1998-07-31 2001-03-20 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Method for controlling stress in thin film layers deposited over a high density interconnect common circuit base
JP2000232269A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nec Toyama Ltd プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP3446672B2 (ja) 1999-07-30 2003-09-16 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2002064270A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JP4795575B2 (ja) * 2001-07-26 2011-10-19 イビデン株式会社 積層配線板およびその製造方法
US6747216B2 (en) * 2002-02-04 2004-06-08 Intel Corporation Power-ground plane partitioning and via connection to utilize channel/trenches for power delivery
AU2003276277A1 (en) * 2002-05-23 2004-03-03 International Business Machines Corporation Improved structure of stacked vias in multiple layer electronic device carriers
US7380338B2 (en) * 2005-06-22 2008-06-03 Gigno Technology Co., Ltd. Circuit board and manufacturing method thereof
US7081672B1 (en) * 2005-03-07 2006-07-25 Lsi Logic Corporation Substrate via layout to improve bias humidity testing reliability
KR100875625B1 (ko) 2005-11-14 2008-12-24 티디케이가부시기가이샤 복합 배선 기판 및 그 제조 방법
CN102143654A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 旭硝子株式会社 元件搭载用基板及其制造方法
US9093430B2 (en) * 2013-08-16 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal pad offset for multi-layer metal layout
CN110149766B (zh) * 2019-06-17 2021-08-24 九江华秋电路有限公司 阻焊排钉方法及***

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346950A (en) * 1965-06-16 1967-10-17 Ibm Method of making through-connections by controlled punctures
US3921285A (en) * 1974-07-15 1975-11-25 Ibm Method for joining microminiature components to a carrying structure
JPS55130198A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Hybrid integrated circuit board for tuner
FR2468279A1 (fr) * 1979-10-19 1981-04-30 Dujardin Editions Procede de fabrication de plaques comportant au moins un circuit imprime
JPS5824037B2 (ja) * 1980-05-26 1983-05-18 富士通株式会社 導体ボ−ル配列方法
AU3747585A (en) * 1983-12-15 1985-06-26 Laserpath Corp. Electrical circuitry
FR2567684B1 (fr) * 1984-07-10 1988-11-04 Nec Corp Module ayant un substrat ceramique multicouche et un circuit multicouche sur ce substrat et procede pour sa fabrication
JPS61139093A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 富士通株式会社 セラミツク多層印刷配線板
US5054192A (en) * 1987-05-21 1991-10-08 Cray Computer Corporation Lead bonding of chips to circuit boards and circuit boards to circuit boards
GB8719076D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Bicc Plc Circuit board
JPH0797705B2 (ja) * 1989-07-17 1995-10-18 日本電気株式会社 多層セラミツク基板

Also Published As

Publication number Publication date
US5219639A (en) 1993-06-15
JPH03257893A (ja) 1991-11-18
EP0445759A1 (en) 1991-09-11
AU7205291A (en) 1991-10-10
AU628256B2 (en) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767645B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3014310B2 (ja) 積層配線基板の構造と製作方法
JP3048905B2 (ja) 積層配線基板構造体、及びその製造方法
TWI373992B (en) Circuitized substrate with split conductive layer, method of making same, electrical assembly utilizing same, and information handling system utilizing same
US5770476A (en) Passive interposer including at least one passive electronic component
CN101128091B (zh) 元件嵌入式多层印刷线路板及其制造方法
JP3415621B2 (ja) 3次元で集積回路を相互接続するための方法及び装置
JP2773366B2 (ja) 多層配線基板の形成方法
KR20100096274A (ko) 배선판과 그 제조 방법
JPS5819160B2 (ja) 多層プリント回路板
EP1209959A3 (en) Multilayer circuit board and method of manufacturing the same
US20070007863A1 (en) Drilled multi-layer ultrasound transducer array
JP3899059B2 (ja) 低抵抗高密度信号線をする電子パッケージおよびその製造方法
JP3955138B2 (ja) 多層回路基板
EP0148506A2 (en) Circuit board
US10587060B2 (en) Electrical contacts on the sidewall of a circuit board
JPH0137879B2 (ja)
TWI298941B (en) Method of fabricating substrate with embedded component therein
CN219068457U (zh) 电路板
JP3227828B2 (ja) 多層薄膜デバイスと薄膜の接続方法
CN108882517A (zh) 电气模块组件与多维换能器阵列的接触焊盘
JPH01183195A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
KR0124209Y1 (ko) 다층적층 기판
KR20040011363A (ko) 집적 회로 장치 및 전자 장치
JP2626291B2 (ja) 配線板の製造法