JP2760766B2 - 折畳組立箱 - Google Patents

折畳組立箱

Info

Publication number
JP2760766B2
JP2760766B2 JP7251227A JP25122795A JP2760766B2 JP 2760766 B2 JP2760766 B2 JP 2760766B2 JP 7251227 A JP7251227 A JP 7251227A JP 25122795 A JP25122795 A JP 25122795A JP 2760766 B2 JP2760766 B2 JP 2760766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
folding
state
portions
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7251227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995327A (ja
Inventor
俊一 定岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7251227A priority Critical patent/JP2760766B2/ja
Publication of JPH0995327A publication Critical patent/JPH0995327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760766B2 publication Critical patent/JP2760766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品を収納するた
めの箱において、内容物を収容していない非使用時には
体積を大幅に減少させ、輸送、保管時の省スペースが可
能な折畳組立箱に関する。
【0002】
【従来の技術】厚紙等の一枚の素材に適宜の切込をつ
け、側壁部分を底板部分から垂直に立ち上げるように折
り曲げて相互に連結することにより、身と蓋とを夫々組
み立てて置き、物品の収納に供することが、従来広く採
用されていた。例えば、ケーキ、ワイシャツ、タオル、
高級贈答品等の収納箱がその例である。しかし、組み立
てた空箱は場所を占有するので、実際に物品を収納する
ために使用するまでの未使用期間には、邪魔な存在であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】箱の中でも、取り分け
嵩張った商品を収納すべき箱は、空の状態では一段と空
間を無駄に占有する。例えば、箱の製造後、納品までの
置き場所、移送、納品のための輸送手段(荷台)の占有
空間、納品を受けた客先で実際に商品を収納して客に引
き渡すまでの間の保管場所等を如何に確保するかは、コ
ストに直接響くので、当業者としては頭の痛い問題であ
る。このため、空箱の体積を減少して、省スペースを計
ることが強く要請されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】箱の身と蓋とのうちの、
少なくとも身の部分を折畳んで置くことにより、しか
も、その折畳んだ身部分が、皿形をなす蓋部分の六面体
の中に、そっくり収容できるようにすることにより、空
間占有体積を大幅に減少しうるようにする。
【0005】
【実施例】
(第1実施例)箱の蓋部分は、この実施例では最初か
ら組立て済で皿形になっているものとして説明する。図
2において、箱の身部分は、例えば、厚紙、プラスチ
ック等の可撓性シート材料を先ず用意し、その一枚の素
材を予定のパターンに打抜いて箱の展開パターンを形成
する。
【0006】ここで、予定のパターンとは、箱を構成す
る底板部分3と、その底板部分3の四辺を構成する折線
3a〜3dに連接して配置された側壁部分4〜7と、各
側壁部分の一部を夫々折線4b〜7bで仕切った先の側
端縁4a〜7aと、側壁部分4、5の両側面から突出し
隣接する側壁部分6、7に対する連結手段となる耳部4
c、5cとで構成されたことを特徴とする、身部分の展
開パターンを指している。折線3b、3dは、山折り状
態に180°折曲げられて尾根を構成するが、この場合
は外観を損なわないので、その山折り状態を維持し易く
することを優先して、折線3b、3dにハーフカットを
入れると良い。
【0007】このように、展開パターンを打抜くための
工程には、折線部分のプレス工程や折曲げ易く且つ維持
し易くするためのハーフカット又はV字谷形成等の工程
を含ませて同時処理するのが当業者の常識であり、この
点に関しては本発明もその常識に従うことにする。
【0008】図3において、側端縁4a〜7aは、夫々
図2の円弧矢印11に示すように、折線4b〜7bで谷
折りされる。そして折曲げられた側壁部分4〜7と側端
縁4a〜7aの重なり合った部分の、両端を除いて少な
くとも中央部分が相互に固着される。固着は、通常の糊
付け、酢酸ビニール等の合成樹脂接着材料による熱融着
(ホット・メルト)によるのが好ましい。
【0009】しかし、固着手段はこれに限定されず、例
えば通常の糊付け、粘着テープ、両面接着テープ、針止
めステップラー(所謂ホチキス)、針なしステップラー
として知られる重ね合わせた紙、シート類それ自身を深
さ方向又はパンチ穴の周方向にハーフ・パンチすること
によりその部分を相互に絡ませ綴合わせる手段(例え
ば、ペーパーロック[サンスター文具(株)の商
標])、雌雄噛合わせホック等で固着してもよい。
【0010】このように、側壁部分6、7に谷折りされ
てその上に重なった側端縁6a、7aの両端を意識的に
固着しないでおけば、後に身部分を組立てて使用するに
際して、各側壁部分を垂直に立て箱を組立てようとする
時に、側壁部分4、5の耳部4c、5cを、図3の円弧
矢印12で示すとおり、夫々隣接する側端縁の固着され
ていない重なり部に挿入することが可能になる。このよ
うに組立てることにより、身部分が物品を収納するため
の深皿の状態を現出することができる。但し、耳部分4
c、5cは必ずしも挿入しなくても良い。単に重ね合わ
せて、前述のような各種の固着手段のうちの目的に適し
た手段を適宜選んで固定してもよい。なお、この実施例
では、耳部4c、5cが各側壁部分の(使用のための組
立時の)高さ方向の全長に亘って形成されているが、必
要に応じて一部切欠き状態にしても良い。
【0011】耳部を挿入する実施態様の場合には、挿入
部分、被挿入部分、又は両者を、例えば前述のように固
定してもよい。しかし、固定しなかったとしても、物品
収納後にこの上に蓋部分が被せられるので、実用上は
支障がない程度の強度が保たれるばかりか、使用後の分
解、又は再折畳に便利である。次に、図4においては、
図3に示す側壁部分6、7が、円弧矢印13で示すよう
に180°回転して折曲げられ、底板部分3の裏側に廻
わされた状態を破線で示している。
【0012】最後に、図5においては、図4の円弧矢印
14で示すとおり、折線3a、3cで谷折りされ、底板
部分3の上面に折重ねられる。その後、耳部4c、5c
を垂直に折り曲げた状態を示す。
【0013】図5は、本発明の折畳組立箱の身部分の、
折畳み完了状態を示す。垂直に折曲げられた耳部分4
c、5cの高さは、さほど厳密にする必要はないもの
の、望ましくは、前述のとおり皿状の蓋部分の深さに
ほぼ等しいか、それよりも僅かに低く設計すると良い。
これにより、折畳み完了後の身部分は、安定した状態
でそっくり蓋部分の中に収容することができる。
【0014】かくて、図1(a)は折畳み完了後の身部
を示し、図1(b)はこれと組合わせて使用する蓋
部分を示し、図1(c)は折畳み完了後の身部分
が、蓋部分内に収容されてコンパクトに納まった状態
を示す。
【0015】(第2実施例)折畳み順序を変更した第2
の実施例を図6、7に示す。前述の第1実施例の図3ま
での折畳み順序は同一として、その後の折畳み順序を変
更すると次のとおりとなる。即ち、第1実施例では側壁
部分6、7を底板部分3の下側へ折込んで図4の状態に
した。しかるに、側壁部分6、7を底板部分3の下側へ
折込む代わりに側壁部分4、5を底板部分3の下側へ折
込むと、図6に示す状態となる。次に、側壁部分6、7
を底板部分の上側に折込むと、折畳み完了状態となり、
図7に示すとおり蓋部分の中に収容することが可能に
なる。
【0016】(蓋部分の構成)蓋部分は、図1
(b)に例示したような六面体であって、その一つの面
が開放面をなして皿形を形成しており、その皿形の開放
面を見部分の上に被せることにより収納箱を構成する
ことが出来るものであれば良い。蓋部分の材料として
は、例えば、厚紙、重合体材料製の可撓性シート材料等
で組立てられるのが好ましいが、それらに限定すること
なく、例えば、アルミ板等の金属薄板を皿形にプレスす
ることにより、又は重合体材料を皿形にモールデングす
ることにより、一体成型されたものであってもよい。
【0017】可撓性シート材料製にした場合には、蓋部
の側壁部分は、前述の糊付け、ステップラー止め等
の任意の手段で相互に固着される。又、非使用時には蓋
部分の占有体積も減少させるため、天板部分を除く側
壁部分を押し潰し状態に扁平化して置く態様も実施可能
である。この場合には、厚紙、重合体材料製の「可撓
性」シート材料等が好ましいこと勿論である。
【0018】蓋部分を押し潰し状態に扁平化するため
の折畳み順の一例を、図8(a)〜(c)に示すが、こ
れはあくまでも例示であって、これに限定する訳ではな
いばかりか、このような蓋部分の折畳み態様又は折畳
み順については、それらの新規性を主張しようとする訳
ではない。
【0019】(身部分の組立て)本発明の例えば第1実
施例の折畳組立箱の組立て要領を例示する。先ず、折畳
んだ状態で収容されている身部分を蓋部分から取出
して、側壁部分4〜7を底板部分3を取囲むように垂直
に立て、耳部4c、5cを利用して隣接の各側壁部分と
相互連結する。
【0020】相互連結の一例は、前述のように、側壁部
分4、5の耳部4c、5cを、図3の円弧矢印12で示
すとおり、夫々隣接する側端縁の固着されていない重な
り部に挿入することである。このように組立てることに
より、身部分が物品を収納するための深皿の状態を現出
することができる。但し、耳部分4c、5cは必ずしも
挿入しなくても良い。単に重ね合わせて、前述のような
各種の固着手段のうちの目的に適した手段を適宜選んで
固定してもよい。
【0021】挿入した場合には、挿入部分、被挿入部
分、又は両者を、例えば前述のように固定してもよい。
しかし、固定しなかったとしても、物品収納後にこの上
に蓋部分が被せられるので、実用上は支障がない程度
の強度が保たれるばかりか、使用後の分解、又は再折畳
に便利である。
【0022】
【発明の効果】要するに、本願発明の重要なポイント
は、底板部分3を挟んで対向する側壁部分6、7を底板
部分3の下側(又は上側)に折畳んだときは、側壁部分
4、5を底板部分3の上側(又は下側)に折畳むように
して、省スペースに適した折畳み態様を採用したことで
ある。
【0023】これにより、最も目的に叶ったコンパクト
な折畳み態様を実現したばかりか、折畳んだ状態からの
復元力による体積膨張を抑制し、安定化することが出来
る。そして、非収納時で折畳んだ状態にあるときの本発
明の箱の体積が、従来の貼り箱の体積、又は本発明の折
畳組立箱の組立てた状態にあるときの体積の、何れも1
/3〜1/6位に縮小され、省スペース効果が大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体的構成を示す図であっ
て、(a)は折り畳んだ身部分を示し、(b)は(a)
の身部分と組合わせて使用する蓋部分を示し、(c)は
折り畳んだ身部分が蓋部分内に収容された状態を示す図
である。
【図2】箱の身部分2を構成する例えば、厚紙、プラス
チック等の可撓性シート材料の一枚の素材を予定のパタ
ーンに打抜いた展開パターンを示す図である。
【図3】図2の展開パターンの中の、四つの側壁部分の
各側端縁を折線部分で谷折りした後の状態を示す図であ
る。
【図4】図3の第2及び第4の側壁部分が底板部分の下
側に廻るように、円弧矢印に示すとおり山折りした後の
状態を示す図である。
【図5】図4の第1及び第3の側壁部分が底板部分の上
側に廻るように、円弧矢印に示すとおり谷折りした後の
状態、つまり折畳み完了後の身部分の状態を示す図であ
る。
【図6】図3において、先ず、第1及び第3の側壁部分
が底板部分の下側に廻るように山折りした後であるが、
第2及び第4の側壁部分が底板部分の上側に廻るように
円弧矢印に示すとおり谷折りする前の状態を示す図であ
る。
【図7】図6における第2及び第4の側壁部分の谷折り
を完了した後に、蓋部分の中に納めた状態、つまり、本
発明の第2の実施例を示す図である。
【図8】図の(a)は皿状に完成された後の蓋部分を示
し、(b)は側壁部分を押し潰し状態に扁平化しする手
順の一例を示し、(c)は押し潰し完了後の蓋部部分の
状態を示す図である。
【符号の説明】
1 蓋部分 2 身部分 3 底板部分 3a、3b、3c、3d 折線 4、5、6、7 側壁部分 4a、5a、6a、7a 側端縁 4b、5b、6b、7b 折線 4c、5c 耳部 11、12、13、14 円弧矢印

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の六面体であって、その一つの面が
    開放面をなし皿形を形成した相対的に扁平な蓋部分1
    と;折畳時には扁平な状態を取って前記蓋部分1に収容
    可能であり、組立時には一つの面が開放面をなす第2の
    六面体をとることができ、その開放面に前記蓋部分を被
    せることにより物品包装箱を構成する身部分2と;で構
    成され、前記身部分2は、展開状態において底板部分3
    と;前記底板部分の四辺に夫々一辺が連接し、組立時に
    は前記四辺から垂直に立ち上がるべき第1〜第4の側壁
    部分4、5、6、7と;前記垂直に立ち上がった状態の
    各側壁部分を相互に連結しうる連結部分と;を有する折
    畳組立箱において、 前記第1〜第4の側壁部分4、5、6、7は、折線4b
    〜7bで折曲げて予め重ね合わされる重なり部分4a〜
    7aを有することと、 前記重なり部分4a〜7aのうちの少なくとも重なり部
    分6a及び7aについては、両端を除く中央の重なり部
    分のみが相互に固着されることと、 前記連結部分は、前記側壁部分4、5、6、7のうちの
    側壁部分4及び5に形成された耳部4c及び5cと、前
    記重なり部分6a及び7aにおける固着されなかった両
    端部分とで構成され、前記耳部4c又は5cを、前記垂
    直に立ち上げた状態において前記重なり部分6a又は7
    aの両端の固着されなかった部分に、それぞれ対応させ
    て挿入することにより、前記組立を完成し且つその組立
    状態を維持させるようにしたことと、 を特徴とする折畳組立箱。
  2. 【請求項2】 前記折線4b〜7bで谷折りされて前記
    第1〜第4の側壁部分4、5、6、7と重ね合わされた
    前記重なり部分4a〜7aのうちの少なくとも重なり部
    分6a及び7aは、糊付け又は熱融着により中央の重な
    り部分が固着されて、その両端に前記耳部4c又は5c
    を挿入すべき固着されない部分を形成することを特徴と
    する請求項1記載の折畳組立箱。
  3. 【請求項3】 前記第1〜第4の側壁部分4、5、6、
    7を、折畳時に前記底板部分3の四辺から山折り状態に
    折り曲げてその状態に維持することと、組立時に前記底
    板部分3の四辺から垂直に立ち上げた状態に折り曲げ角
    度を変更すること、との両者を容易確実化するため、折
    線に沿って予めハーフカットが施されたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の折畳組立箱。
  4. 【請求項4】 前記蓋部分1は、折畳時には天板部分を
    除く側壁部分を押し潰し状態に扁平化して置くことを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の折畳組立箱。
  5. 【請求項5】 前記蓋部分及び身部分のうち、少なくと
    も身部分は厚紙等の可撓性シート材料で構成されること
    を特徴とする請求項1、2、3又は4記載の折畳組立
    箱。
JP7251227A 1995-09-28 1995-09-28 折畳組立箱 Expired - Lifetime JP2760766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251227A JP2760766B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 折畳組立箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251227A JP2760766B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 折畳組立箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995327A JPH0995327A (ja) 1997-04-08
JP2760766B2 true JP2760766B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17219606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251227A Expired - Lifetime JP2760766B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 折畳組立箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760766B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544743U (ja) * 1978-09-16 1980-03-24
JPS6374488U (ja) * 1986-11-01 1988-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995327A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273278B1 (en) Taco holder
RU2323863C2 (ru) Усовершенствования, касающиеся подставок из гофрированного картона
US6557749B1 (en) Sheet material container erectable from precursor with auto-forming end closure
JP2760766B2 (ja) 折畳組立箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JPS6226337Y2 (ja)
JP2926388B2 (ja) 紙製輸送箱
JPH0242571Y2 (ja)
JP3397868B2 (ja) 容 器
JPH0223541Y2 (ja)
JPS6129619Y2 (ja)
JPH0128009Y2 (ja)
JPH088982Y2 (ja) 組立容器
JP3065871U (ja) トレ―型容器
JP2003285823A (ja) 緩衝板付カートン
JP3101979U (ja) 鉢植え草花用包装箱
JPS5943212Y2 (ja) 紙箱
JPH0544260Y2 (ja)
JPS5933775Y2 (ja) 包装箱
JP3068464U (ja) 紙製容器
JPH09328120A (ja) 中仕切
JPH069937Y2 (ja) 円筒状物の包装容器
JPS6348506Y2 (ja)
JPH11208640A (ja) 把手付箱体
JPH07309326A (ja) 段ボール組函

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term