JP2749234B2 - 重合トナーおよびその製造方法 - Google Patents

重合トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2749234B2
JP2749234B2 JP4281617A JP28161792A JP2749234B2 JP 2749234 B2 JP2749234 B2 JP 2749234B2 JP 4281617 A JP4281617 A JP 4281617A JP 28161792 A JP28161792 A JP 28161792A JP 2749234 B2 JP2749234 B2 JP 2749234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
polymerizable monomer
heating
polymerized toner
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4281617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130723A (ja
Inventor
洋 長村
光雄 串野
悦邦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP4281617A priority Critical patent/JP2749234B2/ja
Publication of JPH06130723A publication Critical patent/JPH06130723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749234B2 publication Critical patent/JP2749234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合トナーおよびその製
造方法に関するものである。詳しく述べると本発明は、
電子写真法、静電記録法、静電印刷法等において形成さ
れる静電潜像を現像するための重合トナーおよびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法において、受像シート上に形
成されたトナー画像を、シート上に永久定着する方法と
しては加熱ローラー定着法が広く普及している。この方
法は、加熱ローラー表面と、被定着シートの画像面が圧
接触するので、トナー画像を被定着シートに熱溶着する
際の熱効率が優れ、迅速定着が行なえるので、電子写真
複写機には極めて好適である。しかしながら、該方法
は、上記のごとき利点があるとはいえ、オフセット現象
の発生という重大な問題がある。これは、定着時に像を
形成するトナーの一部が熱ローラー表面に付着し、これ
がつぎの被定着シート上に転移して画像を汚すという現
象である。
【0003】オフセット現象を防止する対策としては、
ローラーの材質を選択する以外に、熱ローラーへ離型剤
としてシリコーンオイル等を塗布したり、あるいは低軟
化点ワックスを離型剤としてトナー中に含有させたり、
溶融トナー間の凝集力を高めるために分子量分布を広げ
るなどの対策が行なわれている。
【0004】このようなトナーの製法としては、従来か
ら、定着樹脂媒質中に、荷電制御剤、その他のトナー成
分とともにワックスを添加して溶融混練し、得られる塊
状体を微粉砕することにより製造する方法が行なわれて
いるが、該方法においては、定着樹脂とワックスとの相
溶性が悪いために、ワックスの配合割合が異なり、ワッ
クスの粒径が大きくなり、トナー粒子表面にワックスが
遊離して存在するようになり、トナーの定着性および耐
ブロッキング性に悪影響を与えるため、ワックスが均一
に分散したトナーを与えることは極めて困難である。
【0005】そこで、上記問題点を解決するために、特
開昭60−230,665号公報および特開昭60−2
38,845号公報には、ワックスを重合性単量体に配
合し、該重合性単量体を重合することによりトナーを得
る、いわゆる重合法によるトナーの製造方法が提案され
ている。しかしながら、この重合においても、重合性単
量体中のワックス成分は凝集した状態にあり、生成した
各トナー中のワックス成分量にばらつきを生じたり、あ
るいはトナー中心部にワックスが凝集したりしてトナー
個々の帯電特性、定着性、流動性および耐ブロッキング
性を満足し得るトナーは得られていない。
【0006】また、このように懸濁重合法によりトナー
粒子を製造しようとする場合、ワックス成分は一般に親
油性で疎水性が強いため懸濁時、重合性組成物油滴の内
部に埋まってしまいトナー粒子となったときその表面近
傍にワックス成分が存在せず離型剤としての効果を発揮
しなくなることを解決するために、特公平3−2390
3号公報および特公平3−23906号公報において
は、トナー粒子の平均径D2 に対するワックスの平均径
1 の比(D1 /D2 )を0.4〜2.0と比較的大き
なものとして懸濁重合を行ない、ワックス成分の含量の
高いトナー粒子、すなわち、かなり大きなワックス粒子
を含有する粒子と、ワックス成分を含有しないトナー粒
子とが混在してなるトナーを製造することを提案してい
る。しかしながら、このようなトナーにおいては、確か
にワックス成分の含量の高いトナー粒子の存在により耐
オフセット性の改善はある程度なされるものの、各トナ
ー粒子において、ワックス含有量が大きく異なることか
ら、トナーの帯電特性、定着性、流動性および耐ブロッ
キング性などにおいて大きな問題の残るものとなる。
【0007】さらに特開昭62−295,073号公報
においては、いったんワックスを重合性組成物中に溶解
したのち析出させることにより重合性組成物中でワック
スを微粒子状に析出させ、その後に懸濁造粒して油滴粒
子を得て重合することが提案されている。
【0008】しかしながら、該方法では、ワックスの分
散粒子径を5μm以下にすることは可能であるが、微粒
子状に析出したワックス粒子と重合性単量体との界面エ
ネルギーが高く相溶性が悪いために、冷却後の造粒工程
においてワックス粒子が再凝集し、懸濁により生成され
る各油滴粒子中のワックス成分量には依然としてバラツ
キを生じ、重合後に得られるトナーにはワックス粒子を
核とした凝集物からなる不良粒子の混入したものが得ら
れ、帯電特性にも悪影響を与える。また、各トナーのワ
ックス成分が均一でないために、満足し得る防止効果を
得ることができず、未だ優れた耐オフセット性、耐ブロ
ッキング性および定着性を有するトナーは得られていな
い。
【0009】また懸濁重合により得られたトナー粒子表
面に、機械的粉砕法あるいは溶融冷却法により得られた
ワックス微粒子を外添することも提唱されており、この
ようにして得られたトナーは良好な耐オフセット性を発
揮するものであると考えられるが、ワックス微粒子がト
ナー粒子表面に露出しているためにトナーの流動性が悪
く、また帯電の立上りも悪くなりトナー飛散の問題が生
じるものであった。
【0010】ところで従来、トナー粒子中に含有させる
ワックスとしては、低分子量ポリプロピレン、低分子量
ポリエチレン、パラフィンワックス等が用いられてい
る。このうち低分子量ポリエチレンとしては、いずれも
低密度タイプで比較的結晶化度が低いものが使用されて
いる。このため溶融冷却法によりポリエチレンワックス
の粒子を得た場合、粒子の形状は紡錘状のものとなる。
このようなワックスの微粒子をトナー粒子中に含有させ
る場合、ワックス粒子の大きさがトナー粒子径に比較し
てかなり小さいものである場合トナー粒子中心部付近に
位置するワックス微粒子は、定着時に離型剤として実質
的に機能しないものとなる。従って、ワックス粒子の粒
径を必要以上に大きくするあるいはワックスの含有量を
必要以上に多くすることなく、ワックスによる離型効果
を十分に発揮させるには、ワックス粒子をトナー粒子の
外表面近傍に露出させることなく局在化させる技術を要
することとなるが、上記したようにワックス成分は一般
に親油性で疎水性が強いため懸濁時、重合性組成物油滴
の内部に埋まってしまう傾向にあり、ワックス粒子をト
ナー粒子の外表面近傍に露出させることなく局在化させ
る技術を確立することは困難であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は改良
された重合トナーおよびその製造方法を提供することを
目的とするものである。本発明はまた、耐オフセット
性、耐ブロッキング性および定着性に優れた重合トナー
およびその製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0012】
【課題を解決しようとするための手段】上記諸目的は、
結着樹脂、着色剤および/または磁性粉、およびワック
ス成分を少なくとも含有する重合トナーであって、前記
ワックス成分が結晶化度が80%を越えるポリエチレン
ワックスであり、トナー粒子中に該ワックスが短繊維状
体として分散されていることを特徴とする重合トナーに
より達成される。ここで、ワックスの結晶化度とはX線
回折法による測定値である。
【0013】また本発明の重合トナーにおいて、ポリエ
チレンワックスが軟化点120℃以上、分子量1000
〜20000のものであることが、またトナーの平均粒
径が2〜20μmで、ワックスの短繊維状体の平均長さ
が0.5〜20μmであることが望ましい。
【0014】上記諸目的はまた、結着樹脂、着色剤およ
び/または磁性粉、およびワックス成分を少なくとも含
有する重合トナーの製造方法であって、重合性単量体中
で結晶化度が80%を越えるポリエチレンワックスを加
熱溶融後冷却することにより、予め重合性単量体中に前
記ポリエチレンワックスを短繊維状に分散させ、このポ
リエチレンワックスの短繊維状体の存在下において重合
性単量体と着色剤および/または磁性粉とを含有する重
合性組成物を水性媒体中において懸濁重合することを特
徴とする重合トナーの製造方法によっても達成される。
【0015】本発明の重合トナーの製造方法において、
ポリエチレンワックスが軟化点120℃以上、分子量1
000〜20000のものであることが、またポリエチ
レンワックスの短繊維状体の平均長さが0.5〜20μ
mであり、さらに懸濁重合時における重合性組成物の油
滴粒子の平均粒径を2〜20μmに調整するものである
ことが望ましい。
【0016】さらに本発明の重合トナーの製造方法にお
いて、重合性単量体中にポリエチレンワックスを短繊維
状に分散させる工程を、加熱ゾーンと冷却ゾーンとを有
する連続プロセス装置において行ない、重合性単量体と
該ワックスとの配合物を伝熱面積が加熱容量1cc当り
0.3cm2 以上である加熱装置を有する加熱ゾーンに
供給してワックスを加熱溶解し、次いで、高速剪断混合
機、超音波ホモジナイザーおよび管内混合器からなるい
ずれかの攪拌装置を備えてなる冷却ゾーンにおいて、前
記加熱ゾーンから導出された加熱混合物と、この加熱混
合物とは別の流路により供給される冷却液としての重合
性単量体とを前記攪拌装置の攪拌領域近傍へと同時に供
給し冷却してワックスを析出させ、この冷却ゾーンから
重合性単量体に該ワックスを分散させたワックス分散体
を取り出すことにより行なうことが望ましい。
【0017】
【作用】本発明の重合トナーは、トナー中に配合される
ワックス成分として結晶化度が80%を越えるポリエチ
レンワックスを用い、トナー粒子中に該ワックスを短繊
維状体として含有させたものである。ワックス成分がト
ナー粒子の直径と比して十分な大きさを有する短繊維状
体として含有されると、図4に示すように、このワック
スの短繊維状体32は、トナー粒子31のある断面にお
いて幅方向のかなりの部分にわたる長さを有して存在
し、トナー粒子31の外表面近傍にも該短繊維状体32
の一部分が位置することとなる。このため、熱定着時に
このトナー粒子の外表面近傍の結着用樹脂成分が溶融す
ると同時に、トナー粒子内に存在するワックスの短繊維
状体のトナー粒子外表面に近い部分から、ワックス溶融
物が外部に流れ出すために、良好な耐オフセット性が発
揮される。また、本発明の重合トナーにおいては、ワッ
クス成分が短繊維状体としてトナー粒子の幅方向に広く
分散して含有されるためにトナー外表面部に露出するワ
ックス成分は存在したとしてもごくわずかであり貯蔵な
いし移送時におけるブロッキングの問題も生じにくいも
のであり、さらにこのようにワックス成分を短繊維状体
として含有させるために、トナーの外表面近傍にワック
ス成分を配するために必要以上にワックス成分の含有量
を高める必要もなく、定着性およびトナー粒子の安定性
等の点も良好なものとなる。
【0018】以下、本発明を実施態様に基づきより詳細
に説明する。本発明の重合トナーの製造方法において使
用される重合性単量体としては、α,β−エチレン性不
飽和単量体があり、例えば、スチレン、o−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチ
レン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のス
チレン系モノマー;アクリル酸、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸あ
るいはメタクリル酸系モノマー;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリルニト
リル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニル
ピロリドン等が挙げられ、これらの1種または2種以上
が用いられる。これらのうち、最終製品としてのトナー
の熱特性の点からスチレンを50重量%以上含有するス
チレン−(メタ)アクリル酸エステル混合物が最も好ま
しい。
【0019】また本発明において用いられるワックス成
分は、結晶化度が80%を越える、好ましくは結晶化度
が85%を越えるポリエチレンワックスであり、また望
ましくは、軟化点が120℃以上、より好ましくは12
5〜140℃、分子量が1000〜20000、より好
ましくは2000〜10000程度のものであることが
望まれる。なお、本発明において用いられるポリエチレ
ンワックスの結晶化度を80%を越えるものに限定する
のは、結晶化度が80%以下のものであると、耐ホット
オフセット性が十分には得られないためである。このよ
うなポリエチレンワックスとして具体的には、三井ハイ
ワックス 100P、200P、400P、800P、
1100P(以上、三井石油化学工業(株)製)などが
ある。
【0020】本発明の重合トナーの製造方法において、
このような結晶化度が80%を越えるポリエチレンワッ
クスの配合量は、前記重合性単量体の総量100重量部
当り0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部、
最も好ましくは、1〜5重量部である。すなわち、0.
5重量部未満ではオフセット現象を防止するのは困難で
あり、一方、20重量部を越えると、トナーの流動性お
よび帯電特性が低下するからである。なお、ここでいう
基準となる重合性単量体の総量とは、最初にこのポリエ
チレンワックスの溶融析出の際に配合される重合性単量
体だけでなく、必要により後で配合されて懸濁重合に供
される重合性単量体の量をも含むものである。
【0021】本発明の重合トナーの製造方法において、
重合性単量体中で析出したワックスの短繊維状体の分散
安定性を向上させ得られる各トナー粒子中に含有される
ワックス量の均一性を向上させるために、必要によりグ
ラフト変性ポリエチレンワックスを配合してもよい。こ
のグラフト変性ポリエチレンワックスは、ポリエチレン
ワックスに前記重合性単量体をグラフト重合させたもの
である。この場合、得られるグラフト変性ポリエチレン
ワックスは、官能基を有していてもよいが、むしろ有し
ていない方が優れた効果が得られる。該グラフト変性ポ
リエチレンワックスの配合量は、未変性のポリエチレン
ワックスに対して1〜100重量%、好ましくは1〜2
0重量%、最も好ましくは3〜15重量%である。その
グラフト率は、未変性のポリエチレンワックス100重
量部当りにグラフト化される重合性単量体が5〜200
0重量部、好ましくは20〜400重量部、より好まし
くは20〜60重量部である。すなわち、この範囲を外
れた場合は、未変性のポリエチレンワックスの粒子径が
大きくなりすぎ、重合中に未変性のポリエチレンワック
スの吐き出しが起る。
【0022】このようなグラフト変性ポリエチレンワッ
クスとしては、三井ハイワックス1120H、1140
H、1160H、2235H(以上、三井石油化学工業
(株)製 スチレン変性ワックス)、三井ハイワックス
3010R(三井石油化学工業(株)製 スチレン/
アクリル変性ワックス)等がある。
【0023】なお、この場合、グラフト化される重合性
単量体は、前記懸濁重合に使用される重合性単量体と同
一であることが望ましい。したがって、例えば重合性単
量体の必須成分としてスチレンを用いる場合には、スチ
レンによるグラフト変性ポリエチレンワックスを使用す
ることが望ましい。
【0024】本発明の重合トナーの製造方法において
は、まず前記重合性単量体と前記ポリエチレンワックス
との配合物を加熱して、前記重合性単量体中で前記ポリ
エチレンワックスを溶融し、その後冷却してポリエチレ
ンワックスを短繊維状の粒子として析出させる。この重
合性単量体中にポリエチレンワックスを短繊維状体に分
散させる工程における温度条件としては、まず前記重合
性単量体と前記ポリエチレンワックスとの重合性組成物
の曇点より1℃以上高くかつ該ポリエチレンワックスの
融点未満の温度、好ましくは曇点より2℃以上高くかつ
該ポリエチレンワックスの融点より5℃以上低い温度、
最も好ましくは曇点より2℃以上高くかつポリエチレン
ワックスの融点より10℃以上低い温度に加熱して該ポ
リエチレンワックスを溶解させ、ついで該重合性組成物
の曇点より3℃以上、好ましくは5℃以上、最も好まし
くは10℃以上低い温度に急冷するものであることが望
まれる。加熱温度が曇点より1℃未満しか高くない温度
では、ポリエチレンワックスの溶解が不十分であり、冷
却後に得られる分散液中でのワックスの粒子の大きさに
ばらつきが生じる虞れがある。また冷却温度が曇点より
3℃未満しか低くない温度では、析出するポリエチレン
ワックスの粒子径が大きくなる虞れがある。
【0025】なお、上記に示す曇点の測定は、JIS
K 2266−1965「石油製品曇り点試験方法」に
より行なわれる。また融点の測定は、示差走査熱量測定
法(DSC法)により行なわれる。
【0026】このように重合性単量体中にポリエチレン
ワックスを短繊維状に分散させる工程は、バッチ方式に
より行なうこともできるが、引火、爆発等の危険性が少
なく、また生産性、エネルギー効率が良好で装置的にも
小さくかつ低コストであることから連続プロセス方式に
より行なうことが望まれる。このような連続プロセス
は、加熱ゾーンにおいて伝熱面積が極めて大きくかつ一
般に処理容積が小さい加熱装置を用いること、および/
または、冷却ゾーンにおいて高速剪断混合機、超音波ホ
モジナイザーおよび管内混合器からなる群から選ばれた
いずれかの攪拌装置を使用しさらに加熱ゾーンから導出
された加熱混合物と、この加熱混合物とは別の流路によ
り供給される冷却液としての重合性単量体とを前記攪拌
装置の攪拌領域近傍へと同時に供給させることによって
より好適に行なわれ得る。
【0027】このような連続プロセスにおいて用いられ
る装置は、例えば、図1に示すように、重合性単量体と
ポリエチレンワックスとを混合する混合ゾーン1と、こ
の混合ゾーン1より導出される重合性単量体とポリエチ
レンワックスとの混合物を加熱する加熱ゾーン2と、こ
の加熱ゾーン2より導出される加熱混合物を冷却する冷
却ゾーン3とを有しており、混合ゾーン1の液流出口と
加熱ゾーン2の液流入口とはパイプ等のライン6によっ
て、また加熱ゾーン2の液流出口と冷却ゾーン3の液流
入口とは同様にライン7によってそれぞれ接続されてい
る。また冷却ゾーン3の液流入口は、冷却液としての有
機溶剤および/または重合性単量体を供給するライン8
に接続されるが、好ましくは冷却ゾーン3は、2つの液
流入口を有しており、そのうちの1つが前記ライン7
に、また別の流入口がライン8に接続されている。さら
に冷却ゾーン3の液流出口は系外へと延びるライン9に
接続されている。また図1に示す装置においてライン6
およびライン8の途中にはそれぞれ送液ポンプ4、5が
設けられており、ライン7の途中にはライン7内を流れ
る流体の温度を測定する温度計10が設置されている。
【0028】重合性単量体とポリエチレンワックスとの
混合を行なう混合ゾーン1は、例えば各種攪拌機を備え
た底抜き型混合槽などによって構成され得る。
【0029】重合性単量体とポリエチレンワックスとの
混合液を加熱しポリエチレンワックスを溶解する加熱ゾ
ーン2は、大量の重合性単量体を加熱することによる爆
発の危険性および重合性単量体を長持間加熱することに
よるポリマー生成の問題を防止する上から、比較的少量
の混合物を短時間で効率よく連続的に加熱できるもので
あることが必要であり、伝熱面積が加熱容量1cc当り
0.3cm2 以上、より好ましくは0.5cm2 以上で
あることが望まれる。具体的には例えば多管式熱交換
器、コイル式熱交換器、二重管式熱交換器、スパイラル
式熱交換器、カスケード式熱交換器等が、さらに熱交換
効率およびポリエチレンワックスの溶解速度等を向上さ
せる目的で管内に邪魔板等を設けた構造を有するスター
ティックミキサー((株)ノリタケカンパニーリミティ
ッド製)、スケヤミキサー((株)桜製作所製)、バイ
グロミキサー(冷化工業(株)製)等を単独であるいは
2種以上組合せて使用できる。もちろんこれらに例示さ
れるものに限られることなく、伝熱面積が加熱容量1c
c当り0.3cm2 以上となる加熱装置であればどのよ
うな形態のものであっても好適に使用され得る。
【0030】一方、このような加熱ゾーン2で加熱溶解
されたポリエチレンワックスを含む加熱混合物を冷却し
てポリエチレンワックスを短繊維状体として析出させる
冷却ゾーン3は、加熱混合物を高攪拌下に瞬時に冷却さ
せることが肝要である。このため高速剪断混合機、超音
波ホモジナイザーおよび管内混合器からなる群から選ば
れたいずれかの攪拌装置を用い、さらに望ましくは、前
記加熱ゾーン2から導出された加熱混合物と、この加熱
混合物とは別の流路により供給される冷却液としての重
合性単量体とを前記攪拌装置の攪拌領域近傍へと同時に
供給し、加熱混合物と冷却液を瞬時に均一に混合する。
混合は、巨視的均一混合でかつ微視的均一混合が瞬時に
できることが理想的である。
【0031】冷却ゾーン3において用いられる高速剪断
混合機としては、ホモジナイザー・ポリトロン((株)
セントラル科学貿易)、ホモジナイザー・ヒストロン
((株)日音医理科器機製作所)、バイオミキサー
((株)日本精機製作所)、ターボ型攪拌機((株)小
平製作所)、ウルトラディスパー(浅田鉄鋼(株))、
エバラマイルザー(荏原製作所(株))、TKホモミク
サー、TKラボディスパー、TKパイプラインミクサ
ー、TKホモミックラインミル、TKホモジェッター、
TKユニミキサー、TKホモミックラインフロー、TK
アヂホモディスパー(以上、特殊機化工業(株))等が
ある。超音波ホモジナイザーとしては、超音波ホモジナ
イザー((株)日本精機製作所)等がある。管内混合器
としては、スターティックミキサー((株)ノリタケカ
ンパニーリミティッド)、スルザーミキサー(住友重機
械工業(株))、静止型管内混合器(東レ(株))、ス
ケヤミキサー((株)桜製作所)、バイブロミキサー
(冷化工業(株))、TK−ROSS LPDミキサー
(特殊機化工業(株))等がある。これらの攪拌装置は
主に単独で使用するが場合によっては2種類以上を組合
せ適宜使用してもよい。特に、超音波ホモジナイザーは
巨視的均一混合の可能な攪拌機との併用が望ましい。
【0032】上記したように好ましい態様においては、
加熱ゾーン2よりライン7を通じて送られてくるポリエ
チレンワックスと重合性単量体との加熱混合液と、別の
ライン8を通じて送られてくる冷却液としての重合性単
量体とを、冷却ゾーン3の前記攪拌装置の攪拌領域近傍
へと同時に供給する必要があるため、上記したような市
販品のうち、攪拌容器体を備えその液供給部が1つの液
流入口しか有しないものにおいては、これを直接使用す
ることなく、当該液供給部を改良し、2つの液流入口を
有するものとすることが望まれる。
【0033】図2は、上記したような連続プロセスにお
いて用いられる装置の加熱ゾーンおよび冷却ゾーンのよ
り具体的な構成の一例を示すものである。図2に示す構
成例においては、加熱ゾーン2は、加熱媒体として蒸気
を使用するスパイラル式熱交換器12によって構成され
ており、混合ゾーン1(図示せず)よりポリエチレンワ
ックスと重合性単量体との混合物を送液するライン6は
この熱交換器12の被加熱流体導入口に接続され、また
この熱交換器12の被加熱流体導出口にはライン7が接
続されている。一方、冷却ゾーン3は、底部に2つの液
流入口を有し、側面上方に液流出口を有する混合容器1
4内に高速剪断混合機13を配置することによって構成
されており、熱交換器12から延長されるライン7は混
合容器14の底部の2つの液流入口のうちの1つに接続
され、一方、冷却液としての重合性単量体を送液するラ
イン8は混合容器14の底部にあるもう1つの液流入口
へと接続されている。従って、混合容器14の底部より
混合容器14内へ導入された加熱混合物および冷却液
は、導入と同時に高速剪断混合機13の攪拌領域下にお
かれることになる。
【0034】また図3はさらに別の実施態様において用
いられる装置構成を模式的に示すものである。図3に示
す装置は、重合性単量体とポリエチレンワックスとを混
合すると同時に加熱する混合および加熱ゾーン21と、
この混合および加熱ゾーン21より導出される重合性単
量体とポリエチレンワックスとの加熱混合物を冷却する
冷却ゾーン23とを有しており、混合および加熱ゾーン
21の液流出口と冷却ゾーン23の液流入口とはライン
27によって接続されている。また冷却ゾーン23は、
前記混合および加熱ゾーン21からのライン27と接続
される液流入口とは別に、もう1つの液流入口を有して
おり、この別の液流入口は冷却液としての重合性単量体
を供給するライン28に接続されている。また図3に示
す装置においてライン27およびライン28の途中には
それぞれ送液ポンプ24、25が設けられている。
【0035】この図3における混合および加熱ゾーン1
は、例えば攪拌機、温度計、還流冷却管を備えた底抜き
型ジャケット付加熱釜などによって構成され得る。また
冷却ゾーン23は前記図1および図2に示される冷却ゾ
ーン3において用いられるものと同様の攪拌装置を備え
てなるものである。この図3に示す装置構成を用いる実
施態様においては、図1および図2に示す装置構成を用
いる実施態様の場合と比較して、重合性単量体とポリエ
チレンワックスとを加熱する際における加熱効率が悪く
処理時間が長くなるが、使用される重合性単量体がポリ
エチレンワックスの溶解に必要とされる温度までの加熱
に対し、比較的安定なものである場合は、このような構
成の装置を用いても、均一な粒径分布を有するポリエチ
レンワックス分散体が連続的に得られるものである。
【0036】このようにポリエチレンワックスの溶融析
出を連続プロセスで行なうに際し、加熱ゾーンの前に混
合ゾーンを設ける場合は、ポリエチレンワックスを上記
した重合性単量体と混合ゾーン1において攪拌混合し、
均一組成の混合物とする。この混合ゾーンにおける攪拌
混合は熱を加えることなく、雰囲気温度で行なわれる。
その温度は、例えば5〜40℃程度の液温を保持しなが
ら行なわれる。
【0037】このように混合ゾーン1において得られた
重合性単量体とポリエチレンワックスとの混合物は、ポ
ンプ4の作用によってライン6を通じて加熱ゾーン2へ
と圧送される。加熱ゾーン2を通過する間に重合性単量
体とポリエチレンワックスとの混合物は、上記したよう
な温度条件へと短時間、例えば3〜40秒程度で加熱さ
れ、該混合物中に含まれるポリエチレンワックス成分が
溶解する。
【0038】加熱ゾーン2を通過し、ポリエチレンワッ
クス成分が溶解状態にある重合性単量体とポリエチレン
ワックスとの加熱混合物は続いてライン7を通じて冷却
ゾーン3へと圧送される。一方同時に、冷却ゾーン3へ
は別のライン8を通じて冷却液としての液温−10〜4
0℃、より好ましくは−10〜30℃程度の重合性単量
体が圧送される。この際の加熱混合物と冷却液との流量
比は、双方の液体の温度等によっても左右されるが重量
比で加熱混合物:冷却液=1:0.5〜1:10程度が
望ましい。このようにして冷却ゾーン3の2つの液流入
口からそれぞれ冷却ゾーン3内へと導入された加熱混合
物と冷却液とは、冷却ゾーン3へ導入されると同時に冷
却ゾーン3を構成する攪拌装置の攪拌領域下におかれ、
加熱混合物と冷却液とが瞬時に均一に混合される。冷却
液と混合されることによって重合性単量体とポリエチレ
ンワックスとの加熱混合物は、前記温度条件に短時間、
例えば0.1〜10秒間で冷却され、ポリエチレンワッ
クス成分が均一な大きさの短繊維状体、例えば平均長さ
が0.5〜20μm、好ましくは0.5〜10μm、よ
り好ましくは0.5〜5μmの短繊維状体として析出
し、該ポリエチレンワックス短繊維状体は重合性単量体
中に均一に分散する。なお、冷却温度が曇点より3℃未
満しか低くない温度では、析出するポリエチレンワック
スの粒子径が大きくなる虞れがある。このようにして冷
却ゾーン3で得られたポリエチレンワックス分散液は、
冷却ゾーン3の液流出口よりライン9を通り次の重合工
程へと運ばれる。
【0039】本発明の製造方法において、懸濁重合は、
上記のようにしてポリエチレンワックスの短繊維状体を
析出分散させた重合性単量体組成物を水性媒体中に懸濁
させ、着色剤および/または磁性粉の存在下に、必要に
よりさらに配合される重合性単量体とともに、例えば5
0〜90℃、好ましくは60〜80℃の温度において行
なわれる。さらに追加される重合性単量体は、前記のご
ときものが用いられる。該重合性単量体の追加の時期
は、ポリエチレンワックスを重合性単量体組成物中に溶
解させてから、ポリエチレンワックスの短繊維状体を重
合性単量体組成物中に析出させた単量体組成物を水性媒
体中に懸濁させるまでの任意の期間である。
【0040】この懸濁重合は、懸濁粒子の粒子径の規制
を行なった後あるいは粒子径の規制を行ないながら反応
を行なうことが好ましいが、特に粒子径の規制を行なっ
た後に反応を行なうことが好ましい。この粒子径の規制
は、例えば、所定の成分を水性媒体に分散させた懸濁液
をT.K.ホモミキサーにより撹拌して行なう。あるい
はラインミキサー(例えばエバラマイルダー)等の高速
撹拌機に1回ないし数回通過させることにより行われ
る。このような粒子径の規制等を行なうことにより、懸
濁重合時における懸濁粒子の平均粒径は2〜20μm、
好ましくは3.5〜15μm程度のものとされる。
【0041】着色剤および/または磁性粉も、前記重合
性単量体の追加期間と同様であり、該重合性単量体とと
もに同時に、あるいは別々の時期に添加してもよいが、
ポリエチレンワックスの短繊維状体の析出後に添加する
のが好ましい。
【0042】トナーを得るために用いる着色剤は、当業
者に周知の染料および顔料等であり、有機および無機の
如何を問わない。その具体例としては、例えばカーボン
ブラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオ
イルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、
デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブ
ルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイドグリ
ーノキザレート、ランプブラック、オイルブラック、ア
ゾオイルブラック、ローズベンガル等が挙げられ、必要
であればこれら2種以上を併用して用いてもよい。
【0043】また磁性を有する物質、すなわち、磁性体
も着色剤として使用できる。磁性体として、例えば、
鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属の粉体、マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライト等の金属化合物の粉体
等が挙げられる。これら磁性体は単独でまたは前記染料
や顔料等と併用して着色剤として使用することができ
る。
【0044】これら着色剤はそのまま用いても良いが、
適当な方法で表面を処理した着色剤を用いると該着色剤
が均一に分散したトナーが得られ、高画質の画像が形成
されるので好ましい。例えば着色剤としてカーボンブラ
ックを用いる場合は、特開昭63−270767号およ
び特開昭63−265913号公報記載のカーボンブラ
ックブラフトポリマーが好適である。また、カーボンブ
ラック以外の着色剤を用いる場合も、特開平1−118
573号公報に記載の方法により得られる表面処理され
た着色剤が好適である。
【0045】該着色剤の添加量は使用する着色剤の種類
や得られるトナーに応じて広い範囲とすることができる
が、好ましくは重合性単量体100重量部に対して1〜
200重量部、より好ましくは1〜100重量部であ
る。
【0046】また懸濁重合においては、懸濁粒子の安定
化を図るために分散安定剤を添加することができる。分
散安定剤としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、
トラガント、デンプン、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
アクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等
の水溶性高分子、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、アリル−アルキル
−ポリエーテルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナト
リウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウ
ム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ス
テアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム、3,3´
−ジスルホンジフェニル尿素−4,4´−ジアゾ−ビス
−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウ
ム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニ
リン、2,2´,5,5´−テトラメチル−トリフェニ
ルメタン−1,1´−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−
ジスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤、その他アルギ
ン酸塩、ゼイン、カゼイン、硫酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシ
ウム、タルク、粘土、ケイソウ土、ベントナイト、水酸
化チタン、水酸化トリウム、金属酸化物粉末等が用いら
れる。
【0047】これら分散安定剤は、得られる重合トナー
粒子の粒子径が所定の大きさ、例えば2〜20μm、好
ましくは3.5〜15μmとなるように、その組成や使
用量を適宜調節して使用すべきものであり、例えば、水
溶性高分子を用いる場合は、重合性単量体成分に対し
て、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重
量%とするのが好適である。界面活性剤の場合は、重合
性単量体に対して0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%とするのが好適である。
【0048】また重合に用いる重合開始剤としては、通
常懸濁重合に用いられる油溶性の過酸化物系あるいはア
ゾ系開始剤が利用できる。一例を挙げると、例えば、過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイ
ル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過
酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハ
イドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始
剤、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2´−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、
2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2´−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニ
トリル)、2,2´−アゾビス(2−イソプロピルブチ
ロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−
1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カル
バモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4´−アゾビ
ス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2´−ア
ゾビスイソブチレート等がある。該重合開始剤は、重合
性単量体に対して、0.01〜20重量%、特に、0.
1〜10重量%使用されるのが好ましい。
【0049】このようにして重合性単量体成分を懸濁重
合させて重合トナーを得る際に、該単量体成分中に他の
重合体、例えばポリエステル等を存在させてもよく、更
に重合度を調整するための連鎖移動剤等公知の添加剤を
適宜配合してもよい。また懸濁重合時に、架橋剤を使用
してもよい。
【0050】架橋剤としては、例えばジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタリン、これらの誘導体等の芳香族ジ
ビニル化合物、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、アリルメタクリレート、t−ブチル
アミノエチルメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタク
リレート等のごときジエチレン性不飽和カルボン酸エス
テル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルサルファイド、ジビニルスルホン酸の全てのジ
ビニル化合物および3個以上のビニル基を有する化合物
が挙げられる。更に、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、不飽和ポリエステル、クロロスルホン化ポリオレフ
ィン等も有効である。
【0051】このようにして得られる重合トナーは、平
均粒径が2〜20μm、好ましくは3.5〜15μmで
粒子径分布が粒子径の変動係数で0〜80%、好ましく
は1〜50%のコントロールできた球状を呈しており、
そして各トナー粒子中には前記したようにポリエチレン
ワックスの平均長さ0.5〜20μm、好ましくは0.
5〜10μm、より好ましくは0.5〜5μmの短繊維
状体が均一に分散されて含有されている。
【0052】また本発明の重合トナーには、電荷調整の
ための電荷制御剤や流動化剤等の通常トナーに常用させ
る添加剤が適宜配合されていてもよい。電荷制御剤を配
合する方法は特に制限されるものではなく、従来公知の
いかなる方法も採用できる。例えば、着色剤および/ま
たは磁性粉を分散させた重合性単量体組成物を重合する
際に電荷制御剤を予め該単量体内に含ませておく方法
や、本発明のトナーを電荷制御剤で後処理してトナー表
面に電荷制御剤を付着させる方法等を適宜採用できる。
【0053】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明は以下の実施例によって限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例および比較例中の「部」は、
特にことわらない限りすべて重量による。
【0054】合成例1 図1に示す装置フロー図に基づき、混合ゾーン1として
攪拌機を備えた底抜き型の30L混合槽、加熱ゾーン2
として加熱容量200ml、伝熱面積0.1256m2
のスパイラル式熱交換器の出口に温度計を備えたもの、
また冷却ゾーン3として底部に2つの流入口および側面
上部に流出口を備えた容量150mlの混合容器内に、
バイオミキサー((株)日本精機製作所製)のジェネレ
ーター部を装着したものを用い、ワックスの連続分散装
置を作製した。この装置を用い、スチレン16954
部、低分子量ポリエチレン(三井ハイワックス200P
(結晶化度87%、軟化点130℃、分子量200
0)、三井石油化学工業(株)製)2400部を前記混
合ゾーン1で混合し、この混合ゾーン1から、途中に送
液ポンプ4を有するライン6で、ゲージ圧0.8Kg/
cm2 の蒸気で加熱されている加熱ゾーン2のスパイラ
ル式熱交換器に30Kg/hrの流量で低分子量ポリエ
チレン/スチレン混合物を送液し、加熱ゾーン2で混合
物中の低分子量ポリエチレンを加熱溶解した。なお加熱
ゾーン2における混合物の滞留時間は20秒間で出口温
度は110℃であった。
【0055】この加熱溶解された低分子量ポリエチレン
/スチレン混合物を加熱ゾーン2からライン7を通じて
冷却ゾーン3の混合容器底部にある2つの流入口の1つ
から混合容器内へ流通し、一方途中に送液ポンプ5を有
するライン8を通じて15℃のスチレンを60kg/h
rの流量で冷却ゾーンの混合容器底部にあるもう1つの
流入口から混合容器内へ送液し、バイオミキサーの攪拌
下にこれらの2液を同時に流通させ、瞬時に混合するこ
とで急冷却し、低分子量ポリエチレンを析出させ低分子
量ポリエチレン/スチレン分散液(1)を得た。そして
冷却ゾーン3の混合容器の流出口よりこの低分子量ポリ
エチレン/スチレン分散液(1)を流出させた。この低
分子量ポリエチレン/スチレン分散液(1)の流出時の
温度は43℃で流量は90Kg/hrであった。またこ
の低分子量ポリエチレン/スチレン分散液(1)中のワ
ックス量は4.0%で、ワックス平均粒子径は0.92
μmであり、かつ凝集物および粗大粒子を含まない良好
なものであった。さらにこの低分子量ポリエチレン/ス
チレン分散液(1)中のワックス粒子の形状は短繊維状
であった。また低分子量ポリエチレン/スチレン分散液
(1)においてスチレンの熱重合によるポリマーの生成
は認められなかった。
【0056】上記に示すワックス量はソックスレー抽出
の残渣量とした。溶剤はアセトンを用いた。またワック
スの粒子径は島津レーザー回折式粒度分布測定装置SA
LD−1000((株)島津製作所製)を用い測定し
た。同測定装置における平均粒子径の算出は、対象とす
る粒子の投影像を計測し、この計測値から、粒子が球体
であると仮定して平均粒子径を算出するものであり、こ
の場合、ワックスが短繊維状のものであると、算出され
る平均粒子径の値は、短繊維状のワックスの長さと幅の
うち、長さにほぼ準じる大きさとして表れる。すなわ
ち、短繊維状であるため長さの値と比較して幅の値が極
端に小さいものであるため、算出される値には短繊維状
ワックスの長さの影響が極めて大きいためである。ま
た、ワックスの凝集物および粗大粒子の存在有無と粒子
径、さらにワックス分散粒子の形状は光学顕微鏡で観察
した。さらに重合性単量体の熱重合等によるポリマーの
生成は、固形分の上昇およびGPCにより観察した。
【0057】合成例2 合成例1で用いたものと同じ装置を用い、スチレン16
954部、低分子量ポリエチレン(三井ハイワックス2
00P、三井石油化学工業(株)製)2400部、グラ
フト変性ワックス(三井ハイワックスHW1140H、
三井石油化学工業(株)製)240部を攪拌機を備えた
底抜き型の30L混合槽で混合しこの混合混合槽1か
ら、途中に送液ポンプ4を有するライン6で、ゲージ圧
0.8Kg/cm2 の蒸気で加熱されているスパイラル
式熱交換器からなる加熱ゾーンに30Kg/hrの流量
で低分子量ポリエチレン/グラフト変性ワックス/スチ
レン混合物を送液し、加熱ゾーン2で混合物中の低分子
量ポリエチレンおよびグラフト変性ワックスを加熱溶解
した。なお加熱ゾーン2における混合物の滞留時間は2
0秒間で出口温度は110℃であった。
【0058】この加熱溶解された混合物を加熱ゾーン2
からライン7を通じて冷却ゾーン3の混合容器の底部に
ある2つの流入口の1つから混合容器内へ流通し、一方
途中に送液ポンプ5を有するライン8を通じて16℃の
スチレンを60kg/hrの流量で冷却ゾーンの混合容
器のもう1つの流入口から混合容器内へ送液し、ホモミ
クサーの攪拌下にこれらの2液を同時に流通させ、瞬時
に混合することで急冷却し、低分子量ポリエチレンおよ
びグラフト変性ワックスを析出させ低分子量ポリエチレ
ン/グラフト変性ワックス/スチレン分散液(2)を得
た。そして冷却ゾーン3の混合容器の流出口よりこの分
散液(2)を流出させた。この分散液(2)の流出時の
温度は45℃で流量は90Kg/hrであった。この分
散液(2)の性状を合成例1と同様に測定した。得られ
た結果を表1に示す。さらにこの分散液(2)中のワッ
クス粒子の形状は短繊維状体であった。
【0059】合成例3 合成例1の冷却ゾーン3をTKホモミックラインフロー
(特殊機化工業(株)製)の吸入口を改造し2つの流入
口を備えた吸入口部としたものとする以外は、合成例1
におけるものと同様の構成を有するワックス連続分散装
置を用いた。まずスチレン6188部、アクリル酸n−
ブチル1092部、低分子量ポリエチレン(三井ハイワ
ックス400P(結晶化度85%、軟化点136℃、分
子量4000)、三井石油化学工業(株)製)1500
部、グラフト変性ワックス(三井ハイワックスHW30
10R、三井石油化学工業(株)製)100部を混合ゾ
ーン1で混合し、この混合ゾーン1から、途中に送液ポ
ンプ4を有するライン6で、ゲージ圧0.7Kg/cm
2 の蒸気で加熱されているスパイラル式熱交換器および
100℃の熱媒で加熱されているジャケット付スターテ
ィックミキサーからなる加熱ゾーンに45Kg/hrの
流量で低分子量ポリエチレン/グラフト変性ワックス/
スチレン/アクリル酸n−ブチル混合物を送液し、加熱
ゾーン2で混合物中の低分子量ポリエチレンおよびグラ
フト変性ワックスを加熱溶解した。なお加熱ゾーン2に
おける混合物の滞留時間は15秒間で出口温度は100
℃であった。
【0060】この加熱溶解された混合物を加熱ゾーン2
からライン7を通じて冷却ゾーン3の改造TKホモミッ
クラインフローの吸入口部の2つある流入口の1つから
TKホモミックラインフロー内へ流通し、一方途中に送
液ポンプ5を有するライン8を通じて20℃のスチレン
/アクリル酸n−ブチルの重量比85/15の混合液を
90kg/hrの流量で冷却ゾーンのTKホモミックラ
インフローのもう1つの流入口からTKホモミックライ
ンフロー内へ送液し、ホモミクサーの攪拌下にこれらの
2液を同時に流通させ、瞬時に混合することで急冷却
し、低分子量ポリエチレンおよびグラフト変性ワックス
を析出させ低分子量ポリエチレン/グラフト変性ワック
ス/スチレン/アクリル酸n−ブチル分散液(3)を得
た。そして冷却ゾーン3のTKホモミックラインフロー
の流出口よりこの分散液(3)を流出させた。この分散
液(3)の流出時の温度は47℃で流量は135Kg/
hrであった。この分散液(3)の性状を合成例1と同
様に測定した。得られた結果を表1に示す。さらにこの
分散液(3)中のワックス粒子の形状は短繊維状体であ
った。
【0061】合成例4 合成例1において加熱ゾーン2で用いたスパイラル式熱
交換器にさらに加熱容量11ml、伝熱面積86.7c
2 のジャケット付スタティックミキサー((株)ノリ
タケカンパニーリミテッド製)を接続したものを加熱ゾ
ーン2として用い、また冷却ゾーン3として吸入口を改
造した2つの流入口を備えた吸入部としたエバラマイル
ザー(荏原製作所(株)製)を用いる以外は、合成例1
におけるものと同様の構成を有するワックス連続分散装
置を用い、スチレン7270部、低分子量ポリプロピレ
ン(ビスコール660P(結晶化度60%)、三洋化成
工業(株)製)5500部、グラフト変性ワックス(三
井ハイワックスHW1160H、三井石油化学工業
(株)製)550部を混合ゾーン1で混合し、この混合
ゾーン1から、途中に送液ポンプ4を有するライン6
で、ゲージ圧1Kg/cm2 の蒸気で加熱されているス
パイラル式熱交換器および115℃の熱媒で加熱されて
いるジャケット付スターティックミキサーからなる加熱
ゾーンに43Kg/hrの流量で低分子量ポリプロピレ
ン/グラフト変性ワックス/スチレン混合物を送液し、
加熱ゾーン2で混合物中の低分子量ポリプロピレンおよ
びグラフト変性ワックスを加熱溶解した。なお加熱ゾー
ン2における混合物の滞留時間は14秒間で出口温度は
115℃であった。
【0062】この加熱溶解された低分子量ポリプロピレ
ン/グラフト変性ワックス/スチレン混合物を加熱ゾー
ン2からライン7を通じて冷却ゾーン3の改造エバラマ
イルザーの吸入部の2つの流入口の1つからエバラマイ
ルザー内へ流通し、一方途中に送液ポンプ5を有するラ
イン8を通じて20℃のスチレンを86kg/hrの流
量で冷却ゾーンの改造エバラマイルザーの吸入部のもう
1つの流入口からエバラマイルザー内へ送液し、エバラ
マイルザーの攪拌機の攪拌下にこれらの2液を同時に流
通させ、瞬時に混合することで急冷却し、低分子量ポリ
プロピレンおよびグラフト変性ワックスを析出させ低分
子量ポリプロピレン/グラフト変性ワックス/スチレン
分散液(4)を得た。そして冷却ゾーン3の改造エバラ
マイルザーの吐出口よりこの低分子量ポリプロピレン/
グラフト変性ワックス/スチレン分散液(4)を流出さ
せた。この分散液(4)の流出時の温度は52℃で流量
は129Kg/hrであった。この分散液(4)の性状
を合成例1と同様に測定した。得られた結果を表1に示
す。さらにこの分散液(4)中のワックス粒子の形状は
球状であった。
【0063】
【表1】
【0064】合成例5 攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却管および温度計を
備えてなるフラスコにポリビニルアルコール(PVA−
205、クラレ(株)製)0.1部を溶解した脱イオン
水200部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいたスチ
レン97.5部およびグリシジルメタクリレート2.5
部からなる重合性単量体にベンゾイルパーオキサイド8
部を溶解した混合物を仕込み、高速で攪拌して均一な懸
濁液とした。次いで窒素ガスを吹き込みながら80℃に
加熱し、この温度で5時間攪拌を続けて重合反応を行っ
た後水を除去して反応基としてエポキシ基を有する重合
体(1)を得た。
【0065】反応性基としてエポキシ基を有する重合体
(1)40部とカーボンブラックMA−100R(三菱
化成工業(株)製)15部と電荷制御剤(Aizen Spilon
Black TRH、保土ケ谷化学工業(株)製)2部とをラボ
プラストミルを用いて160℃、1000rpmの条件
下に20分間混練して反応させた後冷却、粉砕して着色
剤としてのカーボンブラックグラフトポリマー(1)を
得た。
【0066】合成例6 合成例5で得られた、反応基としてエポキシ基を有する
重合体(1)20部と磁性体MG−RF(三井金属鉱業
(株)製)80部と電荷制御剤(Aizen SpilonBlack TR
H、保土ケ谷化学工業(株)製)2部とをラボプラスト
ミルを用いて180℃、100rpmの条件下に30分
間混練して表面処理した後冷却、粉砕して着色剤として
の表面処理された磁性体(2)を得た。
【0067】実施例1 低分子量ポリエチレン(ハイワックス200P)/スチレン分散液(1) 85部 アクリル酸n−ブチル 15部 ジビニルベンゼン 0.2部 カーボンブラックグラフトポリマー(1) 50部 アゾビスイソブチロニトリル 2部 2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3部 上記の成分を混合分散した重合性組成物を得た。
【0068】これをハイテノールN−08(第一工業製
薬(株)製)0.5部を予め溶解した脱イオン水350
部に加え、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)
製)により7000rpmで5分間攪拌して均一な懸濁
液とした。その後、この懸濁液を75℃で5時間加熱し
て重合させたところ、重量算術平均径6.43μm(コ
ールターマルチサイザ、アパーチャ50μm)の着色球
状微粒子の懸濁液を得た。
【0069】この得られた着色球状微粒子の懸濁液にア
エロジルR972(日本アエロジル製)の10重量%メ
タノール分散液を5部加え、65℃で30分間加熱した
後、固形分を瀘過乾燥させジェットミルにより解砕して
平均径6.29μmの重合トナーを得た。本発明の重合
トナーを用いて、市販の複写機(U−bix1805M
R (株)コニカ製)による5000枚の画像出しを行
ったところ、オフセットの発生もなく良好な画像が得ら
れた。結果を表2に示す。
【0070】実施例2 実施例1において低分子量ポリエチレン/スチレン分散
液(1)の代わりに低分子量ポリエチレン(ハイワック
ス200P)/グラフト変性ワックス(ハイワックス1
140H)/スチレン分散液(2)を用いた以外は実施
例1と同じ方法を繰り返したところ、重量算術平均径
6.51μmの重合トナーを得た。
【0071】この重合トナーを用いて、市販の複写機
(タイプ4060 (株)リコー製)による5000枚
の画像出しを行ったところ、オフセットの発生もなく良
好な画像が得られた。結果を表2に示す。
【0072】実施例3 低分子量ポリエチレン(ハイワックス400P)/グラフト変性 ワックス(ハイワックス3010R)/スチレン/アクリル酸 n−ブチル分散液(3) 83部 スチレン 18部 トリメチロールプロパントリアクリレート 0.2部 表面処理した磁性体(2) 100部 アゾビスイソブチロニトリル 4部 上記の成分を混合分散した重合性組成物を得た。
【0073】これをハイテノールN−08(第一工業製
薬(株)製)0.5部を予め溶解した脱イオン水350
部に加え、ホモジナイザー・ヒストロン(日音医理科器
機製作所製)により7000rpmで5分間攪拌して均
一な懸濁液とした。その後、この懸濁液を75℃で5時
間加熱して重合させたところ、重量算術平均径7.38
μm(コールターマルチサイザ、アパーチャ50μm)
の着色球状微粒子の懸濁液を得た。
【0074】この得られた着色球状微粒子の懸濁液にア
エロジルR972(日本アエロジル製)の10重量%メ
タノール分散液を5部加え、65℃で30分間加熱した
後、固形分を瀘過乾燥させジェットミルにより解砕して
平均径7.88μmの重合トナーを得た。本発明の重合
トナーを用いて、市販の複写機(RICOPY FT4
630(株)リコー製)による5000枚の画像出しを
行ったところ、オフセットの発生もなく良好な画像が得
られた。結果を表2に示す。
【0075】比較例1 合成例2において、三井ハイワックス200Pの代わり
に三井ハイワックス210P(結晶化度75%、軟化点
120℃、分子量2000 三井石油化学工業(株)
製)を用いた以外は合成例2と同じ方法を繰返して低分
子量ポリエチレン/グラフト変性ワックス/スチレン分
散液(5)を得た。この低分子量ポリエチレン/グラフ
ト変性ワックス/スチレン分散液(5)中のワックス量
は4.8%でワックス平均粒子径は0.91μmであ
り、ワックス粒子の形状は紡錘状で凝集物および粗大粒
子はなかった。また、この分散液(5)においてスチレ
ンの熱重合によるポリマーの生成は認められなかった。
【0076】ついで実施例2において、低分子量ポリエ
チレン/グラフト変性ワックス/スチレン分散液(2)
の代りに低分子量ポリエチレン/グラフト変性ワックス
/スチレン分散液(5)を用いた以外は実施例2と同じ
方法を繰返したところ重量算術平均径6.18μmの重
合トナーを得た。この重合トナーを用いて、市販の複写
機(タイプ4060 (株)リコー製)による画像出し
を行ったところ、オフセットが発生し満足な画像は得ら
れなかった。結果を表2に示す。
【0077】比較例2 合成例2において、三井ハイワックス200Pの代わり
に三井ハイワックス320P(結晶化度65%、軟化点
114℃、分子量3000 三井石油化学工業(株)
製)を用いた以外は合成例2と同じ方法を繰返して低分
子量ポリエチレン/グラフト変性ワックス/スチレン分
散液(6)を得た。この低分子量ポリエチレン/グラフ
ト変性ワックス/スチレン分散液(6)中のワックス量
は4.3%でワックス平均粒子径は1.11μmであ
り、ワックス粒子の形状は紡錘状で凝集物および粗大粒
子はなかった。また、この分散液(6)においてスチレ
ンの熱重合によるポリマーの生成は認められなかった。
【0078】ついで実施例2において、低分子量ポリエ
チレン/グラフト変性ワックス/スチレン分散液(2)
の代りに低分子量ポリエチレン/グラフト変性ワックス
/スチレン分散液(6)を用いた以外は実施例2と同じ
方法を繰返したところ重量算術平均径7.02μmの重
合トナーを得た。この重合トナーを用いて、市販の複写
機(タイプ4060 (株)リコー製)による画像出し
を行ったところ、オフセットが発生し満足な画像は得ら
れなかった。結果を表2に示す。
【0079】比較例3 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P)/グラフト変性 ワックス(ハイワックス1160H)/スチレン分散液(4) 35部 スチレン 55部 アクリル酸n−ブチル 15部 ジビニルベンゼン 0.2部 カーボンブラックグラフトポリマー(1) 50部 アゾビスイソブチロニトリル 2部 2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3部 上記の成分を混合分散した重合性組成物を得た。
【0080】これをハイテノールN−08(第一工業製
薬(株)製)0.5部を予め溶解した脱イオン水350
部に加え、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)
製)により7000rpmで5分間攪拌して均一な懸濁
液とした。その後、この懸濁液を75℃で5時間加熱し
て重合させたところ、重量算術平均径5.68μm(コ
ールターマルチサイザ、アパーチャ50μm)の着色球
状微粒子の懸濁液を得た。
【0081】この得られた着色球状微粒子の懸濁液にア
エロジルR972(日本アエロジル製)の10重量%メ
タノール分散液を5部加え、65℃で30分間加熱した
後、固形分を瀘過乾燥させジェットミルにより解砕して
平均径5.52μmの重合トナーを得た。この重合トナ
ーを用いて、市販の複写機(U−bix1805MR
(株)コニカ製)による画像出しを行ったところ、オフ
セットが発生し満足な画像が得られなかった。結果を表
2に示す。
【0082】比較例4 低分子量ポリエチレン 三井ハイワックス200P(三
井石油化学工業(株)製)を予めジェットミルにて粉砕
し、重量算術平均径9.31μmのものを得た。ワック
ス粒子の粒度分布は広く、形状は繊維状ではなかった。
【0083】 スチレン 85部 アクリル酸n−ブチル 15部 ジビニルベンゼン 0.2部 カーボンブラックグラフトポリマー(1) 50部 アゾイソブチロニトリル 2部 2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3部 上記成分を混合分散した重合性組成物に上記粉砕ワック
スを加え、均一分散させ当該重合性組成物を得た。これ
をハイテノールN−08(第一工業製薬(株)製)0.
8部を予め溶解した脱イオン水350部に加え、T.
K.ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)により70
00rpmで5分間攪拌して均一な懸濁液とした。その
後、この懸濁液を75℃で5時間加熱して重合させたと
ころ、重量算術平均径13.6μm(コールターマルチ
サイザ、アパーチャ100μm)の着色球状微粒子の懸
濁液を得た。
【0084】この得られた着色球状微粒子の懸濁液にア
エロジルR972(日本アエロジル製)の10重量%メ
タノール分散液を5部加え、65℃で30分間加熱した
後、固形分を瀘過乾燥させジェットミルにより解砕して
平均径12.1μmの重合トナーを得た。この重合トナ
ーを用いて、市販の複写機(U−bix1805MR
(株)コニカ製)による画像出しを行ったところ、オフ
セットが発生し満足な画像が得られなかった。結果を表
2に示す。
【0085】比較例5 低分子量ポリエチレン(ハイワックス200P)/スチ
レン分散液(1)を真空乾燥機により脱揮し、三井ハイ
ワックス200P(三井石油化学工業(株)製)の微分
散体を得た。重量算術平均径は1.69μmであった。
【0086】 スチレン 85部 アクリル酸n−ブチル 15部 ジビニルベンゼン 0.2部 カーボンブラックグラフトポリマー(1) 50部 アゾイソブチロニトリル 2部 2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 3部 上記成分を混合分散した重合性組成物を、ハイテノール
N−08(第一工業製薬(株)製)0.8部を予め溶解
した脱イオン水350部に加え、T.K.ホモミキサー
(特殊機化工業(株)製)により7000rpmで5分
間攪拌して均一な懸濁液とした。その後、この懸濁液を
75℃で5時間加熱して重合させたところ、重量算術平
均径5.09μm(コールターマルチサイザ、アパーチ
ャ50μm)の着色球状微粒子の懸濁液を得た。
【0087】この得られた着色球状微粒子の懸濁液にア
エロジルR972(日本アエロジル製)の10重量%メ
タノール分散液を5部加え、65℃で30分間加熱した
後、固形分を瀘過乾燥させジェットミルにより解砕して
平均径5.22μmの重合トナーを得た。この重合トナ
ーを用いて、市販の複写機(U−bix1805MR
(株)コニカ製)による画像出しを行ったところ、オフ
セットが発生し、なおかつジャムが起こり使用できるも
のではなかった。
【0088】この重合トナー100部と上記微分散ポリ
エチレンワックス5部を混合した後ハイブリダイザーN
HS−1((株)奈良機械製作所製)で30秒処理する
ことでトナー粒子表面にポリエチレンワックスを固定化
した。このトナーを用いて、市販の複写機(U−bix
1805MR (株)コニカ製)による画像出しを行っ
たところ、1500枚まではオフセットも発生せず、解
像度の高い画像が得られたが、これ以上になるとカブリ
や飛散が多くなりトナーの流動性が悪化し、帯電の立ち
上がりが悪くなったことがわかった。結果を表2に示
す。
【0089】
【表2】
【0090】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、結着樹脂、
着色剤および/または磁性粉、およびワックス成分を少
なくとも含有する重合トナーの製造方法において、ワッ
クス成分として結晶化度が80%を越えるポリエチレン
ワックスを用い、まず重合性単量体中でこのポリエチレ
ンワックスを加熱溶融後冷却することにより、重合性単
量体中に前記ポリエチレンワックスを短繊維状に分散さ
せ、その後このポリエチレンワックスの短繊維状体の存
在下において重合性単量体と着色剤および/または磁性
粉とを含有する重合性組成物を水性媒体中において懸濁
重合することを特徴とするものであるから、得られる重
合トナー粒子中には該ワックスが短繊維状体として分散
含有されるものとなり、重合トナー粒子の外表面近傍に
も該短繊維状体の一部分が位置することとなるため、優
れた耐オフセット性を呈するものであり、しかもワック
ス成分はトナー粒子の表面に露出したり、特定のトナー
粒子のみに含有されることなく均一に分散含有されてい
るために耐ブロッキング性、定着性等の特性にも優れた
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の重合トナーの製造方法におけるワ
ックス溶解析出工程で用いられる装置構成の一例を示す
模式図、
【図2】は、ワックス溶解析出工程で用いられる装置の
加熱ゾーンおよび冷却ゾーンのより具体的な構成の一例
を示す模式図、
【図3】は、本発明の重合トナーの製造方法におけるワ
ックス溶解析出工程で用いられる装置構成の別の一例を
示す模式図、
【図4】は、本発明の重合トナーの構造を模式的に示す
断面図である。
【符号の説明】
1…混合ゾーン、2…加熱ゾーン、3…冷却ゾーン、1
2…スパイラル式熱交換器、13…高速剪断混合機、1
4…混合容器、21…混合および加熱ゾーン、23…冷
却ゾーン、31…重合トナー、32…ポリエチレンワッ
クスの短繊維状体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−73770(JP,A) 特開 平4−188156(JP,A) 特開 昭62−295073(JP,A) 特開 昭54−115135(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤および/または磁性
    粉、およびワックス成分を少なくとも含有する重合トナ
    ーであって、前記ワックス成分が結晶化度が80%を越
    えるポリエチレンワックスであり、トナー粒子中に該ワ
    ックスが短繊維状体として分散されていることを特徴と
    する重合トナー。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンワックスが軟化点120℃
    以上、分子量1000〜20000のものである請求項
    1に記載の重合トナー。
  3. 【請求項3】 トナーの平均粒径が2〜20μmで、ま
    たワックスの短繊維状体の平均長さが0.5〜20μm
    である請求項1または2に記載の重合トナー。
  4. 【請求項4】 結着樹脂、着色剤および/または磁性
    粉、およびワックス成分を少なくとも含有する重合トナ
    ーの製造方法であって、重合性単量体中で結晶化度が8
    0%を越えるポリエチレンワックスを加熱溶融後冷却す
    ることにより、予め重合性単量体中に前記ポリエチレン
    ワックスを短繊維状に分散させ、このポリエチレンワッ
    クスの短繊維状体の存在下において重合性単量体と着色
    剤および/または磁性粉とを含有する重合性組成物を水
    性媒体中において懸濁重合することを特徴とする重合ト
    ナーの製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリエチレンワックスが軟化点120℃
    以上、分子量1000〜20000のものである請求項
    4に記載の重合トナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリエチレンワックスの短繊維状体の平
    均長さが0.5〜20μmであり、また懸濁重合時にお
    ける重合性組成物の懸濁粒子の平均粒径を2〜20μm
    に調整するものである請求項4または5に記載の重合ト
    ナーの製造方法。
  7. 【請求項7】 重合性単量体中にポリエチレンワックス
    を短繊維状に分散させる工程を、重合性単量体と該ワッ
    クスとの配合物を伝熱面積が加熱容量1cc当り0.3
    cm2 以上である加熱装置を有する加熱ゾーンに供給し
    てワックスを加熱溶解し、次いでこの加熱ゾーンから導
    出された加熱混合物を冷却ゾーンへと供給し、該混合物
    を攪拌しながら冷却してワックスを析出させ、この冷却
    ゾーンから重合性単量体に該ワックスを分散させたワッ
    クス分散体を取り出す連続プロセスにより行なうもので
    ある請求項4〜6のいずれかに記載の重合トナーの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 重合性単量体中にポリエチレンワックス
    を短繊維状に分散させる工程を、重合性単量体と該ワッ
    クスとの配合物を加熱ゾーンに供給してワックスを加熱
    溶解し、次いで、高速剪断混合機、超音波ホモジナイザ
    ーおよび管内混合器からなるいずれかの攪拌装置を備え
    てなる冷却ゾーンにおいて、前記加熱ゾーンから導出さ
    れた加熱混合物と、この加熱混合物とは別の流路により
    供給される冷却液としての重合性単量体とを前記攪拌装
    置の攪拌領域近傍へと同時に供給し冷却してワックスを
    析出させ、この冷却ゾーンから重合性単量体に該ワック
    スを分散させたワックス分散体を取り出す連続プロセス
    により行なうものである請求項4〜6のいずれかに記載
    の重合トナーの製造方法。
  9. 【請求項9】 重合性単量体中にポリエチレンワックス
    を短繊維状に分散させる工程を、重合性単量体と該ワッ
    クスとの配合物を伝熱面積が加熱容量1cc当り0.3
    cm2 以上である加熱装置を有する加熱ゾーンに供給し
    てワックスを加熱溶解し、次いで、高速剪断混合機、超
    音波ホモジナイザーおよび管内混合器からなるいずれか
    の攪拌装置を備えてなる冷却ゾーンにおいて、前記加熱
    ゾーンから導出された加熱混合物と、この加熱混合物と
    は別の流路により供給される冷却液としての重合性単量
    体とを前記攪拌装置の攪拌領域近傍へと同時に供給し冷
    却してワックスを析出させ、この冷却ゾーンから重合性
    単量体に該ワックスを分散させたワックス分散体を取り
    出す連続プロセスにより行なうものである請求項4〜6
    のいずれかに記載の重合トナーの製造方法。
JP4281617A 1992-10-20 1992-10-20 重合トナーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2749234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281617A JP2749234B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 重合トナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281617A JP2749234B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 重合トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130723A JPH06130723A (ja) 1994-05-13
JP2749234B2 true JP2749234B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17641630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281617A Expired - Fee Related JP2749234B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 重合トナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596452B2 (en) 2000-02-21 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225889B2 (ja) * 1996-06-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3945167B2 (ja) * 2001-01-18 2007-07-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法ならびに画像形成方法
US20050272851A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Xerox Corporation Wax emulsion for emulsion aggregation toner
JP2006071667A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4752027B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-17 矢崎総業株式会社 電磁波吸収成形体
JP5169304B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP5146665B2 (ja) * 2008-06-06 2013-02-20 株式会社リコー 電子写真用トナー及び該電子写真用トナーの製造方法
JP5629668B2 (ja) * 2011-10-11 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電性トナー
WO2015029843A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP6503662B2 (ja) * 2014-02-19 2019-04-24 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115135A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition and production
JPH0656505B2 (ja) * 1986-06-16 1994-07-27 キヤノン株式会社 重合トナーの製造方法
JP2744335B2 (ja) * 1990-07-16 1998-04-28 株式会社日本触媒 トナーの製造方法
JP2748188B2 (ja) * 1990-11-22 1998-05-06 キヤノン株式会社 重合法トナーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596452B2 (en) 2000-02-21 2003-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130723A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004004383A (ja) トナー粒子の製造方法及びトナー
JPH0715596B2 (ja) 重合トナーの製造方法
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JP2749234B2 (ja) 重合トナーおよびその製造方法
JP2761188B2 (ja) 乳化重合防止剤およびこれを用いた懸濁重合法
WO1997007431A1 (fr) Resine de liaison pour toners et toners pour developpement de charges electrostatiques prepares a partir ces resines
JP3135875B2 (ja) フラッシュ定着電子写真用重合トナー
JP3135873B2 (ja) フラッシュ定着用重合トナー
JPWO2006131960A1 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法及びそれを用いたトナーの製造方法
JP3135874B2 (ja) 非接触定着用重合トナー
JP3456324B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0545931A (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH07301949A (ja) 静電荷像現像用トナー
US5665506A (en) Toner for the development of electrostatic image and process for the preparation thereof
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP3054221B2 (ja) 着色微粒子の製造方法
JP2744335B2 (ja) トナーの製造方法
JP4339096B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用結着樹脂の製造方法及びそれを用いたトナーの製造方法
JP2898715B2 (ja) 着色微粒子の製造法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP2859638B2 (ja) カラートナー粒子の製造方法
JPH08272137A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0764935B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いた静電荷像現像用トナー
JPH05303232A (ja) 着色微粒子の製造方法
JPH085964B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JPH0792734A (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees