JP2746045B2 - ディスク自動演奏装置 - Google Patents

ディスク自動演奏装置

Info

Publication number
JP2746045B2
JP2746045B2 JP3489893A JP3489893A JP2746045B2 JP 2746045 B2 JP2746045 B2 JP 2746045B2 JP 3489893 A JP3489893 A JP 3489893A JP 3489893 A JP3489893 A JP 3489893A JP 2746045 B2 JP2746045 B2 JP 2746045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
magazine
disk
plate
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3489893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06231526A (ja
Inventor
博 松ヶ瀬
昭次 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3489893A priority Critical patent/JP2746045B2/ja
Priority to US08/085,320 priority patent/US5481512A/en
Publication of JPH06231526A publication Critical patent/JPH06231526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746045B2 publication Critical patent/JP2746045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスクを装着したト
レイを複数密に積層したディスク収納マガジンを用い、
このディスク収納マガジンを装置内に挿入し、所定の載
置位置で所望のトレイを選択及び分離してディスクを自
動的に演奏できるよう構成したディスク自動演奏装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトディスク(CD),R
OM型コンパクトディスク(CD−ROM),対話型コ
ンパクトディスク(CD−I),ビデオディスク(V
D)などの円盤状のディスク(光ディスク)は、音声情
報,画像情報,文字情報などの情報信号を複数の微小な
ピット列に変換して多量に収録していることは周知であ
る。そして、使用者が上記ディスクをディスク演奏装置
に装着し、光ピックアップにより再生(又は記録)する
と、音声情報,画像情報,文字情報などの情報信号を所
望の位置から迅速に再生(又は記録)できるので、使用
者に大変喜ばれている。
【0003】上記したディスク演奏装置のうちで、ディ
スクを装着したトレイを複数積層したディスク収納マガ
ジンをディスク自動演奏装置内のマガジン載置部に挿入
し、このうち所望のディスクをディスク演奏部まで選択
的に引き出して自動演奏できるよう構成した従来のディ
スク自動演奏装置として図19に示した如くのものがあ
る。
【0004】図19において、ディスク収納マガジン2
00(以下、マガジン200と記す)は外観形状が箱体
に形成されている。また、マガジン200内には、開口
部200aからトレイ201が左右のガイド溝に200
b,200bに案内されて着脱自在となっており、且
つ、ディスク202を装着したトレイ201がそれぞれ
組ごとに所定の間隔をあけて積層されている。このマガ
ジン200を従来のディスク自動演奏装置210の挿入
口210aから矢印方向に挿入し、マガジン載置部21
0bに載置する。そして、トレイ引き出し手段(図示せ
ず)により所望のディスク202を装着したトレイ20
1をディスク演奏部210cの上方まで引き出す。この
後、ディスク演奏部210cに設けたターンテーブル2
11の上方まで引き出された1組のトレイ201は、ト
レイ上下動手段(図示せず)によりターンテーブル方向
に下降し、ディスク202のみをターンテーブル211
上に載置し、トレイ201はターンテーブルの下方に退
避させ、光ピックアップ212によりディスク202が
演奏されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のディ
スク自動演奏装置210では、マガジン200をマガジ
ン載置部210bに載置後、所望のディスク202を載
置したトレイ201をディスク演奏部210cまで選択
的に引き出し、ディスク202のみをターンテーブル2
11上に載置して光ピックアップ212によりディスク
202を自動演奏できるものの、マガジン200を載置
するマガジン載置部210bと、ディスク202を演奏
するディスク演奏部210cとが装置210内の隣接し
た異なる場所に設定されている。
【0006】即ち、ディスク演奏部210cの設置位置
は、マガジン200からトレイ201を完全に引き出し
た位置に設置されており、マガジン載置部210bが占
める面積とほぼ等しい面積を必要としている。従って、
マガジン200の外形寸法をディスク202を収納でき
るに足りうる大きさに設定しても、装置210側の占有
面積はマガジン200の占有面積の少なくとも倍以上必
要となり、この種の構造形態のマガジン200を採用し
たディスク自動演奏装置210の小型化が達成できにく
い問題がある。また、ターンテーブル211及び光ピッ
クアップ212は、ディスク自動演奏装置210内のデ
ィスク演奏部210cに固定設置されているので、トレ
イ201をマガジン200から引き出さねばならないな
どの問題がある。更に、ディスク自動演奏装置210に
適用したマガジン200は、積層したトレイ201を引
き出すためのガイド溝200b,200bが所定の間隔
をあけて形成されているので、マガジン200の高さ寸
法が高くなり、携帯性能が低下している。
【0007】そこで、携帯性能の良い構造形態のマガジ
ンを用いて、装置210側の占有面積を小さく設定でき
るディスク自動演奏装置が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、選択用係合部を形成したトレイ
にディスクを装着し、このトレイをトレイ載置台に摺動
可能に支持したマガジンスライド板を介して前記トレイ
載置台に密に複数積層して携帯可能な状態に一体的に枠
組みしたディスク収納マガジンを用い、該ディスク収納
マガジンを挿入して前記マガジンスライド板の移動によ
り複数の前記トレイを前記トレイ載置台より分離可能に
し、且つ、複数の前記トレイから所望のトレイを選択し
て分離するよう構成したディスク自動演奏装置であっ
て、前記ディスク収納マガジンの挿入動作に伴って、前
記マガジンスライド板をトレイ分離可能な位置まで移動
すると共に、前記トレイ載置台と係合しながらトレイ分
離可能な状態で前記ディスク収納マガジンを所定位置に
位置決めし、且つ、前記トレイ載置台を支持するマガジ
ン載置部底板と、前記マガジン載置部底板と間隔を離し
て対向しながら上下動自在に支持され、前記ディスク収
納マガジンの挿入時に枠組みした前記ディスク収納マガ
ジンの略高さ位置まで下降して前記マガジン載置部底板
と間で該ディスク収納マガジンの挿入を許容する一方、
前記ディスク収納マガジンの挿入動作に伴って前記トレ
イのうちで上段トレイの選択用係合部と係合して該上段
トレイを支持した後、トレイ分離可能な状態から所望の
トレイを選択して分離する際に前記上段トレイと一体に
所定の高さ位置まで上動するマガジン載置部上板と、ト
レイ分離可能な状態から所望のトレイを選択して分離す
る際、選択するトレイより下方のトレイの選択用係合部
と係合する位置まで移動して選択的に係合し、選択した
トレイより下方のトレイを前記トレイ載置台に積層しな
がら前記マガジン載置部底板側に支持する第1トレイ選
択板と、トレイ分離可能な状態から所望のトレイを選択
して分離する際、前記上段トレイを除いて選択するトレ
イの選択用係合部と係合する位置まで移動して選択的に
係合し、選択したトレイを含めて上方のトレイを上動し
た前記上段トレイに積層しながら前記マガジン載置部上
板側に支持する第2トレイ選択板とを具備したことを特
徴とするディスク自動演奏装置である。
【0009】
【実施例】以下に本発明に係わるディスク自動演奏装置
の一実施例を図1乃至図18を参照して{ディスク収納
マガジンの構成},{ディスク収納マガジンの使用形
態},{ディスク収納マガジンを採用したディスク自動
演奏装置の構成},{ディスク自動演奏装置のトレイ分
離動作及びディスク演奏動作}について項目順に詳細に
説明する。
【0010】{ディスク収納マガジンの構成}まず始め
に、本発明に係わるディスク自動演奏装置に適用される
ディスク収納マガジンの構成について図1乃至図5を用
いて説明する。
【0011】図1は本発明に係わるディスク自動演奏装
置に適用されるディスク収納マガジンの外観を示した斜
視図、図2はディスク収納マガジンの構成部材を分解し
て示した分解斜視図、図3は一例の下段トレイを示した
平面図、図4(A),(B)はディスク把持レバー及び
ロックレバーの動作を説明するための図、図5(A)〜
(C)はディスク排出レバーを説明するための図であ
る。
【0012】図1に示したディスク収納マガジン1(以
下、マガジン1とも記す)は、後述するように例えばコ
ンパクトディスク(CD)などのディスク(光ディス
ク)2を選択的に自動演奏するディスク自動演奏装置3
0(図11)に適用できるよう構成したものである。
【0013】上記マガジン1は、ディスク2の外周部2
aを把持しながらディスク2を装着したトレイ3〜5が
複数枚用意され、図1に示した携帯可能な初期状態で
は、上段トレイ3,中段トレイ4,下段トレイ5がマガ
ジン1の基台として設けたトレイ載置台6上に密に積層
され、且つ、トレイ載置台6の裏面をマガジン挿脱方向
(矢印X,X方向)に摺動可能に支持されたマガジ
ンスライド板7を介して複数のトレイ3〜5及びトレイ
載置台6の外周部を一部囲いながら携帯できる状態に枠
組みされてマガジン1として組み立てられている。更
に、マガジン1は、後述するように、マガジンスライド
板7の摺動位置に対応して2つの使用形態を取ることが
できるよう構成されており、即ち、マガジンスライド板
7が矢印X方向に摺動して図1及び図6〜図8に示し
た第1位置に至った時には、マガジン1が携帯可能な初
期状態であり、且つ、ディスク2を挿脱することを許容
されている。一方、マガジン1をディスク自動演奏装置
30(図11)内に挿入し、挿入動作に伴ってマガジン
スライド板7が矢印X方向に摺動して図9に示した第
2位置に至った時には、トレイ分離可能な状態となり、
その後図10に示したようにトレイ載置台6上に密に積
層したトレイ3〜5のうちで所望のトレイ(3〜5)を
選択し、この所望のトレイの下方に所定の間隔Kを維持
するよう所望のトレイを分離し、この所定の間隔K内に
ディスク演奏機構部60を臨ませる形態を取っている。
尚、以下の説明において、“トレイ3〜5を密に積層し
た状態”とは、隣り合うトレイがお互いに隙間なく接触
し、且つ、下段トレイ5もトレイ載置台6に隙間なく接
触して積層した状態である。
【0014】また、マガジン1が携帯可能な初期状態で
は、マガジン1内にディスク2を装着したトレイ3〜5
と、ディスク2を装着してないトレイ3〜5とが混在可
能となっている。そして、例えば周知のコンパクトディ
スクを3枚のトレイ3〜5にそれぞれ組ごとに収納し、
トレイ3〜5を密に積層して構成した場合には、マガジ
ン1の外形寸法のうち縦×横寸法がコンパクトディスク
の外形寸法(直径120mm)より僅かに大きく125
×125mm程度に形成され、高さ寸法は10mm程度
と超薄形に形成され、携帯性能が良好となっている。
尚、実施例ではディスク2を装着したトレイ3〜5を3
枚積層しているが、ディスク2の装着枚数に応じてトレ
イ数を適宜設定すれば良い。
【0015】次に、図2を用いてマガジン1の上記構成
部材を更に詳しく説明する。
【0016】図2において、トレイ3〜5を密に積層す
るためのトレイ載置台6は、樹脂材を用いてL字状に形
成され、薄肉平坦で一部矩形状に形成された上面6aの
端部から側板部6bを直角上方に一体的に突出してい
る。また、上面6a側の各側面は、側板部6bに直角で
間隔を離して互いに平行に対向する側面6c,6dと、
側板部6bと間隔を離して平行に対向する側面6eとが
形成され、更に、側面6dと側面6eとが交差するコー
ナにはディスク2の外形寸法より一回り大きなR径に形
成されたR部6fが形成されている。
【0017】また、トレイ載置台6の側板部6bの内側
には係止部6bがトレイ3〜5の厚みと略対応して段
状に形成されており、後述するように所望のトレイ(3
〜5)を選択及び分離後、図10〜図12に示したター
ンテーブル63及び光ピックアップ65を一体に有する
箱体61を備えたディスク演奏部60が所望のトレイの
下方に臨む際、箱体61を揺動自在に支持するアーム体
69の被係止部69aが係止部6bの段内に進入する
ことにより、選択したトレイのディスク2の中心孔2b
とターンテーブル63とを位置合わせできるようになっ
ている。また、トレイ載置台6のR部6fからは下段ト
レイ5に装着したディスク2を最短距離で容易に挿脱で
き、しかも、選択及び分離した下段トレイ5の下方にデ
ィスク演奏機構部60(図10〜図12)が最短移動
(揺動)距離で入り込めるようになっている。
【0018】また、トレイ載置台6の裏面6gには、下
記するマガジンスライド板7を矢印X,X方向に案
内する台形凹部6gがほぼ台形状に極浅く形成され、
この台形凹部6gの右端でマガジンスライド板7の矢
印X方向の移動を規制してマガジンスライド板7を第
1位置に至らし、左端でマガジンスライド板7の矢印X
方向の移動を規制してマガジンスライド板7を第2位
置に至らすようになっている。また、台形凹部6g
連接して側板部6b側に矩形孔6hが貫通して穿設さ
れ。側面6c,6d側に大矩形孔と小矩形孔とをL字状
に連接した段付き摺動孔6i〜6iが夫々貫通して
穿設されており、更に台形凹部6g内にも矩形孔6j
が貫通して穿設されている。
【0019】次に、トレイ載置台6の裏面6g側をマガ
ジン挿脱方向(矢印X,X方向)に摺動するマガジ
ンスライド板7は、薄いステンレス板材などを用いて一
体的に折り曲げ形成されている。このマガジンスライド
板7は後述するように、トレイ3〜5を携帯可能に枠組
みしたり、装置30内で所望のトレイ(3〜5)を分離
可能な状態にする重要な機能を備えている。即ち、マガ
ジンスライド板7は、上面7aがほぼ台形状に平坦に形
成されており、トレイ載置台6の側板部6b及側面6c
〜6eに対応して側面7b〜7eが形成され、トレイ載
置台6のR部6fに対応して傾斜部7fが形成されてい
る。また、マガジンスライド板7の側面7bには当接部
7bが上面7aに対して上方に垂直に折り曲げ形成さ
れており、側面7c,7dにはトレイ載置台6の段付き
摺動孔6i〜6iと対応して係止部(以下、折曲部
と記す)7c,7c,7dが上面7aに対して上
方に低い高さで垂直に折り曲げ形成された後、折曲部7
,7c,7dの上端が互いに外方に向かって水
平に逆向きL字状に折り曲げ形成され、更に上面7a内
には切り起こし片7aが上方に垂直に折り曲げ形成さ
れている。上記マガジンスライド板7の当接部7b
後述のロックレバー15を装置30(図11)内でロッ
クを解除するための機能を備え、折曲部(係止部)7c
,7c,7dは後述の上段トレイ3に形成した被
係止部(以下、L字状垂下部と記す)3i〜3i
内側上方から対向して挟み込んで上段トレイ3の上動を
係止することによりマガジン1を枠組みする機能を備
え、更に、切り起こし片7aは下記するフック部材9
を係止してマガジンスライド板7を第1位置に係止する
機能を備えている。この際、後述するように、上段トレ
イ3のL字状垂下部3i〜3iはトレイ載置台6側
に垂下して上段トレイ3より下方のトレイ4,5を内側
に積層状態で囲い込むよう形成されているので、マガジ
ンスライド板7の折曲部7c,7c,7dを上段
トレイ3側まで延出する必要がなく、これによりマガジ
ンスライド板7として例えば薄いステンレス板材などを
用いても変形することがないなどの利点がある。そし
て、マガジンスライド板7は、当接部7bがトレイ載
置台6に形成した矩形孔6h内に裏面6g側から上面6
a側に突出して入り込み、折曲部7c,7c,7d
がトレイ載置台6に形成した段付き摺動孔6i〜6
内に裏面6g側から上面6a側に突出して入り込
み、更に切り起こし片7aが矩形孔6j内に裏面6g
側から上面6a側に突出することなく入り込むことによ
って、マガジンスライド板7は側面7b側に設けたネジ
リバネ8A,8Bを介してトレイ載置台6の台形凹部6
内を矢印X方向に摺動付勢されている。
【0020】また、トレイ載置台6の裏面6g側に形成
した台形凹部6g内には、フック部材9が軸10を中
心としてネジリバネ11によって時計方向に付勢されて
回動支持されている。このフック部材9は、トレイ載置
台6の矩形孔6j内に入り込んだマガジンスライド板7
の切り起こし片7aを係止することにより、マガジン
スライド板7を第1位置に係止している。上記マガジン
スライド板7の切り起こし片7a,フック部材9,ネ
ジリバネ11などがマガジンスライド板移動規制手段と
なる。
【0021】また、トレイ載置台6の側面6eから裏面
6g側にガイド溝6kが台形凹部6g内まで連接して
形成され、このガイド溝6kに後述する装置30側のマ
ガジン載置部底板41に形成した係止解除片41a
(図9,図11,図13)がマガジン1の挿入動作に
伴って入り込み、係止解除片41aがガイド溝6k内
に臨んだフック部材9を押すので、フック部材9はネジ
リバネ11に抗して軸10を中心として図示反時計方向
に回動し、フック部材9と切り起こし片7aとの係止
が解除されると共に、係止解除片41aに押されてマ
ガジンスライド板7が第2位置に至るようになってい
る。上記係止解除片41aは、マガジンスライド板移
動規制解除手段となっている。
【0022】また、トレイ載置台6の側面6c,6d側
で段付き摺動孔6i〜6iより外側の上面6aに
は、マガジン1の装置30への挿入動作に伴って、装置
30側のマガジン載置部底板41(図10,図13)の
トレイ載置台支持部41c,41c,41dが入
り込めるようになっている。
【0023】また、トレイ載置台6の裏面6g側にマガ
ジン位置決め用孔6mが浅く形成され、このマガジン位
置決め用孔6m内に装置30側のマガジン係止手段とな
る摺動部材48に形成した突出部48b(図11,図1
3)が入り込むことにより、マガジン1がトレイ分離可
能な状態で装置30内に位置決め係止されるようになっ
ている。
【0024】次に、トレイ載置台6の上面6aに密に積
層される複数のトレイ3〜5は、樹脂材を用いて薄肉平
坦に形成され、トレイ載置台6の上面6aと外形形状が
ほぼ同等に形成されており、トレイ載置台6の上面6a
と対応するトレイ3〜5の各部所に夫々上面3a〜5
a,側面3b〜3e,4b〜4e,5b〜5e,R部3
f〜5f,裏面3g〜5gと必要に応じて適宜付す。こ
のうち、側面3b〜5bはトレイ載置台6の側板部6b
の内側に対応して積層状態を位置決めすると共に保護し
ている。
【0025】まず、複数のトレイ3〜5は、実施例では
上段トレイ3,中段トレイ4,下段トレイ5から構成さ
れており、これらのトレイ3〜5は一部外観形状が異な
っている。
【0026】即ち、上段トレイ3は側面3c,3dに沿
って選択用係合部(以下、鍔部と記す)3c,3d
が内側に向かって段付き薄肉に形成されており、これら
の鍔部3c,3dの裏面に装置30側のマガジン載
置部上板42(図10,図13)の上段トレイ支持部4
2c,42c,42dが入り込めるようになって
いる。
【0027】また、上段トレイ3の側面3c,3dに形
成した鍔部3c,3dの内側には、L字状垂下部
(被係止部)3i〜3iが裏面3gから下方のトレ
イ載置台6側に垂下して上段トレイ3より下方の中段ト
レイ4及び下段トレイ5を内側に積層状態で囲い込むよ
う形成されており、L字状垂下部3i〜3iの下端
は夫々内側に水平にL字状に曲げ形成されている。ま
た、これらのL字状垂下部3i〜3iは、下方のト
レイ載置台6に形成した段付き摺動孔6i〜6i
を上下方向に進退自在となっており、且つ、トレイ載置
台6の裏面6g側に突出しない長さに形成されており、
段付き摺動孔6i〜6iに入り込んだ際に上段トレ
イ3はトレイ載置台6に対して水平及び垂直方向に位置
決めされている。即ち、後述するように、上段トレイ3
のL字状垂下部3i〜3iがトレイ載置台6の段付
き摺動孔6i〜6i内に入り込み、且つ、マガジン
スライド板7が第1位置に至っている時には、L字状垂
下部3i〜3iがマガジンスライド板7の折曲部7
,7c,7dによって内側上方から対向して挟
まれて覆われ上段トレイ3の上動を係止されているた
め、L字状垂下部3i〜3iは段付き摺動孔6i
〜6i内から上方へ抜けでることができず、一方、マ
ガジンスライド板7が第2位置に至っている時には、L
字状垂下部3i〜3iが折曲部7c,7c,7
から係止を解除されているので段付き摺動孔6i
〜6i内から上方に抜けでることができるようになっ
ている。
【0028】次に、中段トレイ4の側面4c,4dに
は、上段トレイ3のL字状垂下部3i〜3iを逃げ
るための凹部4c,4c,4dが側面4c,4d
の内側に向かって形成され、且つ、下記する下段トレイ
5の選択用係合部(以下、部分鍔部と記す)5c,5
,(5d)を逃げるための凹部4c,4c
4dが側面4c,4dの内側に向かって形成され、更
に、選択用係合部(以下、部分鍔部と記す)4c,4
,4dが上段トレイ3の鍔部3c,3dと同
一突出位置まで側面4c,4dより外側に部分的に突出
して段付き薄肉に形成されている。上記中段トレイ4の
部分鍔部4c,4c,4dには、装置30側の第
1トレイ選択板43(図13)のトレイ選択部43
,43c,43d及び第2トレイ選択板44
(図13)のトレイ選択部44c,44c,44d
が選択的に入り込めるようになっている。
【0029】次に、下段トレイ5の側面5c,(5d)
には、上段トレイ3のL字状垂下部3i〜3iを逃
げるための凹部5c,5c,(5d)が側面5
c,(5d)の内側に向かって形成され、且つ、部分鍔
部5c,5c,(5d)が下段トレイ5に積層し
た中段トレイ4側に立ち上がって中段トレイ4の凹部4
,4c,4d内に入り込んだ後、中段トレイ4
の部分鍔部4c,4c,4dと同一高さ位置で、
且つ、部分鍔部4c,4c,4dと同一突出位置
まで側面5c,(5d)より外側に部分的に突出して段
付き薄肉に形成されている。上記下段トレイ5の部分鍔
部5c,5c,(5d)にも、装置30側の第1
トレイ選択板43(図13)のトレイ選択部43c
43c,43d及び第2トレイ選択板44(図1
3)のトレイ選択部44c,44c,44dが選
択的に入り込めるようになっている。
【0030】次に、トレイ3〜5の上面3a(〜5a)
のほぼ中央部には、ディスク2の中央孔2bより一回り
大きな中央孔3a(〜5a)が裏面3g(〜5g)
に貫通して穿設されており、且つ、これらの中央孔3a
(〜5a)を中心として裏面3g(〜5g側)にR
部3f〜5fのディスク挿脱口(図3に5fのみ図
示)から挿入されるディスク2を収納する円形凹部3g
(〜5g)がディスク2の外形寸法より一回り大き
く、且つ、ディスク2の厚み程度に凹状に形成されてい
る。とくに、トレイ3〜5のR部3f〜5fに形成した
ディスク挿脱口は、トレイ3〜5を密に積層した場合で
もディスク2の挿脱ができるよう、この部分は他の周辺
よりも薄い厚みに形成され、ディスク2を傷つけること
なく、且つ、塵埃などが入り込まない程度に形成されて
いる。
【0031】また、トレイ3〜5の裏面3g(〜5g
側)で、トレイ3〜5の側面3d,3e,(4d,4
e),(5d,5e)近傍には、ディスク2の外周部2
aを把持するディスク把持レバー12A,12Bがディ
スク2の中央孔2bを介して一対回動支持されている。
これらのディスク把持レバー12A,12Bは、図3に
一例として下段トレイ5を拡大して示した如く、下段ト
レイ5の側面5bと側面5dとが交差するコーナ近傍,
側面5cと側面5eとが交差するコーナ近傍に設けられ
ており、ディスク把持レバー12Aは軸13Aを中心に
ネジリバネ14Aにより時計方向に付勢されてディスク
2を把持し、一方、ディスク把持レバー12Bは軸13
Bを中心にネジリバネ14Bにより反時計方向に付勢さ
れてディスク2を把持している。この際、ディスク把持
レバー12A,12Bの一端部に形成したディスク把持
部12a,12bがディスク2の外周部2aを把持
し、軸13A,13Bを介した他端部に形成した押圧部
12a,12bは側面5d,5eに形成した凹部5
,5eに臨んでいる。そして、これらの押圧部1
2a,12bに装置30側のディスク把持解除レバ
ー80A,80B(図17)が当接するできるようにな
っている。
【0032】また、ディスク把持レバー12A,12B
のディスク把持部12a,12bの配設位置は、例
えば下段トレイ5を例にすると、下段トレイ5のR部5
fから挿脱されるディスク2の挿脱方向にほぼ直角でデ
ィスク2の中央孔2bの中心を通る直線に対してディス
ク2の挿脱側にほぼ平行に僅かな寸法δmmほどオフセ
ットした直線と、ディスク2の外周部2aとが交わる位
置近傍にほぼ対向して配設されており、即ち、ディスク
2の挿脱側に設定されている。従って、ディスク2を下
段トレイ5に挿入する時には、ディスク把持レバー12
A,12Bをネジリバネ14A,14Bによって付勢し
たまま、R部5fからネジリバネ14A,14Bに抗し
ながらディスク2を挿入すると、ネジリバネ14A,1
4Bによるディスク把持部12a,12bからのデ
ィスク2の外周部2aへの分力がディスク2を下段トレ
イ5内に引き込む力として作用するのでディスク2を下
段トレイ5内に確実に挿入できる一方、マガジン1の携
帯時にはディスク2が下段トレイ5から離脱できにくく
なる利点がある。勿論、上段トレイ3及び中段トレイ4
に設けたディスク把持レバー12A,12Bのディスク
把持部12a,12bの配設位置も上記と同様にデ
ィスク2の挿脱側にオフセットされている。尚、ディス
ク把持レバー12A,12Bは、トレイ3〜5を積層し
た時に積層側に突出しないよう設けられているものであ
る。
【0033】図2に戻り、トレイ載置台6の側板部6b
の内側の上面6aには、トレイ3〜5に回動支持したデ
ィスク把持レバー12Aをロックするためのロックレバ
ー15が軸16を中心にネジリバネ17により時計方向
に付勢されて回動支持されている。このロックレバー1
5は、ディスク把持レバー12Aをロックすることによ
りディスク2の挿脱を禁止する機能を備え、ロック解除
動作によってディスク把持レバー12Aへのロックを解
除するとディスク2の挿脱を許容されるものである。ま
た、ロックレバー15は、下段トレイ5及び中段トレイ
4の側面5b,4bから内側に向かって形成した凹部
(5b),4b内を通り抜けて、上方の操作部15
aが上段トレイ3に穿設した貫通楕円孔3a内に臨ん
でいる。そして、図4(A)に拡大して示した如く、ト
レイ3〜5の積層時にロックレバー15によってトレイ
3〜5に回動支持したディスク把持レバー12Aをロッ
クするには、ロックレバー15の一端に形成した係止部
15bがトレイ3〜5に回動支持したディスク把持レバ
ー12Aの被係止部12a近傍まで軸16を中心にネ
ジリバネ17により時計方向に回動しているため、ディ
スク把持レバー12Aの押圧部12aを押圧しても被
係止部12aがロックレバー15の係止部15bに当
接してしまい、ディスク把持レバー12Aは軸13Aを
中心に反時計方向に回動することができない状態とな
る。この時、ロックレバー15の係止部15bは、トレ
イ3〜5に回動支持した複数のディスク把持レバー12
Aを同時にロックしている。従って、ロックレバー15
がディスク把持レバー12Aをロックしている時には、
ディスク把持レバー12Aのディスク把持部12a
ディスク2を確実に把持しているので、マガジン1の携
帯時に、ディスク2が振動などによりトレイ3〜5から
不用意に離脱することがなくなり、マガジン1の品質及
び信頼性を向上できる。また、ディスク把持レバー12
Aはロックレバー15を介して間接的にロックされてい
るので、ネジリバネ14Aの付勢力のみがディスク2の
外周部2aに加わるため、ディスク2を傷つけることも
ない。
【0034】また、図4(B)に拡大して示した如く、
手動によってディスク把持レバー12Aをロックレバー
15からロック解除するには、上段トレイ3に穿設した
貫通楕円孔3a(図2)内に臨んでいるロックレバー
15の操作部15aをトレイ載置台6の側板部6b(図
2)側に移動すると、ロックレバー15の係止部15b
が軸16を中心にネジリバネ17に抗して反時計方向に
回動することにより、係止部15bはディスク把持レバ
ー12Aの被係止部12a近傍から離間するので、デ
ィスク把持レバー12Aの押圧部12aを押圧して
も、被係止部12aが回動できる隙間があり、ディス
ク把持レバー12Aは軸13Aを中心に反時計方向に回
動することができるのでロック解除状態となる。このよ
うに、ロックレバー15の操作部15aは上段トレイ3
の上面3a側に設けられているので操作性が良く、後述
するように、ディスク2の挿脱時にロックレバー15の
操作部15aを行うことができるようになっている。一
方、マガジン1を装置30(図11)に挿入した時に
は、マガジン1の挿入動作に伴ってマガジンスライド板
7が第2位置に至り、この際、前述したようにマガジン
スライド板7に形成した当接部7b(図2)がトレイ
載置台6に形成した矩形孔6h内からロックレバー15
の被当接部15c(図2,図9)側に当接することによ
り、ロックレバー15の係止部15bが軸16を中心に
ネジリバネ17に抗して反時計方向に回動するので、上
記と同様にディスク把持レバー12Aをロックレバー1
5からロック解除することができるようになっている。
【0035】再び図2に戻り、上段トレイ3の裏面3g
側には、ディスク2を排出するためのディスク排出レバ
ー18が軸19を中心にネジリバネ20により反時計方
向に付勢されてディスク2の外周部2aから退避した状
態で回動支持されている。また、上段トレイ3の上面3
aには、扇形状の溝付ガイド凹部3aが極浅く形成さ
れており、この溝付ガイド凹部3aに扇形状の操作レ
バー21が矢印W,W方向に摺動自在となってい
る。上記操作レバー21は、溝付ガイド凹部3aの溝
3a31から裏面3g側のディスク排出レバー18に嵌
め込まれて一体に連結されており、操作レバー21を矢
印W,W方向に操作することによりディスク排出レ
バー18が回動自在となっている。このように、ディス
ク排出レバー18と連結した操作レバー21が上段トレ
イ3の上面3a側に設けられているので、ディスク排出
レバー18の操作が平面的となり、ディスク排出レバー
18の操作性が良好となっている。また、ディスク排出
レバー18は、中段トレイ4及び下段トレイ5の上面4
a,(5a)に形成した貫通孔4a,(5a)内を
通り抜けている。このように、ロックレバー15の操作
部15aは上段トレイ3の上面3a側に設けられている
ので操作性が良く、また、図3及び図5(A)〜(C)
に拡大して示した如く、ディスク排出レバー18の一端
側に形成したディスク押し出し部18a〜18cは、積
層したトレイ3〜5に装着されたディスク2に応じて長
さ及び高さを順次違えて階段状に形成されている。即
ち、ディスク排出レバー18のディスク押し出し部18
a〜18cと、ディスク排出レバー18の回動支点と間
の腕の長さL〜Lは、高さを違えて順次延出されて
いる。ここでは、ディスク押し出し部18aは上段トレ
イ用として短く形成され、ディスク押し出し部18bは
中段トレイ用として上段トレイ用より長く形成され、デ
ィスク押し出し部18cは下段トレイ用として中段トレ
イ用より更に長く形成されている。また、ディスク排出
レバー18のディスク押し出し部18a〜18cは、デ
ィスク2をトレイ3〜5から離脱(排出)する時以外
は、ディスク2の外周部2aから退避している。これに
より、後述するように、ディスク2をトレイ3〜5から
離脱(排出)する時のみディスク押し出し部18a〜1
8cをディスク2の外周部2aに当接して、ディスク把
持レバー12A,12Bを付勢するネジリバネ14A,
14Bに抗しながらディスク2をディスク挿脱口側とな
るトレイ3〜5のR部3f〜5f側から押し出すので、
R部3f〜5fから押しだしディスク2は押し出し量及
び高さを夫々違えて階段状に押し出され、即ち、ここで
はディスク押し出し部18a〜18cが上記長さ設定に
より上段から下段に向かって順次押し出し量が大きくな
っているので、ディスク2の取り出しが容易となる。
【0036】尚、上記構成において、ディスク把持レバ
ー12Aをロックするためのロックレバー15と、階段
状のディスク押し出し部18a〜18cを有するディス
ク排出レバー18とは、実施例ではトレイ分離可能なマ
ガジン1に適用して説明したが、これに限ることなく、
携帯可能時にディスクをトレイに挿脱でき、且つ、ディ
スクを装着したトレイを複数積層した従来例のような形
態構造にも適用できることは明白である。
【0037】{ディスク収納マガジンの使用形態}ここ
で、上記構成によるマガジン1の使用形態を説明する。
【0038】図6乃至図10はディスク収納マガジンの
使用形態を説明するための図である。尚、装置30との
関連動作についてはここでは簡略に説明し、詳細は後述
するディスク自動演奏装置30にて詳述する。
【0039】まず、図6(A)〜(C)に示したマガジ
ン1の使用形態では、図1と同様にディスク2を装着し
たトレイ3〜5がトレイ載置台6上に密に積層されてお
り、第1位置に至ったマガジンスライド板7により携帯
可能に一体的に枠組みされている状態である。即ち、マ
ガジン1を携帯可能に一体的に枠組みする際には、まず
トレイ載置台6の裏面6g側からマガジンスライド板7
の折曲部7c,7c,7dをトレイ載置台6の段
付き摺動孔6i〜6i内に挿入し、マガジンスライ
ド板7をネジリバネ8A,8Bに抵して矢印X方向に
摺動して第2位置に寄せておく。その後、トレイ3〜5
の側面3b〜5bをトレイ載置台6の側板部6bの内側
に位置させて、上方から上段トレイ3のL字状垂下部3
〜3iをトレイ載置台6の段付き摺動孔6i
6i内に入り込ませると、トレイ3〜5がトレイ載置
台6上に密に積層される。ここで、マガジンスライド板
7をネジリバネ8A,8Bの付勢力によって矢印X
向に摺動して第1位置に移動すると、フック部材9がネ
ジリバネ11の付勢力によって時計方向に回動してマガ
ジンスライド板7の切り起こし片7aを係止し、即
ち、マガジンスライド板7が第1位置に係止される。ま
た、マガジンスライド板7が第1位置に至った際、マガ
ジンスライド板7の折曲部(係止部)7c,7c
7dがトレイ載置台6の段付き摺動孔6i〜6i
内に入り込んだ上段トレイ3のL字状垂下部(被係止
部)3i〜3iを内側上方から対向して挟み込んで
覆って上段トレイ3の上動を係止する係止しているた
め、L字状垂下部3i〜3iは段付き摺動孔6i
〜6i内にから上方に抜け出ることができない。例え
ば、図6(C)に一部拡大したように、上段トレイ3の
L字状垂下部3iは下端をL字状に曲げ形成されて段
付き摺動孔6iの大矩形孔6i11内に入り込み、一
方、マガジンスライド板7の折曲部7cは垂直曲げ部
7c11と連接して逆向きL字状に折り曲げ形成した水
平曲げ部7c12がL字状垂下部3iを内側上方から
対向して覆いながら係止すると共に、水平曲げ部7c
12の一部はトレイ載置台6の上面6aに当接している
ので、上段トレイ3は上方に移動できず、且つ、マガジ
ンスライド板7もトレイ載置台6から下方に落下でき
ず、これにらによりトレイ3〜5がトレイ載置台6上に
密に積層されて枠組みされている。
【0040】次に、図7はマガジン1が携帯可能に枠組
みされた状態でトレイ3〜5のR部3f〜5fからディ
スク2をトレイ3〜5内に挿入する状態を示している。
この状態は、マガジンスライド板7が第1位置に係止さ
れている。ここで、手動により上段トレイ3の上面3a
側からロックレバー15の操作部15aをトレイ載置台
6の側板部6b側に移動し、ディスク把持レバー12A
をロックレバー15からロック解除しておく。その後、
トレイ3〜5のR部3f〜5fからディスク2を挿入す
ると、ディスク2は各トレイ3〜5に支持されたディス
ク把持レバー12A,(12B)に把持される。この
際、ディスク2はディスク把持レバー12A,(12
B)を付勢するネジリバネ14A,(14B)に抗しな
がら挿入される。また、前述したようにディスク把持レ
バー12A,(12B)のディスク把持部12a
(12b)はディスク2の挿脱側に設定されているの
で、ディスク2がトレイ3〜5内に確実に引き込まれ
る。
【0041】次に、図8はマガジン1が携帯可能に枠組
みされた状態でトレイ3〜5のR部3f〜5fからディ
スク2をトレイ3〜5外に離脱する状態を示している。
この状態も、マガジンスライド板7が第1位置に係止さ
れていると共に、ディスク把持レバー12Aがロックレ
バー15からロック解除されている。ここで、上段トレ
イ3の上面3a側からディスク排出レバー18と連結し
た操作レバー21を矢印W方向に操作すると、ディス
ク排出レバー18のディスク押し出し部18a〜18c
も軸19を中心に矢印W方向に回動し、高さを違えて
て階段状に形成されたディスク押し出し部18a〜18
cがトレイ3〜5に把持されたディスク2の外周部2a
に同時に当接し、ディスク把持レバー12A,12Bを
付勢するネジリバネ14A,(14B)に抗しながら各
ディスク2をR部3f〜5fの外に同時に押し出す。こ
の時、R部3f〜5fから押し出された各ディスク2は
押し出し量及び高さを夫々違えて階段状に押し出される
ので、ディスク2が取り出し易くなる。尚、ロックレバ
ー15によってディスク把持レバー12Aをロックして
おけば、ディスク2の挿脱が禁止されると共に、携帯
時、振動などが加わってもディスク2がトレイ3〜5か
ら不用意に離脱しない。
【0042】次に、図9(A)〜(C)に示したマガジ
ン1の使用形態では、マガジン1を装置30(図11)
内に挿入することにより、挿入動作に伴ってトレイ載置
台6のマガジン位置決め用孔6mにマガジン係止手段と
なる摺動部材48(図11)に形成した突出部48bが
入り込み、摺動部材48と一体にトレイ載置台6が装置
30の奥方に移動することにより、トレイ分離可能な状
態でマガジン1が装置30内に位置決め係止される。ま
た、前述したように、挿入動作に伴ってトレイ載置台6
のガイド溝6kに装置30側のマガジン載置部底板41
(図11)に形成した係止解除片41aが矢印X
向から入り込み、係止解除片41aがフック部材9に
当接してフック部材9とマガジンスライド板7の切り起
こし片7aとの係止を解除すると共に、係止解除片4
1aが更にマガジンスライド板7を矢印X方向に押
すので、マガジンスライド板7が第1位置から第2位置
に至る。また、マガジンスライド板7が第2位置に至っ
た際、マガジンスライド板7の折曲部7c,7c
7dがトレイ載置台6の段付き摺動孔6i〜6i
内に入り込んだ上段トレイ3のL字状垂下部3i〜3
への係止を解除して左方に退避するので、L字状垂
下部3i〜3iは段付き摺動孔6i〜6i内に
から上方に抜け出ることができる。例えば、図9(C)
に一部拡大したように、上段トレイ3のL字状垂下部3
は段付き摺動孔6iの大矩形孔6i11内に入り
込んでいるものの、一方、マガジンスライド板7の折曲
部7cの垂直曲げ部7c11が段付き摺動孔6i
小矩形孔6i12内に入り込み、且つ、水平曲げ部7c
12がL字状垂下部3iから退避してトレイ載置台6
の上面6aに当接しているので、上段トレイ3のL字状
垂下部3iは大矩形孔6i11内から上方に移動でき
る状態に至り、トレイ3〜5が分離可能な状態となる。
【0043】次に、図10(A)〜(C)に示した如
く、装置30内でマガジンスライド板7が第2位置に至
った状態で所望のトレイを選択して所望のトレイを分離
する状態を示し、(A)は下段トレイを分離した場合を
示し、(B)は中段トレイを分離した場合を示し、
(C)は上段トレイを分離した場合を示している。尚、
ここでは、トレイ3〜5の側面3c〜5c側,トレイ載
置台6の側面6c側について述べる。まず、(A)〜
(C)のトレイ選択及び分離時の共通動作は、マガジン
1の挿入動作に伴って、トレイ載置台6の段付き摺動孔
6i,6iより外側の上面6aに、装置30側のマ
ガジン載置部底板41(図13)のトレイ載置台支持部
41c,41cが入り込み、トレイ載置台6をマガ
ジン載置部底板41上に押つける一方、上段トレイ3の
鍔部3cに装置30側のマガジン載置部上板42(図
13)の上段トレイ支持部42c,42cが入り込
み、上段トレイ3をマガジン載置部上板42に支持す
る。また、リフター板45(図13)を介して上方に移
動するマガジン載置部上板42によって上段トレイ3が
一体に上方に持ち上げられる。この際、選択するトレイ
3〜5に関係なく、上段トレイ3はトレイ載置台6に対
して常に所定の一定の高さH位置まで持ち上げられてい
る。
【0044】次に、各段のトレイ3〜5を選択する個々
の動作について説明する。図10(A)に示したよう
に、下段トレイ5を選択する場合は、マガジン載置部上
板42に支持された上段トレイ3及び中段トレイ4を下
段トレイ5に積層したまま、下段トレイ5の部分鍔部5
,5cをマガジン載置部上板42側の第2トレイ
選択板44(図13)のトレイ選択部44c,44c
により上方に支持する。この際、図示を省略するもの
の、マガジン載置部底板41側の第1トレイ選択板43
(図13)のトレイ選択部43c,43cは右下方
に退避している。一方、トレイ載置台6はマガジン載置
部底板41上に保持されているので、下段トレイ5とト
レイ載置台6との間に所定の間隔Kが維持される。この
所定の間隔K内にはディスク演奏機構部60が入り込む
ことができるようになる。この際、ターンテーブル63
及び光ピックアップ65を有するディスク演奏部60を
支持したアーム体69の被係止部69aが、トレイ載置
台6の側板部6bの内側に形成した係止部6bに係止
されることにより、ディスク2の中心孔2bとターンテ
ーブル63とを確実に位置合わせできるようになってい
る。従って、マガジン1を載置した場所でディスク2を
演奏することができるので、ディスク2の演奏場所を別
に設ける必要がなくなり、装置30側の占有面積を小さ
く設定でき、装置30の小型化に寄与できる。
【0045】次に図10(B)に示したように、中段ト
レイ4を選択する場合は、マガジン載置部上板42に支
持された上段トレイ3を中段トレイ4に積層したまま、
中段トレイ4の部分鍔部4c,4cを第2トレイ選
択板44(図13)のトレイ選択部44c,44c
により上方に支持する。一方、下段トレイ5の部分鍔部
5c,5cを第1トレイ選択板43(図13)のト
レイ選択部43c,43cによりトレイ載置台6上
に押さえ付ける。これにより、中段トレイ4と下段トレ
イ5との間に所定の間隔Kが維持される。
【0046】次に図10(C)に示したように、上段ト
レイ3を選択する場合は、上段トレイ3が既にマガジン
載置部上板42(図13)によって上方に支持されてお
り、一方、中段トレイ4の部分鍔部4c,4c及び
下段トレイ5の部分鍔部5c,5cを第1トレイ選
択板43(図13)のトレイ選択部43c,43c
によりトレイ載置台6上に押さえ付ける。これにより、
上段トレイ3と中段トレイ4との間に所定の間隔Kが維
持される。この際、図示を省略するものの、第2トレイ
選択板44(図13)のトレイ選択部44c,44c
は第1トレイ選択板43(図13)と位相を合わせて上
方左方に退避している。
【0047】尚、選択するトレイ3〜5に応じてトレイ
載置台6を基準として所定の間隔Kの高さ位置が異なる
ももの、ディスク演奏機構部60が適宜上下(矢印
,Z方向)動して所定の間隔K内に臨むようにな
っている。
【0048】{ディスク自動演奏装置の構成}ここで、
上記構成によるディスク収納マガジン1を採用した本発
明に係わるディスク自動演奏装置30の全体構成につい
て図11乃至図13を用いて説明する。
【0049】図11は本発明に係わるディスク自動演奏
装置の全体構成を示し、且つ初期状態を示した斜視図、
図12は同ディスク自動演奏装置内でディスク収納マガ
ジンを分離した状態を示した斜視図、図13は同ディス
ク自動演奏装置内のマガジン載置機構部の分解斜視図で
ある。
【0050】図11及び図12に示した本発明に係わる
ディスク自動演奏装置30(以下、装置30とも記す)
では、先に説明したディスク収納マガジン1を用い、こ
のマガジン1を装置30の基台となるシャーシ31上に
設けたマガジン載置機構部40内に挿入し、マガジン1
の挿入動作に伴ってマガジン1を図9に示したトレイ分
離可能な枠組み状態でマガジン載置機構部40内に位置
決め係止し、この位置でトレイ載置台6に密に積層され
たトレイ3〜5のうちで所望のトレイを選択し、この所
望のトレイの下方に所定の間隔Kを維持するよう所望の
トレイを分離すると共に、揺動支持されたディスク演奏
機構部60を所望のトレイの下方に臨ませて、所望のト
レイに装着したディスク2のみをターンテーブル63上
にチャッキングし、光ピックアップ65により演奏する
よう構成したことを特徴とするものである。
【0051】また、上記ディスク自動演奏装置30で
は、コンパクトディスクを収納した超薄形のマガジン1
を採用した場合、装置30の外形寸法が周知のDIN規
格サイズ(巾×奥行き×高さ=180×150×50m
m)内にコンパクトに収められ、例えば車載用に最適と
なる。
【0052】まず、図11において、マガジン載置機構
部40は、シャーシ31上に間隔を離して固定したマガ
ジン載置部底板41と、マガジン載置部底板41と間隔
を離して対向しながらマガジン載置部底板41に上下動
自在に支持されたマガジン載置部上板42とで箱状に枠
組みされている。また、マガジン載置部底板41とマガ
ジン載置部上板42と間にはマガジン挿脱口Mが前面側
に開口されており、このマガジン挿脱口Mは枠組みした
マガジン1の略高さまでマガジン載置部上板42が下降
した際に形成されている。
【0053】また、マガジン載置部底板41の裏面41
gには、マガジン1を構成するトレイ3〜5から所望の
トレイを選択するための第1トレイ選択板43が、図示
しない駆動源と連結されてマガジン挿脱方向と対応して
矢印X,X方向に摺動自在に支持されている。一
方、マガジン載置部上板42の上面42aには、所望の
トレイを選択するための第2トレイ選択板44が、マガ
ジン1の分離前に第1トレイ選択板43と連結されて一
体に上面42aを矢印X,X方向に摺動し、且つ、
マガジン1を分離した後にはマガジン載置部上板42と
一体に上動して移動した位置で保持されている。上記第
1,第2トレイ選択板43,44は、実施例では両者位
相を合わせて選択する所望のトレイに応じて夫々所定の
距離だけ矢印X方向に摺動するようになっているがこ
れに限定されることなく、夫々を独立して駆動する方法
も考えられる。
【0054】また、第1トレイ選択板43の裏面41g
側には、マガジン載置部上板42を上下動させるための
リフター板45が図示しない駆動源と連結されてマガジ
ン載置部底板41に矢印X,X方向に摺動自在に支
持されている。そして、リフター板45を矢印X方向
に摺動すると、マガジン載置部上板42が上動するよう
になっている。
【0055】次に、図2を併用しながら上記構成による
マガジン載置機構部40を図13に分解して更に詳細に
説明する。上記したマガジン載置部底板41,マガジン
載置部上板42,第1トレイ選択板43,第2トレイ選
択板44,リフター板45は、板金部材を用いて折り曲
げ形成されている。尚、マガジン載置部底板41及びマ
ガジン載置部上板42は、マガジン1の形状と対応して
形成されているので、マガジン1と対応してマガジン載
置部底板41側を上面41a,側面41b〜41e,R
部41f,裏面41gと付すと共に、マガジン載置部上
板42も同様に付す。
【0056】即ち、固定設置されるマガジン載置部底板
41の側面41bはマガジン1の挿脱のため開口され、
側面41c,41dが垂直に上方に折り曲げられてい
る。また、側面41c,41dから連接して側面41b
の上方に折り曲げて上方案内部41c,41dが形
成されており、これらの上方案内部41c,41d
は上方に移動したマガジン載置部上板42及び分離した
トレイ3〜5を上方に案内すると共に、これらを上方で
しっかりと位置決めするようになっている。また、マガ
ジン載置部底板41の側面41c,41dには、マガジ
ン載置部上板42を上下に案内する垂直ガイド溝41c
,41c,41dが垂直に形成されている。更
に、マガジン載置部底板41の側面41c,41dに
は、マガジン1の基台となるトレイ載置台6をマガジン
載置部底板41の上面41a上に押しつけるトレイ載置
台支持部41c,41c,41dが夫々内側に向
かってコ字状に折り曲げ形成されている。これらのトレ
イ載置台支持部41c,41c,41dは、マガ
ジン1の挿入動作に伴ってトレイ載置台6の側面6c,
6d側の上面6aに入り込んでトレイ載置台6をマガジ
ン載置部底板41に押し付けて支持するようになってい
る。
【0057】また、マガジン載置部底板41の上面41
aの奥方には、挿入したマガジン1のマガジンスライド
板7を係止解除する係止解除片41aが上方に切り起
こし形成されている。即ち、枠組みしたマガジン1をマ
ガジン載置部底板41の側面41b側から挿入した際、
マガジン1の挿入動作に伴って係止解除片41aがト
レイ載置台6の裏面6gに形成したガイド溝6kに入り
込み、第1位置に至ったマガジンスライド板7を係止し
ているフック部材9を係止解除すると共に、この係止解
除片41aはマガジンスライド板7を第2位置(図
9)まで矢印X方向に移動する機能を備えている。
【0058】また、マガジン載置部底板41の上面41
aの奥方には、長尺矩形状の摺動孔41aが穿設され
ている。更に、裏面41g側から軸46を中心として回
動するレバー47が設けられ、このレバー47の先端部
に懸架されたマガジン係止手段となる摺動部材48が摺
動孔41aに嵌合している。ここで、摺動部材48
は、トレイ載置台6の挿入方向前方を位置規制する先端
規制部48aが上方に突出形成され、手前側にトレイ載
置台6の裏面6gに形成したマガジン位置決め用孔6m
に嵌合する突出部48bが板バネ(図示せず)に付勢さ
れて摺動孔41a内を出没できるよう形成されてい
る。そして、マガジン1を手動により挿入した時、トレ
イ載置台6の挿入方向前方が先端規制部48aに当接し
て位置規制され、且つ、マガジン位置決め用孔6mにに
突出部48bが板バネ(図示せず)の付勢力によって嵌
合すると、マガジン1と一体に摺動部材48が矢印X
方向に移動し、且つ、レバー47が軸46を中心として
時計方向に回動する。この後、レバー47に連結された
図示しない駆動源によって、レバー47の先端部に懸架
された摺動部材48を介してマガジン1が自動的に奥方
まで挿入される。ここで、奥方まで挿入されたマガジン
1は、マガジン載置部上板41の挿入方向奥方で側面4
1eから上方に折り曲げ形成した位置決め用ストッパ部
41eに当接し、所定の載置位置に位置決め載置され
る。
【0059】また、マガジン載置部底板41の側面41
d側のR部41fの端には誤挿入防止用ストッパ部41
が上方に折り曲げ形成されている。ここでは、誤挿
入防止用ストッパ部41fがR部41fの端に形成さ
れているので、マガジン1を誤った方向から挿入した場
合、トレイ3〜5のR部3f〜5f又はトレイ載置台6
のR部6fと合致しないため、マガジン1の誤挿入を確
実に検出できる。更に、マガジン載置部底板41のR部
41fは、揺動支持された後述のディスク演奏機構部6
0が臨めるように開口されている。
【0060】次に、マガジン載置部底板41と間隔を離
して対向し、且つ、マガジン載置部底板41に上下動自
在に支持されるマガジン載置部上板42は、側面42b
がマガジン1の挿脱のため開口されており、且つ、側面
42c,42dが部分的に下方に折り曲げられており、
これらの側面42c,42dに固着したピン50A〜5
0Cをマガジン載置部底板41の側面41c,41dの
内側から垂直ガイド溝41c,41c,41d
嵌合させている。従って、マガジン載置部上板42はマ
ガジン載置部底板41に対して上下動自在に箱状に枠組
みされている。また、マガジン載置部上板42の側面4
2c,42dには、上段トレイ3の鍔部(選択用係合
部)3c,3dを支持するための上段トレイ支持部
42c,42c,42dが夫々内側に向かってコ
字状に折り曲げ形成されている。これらの上段トレイ支
持部42c,42c,42dは、マガジン1の挿
入動作に伴って上段トレイ3の鍔部3c,3dの裏
面に入り込んで上段トレイ3を上動するマガジン載置部
上板42に支持するようになっている。また、マガジン
載置部上板42の側面42c,42dには、逃げ用の切
り欠き部が適宜形成されており、挿入方向奥方で側面4
2eには分離したトレイ3〜5を位置決めするストッパ
部42eが下方に折り曲げ形成されている。更に、マ
ガジン載置部上板42のR部42fは、揺動支持された
後述のディスク演奏機構部60が臨めるように開口され
ている。
【0061】次に、マガジン載置部底板41の裏面41
gを矢印X,X方向に摺動する第1トレイ選択板4
3は、図示しない駆動源と連結されており、即ち、上面
43aに形成したガイド内溝43a,43aをマガ
ジン載置部底板41の裏面41gに固着したピン49
A,49Bに嵌合させている。また、第1トレイ選択板
43の側面43c,43dから部分的に上方に立ち上が
って夫々内側に向かってコ字状に折り曲げ形成したトレ
イ選択部43c,43c,43dをマガジン載置
部底板41の側面41c,41dに形成した切り欠き部
41c,41d内に挿入している。従って、第1ト
レイ選択板43のトレイ選択部43c,43c,4
3dは、マガジン載置部底板41の側面41c,41
dの内側を選択的に移動して、中段トレイ4の部分鍔部
(選択用係合部)4c,4c,4d及び/又は下
段トレイ5の部分鍔部(選択用係合部)5c,5
,(5d)に選択的に入り込めるようになってい
る。この際、例えば第1トレイ選択板43のトレイ選択
部43cは、中段トレイ4の部分鍔部4c及び下段
トレイ5の部分鍔部5cに同時に入り込める巾に形成
されており、即ち、トレイ選択部43cの長さは上段
トレイ3を除いた下方のトレイ4,5の数と対応して下
方のトレイ4,5の部分鍔部4c,5cに同時に入
り込める巾に設定されている。
【0062】また、第1トレイ選択板43の側面43c
の中間には、下記する第2トレイ選択板44の垂下部4
4cと連結する連結部43cが形成されている。こ
の連結部43cは上面43aを切り欠いて、左右を下
方に折り曲げ形成しており、左右の折り曲げ間に第2ト
レイ選択板44の垂下部44cが進退自在に嵌合する
ようになっている。
【0063】従って、第1トレイ選択板43は、トレイ
分離可能な状態から所望のトレイを選択して分離する
際、選択するトレイより下方のトレイの部分鍔部(選択
用係合部)4c,4c,4d及び/又は5c
5c,(5d)と係合する位置まで移動して選択的
に係合し、選択したトレイより下方のトレイを前記トレ
イ載置台に積層しながらマガジン載置部底板41側に支
持する機能を備えることができる。尚、実施例では、所
望のトレイとして上段トレイ3を選択する場合は、後述
するようにマガジン1の挿入動作に伴って、第1トレイ
選択板43のトレイ選択部43c,43c,43d
はが上段トレイ3より下方のトレイ4,5の鍔部部4
,4c,4d及び5c,5c,(5d
に入り込むようになっているが、これに限定されるもの
ではない。
【0064】次に、マガジン載置部上板42の上面42
aを矢印X,X方向に摺動する第2トレイ選択板4
4は、上面44aに形成したガイド内溝44a〜44
をマガジン載置部上板42の上面42aに固着した
ピン51A,51Bに嵌合させ、且つ、側面44c,4
4dから部分的に夫々下方内側に向かってコ字状に折り
曲げ形成したトレイ選択部44c,44c,44d
をマガジン載置部上板42の側面42c,42dに適
宜形成した切り欠き部内に挿入している。従って、第2
トレイ選択板44のトレイ選択部44c,44c
44dは、中段トレイ4の部分鍔部4c,4c
4d又は下段トレイ5の部分鍔部5c,5c
(5d)に選択的に入り込めるようになっている。こ
の際、例えば第2トレイ選択板44のトレイ選択部44
は、中段トレイ4の部分鍔部4c又は下段トレイ
5の部分鍔部5cとほぼ同等程度の巾に形成されてい
る。
【0065】また、第2トレイ選択板44の側面44c
の中間には垂下部44cが下方に向かって垂下されて
おり、この垂下部44cは上記した第1トレイ選択板
43の連結部43cに進退自在となっている。そし
て、マガジン1を分離する前では第2トレイ選択板44
の垂下部44cが第1トレイ選択板43の連結部43
内に入り込み、第1トレイ選択板43の矢印X
向の移動と位相を合わせて第2トレイ選択板44も一体
に矢印X方向に移動し、一方、マガジン1を分離した
後、第2トレイ選択板44はマガジン載置部上板42と
一体に上動し、移動した位置をそのまま保持している。
尚、実施例では第2トレイ選択板44を第1トレイ選択
板43と連結して駆動しているが、独立して駆動する方
法も考えられる。
【0066】従って、第2トレイ選択板44は、トレイ
分離可能な状態から所望のトレイを選択して分離する
際、上段トレイ3を除いて選択するトレイの部分鍔部
(選択用係合部)4c,4c,4d/又は5
,5c,(5d)と係合する位置まで移動して
選択的に係合し、選択したトレイを含めて上方のトレイ
を上動した上段トレイ3に積層しながらマガジン載置部
上板42側に支持する機能を備えることができる。
【0067】次に、マガジン載置部底板41の裏面41
g側及び第1トレイ選択板43の裏面43g側を矢印X
,X方向を摺動するリフター板45は、上面45a
に形成したガイド内溝45a,45aをマガジン載
置部底板41の裏面42gに固着したピン49A,49
Bに嵌合させている。上記ピン49A,49Bは第1ト
レイ選択板43と共用している。また、リフター板45
の側面45c,45dは垂直に上方に折り曲げられてお
り、これらの側面45c,45dにマガジン載置部上板
42を上下に案内する傾斜ガイド溝45c,45
,45dが形成されている。そして、リフター板
45の側面45c,45dは、マガジン載置部底板41
の側面41c,41dの外側から夫々対向するよう入り
込み、且つ、傾斜ガイド溝45c,45c,45d
にマガジン載置部底板41の垂直ガイド溝41c
41c,41d内を摺動するピン50A〜50Cを
嵌合させている。そして、ピン50A〜50Cがマガジ
ン載置部底板41の垂直ガイド溝41c,41c
41d及びリフター板45の傾斜ガイド溝45c,4
5c,45dの最下方に至っている時には、マガジ
ン載置部上板42がマガジン1の挿入を許容するよう下
方に位置し、一方、マガジン載置部上板42を矢印X
方向に移動し、ピン50A〜50Cが垂直ガイド溝41
,41c,41d及び傾斜ガイド溝45c,4
5c,45dの最上方に至っているとマガジン載置
部上板42を上方に移動するようになっている。
【0068】従って、上記構成部材41〜45がトレイ
3〜5から所望のトレイを選択して分離するためにのも
のであり、構成部材41〜45が少なく簡単な構造とな
るので装置30の組立性が良好となり、且つ、所望のト
レイを選択して分離する動作を信頼性良く確実に行うこ
とができる。
【0069】再び図11に戻り、ディスク演奏機構部6
0は、初期状態時にはマガジン載置部底板41のR部4
1f及びマガジン載置部上板42のR部42fの外側に
退避している。このディスク演奏機構部60は、箱体6
1の内部に回転自在なターンテーブル63及びディスク
2の径方向に移動自在な光ピックアップ65を備え、こ
の箱体61が防振部材68を介してアーム体69に防振
支持されている。また、アーム体69の一端にはブッシ
ング70が圧入されており、且つ、アーム体69は図示
しない駆動源と連結されてブッシング70を軸支した軸
71を中心に矢印V,V方向に揺動自在に支持さ
れ、且つ、矢印Z,Z方向に上下動自在に支持され
ている。即ち、ディスク演奏部60の基台となる箱体6
1は、ダイキャスト材,樹脂材などを用いて箱状に形成
され、内部61aにモータ62の軸に固着したターンテ
ーブル63が回転自在に取り付けられている。このター
ンテーブル63は、ディスク2の中央孔2b(図2)と
嵌合するスピンドル部63aが上方に突出形成され、こ
のスピンドル部63aと連接して下方にディスク2を載
置するディスク載置部63bが円板状に形成されてい
る。また、ゴムなどの弾性部材(図示せず)に付勢され
たチャッキング爪64がスピンドル部63aの外周部に
対して進退自在に3か所設けられている。
【0070】また、箱体61の内部61aには、ターン
テーブル63にチャッキングしたディスク2を再生(又
は記録)する光ピックアップ65がディスク2の径方向
に移動自在に取り付けられている。上記光ピックアップ
65は、片側をガイドレール66に案内され、このガイ
ドレール66と間隔を離して対向する側をモータ(図示
せず)から減速されて回転駆動するネジ棒67に螺合さ
せることにより、ディスク2の径方向に移動自在となっ
ている。
【0071】更に、アーム体69の一端と軸71を介し
た他端には被係止部69aが形成されており、この被係
止部69aはターンテーブル63の中心から離れた位置
まで延出されている。そして、後述するように装置30
内に位置決め係止されたトレイ載置台6上のトレイ3〜
5が分離された後、選択したトレイの下方にディスク演
奏部60が臨んだ時、アーム体69の被係止部69aが
トレイ載置台6の側板部6bの内側に形成した係止部6
に当接することにより、選択したトレイのディスク
2の中心孔2bとターンテーブル63のスピンドル部6
3aとを確実に位置合わせするようになっている。
【0072】{ディスク自動演奏装置のトレイ分離動作
及びディスク演奏動作}図14(A)〜(D)はディス
ク自動演奏装置のトレイ分離動作を説明するための模式
図であり、図15乃至図18はディスク自動演奏装置の
ディスク演奏動作を説明するための模式図である。
【0073】まず、図14(A)〜(D)を用いてディ
スク自動演奏装置30のトレイ分離動作について説明す
る。尚、説明の都合上、マガジン1を構成するマガジン
スライド板7が装置30内で既に図9に示した第2位置
に達して位置決め載置されているものとして、以下説明
する。また、ここでは、トレイ3〜5の側面3c〜5c
側,トレイ載置台6の側面6c側について述べると共
に、図14(B)〜(D)は先に説明した図10(A)
〜(C)と対応している。
【0074】図14(A)に示した状態は、マガジン載
置部底板41とマガジン載置部上板42との間に挿入さ
れたマガジン1を構成するトレイ3〜5が分離可能な状
態となって装置30内に位置決めされている。即ち、ト
レイ3〜5のうちで所望のトレイを選択する前の状態で
ある。また、マガジン載置部上板42に固着したピン5
0A,50Bがマガジン載置部底板41の垂直ガイド溝
41c,41c及びリフター板45の傾斜ガイド溝
45c,45cの最下方に至っているので、マガジ
ン載置部上板42は下方に位置しているマガジン1の挿
入を許容している。また、マガジン1の挿入動作に伴っ
て、マガジン載置部底板41のトレイ載置台支持部41
,41cにトレイ載置台6が入り込み、これによ
りトレイ載置台6をマガジン載置部底板41上に押つけ
て支持する一方、マガジン載置部上板42の上段トレイ
支持部42c,42cに上段トレイ3の鍔部3c
が入り込み、これにより上段トレイ3をマガジン載置部
上板42に支持している。また、マガジン1の挿入動作
に伴って、マガジン載置部底板41の裏面側に位置した
第1トレイ選択板43のトレイ選択部43c,43c
に中段トレイ4の部分鍔部4c,4c及び下段ト
レイ5の部分鍔部5c,5cが同時に上方から入り
込み、これにより中段トレイ4及び下段トレイ5をトレ
イ載置台6上に押つける一方、マガジン載置部上板42
の上面側に位置した第2トレイ選択板44のトレイ選択
部44c,44cは中段トレイ4の部分鍔部4
,4cの左方に退避している。更に、第1トレイ
選択板43の連結部43cに第2トレイ選択板44の
垂下部44cが入り込んで連結されている。
【0075】次に、図14(A)に示したマガジン1が
分離可能な状態から図14(B)に示したように下段ト
レイ5を選択する場合は、マガジン1が分離可能な状態
のまま、第1トレイ選択板43及びこれと連結した第2
トレイ選択板44を矢印X方向に移動する。この移動
時、第1トレイ選択板43のトレイ選択部43c,4
3cを下段トレイ5の部分鍔部5c,5cより右
方に退避させ、且つ、第2トレイ選択板44のトレイ選
択部44c,44cに下段トレイ5の部分鍔部5c
,5cを下方より入り込ませる。その後、リフター
板45を矢印X方向に移動させ、マガジン載置部上板
42に固着したピン50A,50Bがマガジン載置部底
板41の垂直ガイド溝41c,41c及びリフター
板45の傾斜ガイド溝45c,45cの最上方に至
るので、マガジン載置部上板42は上段トレイ3と一体
に上方に持ち上げられ、且つ、第2トレイ選択板44の
トレイ選択部44c,44cに入り込んだ下段トレ
イ5及び下段トレイ5に積層した中段トレイ4が上段ト
レイ3に積層しながらマガジン載置部上板42に支持さ
れて上方に持ち上げられるので、下段トレイ5が選択及
び分離される。更に、マガジン載置部上板42の上方移
動に伴って、第2トレイ選択板44の垂下部44c
第1トレイ選択板43の連結部43cから連結を解除
されて解除された位置のままマガジン載置部上板42の
上面側に位置している。
【0076】次に、図14(C)に示したように、中段
トレイ4を選択する場合は、図14(A)に示した分離
可能な状態のまま、第1トレイ選択板43及びこれと連
結した第2トレイ選択板44を上記した図14(B)よ
り矢印X方向の移動量を少なくし、第1トレイ選択板
43のトレイ選択部43c,43cに下段トレイ5
の部分鍔部5c,5cのみを入り込ませ、下段トレ
イ5をトレイ載置台6上に押つける一方、第2トレイ選
択板44のトレイ選択部44c,44cに中トレイ
4の部分鍔部4c,4cを下方より入り込ませてい
る。その後、リフター板45を矢印X方向に移動さ
せ、マガジン載置部上板42と一体に第2トレイ選択板
44トのレイ選択部44c,44cに入り込んだ中
段トレイ4及び中段トレイ4に積層した上段トレイ3も
上方に持ち上げられるので、中段トレイ4が選択及び分
離される。
【0077】次に、図14(D)に示したように、上段
トレイ4を選択する場合は、図14(A)で説明したよ
うに、第1トレイ選択板43のトレイ選択部43c
43cが中段トレイ4及び下段トレイ5をトレイ載置
台6に押し付けているので、ここではリフター板45の
みを矢印X方向に移動させると、マガジン載置部上板
42と一体に上段トレイ3が上方に持ち上げられるの
で、上段トレイ3が選択及び分離される。
【0078】尚、分離したトレイ3〜5を元の密な積層
状態に戻す動作は、上記トレイ分離動作の逆の順序で行
えば良く、説明を省略する。
【0079】次に、図15乃至図18を用いてディスク
自動演奏装置30のディスク演奏動作について説明す
る。尚、ここでは下段トレイ5を選択して分離した場合
を中心に説明する。また、ディスク把持レバー12Aは
マガジンン1の挿入動作に伴ってロックレバー15から
ロック解除されている。まず、図15(A),(B)に
示した如く、下段トレイ5が上方に分離されると、タン
テーブル63及び光ピックアップ65を有するディスク
演奏部60を支持したアーム体69が軸71を中心に図
示しない駆動源によって下段トレイ5のR部5fとトレ
イ載置台6のR部6fとの間から下段トレイ5の下方に
形成された所定の間隔K内に臨む。この際、ディスク演
奏部60を支持したアーム体69の被係止部69aは、
既に位置決め載置されたトレイ載置台6の係止部6b
に当接して係止されるので、選択した下段トレイ5に装
着されたディスク2の中央孔2bと、ターンテーブル6
3のスピンドル部63aとが位置合わせした状態で対向
する。また、ここではディスク演奏部60の基台となる
箱体61はアーム体69に防振しながら支持されてい
る。
【0080】次に、図16(A),(B)に示した如
く、リフター板45を矢印X方向に僅かに移動する
と、マガジン載置部上板42及びトレイ3〜5が僅かに
矢印Z方向に一体に下降する。ここで、選択した下段
トレイ5に装着されたディスク2がターンテーブル63
上に載置され、ターンテーブル63のスピンドル部63
aに設けたチャッキング爪64にチャッキングされる。
この際、ディスク2は下段トレイ5にディスク把持レバ
ー12A,12Bを介して把持されたまま、ターンテー
ブル63にチャッキングされるので、チャッキング動作
を確実に行うことができる。
【0081】次に、図17(A),(B)に示した如
く、ディスク把持レバー12A,12Bの押圧部12a
,12bに装置30側のディスク把持解除レバー8
0A,80Bを当接させて、ディスク把持部12a
12bのディスク2の外周部2aへの把持を解除する
ので、ターンテーブル63にチャッキングされたディス
ク2は下段トレイ5から把持解除される。
【0082】次に、図18(A),(B)に示した如
く、リフター板45を再び矢印X方向に僅かに移動す
ると、マガジン載置部上板42及びトレイ3〜5が僅か
に矢印Z方向に一体に上動して、下段トレイ5がター
ンテーブル63から退避する。従って、ディスク2のみ
がターンテーブル63にチャッキングされ、且つ、上方
に再度移動した下段トレイ5とトレイ載置台6との間に
は所定の間隔Kが再び形成される。この後、ターンテー
ブル63にチャッキングされたディスク2を回転し、光
ピックアップ65をディスク2の径方向に移動して再生
(又は記録)を行っている。尚、例えば上段トレイ3,
中段トレイ4を選択した場合は、図10(B),(C)
に示した所定の間隔K内にディスク演奏機構部60を臨
ませれば良い。
【0083】以上詳述したように、上記ディスク自動演
奏装置30では、使用者がマカジン1を装置30に挿入
すると、所定の載置位置で所望のトレイ3〜5をランダ
ムに選択でき、所望のディスク2を大変楽しみに演奏で
きる利点を有すると共に、装置30内に従来のようなデ
ィスクの演奏場所を別に設ける必要がなくなり、装置3
0側の占有面積を小さく設定でき、装置30の小型化に
寄与できる。従って、上記ディスク自動演奏装置30を
例えば車載用に適用することが可能となる。
【0084】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係わるディスク自
動演奏装置によると、ディスクを装着したトレイをトレ
イ載置台に摺動可能に支持したマガジンスライド板を介
してトレイ載置台に密に複数積層して携帯可能な状態に
枠組みしたディスク収納マガジンを用い、この枠組みし
たディスク収納マガジンを装置に挿入してトレイ分離可
能な状態にし、この位置で所望のトレイを選択して分離
する際、ディスク収納マガジンの挿入動作に伴ってトレ
イ載置台をマガジン載置部底板に支持すると共に、複数
のトレイのうちで上段トレイをマガジン載置部上板に支
持し、更に、選択的に移動する第1トレイ選択板によっ
て選択したトレイの下方のトレイをトレイ載置台に積層
しながらマガジン載置部底板側に支持する一方、選択的
に移動する第2トレイ選択板によって選択したトレイを
含めて上方のトレイをマガジン載置部上板と一体に上動
する上段トレイに積層しながらマガジン載置部上板側に
支持するよう構成したため、所望のトレイを選択して分
離する構成部材が少なく、簡単な構造となるので装置の
組立性が良好となり、且つ、所望のトレイを選択して分
離する動作を信頼性良く確実に行うことができる。
【0085】また、使用者がディスク収納マガジンを装
置に挿入すると、所定のマガジン載置位置で所望のトレ
イをランダムに選択及び分離でき、その後、所望のトレ
イの下方にディスク演奏機構部を臨ませることが可能と
なり、装置内に従来のようなディスクの演奏場所を別に
設ける必要がなくなり、装置側の占有面積を小さく設定
でき、装置の小型化に寄与できる。従って、上記ディス
ク自動演奏装置を例えばDIN規格を採用した小型な車
載用として適用することも可能となる。
【0086】更に、ディスク自動演奏装置と付随して、
この装置に適用されるディスク収納マガジンも超薄形に
形成できるので、ディスク収納マガジンの携帯性能が良
好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるディスク自動演奏装置に適用さ
れるディスク収納マガジンの外観を示した斜視図であ
る。
【図2】ディスク収納マガジンの構成部材を分解して示
した分解斜視図である。
【図3】一例の下段トレイを示した平面図である。
【図4】(A),(B)はディスク把持レバー及びロッ
クレバーの動作を説明するための図である。
【図5】(A)〜(C)はディスク排出レバーを説明す
るための図である。
【図6】ディスク収納マガジンの使用形態を説明するた
めの図である。
【図7】ディスク収納マガジンの使用形態を説明するた
めの図である。
【図8】ディスク収納マガジンの使用形態を説明するた
めの図である。
【図9】ディスク収納マガジンの使用形態を説明するた
めの図である。
【図10】ディスク収納マガジンの使用形態を説明する
ための図である。
【図11】本発明に係わるディスク自動演奏装置の全体
構成を示し、且つ初期状態を示した斜視図である。
【図12】本発明に係わるディスク自動演奏装置内でデ
ィスク収納マガジンを分離した状態を示した斜視図であ
る。
【図13】本発明に係わるディスク自動演奏装置内のマ
ガジン載置機構部の分解斜視図である。
【図14】(A)〜(D)はディスク自動演奏装置のト
レイ分離動作を説明するための模式図である。
【図15】ディスク自動演奏装置のディスク演奏動作を
説明するための模式図である。
【図16】ディスク自動演奏装置のディスク演奏動作を
説明するための模式図である。
【図17】ディスク自動演奏装置のディスク演奏動作を
説明するための模式図である。
【図18】ディスク自動演奏装置のディスク演奏動作を
説明するための模式図である。
【図19】従来のディスク自動演奏装置を説明するため
の斜視図である。
【符号の説明】
1…ディスク収納マガジン(マガジン)、2…ディス
ク、3〜5…トレイ、3…上段トレイ、3c,3d
…選択用係合部(鍔部)、4…中段トレイ、4c,4
,4d…選択用係合部(部分鍔部)、5…下段ト
レイ、5c,5c,(5d)…選択用係合部(部
分鍔部)、6…トレイ載置台、7…マガジンスライド
板、30…ディスク自動演奏装置(装置)、41…マガ
ジン載置部底板、42…マガジン載置部上板、43…第
1トレイ選択板、44…第2トレイ選択板。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択用係合部を形成したトレイにディスク
    を装着し、このトレイをトレイ載置台に摺動可能に支持
    したマガジンスライド板を介して前記トレイ載置台に密
    に複数積層して携帯可能な状態に一体的に枠組みしたデ
    ィスク収納マガジンを用い、該ディスク収納マガジンを
    挿入して前記マガジンスライド板の移動により複数の前
    記トレイを前記トレイ載置台より分離可能にし、且つ、
    複数の前記トレイから所望のトレイを選択して分離する
    よう構成したディスク自動演奏装置であって、 前記ディスク収納マガジンの挿入動作に伴って、前記マ
    ガジンスライド板をトレイ分離可能な位置まで移動する
    と共に、前記トレイ載置台と係合しながらトレイ分離可
    能な状態で前記ディスク収納マガジンを所定位置に位置
    決めし、且つ、前記トレイ載置台を支持するマガジン載
    置部底板と、 前記マガジン載置部底板と間隔を離して対向しながら上
    下動自在に支持され、前記ディスク収納マガジンの挿入
    時に枠組みした前記ディスク収納マガジンの略高さ位置
    まで下降して前記マガジン載置部底板と間で該ディスク
    収納マガジンの挿入を許容する一方、前記ディスク収納
    マガジンの挿入動作に伴って前記トレイのうちで上段ト
    レイの選択用係合部と係合して該上段トレイを支持した
    後、トレイ分離可能な状態から所望のトレイを選択して
    分離する際に前記上段トレイと一体に所定の高さ位置ま
    で上動するマガジン載置部上板と、 トレイ分離可能な状態から所望のトレイを選択して分離
    する際、選択するトレイより下方のトレイの選択用係合
    部と係合する位置まで移動して選択的に係合し、選択し
    たトレイより下方のトレイを前記トレイ載置台に積層し
    ながら前記マガジン載置部底板側に支持する第1トレイ
    選択板と、 トレイ分離可能な状態から所望のトレイを選択して分離
    する際、前記上段トレイを除いて選択するトレイの選択
    用係合部と係合する位置まで移動して選択的に係合し、
    選択したトレイを含めて上方のトレイを上動した前記上
    段トレイに積層しながら前記マガジン載置部上板側に支
    持する第2トレイ選択板とを具備したことを特徴とする
    ディスク自動演奏装置。
JP3489893A 1992-06-30 1993-01-29 ディスク自動演奏装置 Expired - Fee Related JP2746045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489893A JP2746045B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ディスク自動演奏装置
US08/085,320 US5481512A (en) 1992-06-30 1993-06-29 Separable magazine for accommodating discs and a disc player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3489893A JP2746045B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ディスク自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231526A JPH06231526A (ja) 1994-08-19
JP2746045B2 true JP2746045B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12427007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3489893A Expired - Fee Related JP2746045B2 (ja) 1992-06-30 1993-01-29 ディスク自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746045B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052356A (en) * 1996-06-13 2000-04-18 Fujitsu Ten Limited Reproduction/recording apparatus having a divisible housing for disc-shaped recording carriers and a reproduction/recording head mounting rack
KR100278763B1 (ko) * 1998-05-12 2001-01-15 안응수 자동차용컴팩트디스크플레이어
DE60314194T2 (de) 2002-02-27 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Plattenwechsler
JP2006059484A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06231526A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544923Y2 (ja)
JPH07169168A (ja) 記録再生ディスクの記録再生方法および装置
JP2746045B2 (ja) ディスク自動演奏装置
JP2806412B2 (ja) ディスク収納マガジン
JP2870564B2 (ja) ディスク収納マガジン
JP2806411B2 (ja) ディスク収納マガジン
JP2795075B2 (ja) ディスク自動演奏装置
JP2679539B2 (ja) ディスク自動演奏装置
JP2705500B2 (ja) ディスク収納マガジン及びディスク自動演奏装置
JPH08279231A (ja) ディスク自動演奏装置
JP2705470B2 (ja) ディスク収納マガジン
JP2658751B2 (ja) ディスク収納マガジン
JP2795081B2 (ja) ディスク自動演奏装置
JP2671721B2 (ja) ディスク収納マガジン
JP2541875B2 (ja) ディスクプレ―ヤのロ―ディング機構
JPH103731A (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JPH0668583A (ja) ディスクチェンジャ及びディスクマガジン
JP3829154B2 (ja) 情報ディスク装置
EP0855708B1 (en) Disc device
JP4027633B2 (ja) 回転部材支持装置およびディスク再生装置
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3594408B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3796603B2 (ja) 情報ディスク装置
JPH0633588Y2 (ja) デイスク再生装置
JP3036397B2 (ja) ディスク・オートチェンジャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees