JP2740503B2 - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JP2740503B2
JP2740503B2 JP24405196A JP24405196A JP2740503B2 JP 2740503 B2 JP2740503 B2 JP 2740503B2 JP 24405196 A JP24405196 A JP 24405196A JP 24405196 A JP24405196 A JP 24405196A JP 2740503 B2 JP2740503 B2 JP 2740503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
catalyst
olefin
compound
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24405196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104714A (ja
Inventor
護 木岡
友彦 木村
光雄 戸村
敏樹 外山
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP24405196A priority Critical patent/JP2740503B2/ja
Publication of JPH09104714A publication Critical patent/JPH09104714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740503B2 publication Critical patent/JP2740503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、α−オレフインの重合
方法に関し、とくに立体規則性に優れたポリα−オレフ
インを高い触媒活性で製造することができる方法に関す
る。さらに詳細には、立体規則性に優れた高活性α−オ
レフイン予備重合触媒を用いてα−オレフインを重合す
る方法において、立体規則性を低下させることなく、さ
らに高活性化を達成することのできる方法に関する。 【0002】 【従来の技術】プロピレン、1−ブテンなどのα−オレ
フインを立体規則性触媒の存在下に重合し、結晶性ポリ
オレフインを製造する方法は多くの先行技術に提案され
て公知である。これらの重合方法のうちで、(a)マグ
ネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成
分とする高活性チタン固体触媒成分、(b)有機金属化
合物触媒成分および(C)電子供与体触媒成分から形成
される触媒の存在下にα−オレフインを重合させること
により高立体規則性の重合体が高い触媒活性で得られる
方法も多くの先行技術に提案されており、これらの方法
は重合後の重合体から触媒および非晶質重合体を除去す
る必要がない優れた重合方法として工業的規模で採用さ
れている。しかしながら、当該技術分野においても合理
化技術に対する要望は著しく、さらに高活性化された重
合技術が求められている。 【0003】一方、本出願人はすでに特公昭57−31
726号公報にはマグネシウムハロゲン化合物・チタン
ハロゲン化合物複合体を有機酸エステルおよびチタン化
合物で処理することによつて得られるチタン触媒成分と
周期律表第1族ないし第3族金属の有機金属化合物の存
在下にα−オレフインを重合する方法を提案し、特公昭
56−45403号公報にはマグネシウムハロゲン化合
物・チタンハロゲン化合物複合体の存在下に、チタン化
合物と周期律表第1ないし第3族金属の有機金属化合物
を反応させて得られる固体触媒成分(A)及び周期律表
第1ないし第3族金属の有機金属化合物成分(B)より
なる触媒の存在下にオレフインを重合する方法を提案し
ている。しかしながら、これらの方法ではいずれも重合
活性および立体規則性が低く、これらの性能のさらに優
れた重合方法が求められている。 【0004】 【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、α−
オレフインの重合分野の技術が上記の状況にあることを
認識し、従来から提案されている(a)マグネシウム、
チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分とする高
活性チタン固体触媒成分、(b)有機金属化合物触媒成
分および(c)電子供与体触媒成分から形成される触媒
の存在下にα−オレフインを重合させる方法において、
立体規則性を低下させることなくさらに触媒の高活性化
を達成することのできる方法について鋭意検討した結
果、少なくとも高活性チタン固体触媒成分(A)、有機
金属化合物触媒成分(B)および遷移金属化合物触媒成
分(C)から形成される触媒の存在下にα−オレフイン
を予備重合させることによつて得られるα−オレフイン
予備重合触媒の存在下にα−オレフインを重合させるこ
とによつて上記目的が達成されることを見出し、本発明
に到達した。 【0005】 【問題点を解決するための手段および作用】本発明発明
によれば少なくとも (A) マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成
分とする高活性チタン固体触媒成分、(B) 周期律表
第1族ないし第3族金属の有機金属化合物触媒成分、お
よび(C) 不活性有機媒体に可溶性の遷移金属化合物
触媒成分、から形成される触媒の存在下にα−オレフイ
ンを予備重合させ、その結果得られるα−オレフイン予
備重合触媒の存在下に、α−オレフインを重合させるこ
とを特徴とするα−オレフインの重合方法が提供され
る。 【0006】以下、本発明について詳細に説明する。 【0007】本発明において重合という語は単独重合の
みならず共重合を包含した意味で用いられることがあ
り、また重合体という語は単独重合体のみならず共重合
体を包含した意味で用いられることがある。 【0008】本発明で用いるチタン触媒成分(A)は、
マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須成分とし、
後記する特定の電子供与体を任意成分とする高活性触媒
成分である。このチタン触媒成分(A)は市販のハロゲ
ン化マグネシウムに比し、微結晶の小さなハロゲン化マ
グネシウムを含み、通常、その比表面積が約3m2/g以
上、好適には約40ないし約1000m2/g、より好ま
しくは約80ないし約800m2/g程度あつて、室温に
おけるヘキサン洗浄によつて実質的にその組成が変るこ
とがない。該チタン触媒成分(A)において、ハロゲン
/チタン(原子比)が約5ないし約200、とくには約5
ないし約100、後記電子供与体/チタン(モル比)が約
0.1ないし約10、とくに約0.2ないし約6、マグネ
シウム/チタン(原子比)が約2ないし約100、とくに
は約4ないし約50程度のものが好ましい。該成分
(A)はまた、他の電子供与体、金属、元素、官能基な
どを含んでいてもよい。また有機又は無機の希釈剤、例
えばケイ素化合物、アルミニウム、ポリオレフイン等を
含有していてもよい。 【0009】このようなチタン触媒成分(A)は、例え
ばマグネシウム化合物(もしくはマグネシウム金属)、任
意に電子供与体及びチタン化合物の相互接触によつて得
られるか、場合によつては、他の反応試剤、例えばケイ
素、リン、アルミニウムなどの化合物を使用することが
できる。 【0010】かかるチタン触媒成分(A)を製造する方
法としては、例えば、特開昭50−108385号、同
50−126590号、同51−20297号、同51
−28189号、同51−64586号、同51−92
885号、同51−136625号、同51−8748
9号、同52−100596号、同52−147688
号、同52−104593号、同53−2580号、同
53−40093号、同53−43094号、同55−
135102号、同56−135103号、同56−8
11号、同56−11908号、同56−18606
号、同58−83006号、同58−138705号、
同58−138706号、同58−138707号、同
58−138708号、同58−138709号、同5
8−138710号、同58−138715号、同60
−23404号、同61−21109号、同61−37
802号、同61−37803号、同55−15271
0号などの各公報に開示された方法に準じて製造するこ
とができる。これらチタン触媒成分(A)の製造方法の
数例について、以下に簡単に述べる。 【0011】(1) マグネシウム化合物あるいはマグ
ネシウム化合物と電子供与体の錯化合物を、電子供与
体、粉砕助剤等の存在下又は不存在下、粉砕し又は粉砕
することなく、電子供与体及び/又は有機アルミニウム
化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で
予備処理し、又は予備処理せずに得た固体と反応条件下
に液相をなすチタン化合物と反応させる。 【0012】(2) 還元能を有しないマグネシウム化
合物の液状物と、液状のチタン化合物を電子供与体の存
在下又は不存在下で反応させて固体状のチタン複合体を
析出させる。 (3) (2)で得られるものに、チタン化合物を反応
させる。 【0013】(4) (1)や(2)で得られるものに
電子供与体及びチタン化合物を反応させる。 【0014】(5) マグネシウム化合物あるいはマグ
ネシウム化合物と電子供与体の錯化合物を、電子供与
体、粉砕助剤等の存在下又は不存在下、及びチタン化合
物の存在下に粉砕し、電子供与体及び/又は有機アルミ
ニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応
助剤で予備処理し、又は予備処理せずに得た固体をハロ
ゲン又はハロゲン化合物又は芳香族炭化水素で処理す
る。 【0015】(6) 前記(1)〜(4)で得られる化
合物をハロゲン又はハロゲン化合物又は芳香族炭化水素
で処理する。 【0016】これらの調製法の中では、触媒調製におい
て、液状のハロゲン化チタンを使用したものあるいはチ
タン化合物使用後、あるいは使用の際にハロゲン化炭化
水素を使用したものが好ましい。 【0017】本発明の高活性チタン触媒成分(A)の構
成成分となることのできる電子供与体としては、アルコ
ール、フエノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン
酸、有機酸又は無機酸のエステル、エーテル、酸アミ
ド、酸無水物の如き含酸素電子供与体、アンモニア、ア
ミン、ニトリル、イソシアネートの如き含窒素電子供与
体などを例示することができる。 【0018】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タノール、2−エチルヘキサノール、ドデカノール、オ
クタデシルアルコール、ベンジルアルコール、フエニル
エチルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルベ
ンジルアルコールなどの炭素数1ないし18のアルコー
ル類;フエノール、クレゾール、キシレノール、エチル
フエノール、プロピルフエノール、クミルフエノール、
ノニルフエノール、ナフトールなどのアルキル基を有し
てよい炭素数6ないし25のフエノール類;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセト
フエノン、ベンゾフエノンなどの炭素数3ないし15の
ケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアル
デヒド類;ギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸
プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、マレイン酸ジブ
チル、ブチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、1,2−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジ2−エチルヘキシル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フエニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、γ−ブチロラ
クトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどのチタン触媒成分に含有されることが望
ましい後記エステルを含む炭素数2ないし30の有機酸
エステル類;ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ビニルトリ
エトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン、ジフエ
ニルジエトキシシランなどの無機酸エステル類;アセチ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリ
ド、アニス酸クロリド、フタル酸ジクロリドなどの炭素
数2ないし15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチ
ルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、
アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
フエニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル
類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドな
どの酸アミド類;無水安息香酸、無水フタル酸などの酸
無水物;メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミ
ン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチ
レンジアミンなどのアミン類;アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル、トルニトリルなどのニトリル類;などを挙げ
ることができる。これらの電子供与体は、2種以上用い
ることができる。 【0019】チタン触媒成分に含有されることが望まし
い電子供与体はエステルであり、さらに好ましいもの
は、一般式 【0020】 【化1】 【0021】(ここにR1は置換又は非置換の炭化水素
基、R2、R5、R6は水素又は置換又は非置換の炭化水
素基、R3、R4は、水素あるいは置換又は非置換の炭化
水素基であり、好ましくはその少なくとも一方は置換又
は非置換の炭化水素基である。又R3とR4は互いに連結
されていてもよい。上記R1〜R6の置換の炭化水素基と
しては、N、O、Sなどの異原子を含むもので、例えば
C−O−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−
C−N−C−、NH2などの基を有するものである。)で
表わされる骨格を有するものが例示できる。 【0022】この中でとくに好ましいのは、R1、R2
少なくとも一つが炭素数が2以上のアルキル基であるジ
カルボン酸のジエステルである。 【0023】多価カルボン酸エステルとして好ましいも
のの具体例としては、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブ
チル、メチルコハク酸ジエチル、α−メチルグルタル酸
ジイソブチル、マロン酸ジブチルメチル、マロン酸ジエ
チル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸
ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フエニルマロン酸
ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、アリルマロン酸
ジエチル、ジイソブチルマロン酸ジエチル、ジノルマル
ブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸
ジブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン
酸ジエチル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エ
チルコハク酸ジアリル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、シトラ
コン酸ジオクチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪族
ポリカルボン酸エステル、1,2−シクロヘキサンカル
ボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジツク
酸ジエチルのような脂環族ポリカルボン酸エステル、フ
タル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチル
エチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸モノノルマ
ルブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブチ
ル、フタル酸エチルノルマルブチル、フタル酸ジn−プ
ロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、
フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オク
チル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フ
タル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフエニル、ナフタリ
ンジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブ
チル、トリメリツト酸トリエチル、トリメリツト酸ジブ
チルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル、3,4−フ
ランジカルボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステル
などを挙げることができる。 【0024】また多価ヒドロキシ化合物エステルとして
好ましいものの具体例としては、1,2−ジアセトキシ
ベンゼン、1−メチル−2,3−ジアセトキシベンゼ
ン、2,3−ジアセトキシナフタリン、エチレングリコ
ールジピバレート、ブタンジオールピバレートなどを挙
げることができる。 【0025】ヒドロキシ置換カルボン酸のエステルの例
としては、ベンゾイルエチルサリチレート、アセチルイ
ソブチルサリチレート、アセチルメチルサリチレートな
どを例示することができる。 【0026】チタン触媒成分中に担持させることのでき
る多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン
酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイ
ソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸ジn−
オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの長
鎖ジカルボン酸のエステル類をあげることができる。 【0027】これらの多官能性エステルの中で好ましい
のは、前述した一般式の骨格を有するものであり、さら
に好ましくはフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸など
と炭素数2以上のアルコールとのエステルであり、とく
に好ましくは、フタル酸と炭素数2以上のアルコールと
のジエステルである。 【0028】チタン触媒成分に担持させることのできる
他の電子供与体成分は、RCOOR′(R、R′は置換
基を有していてよいヒドロカルビル基であつて、少なく
ともいずれかが分岐鎖状(脂環状を含む)又は環含有鎖状
の基である)で示されるモノカルボン酸エステルであ
る。例えばR及び/又はR′として、 【0029】 【化2】【0030】などの基であつてよい。R又はR′のいず
れか一方が上記の如き基であれば、他方は上記の基であ
つてもよく、あるいは他の基、例えば直鎖状、環状の基
であつてもよい。 【0031】具体的には、ジメチル酢酸、トリメチル酢
酸、α−メチル酪酸、β−メチル酪酸、メタクリル酸、
ベンゾイル酢酸等の各種モノエステル、イソプロパノー
ル、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
などのアルコールの各種モノカルボン酸エステルを例示
することができる。 【0032】電子供与体としてはまた炭酸エステルを選
択することができる。具体的には、ジエチルカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジイソプロピルカーボネー
ト、フエニルエチルカーボネート、ジフエニルカーボネ
ートなどを例示できる。 【0033】これらの電子供与体を担持させるに際し、
必ずしも出発原料としてこれらを使用する必要はなく、
チタン触媒成分の調製の過程でこれらに変化せしめうる
化合物を用いて該調製の段階でこれら化合物に変換せし
めてもよい。 【0034】チタン触媒成分中には、他の電子供与体を
共存させてもよいが、あまり多量に共存させると悪影響
を及ぼすので少量に抑えるべきである。 【0035】本発明において、前記(A)固体チタン触媒
成分の調製に用いられるマグネシウム化合物は還元能を
有する又は有しないマグネシウム化合物である。前者の
例としてマグネシウム・炭素結合やマグネシウム・水素
結合を有するマグネシウム化合物、例えばジメチルマグ
ネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシ
ウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、
ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチ
ル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチ
ル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミ
ル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エ
チルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドラ
イドなどあげられる。これらマグネシウム化合物は、例
えば有機アルミニウム等との錯化合物の形で用いる事も
でき、又、液状状態であつても固体状態であつてもよ
い。一方、還元能を有しないマグネシウム化合物として
は塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシ
ウム、弗化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウ
ム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシ
ウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化
マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムのようなア
ルコキシマグネシウムハライド;フエノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフエノキシ塩化マグネシウムのようなア
リロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウ
ム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウ
ム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキ
シマグネシウムのようなアルコキシマグネシウム;フエ
ノキシマグネシウム、ジメチルフエノキシマグネシウム
のようなアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムのようなマグネシウム
のカルボン酸塩などを例示することができる。また、こ
れら還元能を有しないマグネシウム化合物は、上述した
還元能を有するマグネシウム化合物から誘導したものあ
るいは、触媒成分の調製時に誘導したものであつてもよ
い。例えば還元能を有するマグネシウム化合物とポリシ
ロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン
含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール等の化
合物との接触させる事により還元能を有しないマグネシ
ウム化合物に変化せしめる方法が挙げられる。また、該
マグネシウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合物
あるいは他の金属化合物との混合物であつてもよい。さ
らにこれらの化合物の2種以上の混合物であつてもよ
い。これらの中で好ましいマグネシウム化合物は還元能
を有しない化合物であり、特に好ましくはハロゲン含有
マグネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム、アル
コキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウム
である。 【0036】本発明において、固体チタン触媒成分(A)
の調製に用いられるチタン化合物としては種々あるが、
通常Ti(OR)g4-g(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、
0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物が好適であ
る。より具体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4などの
テトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC
25)Cl3、Ti(On−C49)Cl3、Ti(OC25)B
r3、Ti(OisoC49)Br3などのトリハロゲン化アルコ
キシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2
Ti(On−C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2などのジ
ハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti
(OC25)3Cl、Ti(On−C49)3Cl、Ti(OC
25)3Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシチタ
ン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti(On−C
49)4などのテトラアルコキシチタンなどを例示するこ
とができる。これらの中で好ましいものはハロゲン含有
チタン化合物、とくにテトラハロゲン化チタンであり、
とくに好ましのは四塩化チタンである。これらのチタン
化合物は単味で用いてよいし、混合物の形で用いてもよ
い。あるいは炭化水素やハロゲン炭化水素などに希釈し
て用いてもよい。 【0037】チタン触媒成分(A)の調製において、チタ
ン化合物、マグネシウム化合物及び担持すべき電子供与
体、さらに必要に応じて使用されることのある電子供与
体、例えばアルコール、フエノール、モノカルボン酸エ
ステルなど、ケイ素化合物、アルミニウム化合物などの
使用量は、調製方法によつて異なり一概に規定できない
が、例えばマグネシウム化合物1モル当り担持すべき電
子供与体0.05ないし5モル、チタン化合物0.05な
いし500モル程度の割合とすることができる。 【0038】チタン触媒成分を構成するハロゲン原子と
しては、フツ素、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合
物をあげることができ、とくに塩素が好ましい。 【0039】本発明の方法においてチタン固体触媒成分
(A)が電子供与体を含有すると、本発明の重合方法によ
りとくに優れた立体規則性を有する重合体が得られる。 【0040】本発明においては、以上の如きチタン固体
触媒成分(A)と、周期律表第1族ないし第3族金属の有
機金属化合物触媒成分、たとえば有機アルミニウム化合
物触媒成分(B)及び後記する(C)成分の組合せ触媒を用
いてオレフインの重合又は共重合を行う。 【0041】周期律表第1族ないし第3族金属の有機金
属化合物触媒成分(B)としては、(i)少なくとも分子
内に1個のAl−炭素結合を有する有機アルミニウム化
合物、例えば一般式 R1 mAl(OR2)npq (ここでR1およびR2は炭素原子、通常1ないし15
個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一でも異なってもよい。Xはハロゲン、mは0<m≦
3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数で
あつて、しかもm+n+p+q=3である)で表わされる有
機アルミニウム化合物、(ii)一般式 M1AlR1 4 (ここでM1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じ)で
表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化
物、(iii)一般式 R122 (ここでR1およびR2は前記と同じ。M2はMg、Zn、C
dである)で表わされる第2族金属のジアルキル化合物な
どを挙げることができる。 【0042】前記の(i)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のものを例示できる。 一般式 R1 mAl(OR2)3-m (ここでR1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは1.
5≦m<3の数である)、 一般式 R1AlX3-m (ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好ましく
は0<m<3である)、 一般式 R1AlH3-m (ここでR1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3であ
る)、 一般式 R1 mAl(OR2)nq (ここでR1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、0
<m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+q=3であ
る)で表わされるものなどを例示できる。 【0043】(i)に属するアルミニウム化合物におい
て、より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリ
イソプレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシドのほかに、R1 2.5Al(OR2)
0.5などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコ
キシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムブロミドのようなジアルキルアルミニウ
ムハロゲニド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハ
ロゲニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルア
ルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド
などのようなアルキルアルミニウムジハロゲニドなどの
部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒド
リドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルア
ルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリ
ドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的
に水素化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニ
ウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシク
ロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部
分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルア
ルミニウムである。 【0044】前記(ii)に属する化合物としては、Li
Al(C25)4、LiAl(C715)4など、また前記(iii)に
属する化合物として、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシ
ウムなどを例示できる。またエチルマグネシウムクロリ
ドのようなアルキルマグネシウムハライドも使用でき
る。これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウム、
アルキルアルミニムハライド、これらの混合物などを用
いるのが好ましい。 【0045】また遷移金属化合物触媒成分(C)は不活性
有機媒体に可溶性の遷移金属化合物であり、チタン、ジ
ルコニウム、ハフニウムなどの周期律表IVB族の金属の
化合物、バナジウム、クロムなどの金属の不活性媒体に
可溶性の化合物、たとえば塩化物、臭化物、ヨウ化物な
どのハロゲン化物、メトキシド、エトキシド、プロポキ
シドなどのアルコキシド、などを例示することができ
る。これらの遷移金属化合物として具体的には、通常T
i(OR)g4-g(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦g
≦4)で示される4価のチタン化合物が好適である。よ
り具体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラ
ハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)
Cl3、Ti(On−C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti
(OisoC49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチ
タン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2、Ti
(On−C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2などのジハロ
ゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC
25)3Cl、Ti(On−C49)3Cl、Ti(OC25)3Br
などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
3)4、Ti(OC25)4、Ti(On−C49)4などのテト
ラアルコキシチタンあるいはこれらとアルミニウム化合
物、ケイ素化合物等の他の金属化合物との混合物を例示
することができる。これらの中で好ましいものはハロゲ
ン含有チタン化合物、とくにテトラハロゲン化チタンで
あり、とくに好ましのは四塩化チタンである。 【0046】また、遷移金属化合物触媒成分のバナジウ
ム化合物として具体的には、VOCl3、VCl4、VO
(OCH3)Cl2、VO(OC25)Cl2、VO(OC
25)1.5Cl1.5、VO(OCH3)2Cl、VO(OC25)3
などを例示することができる。 【0047】本発明においては、(A) マグネシウ
ム、チタンおよびハロゲンを必須成分とする高活性チタ
ン固体触媒成分、(B) 周期律表第1族ないし第3族
金属の有機金属化合物触媒成分、および(C) 不活性
有機媒体に可溶性の遷移金属化合物触媒成分、に加え
て、任意に(D)有機硅素化合物または立体障害の大きい
アミン類から成る触媒成分を用いることができる。 【0048】本発明において用いられる[D]触媒成分
のうち有機硅素化合物としては一般にSi−O−C又は
Si−N−C結合を有し、例えばアルコキシシラン、ア
リーロキシシラン(aryloxysilane)などである。このよ
うな例として、式RnSi(OR1)4-n(式中、0≦n≦3、
Rは炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルケニル基、ハロアルキル基、アミ
ノアルキル基など、又はハロゲン、R1は炭化水素基、
例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルコキシアルキル基など、但しn個の
R、(4−n)個のOR1基は同一でも異なってもよい。)
で表わされるケイ素化合物を挙げることができる。又、
他の例としてはOR1基を有するシロキサン類、カルボ
ン酸のシリルエステルなどを挙げることができる。又、
他の例として、2個以上のケイ素原子が、酸素又は窒素
原子を介して互いに結合されているような化合物を挙げ
ることができる。以上の有機ケイ素化合物はSi−O−
C結合を有しない化合物とO−C結合を有する化合物を
予め反応させておき、あるいは重合の場で反応させ、S
i−O−C結合を有する化合物に変換させて用いてもよ
い。このような例として、例えばSi−O−C結合を有
しないハロゲン含有シラン化合物又はシリコンハイドラ
イドと、アルコキシ基含有アルミニウム化合物、アルコ
キシ基含有マグネシウム化合物、その他金属アルコラー
ト、アルコール、ギ酸エステル、エチレンオキシド等と
の併用を例示することができる。有機ケイ素化合物はま
た他の金属(例えばアルミニウム、スズなど)を含有する
ものであつてもよい。 【0049】より具体的には、トリメチルメトキシシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメ
トキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−
ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエ
トキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニル
メチルジメトキシシラン、ジフエニルジエトキシシラ
ン、ビスo−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジ
メトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビ
スp−トリルジエトキシシラン、ビスエチルフエニルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、nプロピルトリエト
キシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエ
トキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、γ−クロ
ルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ
エトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、フ
エニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
エトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラ
ン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボ
ルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸
ブチル、トリメチルフエノキシシラン、メチルトリアリ
ロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシ
エトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメ
チルテトラエトキシジシロキサンなどであり、とりわけ
エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシ
シラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、フエニルトリエトキシシラン、ビニルト
リブトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエ
ニルメチルジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキ
シシラン、p−トリルメチルジメトキシシラン、ジシク
ロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジ
メトキシシラン、2−ノネボルナントリエトキシシラ
ン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ジフエ
ニルジエトキシシラン、ケイ酸エチルなどが好ましい。 【0050】また前記立体障害の大きいアミン類として
は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,5,
5−テトラメチルピロリジン、あるいはこれらの誘導
体、テトラメチルメチレンジアミンなどが好適である。
該(D)成分は、他の化合物と付加化合物のような形にし
て用いることもできる。 【0051】本発明の重合方法において、上記触媒成分
(D)を用いると、プロピレンなど炭素数が3以上のα−
オレフインからとくに立体規則性に優れた重合体をより
高活性にて得ることができる。 【0052】本発明のオレフインの重合方法に使用され
る触媒は、少なくとも(A)成分、(B)成分、(C)成分お
よび任意に(D)成分から形成される触媒の存在下にα−
オレフイン予備重合させ、その結果得られるα−オレフ
イン予備重合触媒である。本発明の方法において、α−
オレフイン予備重合触媒を形成させる方法としては次の
方法を例示することができる。 【0053】[1] 予め、不活性媒体中で、(A)成
分、(B)成分、(C)成分および任意に(D)成分を接触さ
せることにより触媒を形成させた後、α−オレフインと
接触させることによりα−オレフイン予備重合触媒を形
成させる方法。 【0054】[2] (A)成分、(B)成分、(C)成分およ
び任意に(D)成分をα−オレフインの存在下に、必要に
応じて不活性媒体中でまたはα−オレフイン媒体中で接
触させることにより、α−オレフイン予備重合触媒を形
成させる方法。 【0055】[3] 予め、(A)成分、(B)成分、(C)成
分および任意に(D)成分を接触させることにより触媒を
形成させた後に、必要に応じて不活性媒体中でまたはα
−オレフイン媒体中で、α−オレフインと接触させるこ
とによりα−オレフイン予備重合触媒を形成させる方
法。 【0056】本発明の方法において、予め(A)成分、
(B)成分、(C)成分および任意に(D)成分をα−オレフ
イン不存在下に接触させることにより触媒を形成させる
場合には、接触処理の際の温度は通常は−50ないし1
00℃、好ましくは−20ないし30℃であり、接触処
理に要する時間は通常は1分ないし10時間、好ましく
は5分ないし2時間である。該接触処理はα−オレフイ
ンの成分の不存在下に必要に応じて不活性媒体中で実施
され、不活性媒体中で接触させた場合には触媒は懸濁液
の状態で形成される。触媒が懸濁液の状態で形成された
場合には触媒懸濁液をそのまゝの状態でα−オレフイン
の予備重合に使用することもできるし、さらに該懸濁液
から生成した触媒を分離してα−オレフインの予備重合
に使用することもできる。 【0057】また、本発明の方法においては、前述のよ
うに、α−オレフインの存在下に(A)成分、(B)成分、
(C)成分および任意に(D)成分を必要に応じて不活性媒
体中またはα−オレフイン媒体中で接触させることによ
り、触媒の形成およびα−オレフイン予備重合触媒の形
成を同時もしくは逐次的に行わせることができる。 【0058】本発明の方法において、触媒の形成または
α−オレフイン予備重合触媒の形成の際の(A)成分、
(B)成分、(C)成分および任意に(D)成分の各成分の割
合は次のとおりである(A)成分のチタン1グラム原子に
対する(B)成分の金属原子M1の割合は通常は1ないし
100グラム原子、好ましくは2ないし30のグラム原
子の範囲にあり、(A)成分のチタン1グラム原子に対す
る(C)成分の遷移金属原子M2の割合は通常は0.1ない
し10グラム原子、好ましくは0.4ないし3グラム原
子の範囲にあり、(A)成分のチタン1グラム原子に対す
る(D)成分の割合は通常は0.3ないし30モル、好ま
しくは0.7ないし5モルの範囲である。 【0059】本発明の方法において、予備重合は該高活
性チタン固体触媒成分(A)1グラムあたり0.5ないし
500g、好ましくは1ないし100g、より好ましくは
2ないし10gのα−オレフインを重合することによつ
て行なわれる。予備重合に用いられるα−オレフインと
してはエチレン及び炭素数が3〜20のα−オレフイ
ン、たとえばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、1−テトラデセンなどを例示するこ
とができるが、プロピレンが好ましい。 【0060】予備重合温度は−20℃ないし70℃、好
ましくは−10℃ないし60℃、より好ましくは0℃な
いし50℃の範囲である。予備重合に要する時間は通常
は0.5ないし20時間、好ましくは1ないし10時間
である。 【0061】該予備重合は回分式あるいは連続式のいず
れを採用することもできるし、常圧あるいは加圧下いず
れでも行うことができる。予備重合においては水素のよ
うな分子量調節剤を共存させてもよいが少なくとも13
5℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.2dl/g
以上、好ましくは0.5ないし20dl/gの予備重合体を
製造することができる量に抑えるのがよい。 【0062】予備重合は無溶媒下又は不活性媒体中で行
なわれる。操作性の点で不活性炭化水素媒体中での予備
重合が好ましい。該予備重合に用いられる不活性炭化水
素媒体としては前述した溶媒を例示することができる。 【0063】予備重合における予備重合反応系内の固体
触媒の濃度として通常は該固体触媒中の遷移金属原子の
濃度として10-6ないし1グラム原子/l、好ましくは
10-4ないし10-2グラム原子/lの範囲である。 【0064】本発明の方法において、前記触媒の形成ま
たは前記α−オレフイン予備重合触媒の形成において使
用されることのある不活性媒体としては、エタン、プロ
パン、ブタン、ペンタン、メチルペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、デカン、ガソリン、灯油、軽油な
どの脂肪族系炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンなどの脂環族系炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系炭化水素などを例示するこ
とができ、これらの2種以上の混合物からなる不活性媒
体を使用することもできる。また、同様にα−オレフイ
ン媒体としては予備重合用のα−オレフインとして例示
したα−オレフインを同様に例示することができる。 【0065】本発明のα−オレフインの重合方法におい
ては上記予備重合によつてα−オレフイン予備重合触媒
が懸濁液の状態で形成される。該懸濁液をそのまゝの状
態で使用することもできるし、該懸濁液から生成した触
媒を分離して使用することもできる。 【0066】上記の予備重合によつて得られるα−オレ
フイン予備重合触媒はα−オレフインの重合において優
れた重合活性を示す。 【0067】本発明の方法において重合に用いるオレフ
インとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどであり、こ
れらは単独重合のみならずランダム共重合あるいはブロ
ツク共重合を行うことができる。共重合に際しては、共
役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和化合物を共重
合成分に選ぶことができる。これらのオレフインのうち
ではプロピレンまたは1−ブテンまたは4−メチル−1
−ペンテンの単独重合あるいはこれらのオレフインと他
のオレフインの混合成分であつてプロピレンまたは1−
ブテンを主成分とする(たとえば50モル%以上、好ま
しくは70モル%以上)混合オレフインの重合または共
重合に本発明の方法を適用するのが好ましい。 【0068】本発明の方法において、オレフインの重合
は気相であるいは液相、たとえばスラリー状で行われ
る。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒と
してもよいし、オレフイン自身を溶媒とすることもでき
る。 【0069】本発明の方法において、α−オレフインの
重合は上記α−オレフイン予備重合触媒の存在下に実施
される。重合反応に際しては上記α−オレフイン予備重
合触媒だけを使用することもできるし、上記α−オレフ
イン予備重合触媒に加えて、さらに(B)成分、(C)成分
および(D)成分の任意の1成分、2成分または3成分を
追加して行うことができる。 【0070】本発明の方法において、重合反応系に存在
する各触媒成分の割合は前記触媒成分(A)についてはT
i原子に換算して約0.001ないし約0.5ミリグラム
原子/l、とくには約0.005ないし約0.5ミリグラ
ム原子/lであり、前記触媒成分(B)については前記触
媒成分(A)中のチタン原子1グラム原子に対して該(B)
成分中の金属原子が約1ないし約2000グラム原子、
好ましくは約5ないし約500グラム原子の範囲であ
り、前記触媒成分(D)については前記触媒成分(A)中の
チタン原子1グラム原子に対して該(D)成分が約0.1
ないし約500モル、好ましくは約0.5ないし100
モルの範囲である。 【0071】重合反応において、上記α−オレフイン予
備重合触媒に加えて該触媒成分(B)を追加して重合を行
う場合に、該(B)成分の割合は前記触媒成分(A)中のチ
タン原子1グラム原子に対して該(B)成分中の金属原子
が約1ないし約2000グラム原子であり、好ましくは
約10ないし約500グラム原子の範囲である。同様に
上記α−オレフイン予備重合触媒に加えて該触媒成分
(D)を追加して重合を行う場合に、該(D)成分の追加割
合は前記触媒成分(A)中のチタン1グラム原子に対して
約0ないし1000モル、好ましくは約0ないし約10
0モルの範囲である。 【0072】オレフイン重合温度は好ましくは約20な
いし約200℃、一層好ましくは約50ないし約180
℃程度、圧力は常圧ないし約100kg/cm2、好ましく
は約2ないし約50kg/cm2程度の加圧条件下で行うの
が好ましい。重合は、回分式、半連続式、連続式の何れ
の方法においても行うことができる。さらに重合を反応
条件下の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。 【0073】 【発明の効果】本発明においては、とくに炭素数3以上
のα−オレフインの立体規則性重合に適用した場合に、
立体規則性指数の高い重合体を高触媒効率で製造するこ
とができる。さらに高活性であることに関連して、単位
固体触媒成分当りの重合体収率が、同一の立体規則性指
数の重合体を得る水準において従来提案のものより優れ
ているので、重合体中の触媒残渣、とくにハロゲン含有
量を低減させることができ、触媒除去操作の省略が可能
であることは勿論のこと、成形に際し金型の発錆傾向を
顕著に抑えることができる。 【0074】 【実施例】次に実施例によりさらに詳細に説明する。 【0075】参考例1 【0076】 【固体Ti触媒成分[A]の調製】無水塩化マグネシウム
7.14g(75mmol)、デカン38mlおよび2‐エチルヘ
キシルアルコール35.1ml(225mmol)を130℃で
2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に
無水フタル酸1.7g(11.3mmol)を添加し、130℃
にて更に1時間撹拌混合を行い、無水フタル酸を該均一
溶液に溶解させる。この様にして得られた均一溶液を室
温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン2
00ml(1.8mol)中に1時間に亘つて全量滴下装入す
る。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて11
0℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチル
フタレート5.03ml(18.75mmol)を添加し、これよ
り2時間同温度で撹拌下保持する。2時間の反応終了後
熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275mlのT
iCl4にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加
熱反応を行う。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採
取し、110℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離
のチタン化合物が検出されなくなる迄充分洗浄する。以
上の製造方法にて合成された固体Tiに触媒成分[A]は
ヘキサンスラリーとして保存すると同時に触媒のスラリ
ー濃度も測定する。このうちの一部を乾燥して得られた
固体Ti触媒成分[A]の組成はチタン2.4重量%、塩素
56重量%、マグネシウム19重量%およびジイソブチ
ルフタレート13.6重量%であつた。 【0077】 【Ti触媒成分[A]の予備処理】400mlの撹拌機付四
ツ口ガラス製反応器に窒素雰囲気下精製ヘキサン100
ml、トリエチルアルミニウム1.0ミリモル、ジフエニ
ルジメトキシシラン2ミリモル、上記固体Ti触媒成分
[A]2.0グラム及び四塩化チタン1ミリモルを添加し
た後、20℃の温度で3.2Nl/Hrの速度でプロピレ
ンを1時間、この反応器に供給した。プロピレンの供給
が終了したところで反応器内を窒素で置換し、上澄液の
除去及び精製ヘキサンの添加から成る洗浄操作を2回行
なった後、精製ヘキサンで再懸濁して触媒ビンに全量移
液した。尚この際全体の容量の測定もあわせて行なうと
共に触媒のスラリー濃度も計測した。 【0078】 【重合】内容積2 lのオートクレーブに精製ヘキサン7
50mlを装入し、60℃、プロピレン雰囲気にてトリエ
チルアルミニウム0.75mmol、ジフエニルジメトキシ
シラン0.075mmol及び前記触媒成分[A]の前記予備
処理物をチタン原子換算0.0075ミリモル(前記触媒
成分[A]に換算して10.9ミリグラムに相当)を添加し
た。水素200mlを導入した後、70℃に昇温し、2時
間のプロピレン重合を行った。重合中の圧力は7kg/cm
2Gに保った。 【0079】重合終了後、生成重合体を含むスラリーを
濾過し、白色粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後
の白色粉末状重合体の収量は232.3gであり、沸とう
n−ヘプタンによる抽出残率は98.5%、MIは5.
1、その見掛密度は0.44g/mlであつた。一方、液相
部の濃縮により溶媒可溶性重合体1.3gを得た。従つて
活性は17,300g−pp/g−触媒であり、全重合体に
於けるIIは98.0%であつた。 【0080】比較参考例1参考 例1に於いてTi触媒成分[A]の予備処理に際し
四塩化チタン1ミリモルを添加しなかったこと以外は
例1と同様な予備処理操作を行なつた。又重合は参考
例1と同様に行なった。重合結果を表1に示した。 【0081】参考例2〜5 表1に示したようなTiClの添加量、予備接触時の
溶媒に代えた以外は参考例1と同様な操作により予備接
触を行ない、またプロピレンの重合を行なつた。結果を
表1に示した。 【0082】参考例6参考 例1において予備接触時のプロピレンの供給速度お
よび時間を8Nl/Hrおよび4時間にそれぞれ代えた
以外、参考例1と同様な方法により予備接触を行ない、
又プロピレンの重合を行なった。結果を表1に示した。 【0083】実施例 【0084】 【固体Ti触媒成分[A]の調製】内容積2 lの高速撹拌
装置(特殊機化工業製)を十分N2置換したのち、精製灯
油700ml、市販MgCl210g、エタノール24.2gお
よび商品名エマゾール320(花王アトラス社製、ソル
ビタンジステアレート)3gを入れ、系を撹拌下に昇温
し、120℃にて800rpmで30分撹拌した。高速撹
拌下、内径5mmのテフロン製チユーブを用いて、あらか
じめ−10℃に冷却された精製灯油1 lを張り込んであ
る2 lガラスフラスコ(撹拌機付)に移液した。生成固
体を濾過により採取し、ヘキサンで十分洗浄したのち担
体を得た。 【0085】該担体7.5gを室温で150mlの四塩化チ
タン中に懸濁させた後、シクロヘキサンジカルボン酸ジ
n−オクチル33mlを添加し、120℃で1.5時間撹拌
混合後、上澄液をデカンテーシヨンにて除去した後、固
体部を再び150mlの四塩化チタンに懸濁させ、再度1
30℃で1時間の撹拌混合を行った。該反応物より反応
固体物を濾過にて採取し、十分な量の精製ヘキサンにて
洗浄する事により固体触媒成分[A]を得た。該成分は原
子換算でチタン2.6重量%、塩素60重量%、マグネ
シウム19重量%であつた。 【0086】 【Ti触媒成分[A]の予備処理】参考例1の予備処理
において、使用するTi触媒成分[A]を参考例1のT
i触媒成分から上記Ti触媒成分に代えた以外は参考
1と同様な方法で予備処理を行ない、またプロピレンの
重合を行なつた。結果を表2に示した。 【0087】比較例 実施例においてTi触媒成分[A]の予備処理に際
し、四塩化チタン1ミルモルを添加しなかつたこと以外
は実施例と同様な方法により予備処理を行なった。又
重合は実施例と同様に行なった。重合結果を表2に示
した。 【0088】実施例 【0089】 【固体Ti触媒成分[A]の調製】400mlのフラスコに
フレーク状のMg金属6g及びn−ヘキサン100mlを加
え68℃で1時間洗浄した後窒素で乾燥した。次いでケ
イ酸エチル52gを加え65℃にした後沃化メチル5ml
中沃素1g溶液0.1mlを加え、更にn−ヘキサン50ml
中n−BuCl25gからなる溶液を1時間かけて加え、該
混合物の温度を70℃に6時間保った。反応終了後50
℃でnヘキサンを使い6回洗浄した。この様にして得ら
れた固体7gを100mlのTiCl4に懸濁した後フタル酸
ジイソブチル5.5ミルモルを加え120℃で1時間反
応させた後、デカンテーシヨンにて上澄液を除去し再度
100mlのTiCl4を加えて120℃、1時間の反応を
行なつた。反応終了後ヘキサンを用い十分に洗浄を行な
つて固体Ti触媒成分[A]を調製した。該Ti触媒成分
[A]の組成はチタン2.8重量%、塩素60重量%、マ
グネシウム19重量%およびフタル酸ジイソブチル1
1.3重量%であつた。 【0090】 【Ti触媒成分[A]の予備処理】参考例1の予備処理
において、使用するTi触媒成分[A]を参考例1のT
i触媒成分から上記Ti触媒成分に代えた以外は参考
1と同様な方法で予備処理を行ない、またプロピレンの
重合を行なつた。結果を表2に示した。 【0091】比較例 実施例においてTi触媒成分[A]の予備処理に際
し、四塩化チタン1ミリモルを添加しなかったこと以外
は実施例と同様な方法により予備処理を行なつた。又
重合は実施例と同様に行なつた。重合結果を表2に示
した。 【0092】実施例3〜6 実施例において、Ti触媒成分[A]の調製に用いた
シクロヘキサンジカルボン酸ジn−オクチルを表3に示
した電子供与体に代え、また、Ti触媒成分[A]の予
備処理及びプロピレンの重合に用いたジフエニルジメト
キシシランを表−3に示した電子供与体に代えた以外は
実施例と同様な方法でTi触媒成分[A]の調製を行
ない次いで該Ti触媒成分[A]の予備処理を行なつた
後、プロピレンの重合を行なつた。結果を表3に示す。 【0093】比較例3〜6 実施例3〜6においてTi触媒成分[A]の予備処理の
際TiClを添加しなかつたこと以外は実施例3〜6
と同様な方法で予備処理を行ないプロピレンの重合を行
なつた。結果を表3に示す。 【0094】 【表1】 【0095】 【表2】【0096】 【表3】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のα−オレフインの重合方法における触
媒調製法の1例を示すフローチヤート図面である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1. (A) マグネシウム化合物を、炭素数8未満
    のアルコール及び/又はハロゲン含有ケイ素化合物で予
    備処理し、反応条件下に液相をなす4価のチタン化合物
    と反応させて得られるものに多価カルボン酸エステル及
    4価のチタン化合物を反応させて得られるマグネシウ
    ム、チタン、ハロゲン及び多価カルボン酸エステル
    須成分とする高活性チタン固体触媒成分、 (B) 周期律表第1族ないし第3族金属の有機金属化
    合物触媒成分、 (C) 不活性有機媒体に可溶性のTi(OR)
    4−g(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦g≦4)
    で表わされる4価のチタン化合物、並びに (D) 式RSi(OR4−n(式中、R及びR
    はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はア
    ルケニル基、0≦n≦3、但しn個のR、(4−n)個
    のOR基は同一でも異なってもよい。)で表わされる
    ケイ素化合物から形成される触媒の存在下にα−オレフ
    インを予備重合させ、その結果得られるα−オレフイン
    予備重合触媒の存在下に、α−オレフインを重合させる
    ことを特徴とするα−オレフインの重合方法。
JP24405196A 1996-08-28 1996-08-28 α−オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JP2740503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405196A JP2740503B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 α−オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24405196A JP2740503B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 α−オレフインの重合方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034605A Division JP2595227B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-19 α−オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104714A JPH09104714A (ja) 1997-04-22
JP2740503B2 true JP2740503B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17113004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24405196A Expired - Lifetime JP2740503B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740503B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894719B2 (en) 2002-12-20 2014-11-25 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US8956422B2 (en) 2011-08-22 2015-02-17 Ossur Hf Suspension liner with seal component
US9072611B2 (en) 2009-01-21 2015-07-07 Ossur Americas, Inc. Sealing sheath for prosthetic liner and related methods
US9353198B2 (en) 2011-07-06 2016-05-31 Sunallomer Ltd. Method for polymerizing alpha-olefin
US9603726B2 (en) 2002-12-20 2017-03-28 Ossur Hf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US10159585B2 (en) 2016-04-25 2018-12-25 Ossur Iceland Ehf Prosthetic liner
US10322016B2 (en) 2002-12-20 2019-06-18 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US10420657B2 (en) 2015-10-15 2019-09-24 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system
US10945865B2 (en) 2017-11-01 2021-03-16 Ossur Iceland Ehf Prosthetic socket sealing system
US11510793B2 (en) 2017-11-28 2022-11-29 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US11523917B2 (en) 2002-12-20 2022-12-13 Ossur Hf Suspension liner system with seal

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1771268A (zh) * 2003-03-26 2006-05-10 Bp北美公司 含有作为电子给体的环烷二元羧酸酯的烯烃聚合催化剂
JP6080156B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-15 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898352B2 (en) 2002-12-20 2021-01-26 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US10322016B2 (en) 2002-12-20 2019-06-18 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US11523917B2 (en) 2002-12-20 2022-12-13 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US9056022B2 (en) 2002-12-20 2015-06-16 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US9060885B2 (en) 2002-12-20 2015-06-23 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US9066821B2 (en) 2002-12-20 2015-06-30 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US8911506B2 (en) 2002-12-20 2014-12-16 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US8894719B2 (en) 2002-12-20 2014-11-25 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US10342682B2 (en) 2002-12-20 2019-07-09 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US10828179B2 (en) 2002-12-20 2020-11-10 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US9295567B2 (en) 2002-12-20 2016-03-29 Ossur Hf Suspension liner system with seal
US9603726B2 (en) 2002-12-20 2017-03-28 Ossur Hf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US9707106B2 (en) 2002-12-20 2017-07-18 Ossur Hf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US9877851B2 (en) 2002-12-20 2018-01-30 Ossur Hf Adjustable seal system, seal component and method for using the same
US9168157B2 (en) 2009-01-21 2015-10-27 Ossur Americas, Inc. Sealing sheath for prosthetic liner and related methods
US9072611B2 (en) 2009-01-21 2015-07-07 Ossur Americas, Inc. Sealing sheath for prosthetic liner and related methods
US9353198B2 (en) 2011-07-06 2016-05-31 Sunallomer Ltd. Method for polymerizing alpha-olefin
US11399968B2 (en) 2011-08-22 2022-08-02 Ossur Hf Suspension liner with seal component
US10660768B2 (en) 2011-08-22 2020-05-26 Ossur Hf Suspension liner with seal component
US9566175B2 (en) 2011-08-22 2017-02-14 Ossur Hf Suspension liner with seal component
US10213325B2 (en) 2011-08-22 2019-02-26 Ossur Hf Suspension liner with seal component
US8956422B2 (en) 2011-08-22 2015-02-17 Ossur Hf Suspension liner with seal component
US10420657B2 (en) 2015-10-15 2019-09-24 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system
US11844709B2 (en) 2015-10-15 2023-12-19 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system
US10159585B2 (en) 2016-04-25 2018-12-25 Ossur Iceland Ehf Prosthetic liner
US11123203B2 (en) 2016-04-25 2021-09-21 Ossur Iceland Ehf Prosthetic liner
US10945865B2 (en) 2017-11-01 2021-03-16 Ossur Iceland Ehf Prosthetic socket sealing system
US11510793B2 (en) 2017-11-28 2022-11-29 Ossur Iceland Ehf Adjustable seal system, seal component and method for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104714A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0601496B1 (en) Process for the preparation of olefin polymer
KR930000665B1 (ko) 올레핀 중합방법 및 올레핀 중합용 촉매
EP0350170B2 (en) Process for polymerising olefins and polymerisation catalyst therefor
KR920001318B1 (ko) 올레핀 중합방법 및 중합촉매
JP2940684B2 (ja) オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
US4159963A (en) Catalyst for producing polyolefins
JP2740503B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP2004523599A (ja) ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン
JP2723137B2 (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP2529310B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPS58138705A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
KR910008283B1 (ko) a-올레핀의 중합방법
JP2732478B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0813858B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH0348210B2 (ja)
JPH0354123B2 (ja)
JPH0813857B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JP3300510B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS6351167B2 (ja)
JPH06234812A (ja) 超高分子量ポリプロピレン
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0796567B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH06234811A (ja) 超高分子量ポリオレフィンの製造方法
JP3300509B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2595227B2 (ja) α−オレフインの重合方法