JP2727841B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2727841B2
JP2727841B2 JP4007975A JP797592A JP2727841B2 JP 2727841 B2 JP2727841 B2 JP 2727841B2 JP 4007975 A JP4007975 A JP 4007975A JP 797592 A JP797592 A JP 797592A JP 2727841 B2 JP2727841 B2 JP 2727841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
data
signal
circuit
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4007975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643889A (ja
Inventor
英之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4007975A priority Critical patent/JP2727841B2/ja
Priority to US08/006,751 priority patent/US5408042A/en
Publication of JPH0643889A publication Critical patent/JPH0643889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727841B2 publication Critical patent/JP2727841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/465Reed instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/535Waveguide or transmission line-based models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、管楽器をシミュレートする装
置に係り、特に、雑音を伴った管楽器音を忠実に再現す
ることができる楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然楽器の発音メカニズムをシミ
ュレートしたモデルを動作させ、これにより自然楽器の
楽音を合成する装置が各種開発されている。この種の技
術は、例えば、特開昭63−40199号公報または特
公昭58−58679号公報に開示されている。
【0003】図15は、管楽器の発音メカニズムをシミ
ュレートする楽音合成装置の主要部の構成を示したもの
である。この図において、11は非線形回路(非線形関
数をテーブル形状で記憶したROMまたはRAM等から
なる)、12は加算器、13は減算器、14および15
は乗算器である。これら構成要素11〜15は、クラリ
ネット等の管楽器のマウスピースおよびリードからなる
部分の動作をシミュレートするものであり、これらは励
振回路10を構成している。
【0004】20は管楽器の管部、すなわち、共鳴管の
伝送特性をシミュレートした双方向伝送回路である。こ
の双方向伝送回路20は、共鳴管における空気圧力波の
伝播遅延をシミュレートした遅延回路D,D,…、これら
の遅延回路間に介挿されたジャンクションJU,JU,
…、共鳴管の終端部において空気圧力波が反射する際の
エネルギー損失等をシミュレートしたローパスフィルタ
LPF、および双方向伝送回路20内を伝播するデータ
の直流成分を阻止するハイパスフィルタHPFからな
る。
【0005】このジャンクションJU,JU,…は、共鳴
管において管の径が変化している箇所で発生する空気圧
力波の散乱をシミュレートするものであり、図15には
乗算器M1〜M4および加算器A1,A2からなる4乗算格
子を用いた場合が示されている。ここで、各乗算器M1
〜M2に付された“1+k",“−k",“1−k",“k"等は
乗算係数であり、回路のモデルとするの共鳴管に近い伝
送特性が得られるように数値kが決められる。
【0006】このような構成において、加算器12およ
び減算器13には、吹奏圧に相当するデータPが入力さ
れる。そして、加算器12の出力データは、双方向伝送
回路20の内部を、遅延回路D→ジャンクションJU→
遅延回路D→ … というように伝播し、ローパスフィル
タLPFに到達する。そして、ローパスフィルタLPF
およびハイパスフィルタHPFを介した後、遅延回路D
→ジャンクションJU→ …というように、上述とは逆向
に伝播し、双方向伝送回路20から出力されて減算器1
3に入力される。
【0007】そして、減算器13によって、双方向伝送
回路20の出力データ(このデータは共鳴管の終端部側
からマウスピースとリードとの間隙に戻される空気圧力
波の圧力に相当する)からデータPが減算される。この
減算によって、リードとマウスピースの間隙部の空気圧
に相当するデータP1が得られる。そして、このデータ
1が非線形回路11に供給されることにより、この非
線形回路11からリードとマウスピースとの間隙の断面
積、すなわち、空気流に対するアドミッタンスに相当す
るデータYが出力される。なお、非線形回路11には、
リードとマウスピースとの間隙内の空気圧力(入力)と間
隙の断面積(出力)との関係を示す非線形関数Aが記憶さ
れている。
【0008】このようなデータYとデータP1とは、乗
算器14によって乗算され、この結果、リードとマウス
ピースとの間隙を通過する空気の体積流速に相当するデ
ータFLが得られる。このデータFLには、乗算器15
によって乗算係数Gが乗じられる。ここで、乗算係数G
は管楽器のマウスピース取り付け部付近の管径に応じて
決められる定数であり、空気流の通りにくさ、すなわ
ち、空気流に対するインピーダンスに相当するものであ
る。従って、乗算器15からは、マウスピースとリード
との間隙を通過する空気流の体積流速と管部の空気流に
対するインピーダンスの積、すなわち、間隙を通過する
空気流による管内の圧力変化分に相当するデータP2
得られる。そして、このデータP2とデータPとが加算
器12によって加算され、双方向伝送回路20に入力さ
れる。
【0009】このようにして励振回路10と双方向伝送
回路20とで構成される閉ループにおいて、データの循
環、すなわち、共振動作が行われ、双方向伝送路20の
ローパスフィルタLPFの接続点のデータが取り出さ
れ、こうしたデータに基づいて楽音が発生される。
【0010】ところで、実際の管楽器においては、サブ
トーンと呼ばれる奏法がある。このサブトーンとは、リ
ードとマウスピースとの間隙に息を吹き込む際に生じる
雑音成分を誇張させた奏法である。従来、こうした雑音
の合成は、吹奏圧に相当するデータPに雑音に相当する
データを重畳することにより行われていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た雑音成分は、実際には息を吹き込むことによって、マ
ウスピースとリードとの間隙部分に乱流が生じ、この乱
流に起因して管内の空気圧力波が乱され、これが雑音と
なって発生されるものである。従って、上述した従来の
雑音再現方法、すなわち、単に雑音に相当するデータを
重畳しただけでは実際の雑音発生メカニズムに即してお
らず、この方法によって発生される雑音は自然さに欠け
てしまうという欠点があった。また、クラリネット等の
自然楽器においては、発音開始した楽音が発音の定常状
態に成長するまではノイズ成分が比較的多く、楽音が定
常的になるに連れてノイズが減少する挙動を示すが、従
来のものでは、こうした振る舞いを実現することができ
ないという問題があった。この発明は上述した事情に鑑
みてなされたもので、実際の雑音発生メカニズムに即し
た楽音合成装置を提供するものであり、これにより、管
楽器演奏時の雑音効果を忠実に再現することを目的とし
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、演奏情報に
対応した励振信号を発生する励振手段と、少なくとも所
定時間自己の入力信号を遅延すると共に、上記励振信号
を繰り返し循環させるループ回路とから構成され、前記
励振信号を該ループ回路に入力し、該ループ回路を循環
する循環信号を抽出して楽音信号として出力する楽音合
成装置において、一様なスペクトル分布を有する雑音信
を発生する雑音形成手段と、前記雑音信号のスペクト
ル分布および振幅を前記励振信号に応じて制御する雑音
制御手段と、前記ループ回路内の所定の位置に介挿され
る手段であって、前記雑音制御手段による制御を受けた
雑音信号を前記循環信号に重畳する雑音重畳手段とを具
備することを特徴としている。
【0013】
【作用】上記構成によれば、雑音形成手段が一様なスペ
クトル分布を有する雑音信号を発生し、雑音制御手段が
この雑音信号のスペクトル分布および振幅を励振信号に
応じて制御することで管内乱流を近似した雑音信号を励
振信号に応じて発生し、雑音重畳手段がループ回路の循
環信号に当該管内乱流を近似した雑音信号を重畳させ
る。これにより、実際の雑音発生メカニズムに即した楽
音合成がなされる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照し、この発明の実施例につ
いて説明する。 A.第1実施例 図1はこの発明の第1実施例である楽音合成装置の全体
構成を示すブロック図である。この図において、1はク
ラリネット等の管楽器を模した操作子であり、吹奏者の
操作に応じた音高情報、音量情報等の各種信号を発生す
る。ここで、図2および図3を参照し、この操作子1の
構成について説明する。
【0015】まず、図2(イ)は、この操作子1の一例
を示す外観図である。図において、1aは音高情報を発
生するキースイッチである。1bはマウスピースであ
り、この内部には同図(ロ)に示すようにカンチレバー
1cおよび圧力センサ1dが設けられている。カンチレ
バー1cは、吹奏者がマウスピース1bをくわえた時に
リードへ与える圧力(この圧力はアンブシュールと呼ば
れる)を検出して出力する。一方、圧力センサ1dは、
吹奏者によってマウスピース1b内へ吹き込まれた息圧
を検出して出力する。
【0016】上記構成による操作子1は、図3に示すよ
うに、マイクロコンピュータ1eを内蔵する。マイクロ
コンピュータ1eは、上記キースイッチ1a,カンチレ
バー1cおよび圧力センサ1dのそれぞれから供給され
た信号をディジタルデータに変換した後、スケーリング
などの処理を施して各種データを発生し、操作子1の出
力として図1のマイクロコンピュータ5に与えられる。
これらデータの内、キーオンKon/キーオフKoff
データは、圧力センサ1dの出力信号が所定値以上であ
るか否かの判断によって生成される。
【0017】セント値データCは、音高を表すデータで
あり、キースイッチ1aの操作に応じたキーコードに基
づいて生成される。息圧データPは、圧力センサ1dの
出力信号に応じて生成されるものであって、カンチレバ
ー1cから得られるアンブシュールデータEによって吹
奏感を出すように修飾される。
【0018】次に、再び、図1を参照して実施例の構成
について説明する。図において、6はノイズ発生器であ
り、前述したサブトーンや、息漏れ音を再現するための
雑音データNを発生する。この雑音データNは、後述す
るマウスピースとリードとの間隙における乱流現象をシ
ミュレートするために用いられる。なお、このノイズ発
生器6の構成については後述する。7はマウスピース部
であり、管楽器のマウスピースおよびリードからなる部
分の動作をシミュレートするものである。8は管楽器の
管体の伝送特性をシミュレートする管体部である。そし
て、これら構成要素6〜8は、楽音合成回路9を構成し
ている。
【0019】次に、この楽音合成回路9の構成について
図4を参照して説明する。なお、この図において、図1
と対応する部分には同一の符号を付してある。この楽音
合成回路9は、マウスピース部7と、ジャンクション2
2と、管体形成回路20とから構成される管体部に大き
く別れる。まず、マウスピース部7は、減算器13、加
算器16,33、乗算器31,32,34、非線形回路
11a,11bおよびフィルタ30a,30bとからな
り、管楽器のマウスピースおよびリードとその振動をシ
ミュレートする回路である。ジャンクション22は、加
算器22aおよび22bからなる。管体形成回路20
は、管楽器における共鳴管をシミュレートする回路であ
り、その詳細については後述する。
【0020】まず、このジャンクション22では、乗算
器34および管体形成回路20の出力データが加算器2
2aによって加算されて管体形成回路20に入力され、
管体形成回路20および加算器22aの出力データが加
算器22bによって加算され、さらに、この加算器22
bの出力データがフィルタ30bを介して減算器13に
入力される。このようにすることで、共鳴管のマウスピ
ース側の端部における空気圧力波の散乱がシミュレート
される。ここで、フィルタ30bが介挿されているの
は、マウスピース部の周波数特性の実現と、励振回路1
0と管体形成回路20との間を循環する信号が特定の周
波数で著しく大きくならないようにする為である。
【0021】減算器13には、吹奏圧に相当する息圧デ
ータPが入力されると共に、フィルタ30bを介した帰
還データ(このデータは共鳴管の途中や終端部で反射さ
れてマウスピース側に戻ってくる空気圧力波に相当す
る)が入力される。そして、マウスピースとリードの間
隙における空気圧に相当するデータが減算器13から出
力され、フィルタ30aに入力される。このフィルタ3
0aは、リードの動きをシミュレートするものであり、
入力された信号を帯域制限して出力する。これは、リー
ドへの圧力を変化させた場合、リード自身の慣性等があ
るため、リードの変位に遅れが生じると共に、この圧力
変化の周波数が高いとリードは反応しなくなることを示
している。
【0022】こうした圧力変化に応じたリードの追随性
をシミュレートするように、このフィルタ30aでは帯
域制限が行われる訳である。加えて、このフィルタ30
aにあっては、前述したアンブシュールデータEに応じ
てリードに初期変位を与えるように構成されている。
【0023】フィルタ30aの出力データP1には、加
算器16によって、アンブシュールデータEがオフセッ
トとして加算され、実際にリードに加えられる圧力に相
当するデータP2が求められる。そして、このデータP2
は、非線形回路11aに入力され、該非線形回路11a
に記憶されている非線形関数A(図7参照)により、マ
ウスピースとリードとの間隙距離に相当するデータLに
テーブル変換される。続いて、このデータLとリード幅
に相当する定数bとが、乗算器31によって乗算され
る。この乗算によりマウスピースとリードとの間隙の面
積に相当するデータSが求められる。
【0024】ところで、マウスピースとリードとの間隙
部分における空気流の流速は、空気圧に応じて変化する
が、ある速度に達すると飽和してしまう。図5は、こう
した空気流の流速の飽和特性の一例を示したものであ
る。この飽和特性は、非線形関数Bとして非線形回路1
1bに記憶されている。そして、この非線形回路11b
には、減算器13の出力、すなわち、前述したマウスピ
ースとリードの間隙における空気圧に相当するデータが
入力されることによって、テーブル変換がなされ、飽和
状態における空気流速を表すデータが出力される。この
データは、乗算器32において上述したデータSと乗算
され、この結果、間隙部における体積流速を表すデータ
fが求められる。
【0025】次に、実際の管楽器におけるノイズ生成メ
カニズムをでき得る限り正確に解析した結果に基づいて
構成されるノイズ発生器50について説明する。なお、
この実施例では、ノイズ生成をシミュレートする際の理
論的背景と、この理論に基づくノイズ発生器50の構成
とについて説明を進める。
【0026】理論的背景 一般に、乱流を含む粘性流体の運動は、粘性流体の流速
U、代表長さL、流体の運動粘性率νとした場合、レイ
ノルズ数R(無次元量)は、R=UL/νで表すことが
できる。ここで、流速U、体積流速fおよびこの流体の
通る断面の断面積Sとすると、U=f/Sの関係から
(1)式で表現できる。 R=(f/S)・L/ν …(1) ここで、レイノルズ数Rとは、流体における流れの状態
を表す値であって、一般にこの値が2000(無次元
量)以下では層流となり、これ以上では乱流となること
が知られている。コルモゴロフ則によれば、このレイノ
ルズ数Rが大きくなればなる程、乱流のスペクトル成分
は低周波領域まで伸び、その直流分のエネルギーはレイ
ノルズ数Rにほぼ比例するとしている。そこで、スペク
トル分布が一様なホワイトノイズ信号WNをレイノルズ
数Rに応じてフィルタリングを行えば、所望のスペクト
ル分布を持つ乱流を近似することができる。
【0027】ここで、図8(イ)および(ロ)に示すよ
うな構造を有するシングルリード楽器(例えば、クラリ
ネット等)において、マウスピースとリードとの間の開
口距離ξ、リードの幅bとした場合、この開口面積Sは
bξとなる。また、リード幅bは固定値であるから、開
口距離ξを代表的長さLとして扱うことができる。従っ
て、上記(1)式は、(2)式のように表すことができ
る。すなわち、 R={f/(bL)}・L/ν=f/(bν) …(2)
【0028】ところで、乱流の場合、エネルギー消散率
εを代表的パラメータとして用いると、レイノルズ数R
は(3)式で表現される。 R=ε1/34/3/ν …(3) さて、コルモゴロフ則によれば、レイノルズ数Rが極め
て大きい乱流状態にある流体の波数kに対するエネルギ
ースペクトルE(k)を次のように定義している 。 E(k)/(ε・ν5)1/4=A・(ηk)-3/5・F(ηk) =F’(ηk) …(4) 但し、この(4)式において、εはエネルギー消散率、
νは流体の運動粘性率、ηはコルモゴロフ長さ(η≡
(ν3/ε)1/4)、Aは無次元定数、F(ηk)および
F’(ηk)は積ηkに関する無次元関数である。
【0029】上記(4)式で表される関数は、横軸に積
ηkを、縦軸にエネルギースペクトルE(k)を各々と
り、(ε・ν51/4で正規化した場合、つまり、E
(k)/(ε・ν5)1/4をとってプロットすると、その
形は一定の曲線F’(ηk)となる。しかしながら、こ
の曲線F’(ηk)は、レイノルズ数Rが極めて大きい
場合を示すものであり、レイノルズ数Rが比較的小さい
時には、図9に示す飽和特性を示すことが知られてい
る。
【0030】この図に示す飽和特性において、各レイノ
ルズ数R1〜R4の飽和レベルに着目すると、縦軸に示
される各飽和レベルEsat/(ε・ν51/4は、それ
ぞれのレイノルズ数R1〜R4にほぼ等しくなってい
る。つまり、Esat/(ε・ν51/4≒Rの関係から
このエネルギー飽和レベルEsatは、次の(5)式で
表すことができる。 Esat=R・(ε・ν5)1/4 ={f/(bν)}・{(f/b)3-4・ν51/4 =ν1/4-7/4・|f|7/4/L …(5)
【0031】こうして表現されるエネルギーの飽和レベ
ルに対し、振幅の飽和レベルをAsatとすると、この
振幅の飽和レベルAsatは、エネルギーEの平方根に
比例することが知られている。そこで、上記(5)式に
おいて、パラメータνおよびbは定数であるから、振幅
の飽和レベルAsatは(6)式で表現されることにな
る。 Asat=Ap・|f|7/8/L1/2 …(6)(Apは
比例定数)
【0032】一方、図9に示すように、この飽和特性
は、k-3/5の曲線に沿って変換していることが解る。な
お、この図においては、両対数軸であるため、直線近似
となり、この傾きは約−5dB/oct、すなわち、周
波数が倍になる毎にエネルギーが5dB減衰するように
なっている。このことは、減衰特性が1次の系(−6d
B/oct)に極めて良く近似できることを表してい
る。
【0033】また、図9に示す特性において、レイノル
ズ数Rを変化させた時のカットオフ値ηkc1、つまり、
通過域のエネルギーレベルを基準とした時に、該エネル
ギーレベルが半分に減衰するηkの値を読取ると、
(7)式の関係で表現できる。すなわち、ηkc1≒(2
R)・exp(−1/√2) …(7)
【0034】さらに、図9に示す特性のスペクトルは、
本来、空間周波数に関するものであるが、近似的には周
波数に関するスペクトルと見做して良い。このため、k
c1に対するカットオフ周波数をfc1、音速をcとする
と、これらは(8)式の関係となる。 kc1=2πfc1/c …(8) ここで、上記(7)式に前述した(2)式、(3)式お
よび(8)式を用いて展開することで、カットオフ周波
数fc1を表す次の(9)式が得られる。 fc1=(c/π)・(νb)-h・(fh/L) …
(9) 但し、ここで、h=(3/4)−(1/√2)
なる値である。
【0035】また、図9に示す特性を観察すると、積η
kが所定値を越えると、特性を近似する直線が−12d
B/octで減衰する傾きになる。このように、飽和特
性は−5dB/octで減衰する領域と、−12dB/
octで減衰する領域とに分けることができる。すなわ
ち、図9に示す特性は、図10(イ)に示す伝達関数を
持つ1次のローパスフィルタAと、同図(ロ)に示す伝
達関数を持つ1次のローパスフィルタBとの積で近似で
きる。そして、これらフィルタA,Bの積は、同図
(ハ)に示すように、上述した飽和特性を近似する関数
となる。
【0036】ところで、上記ローパスフィルタBのカッ
トオフ周波数fc2は、次のようにして求めることができ
る。まず、図9において二つの傾きの直線を引き、これ
より交点をもとめこの横軸の値をXtransとし、波数kc
2に対応する周波数をfc2とすると、下記(10)式で
表せる。 ηkc2=(ν3/ε)1/4・2πfc2/c=Xtrans …(10) そして、この(10)式を展開することで、次の(1
1)式によりローパスフィルタBのカットオフ周波数f
c2を表すことができる。 fc2=(c/(πXtrans))・(νb)-3/4(f3/4/L) …(11)
【0037】ノイズ発生器50の構成 次に、上述したローパスフィルタA、Bの各特性を用い
て、マウスピースとリードとの間隙における乱流現象を
シミュレートするノイズ発生器50について図11を参
照し、説明する。図において、51はホワイトノイズ発
生器であり、ホワイトノイズ信号WNを発生する。52
は演算器であり、入力信号の絶対値に対して7/8乗を
施し、これを出力する。この演算器52には、マウスピ
ースとリードとの間隙における体積流速を表すデータf
が供給される。
【0038】53は入力信号を(−1/2)乗して出力
する演算器であり、この演算器53にはマウスピースと
リードとの間隔に相当するデータLが供給される。54
は上記演算器52,53の各出力を乗算する乗算器であ
る。55は入力信号に係数Apを乗ずる係数乗算器であ
る。この係数乗算器55の出力は、前述した(6)式で
表される振幅の飽和レベルAsatに相当する。56は
乗算器であり、上述したホワイトノイズ信号WNと、こ
の振幅の飽和レベルAsatとを乗算して出力する。す
なわち、この乗算器56は、飽和レベルAsatに応じ
たホワイトノイズ信号を形成することになる。
【0039】次に、57はデータfを3/4乗して出力
する演算器、58はデータLの逆数(1/L)を発生す
る演算器、59はこれら演算器57,58の出力を乗算
する乗算器である。60はこの乗算器59の出力に係数
2を乗ずる係数乗算器である。これら構成要素57〜
60は、上述した(11)式に対応し、カットオフ周波
数fc2に相当するデータを形成する。なお、上記係数C
2は、当該(11)式におけるc/(πXtrans)に相当
する値である。61はローパスフィルタである。このロ
ーパスフィルタ61は、係数乗算器60から供給される
信号に応じてカットオフ周波数をfc2とする減衰特性
(図10(ロ)参照)を形成し、乗算器56を介して出
力される信号にフィルタリングを施す。
【0040】63はデータfをh乗して出力する演算
器、64は演算器58,63の出力を乗算する乗算器で
ある。65は乗算器64の出力に係数C1を乗ずる係数
乗算器である。これら構成要素63〜65は、上述した
(9)式に対応し、カットオフ周波数fc1に相当するデ
ータを形成する。なお、上記係数C1は、当該(9)式
におけるc/πに相当する値である。66はローパスフ
ィルタである。このローパスフィルタ66は、係数乗算
器65から供給される信号に応じてカットオフ周波数を
fc1とする減衰特性(図10(イ)参照)を形成し、前
段のローパスフィルタ61を介したホワイトノイズ信号
WNにフィルタリングを施す。
【0041】上記構成によれば、スペクトル分布が一様
なホワイトノイズ信号WNに、レイノルズ数Rに対応し
たフィルタリングが施されるので、所望のスペクトル分
布を持つ管内乱流を近似することができる。また、この
場合、一次のローパスフィルタをシリーズに接続して乱
流をシミュレートするので、極めて容易な構成になり、
しかも、こうしたことは理論的考察に基づくものである
ため、乱流のシミュレートがより正確になされる。
【0042】ところで、実際の管楽器では、特にアタッ
ク部分でエッジトーンなどのさらに複雑なノイズの発生
機構が知られているが、こうした挙動をシミュレートす
るノイズ発生回路70が、このノイズ発生器50に設け
られている。以下では、まず、上述した楽音発生時のノ
イズ挙動を示した後、ノイズ発生回路70の構成につい
て順次説明を加える。
【0043】図12(イ)および(ロ)は、それぞれサ
ックスを吹奏した時のアタック部分、すなわち、楽音発
生開始時におけるデータPの変化と、これに対応して生
成される楽音波形とを示す図である。なお、このデータ
Pとは、管楽器を吹奏する際の息圧を表すデータであ
る。この図に示すように、アタック部分におけるノイズ
のエンベロープ波形は、データP(息圧)を微分した波
形に比例的な量になっていることが推測される。
【0044】次に、再び、図11を参照し、上述したノ
イズ発生回路70について説明する。図において、70
aは入力信号を微分して出力する微分回路である。この
微分回路70aには、吹奏時の息圧を表すデータPが供
給される。70bは減算器であり、データPから微分回
路70aの出力を減算して出力する。70cは入力信号
に係数αを乗算する係数乗算器、70dは、前述したホ
ワイトノイズ信号WNを発生するホワイトノイズ発生器
である。70eは、このホワイトノイズ信号WNと係数
乗算器70cの出力とを乗算する乗算器である。
【0045】70g,70fはそれぞれ乗算係数β1
β2を有する係数乗算器である。係数乗算器70gは、
上述したローパスフィルタ66の出力に係数β1を乗じ
て出力し、一方、係数乗算器70fは乗算器70eの出
力に係数β2を乗じて出力する。70hは加算器であ
り、これら係数乗算器70g,70fの出力を加算し、
これを雑音データNとして出力する。これら構成要素7
0a〜70hは、発振が成長するに連れて、ノイズ量が
次第に減るという挙動をシミュレートすることになる。
なお、上述した各乗算係数α、β1およびβ2は、こうし
た動作を最適にするように、各々設定される。
【0046】なお、このような挙動をより簡便にシュミ
レートする方法としては、図13に示すように、息圧の
立上がりから次第に減衰するエンベロープ信号ENV
と、前述したデータNとを乗算器71で乗算し、この乗
算結果とデータfとを加算器72で加算すれば良い。
【0047】次に、雑音データNは、加算器33(図4
参照)によってデータfと加算され、この結果、乱流に
相当するデータがオフセットとして付与されたデータF
LNが出力される。そして、このデータFLNには、乗
算器34によって定数Zが乗じられる。この定数Zは、
管楽器のリード取り付け部付近の管径に応じて決められ
る値であり、空気流の通りにくさ、すなわち、空気流に
対するインピーダンスに相当するものである。こうした
乗算により、管内における空気圧に相当するデータが得
られ、このデータがジャンクション22の加算器22a
を介して管体形成回路20に入力される。そして、管体
形成回路20の出力データがジャンクション22へ出力
され、フィルタ30bを介して減算器13に入力され、
再び前述と同様の信号処理が行われる。
【0048】ここで、図6を参照して管体形成回路20
の構成について説明する。この図において、20a,
…,20aはシフトレジスタで構成される遅延回路であ
り、共鳴管における空気圧力波の伝播遅延をシミュレー
トする。20b,…,20bは、これら遅延回路20aの
間に介挿されたジャンクションである。20cはインバ
ータであり、この共鳴管の終端部における空気圧力波の
反射をシミュレートする。20dはローパスフィルタ
(LPF)、20eはハイパスフィルタ(HPF)であ
る。
【0049】このような構成によれば、最終段の遅延回
路20aから出力される信号は、LPF20dを通って
管端で反射するものと、HPF20eを通って楽音出力
として出力されるものとに分れる。ここで、HPF20
eを介挿しているのは、管楽器における音響放射インピ
ーダンス特性が高域通過特性であるからである。なお、
図示されている遅延量d1〜dn、ジャンクション係数k
1〜kn-1およびフィルタ係数FCL,FCHは、前述し
たキーコード、アンブシュールデータE、息圧データP
をもとに演算を行った結果与えられるものであり、この
演算はCPU2により実行される。
【0050】このように構成された楽音合成回路9で
は、マウスピースとリードとの間隙を通過する空気流の
体積流速に相当したデータfとマウスピースとリードの
間隙の面積に相当したデータSに応じた乱流の雑音デー
タNがオフセットとして付与されるので、実際の管楽器
における雑音発生メカニズムに即した信号処理が行われ
る。こうした信号処理を経て出力される楽音信号は、図
1に示すサウンドシステム40に供給され、このサウン
ドシステム40がスピーカSPから楽音として発音する
ための処理を行う。これにより、実際の管楽器吹奏にお
いて、息を強く吹き込んでマウスピースとリードとの間
隙部分の空気流速度が飽和した時に雑音が大きくなるサ
ブトーンや、息漏れ音などの雑音効果を忠実に再現でき
るようになる。
【0051】B.第2実施例 次に、この発明による第2実施例について図面を参照
し、説明する。まず、上述した第1実施例では、実際の
管楽器におけるノイズ生成メカニズムをノイズ発生器5
0にシミュレートするものであり、このノイズ発生器5
0は、出来る限り正確に解析した結果に基づいて構成さ
れている。
【0052】ところで、前述したノイズ発生器50にお
けるローパスフィルタのカットオフ周波数fc1を調べて
見ると、データfはリードとマウスピースとの間隔の開
口距離で、空気流速v[cm/sec]とスリット面積
S=bL[cm2]との積、vbLで表される。このた
め、前述した(9)式で表現されるカットオフ周波数f
c1は、次の式で表すことができる。すなわち、 fc1=(c/π)・(νb)-h・(fh/L) =(c/π)・(νb)-h・((vbL)h/L) =(c/π)・ν-h・(vh/L1-h) …(12) となる。
【0053】ここで、上記c,ν,b,hにクラリネッ
トのリードやマウスピースに関する定数であって、cは
34000[cm/sec](空気中を伝播する音
速)、νは0.15[cm2/sec](空気の運動粘
性率)、h=(3/4)−(1/√2)≒0.0429
である。そして、これら定数を上記(12)式に代入す
ると、fc1≒1.174×104(v0.0429/L0.9571
となる。ここで、Lはリードとマウスピースとの間隔
(スリット)の開口距離であり、0<L≦0.071
[cm]の範囲をとる。そして、L=0.071の時に
fc1が最小となり、その最小値fc1L≒1.476×1
5×v0.0429となる。
【0054】ここで、木管楽器にて採り得るv[cm/
sec]の範囲が、0<v<3000であることを考慮
すると、fc1は波形の1周期のほとんどの間、かなり大
きな値(可聴周波数以上の値)となる。したがって、f
c1<fc2より、ノイズ発生器50のカットオフ周波数f
c1、fc2を与える2つのローパスフィルタ61,66を
無視する実現法も考えられ、前述したノイズ発生器50
の簡素化が可能になる。
【0055】ノイズ発生器50の簡素化を考える場合、
ノイズ振幅の飽和レベルAsatは、前述した(6)
式、すなわち、Asat=Ap・|f|7/8/L1/2(A
pは比例定数)で与えられていたが、|f|7/8≒fと
考えると、次式(13)で表すことができる。 Asat=Ap・f/L1/2 …(13)
【0056】さらに、息圧データPを微分した波形に比
例した量のノイズを注入するノイズ注入回路70をノイ
ズ発生回路50から取り除くと、求める乱流に相当する
データが付与された体積流速データFLNは、次式(1
4)のように表される。すなわち、 FLN=WN・Ap・f・L1/2+f =f・(1+WN・Ap・L1/2) …(14) となる。
【0057】したがって、第1実施例において示したノ
イズ発生器50は、図14に示すように簡素化される。
すなわち、図示の通り、データLに応じて生成される信
号をデータfに乗算するだけの構成により、簡単に体積
流速データFLNを発生することが可能になる。なお、
この図14において、図11に示す各部と共通する部分
には、同一の番号を付け、その説明を省略している。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、雑音形成手段が一様なスペクトル分布を有する雑音
信号を発生し、雑音制御手段がこの雑音信号のスペクト
ル分布および振幅を励振信号に応じて制御することで
内乱流を近似した雑音信号を励振信号に応じて発生し、
雑音重畳手段がループ回路の循環信号に当該管内乱流を
近似した雑音信号を重畳させるので、実際の雑音発生メ
カニズムに即した楽音合成がなされ、演奏時に発生され
る雑音が忠実に再現されるという効果が得られる。ま
た、特に、実際の管楽器のように、発振された楽音が成
長するまではノイズが比較的多く、楽音が成長するに連
れてノイズが減少するという振る舞いを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による第1実施例の全体構成を示す
ブロック図。
【図2】 同実施例における操作子1の一例を示す外観
図。
【図3】 同実施例における情報変換回路の構成を示す
ブロック図。
【図4】 同実施例における楽音合成回路9の構成を示
すブロック図。
【図5】 同実施例における非線形回路11bに記憶さ
れた非線形関数Bを説明するための図。
【図6】 同実施例における管体形成回路20の構成を
示すブロック図。
【図7】 同実施例における非線形関数Aを説明するた
めの図。
【図8】 管楽器におけるマウスピースとリードとの構
造を示す図。
【図9】 レイノルズ数Rの飽和特性例を示す図。
【図10】 同実施例の理論的背景を説明するための
図。
【図11】 同実施例の構成を示すブロック図。
【図12】 同実施例におけるノイズ発生回路50の動
作を示す図。
【図13】 同実施例における雑音データNにエンベロ
ープ信号ENVを重畳する一態様例を示すブロック図。
【図14】 第2実施例の構成を示すブロック図。
【図15】 従来例を説明するためのブロック図
【符号の説明】
5…マイクロコンピュータ、6…ノイズ発生器、7…マ
ウスピース部、8…管体部、40…ローパスフィルタ、
41…フィルタ定数発生回路。50…ノイズ発生器、7
0…ノイズ制限回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏情報に対応した励振信号を発生する
    励振手段と、少なくとも所定時間自己の入力信号を遅延
    すると共に、上記励振信号を繰り返し循環させるループ
    回路とから構成され、前記励振信号を該ループ回路に入
    力し、該ループ回路を循環する循環信号を抽出して楽音
    信号として出力する楽音合成装置において、 一様なスペクトル分布を有する雑音信号を発生する雑音
    形成手段と、前記雑音信号のスペクトル分布および振幅を前記励振信
    号に応じて 制御する雑音制御手段と、 前記ループ回路内の所定の位置に介挿される手段であっ
    て、前記雑音制御手段による制御を受けた雑音信号を前
    記循環信号に重畳する雑音重畳手段とを具備することを
    特徴とする楽音合成装置。
JP4007975A 1992-01-20 1992-01-20 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2727841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007975A JP2727841B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 楽音合成装置
US08/006,751 US5408042A (en) 1992-01-20 1993-01-21 Musical tone synthesizing apparatus capable of convoluting a noise signal in response to an excitation signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007975A JP2727841B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643889A JPH0643889A (ja) 1994-02-18
JP2727841B2 true JP2727841B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=11680464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007975A Expired - Fee Related JP2727841B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5408042A (ja)
JP (1) JP2727841B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
US5668340A (en) * 1993-11-22 1997-09-16 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Wind instruments with electronic tubing length control
US5508473A (en) * 1994-05-10 1996-04-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Music synthesizer and method for simulating period synchronous noise associated with air flows in wind instruments
US6096960A (en) * 1996-09-13 2000-08-01 Crystal Semiconductor Corporation Period forcing filter for preprocessing sound samples for usage in a wavetable synthesizer
US5744739A (en) * 1996-09-13 1998-04-28 Crystal Semiconductor Wavetable synthesizer and operating method using a variable sampling rate approximation
ES2138932B1 (es) * 1998-05-12 2000-09-01 Orts Ruiz Jose Antonio Instrumento musical electronico acustico.
ITMC20030032A1 (it) * 2003-03-28 2004-09-29 Viscount Internat Spa Metodo e dispositivo elettronico per riprodurre il suono delle canne ad anima dell'organo liturgico, sfruttando la tecnica della modellazione fisica degli strumenti acustici
CN100336307C (zh) * 2005-04-28 2007-09-05 北京航空航天大学 接收机射频***电路内部噪声的分配方法
JP4218663B2 (ja) * 2005-06-21 2009-02-04 ヤマハ株式会社 管楽器のキー検出構造
JP4618053B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-26 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP5531382B2 (ja) * 2008-05-30 2014-06-25 ヤマハ株式会社 楽音合成装置、楽音合成システムおよびプログラム
JP6493689B2 (ja) * 2016-09-21 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音生成装置、楽音生成方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858679B2 (ja) * 1975-12-16 1983-12-26 ヤマハ株式会社 デンシガツキ
US4736663A (en) * 1984-10-19 1988-04-12 California Institute Of Technology Electronic system for synthesizing and combining voices of musical instruments
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
JP2646210B2 (ja) * 1987-05-27 1997-08-27 ヤマハ株式会社 電気音響的残響支援装置
JP2504183B2 (ja) * 1989-04-27 1996-06-05 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2754829B2 (ja) * 1990-02-08 1998-05-20 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5248845A (en) * 1992-03-20 1993-09-28 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US5408042A (en) 1995-04-18
JPH0643889A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727841B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0769701B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2504203B2 (ja) 楽音合成装置
JP2504183B2 (ja) 楽音合成装置
US5272275A (en) Brass instrument type tone synthesizer
US5521328A (en) Electronic musical instrument for simulating wind instrument musical tones
JP4663625B2 (ja) 音響楽器の物理モデル化技術を活用することにより教会オルガンの気送管音合成に使用される方法及び電子装置
JP2504324B2 (ja) 楽音合成装置
Czyżewski et al. Synthesis of organ pipe sound based on simplified physical models
JP2762880B2 (ja) 自動演奏装置
JP2003022100A (ja) 雑音除去方法、雑音除去装置およびプログラム
JP3223683B2 (ja) 楽音波形信号合成装置
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP3775121B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成プログラムを記録した記録媒体
JPH0546169A (ja) 楽音合成装置
JP2743781B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH087588B2 (ja) 楽音制御装置
Gómez MUMT 618 Project Report: Anl Overview of Flute Physical Models
JP2900089B2 (ja) 楽音合成装置
JP2674595B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH0774957B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH03107898A (ja) 楽音合成装置
JPH0398095A (ja) 楽音合成装置
JPH02294697A (ja) 楽音合成装置
JPH02294692A (ja) 楽音波形信号形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees