JP2726232B2 - 笠木支持具と支持方法 - Google Patents

笠木支持具と支持方法

Info

Publication number
JP2726232B2
JP2726232B2 JP6036048A JP3604894A JP2726232B2 JP 2726232 B2 JP2726232 B2 JP 2726232B2 JP 6036048 A JP6036048 A JP 6036048A JP 3604894 A JP3604894 A JP 3604894A JP 2726232 B2 JP2726232 B2 JP 2726232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
cap
support
coping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6036048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243248A (ja
Inventor
久嗣 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee Bii Shii Shokai Kk
Original Assignee
Ee Bii Shii Shokai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee Bii Shii Shokai Kk filed Critical Ee Bii Shii Shokai Kk
Priority to JP6036048A priority Critical patent/JP2726232B2/ja
Publication of JPH07243248A publication Critical patent/JPH07243248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726232B2 publication Critical patent/JP2726232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、躯体天端部等の雨仕舞
いと防水処理をし、更には必要に応じて非雷導体として
の役目を兼備せしめるための笠木を、好適に躯体天端部
に被着し固定し得る笠木支持具とその支持方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】笠木は、躯体天端部等の雨仕舞いと防水
処理をし得るように躯体天端面に水勾配を持って取付け
るのが一般的である。この取付けを確実に行い得るよう
に、従来は、躯体天端面にボルト固定するためのボルト
挿通孔を有した固着面部を有しその両側に適度に立ち上
がった笠木支持面部、さらにその外側にそれぞれ笠木の
長手一側端部を係止する下折れ板部を連設した如き笠木
ホルダーを用意して、これを躯体天端部の躯体長手方向
に適宜間隔を置いてボルト固定によって固着し、この笠
木ホルダーに笠木を被嵌させて取付けを行う笠木の取付
方法が最も好ましいものとされ、一般的に採用されてき
ている。
【0003】ところで、実際の施工現場では躯体天端面
の長手方向に若干の波打ち状の凹凸が生じ高さが正確に
均一にはなりにくいものである。そこで、このような場
合に従来は、笠木ホルダーの固着面部と躯体天端面との
間にスペーサーやライナーなどを介装させて、笠木ホル
ダーの適宜箇所を凹凸に合わせて高低調節することによ
り、笠木ホルダー及び笠木のレベル調整を行うのが一般
的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして笠木ホルダー及び笠木のレベル調整を行う場
合、予め躯体天端面の均一具合を正確に測定しておき、
どの程度レベル調整をすればよいかを決定しておかなけ
れば、笠木ホルダーを被嵌させた後で笠木ホルダーのレ
ベル調整をしなおさなければならなかった。ところが、
笠木ホルダーを被嵌させた後でレベル調整をするには、
笠木を外してボルト固定を外し、笠木ホルダーを持ち上
げ、この間にスペーサーやライナーなどをさらに介装す
るか、既に介装してあるスペーサーやライナーなどを引
き抜くかしてレベル調整をしなければならないことにな
り、大変な手間と労力が必要であった。また、躯体天端
面の均一具合を正確に測定するには、かなりの手間と時
間が必要であった。従って、いずれにしてもたいへんな
手数がかかり、笠木のレベル調整はかなりたいへんな作
業となっていた。
【0005】さらに、介装したスペーサーやライナーが
所定位置からずれて、笠木ホルダー及び笠木が不安定と
なり、強風などに耐えられなくなる心配や、又、スペー
サーやライナーなどを多重すれば一層不安定となるの
で、レベル調整の範囲が一定幅以内に制限されてしまう
といった問題もあった。
【0006】そこで、本発明は、かかる従来の問題に鑑
みて、笠木のレベル調整を容易かつ自在にすることがで
き、しかも笠木を躯体天端部に確実に取付けることがで
きる笠木支持具及びその支持方法を提供せんとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の笠木支持具は、上面部の内外両側部に下部
係合部を有した垂下部を形成してなる笠木を取り付ける
ための笠木支持具であって、躯体天端面に被着する固着
板部の内外両側に交差方向に継手板部を形成してなる主
体板部と、継手板部に接合する板状部の上部に笠木内面
に接合し得るように上方係止部を形成し、前記板状部の
下部に前記笠木の下部係合部を係止し得るように下方係
止部を形成してなる内外二つのホルダー部と、これら主
体板部と内外ホルダー部とをそれぞれ結合する連結部材
とからなり、主体板部の継手板部に対して内外ホルダー
部をそれぞれ独立して取付けることができるように構成
してある。
【0008】上記継手板部と板状部の互いに接合する接
合面部に水平方向に伸びた凹凸条部を上下方向に多数形
成すれば、一層確実かつ容易に結合させることができ
る。さらに、継手板部と板状部の少なくともいずれか一
方の接合面部の肉厚を上下いずれかの方向に漸次厚肉と
すると共に、連結部材として上記接合部に嵌合し得るク
ランプを用いた構成とすれば、なお一層確実かつ容易に
結合させることができる。
【0009】また、本発明は、上記上面部の内外両側部
に垂下部を形成してなる笠木を支持する方法であって、
躯体天端面に被着する固着板部の内外両側に交差方向に
継手板部を形成してなる主体板部を躯体天端部に固定
し、継手板部に接合する板状部の上部に笠木内面に接合
し得るように上方係止部を形成し、前記板状部の下部に
前記笠木の下部係合部を係止し得るように下方係止部を
形成してなる内外二つのホルダー部を、上記両側継手板
部に対してそれぞれ独立して上下方向に位置調整して接
合すると共にそれぞれ独立して連結部材により結合し、
その上で笠木を被嵌係合させるようにした笠木の支持方
法も特徴とするものである。なお、上記支持方法におい
て、内外ホルダー部を継手板部に対して互いに位置調整
して接合するようにすれば、笠木の勾配率を可変調整し
て設置し得るようにすることができる。
【0010】
【作用】本発明によれば、躯体天端部上に固定した主体
板部の継手板部に対して、内外ホルダー部を上下方向に
ずらして位置調整をしながら接合させることができる。
そして、このように接合させた上で、それぞれの接合部
を連結部材に結合すれば、笠木支持部を躯体天端部上に
取り付けることができる。ここで、主体板部とホルダー
部との接合面部に水平方向に伸びた凹凸条部を上下方向
に多数形成してあれば、それぞれの凹凸条部を噛み合わ
せて主体板部とホルダー部とを接合させ、この接合部を
連結部材により結合すれば、当初結合した位置からずれ
ることがないように、より一層確実に結合させることが
できる。
【0011】さらに、継手板部と板状部の少なくともい
ずれか一方の接合面部の肉厚を上下いずれかの方向に漸
次厚肉に形成してあれば、継手板部と板状部とを接合
し、この接合部の上下いずれかの方向から連結部材とし
てのクランプを嵌め込み、当該接合部を挟圧着して、継
手板部と板状部とを嵌合固定することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面によって説明
する。本発明の支持具1は、図1及び図2に示すよう
に、水勾配をもって配置される上面51及びその内外両
側部(水勾配方向)に下折れ形成された内外垂下部5
2,53とを有し、内外垂下部52,53の下端乃至中
間部の内側に係止用突起54,55を有した構成からな
る断面略々下向きコ形状の笠木50に特に好適に適用で
きるものであって、アルミニウム材などの腐食しにくい
或いは腐食防止加工を施した金属材からなり、躯体天端
部に固着する主体板部2と、その内外両側部に係合した
外ホルダー部3及び内ホルダー部4と、主体板部2と内
外ホルダー部3,4とをそれぞれ連結するクランプ5,
6とから構成されている。
【0013】主体板部2は、図1及び図2に示すよう
に、躯体天端面に接合載置してボルト固定するためのボ
ルト挿通孔21、21を穿設した固着板部22を有し、
その内外両側部に、交差方向、例えば躯体側壁面に沿う
ように外側継手板部23、内側継手板部24をそれぞれ
横向T形状に連設し、全体として断面H形状に形成して
なるものである。
【0014】上記内外側継手板部23、24の内外ホル
ダー3,4との接合面、すなわち躯体反対側面部には、
その全面に水平方向に伸びた断面V形状の凹凸条を上下
方向に繰り返し形成して被係合部25,26を設けてあ
る。また、この内外側継手板部23、24は、上部から
クランプ5、6をスムーズに嵌入させることができ、か
つクランプ5、6を落とし込みさえすれば、内外側継手
板部23,24と内外ホルダー部3,4との接合部を挟
圧着することができるように、上部から中間部に向かっ
て漸次厚肉となるように形成してある。
【0015】上記固着板部22は、ボルト挿通孔21、
21を形成した面部分が躯体天端面よりも若干浮くよう
にボルト挿通孔21,21の両外方底面に若干の凸条部
を形成して、ボルト固着をより一層充分に行うように形
成することもできる。
【0016】外ホルダー部3は、図1及び図2に示すよ
うに、笠木50の上面51外側部の内側面及び係止用突
起54の内側面に係合してこの笠木50の外側部分を支
持するものであり、上記外側継手板部23に接合する上
面51外側部の内側面と、係止用突起54間よりも若干
短寸法の板状部31の上部に、やや上開き状に内側に折
曲形成してその端部を上記内側面に圧接し得る適宜幅の
笠木支持部32とすると共に、板状部31の下端部を、
上記係止用突起54と係合することができるように外側
突出した笠木係止部33とし、この突出程度は笠木係止
部33に上記係止用突起54を係止させた時に、板状部
31と外側垂下部52との間に少なくともクランプ5の
肉厚分だけの隙間が生じるように形成してある。さら
に、板状部31の上記外側継手板部23との接合面部、
すなわち躯体側面部には、その全面に上記被係合部25
の凹凸条部と係合する同様の凹凸条の係合部34を設け
てある。
【0017】また、内ホルダー部4は、笠木50の上面
51内側部及び係止用突起55の内側面に係合してこの
笠木50の内側部分を支持するものであり、外ホルダー
部3同様、上記外側継手板部24に接合する板状部41
の上部に笠木支持部42を連設すると共に、下端部を笠
木係止部43とし、板状部41の躯体側面部には、上記
被係合部26と係合する係合部44を設けてあり、外ホ
ルダー部3よりも上下長さが短く形成してある。
【0018】尚、上記被係合部25,26及び係合部3
4,44は、躯体反対側面部及び躯体側面部の全面に設
けるのではなく、部分的に設けるようにしてもよい。ま
た、被係合部25,26及び係合部34,44の形状
は、上記断面V字形状に限定するものではなく、例えば
図3(A)乃至(D)に示すように、断面矩形状、断面
半円凹形状、断面波形状、断面半円凸形状など任意形状
に形成してもよい。
【0019】クランプ5,6は、図1及び図2に示すよ
うに、接合した内外側継手板部23,24と内外ホルダ
ー3,4とにそれぞれ嵌合して両者を結合するものであ
り、引張強さの高い金属材からなり、上記接合部の上部
に嵌め込むことができかつ下方に向かって漸次厚肉とな
る上記接合部の中間で係止される挟着空間部を有するリ
ング形状の如き形状に形成してなるものである。
【0020】次に、上記構成の笠木支持具1を用いて笠
木50を躯体天端部に被嵌係合する方法について説明す
る。先ず、主体板部2の固着板部22をボルト固定によ
って躯体天端面に被着して固定する。次に、内外ホルダ
ー部3,4を内外側継手板部23,24に対して、笠木
50を所望の高さに所望の水勾配をもって支持し得るよ
うに上下方向に位置調整して被係合部25,26と係合
部34,44とを噛み合わせて接合し、笠木支持部3
2,42から、図2に示すように、クランプ5,6を嵌
め込み、クランプ5,6を落とし込んで接合部分に係止
させ、好ましくはクランプ5,6を軽く下方にたたくな
どして圧嵌させ、主体板部2と内外ホルダー部3,4の
接合部分をそれぞれクランプ5,6で挟圧着して結合
し、躯体天端部に笠木支持具1を取り付ける。
【0021】こうして躯体天端部に取り付けた笠木支持
具1の上方から笠木50を被嵌させ、笠木支持部32,
42上に笠木上面51を当接させると共に、係止用突起
54,55をそれぞれ内外ホルダー部3,4の笠木係止
部33,43に係止させる。このようにすれば、笠木5
0を所望の高さに好適な水勾配をもって確実に被嵌係合
することができる。
【0022】このように笠木50を被嵌係合させた後で
あっても、係止用突起54,55の係合構造を開放して
笠木50を外して、クランプ5,6を外して嵌合構造を
開放し、内外ホルダー部3,4を所望の高さに調整した
上で、再び被係合部25,26と係合部34,44とを
係合させて内外側継手板部23,24に内外ホルダー部
3,4を接合し、クランプ5,6を接合部に圧嵌させれ
ば、笠木支持具1の位置を再調整することもできる。
【0023】また、内外ホルダー部3,4の内外側継手
板部23,24に対する取付け位置を互いに調整するこ
とにより、笠木50の勾配率を可変調整して設置するこ
とができる。例えば、板曲加工などの加工手段によって
笠木50の勾配率をより大とする一方、この勾配率に適
合するように外側継手板部23の取付け位置を内側継手
板部24のそれよりもより高くなるように調整すれば、
図4に示すように、笠木50をより大きな勾配率をもっ
て設置することができる。
【0024】尚、本発明における主体板部は、上記主体
板部2のように固着板部22と内外継手板部23,24
とを一体に形成するのではなく、図5に示すように、内
外方向(水勾配方向)に分割して内外側継手板部材2
a,2c及び中間部となる断面リング形状の如き形状に
形成してなる嵌合部材2bを別体として形成し、両側継
手板部材2a,2cを嵌合部2bに嵌入させ、嵌合部を
かしめるか、リベットやビスなどで固着するか、或いは
両者間を溶接などして結合させて形成することもでき
る。このように形成すれば、躯体P天端面の内外幅に合
わせて、笠木支持具の内外幅を調整することができる。
【0025】主体板部2と内外ホルダー部3,4との連
結部材は、上記クランプ5、6を使用しないで、図示は
しないが、内外側継手板部23,24及び内外ホルダー
部3,4の適宜箇所に縦長長孔状のボルト挿通孔を穿設
し、ボルト固定するものでもよく、その他の適宜手段と
することもできる。
【0026】また、図6(A)、(B)は、上記図1に
示す主体板部とは異なる形状の継手板部を有する主体板
部を示したものである。(A)は、固着板部の内外両側
に、交差上方にのみ内外側継手板部(外側継手板部23
A)を立上形成してなる主体板部2を、また(B)は、
固着板部の内外両側に、交差下方にのみ内外継手板部
(外側継手板部23B)を垂下形成してなる主体板部2
を示している。
【0027】
【発明の効果】以上のようにして本発明によれば、主体
板部とその両側に接合する内外ホルダー部をそれぞれ別
体として構成してあるので、内外ホルダーの位置調整を
自在かつ容易に行った上で、笠木支持部を躯体天端部上
に最適な位置で固定することができ、笠木を、躯体天端
部に、所望の高さに所望の勾配をもって確実に被嵌係合
させることができる。また、笠木を被嵌係合した後であ
っても、笠木の取付け高さを容易に調整することができ
る。
【0028】さらに、主体板部とホルダー部との接合面
部に水平方向に伸びた凹凸条部を上下方向に多数形成す
れば、一層確実かつ容易に主体板部とホルダー部とを結
合することができる。またさらに、継手板部と板状部と
の接合面部の肉厚を漸次薄肉とし、連結部材としてクラ
ンプを用いれば、より一層確実かつ容易に主体板部とホ
ルダー部とを結合することができる。
【0029】発明の笠木支持具によれば、内外ホルダー
部の継手板部に対する取付け位置を自在に調整すること
ができるので、笠木勾配率を可変調整して設置すること
ができる。したがって、多雪地や雨水を急勾配をもって
落としたい場合でも、笠木の勾配率を高めることによ
り、対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の笠木支持具による笠木の取付け状態を
示した断面図である。
【図2】本発明の笠木支持具の構成の一例を示した分解
斜視図である。
【図3】(A)〜(C)はホルダー部の係止部及び継手
板部の被係止部における凹凸条部の形状例変形側をそれ
ぞれ示した断面図である。
【図4】図1とは異なる笠木の取付け状態を示した断面
図である。
【図5】図1の笠木支持具における主体板部とは異なる
構成の主体板部を示した断面図である。
【図6】(A),(B)は、図1に示す主体板部とは異
なる形状の主体板部の変形側をそれぞれ示した部分断面
図である。
【符号の説明】
1 笠木支持具 2 主体板部 22 固着板部 23,24 継手板部 25,26 被係合部 3,4 ホルダー 31,41 板状部 32,42 笠木支持部 33,43 笠木係止部 34,44 係合部 5,6 クランプ 50 笠木 51 上面 52,53 垂下部 54,55 係止用突起

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面部の内外両側部に下部係合部を有し
    た垂下部を形成してなる笠木を取り付けるための笠木支
    持具であって、躯体天端面に被着する固着板部の内外
    側に交差方向に継手板部を形成してなる主体板部と、継
    手板部に接合する板状部の上部に笠木内面に接合し得る
    ように上方係止部を形成し、前記板状部の下部に前記
    木の下部係合部を係止し得るように下方係止部を形成し
    てなる内外二つのホルダー部と、これら主体板部と内外
    ホルダー部とをそれぞれ結合する連結部材とからなり、
    主体板部の継手板部に対して内外ホルダー部をそれぞれ
    独立して取付けることができるように構成した笠木支持
    具。
  2. 【請求項2】 継手板部と板状部の互いに接合する接合
    面部に水平方向に伸びた凹凸条部を上下方向に多数形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の笠木支持具。
  3. 【請求項3】 継手板部と板状部の少なくともいずれか
    一方の接合面部の肉厚を上下いずれかの方向に漸次厚肉
    とすると共に、連結部材として上記接合部に嵌合し得る
    クランプを用いた構成としてなる請求項1又は2に記載
    の笠木支持具。
  4. 【請求項4】 上面部の内外両側部に垂下部を形成して
    なる笠木を支持する方法であって、躯体天端面に被着す
    る固着板部の内外両側に交差方向に継手板部を形成して
    なる主体板部を躯体天端部に固定し、継手板部に接合す
    る板状部の上部に笠木内面に接合し得るように上方係止
    部を形成し、前記板状部の下部に前記笠木の下部係合部
    を係止し得るように下方係止部を形成してなる内外二つ
    のホルダー部を、上記両側継手板部に対してそれぞれ
    立して上下方向に位置調整して接合すると共にそれぞれ
    独立して連結部材により結合し、その上で笠木を被嵌係
    合させるようにした笠木の支持方法。
  5. 【請求項5】 内外ホルダー部を継手板部に対して互い
    に位置調整して接合することにより、笠木の勾配率を可
    変調整して設置し得るようにしたことを特徴とする請求
    項4に記載の笠木の支持方法。
JP6036048A 1994-03-07 1994-03-07 笠木支持具と支持方法 Expired - Lifetime JP2726232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036048A JP2726232B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 笠木支持具と支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036048A JP2726232B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 笠木支持具と支持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243248A JPH07243248A (ja) 1995-09-19
JP2726232B2 true JP2726232B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=12458833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036048A Expired - Lifetime JP2726232B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 笠木支持具と支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726232B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817956A (ja) * 1981-07-21 1983-02-02 株式会社ナカ技術研究所 構造物に使用される分割型パラペツト笠木

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07243248A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726232B2 (ja) 笠木支持具と支持方法
JP2009249810A (ja) 折板屋根の屋根上構造物取付け金具
JPH0718793A (ja) 折板屋根用取付具
JPH0421944Y2 (ja)
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH0615092Y2 (ja) 受金具
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
JP3992836B2 (ja) 屋根リフォーム工法
JP2714393B2 (ja) 屋根の下地構造
JPH082242Y2 (ja) エキスパンション・ジョイントの支持装置
JPH0615097Y2 (ja) 下地具
JP3369056B2 (ja) 面板の固定構造
JPH0348986B2 (ja)
JPH0615099Y2 (ja) 下地具
JP2517921Y2 (ja) 接続具及び支持架台
JP2869743B2 (ja) 曲面屋根パネル
JP3042754B2 (ja) フラット状外囲体
JPS623458Y2 (ja)
JPH0615096Y2 (ja) 下地具
JPH06229077A (ja) 折板屋根用取付具
JPH0635009Y2 (ja) 取付金具
JP3519624B2 (ja) 外囲体への導体支持構造
JP2024033077A (ja) 設置物の取付け具
JPH0420064B2 (ja)
JPS6322254Y2 (ja)