JP2721950B2 - トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法 - Google Patents

トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法

Info

Publication number
JP2721950B2
JP2721950B2 JP5221820A JP22182093A JP2721950B2 JP 2721950 B2 JP2721950 B2 JP 2721950B2 JP 5221820 A JP5221820 A JP 5221820A JP 22182093 A JP22182093 A JP 22182093A JP 2721950 B2 JP2721950 B2 JP 2721950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
fixing
injection
outer tube
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5221820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776819A (ja
Inventor
功 岩田
明 神出
巌 鷺森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Original Assignee
OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK filed Critical OOSAKA BOSUI KENSETSUSHA KK
Priority to JP5221820A priority Critical patent/JP2721950B2/ja
Publication of JPH0776819A publication Critical patent/JPH0776819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721950B2 publication Critical patent/JP2721950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトンネル掘削部及びその
周辺部の地盤改良工法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来、自立性の低い、例えば
未固結の軟弱地盤においてトンネルを構築するに際して
は、通常、トンネル掘削に先行してトンネル断面並びに
その周辺部の地盤を薬液注入により固結し、トンネル掘
削時に本坑や切羽部が崩壊せぬように強化している。ま
た、トンネル掘進中は、トンネルの掘削と同時並行して
掘削により新たに生じた坑壁を支保し、空洞空間を確保
している。
【0003】従来、このような薬液注入工及び支保工は
個別作業によって行われているが、之等の作業には多大
の人手と時間を要し、工期延長、工費高騰の原因になっ
ていた。
【0004】さらに、トンネル掘進により新たに生じた
坑壁の周辺時の地盤は薬液注入により固結強化されてい
るとはいえ、薬液注入による地盤改良の効果には限界が
あるので、坑壁の支保作業時に懸念される坑壁崩壊防止
対策としては万全なものでなく、より一層の改善が望ま
れていた。
【0005】本発明は、このような従来の問題点を一掃
することを目的としてなされたものである。
【0006】本発明は、掘削すべきトンネルと略々平行
に予め掘削形成した導坑内よりトンネル掘削部及びその
周辺部の地盤改良を行う工法であって、上記導坑内から
掘削すべきトンネルの断面を超えてその周辺部の地盤内
の所定深度に到達するようにケーシングチューブの適用
のもとに削孔を形成する工程及び該削孔内に建て込まれ
た注入用外管と該外管内に入されたダブルパッカー付
き注入用内管とを用いて外管の外周部の周りの周隙をシ
ールグラウトの充填によりによりシールした状態で薬液
注入する工程とを含み、薬液注入後、内管は外管を建て
込み位置に残したままで引き抜き回収され、残置された
外管のうち、トンネル断面を超えてその周辺部の地盤内
に挿入設置される部分は、高強度部材から構成されてい
ると共に、先端側寄りの部分に注入孔付き定着用部を具
備し、該定着用部は、薬液注入の前又は後に、当該定着
用部内からその注入孔を通じ定着部外周部周りの周隙内
注入充填される定着材により建て込み位置に定着固定
されることを特徴とするトンネル掘削部及びその周辺部
の地盤改良工法に係る。
【0007】
【実施例】以下に本発明工法の1実施例を添付図面に基
づき説明すると、次の通りである。
【0008】本発明工法の実施に際しては、図1に示す
ように先ず最初に自立性の低い例えば未固結の軟弱地盤
1内に、構築しようとする仮想トンネル2の下方近傍、
好ましくはその下辺中点の下方に、トンネルと平行に長
さ方向に延出する導坑3が掘削形成される。
【0009】導坑3はトンネル掘削部の地盤改良を行う
に際し作業坑として利用され、通常2〜5m程度の口径
を有している。図2に導坑3の掘削形成状況が示され、
例えばシールド式掘削機4の掘進につれセグメント5を
順次継足して行くことにより、立坑6.6間に導坑3を
掘削形成出来る。
【0010】図3は導坑3を作業坑として利用し、本発
明工法に従い、地盤改良を行った後の状況を示してい
る。参照符号aは本発明工法を適用して形成した1つの
地盤改良部を示し、地盤改良部aはトンネル断面方向と
トンネル長さ方向の全域を地盤改良するために、両方向
に適宜のピッチで繰り返し形成される。
【0011】地盤改良部aの形成状況を、図面4〜9を
参照しつつ工程順に説明すると、次の通りである。
【0012】図4は削孔形成時の状況を示し、削孔形成
はケーシングチューブ7を用いて行われる。ケーシング
チューブ7は、導孔3内から口元止水ボックス8を通
じ、地盤1中に該チューブ7の先端から噴出される削孔
水の削孔案内のもとに挿入され削孔により生ずる泥水は
上記ケーシング7の外側を通り、口元止水ボックス8に
備えた開閉バルブ9を経て導坑3内の適所に排出され
る。削孔形成のためのケーシングチューブ7の挿入は導
坑3内で継続しながら行われ、例えば図3に示すように
仮想トンネル2の断面を超えてその周辺部の地盤1a内
の所定深度に達した時点で終了する。
【0013】削孔10の形成を終えた後は図5に示すよ
うに削孔10内への注入用外管11の建込みが行われ
る。
【0014】注入用外管11は下記に述べるダブルパッ
カー付注入用内管と協同して薬液注入による地盤改良を
行うためのものであり、管長さの方向に適宜の間隔を存
して多段的に多数の逆止弁環12付注入口13(図9参
照)を備えている。本発明工法において用いられる注入
用外管11は、図9に示すように先端が閉塞されいて、
閉塞部の先端に、復元バネ(図示せず)に抗し拡縮可能
な例えば翼型のアンカー部材14が備えられている。ま
た上記外管11のうち、図3において、トンネル断面を
超える周辺部の地盤1a内に挿入設置される部分11A
は、これにロックボルト工法におけるロックボルトと同
じ機能を保持させるために、高強度例えば鋼製又は強化
プラスチック製の管部材の継足しにより構成されてい
る。
【0015】外管11の高強度部分11Aは図3及び図
9に示すように先端側の定着用部11aと、基端側の注
入用として機能する一般部11bとに分けられ、定着用
部11aと一般部11bとの境界部の外周面側にセパレ
ートパッカー15が備えられ、該パッカー15内に1つ
の逆止弁環12a付注入口13aが開口している。
【0016】定着用部11aと一般部11bとの間に
は、内空部を隔離するように仕切り16が設けられ、該
仕切り16には管軸方向に貫通する注入通路17が形成
されている。注入通路17には逆止弁18を備えること
ができる。
【0017】定着用部11aは必ずしも注入用外管11
の一部分を利用する必要はなく、例えば図10に示すよ
うに中空で側部に注入口27を有するロックボルト28
を用いて構成するようにしてもよい。
【0018】上記構成の外管11は、導坑3(図3参
照)内で先端側のものから順に継ぎ足されながらケーシ
ングチューブ7内に基端側から先端に向け挿入されて行
き、ケーシング内の通過中は、アンカー部材14はチュ
ーブ内壁に拘束されて復元バネに抗し縮少状態を保持
し、図5に示すようにケーシングチューブ7の先端を通
過すると、チューブ内壁の拘束から開放されて復元バネ
の働きで拡張状態に自動復元し、削孔10の孔壁10a
に保止し、外管11を建込み位置に拘束する。尚、外管
11の建込み操作中は、セパレート用パッカー15は縮
小状態を保持している。外管11の建込みを終えた後
は、図6に示すように、ケーシングチューブ7が削孔1
0の口元部近くまで抜き出され、次いでダブルパッカー
19、19を備えた注入用内管20が注入用外管11内
に導坑3内で継ぎ足されながら挿入される。ダブルパッ
カー19、19は最初に、セパレート用パッカー15の
位置に置かれ、該パッカー19、19間に開口する射出
口(図示せず)より逆止弁環12a付注入口13aを通
じ液剤がパッカー15内に注入充填される。よってパッ
カー15は図6に示すように膨脹し、外管11の外側で
削孔10を、パッカー15より先端側の第1充填部10
Aと、同基端側の第2充填部10Bとに区別する。
【0019】パッカー部15膨脹による削孔10の区画
を終えた後は、ケーシングチューブ7と外管11との間
の間隔をプラグ21により閉じた状態で、開閉バルブ9
を通じ第2充填部10B内に矢符22で示すようにシー
ルグラウトが注入充填される。このシールグラウトの注
入充填は注入用内管20を用いて行っても良い。
【0020】図7に示すように、第2充填部10Bに注
入充填されたシールグラウト23が固化した後は、注入
用内管20を図7に示す挿入位置から導坑3に向けステ
ップダウンしダブルパッカー19、19と注入用外管1
1の各段の逆止弁環12付注入口13とを位置合わせし
つつ常法に従い薬液注入が行われ、これによりその周囲
の地盤が固結される。
【0021】薬液注入を終えた後は、図8、9に示すよ
うに注入用内管20に代え注入管24が外管11内に挿
入され、その先端は図9に示すように仕切り16の注入
通路17に接続される。この状態で注入管24から注入
通路17、定着用部11aの内部及びその周辺部の逆止
弁環12b付注入口13bを順次経て第1充填部10A
内にセメントミルクなどのような高強度定着材25が注
入充填される。
【0022】第1充填部A内への高強度定着材25の注
入充填を終えた後は、注入管24が導孔3内に引き抜き
回収され、又は回収することなしに、注入管24がその
周辺の間隔26(図9参照)内に注入充填される定着材
(図示せず)を介し、外管11内に定着固定される。後
者の場合、注入管24としては図9に示すように中空の
ロックボルトを用いることが、外管11の強度の強化を
計る上で有利である。この場合、将来の掘削工事を考慮
し、注入管24及び外管11はプラスチック(強化プラ
スチックを含む)製であることが好ましい。
【0023】図4〜8の工程を順次経ることにより、地
盤改良工程の1サイクルが終了し、図3に示すように1
つの地盤改良部aが得られる。
【0024】而して、このような地盤改良工程の1サイ
クルをトンネル断面方向とトンネル長さ方向とに適宜の
ピッチで繰り返し行い両方向に連続させることにより、
トンネル断面方向とトンネル長さ方向の全域を地盤改良
することが出来る。
【0025】本発明工法において得られた地盤改良部a
は、図3に示すように薬液注入により補強された固結地
盤部a1 と、該固結地盤部a1 の中心に貫入する外管1
1とを含んでいる。
【0026】外管11のうち、高強度部分11A(図3
参照)は、トンネル掘削後においてその周辺部の地盤1
a内に残る部分である。
【0027】外管11の高強度部分11Aは、周辺部の
地盤1aへの薬液注入に必要な一般部11bと定着用部
11aとに分かれ、定着用部11aはその周囲に充填さ
れた高強度定着材25により、建込み位置にしっかりと
定着固定されている。
【0028】トンネル掘削後、その周辺部の地盤1a内
に残る外管11の高強度部分11Aは、その高強度と、
定着用部11aにおける堅固な定着固定とにより支保工
の一つとしてよく知られているロックボルト工法におけ
るロックボルトと同じ働きをすることが可能になる。
【0029】よって本発明工法においては、薬液注入工
とロックボルト工法における支保工とを同時に施工する
ことができる。
【0030】本発明工法に従いトンネル掘削部の地盤改
良を終えた後は、図3に示す仮想トンネル2の部分が常
法に従い掘削される。
【0031】トンネル掘削時の掘削性を考慮し、外管1
1のうち(注入管24を残置せしめる場合は注入管24
を含めて)仮想トンネル2の領域を貫通する部分は、プ
ラスチックなどの掘削し易い材質のものを用いることが
好ましい。
【0032】従来一般にトンネルの掘進中は、トンネル
の掘進と同時並行して、掘削により新に生じた坑壁の崩
壊を防止するために支保工が実施されるが、本発明工法
では、ロックボルト工による支保工を既に終えているの
で、新たな支保工は省略できるか又は少なくとも簡略化
することが可能になる。また、支保工がトンネル掘進よ
りも先行しているので、トンネル掘削後に初めて支保工
を実施する場合に比べ、作業の安全性を向上し得る。
【0033】図11に本発明工法の他の実施例が示され
ている。本実施例に於ては、注入用内管29に備えられ
るダブルパッカー30、30は第1及び第2ライン3
1、32から個別に給、排される加圧流体により膨脹、
収縮自在であり、また上段側のパッカー30の上端に高
強度定着材の供給ライン33の上端が注入口として開口
している。
【0034】上端側パッカー30は図9に示す実施例に
おける仕切り16を兼用することができ、従って本実施
例では仕切り16は設けられていない。
【0035】図11は先の実施例における図9に対応
し、外管11を建込むまでの工程は、先の実施例と実質
的に異なる所がない。
【0036】本実施例において、外管11の建込みを終
えた後は、該外管11内に内管29がダブルパッカー3
0、30を収縮させた状態で挿入され、セパレートパッ
カー15との位置合わせ後、ダブルパッカー30、30
が膨脹されシールが形成される。次いで内管29を通じ
セパレートパッカー15内に流体が加圧充填され、その
結果該パッカー15は膨脹して、第1充填部10Aと第
2充填部10Bとを隔離する。
【0037】次いで高強度定着材34が供給ライン33
を通じ定着用部11a内から逆止弁環12B付注入口1
3bを経て第1充填部10A内に注入充填される。この
場合、定着材34としては、反応硬化タイプの比較的ゲ
ルタイムの短い急硬セメント系のものを用いることがで
きる。この第1充填部10Aへの定着材34の注入充填
操作の前に第2充填部10Bへのシールグラウト23の
注入充填及び養生固化を終えておくことができる。
【0038】第1充填部10Aへの定着材34の注入充
填及び養生固化を終えた後は、ダブルパッカー30、3
0を収縮し、ワンステップダウンした位置で再び膨脹さ
せ、常法通り薬液注入を行う。以下、ダブルパッカー3
0、30の収縮、膨脹とステップダウンを繰り返しなが
ら薬液注入を行うことにより、先の実施例と同様に外管
11を核として含む地盤改良部aを得ることができる。
【0039】本実施例では第1充填部10Aへの高強度
定着材34を注入充填した後に薬液注入が行われる以外
は、先の実施例と実質的に異なる所がない。
【0040】本発明工法に於て、導坑3の形成位置は、
図3に示す仮想トンネル2の下方近傍に加え、図12〜
14に示すように、仮想トンネル2内であってもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明工法によれば、トンネルの掘削に
先行して、薬液注入工とロックボルト工法に基づく支保
工とを同時に施工できるので、之等を個別に行う場合に
比べ、人手と時間を削減することができ、工期の短縮と
工費の節減を同時に計ることができる。
【0042】さらにトンネルの掘削に先行して、支保工
が施工されるので、トンネル掘削後に初めて支保工を実
施する場合に比べ作業の安定性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法における導坑の形成位置を概略的に
示す説明図である。
【図2】同導坑の形成状況を概略的に示す説明図であ
る。
【図3】本発明工法における地盤改良状況を概略的に示
す全体図である。
【図4】本発明工法における削孔状況を概略的に示す説
明図である。
【図5】同外管の建込み途中の状況を概略的に示す説明
図である。
【図6】同外管建込み後、セパレートパッカーを膨脹し
た状況を概略的に示す説明図である。
【図7】同シールグラウト充填後、薬液注入を行ってい
る状況を概略的に示す説明図である。
【図8】同高強度定着材の充填時の状況を概略的に示す
説明図である。
【図9】同拡大詳細図である。
【図10】定着用部の変形例を示す図9に対応する図で
ある。
【図11】本発明工法の他の実施の1例を示す図9に対
応する図である。
【図12】本発明工法における導坑形成位置の変更例を
示す。
【図13】更に他の変更例を示す図である。
【図14】更に他の変更例を示す図である。
【符号の説明】
1 軟弱地盤 2 仮想トンネル 3 導坑 4 シールド式掘削機 5 セグメント 6 立坑 7 ケーシングチューブ 8 口元止水ボックス 9 開閉バルブ 10 削孔 11 注入用外管 12 逆止弁環 13 注入口 14 アンカー部 15 セパレートパッカー 16 仕切り 17 注入通路 18 逆止弁 19 ダブルパッカー 20 注入用内管 21 プラグ 22 矢符 23 シールグラウト 24 注入管 25 高強度定着材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E21D 20/00 E21D 20/00 M N

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削すべきトンネルと略々平行に予め掘
    削形成した導坑内よりトンネル掘削部及びその周辺部の
    地盤改良を行う工法であって、上記導坑内から掘削すべ
    きトンネルの断面を超えてその周辺部の地盤内の所定深
    度に到達するようにケーシングチューブの適用のもとに
    削孔を形成する工程及び該削孔内に建て込まれた注入用
    外管と該外管内に入されたダブルパッカー付き注入用
    内管とを用いて外管の外周部の周りの周隙をシールグラ
    ウトの充填によりによりシールした状態で薬液注入する
    工程とを含み、薬液注入後、内管は外管を建て込み位置
    に残したままで引き抜き回収され、残置された外管のう
    ち、トンネル断面を超えてその周辺部の地盤内に挿入設
    置される部分は、高強度部材から構成されていると共
    に、先端側寄りの部分に注入孔付き定着用部を具備し、
    該定着用部は、薬液注入の前又は後に、当該定着用部内
    からその注入孔を通じ定着部外周部周りの周隙内に注入
    充填される定着材により建て込み位置に定着固定される
    ことを特徴とするトンネル掘削部及びその周辺部の地盤
    改良工法。
  2. 【請求項2】 定着用部外周部周りの周隙内への定着材
    の注入充填と外管外周部周りの周隙内へのシールグラウ
    トの注入充填を、定着用部と外管との境界部の外周面側
    に備えたセパレートパッカーの拡張により、定着部側と
    外管側とに隔離した状態で行うことを特徴とする請求項
    1記載の地盤改良工法。
  3. 【請求項3】外管の外周部周りの周隙内へのシーグラ
    ウトの注入充填後薬液注入を行った後に、定着部の外周
    部周りの周隙内に定着材を注入充填することを特徴とす
    る請求項2記載の地盤改良工法。
  4. 【請求項4】 定着部の外周部周りの周隙内に定着材を
    注入充填した後に、外管の外周部内へのシールグラウト
    の注入充填を行い、その後に薬液注入が行われることを
    特徴とする請求項2記載の地盤改良工法。
JP5221820A 1993-09-07 1993-09-07 トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法 Expired - Fee Related JP2721950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221820A JP2721950B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221820A JP2721950B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776819A JPH0776819A (ja) 1995-03-20
JP2721950B2 true JP2721950B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16772704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221820A Expired - Fee Related JP2721950B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721950B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794041B2 (ja) * 2000-12-28 2011-10-12 清水建設株式会社 トンネルの構築方法
KR100740200B1 (ko) * 2004-11-29 2007-07-18 서동현 선지보 터널 공법 및 이에 적합한 장치
JP6742755B2 (ja) * 2016-02-26 2020-08-19 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地山改良型ロックボルト補強工法
JP6549501B2 (ja) * 2016-02-26 2019-07-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825316A (ja) * 1971-08-10 1973-04-02
JPH0246373Y2 (ja) * 1985-07-12 1990-12-06
JPS6241899A (ja) * 1986-08-20 1987-02-23 鉄建建設株式会社 管状ロツクボルトの定着工法
JPH01131715A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Osaka Bosui Constr Co Ltd 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JP2593356B2 (ja) * 1990-03-16 1997-03-26 清水建設株式会社 トンネル構築工法
JP3011900U (ja) * 1994-11-09 1995-06-06 好三 山野辺 縄跳び
JP3021500U (ja) * 1995-08-09 1996-02-20 株式会社桂 ドアの施錠忘れ防止装置
JP3036024U (ja) * 1995-09-12 1997-04-08 セキコン カング ゴルフバッグ用シャフトセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776819A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108678772A (zh) 一种用于富水砂砾层巷道的多级层次支护装置及其施工方法
JP2721950B2 (ja) トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
KR100576053B1 (ko) 패커식 쏘일 네일체 및 시공방법
CN208502786U (zh) 用于富水砂砾层巷道的多级层次支护装置
KR100823980B1 (ko) 배수겸용 패커식 가압 그라우팅장치 및 이를 이용한 상향식지반보강공법
Bruce et al. The MPSP system: a new method of grouting difficult rock formations
JP4480907B2 (ja) トンネルの掘削工法
JP3125171B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2003055985A (ja) 柱と杭の接合方法
JP3015858B2 (ja) 地すべり抑止杭の施工構造及びその施工法
CN105041341A (zh) 用于钻孔静压渗透旋喷注浆的孔口密封装置及其使用方法
US4431341A (en) Construction of a concrete lined chamber
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
CN110410082A (zh) 隧道开挖超前支护方法
JP2566521B2 (ja) トンネル掘削部及びその周辺地盤の改良工法
JP3177908B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
JP4180347B2 (ja) 地中連続壁の構築工法および地中連続壁
KR20030091836A (ko) 원통기둥을 이용한 주열식 차수벽 및 그 설치공법
JPS61113924A (ja) 杭状体の造成方法
JPH0480495A (ja) 基礎杭の施工方法
JPS61134496A (ja) シ−ルド掘進機の発進方法
KR20220128814A (ko) 시공성이 향상된 cip를 이용한 지하 연속 흙막이벽의 시공공법
JP2777267B2 (ja) 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体
JP2789370B2 (ja) 杭の打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees