JP2712898B2 - 半導体封止用エポキシ組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ組成物

Info

Publication number
JP2712898B2
JP2712898B2 JP3177038A JP17703891A JP2712898B2 JP 2712898 B2 JP2712898 B2 JP 2712898B2 JP 3177038 A JP3177038 A JP 3177038A JP 17703891 A JP17703891 A JP 17703891A JP 2712898 B2 JP2712898 B2 JP 2712898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
compound
antimony
amount
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3177038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525364A (ja
Inventor
啓司 萱場
滋 大友
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3177038A priority Critical patent/JP2712898B2/ja
Publication of JPH0525364A publication Critical patent/JPH0525364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712898B2 publication Critical patent/JP2712898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性、高温信頼性お
よび成形性に優れる半導体封止用エポキシ組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は耐熱性、耐湿性、電気特
性、接着性などに優れており、さらに配合処方により種
々の特性が付与できるため、塗料、接着剤、電気絶縁材
料など工業材料として利用されている。
【0003】たとえば、半導体装置などの電子回路部品
の封止方法として従来より金属やセラミックスによるハ
ーメチックシールとフェノール樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ樹脂などによる樹脂封止が提案されている。し
かし、経済性、生産性、物性のバランスの点からエポキ
シ樹脂による樹脂封止が中心になっている。
【0004】そして、封止用樹脂の耐湿性を改良するた
め、ハイドロタルサイト系化合物の添加(特開昭61−
19625号公報)が提案されている。
【0005】一方、半導体などの電子部品はUL規格に
より難燃性の付与が義務づけられており、このため、封
止用樹脂には通常、臭素化合物および三酸化アンチモン
などの難燃剤が添加されている。
【0006】また、封止用樹脂の耐湿性を改良するた
め、無機イオン交換体の添加(特開昭62−21242
2号公報)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高温信頼性は150〜
200℃の高温環境下での半導体の機能を保証するもの
で、発熱量の大きい半導体や自動車のエンジンまわりで
使用する半導体などでは必須の性能である。
【0008】高温信頼性は、難燃性を付与するために添
加している臭素化合物およびアンチモン化合物などの難
燃剤の分解が主原因で低下することがわかっている。こ
のため、難燃性および高温信頼性の両者に優れる半導体
封止用エポキシ組成物は得られていなかった。
【0009】一方、封止用樹脂の耐湿性を改良するため
に、ハイドロタルサイト系化合物を添加する方法(特開
昭61−19625号公報)は、高温信頼性の向上に有
効であるが、成形時に金型汚れが発生するため、金型洗
浄の頻度を上げる必要があった。
【0010】また、封止用樹脂の耐湿性を改良するため
に、無機イオン交換体を添加する方法(特開昭62−2
12422号公報)は、高温信頼性の向上効果が小さか
った。 本発明の目的は、難燃剤の添加による高温での
信頼性低下の小さく、ハイドロタルサイト系化合物の添
加による金型汚れの低減された、すなわち難燃性、高温
信頼性および成形性にともに優れる半導体封止用エポキ
シ組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ハイドロ
タルサイト系化合物および無機イオン交換体を添加する
ことにより、上記の課題を達成し、目的に合致した半導
体封止用エポキシ組成物が得られることを見出し、本発
明に到達した。
【0012】すなわち本発明はエポキシ樹脂(A)、硬
化剤(B)、充填剤(C)、ハイドロタルサイト系化合
物(D)、臭素化合物(E)アンチモン化合物(F)お
よび下記式(I) M(NO3 (OH)・nH2 O ‥‥‥(I) (Mは1種あるいは2種以上の3〜5価の遷移金属、x
=1〜5、y=1〜7、z=0.2〜3、w=0.2〜
3、n=0〜2を示す。)で表される無機イオン交換体
(G)を含有してなる組成物であって、前記充填剤
(C)の割合が全体の60〜95重量%であり、前記ハ
イドロタルサイト系化合物(D)の割合が全体の0.0
1〜10重量%であり、前記無機イオン交換体(G)の
割合が全体の0.01〜10重量%である半導体封止用
エポキシ組成物を提供するものである。
【0013】以下、本発明の構成を詳述する。
【0014】本発明におけるエポキシ樹脂(A)は、1
分子中にエポキシ基を2個以上有するものであれば特に
限定されず、これらの具体例としては、たとえばクレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレ
ン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、
ビスフェノ−ルAやレゾルシンなどから合成される各種
ノボラック型エポキシ樹脂、線状脂肪族型エポキシ樹
脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピ
ロ環含有エポキシ樹脂および臭素化エポキシ樹脂などが
あげられる。
【0015】なかでも、表面実装方式における実装時の
半田耐熱性から、ビフェニル型エポキシ樹脂およびナフ
タレン型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0016】ビフェニル型エポキシ樹脂の好ましい具体
例としては、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポ
キシ)ビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチルビフ
ェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,3´,5,5´−テトラメチル−2−クロロ
ビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,3´,5,5´−テトラメチル−2−ブロ
モビフェニル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロ
ポキシ)−3,3´,5,5´−テトラエチルビフェニ
ル、4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,3´,5,5´−テトラブチルビフェニルなどがあ
げられる。
【0017】ナフタレン型エポキシ樹脂の好ましい具体
例としては、1,5−ジグリシジルナフタレン、1,5
−ジグリシジル−7−メチルナフタレン、1,6−ジグ
リシジルナフタレン、1,6−ジグリシジル−2−メチ
ルナフタレン、1,6−ジグリシジル−8−メチルナフ
タレン、1,6−ジグリシジル−4,8−ジメチルナフ
タレン、2−ブロム−1,6−ジグリシジルナフタレ
ン、8−ブロム−1,6−ジグリシジルナフタレンなど
があげられる。
【0018】本発明において、エポキシ樹脂(A)の配
合量は通常全体の3〜25重量%、好ましくは6〜18
重量%である。
【0019】本発明における硬化剤(B)は、エポキシ
樹脂(A)と反応して硬化させるものであれば特に限定
されず、それらの具体例としていは、例えばフェノール
ノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、下記一般
式(II)で表されるフェノール系樹脂、
【0020】
【化1】
【0021】(ただしnは0以上の整数を示す。)ビス
フェノ−ルAやレゾルシンから合成される各種ノボラッ
ク樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、ジヒド
ロキシビフェニルなどの各種多価フェノ−ル化合物、無
水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸など
の酸無水物およびメタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳
香族アミンなどがあげられる。半導体封止用としては、
耐熱性、耐湿性および保存性の点から、フェノール系硬
化剤が好ましく用いられ、用途によっては二種以上の硬
化剤を併用してもよい。
【0022】本発明において、硬化剤(B)の配合量は
通常2〜15重量%、好ましくは3〜10重量%であ
る。さらには、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の配
合比は、機械的性質および耐湿性の点から(A)に対す
る(B)の化学当量比が0.7〜1.3、特に0.8〜
1.2の範囲にあることが好ましい。
【0023】また、本発明においてエポキシ樹脂(A)
と硬化剤(B)の硬化反応を促進するため硬化触媒を用
いてもよい。硬化触媒は硬化反応を促進するものならば
特に限定されず、たとえば2−メチルイミダゾール、
2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミ
ダゾールなどのイミダゾール化合物、トリエチルアミ
ン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメ
チルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7などの3級アミン化合物、ジルコニウムテトラ
メトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、テトラ
キス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、トリ(アセ
チルアセトナト)アルミニウムなどの有機金属化合物お
よびトリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、
トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ
(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェ
ニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物があげら
れる。なかでも耐湿性の点から、有機ホスフィン化合物
が好ましく、トリフェニルホスフィンが特に好ましく用
いられる。これらの硬化触媒は、用途によっては二種以
上を併用してもよく、その添加量はエポキシ樹脂(A)
100重量部に対して0.5〜5重量部の範囲が好まし
い。
【0024】本発明における充填剤(C)としては、非
晶性シリカ、結晶性シリカ、窒化ケイ素、炭化ケイ素、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マグネ
シア、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チタ
ン、アスベスト、ガラス繊維などを添加することができ
る。なかでも低応力性の点から、非晶性シリカが好まし
く用いられる。
【0025】本発明において、充填剤(C)の割合は、
成形性および低応力性の点から全体の60〜95重量%
である。充填剤(C)として非晶性シリカを用いた場
合、その割合は全体の60〜90重量%が好ましく、7
0〜88重量%が特に好ましい。
【0026】本発明におけるハイドロタルサイト系化合
物(D)は、下記式(III )または(IV)で示される複
合金属化合物である。
【0027】 Mgx Aly (OH)2x+3y-nzz ・mH2 O ‥‥‥(III ) Mgx Aly (2x+3y)/2 ‥‥‥(IV) (ただし、Aはn価の陰イオンAn-を生成しうる官能
基、nは1〜3の整数、x、yおよびzは0<y/x≦
1、0≦z/y<1.5の関係にある0または正の数、
mは0または正の数を示す。)。
【0028】上記式(III )において、官能基Aから生
成しうるn価の陰イオンAn-の好ましい具体例として
は、F- 、Cl- 、Br- 、I- 、OH- 、HC
3 - 、CH3 COO- 、HCOO- 、CO3 2-、SO
4 2-、(COO- 2 、酒石酸イオン〔CH(OH)C
OO- 2 、クエン酸イオン〔C(OH)COO-
(CH2 COO- 2 、サリチル酸イオンC6 4 (O
H)COO- などがあげられる。なかでも、CO3 2-
特に好ましい。
【0029】上記式(IV)で表されるハイドロタルサイ
ト系化合物(D)はたとえば、上記式(III )で表され
るハイドロタルサイト系化合物(D)を、400〜90
0℃で焼成処理することにより製造される。
【0030】ハイドロタルサイト系化合物(D)の好ま
しい具体例として、Mg4.5 Al2 (OH)13CO3
3.5H2 O、Mg4.5 Al2 (OH)13CO3 、Mg
5 Al1.5 (OH)13CO3 ・3.5H2 O、Mg5
1.5 (OH)13CO3 、Mg6 Al2 (OH)16CO
3 ・4H2 O、Mg6 Al2 (OH)16CO3 、Mg
0.65Al0.351.175 、Mg0.7 Al0.3 1.15、Mg
0.75Al0.251.125 、Mg0.8 Al0.2 1.1 などが
あげられる。
【0031】本発明においてハイドロタルサイト系化合
物(D)の添加量は全体の0.01〜10重量%、好ま
しくは0.02〜5重量%、特に好ましくは0.05〜
2重量%である。添加量が0.01重量%未満では高温
信頼性の向上効果が不十分であり、10重量%を越える
と金型汚れなどの成形性が低下する。
【0032】本発明における臭素化合物(E)は通常、
半導体封止用エポキシ組成物に難燃剤として添加される
もので、特に限定されず、公知のものが使用できる。
【0033】臭素化合物(E)の好ましい具体例として
は、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂などの臭素化エポキ
シ樹脂、臭素化ポリカーボネート樹脂、臭素化ポリスチ
レン樹脂、臭素化ポリフェニレンオキサイド樹脂、テト
ラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルエー
テルなどがあげられ、なかでも、臭素化ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂などの臭素化エポキシ樹脂が、成形性の点から
特に好ましく用いられる。
【0034】臭素化合物(E)の添加量は、臭素原子に
換算して全体の0.1〜5重量%が難燃性および高温信
頼性の点で好ましい。特に好ましくは、0.2〜2重量
%である。
【0035】本発明におけるアンチモン化合物(F)
は、難燃剤として臭素化合物(E)と併用することで、
難燃性を向上するために添加するものである。アンチモ
ン化合物(F)の好ましい具体例としては、三酸化アン
チモンおよび四酸化アンチモンがあげられる。アンチモ
ン化合物(F)として三酸化アンチモンまたは四酸化ア
ンチモンを各々単独で用いても併用しても本発明の目的
は達せられるが、高温信頼性の点から、三酸化アンチモ
ンの添加の有無にかかわらず、四酸化アンチモンを添加
することが好ましい。
【0036】アンチモン化合物(F)の添加量は、難燃
性および高温信頼性の点で、全体の0.01〜10重量
%であり、好ましくは0.1〜4重量%である。
【0037】本発明における無機イオン交換体(G)
は、下記式(I) M(NO3 (OH)・nH2 O ‥‥‥(I) (Mは1種あるいは2種以上の3〜5価の遷移金属、x
=1〜5、y=1〜7、z=0.2〜3、w=0.2〜
3、n=0〜2を示す。)上記式(I)において、3〜
5価の遷移金属Mの好ましい具体例としては、リン、ひ
素、アンチモン、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、
インジウムなどをあげることができ、中でも、アンチモ
ンとビスマスの組み合わせが、高温信頼性の点で特に好
ましく用いられる。
【0038】無機イオン交換体(G)の添加量は、成形
性の点から全体の0.01〜10重量%であり、好まし
くは0.1〜4重量%である。
【0039】無機イオン交換体(G)の添加により金型
汚れが低減される理由は不明だが、成形時に金型に付着
して金型汚れを発生するなんらかの成分と反応するので
はないかと推定される。
【0040】本発明において、充填剤(C)をシランカ
ップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップ
リング剤であらかじめ表面処理することが、信頼性の点
で好ましい。カップリング剤としてエポキシシラン、ア
ミノシラン、メルカプトシランなどのシランカップリン
グ剤が好ましく用いられる。
【0041】本発明の半導体封止用エポキシ組成物には
カーボンブラック、酸化鉄などの着色剤、シリコーンゴ
ム、変性ニトリルゴム、変性ポリブタジエンゴム、スチ
レン系ブロック共重合体などのエラストマー、ポリエチ
レンなどの熱可塑性樹脂、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の金
属塩、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖脂肪酸のアミド、パ
ラフィンワックスなどの離型剤および有機過酸化物など
の架橋剤を任意に添加することができる。
【0042】本発明の半導体封止用エポキシ組成物は溶
融混練することが好ましく、たとえばバンバリーミキサ
ー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押出機およ
びコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融混練す
ることにより、製造される。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0044】実施例1〜6、比較例1〜4 表1および表2に示した配合処方で原料をミキサ−によ
りドライブレンドした。これを、バレル設定温度90℃
の二軸の押出機を用いて溶融混練後、冷却・粉砕して半
導体封止用エポキシ組成物を製造した。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】この組成物を用い、低圧トランスファ−成
形法により175℃×2分の条件で成形し、180℃×
5時間の条件でポストキュアして次の物性測定法により
各組成物の物性および成形性を測定した。
【0048】高温信頼性:模擬素子を搭載した16pi
nDIPを用い、220℃で高温信頼性を評価し、累積
故障率50%になる時間を求め、高温寿命とした。
【0049】難燃性:5″×1/2″×1/16″の燃
焼試験片を成形、ポストキュアし、UL94規格に従い
難燃性を評価した。
【0050】成形性:模擬半導体素子を搭載した16p
inDIPを連続して20ショット成形した後、メラミ
ン樹脂で金型を洗浄成形し、メラミンに転写された金型
の汚れを目視で観察し、下記基準によって判定した。 ○:汚れがみられない。 ×:汚れが見られる。
【0051】これらの結果を合わせて表2に示す。
【0052】表2にみられるように、本発明の半導体封
止用エポキシ組成物(実施例1〜6)は難燃性、高温信
頼性および成形性に優れている。中でも、アンチモン化
合物(F)として四酸化アンチモンを添加した実施例6
は、特に高温信頼性に優れている。
【0053】これに対して、ハイドロタルサイト系化合
物(D)を含有しない比較例1では高温信頼性に劣って
いる。また、無機イオン交換体(G)を含有しない比較
例2では成形性に劣っている。さらに、臭素化合物
(E)を含有しない比較例3およびアンチモン化合物
(F)を含有しない比較例4では難燃性に劣っている。
【0054】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ組成物
は、エポキシ樹脂、硬化剤、充填剤、ハイドロタルサイ
ト系化合物、臭素化合物、アンチモン化合物および特定
の無機イオン交換体を配合したために、難燃性、高温信
頼性および成形性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、充填
    剤(C),ハイドロタルサイト系化合物(D)、臭素化
    合物(E)、アンチモン化合物(F)および下記式
    (I) Mx y (NO3 z (OH)w ・nH2 O ……(I) (Mは1種あるいは2種以上の3〜5価の遷移金属、x
    =1〜5,y=1〜7、z=0.2〜3、w=0.2〜
    3、n=0〜2を示す。)で表される無機イオン交換体
    (G)を含有してなる組成物であって、 前記充填剤(C)の割合が全体の60〜95重量%であ
    り、 前記ハイドロタルサイト系化合物(D)の割合が全体の
    0.01〜10重量%であり、 前記無機イオン交換体(G)の割合が全体の0.01〜
    10重量%である半導体封止用エポキシ組成物。
  2. 【請求項2】充填剤(C)が非晶性シリカを含有するも
    のであり、充填剤(C)の割合が全体の70〜95重量
    %である請求項1記載の半導体封止用エポキシ組成物。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂(A)の割合が全体の3〜2
    5重量%、 硬化剤(B)の配合量が,エポキシ樹脂(A)に対する
    硬化剤(B)の化学当量比が0.7〜1.3となる量、 臭素化合物(E)の配合量が臭素原子に換算して全体の
    0.1〜5重量%となる量、 ならびにアンチモン化合物(F)の配合量が全体の0.
    01〜10重量%である請求項1または2記載の半導体
    封止用エポキシ組成物。
  4. 【請求項4】エポキシ樹脂(A)の割合が、エポキシ樹
    脂(A)に対する硬化剤(B)の化学当量比が0.7〜
    1.3となる量、 硬化剤(B)の配合量が全体の2〜15重量%, 臭素化合物(E)の配合量が臭素原子に換算して全体の
    0.1〜5重量%となる量、ならびに アンチモン化合物(F)の配合量が全体の0.01〜1
    0重量%である請求項1 または2記載の半導体封止用エ
    ポキシ組成物。
  5. 【請求項5】臭素化合物(E)が臭素化エポキシ樹脂、
    臭素化ポリカーボネート樹脂、臭素化ポリスチレン樹
    脂、臭素化ポリフェニレンオキサイド樹脂、テトラブロ
    モビスフェノールAおよびデカボロモジフェニルエーテ
    ルから選ばれる少なくとも1種類の化合物である請求項
    1〜4いずれかに記載の半導体封止用エポキシ組成物。
  6. 【請求項6】アンチモン化合物(F)が三酸化アンチモ
    ンまたは四酸化アンチモンを必須成分とする請求項1〜
    5いずれかに記載の半導体封止用エポキシ組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6いずれかに記載の半導体封止
    用エポキシ組成物によって封止された半導体装置。
JP3177038A 1991-07-17 1991-07-17 半導体封止用エポキシ組成物 Expired - Lifetime JP2712898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177038A JP2712898B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 半導体封止用エポキシ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177038A JP2712898B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 半導体封止用エポキシ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525364A JPH0525364A (ja) 1993-02-02
JP2712898B2 true JP2712898B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16024063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177038A Expired - Lifetime JP2712898B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 半導体封止用エポキシ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712898B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2043147A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Automotive electric/electronic package
US7671160B2 (en) 2005-02-14 2010-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the cured products of the compositions
US7999016B2 (en) 2004-08-02 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006085A1 (en) * 1993-08-20 1995-03-02 Nitto Denko Corporation Semiconductor device
EP0812883A4 (en) * 1995-12-28 2001-05-16 Toray Industries EPOXY RESIN COMPOSITION
JP2007023273A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
CN1908065B (zh) * 2005-08-05 2010-12-08 信越化学工业株式会社 环氧树脂组合物以及半导体装置
JP4936353B2 (ja) * 2005-10-25 2012-05-23 パナソニック株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物
JP5115321B2 (ja) * 2008-05-14 2013-01-09 日立化成工業株式会社 樹脂組成物及びそれを含む被膜形成材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212422A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2588922B2 (ja) * 1988-02-15 1997-03-12 日東電工株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999016B2 (en) 2004-08-02 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
US7671160B2 (en) 2005-02-14 2010-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the cured products of the compositions
EP2043147A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Automotive electric/electronic package

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525364A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145332B1 (ko) 반도체장치-캡슐화 에폭시 수지 조성물
US5476884A (en) Semiconductor device-encapsulating epoxy resin composition containing secondary amino functional coupling agents
JP2712898B2 (ja) 半導体封止用エポキシ組成物
JPH0753791B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2007099996A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH09241483A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0384707B1 (en) Semiconductor device encapsulating epoxy resin composition
JP2501149B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07242799A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH09235449A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2867471B2 (ja) 樹脂組成物
JPH10306201A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JPH06239967A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2689805B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2501140B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3413923B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP3451666B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3064636B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0730236B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03119051A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08245753A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14