JP2710632B2 - 光学活性な第二アミンの製造方法 - Google Patents

光学活性な第二アミンの製造方法

Info

Publication number
JP2710632B2
JP2710632B2 JP63187074A JP18707488A JP2710632B2 JP 2710632 B2 JP2710632 B2 JP 2710632B2 JP 63187074 A JP63187074 A JP 63187074A JP 18707488 A JP18707488 A JP 18707488A JP 2710632 B2 JP2710632 B2 JP 2710632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
substituted
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63187074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447723A (en
Inventor
ベノイト・プギン
ゲラルド・ラモス
フェリックス・スピンドラー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS6447723A publication Critical patent/JPS6447723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710632B2 publication Critical patent/JP2710632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キラルなイリジウムホスフィン又はジホス
フィナイト(diphosphinite)錯体を用いて、プロキラ
ルなN−脂肪族ケチミンを不斉水素化することによる、
光学活性な第二アミンの製造方法に関する。
ヨーロッパ特許公開EP−A−0,104,375号には、キラ
ルなジホスフィンリガンドが開示されており、その周期
律表第VIII族金属との錯体はα−(アシルアミン)アク
リル酸の不斉水素化の際の触媒として用いることができ
る。
L.Marko等はJ.Mol.Catal.22、283〜287頁(1984)及
びJ.Organomet.Chem.279,23〜29頁(1985)においてキ
ラルなジホスフィン又はジホスフィナイトのロジウム錯
体によりN−ベンジルフェニルメチルケチミンの不斉水
素化について記載している。上記錯体の化学的活性は低
く、その上、得られる光学的収率は常に再現可能とは限
らない。
キラルなジホスフィン又はジホスフィナイトリガンド
を含むイリジウム化合物は、プロキラルなN−脂肪族ケ
チミンの水素化のための適切な均一不斉触媒であること
が判明している。この反応においては、低い圧力におい
て、高い化学的転化率及び良好な光学的収率で光学活性
な第二アミンを与え、驚くべきことに、このアミンはそ
の強い塩基性及び求核特性にもかかわらず触媒毒として
作用することはない。光学活性とはR−又はS−立体配
置を有する一方のエナンチオマーが過剰であることを意
味する。
本発明は、式II: 式中、 (a)R1は、直鎖又は分岐鎖のC1〜C12アルキル;環炭
素原子数3〜8のシクロアルキル;炭素原子を介して結
合し、環炭素原子数3〜8を有し、かつO、S及びNR4
から成る群より選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を
有する複素脂環式アルキル;又はC7〜C16アラルキル
[ここで、アラルキル又はアルキルは、非置換である
か、あるいはシクロアルキル、複素脂環式アルキルもし
くはヘテロアリール(これらは、非置換であるか、又は
C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、C1〜C12アルキ
ルチオ、C1〜C6ハロゲン化アルキル、ハロゲン、−OH、
−CN、C6〜C12アリール、C6〜C12アリールオキシ、C6
C12アリールチオ、C7〜C16アラルキル、C7〜C16アラル
コキシもしくはC7〜C16アラルキルチオで置換されてい
てもよく、ここでアリール基は、C1〜C4アルキル、C1
C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、−OH、
−CN、−CONR4R5又は−COOR4で置換されていてもよ
い)、又は炭素原子数2〜24の第二級アミノ、−COO−N
R4R5もしくは−COOR4(ここで、R4は、C1〜C12アルキ
ル、フェニルもしくはベンジルであり、R5は、Hである
か、もしくはR4について定義したものと同様であるか、
又はR4とR5は、一緒になってテトラメチレン、ペンタメ
チレン又は3−オキサペンチレンを形成している)で置
換されている]であり; R2及びR3は、互いに異なり、非置換又は−OH、−CN、
ハロゲン、C1〜C12アルコキシ、フェノキシ、ベンジル
オキシ、炭素原子数2〜24の第二級アミノ、−CO−NR4R
5又は−COOR4で置換されたC1〜C12アルキル;環炭素原
子数3〜8のシクロアルキル;非置換又は上記R1のアラ
ルキル及びアリールと同様に置換されたC6〜C12アリー
ル;C7〜C16アラルキル;−CONR4R5又は−COOR4(ここ
で、R4及びR5は、前述の意味を有する)を意味するか;
あるいは (b)R1は、前述の意味を有し、R2とR3は、一緒になっ
て、場合により、1もしくは2個の−O−、−S−又は
−NR4−基を介して中断され、及び/又は、非置換、又
は=OもしくはR2及びR3がアルキルを意味する場合の前
述の基で置換され、及び/又はアリール基が非置換もし
くは上記のように置換されたベンゼン、フラン、チオフ
ェンもしくはピロールと縮合した炭素原子数2〜5のア
ルキレンであるか;あるいは (c)R2は、前述の意味を有し、R1とR3は、一緒になっ
て、場合により1もしくは2個の−O−、−S−又は−
NR4−基を介して中断され、及び/又は非置換、又は=
OもしくはR2及びR3がアルキルを意味する場合の前述の
基で置換され、及び/又は非置換もしくは上記のように
置換されたベンゼン、フラン、チオフェンもしくはピロ
ールと縮合した炭素原子数2〜5のアルキレンである で示されるプロキラルなケチミンを、キラルなリガン
ドを有する貴金属錯塩の存在下で不斉接触水素化するこ
とにより、式I: 式中、R1、R2及びR3は、前述の意味を有し、*は、優位
なR−又はS−立体配位を表す で示される光学活性な第二級N−脂肪族アミンを製造す
る方法であって、 前記水素化を温度−20〜80℃及び水素圧105Pa〜107Pa
で行い、反応混合物に触媒量の、式III又はIIIa: [XIrYZ] (III)、又は、 [XIrY]+A-(IIIa) 式中、 Xは、2個のオレフィンリガンド又は1個のジエンリ
ガンドを表し、 Yは、キラルなジホスフィン(その第二ホスフィン基
は、2〜4個の炭素原子を介して結合されており、かつ
イリジウム原子と一緒になって5−、6−又は7員環を
形成する)、又は、キラルなジホスフィナイト(そのホ
スフィナイト基は、2個の炭素原子を介して結合されて
おり、かつイリジウム原子と一緒になって7員環を形成
する)であり、 Zは、Cl、Br又はIであり、 A-は、酸素酸又は錯体酸のアニオンである で示されるイリジウム化合物を添加することを特徴とす
る製造方法に関する。
R1は、任意の位置で、同一又は異なる基で置換されて
いてもよく、例えば、1〜5個の、好ましくは1〜3個
の置換基を有する。
R1についてはC7〜C16アラルキルの場合、R2及びR3
ついてはC6〜C12アリール及びC7〜C16アラルキルの場合
の適切な置換基は下記のものである: C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシもしくはC1〜C
12アルキルチオ、好ましくはC1〜C6アルキル、C1〜C6
ルコキシもしくはC1〜C6アルキルチオ、特にC1〜C4アル
キル、C1〜C4アルコキシ又はC1〜C4アルキルチオ、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、n−、i−及びt−ブ
チル、及びペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル及びドデシルの各異性体、並びに相当
するアルコキシ−及びアルキルチオ基; C1〜C6ハロゲン化アルキル、好ましくはハロゲンがF
及びClであるC1〜C4ハロアルキル、例えば、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロクロロメチ
ル、フルオロジクロロメチル、1,1−ジフルオロエト−
1−イル、1,1−ジクロロエト−1−イル、1,1,1−トリ
クロロエト−2−イル、1,1,1−トリフルオロエト−2
−イル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロエチル、
1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエチル、n−ペル
フルオロプロピル、i−ペルフルオロプロピル、n−ペ
ルフルオロブチル、フルオロメチル、クロロメチル、ジ
フルオロメチル、ジクロロメチル、1−フルオロエト−
2−イル、1−クロロ−エト−2−イル、1−クロロ−
エト−1−イル、1−、2−もしくは3−フルオロ−プ
ロポ−1−イル、1−、2−、もしくは3−フルオロプ
ロポ−2−イル、1−、2−、もしくは3−フルオロプ
ロポ−3−イル、1−、2−、もしくは3−クロロプロ
ポ−1−イル、1−、2−、もしくは3−クロロプロポ
−3−イル、1−フルオロ−1−イル、−2−イル、−
3−イル又は−4−イル、1−クロロ−ブト−1−イ
ル、−2−イル、−3−イル又は−4−イル、2,3−ジ
クロロ−プロポ−1−イル、1−クロロ−2−フルオロ
−プロポ−3−イル、2,3−ジクロロ−ブト−1−イ
ル; ハロゲン、好ましくはF及びCl; C1〜C12アリール、C6〜C16アリールオキシ又はC6〜C
12アリールチオ(このアリールは好ましくはナフチル及
び特にフェニルを表す); C7〜C16アラルキル、C7〜C12アラルコキシ及びC7〜C
16アラルキルチオ(ここでアリール基は好ましくはナフ
チル及び特にフェニルであり、アルキレン基は直鎖又は
分岐鎖であり、かつ1〜10個、好ましくは1〜6個及び
特に1〜3個の炭素原子を含む)、例えば、ベンジル、
ナフチルメチル、1−フェニルエト−1−イル、1−フ
ェニルエト−2−イル、2−フェニル−エト−1−イ
ル、2−フェニル−エト−2−イル、1−、2−又は3
−フェニル−プロポ−1−イル、1−、2−又は3−フ
ェニル−プロポ−2−イル又は1−、2−又は3−フェ
ニル−プロポ−3−イル、特に好ましくはベンジル; 1個又は複数個の、例えば、C1〜C4アルキル、C1〜C4
アルコキシもしくはC1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、−
OH、−CN、−CONR4R5又は−COOR4(ここでR4及びR5は前
述の意味を有し、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、ブチル、相当するアルコキシ−及び
アルキルチオ基、F、Cl、Br、ジメチルカルバモイル、
メチルエチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカ
ルボニル及びベンジルオキシカルボニルである)で置換
されていてもよい、前述のアリール基を含む基; 2〜24個、好ましくは2〜12個及び特に2〜6個の炭
素原子を有する第二級アミノ(ここで第二級アミノは好
ましくは2個のアルキル基を含む)、例えば、ジメチル
アミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル
−n−プロピルアミノ、メチル−n−ブチルアミノ、ジ
−n−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−n
−ヘキシルアミノ; −CONR4R5(ここでR4及びR5は互いに独立してC1〜C12
アルキル、好ましくはC1〜C6アルキル及び特にC1〜C4
ルキルであり、又は、R4とR5は一緒になってテトラメチ
レン、ペンタメチレン又は3−オキサペンチレンであ
り、ここでアルキルは直鎖又は分岐鎖であってもよ
い)、例えば、ジメチルカルバモイル、メチルエチルカ
ルバモイル、ジエチルカルバモイル、メチル−n−プロ
ピルカルバモイル、エチル−n−プロピルカルバモイ
ル、ジ−n−プロピルカルバモイル、メチル−n−ブチ
ルカルバモイル、エチル−n−ブチルカルバモイル、n
−プロピル−n−ブチルカルバモイル及びジ−n−ブチ
ルカルバモイル;及び、 −COOR4(ここで、R4は、直鎖又は分岐鎖であってよ
い、C1〜C12アルキル、好ましくはC1〜C6アルキル、例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
n−、i−及びt−ブチル、並びにペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
及びドデシルである)。
ヘテロアリールによって置換されているアルキルとし
て、R1は、好ましくは1又は2個の同一の又は異なるヘ
テロ原子、特にO、S又はNを有する5−又は6−員環
から誘導されており、好ましくは4又は5個の炭素原子
を含有しかつベンゼンと縮合していてもよい。ヘテロ芳
香族化合物としては、例えば、フラン、ピロール、チオ
フェン、ピリジン、ピリミジン、インドール及びキノリ
ンが挙げられる。
複素環式アルキル又は複素環式アルキルによって置換
されているアルキルとして、R1は、好ましくは、4〜6
個の炭素原子及び1又は2個の同一の又は異なるO、S
及びNR4からなる群より選択されるヘテロ原子を含有す
る。R1はベンゼンと縮合していてもよい。R1は、例え
ば、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチ
オフェン、インダン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、
ピペリジン、ピペラジン又はモルホリンから誘導され
る。
R1の置換基についてと同様の好適な置換基がR2及びR3
の置換基についても当てはまる。アルキルとしてのR1
R2及びR3は、好ましくは非置換又は置換C1〜C6アルキ
ル、特にC1〜C4アルキルであり、直鎖又は分岐鎖であっ
てもよい。例として、メチル、エチル、i−プロピル、
n−プロピル、i−ブチル、n−ブチル、及びt−ブチ
ル、並びにペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられ
る。
非置換又は置換シクロアルキルとして、R1、R2及びR3
は、好ましくは3〜6個、特に5又は6個の環炭素原子
を含有する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及び
シクロオクチルが挙げられる。
アリールとしてR2及びR3は、好ましくは非置換又は置
換ナフチル及び特に非置換又は置換フェニルである。ア
ラルキルとしてのR1、R2及びR3は、1〜10個、好ましく
は1〜6個、特に1〜4個の炭素原子をアルキレン中に
有する、好ましくは非置換又は置換フェニルアルキルで
あり、ここでアルキレンは直鎖でも分岐鎖であってもよ
い。例えば、特にベンジル、並びに1−フェニルエト−
1−イル、2−フェニルエト−1−イル、1−フェニル
プロポ−1−イル、1−フェニルプロポ−2−イル、1
−フェニルプロポ−3−イル、2−フェニルプロポ−1
−イル、2−フェニルプロポ−2−イル及び1−フェニ
ルブト−4−イルが挙げられる。
R2及びR3が、−CONR4R5、及び、−COOR4である場合、
R4及びR5は好ましくはC1〜C6アルキル、特にC1〜C4アル
キルを表すか、又はR4及びR5が一緒になってテトラメチ
レン、ペンタメチレンもしくは3−オキサペンチレンを
形成している。アルキルの例としては、前述のものが挙
げられる。
R2とR3が一緒になって、又はR2とR3が一緒になってア
ルキレンを形成している場合は、好ましくは1個の−O
−、−S−又は−NR4−、好ましくは−O−を介して離
隔されている。R2とR3又はR1とR3が一緒になって、それ
らが結合している炭素原子又は−N=C−基と共に好ま
しくは5−又は6−員環を形成する。置換基としては前
述の好適な置換基が当てはまるが、それに加えてC1〜C4
アルキルが好適である。縮合アルキレンとしてのR2とR3
又はR1とR3は、一緒になって好ましくはベンゼン又はピ
リジンと縮合したアルキレンを形成する。アルキレンの
例としては:エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピ
レン、1,2−、1,3−又は1,4−ブチレン、1,5−ペンチレ
ン及び1,6−ヘキシレンが挙げられる。離隔された、又
は、=Oで置換されたアルキレンの例としては、2−オ
キサ−1,3−プロピレン、2−オキサ−1,4−ブチレン、
2−オキサ−1,5−ペンチレン、3−オキサ−1,5−ペン
チレン、3−チア−1,5−ペンチレン、2−チア−1,4−
ブチレン、2−チア−1,3−プロピレン、2−メチルイ
ミノ−1,3−プロピレン、2−エチルイミノ−1,4−ブチ
レン、2−メチルイミノ−1,5−ペンチレン、3−メチ
ルイミノ−1,5−ペンチレン、1−オキソ−2−オキサ
−1,3−プロピレン、1−オキソ−2−オキサ−1,4−ブ
チレン、2−オキソ−3−オキサ−1,4−ブチレン、1
−オキサ−2−オキソ−1,5−ペンチレンが挙げられ
る。縮合アルキレンの例としては: が挙げられる。
縮合され、かつ、離隔された、非置換又は=Oで置換
されたアルキレンの例としては: が挙げられる。
好ましい基においては、R1は(メトキシカルボニル)
−メチルであり、R2及びR3は共に式 の基である。
式IIのイミンは公知であり、又は、ケトン及び相当す
るアミンから公知方法により製造することができる。本
方法の実施態様においては、式IIのイミンは、また、そ
の場で、相当するケトン及びアミンから製造することも
できる。
本方法は好ましくは温度−20〜50℃、特に−20〜30
℃、殊に−20〜20℃で、かつ好ましくは水素圧2×105
〜6×106Pa、特に8×105〜6×106Paで行われる。
式III及びIIIaにおいては、Xは、オレフィンリガン
ドとして例えば、ブテン、プロペン及び特にエチレンで
あり、ジエンリガンドとしては好ましくは開鎖の又は環
状のジエンであり、このジエン基は1又は2個の炭素原
子を介して二重結合されている。ジエンは好ましくはヘ
キサジエン、シクロオクタジエン又はノルボルナジエン
である。
キラルなジホスフィンにおいてホスフィン基は好まし
くは2〜4個の炭素原子を有する脂肪族基を介して結合
しており、C1〜C4アルキル、C5シクロアルキル、C6シク
ロアルキル、フェニル又はベンジルで置換されていても
よい。前記脂肪族基としてはアルキレン;又は5もしく
は6個の環炭素原子を有するシクロ脂肪族基;又は環中
に1〜2個の−O−もしくは=N−C1〜C12アルキル、
=N−C1〜C12アシル、=N−C1〜C12アミノカルボニ
ル、=N−C1〜C12フェニルもしくは=N−C1〜C12ベン
ジル及び3〜5個の炭素原子を有する脂肪族−複素環式
基が挙げられる。前記環はC1〜C4アルキル、C5〜C7シク
ロアルキル、フェニル又はベンジルで置換されていても
よい。
式III又はIIIaにおけるYは好ましくはキラルなジホ
スフィンであり、そのホスフィン基は4個の炭素原子を
介して結合されており、イリジウム原子と一緒になって
7員環を形成する。
ホスフィン基及びホスフィナイト基は好ましくはC1
C12アルキル;1〜3個のC1〜C6アルキル基で置換されて
いてもよい、5〜8個の環炭素原子を有するシクロアル
キル;フェニル、C7〜C12フェニルアルキル;又は、ア
ルキル基に1〜6個の炭素原子を、アルキレン基に1〜
5個の炭素原子を有するアルキルフェニルアルキルを有
する。t−ブチル、フェニル、ベンジル及びシクロヘキ
シルが特に好ましい。適切な、キラルなジホスフィン
は、H.B.Kagan、「Chiral Ligands for Asymmetric Cat
alysis,Asymmetric Synthesis,volume 5,pages 13-23,A
cademic Press,Inc.,N.Y.」(1985)に記載されてい
る。
例えば、次のようなものが挙げられる(Phはフェニル
を表す): ジホスフィナイトの一例としては、式: で示される1−O−フェニル−4,6−O−(R)−ベン
ジリデン−2,3−O−ビス(ジフェニルホスフィノ)−
β−D−グルコピラノシドが挙げられる。
式IIIにおいて、Zは、好ましくは、Cl又はBrを表
す。式IIIaにおいてA は好ましくはClO4 、CF3S
O3 、BF4 、B(フェニル) 、PF6 、SbCl6 、A
sF6 又はSbF6 を表す。
イリジウム化合物の好ましい群は、Xがシクロオクタ
ジエン、ZがCl、Yがキラールのジホスフィンを表すよ
うな式IIIの化合物により得られる。
式III及びIIIaのイリジウム化合物は公知であり、ま
た公知方法により製造することができる。例えば、R.Us
onら、Inorg.Chim.Acta 73、275頁以降(1983);S.Brun
ieら、Journal of Organometallic Chemistry、114(19
76)、225〜235頁;及びM.Greenら、J.Chem.Soc.
(A)、2334頁以降(1971)参照のこと。
前記イリジウム化合物は単離化合物として添加され
る。この化合物はその場で製造され、その後処理せずに
用いられるので有利である。
前記イリジウム化合物の添加量は好ましくは、式IIの
化合物に対して0.01〜5、特に0.05〜2モル%である。
式III又は式IIIaの化合物に対する式IIの化合物のモル
比は好ましくは500〜40、特に200〜50の範囲である。
好ましい方法は、更にアンモニウムの塩化物、臭化物
もしくは沃化物、又はアルカリ金属の塩化物、臭化物も
しくは沃化物を用いることを特徴とする。塩化物、臭化
物又は沃化物の追加添加は、触媒として式IIIaの化合物
を添加する場合に特に適切である。塩化物、臭化物及び
沃化物の添加量は式III又は式IIIaの化合物に対して例
えば0.1〜100、好ましくは1〜50、より好ましくは2〜
20等量用いられる。沃化物が好ましい塩である。アンモ
ニウムは、アルキル基中に1〜6個の炭素原子を有する
テトラアルキルアンモニウムが好ましく、アルカリ金属
としてはナトリウム、リチウム又はカリウムが好まし
い。
反応は、溶媒の存在下で又は不在下で行うことができ
る。それらは単独で又は溶媒の混合物として添加するこ
とができるが、次のようなものが適切な溶媒の例であ
る; 脂肪族及び芳香族炭化水素類、例えば、ペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン及びキシレン;アルコール類、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノー
ル;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサン;ハロゲン化炭化水素類、例えば、塩化メ
チレン、クロロホルム、1,1,2,2−テトラクロロエタン
及びクロロベンゼン;エステル類及びラクトン類、例え
ば酢酸エチルエステル、ブチロラクトン及びバレロラク
トン;N−置換酸アミド類及びラクタム類、例えば、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチ
ルピロリドン。芳香族炭化水素とアルコールの混合物、
例えばトルエン/エタノールもしくはベンゼン/メタノ
ールが有利である。
式Iの化合物は、特に薬学及び農業化学の分野におい
て、生物学的に活性な物質を製造するための中間生成物
である。従って、第2級アミンから、特に、除草作用を
有し、雑草を防除するために用いられるN−カルボアル
コキシメチルアミン及び5−イミダゾールカルボン酸誘
導体を製造することができる(例えば、ヨーロッパ特許
公開EP-A-0,207,563参照)。
以下の実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1: 250mlの二口フラスコに、保護ガスとしてアルゴン下
に、ケチミン10ミリモルを入れた。フラスコを減圧しつ
いで窒素掃気を3回行った。その後メタノール5ml及び
ベンゼン5mlを添加し、ついで2分間室温で攪拌した
(溶液A)。
25mlの二口フラスコに、保護ガスとしてアルゴン下
に、メタノール5ml及びベンゼン5mlを入れた。「イリジ
ウム−(シクロオクタジエン)−Cl]0.1ミリモル、
ジホスフィン0.22ミリモル及びヨウ化テトラブチルアン
モニウム(TBAI)0.4ミリモル(実施例1及2のみ)を
連続して導入した。各添加の度に均一溶液になるまで攪
拌した(溶液B)。
120mlのガラス製オートクレーブ、もしくは65mlのス
チール製オートクレーブに、空気除去を行いながら、溶
液A及びBを連続して導入した。ガス取入れバルブを介
して2×106Paの水素で加圧した。同時に100mlの貯蔵タ
ンクを1.4×107Paの水素で加圧した。温度は20〜22℃で
あった。反応は2×106Paの定水素圧下で、もはやそれ
以上の水素の吸収がなくなるまで行った。次いで反応混
合物を250mlのフラスコ中で窒素で掃気した。溶媒を80
℃でロータリーエバポレーターを用いて除去した。得ら
れた粗生成物を高真空(1〜10Pa)下で蒸留した。続い
て光学的収率を旋光分析により(A.F.LeeらのJ.Chem.Ar
c.1954,145)、又は、シフト試薬を使用する1H‐NMR、
又は(R)ジニトロベンゾイルフェニルグリシンを含有
するカラムを用いるHPLCにより測定した。
光学的収率(ee%)、反応時間、及び転化率を表1に
示す。
実施例2: 種々のジホスフィン類を用いて実施例1と同様の操作
を行った。ケチミンとして次式: の化合物を用いた。結果を表2に示す。
実施例3: 実施例1と同様の操作を行ったが反応条件を変えた。
結果をまとめて表3に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 237/04 9547−4H C07C 237/04 Z 255/24 9357−4H 255/24 C07D 209/44 C07D 209/44 217/02 217/02 // B01J 31/28 B01J 31/28 Z C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式II: 式中、 (a)R1は、直鎖又は分岐鎖のC1〜C12アルキル;環炭
    素原子数3〜8のシクロアルキル;炭素原子を介して結
    合し、環炭素原子数3〜8を有し、かつO、S及びNR4
    から成る群より選ばれる1もしくは2個のヘテロ原子を
    有する複素脂環式アルキル;又はC7〜C16アラルキル
    [ここで、アラルキル又はアルキルは、非置換である
    か、あるいはシクロアルキル、複素脂環式アルキルもし
    くはヘテロアリール(これらは、非置換であるか、又は
    C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、C1〜C12アルキ
    ルチオ、C1〜C6ハロゲン化アルキル、ハロゲン、−OH、
    −CN、C6〜C12アリール、C6〜C12アリールオキシ、C6
    C12アリールチオ、C7〜C16アラルキル、C7〜C16アラル
    コキシもしくはC7〜C16アラルキルチオで置換されてい
    てもよく、ここでアリール基は、C1〜C4アルキル、C1
    C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロゲン、−OH、
    −CN、−CONR4R5又は−COOR4で置換されていてもよ
    い)、又は炭素原子数2〜24の第二級アミノ、−COO−N
    R4R5もしくは−COOR4(ここで、R4は、C1〜C12アルキ
    ル、フェニルもしくはベンジルであり、R5は、Hである
    か、もしくはR4について定義したものと同様であるか、
    又はR4とR5は、一緒になってテトラメチレン、ペンタメ
    チレン又は3−オキサペンチレンを形成している)で置
    換されている]であり; R2及びR3は、互いに異なり、非置換又は−OH、−CN、ハ
    ロゲン、C1〜C12アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオ
    キシ、炭素原子数2〜24の第二級アミノ、−CO−NR4R5
    又は−COOR4で置換されたC1〜C12アルキル;環炭素原子
    数3〜8のシクロアルキル;非置換又は上記R1のアラル
    キル及びアリールと同様に置換されたC6〜C12アリー
    ル;C7〜C16アラルキル;−CONR4R5又は−COOR4(ここ
    で、R4及びR5は、前述の意味を有する)を意味するか;
    あるいは (b)R1は、前述の意味を有し、R2とR3は、一緒になっ
    て、場合により、1もしくは2個の−O−、−S−又は
    −NR4−基を介して中断され、及び/又は、非置換、又
    は=OもしくはR2及びR3がアルキルを意味する場合の前
    述の基で置換され、及び/又はアリール基が非置換もし
    くは上記のように置換されたベンゼン、フラン、チオフ
    ェンもしくはピロールと縮合した炭素原子数2〜5のア
    ルキレンであるか;あるいは (c)R2は、前述の意味を有し、R1とR3は、一緒になっ
    て、場合により1もしくは2個の−O−、−S−又は−
    NR4−基を介して中断され、及び/又は非置換、又は=
    OもしくはR2及びR3がアルキルを意味する場合の前述の
    基で置換され、及び/又は非置換もしくは上記のように
    置換されたベンゼン、フラン、チオフェンもしくはピロ
    ールと縮合した炭素原子数2〜5のアルキレンである で示されるプロキラルなケチミンを、キラルなリガンド
    を有する貴金属錯塩の存在下で不斉接触水素化すること
    により、式I: 式中、R1、R2及びR3は、前述の意味を有し、*は、優位
    なR−又はS−立体配位を表す で示される光学活性な第二級N−脂肪族アミンを製造す
    る方法であって、 前記水素化を温度−20〜80℃及び水素圧105Pa〜107Paで
    行い、反応混合物に触媒量の、式III又はIIIa: [XIrYZ] (III)、又は、 [XIrY]+A-(IIIa) 式中、 Xは、2個のオレフィンリガンド又は1個のジエンリガ
    ンドを表し、 Yは、キラルなジホスフィン(その第二ホスフィン基
    は、2〜4個の炭素原子を介して結合されており、かつ
    イリジウム原子と一緒になって5−、6−又は7員環を
    形成する)、又は、キラルなジホスフィナイト(そのホ
    スフィナイト基は、2個の炭素原子を介して結合されて
    おり、かつイリジウム原子と一緒になって7員環を形成
    する)であり、 Zは、Cl、Br又はIであり、 A-は、酸素酸又は錯体酸のアニオンである で示されるイリジウム化合物を添加することを特徴とす
    る製造方法。
  2. 【請求項2】前記反応温度が、−20〜50℃である請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記水素圧が、2×105Pa〜6×106Paであ
    る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】式III及びIIIa中のXが、2個のエチレン
    であるか、又はその二重結合部分が1又は2個の炭素原
    子を介して結合している1個の開鎖もしくは環状ジエン
    である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ジエンが、ヘキサジエン、ノルボルナ
    ジエン又はシクロオクタジエンである請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】式III及びIIIa中のYが、キラルなジホス
    フィンであり、それらのホスフィン基が、4個の炭素原
    子を介して結合しており、かつイリジウム原子と一緒に
    なって7員環を形成している請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】前記ホスフィン及びホスフィナイト基が、
    C1〜C12アルキル、1〜3個のC1〜C6アルキル基で置換
    されていてもよい5〜8個の環炭素原子を有するシクロ
    アルキル、フェニル、C7〜C12フェニルアルキル、又は
    アルキル基に1〜6個の炭素原子及びアルキレン基に1
    〜5個の炭素原子を有するアルキルフェニルアルキルを
    含む請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】A-が、ClO4 -、CF3SO3 -、BF4 -、B(フェニ
    ル)4 -、PF6 -、SbCl6 -、AsF6 -又はSbF6 -である請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】前記イリジウム化合物が、式IIの化合物に
    対して0.01〜5モル%の量添加される請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】アンモニウム又はアルカリ金属の、塩化
    物、臭化物又は沃化物を更に添加する請求項1記載の方
    法。
  11. 【請求項11】式III中のXが、シクロオクタジエンで
    あり、Zが、Clであり、Yが、キラルなジホスフィンで
    ある請求項1記載の方法。
JP63187074A 1987-07-28 1988-07-28 光学活性な第二アミンの製造方法 Expired - Lifetime JP2710632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2870/87-7 1987-07-28
CH287087 1987-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447723A JPS6447723A (en) 1989-02-22
JP2710632B2 true JP2710632B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=4243427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187074A Expired - Lifetime JP2710632B2 (ja) 1987-07-28 1988-07-28 光学活性な第二アミンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5011995A (ja)
EP (1) EP0301457B1 (ja)
JP (1) JP2710632B2 (ja)
CA (1) CA1304373C (ja)
DE (1) DE3884507D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678794B1 (ko) * 1997-11-06 2007-06-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 트랜스-(알,알)-액틴올의제조방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59009835D1 (de) * 1989-09-18 1995-12-07 Ciba Geigy Ag Iridiumkomplexe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung.
DE4001019A1 (de) * 1990-01-16 1991-07-18 Degussa Verfahren zur asymmetrischen hydrierung von (alpha)-ketocarbonylverbindungen zu optisch aktiven (alpha)-hydroxycarbonylverbindungen
EP0496699B1 (de) * 1991-01-25 1995-04-26 Ciba-Geigy Ag Silangruppen enthaltende Diphosphine, immobilisierte Diphosphine und deren Verwendung als Hydrierkatalysatoren
EP0496700B1 (de) * 1991-01-25 1996-03-06 Ciba-Geigy Ag Silangruppen enthaltende Diphosphine, immobilisierte Diophoshine und deren Verwendung als Hydrierkatalysatoren
SG42936A1 (en) * 1992-04-02 1997-10-17 Ciba Geigy Ag Ferrocenyl diphosphines as ligands for homogeneous catalysts
SG42938A1 (en) * 1993-02-26 1997-10-17 Ciba Geigy Ag Ferrocenc diphosphines as ligands for homogeneous catalysts
US5877218A (en) 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
KR100355255B1 (ko) 1994-02-02 2002-12-31 노바티스 아게 이민의수소화방법
JPH09508400A (ja) 1994-02-02 1997-08-26 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 水素化触媒、その調製方法および水素化方法
DE59608234D1 (de) * 1995-05-23 2002-01-03 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven 2-Piperazincarbonsäurederivaten
UA51652C2 (uk) * 1995-06-08 2002-12-16 Новартіс Аг Спосіб гідрування імінів
HRP960302A2 (en) * 1995-07-26 1998-04-30 Ciba Geigy Ag Process for the hydrogenation of imines
DE69614864T2 (de) * 1995-07-27 2002-04-11 Syngenta Participations Ag Iridium-diphosphin-komplexe und verfahren zur hydrierung von iminen
EP1300381B1 (en) * 1995-12-06 2006-03-08 Japan Science and Technology Agency Process for preparing optically active alcohols
CA2201218C (en) * 1996-04-23 2004-09-28 Rudolf Fuchs Process for the preparation of optically active piperazine-2-carboxylic acid derivatives
IL130528A (en) 1996-12-18 2004-12-15 Teva Pharma Aminoindan derivatives, pharmaceutical compositions comprising them and uses thereof
WO1998039276A1 (fr) * 1997-03-06 1998-09-11 Mitsui Chemicals Inc. Procede de production d'amines actives optiquement
EP0909762B1 (de) * 1997-10-14 2003-04-09 Lonza A.G. Zweikernige Iridium(I)-phosphinkomplexe und ihre Verwendung als Katalysator in der asymmetrischen Hydroaminierung von Olefinen
US6737547B1 (en) 1998-12-31 2004-05-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using N-acyl-1H-aminoindenes
GB9920285D0 (en) * 1999-08-27 1999-10-27 Johnson Matthey Plc Improved catalytic process
JP4658289B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-23 東ソ−・エフテック株式会社 光学活性な含フッ素アミノ酸誘導体の製造方法
US20040010038A1 (en) * 2002-02-27 2004-01-15 Eran Blaugrund Propargylamino indan derivatives and propargylamino tetralin derivatives as brain-selective MAO inhibitors
JP4682141B2 (ja) * 2004-08-27 2011-05-11 高砂香料工業株式会社 イリジウム錯体
DE102004063443A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 Bayer Cropscience Gmbh Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven cyclischen Aminen
BRPI0620659A2 (pt) * 2005-12-09 2017-10-31 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Jerusalem Ltd método para a prevenção do aparecimento de sintomas de uma doença neurodegenerativa em um indivíduo predisposto à doença neurodegenerativa, método de redução de stress oxidante no cérebro de um indivíduo afligido com stress oxidante, método de tratamento de um indivíduo afligido com a degeneração cognitiva suave e composição farmacêutica
TW200744576A (en) * 2006-02-24 2007-12-16 Teva Pharma Propargylated aminoindans, processes for preparation, and uses thereof
US20070213540A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Degussa Ag Process for the hydrogenation of imines
JP4828490B2 (ja) * 2007-08-28 2011-11-30 理想科学工業株式会社 給紙装置
CN102153589B (zh) 2011-02-28 2013-01-02 大连多相触媒有限公司 一种亚胺的不对称加氢催化剂及其合成方法和应用
CN102951980A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 中国中化股份有限公司 一种亚胺不对称催化加氢的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2608583A (en) * 1949-08-31 1952-08-26 Smith Kline French Lab Method for stereo-chemical equilibration of secondary carbinamines
FR2188597A5 (en) * 1972-06-09 1974-01-18 Erap Elf Entr Rech Activ Petro Opitcally-active alpha amino acid prepn - from imines and oximes of glyoxy-lic acid and alpha-keto-acids
US4008281A (en) * 1973-12-03 1977-02-15 Monsanto Company Asymmetric catalysis
US4187313A (en) * 1978-01-30 1980-02-05 Ciba-Geigy Corporation 2-Aminoethyl-1,4-benzodioxans
DK350383A (da) * 1982-08-27 1984-02-28 Hoffmann La Roche Phosphorforbindelser
US4994615A (en) * 1986-08-04 1991-02-19 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of optically active secondary arylamines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678794B1 (ko) * 1997-11-06 2007-06-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 트랜스-(알,알)-액틴올의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5011995A (en) 1991-04-30
CA1304373C (en) 1992-06-30
EP0301457A2 (de) 1989-02-01
EP0301457B1 (de) 1993-09-29
JPS6447723A (en) 1989-02-22
EP0301457A3 (de) 1991-03-06
DE3884507D1 (de) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710632B2 (ja) 光学活性な第二アミンの製造方法
JP4567201B2 (ja) リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体
US4994615A (en) Process for the preparation of optically active secondary arylamines
AU677753B2 (en) Process for the hydrogenation of imines
US6486337B2 (en) Ruthenium-disphosphine complexes and their use as catalysts
US5430191A (en) Phosphorus compounds
JP2006508161A (ja) 炭素−ヘテロ原子二重結合の接触水素化
HU229337B1 (en) Process for the hydrogenation of imines and for the preparation of chloro-acetanilide derivatives
JP2877929B2 (ja) イリジウム錯体、その製造方法及びその使用方法
Xiao et al. O-Methylephedrine: A Versatile and Highly Efficient o rtho-Directing Group. Synthesis of Enantiopure 1, 2-Disubstituted Ferrocene Derivatives
ES2271886T3 (es) Ferrocenildifosfinas sustituidas como ligandos para catalizadores homogeneos de hidrogenacion.
JPH09508400A (ja) 水素化触媒、その調製方法および水素化方法
EP0850241B1 (en) Iridium-diphosphine complexes and process for the hydrogenation of imines
US4996361A (en) Process for the preparation of optically active secondary arylamines
KR100787946B1 (ko) 전달 수소화 방법
US20090312566A1 (en) Multiply substituted ferrocenes
JP4004547B2 (ja) 光学活性アミンの製造方法
JP2001163864A (ja) エナミン類の不斉水素化によるキラルアミン類の製造方法
JP4094663B2 (ja) イミンの水素添加方法
KR100425526B1 (ko) 키랄 디포스핀 화합물 및 이를 이용한 비대칭 반응