JP2709463B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2709463B2
JP2709463B2 JP63048931A JP4893188A JP2709463B2 JP 2709463 B2 JP2709463 B2 JP 2709463B2 JP 63048931 A JP63048931 A JP 63048931A JP 4893188 A JP4893188 A JP 4893188A JP 2709463 B2 JP2709463 B2 JP 2709463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
processing
acid
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63048931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295258A (ja
Inventor
哲 久世
政雄 石川
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63048931A priority Critical patent/JP2709463B2/ja
Priority to DE68925487T priority patent/DE68925487T4/de
Priority to EP89102526A priority patent/EP0329086B1/en
Priority to DE68925487A priority patent/DE68925487D1/de
Publication of JPH01295258A publication Critical patent/JPH01295258A/ja
Priority to US08/303,239 priority patent/US5453348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2709463B2 publication Critical patent/JP2709463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは処理安定性に優れ、未露光部の経
時保存時のステインが改良され、かつ迅速処理が可能な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に「感光材
料」ということもある)の処理方法に関するものであ
る。
[発明の背景] 感光材料の処理は基本的には発色現象と脱銀の2工程
からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程から
なっている。この他に付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
感光材料の脱銀工程に用いられる漂白能を有する処理
液には、画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血
塩、重クロム酸塩等の無機の酸化剤が広く用いられてい
た。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有
する処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されてい
る。例えば赤血塩、重クロム酸塩は画像銀の漂白力とい
う点では比較的優れているが、光により分解して人体に
有害なシアンイオンや6価のクロムイオンを発生する恐
れがあり、公害防止上好ましくない性質を有している。
さらにこれらの無機の酸化剤を含む処理液は、処理後の
廃液を捨てることなく再生使用することが困難であると
いう欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、
簡素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものと
して、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属
錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってき
た。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、酸
化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀(金
属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有し
ている。例えばアミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂
白力が強いと考えられているエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は、一部で漂白液及び漂白定着液として実
用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする
高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲン
化銀として沃化銀を含有し、高銀量の撮影用カラーペー
パー及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリ
バーサルフィルムでは、漂白力が不足し、漂白工程に長
時間を要するという欠点を有している。
また、多量の感光材料を自動現像機等により連続処理
する現像処理方法においては、成分濃度の変化による漂
白液の性能の悪化を避けるために、処理液の成分を一定
濃度の範囲に保つための手段が必要である。かかる手段
として近年では経済上および公害上の観点から、これら
の補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式
や、又別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法も提案されてきている。
特に漂白液においては、現像銀を漂白することによっ
て生じた有機酸第一鉄錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸鉄(II)錯塩をエアレーションによってエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩、即ち有機第二鉄錯塩に酸
化して戻し、さらに不足成分を補うための再生剤を加え
て再び補充液として使用する方法が実用化されている。
しかしながら近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の短時間処理化、集配コストの低減のために所謂コンパ
クトラボ(別名、ミニラボ)が台頭してきており、この
ようなラボにおいては、処理の簡易化及び現像機の設置
面積の減少化のニーズが高く、煩雑な手間と管理が必要
で、処理スペースも必要とする再生処理は好ましくな
い。
従って再生処理を行わず、低補充を行う濃厚低補充方
式が好ましいが、漂白液の補充量を極端に減少させると
漂白液中に持ち込まれる発色現象液成分の濃度が上昇
し、また蒸発による濃縮の影響も受け易くなり、ますま
す発色現像液成分の蓄積が増加する。このように、漂白
液中の発色現像液成分の濃度が上昇すると、還元成分で
ある発色現像主薬や亜硫酸塩等の混入比率が高まり、漂
白反応が抑制され、所謂脱銀不良という故障が生じ易く
なる。これら欠点を改善するために、リサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosure)No.24023や、特
開昭62-222252号明細書に記載されている特定のアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩及びこの混合物を使用する技
術が提案されてきている。しかしながら、これらの技術
にしたところが、種々の欠点を有していることが判って
きた。例えば、前記文献又は特許公開公報に記載されて
いるプロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は、酸化力が
極めて強いものの、引き続いて処理される定着液又は漂
白定着液に感光材料に付着して持ち込まれた際には、定
着剤であるチオ硫酸塩を分解し、所謂硫化現象を生じて
しまう。とりわけ、定着液又は漂白定着液の補充量が低
減した際にはこの欠点は益々大きくなる。
また、近年ミニラボにおいては特定の薬剤を用いて水
洗水量を大巾に減少させた所謂水洗処理を行うことのな
い無水洗処理(安定化処理)が行われる傾向にあり、こ
の際に経時保存時の未露光部ステインが悪化する傾向に
ある。この傾向は近年の迅速処理においては益々強調さ
れる傾向にある。
[発明の目的] そこで本発明の第1の目的は、迅速でかつ経時保存時
の未露光部ステインが優れ、さらに沈殿の発生が改良さ
れた感光材料の処理方法を提供することにある。
さらに、本発明の第2の目的は、処理安定性に優れ長
期にわたり連続処理及び少量処理のいずれもが可能な感
光材料の処理方法の提供にある。
[発明の構成] 本発明者等は前記問題点を解決すべく鋭意研究をした
結果、発色現像後、直ちに漂白液で処理を行い、引き続
き定着能を有する処理液による処理を行う感光材料の処
理方法において、前記漂白液が下記一般式[A]で示さ
れる化合物の第2鉄錯塩を含有し、前記定着能を有する
処理液がチオシアン酸塩及び/又は沃化物を少なくとも
1〜5モル/1含有し、前記漂白液による処理時間が10秒
〜70秒であって、かつ前記漂白液及び前記定着能を有す
る液に、高圧スプレー処理法又は吹き付け撹拌法の強制
的液撹拌が付与されている際に上記目的が達成されるこ
とを見い出し、本発明をなすに至ったものである。
一般式[A] [式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、−CH
2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、M1、M2はそれぞ
れ水素原子、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムを
表す。Xは炭素数3〜6の置換、未置換アルキレン基を
表す。] [発明の具体的構成] 本発明は、漂白処理に引き続き、定着液又は漂白定着
液で処理する際に、該漂白液が特定の有機酸第2鉄錯塩
を含有し、かつ引き続き処理される定着液又は漂白定着
液中にチオシアン酸塩及び/又は沃化物を特定の濃度を
含有し、前記漂白液による処理時間が10秒〜70秒であっ
て、かつ前記漂白液及び前記定着能を有する液に、高圧
スプレー処理法又は吹き付け撹拌法の強制的液撹拌が付
与されている際に始めて本発明の目的の効果を奏するも
のであり、そのいずれの要件が欠けても本発明を構成し
得ない。
次に一般式[A]で示される化合物について詳述す
る。
A1〜A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、−CH2O
H、−COOM又は−PO3M1M2を表し、M、M1、M2はそれぞれ
水素原子、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムを表
す。Xは炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基
(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を
表す。置換基としては水酸基が挙げられる。以下に、前
記一般式[A]で示される化合物の好ましい具体例を示
す。
これら(A−1)〜(A−8)の化合物は、前記以外
に、これらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウ
ム塩を任意に用いることができる。本発明の目的の効果
の点からは、これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好
ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用
いられるものは、(A−1)、(A−2)、(A−
4)、(A−7)であり、とりわけ特に好ましいものは
(A−1)である。
前記一般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩は漂
白液1当り0.002モル〜0.4モルの範囲が好ましく使用
され、より好ましくは0.01モル〜0.3モル、とりわけ特
に好ましくは0.05モル〜0.25モルの範囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式[A]で示される化
合物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯
塩、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、1,2−シ
クロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩等)と組合せて使用で
きる。とりわけエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩と組
合せて使用することが経済的な観点及び漂白かぶりが少
ないという点から好ましい。
本発明に係わる漂白液及び/又は漂白定着液には、イ
ミダゾール及びその誘導体又は下記一般式[I]〜[I
X]で示される化合物の少なくとも一種を含有する際
に、本発明の目的の効果をより良好に奏し、さらに、漂
白液中に銀に起因する沈澱も改善する別なる効果もある
ため、本発明においては、より好ましく用いられる。
一般式[I] [式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはアミノ
基を表す。] 一般式[II] [式中、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
ノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、また
はアルケニル基を表す。
Aは 又はn1価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合し
ているものも含む)を表し、Xは=S,=O又は=NR″を
表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR2およびR3と同
義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカル金属原
子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基、
アルキル基、または Mは2価の金属原子を表し、R″は水素原子、炭素原子
数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合している
ものも含む)またはアミノ基を表し、n1〜n6およびm1
m5はそれぞれ1〜6の整数を表す。
Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは を表し、R4及びR5はそれぞれR2およびR3と同義である。
但しR4およびR5はそれぞれ−B−SZを表してもよく、ま
たR2とR3、RとR′、R4とR5はそれぞれ結合して環を形
成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエタノール化体および
その塩も含む。] 一般式[III] [式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
ノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、アル
ケニル基または−B1−S−Z1を表す。但し、R6とR7は結
合して環を形成してもよい。Y1を表し、B1は炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、
Z1は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ア
ミノ基、含窒素ヘテロ環残基または n7は1〜6の整数を表す。] 一般式[IV] [式中、R8及びR9はそれぞれ を表し、R10はアルキル基又は−(CH2)n8SO3を表す。
(但しR10が−(CH2)n8SO3のとき、lは0を表し、ア
ルキル基のとき1を表す。)Gはアニオンを表す。n8
は1〜6の整数を表す。] 一般式[V] [式中、Q1は含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環また
は飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要
な原子群を表し、R11は水素原子、アルカリ金属原子、 又はアルキル基を表す。但し、Q′はQ1と同義であ
る。] 一般式[VI] [式中、D1、D2、D3およびD4はそれぞれ単なる結合手、
炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレン基を表
し、q1、q2、q3およびq4はそれぞれ0,1または2を表
す。また硫黄原子とともに形成する環はさらに5〜6員
の飽和または不飽和の環と縮合してもよい。] 一般式[VII] [式中、X2は−COOM′,−H,−OH,−SO3M′,−CONH2
−SO2NH2,−NH2、−SH,−CN,−CO2R16,−SO2R16、−O
R16,−NR16R17,−SR16,−SO3R16,−NHCOR16,−NHS
O2R16,−OCOR16又は−SO2R16を表し、Y2 又は水素原子を表し、m9及びn9はそれぞれ1〜10の整
数を表す。R11,R12,R13,R14,R15,R17及びR18はそれぞれ
水素原子、低級アルキル基、アシル基又は を表し、R16は低級のアルキル基を表し、R19は−NR20R
21、−OR22又は−SR22を表し、R20及びR21はそれぞれ水
素原子又は低級アルキル基を表し、R22はR18と結合して
環を形成するのに必要な原子群を表す。R20又はR21はR
18と結合して環を形成してもよい。M′は水素原子又は
カチオンを表す。] 一般式[VIII] 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2
価の有機基を表し、B2及びB3はそれぞれ低級アルキレン
基を表し、R23、R24、R25及びR26はそれぞれヒドロキシ
置換低級アルキレン基を表し、x及びyはそれぞれO又
は1を表す。G′はアニオンを表し、zは0、1又は2
を表す。] 一般式[IX] [式中、R29およびR30はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R31は水素原
子又はアルキル基を表し、R32は水素原子又はカルボキ
シ基を表す。] 本発明に用いられる一般式[I]〜[IX]で示される
化合物又はイミダゾール及びその誘導体は、一般に漂白
促進剤として用いられる化合物であり、以下、本発明の
漂白促進剤という。
前記一般式[I]〜[IX]で示される本発明の漂白促
進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙
げることができるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 (II-6) H2N−CSNHNHCS−NH2 (II-7) H2N−CSNH(CH2)2−NH2 (VII-14) HSCH2CH2NHCH2CH2OH イミダゾール及びその誘導体 上記で例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60-2
63568号明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物
No.I−2、I−4〜7、1−9〜13、I-16〜21、I-23、
I-24、I-26,27、I-30〜36、I-38、II-2〜5、II-7〜1
0、II-12〜20、II-22〜25、II-27、II-29〜33、II-35,3
6、II-38〜41、II-43、II-45〜55、II-57〜60、II-62〜
64、II-67〜71、II-73〜79、II-81〜84、II-86〜99、II
-101,102、II-104〜110、II-112〜119、II-121〜124、I
I-126、II-128〜144、II-146、II-148〜155、II-157、I
II-4、III-6〜8、III-10,11、III-13、III-15〜18、II
I-20、III-22、III-23、III-25、III-27、III-29〜32、
III-35、36、IV-3、IV-4、V−3〜6、V−8〜14、V-
16〜38、V-40〜42、V-44〜46、V-48〜66、V-68〜70、V-
72〜74、V-76〜79、V-81,82、V-84〜100、V-102〜108、
V-110、V-112,113、V-116〜119、V-121〜123、V-125〜1
30、V-132〜144、V-146〜162、V-164〜174、V-176〜18
4、VI-4、VI-7、VI-10、VI-12、VI-13、VI-16、VI-19、
VI-21、VI-22、VI-25、VI-27〜34、VI-36、VII-3、VII-
6、VII-13、VII-19、VII-20及び特開昭63-17445号明細
書の第22頁から第25頁に記載の例示化合物(III-2)〜
(III-3)、(III-5)〜(III-10)、(III-12)〜(II
I-45)、(III-47)〜(III-50)、(III-52)〜(III-
54)、(III-56)〜(III-63)、(III-65)等の化合物
も同様に用いることができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以
上を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液1当
り約0.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しかしなが
ら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が小さ
く、また添加量が必要以上に過大の時には沈殿が生じて
処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染したり
することがあるので、漂白定着液1当り0.05〜50gが
好ましく、さらに好ましくは漂白定着液1当り0.05〜
15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解し
てもよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添
加するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エ
タノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加
することもできる。
本発明の漂白液の処理の温度は20℃〜45℃で使用され
るが、望ましく25℃〜42℃である。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物を通常添加して用いる。
なお、本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH
緩衝剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめる
ことができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。
本発明に係わる定着能を有する処理液が漂白定着液の
場合、該漂白定着液に用いられる漂白剤としては、アミ
ノカルボン酸又はアミノホスホン酸の第2鉄錯塩が好ま
しい。該アミノカルボン酸及びアミノホスホン酸は、そ
れぞれ少なくとも2個以上のカルボン酸基を有するアミ
ノ化合物及び少なくとも2個以上のホスホン酸基を有す
るアミノ化合物を表し、好ましくは、下記一般式[XI
I]及び[XIII]で表わされる化合物である。
一般式[XIII] 一般式[XII] 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロ
アルキレン基、フェニレン基、−R83OR83OR83−、−R83
ZR83−を表し、Zは>N−R83−A6、>N−A6を表し、R
79〜R83は置換または未置換のアルキレン基を表し、A2
〜A6は水素原子、−OH、−COOM、−PO3M2を表し、Mは
水素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これら一般式[XII]及び[XIII]で表される
化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [XII-1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [XII-2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [XII-3]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸 [XII-4]1,3−プロピレンジアミンテトラ酢酸 [XII-5]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸 [XII-6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [XII-7]1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 [XII-8]1,3−ジアミノプロパン−2−オール−テトラ
酢酸 [XII-9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [XII-10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [XII-11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [XII-12]ファニレンジアミンテトラ酢酸 [XII-13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [XII-14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [XII-15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 [XII-16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 [XII-17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [XII-18]プロピレンンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 [XII-19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [XII-20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 [XII-21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホ
ン酸 [XII-22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [XIII-1]ニトリロトリ酢酸 [XIII-2]メチルイミノジ酢酸 [XIII-3]ヒドロキエチルイミノジ酢酸 [XIII-4]ニトリロトリプロピオン酸 [XIII-5]ニトロトリメチレンホスホン酸 [XIII-6]イミノジメチレンホスホン酸 [XIII-7]ヒドロキシエチルイミノジメチレンホンホン
酸 [XIII-8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 これらアミノカルボン酸及びアミノホスホン酸の中で
本発明の目的の効果の点から特に好ましく用いられる化
合物としては(XII-1)、(XII-2)、(XII-4)、(XII
-6)、(XII-7)、(XII-10)、(XII-19)、(XIII-
1)、(XIII-5)が挙げられる。これらの中でも本発明
の目的の効果の点からとりわけ特に好ましいものは(XI
I-4)である。
本発明に係わる前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの
酸(水素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩
等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または
水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として
使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及び
アンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少な
くとも1種用いればよいが、2種以上を併用することも
できる。その使用量は任意に選ぶことができ、処理する
感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択す
る必要があるが、例えば、漂白定着液1当り0.01モル
以上で使用でき、好ましくは0.05〜1.0モルで使用され
る。なお、補充液においては濃厚低補充化のために溶解
度いっぱいに濃厚化して使用することが望ましい。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀
カラー写真感光材料1m2当り20mlないし500mlであり、
特に好ましくは30mlないし350mlであり、さらに特に好
ましくは40mlないし300mlであり、最も好ましくは50ml
ないし250mlである。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には所謂定着剤が
必須である。
本発明に係わるチオシアン酸塩の具体例としては、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム及びチ
オシアン酸ナトリウム等が挙げられる。又本発明に係わ
る沃化物の具体例としては、沃化アンモニウム、沃化カ
リウム及び沃化ナトリウム等が挙げられる。
これら定着剤に、通常よく用いられるチオ硫酸アンモ
ニウムの如きチオ硫酸塩を混合使用してもよいし、また
前記本発明のチオシアン酸塩及び沃化物を混合使用して
もよい。
本発明においては、本発明に係わるチオシアン酸塩及
び沃化物の合計モル数が1モル/l〜5モル/lであり、最
も好ましくは2モル/l〜4モル/lの範囲である。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、
硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム
等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有
させることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、
炭酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高
める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよ
く、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過流酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着
液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解
法(仏国特許2,299,667号明細書記載)、沈殿法(特開
昭52-73037号公報記載、独国特許2,331,220号明細書記
載)、イオン交換法(特開昭51-17114号公報記載、独国
特許2,548,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特
許1,353,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収す
ると、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好ま
しいが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用し
てもよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が
感光材料1m2当り800ml以下の際に、本発明の目的の効
果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1m2当り20ml
〜650ml、とりわけ特に30ml〜400mlの際に顕著な効果を
得る。
本発明に係わる定着能を有する処理液(定着液又は漂
白定着液)に下記一般式[FA]で示される化合物を添加
して使用する際には本発明の目的の効果をより良好に奏
するばかりでなく、定着液又は漂白定着液を用いて、少
量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生するス
ラッジが極めて少ないという効果が助長されるため、本
発明においては、より好ましく用いられる。
(式中、R′及びR″はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基又は含窒素複素環を示
す。n′は2又は3を表す。) 一般式[FA]で示される具体的例示化合物を以下に示
す。
これら、一般式[FA]で示される化合物は米国特許3,
335,161号明細書及び米国特許3,260,718号明細書に記載
されている如き一般的な方法で合成できる。
これら、前記一般式[FA]で示される化合物はそれぞ
れ単独で用いてもよく、また2種以上組合せて用いても
よい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1当り0.1g〜200gの範囲で好結果が得られ
る。とりわけ0.2g〜100gの範囲が好ましく、0.5g〜50g
の範囲が特に好ましい。
本発明の漂白液のpHは2〜8の範囲で用いられ、本発
明の効果の点から好ましくはpH3〜7の範囲であり、と
りわけ好ましくはpH4〜6の範囲である。最も好ましく
はpH4.5〜5.8の範囲である。
本発明の定着液及び漂白定着液のpHは4〜8の範囲で
用いられる。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液には亜硫酸塩及
び亜硫酸放出化合物が、好ましく用いられる。これらの
具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニウ
ム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム等が挙げられる。さらに下記一般式
[B−1]又は[B−2]で示される化合物も包含され
る。
一般式[B−1] 一般式[B−2] 式中R17は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、R
18は置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基、Mは
アルカリ金属原子、R19、R20は水素原子又は置換されて
もよい炭素数1〜5のアルキル基、nは0〜4の整数を
表す。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記
載するが、本発明がこれによって限定されるわけではな
い。
以下、一般式[B−1]及び[B−2]で示される化
合物の好ましい具体例を示す。
B−1 ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−2 アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−3 プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−4 ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−5 コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−6 グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム B−7 β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム B−8 マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液又
は漂白定着液1当り亜硫酸として少なくとも0.1モル
必要であるが、0.12モル/l〜0.65モル/lの範囲が好まし
く、0.15モル/l〜0.50モル/lの範囲が特に好ましい。と
りわけ特に0.20モル/l〜0.40モル/lの範囲が好ましい。
ただし、これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物のモル
数は亜硫酸に換算した値で示してある。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定
着液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることが好ましく、合計時間はより好ましくは20秒〜
3分20秒、特に好ましくは40秒〜3分、とりわけ特に好
ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際に本発明の目的
の効果を良好に奏する。
また、漂白時間は本発明の目的の効果の点から10秒〜
70秒であり、とりわけ特に20秒〜55秒が好ましい。定着
能を有する処理液の処理時間は、上記合計の範囲で任意
に選択できるが、本発明の目的の効果の点から好ましく
は3分10秒以下であり、特に好ましくは10秒〜2分40秒
の範囲であり、とりわけ特に好ましくは20秒〜2分10秒
の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂
白定着液に強制的液攪拌を付与されている。この理由は
本発明の目的の効果をより良好に奏するのみならず、迅
速処理適正の観点からである。
ここに強制的液攪拌とは、通常の液の拡散移動ではな
く、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを意味す
る。
強制的攪拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1.高圧スプレー処理法又は吹き付け攪拌法 2.エアーバブリング処理法 3.超音波発振処理法 4.バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/cm2以上の
圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処理液中
で感光材料に吹き付けて処理を行う方式を指し、吹き付
け攪拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg/cm2以上の圧
力をかけて処理液を直接処理液中で、感光材料に吹き付
けて処理を行う方式を指し、圧力源としては一般に圧力
ポンプや送液ポンプが用いられる。圧力ポンプには、プ
ランジャーホンプ、ギヤーポンプ、マグネットポンプ、
カスケードポンプがあり、例えば丸山製作所製の15-LPM
型、10-BFM型、20-BFM型、25-BFM型等がその一例として
知られている。
また送液ポンプとしては例えば、イワキ社製のMD-8
型、MD-10型、MD-20R型、MD-30R型、MD-55R型、MDK-25
型、MDK-32型がある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、
円型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理
される感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプ
レーの衝撃力が主として流量(l/min)とスプレー圧力
(kg/cm2)によって決定される。従って、効果を十分に
発揮するようスプレーノズルの数に比例して圧力が調整
できる加圧装置が必要とされる。最も好ましい圧力は0.
3〜10kg/cm2で、これより小さいと効果が得られず、大
き過ぎると感光材料に傷をつけたり破損したりすること
がある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部
搬送ローラーの底部にスパージャーを設置し、スパージ
ャーに空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出され
た気泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の
表面、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方
法である。スパージャーの材質としては、硬質塩ビ、ポ
リエチレンでコートしたステンレス、焼結金属等の如き
耐腐蝕性のものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡
が2mmから30mmになるように穿孔し、これを5mmから15mm
になるようにすれば更によい結果が得られる。空気を送
る方法としてはエアーコンプレッサー、例えば日立製作
所社製ベビコン(0.4KW,BU7TL)や、エアーポンプ、例
えばイワキ社製エアーポンプ(Ap220型)等が挙げられ
る。空気量としては、自動現像機の搬送1ラック当り2l
/minから30l/minが必要であり、5l/minから20l/minでは
更に好ましい結果が得られる。そして処理液槽の大き
さ、感光材料の量によって空気又は不活性ガスの量を調
整しなければならないが、気泡による感光材料の振動幅
が0.2mmから20mmになるように空気又は不活性ガスの量
を送ることが好ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽中
の底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光
材料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法であ
る。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁
歪型ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリ
ウム振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000KHz
のものが用いられるが、特に10〜50KHzのものが、本発
明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷の点でも好
ましい。超音波の感光材料への照射方法としては、感光
材料に直接照射させても反射板を設けて間接的に照射さ
せてもよいが、照射距離に比例して超音波が減衰するの
で、直接照射させる方が好ましい。照射時間は少なくと
も1秒以上がよい。部分的に照射させる場合は、処理工
程の初期段階、中期段階、後期段階いずれでもよい。
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理
液槽中の上部ローラーと下部ローラーの中間で、感光材
料に振動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。
振動源のバイブレーターとしては、例えば神鋼電機社製
のV−2B、V−4B型等が一般に使用される。バイブレー
ターの設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にバイ
ブレーターを固定し、振動子を感光材料の裏側からあて
るように設置する。振動子の振動数は100〜10000回/min
が好ましい。最も好ましい範囲は500〜6000回/minであ
る。処理される感光材料の振幅は0.2mm〜30mm、好まし
くは1mm〜20mmである。これ以上低いと効果がなく、ま
た大き過ぎると感光材料に傷がついたりする。振動子の
設置数は自動現像機の大きさによって異なるが、処理槽
が多槽からなる場合には、最低処理槽の一槽毎に1ケ所
以上設置すれば好ましい効果が得られる。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を
以下に示す。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定→第2安定 これらの工程中でもとりわけ(3)、(4)、
(7)、(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、
(4)が好ましい。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つ
として本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の
一部又は全部を、つづく工程である漂白液に流入させる
方法が挙げられる。これは、漂白液に本発明に係わる発
色現像液を一定量流入させると、漂白液中のスラッジの
発生が改良されるためである。
本発明に係る発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化銀アルカリ金属、例えば臭化カ
リウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として
例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミ
ン又は亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノ
ール、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフォキ
シド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
また本発明に係る現像液のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられるカラー現像液には必要に応
じて酸化防止剤として、ヒドロキシルアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベントースまたはヘキソール、ピロガロール−1,3
−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
また本発明に係わる発色現像液中には、金属イオン封
鎖剤として、種々なるキレート剤を併用することができ
る。例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン
酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノ
ポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキ
シカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等が挙げられる。
本発明においては、定着液又は漂白定着液に引き続い
て安定液で処理する際に本発明の目的の効果、とりわけ
経時保存時の未露光部ステインが改良される。
本発明に係わる安定液の補充量は処理する撮影用カラ
ー写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の
1〜80倍であり、特に2〜60倍であることが好ましいの
であるが、本発明においては安定液中の前浴成分(漂白
定着液又は定着液)の濃度は安定液槽の最終槽で1/500
以下がより好ましく、特に好ましくは1/1000以下であ
る。更には低公害及び液の保存性の面から1/500〜1/100
000が好ましく、より好ましくは1/2000〜1/50000になる
ように安定化槽の処理槽を構成する。
安定化処理槽は複数の槽より構成されることが好まし
く、該複数の槽は、2槽以上6槽以下にすることが好ま
しい。
安定化処理槽が2槽以上6層以下の場合であり、しか
もカウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオ
ーバーフローさせる方式)にすることが本発明の効果、
特に低公害及び画像保存の向上の上からも好ましい。特
に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とすること
である。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速
度、搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異
なるが、撮影用カラー感光材料の場合通常カラーフィル
ム(ロールフィルム)の場合、通常持ち込み量は50ml/m
2〜150ml/m2であり、この持ち込み量に対する本発明の
効果がより顕著である補充量は50ml/m2〜4.0l/m2の範囲
であり、特に効果が顕著な補充量は200ml/m2〜1500ml/m
2の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃、好ましくは
20〜45℃の範囲がよい。
また、本発明に係わる安定液中には、下記一般式[VI
I′]〜[IX′]で示されるキレート剤を未露光部の白
地改良及び保存後の色素画像のイエローステイン防止の
ために含有させることが好ましい。
一般式[XII′] (式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレン基、フェ
ニレン基、−R5−O−R5−、−R5−O−R5−O−R5−又
は−R5−Z−R5−を表す。Zは>N−R5−A5を表す。R1〜R3はそれぞれアルキレン基を表す。A1〜A3
はそれぞれ−COOMまたは−PO3M2を表し、A4及びA5はそ
れぞれ水素原子、水酸基、−COOMまたは−PO3M2を表
す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す。) 一般式[VIII′] (式中、R7はアルキル基、アリール基または含窒素6員
環基を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表
す。) 一般式[IX′] (式中、R8,R9及びR10はそれぞれ水素原子、水酸基、−
COOM,−PO3M2またはアルキル基を表し、B1,B2及びB3
それぞれ水素原子、水酸基、−COOM,−PO3M2または Jは水素原子、アルキル基、−C2H4OHまたは−PO3M2
表す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表し、n
及びmはそれぞれ0または1を表す。
以下に一般式[VII′],[VIII′],[IX′]で表
したキレート剤の具体例の一部を示す。本発明に用いら
れるキレート剤は下記具体例に限定されるものではな
い。
[例示キレート剤] 上記安定液に好ましく用いられるキレート剤は、安定
液1当り、0.01〜100gで用いることが好ましく、より
好ましくは0.05〜50gであり、特に好ましくは0.1〜20g
である。
また、本発明で好ましく用いられる安定液のpH値とし
ては、本発明の効果の他、画像保存性を向上させる目的
でpH4.0〜9.0の範囲が好ましく、より好ましくはpH4.5
〜9.0の範囲であり、特に好ましくはpH5.0〜8.5の範囲
である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することが
できるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤また
は酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明で好ましく用いられる安定液には、有機酸塩
(クエン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸
等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩
等)、界面活性剤、防腐剤、Bi、Mg、Zn、Ni、Al、Sn、
Ti,Zr等の金属塩等を添加することができる。これら化
合物の添加量は本発明による安定浴のpHを維持するに必
要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈殿の発生
に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合
わせで使用してもさしつかえない。
本発明の安定液に好ましく用いられる防バイ剤は、ヒ
ドロキシ安息香酸エステル化合物、フェノール系化合
物、チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジ
ン系化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合
物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合
物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物、プロパー
ノールアミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ
酸系化合物、活性ハロゲン放出化合物及びベンツトリア
ゾール系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸エステル化合物は、ヒドロキ
シ安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピ
ルエステル、ブチルエステル等があるが、好ましくはヒ
ドロキシ安息香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエ
ステル、プロピルエステルであり、より好ましくは前記
ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
本発明の防バイ剤として好ましく用いられるフェノー
ル系化合物は、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、
水酸基、カルボン酸基、アミノ基、フェニル基等を置換
基として有してもよい化合物であり、好ましくはオルト
フェニルフェノール及びオルトシクロヘキシフェノー
ル、フェノール、ニトロフェノール、クロロフェノー
ル、クレゾール、グアヤコール、アミノフェノールであ
る。特に好ましくはオルトフェニルフェノールがアルデ
ヒド誘導体の重亜硫酸塩付加物との組合せにおいて顕著
な防バイ性を示す。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ
原子を持つ化合物であり、好ましくは1,2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−
オン、2−クロロ−4−チアゾリル−ベンツイミダゾー
ルである。
ピリジン系化合物は具体的には、2,6−ジメチルピリ
ジン、2,4,6−トリメチルピリジン、ソジウム−2−ピ
リジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ましく
はソジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイドで
ある。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジ
ン、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシル
グアニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニ
ジン及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−
(ブチルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカー
バメイト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4−(2−ニトロ
ブチル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホ
リン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホ
ニウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等がある
が、好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であ
り、更に具体的な好ましい化合物はトリ−n−ブチル−
テトラデシルホスホニウムクロライド、トリ−フェニル
・ニトロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコ
ニウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニ
ウム塩、アルキルピリジウム塩等があり、具体的にはド
デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデ
シルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジ
ニウムクロライド等がある。
尿素系化合物が具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−N′−(4−クロロフェニル)尿素、N−
(3−トリフルオロメチル)−N′−(4−クロロフェ
ニル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキ
シ−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパノールアミン系化合物は、n−プロパノール類
とイソプロパノール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、イ
ドプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N,
N−ジメチル−イソプロパノールアミン等がある。
スルファミド系化合物としては、o−ニトロベンゼン
スルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、4−
クロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド、α−ア
ミノ−p−トルエンスルファミド等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−ア
ラニンがある。
活性ハロゲン放出化合物としては、次亜塩素酸ナトリ
ウム、ジクロロイソシアヌール酸クロラミンT、クロラ
ミンB、ジクロロジメチルヒダントイン及びクロロブロ
モジメチルヒダントインが挙げられるが、次亜塩酸ナト
リウム、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム、トリク
ロロイソシアヌール酸が好ましい。
ベンツトリアゾール系化合物は具体的には下記のもの
が挙げられる。
(a)ベンツトリアゾール なお上記防バイ剤の中で本発明において好ましく用い
られる化合物はフェノール系化合物、チアゾール系化合
物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アン
モニウム系化合物、活性ハロゲン放出化合物、ベンツト
リアゾール系化合物である。更に、特に好ましくは液保
存性の上からフェノール系化合物、チアゾール系化合
物、活性ハロゲン放出化合物及びベンツトリアゾール系
化合物である。
安定液への防バイ剤の添加量は、安定級1リットル当
り0.001g以下では本発明の目的の効果を奏さず、また50
gを越える量では、コスト的に好ましくなく、更に色素
画像の保存安定性が逆に劣化するため、0.001〜50gの範
囲で用いられ、好ましくは0.005〜10gの範囲で使用され
る。
本発明の処理においては安定液はもちろん定着液及び
漂白定着液等の可溶性銀塩を含有する処理液から各種の
方法で銀回収してもよい。例えば、電気分解法(仏国特
許2,299,667号明細書記載)、沈殿法(特開昭52-73037
号公報記載、***特許2,331,220号明細書記載)、イオ
ン交換法(特開昭51-17114号公報記載、独国特許2,548,
237号明細書記載)、及び金属置換法(英国特許1,353,8
05号明細書記載)等が有効に利用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を処理液のオーバ
ーフロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液と
して処分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又は槽
処理液として使用してもよい。安定液を定着液又は漂白
定着液と混合してから銀回収することは特に好ましい。
また、本発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる
処理、電気透析処理(特願昭59-96352号参照)や逆浸透
処理(特願昭59-96532号参照)等を用いることもでき
る。
又、本発明の安定液に使用する水を予め脱イオン処理
したものを使用すると安定液の防バイ性や安定液の安定
性及び画像保存性向上がはかれるので好ましく用いられ
る。脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水の誘
電率を50μs/cm以下、又はCa,Mgイオンを5ppm以下にす
るものであればいかなるものでもよいが、例えばイオン
交換樹脂や逆浸透膜により処理を単独或いは併用するこ
とが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透膜については公
開技報87-1984号に詳細に記載されているが、好ましく
は、強酸性H型カチオン交換樹脂と強塩基性OH型オニオ
ン交換樹脂を用いるのが好ましい。
本発明において安定液中の塩濃度が1000ppm以下、好
ましくは800ppm以下であることが水洗効果を高め、白地
の改良や防バイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果、特
に処理安定液に対する効果を奏する上で2分以下、好ま
しくは1分30秒以下、特に好ましくは1分以下である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、ハロゲン化銀写真感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均の沃化銀含有率は0.1乃至15モル%である
ことが好ましく、より好ましくは0.5乃至12モル%であ
り、特に好ましくは1乃至6モルである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン
化銀乳剤の平均粒径は2.0μm以下が好ましく、より好
ましくは0.1乃至1.0μm以下、特に好ましくは0.2乃至
0.6μmである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性
コロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記
す)の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー、
油剤、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の
膜厚は5〜18μmであり、更に好ましくは10〜16μmで
ある。
又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下
端までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感色性が異
なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端までは10
μm以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料は、カプラーが感光材料中に
含まれている内式現像方式(米国特許2,376,679号、同
2,801,171号参照)のものであり、カプラーは当業界で
一般に知られている任意のものが使用できる。例えばシ
アンカプラーとしてはナフトール或いはフェノール構造
を基本とし、カプリングによりインドアニリン色素を形
成するものが挙げられ、マゼンタカプラーとしては活性
メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造として
有するもの及びピラゾロアゾール系のものが挙げられ、
また例えばイエローカプラーとしては活性メチレン環を
有するベンゾイルアセトアニリド、ビバリルアセトアニ
リド、アシルアセトアニライド構造のものなどでカップ
リング位置に置換基を有するもの、有しないもののいず
れも使用できる。このようにカプラーとしては、所謂2
当量型カプラー及び4当量型カプラーのいずれをも適用
できる。
以下、本発明に好ましく用いられるカプラーについて
詳細に説明する。
シアンカプラーとしては下記一般式[C−A]、[C
−B]及び[C−C]が挙げられる。
一般式[C−A] 一般式[C−B] (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは −CONHCOR2または−CONHSO2R2で表される基であり(但
しR2はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表し、R3は水素原子もし
くはR2で表される基を表す。R2とR3は同じでも異なって
いてもよく、互いに結合して5〜6員のヘテロ環を形成
してもよい。)、Zは水素原子又は芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離脱
しうる基を表す。) 一般式[C−C] R1は−CONR4R5、−NHCOR4、−NHCOOR6、−NHSO2R6
−NHCONR4R5又は−NHSO2NR4R5、R2は1価基、R3は置換
基、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬酸化
体との反応により離脱する基、lは0又は1、mは0〜
3、R4、R5は水素原子、芳香族基、脂肪族基又はヘテロ
環基、R6は芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を各々表
し、mが2又は3のとき各R3は同一でも異なってもよ
く、互いに結合して環を形成してもよく、又R4とR5、R2
とR3、R2とXは結合して環を形成してもよい。但し、l
が0とのきmは0、R1は−CONHR7であり、R7は芳香族基
を表す。
先ず、前記一般式[C−A]及び一般式[C−B]に
ついて説明する。該式において、Yは、 −CONHCOR2または−CONHSO2R2で表される基である。こ
こでR1及びR2は各々アルキル基、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基
等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの
(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基、好ま
しくは窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4
個含む5員〜6員環基(例えばフリル基、チエニル基、
ベンゾチアゾリル基等)を表す。R3は水素原子もしくは
R2で表される基を表す。R2とR3と互いに結合して5〜6
員のヘテロ環を形成してもよい。なお、R1及びR2には任
意の置換基を導入することができ、例えば炭素数1〜10
のアルキル基(例えばメチル、i−プロピル、i−ブチ
ル、t−ブチル、t−オクチル等)、アリール基(例え
ばフェニル、ナフチル基)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミド等)、スルファモイル基(メ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル等)、フルオロスルホニル基、カルバモイル基
(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル等)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル等)、ヘテロ環(例えばピリジル基、
ピラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基等を挙げることができる。
一般式[C−A]及び一般式[C−B]において、R1
は一般式[C−A]及び一般式[C−B]で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基、アルケニル基、シクロアルキル基またはヘテロ環基
である。例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えばt−
ブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシル
等)、5員もしくは6員環ヘテロ環基等が挙げられる。
一般式[C−A]及び一般式[C−B]において、Z
は水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェ
ニレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリ
ング反応時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原
子(例えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換の
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、スルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例
としては米国特許3,741,563号、特開昭47-37425号、特
公昭48-36894号、特開昭50-10135号、同50-117422号、
同50-130441号、同51-108841号、同50120343号、同52-1
8315号、同53-105226号、同54-14736号、同54-48237
号、同55-32071号、同55-65957号、同56-1938号、同56-
12643号、同56-27147号、同59-146050号、同59-166956
号、同60-24547号、同60-35731号、同60-37557号等に記
載されているものを挙げることができる。本発明におい
ては一般式[C−D]で表されるシアンカプラーが好ま
しい。
一般式[C−D] 一般式[C−D]において、R4は置換、未置換のアリ
ール基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリー
ル基が置換基を有する場合の置換基としては、−SO
2R5、ハロゲン原子(フッ素、塩素臭素等)、−CF3、−
NO2、−CN、−COR5、−COOR5、−SO2OR5−OR5、−OCOR5から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、R5はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20の
アルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、ドデ
シルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜20
のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等)、シ
クロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(例えば
シクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基、ナフチル基等)を表し、R6は水素原子もしく
はR5で表される基である。
一般式[C−D]で表される本発明のシアンカプラー
の好適な化合物は、R4が置換なしい未置換のフェニル基
であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、
−SO2R7(R7はアルキル基)ハロゲン原子、トリフルオ
ロメチルであるような化合物である。
一般式[C−D]においてZ及びR1は各々一般式[C
−A]及び[C−B]と同様の意味を有している。R1
表されるバラスト基の好ましい例は、下記一般式[C−
E]で表される基である。
一般式[C−E] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表
し、Kは0〜4の整数を表し、lは0又は1を示し、K
が2以上の場合2つ以上存在するR9は同一でも異なって
いてもよく、R8は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及びア
リール基等の置換したアルキレン基を表し、R9は一価の
基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば
クロム、ブロム)、アルキル基、好ましくは直鎖又は分
岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、t−ブ
チル、t−ペンチル、t−オクチル、ドデシル、ペンタ
デシル、ベンジル、フェネチル等の各基)、アリール基
(例えばフェニル基)、複素環基(例えば含有チッ素複
素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖又は分岐の炭素
数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ド
デシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、好まし
くはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基(例えばアセトオキシ基、ベンゾイルオキシ
基)、カルボキシ、アルキルオキシカルオニル基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニ
ル基、好ましくはフェノキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好ましくは
炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、
アシルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分
岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド
基、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼンスル
ホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又はフ
ェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノスル
ホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表す。
次に一般式[C−A]又は[C−B]で表される本発
明のシアンカプラーの具体的な化合物例を示すが、これ
らに限定されない。
〔例示化合物〕
次に一般式[C−C]について説明する。
一般式[C−C]におけるR2〜R7で表される各基は置
換基を有するものを含む。
R6としては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の
芳香族基、炭素数1〜30のヘテロ環基が好ましく、R4
R5としては水素原子及びR6として好ましいものとして挙
げられたものが好ましい。
R2としては直接又はNH、COもしくはSO2を介してNHに
結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6
〜30の芳香族基、炭素数1〜30のヘテロ環基、−OR8
−COR8 −POOR10)2、−POR10)2、−CO2R10、−SO2R10また
は−SO2OR10(R8、R9及びR10はそれぞれ前記のR4、R5
びR6において定義されたものと同じであり、R8とR9は結
合してヘテロ環を形成してもよい。)が好ましい。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、R7
の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ
基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
イド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキシ
カルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基で
置換されている場合、複数の置換基が互いに結合して環
を形成してもよく、例としてジオキシメチレン基等を挙
げることができる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳
香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香
族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スル
ホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ
基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができ、このR3
に含まれる炭素数は0〜30が好ましい。m=2のとき環
状のR3の例としては、ジオキシメチレン基等がある。
lが1のとき、R1は−CONR4R5が特に好ましく、mは
0が好ましく、R2は直接NHに結合する−COR8、−COO
R10、−SO2R10、−CONR8R9、−SO2NR8R9が特に好まし
く、更に好ましいのは、直接NHに結合する−COOR10、−
COR8、−SO2R10であり、中でも−COOR10が最も好まし
い。
又R1〜R3、Xを介して、2量体以上の多量体を形成す
るものも本発明に含まれる。
一般式[C−C]の中でも、l=0の場合が好まし
い。
一般式[C−C]で表されるカプラーの具体例は特開
昭60-237448号、同61-153640号、同61-145557号、同62-
85242号、同48-15529号、同50-117422号、同52-18315
号、同52-90932号、同53-52423号、同54-48237号、同54
-66129号、同55-32071号、同55-65957号、同55-105226
号、同56-1938号、同56−12643号、同56-27147号、同56
-126832号、同58-95346号及び米国特許3,488,193号等に
記載されており、これらに記載の方法により合成でき
る。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物
性(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒
を用いる水中油摘型乳化分散法、アルカリ性溶液として
添加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固
体として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用い
ることができる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り1.0
×10-3モル〜1.0モル、好ましくは5.0×10-3モル〜8.0
×10-1モルの範囲である。
次に一般式[C−C]で表されるカプラーの代表的具
体例を示すが、本発明がこれらにより限定されるもので
はない。
[例示化合物] 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、平板
状ハロゲン化銀乳剤であることが好ましいが、この他
に、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用い
たものであってもよい。またこれらのハロゲン化銀の保
護コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成に
よって得られる種々のものが使用できる。ハロゲン化銀
乳剤には、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活
性剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフ
ィルム、カラーペーパー、カラー反転フィルム、カラー
反転ペーパー等に用いることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像に引続いて漂白及び定着処
理をする迅速処理において、銀漂白性が改良され、処理
安定性に優れ、かつ経時保存時の未露光部ステインが改
良される。
[実施例] 次に本発明について、実施例をもって、更に具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中
の添加量は特に記載のない限り1m2当りのg数を示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示し
た。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラ
ー写真感光材料の試料1を作成した。
試料1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 ……0.22 紫外線吸収剤(UV-1) ……0.20 カラードカプラー(CC-1) ……0.05 カラードカプラー(CM-2) ……0.08 高沸点溶媒(oil-1) ……0.20 ゼラチン ……1.2 第2層:中間層(IL-1) 紫外線吸収剤(UV-1) ……0.01 高沸点溶媒(oil-1) ……0.01 ゼラチン ……1.3 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em-1) ……1.0 沃臭化銀乳剤(Em-2) ……0.5 増感色素(S−1) ……2.5×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−2) ……2.5×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−3) ……0.5×10-4 (モル/銀1モル) シアンカプラー(C′−4) ……1.2 シアンカプラー(C′−2) ……0.10 カラードシアンカプラー(CC-1) ……0.05 DIR化合物(D−1) ……0.002 高沸点溶媒(oil-1) ……0.5 ゼラチン ……1.4 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em-3) ……2.0 増感色素(S−1) ……2.0×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−2) ……2.0×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−3) ……0.1×10-4 (モル/銀1モル) シアンカプラー(C′−1) ……0.15 シアンカプラー(C′−2) ……0.03 シアンカプラー(C′−3) ……1.15 カラードシアンカプラー(CC-1) ……0.015 DIR化合物(D−2) ……0.05 高沸点溶媒(oil-1) ……0.5 ゼラチン ……1.4 第5層:中間層(IL-2) ゼラチン ……0.4 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em-1) ……1.1 増感色素(S−4) ……5.0×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−5) ……1.0×10-4 (モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) ……0.5 カラードマゼンタカプラー(CM-1) ……0.05 DIR化合物(D−3) ……0.015 DIR化合物(D−4) ……0.020 高沸点溶媒(oil-2) ……0.5 ゼラチン ……1.1 第7層:中間層(IL-3) ゼラチン ……0.9 高沸点溶媒(oil-1) ……0.2 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em-3) ……1.2 増感色素(S−6) ……1.5×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−7) ……2.5×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S−8) ……0.5×10-4 (モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2) ……0.08 マゼンタカプラー(M−3) ……0.18 カラードマゼンタカプラー(CM-2) ……0.05 DIR化合物(D−3) ……0.01 高沸点溶媒(oil-3) ……0.5 ゼラチン ……1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 ……0.15 色汚染防止剤(SC-1) ……0.1 高沸点溶媒(oil-3) ……0.1 ゼラチン ……0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em-1) ……0.25 沃臭化銀乳剤(Em-2) ……0.25 増感色素(S-10) ……7.0×10-4 (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) ……0.6 イエローカプラー(Y−2) ……0.12 DIR化合物(D−2) ……0.01 高沸点溶媒(oil-3) ……0.15 ゼラチン ……1.1 第11層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em-4) ……0.48 沃臭化銀乳剤(Em-1) ……0.20 増感色素(S−9) ……1.0×10-4 (モル/銀1モル) 増感色素(S-10) ……3.0×10-4 (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) ……0.36 イエローカプラー(Y−2) ……0.08 高沸点溶媒(oil-3) ……0.07 ゼラチン ……1.2 第12層:第1保護層(Pro-1) 微粒子沃臭化銀乳剤 ……0.4 (平均粒径0.08μm、AgI 2モル%) 紫外線吸収剤(UV-1) ……0.10 紫外線吸収剤(UV-2) ……0.05 高沸点溶媒(oil-1) ……0.1 高沸点溶媒(oil-4) ……0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS-1) ……0.5 ホルマリンスカベンジャー(HS-2) ……0.2 ゼラチン ……1.0 第13層:第2保護層(Pro-2) 界面活性剤(Su-1) ……0.007 アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) ……0.10 シアン染料(AIC-1) ……0.005 マゼンタ染料(AIM-1) ……0.01 スベリ剤(WAX-1) ……0.04 ゼラチン ……0.9 尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤Su-2、分散
助剤Su-3、硬膜剤H1及びH−2、防腐剤DI-1、安定剤St
ab-1、かぶり防止剤AF-1、AF-2を添加した。
Em-1 平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.5% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em-2 平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.0% 単分散性で均一組成の乳剤 Em-3 平均粒径0.78μm、平均沃化銀含有率6.0% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em-4 平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率8.0% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em-1、Em-3及びEm-4は特開昭60-138538号、同61-2451
51号の各公報を参照に調整した多層構造を有し、主とし
て8面体から成る沃臭化銀乳剤である。
またEm-1〜Em-4はいずれも、粒径/粒子の厚さの平均
値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ、14、1
0、12及び12%であった。
このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェ
ッジ露光したのち、下記現像処理を行った。
〈実験用処理〉 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像(1槽) 3分15秒 38℃ 漂 白(1槽) 45秒 38℃ 定 着(1槽) 1分30秒 38℃ 安定化(3槽カスケード) 1分 38℃ 乾 燥(40℃〜80℃) 45秒 使用した処理液組成は下記の通りである。
[発色現像液] 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 4g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 4.8g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは50%硫酸を
用いてpH10.06に調整する。
[漂白液] 有機酸第2鉄錯塩 表1に記載 エチレンジアミン酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 前記発色現像液 200ml 硝酸アンモニウム 30g 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH5.8に調整する。
[定着液] 定着剤 表1に記載 亜硫酸アンモニウム 5g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム 0.5g 炭酸ナトリウム 10g 前記漂白液 100ml 水を加えて1とし、酢酸とアンモニア水を用いてpH7.
0に調整する。
[安定化液] ホルムアルデヒド(37%溶液) 2ml 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 0.05g エマルゲン810 1ml ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物 ナトリウム 2g 水を加えて1とし、アンモニア水及び50%硫酸にて
pH7.0に調整した。
下記表1に示す如く、漂白液及び定着液中の有機酸第
2鉄錯塩及び定着剤をそれぞれ変更して、実験を行っ
た。ただし、前記漂白液及び定着液を38℃にて5日間保
存後に、前記処理工程に従い現像処理を行った。
処理後のフィルム試料の未露光部透過ブルー濃度を光
電濃度計PDA-65A(コニカ社製)で測定した。
さらに該処理済フィルム試料を相対湿度70%、温度80
℃にて12日間保存し、同様に同一部分の透過ブルー濃度
を測定し、保存前後の透過ブルー濃度差(イエローステ
イン濃度)を求めた。
さらに最高濃度部の残留銀量を蛍光X線法にて測定し
た。
また、40℃、2週間保存後の定着液外観を観察した。
結果をまとめて下記表1に示す。
表中、EDTA・Feは、エチレンジアミン四酢酸第2鉄ア
ンモニウム塩、(A−1)・Fe、(A−2)・Fe、(A
−4)・Fe、(A−7)・Fe、はそれぞれ(A−1)、
(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−7)の第
2鉄アンモニウム塩を意味する。
また表中、NH4I/(NH4)2S2O3=3/1は、NH4Iと(NH4)2S2
O3が3:1のモル比で混合添加されていることを意味す
る。他の分数での記載も、これと同様の混合添加及び添
加モル比を表す。
さらに、表中の○印は何ら異常が認められず良好なこ
と、△は若干濁りが認められること、×は浮遊物又は沈
殿が明らかに認められること、また×の数が多くなる
程、その程度が悪いことを意味している。
上記表1より明らかなように、漂白液に本発明に係わ
る特定の有機酸第2鉄錯塩を用い、かつ定着液中に0.5
モル/l以上のチオシアン酸塩及び/又は沃化物を用いる
と共に、漂白処理が10秒〜70秒である際に、経時保存時
のイエローステインも良好であり、定着液中に特に沈殿
等の異常は認められず、さらに脱銀反応も完了してお
り、迅速処理適性があることが判る。
然るに、これらのいずれの条件が欠けても前記何れか
の効果が失われ、実用に供し得ないことが判る。
参考例2 参考例1の実験No.1-13で用いた漂白液に表2に示す
漂白促進剤を2.0g/l添加し、他は参考例1と同様にして
実験を行った。
処理後のフィルム試料の最高濃度部残留銀量及び経時
保存後の未露光部イエローステインを測定した。
結果をまとめて表2に示す。
上記表2より、参考例の処理方法に特定の漂白促進剤
を組合せて用いることにより、迅速処理適性がさらに助
長され、同時にイエローステインも改良されることが判
る。
参考例3 参考例1の実験No.1-13の漂白処理槽及び定着処理槽
に直径0.5ミリに穿孔した塩化ビニル製ノズルを設置
し、感光材料乳剤面にイワキマグネットポンプMD-15を
用いた処理液を吹き付けながら、他は同様にして実験を
行った。
その結果、イエローステイン及び残留銀量はほぼ1/2
に減少した。
参考例4 参考例1の実験No.1-13で用いた定着液にEDTA・Feを1
00g/l添加し、pHを7.0に調整して同様な実験を行ったと
ころ、残留銀量は1/2となり、他はほぼ同じ結果を得
た。
参考例5 参考例1の実験No.1-13で用いた定着液に下記表3に
示す化合物をそれぞれ40g/l添加し、同様な実験を行っ
た。
結果をまとめて表3に示す。
上記表3より、参考例の処理方法に前記一般式[FA]
で示される化合物を組合せて使用する際に、良好にな
る。
参考例6 参考例1の実験No.1-4で使用のフィルム試料のシアン
カプラーC′−1及びC′−4に代え、C′−1及び
C′−4と同一モルの表4記載のシアンカプラーに代え
た以外は参考例1と同様の処理と評価を行ったところ、
残留銀量はほぼ同一の結果を得られた。
また、未露光部の漂白かぶり(シアンかぶり濃度)の
測定を行った。
結果は表4に示す。
表4より明らかなように、シアンカプラーを好ましい
シアンカプラーに変更することでシアンの漂白かぶり及
び経時保存時のイエローステインが改良されていること
が判る。
参考例7 参考例1の実験No.1-4で作成したカラーネガフィルム
及び処理液を用い、かつ下記補充液を用いてランニング
処理を行った。
使用した処理液組成は下記の通りである。
[発色現像液] 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン 硫酸塩 6.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を
用いてpH10.12に調整する。
[漂白補充液] 有機酸第2鉄錯塩(表5記載) 0.5モル エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 178g 氷酢酸 21ml 硝酸アンモニウム 35g 水を加えて1とし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH5.6に調整する。
[定着補充液] 定着剤(表5記載) 2.5モル 無水重亜硫酸ナトリウム 5g エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム 0.8g 炭酸ナトリウム 14g 水を加えて1とし、アンモニア水と酢酸を用いてpH5.
6に調整する。
安定化補充液は、参考例1の安定化液を用いた。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び
補充量は以下の如くにした。
ただし、定着槽は2槽カウンターカレント(45秒、2
槽)で行った。
ランニング処理は、40日間で漂白タンク槽の容量の2
倍の量の漂白補充液が補充されるまで行われた。ランニ
ング処理終了後のフィルム試料を参考例1と同様に保存
し、保存後のイエローステイン及び最高濃度部の残留銀
量を測定した。
また、ランニング終了時の定着槽のタンク液外観を観
察した。
結果をまとめて表5に示す。
表中の記載は、参考例1の表1と同義であり、(A−
1)・Fe/EDTA・Fe=3/1〜1/1は(A−1)・FeとEDTA
・Feを3:1ないし1:1のモル比でトータル有機酸鉄錯塩の
添加量が漂白補充液に0.5モル/lとなるように混合して
添加したことを意味する。
上記表より、参考例の処理方法は経時保存時のイエロ
ーステイン、定着液の沈殿発生状況及び脱銀性が良好で
あることが判る。
参考例8 参考例6の実験No.5-3で用いた定着剤の添加量を下記
表6に示すように変えて同様な実験を行った。ただし同
時に未露光部の残留ハロゲン化銀量も求めた。
結果を表6にまとめて示す。
表中の記載は、参考例1の表1と同義である。
上記表6より本発明に係わる定着剤(NH4I)が、0.5
モル/l以上で、優れていることが判る。また、とりわけ
0.7〜6モル/lが良好で、1〜5モル/lがより好まし
く、2〜4モル/lがとりわけ特に好ましくいことが判
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発色現像後、直ちに漂白液で処理を行い、
    引き続き定着能を有する処理液による処理を行うハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前記漂
    白液が下記一般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩
    を含有し、前記定着能を有する処理液がチオシアン酸塩
    及び/又は沃化物を少なくとも1〜5モル/1含有し、前
    記漂白液による処理時間が10秒〜70秒であって、かつ前
    記漂白液及び前記定着能を有する液に、高圧スプレー処
    理法又は吹き付け撹拌法の強制的液撹拌が付与されてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 一般式[A] [式中A1〜A4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、
    −CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、M1、M2はそ
    れぞれ水素原子、ナトリウム、カリウム又はアンモニウ
    ムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未置換アルキレン
    基を表す。]
JP63048931A 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2709463B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048931A JP2709463B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE68925487T DE68925487T4 (de) 1988-02-15 1989-02-14 Verfahren zur Bildherstellung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien
EP89102526A EP0329086B1 (en) 1988-02-15 1989-02-14 Image forming method for silver halide light-sensitive materials
DE68925487A DE68925487D1 (de) 1988-02-15 1989-02-14 Verfahren zur Bildherstellung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien
US08/303,239 US5453348A (en) 1988-02-15 1994-09-08 Image forming method for silver . . . materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250188 1988-02-15
JP63048931A JP2709463B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP63-32501 1988-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295258A JPH01295258A (ja) 1989-11-28
JP2709463B2 true JP2709463B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=26371088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048931A Expired - Fee Related JP2709463B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5453348A (ja)
EP (1) EP0329086B1 (ja)
JP (1) JP2709463B2 (ja)
DE (2) DE68925487D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147765A (en) * 1989-11-07 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process comprising bleaching, bleach-fix and fixing silver halide color photographic material
JP2873850B2 (ja) * 1990-02-21 1999-03-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729542B2 (ja) * 1991-02-22 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JP2904948B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-14 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び安定液
JP2729545B2 (ja) * 1991-06-05 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
DE69226238T2 (de) * 1991-11-06 1998-11-19 Konishiroku Photo Ind Tablettenförmiges Behandlungsmittel und Methode zur Verarbeitung photographischer lichtempfindlicher Silberhalogenidmaterialien
JP3038418B2 (ja) * 1991-12-13 2000-05-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3208686B2 (ja) * 1992-11-25 2001-09-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真用処理剤組成物及び処理方法
EP0712040B1 (en) * 1994-11-11 2001-08-16 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
US5968715A (en) * 1994-11-11 1999-10-19 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
DE19641687A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Agfa Gevaert Ag Bleichfixierbad für farbfotografisches Material
WO1998026849A1 (es) * 1996-12-16 1998-06-25 Jorge Luis Leija Cordero Juguetes con adhesivo de gancho y rizo
FR2764908B1 (fr) * 1997-06-19 1999-08-06 Gerard Gasser Procede de separation d'ions metalliques absorbes sur une resine et procede et installation de traitement et de recyclage d'effluents photographiques
US6077650A (en) * 1999-06-28 2000-06-20 Eastman Kodak Company Stabilized bleaching compositions and method of processing color elements
DE10038018A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Agfa Gevaert Ag Bleichbad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555337A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS60140345A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60244950A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6340154A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113762B2 (ja) * 1987-03-19 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2622839B2 (ja) * 1987-05-25 1997-06-25 コニカ株式会社 漂白用パーツ組成物
AU602775B2 (en) * 1987-06-24 1990-10-25 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US4933266A (en) * 1988-03-01 1990-06-12 Eastman Kodak Company Photographic bleaching and bleach-fixing solutions
US4933666A (en) * 1989-07-27 1990-06-12 Maple H Glen Initial brake warning light assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01295258A (ja) 1989-11-28
DE68925487D1 (de) 1996-03-07
DE68925487T2 (de) 1996-06-13
US5453348A (en) 1995-09-26
EP0329086A3 (en) 1990-07-18
DE68925487T4 (de) 2005-03-24
EP0329086B1 (en) 1996-01-24
EP0329086A2 (en) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709463B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329052B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
EP0329088A2 (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
US5352568A (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2739322B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5002859A (en) Method of forming color photographic images
JP2736416B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2736415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3049334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0243866B1 (en) Method for processing light-sensitive halide color photographic material
JP2961543B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2707450B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2879094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JP2873452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2829611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2811071B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2805011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees