JP2705538B2 - Cdmaモード及びfmモードの共用受信機 - Google Patents

Cdmaモード及びfmモードの共用受信機

Info

Publication number
JP2705538B2
JP2705538B2 JP25915593A JP25915593A JP2705538B2 JP 2705538 B2 JP2705538 B2 JP 2705538B2 JP 25915593 A JP25915593 A JP 25915593A JP 25915593 A JP25915593 A JP 25915593A JP 2705538 B2 JP2705538 B2 JP 2705538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
frequency
signal
filter
cdma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25915593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795122A (ja
Inventor
正貴 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25915593A priority Critical patent/JP2705538B2/ja
Priority to US08/310,084 priority patent/US5878087A/en
Publication of JPH0795122A publication Critical patent/JPH0795122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705538B2 publication Critical patent/JP2705538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共用受信機に関し、特に
CDMAモード(Code Division Mul
tiple Access)モード及びFM(Freq
uencyModulation)モードの共用受信機
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車電話・携帯電話の方式と
して、FDMA(FrequencyDivision
Multiple Access)方式やCDMA方
式がある。
【0003】FDMA方式は一つの周波数帯域幅に一つ
のチャネルを割当てる方式であり、この方式を使う米国
標準AMPS(Advanced Mobile Ph
one System)方式は、30KHZ の周波数帯
域を一つの電話チャネルに割当てるものである。
【0004】従来の典型的なAMPS方式セルラ端末装
置の受信機の構成例が図4に示されている。図におい
て、本例の受信機は、アンテナ1と、このアンテナ1で
受信された高周波信号を瀘波する受信帯域フィルタ2
と、その出力を増幅する高周波アンプ3と、高周波アン
プ3の出力を第1ローカル信号と混合し第1中間周波信
号を生成する第1ミキサ4と、第1中間周波信号を瀘波
する第1中間周波フィルタ6と、その出力を増幅する第
1中間周波アンプ7と、第1中間周波アンプ出力を第2
ローカル信号と混合し、第2中間周波信号を生成する第
2ミキサ8とを備えたダブルスーパーヘテロダイン方式
の受信機である。
【0005】かかる構成において、アンテナ1で受信さ
れる信号は869.04MHZ から893.97MHZ
までの高周波信号である。高周波フィルタ2でこの帯域
の成分を取り出し低雑音アンプ3で増幅する。ローノイ
ズアンプ(LNA)3の出力は第1ミキサ4で第1ロー
カル信号と混合され、第1中間周波信号が生成される。
第1ローカル信号は第1ローカル発振器5で発振され
る。第1ローカル信号発振器5はチャネル選択用に周波
数を30KHZ 単位で変化させるため、通常はPLLシ
ンセサイザで構成される。第1中間周波信号は通常は7
0MHZ もしくは90MHZ 帯が用いられる。
【0006】第1中間周波信号は、更に第1中間周波フ
ィルタ6で瀘波され、不要なスプリアス成分が除去され
たのち第1中間周波アンプ7で増幅される。アンプ7の
出力は第2ミキサ8で第2ローカル信号と混合され、第
2中間周波信号が生成される。この信号は通常450K
HZ 前後の周波数である。
【0007】第2中間周波信号は、第2中間周波フィル
タ10で瀘波され、隣接チャネル以遠の不要波が除去さ
れる。第2中間周波フィルタの出力はリミッタアンプ1
1で飽和するまで増幅され、振幅変動成分が除去され
る。この信号を周波数弁別器12にかけると、FM変調
信号である音声が再生される。
【0008】なお、リミッタアンプ11は第2中間周波
信号の振幅成分を除去してしまうが、そのかわり、電界
強度に対応した電圧、RSSI(Received S
ignal Strength Indicator)
を出力するものであリ、セルラ端末装置はこのRSSI
信号を用いて受信電界強度の検出を行う。
【0009】以上の回路のうち、第2中間周波フィルタ
10やリミッタアンプ11,周波数弁別器12等は、幅
広く用いられており、現在ではこれらの価格は非常に安
価である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、従来のAMPS
に代表されるアナログセルラに対して、ディジタル方式
のセルラシステムの導入が始まろうとしている。これ
は、アナログ方式に比べてディジタル方式の方が加入者
収容能力が高く、音質が安定している上に、秘話機能
や、他のディジタルサービスとの整合性が優れているか
らである。特に、Qualcomm社の提唱するCDM
A方式(以下単にCDMAと略す)は、帯域幅10KH
Z の符号化した音声データを1.25MHZ の帯域幅に
拡散して同じ帯域を複数の通話チャネルで共有する方式
であり、AMPS方式の10倍から20倍の周波数利用
効率があり極めて有望である。
【0011】ところが、北米においては、新しいディジ
タル方式を導入するに際しては、従来のAMPS方式と
共用できる装置の供給が要求されている(いわゆるDu
alMode)。したがって、セルラ電話機の受信回路
は、AMPS及びCDMAの双方の方式に対応できる必
要がある。
【0012】しかしながら、上述した図3の回路では、
以下の点で、CDMA方式に対応できないので、工夫が
必要である。
【0013】AMPS方式の1チャネルあたりの帯域
幅は、30KHZ 以下であり、450KHZ 帯の第2中
間周波回路で容易に処理できる。これに対して、CDM
A方式では帯域幅は約1.2MHZ もあるので、450
KHZ の第2中間周波回路で処理することは不可能であ
る。
【0014】AMPS方式はFM方式(以下、AMP
S方式も含めてFM方式と略す)であり、振幅に情報が
含まれないので、安価なリミッタアンプが使用できる。
ところが、CDMA方式は4相PSK変調方式であり、
振幅の変調にも情報を含んでいる。さらに、1つの周波
数チャネルに約60ものユーザの電話信号が混在してお
り、非線形処理ができない。
【0015】以上のことから、従来のAMPS方式の受
信機ではCDMA方式との共用化は不可能である。
【0016】本発明はこれ等の欠点を解決するためにな
されたものであり、その目的はCDMA方式とFM方式
との共用化を実現できる受信機を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によるCDMAモ
ード及びFMモードの共用受信機は、CDMAモード及
びFMモードのいずれか一方のモードで受信を行う共用
受信機であって、CDMAモード用及びFMモード用の
ローカル発振信号を外部指令に応じて択一的に送出する
発振手段と、この送出されたローカル発振信号を受信信
号に混合して所定周波数の信号を得る周波数変換手段と
を有することを特徴とする。
【0018】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0019】図1は本発明によるCDMAモード及びF
Mモードの共用受信機の第1の実施例の構成を示すブロ
ック図であり、図4と同等部分は同一符号により示され
ている。図において、本発明の第1の実施例による受信
機は、従来の受信機(図4)の構成に加えて、CDMA
モード用に、第2中間周波信号を瀘波するCDMA用第
2中間周波フィルタ16と、その出力を増幅するAGC
アンプ17と、このAGCアンプ17の出力をAD変換
するAD変換器18と、そのAD変換結果をディジタル
信号処理するディジタル信号処理回路とが設けられてい
る。さらに、第2ローカル発振器9は、FMモード用の
固定発振器9Aと、CDMAモード用の固定発振器9B
とを含んで構成されている。
【0020】かかる構成において、本実施例の受信機で
受信されるべき高周波信号の周波数は869.04MH
Z 〜893.97MHZ であり、第1ローカル信号(3
0KHZ の整数倍でなければならない)を939.12
MHZ 〜964.05MHZ間の30KHZ 間隔の信号
とすると、第1ミキサ4で得られる第1中間周波信号の
平均周波数は70.08MHZ になる。
【0021】第2ローカル発振器9は、FMモードの場
合は69.63MHZ の固定発振器9A、CDMAモー
ドの場合は74.9952MHZ の固定発振器9Bを選
択スイッチ20で選択し、第2ローカル信号として第2
ミキサ8に供給する。これによって、第2中間周波の平
均周波数は、FMモードでは450KHZ ,CDMAモ
ードでは4.9152MHZ (チップレート1.228
8MHZ の丁度4倍)になる。
【0022】なお、チップレートとは、CDMA方式に
おける擬似雑音(PN)符号(周波数拡散符号)の速度
をいう。
【0023】FMモードでは、450KHZ の第2中間
周波信号を図4の従来例と同様に、安価な450KHZ
のフィルタ10とリミッタアンプ11及び周波数弁別器
12とでベースバンド信号に再生する。ディジタルセル
ラシステムではディジタル信号処理が主流となるので、
ベースバンド信号とRSSI信号は夫々AD変換器1
3,14でディジタル信号に変換され、ディジタル信号
処理回路15で処理される。
【0024】CDMAモードでは、4.9152MHZ
の第2の中間周波信号をフィルタ16で帯域外スプリア
スを除去したのち、リニアな特性を有するAGCアンプ
17で増幅する。AGCアンプ17は信号の振幅変動は
確かに抑圧するが、瞬時の相対的なリニアリティは失わ
れないので、CDMAモードの復調に適している。AG
Cアンプ17で増幅された4.9152MHZ 帯の第2
中間周波信号はAD変換器18でディジタル化され、復
調は以降ディジタル信号処理回路15で行われる。この
部分は本発明の範囲外なので、その説明を省略する。ま
た、AGCアンプ17において利得をコントロールする
制御電圧は受信した電界強度に対応するので、FM方式
のRSSI信号の代わりに利用できる。この制御電圧を
AD変換器19でディジタル化して、電界強度の測定に
利用する。
【0025】次に、図2の実施例について説明する。図
2は本発明の第2の実施例による受信機の構成を示すブ
ロック図であり、第2ミキサ8までは図1の構成と全く
同じであるが、フィルタの切替えが行われる点が異な
る。
【0026】図において、第2中間周波信号は、切替ス
イッチ27及び28の作用により、FMモードでは、4
50KHZ のフィルタ10を通り、CDMAモードでは
4.9152MHZ のフィルタ16を通る。また、この
第2の実施例では、FMモード,CDMAモード共に同
じAGCアンプ17で増幅され、AD変換器18でディ
ジタル化され、ディジタル信号処理回路15で処理され
る。
【0027】図3は図1及び図2における第2ローカル
発振器9をPLLシンセサイザで構成した場合の内部構
成を示すブロック図である。
【0028】図中の参照信号REFINは、AMPS方
式の端末装置でごく普通に使われる14.4MHZ の信
号を使うことができる。参照信号REFINを分周器2
6でM分周した信号の位相と電圧制御発振器(VCO)
21の出力を分周器25でN分周した信号の位相とを位
相比較器(PD)24で比較し、その結果に応じてチャ
ージポンプ(CP)23を動作させる。チャージポンプ
23の出力電圧をループフィルタ22で平滑化し、その
出力で、VCO21の発振周波数を制御する。これによ
って、位相ロックループ(PLL)が構成される。な
お、分周器25及び26の分周比は設定自在であるもの
とする。
【0029】ここで、参照信号の周波数をfref とする
と、出力される周波数f0 は、f0=fref ×N/Mの
関係式で表される。例えば、参照信号を14.4MHZ
とすると、N=2321,M=480で、上述したFM
用の第2ローカル信号の周波数である、f0 =69.6
3MHZ が得られる。
【0030】また、N=651,M=125では、CD
MA用の第2ローカル信号の周波数である、f0 =7
4.9952MHZ が得られる。
【0031】このように、分周器25、26の分周比の
設定値を変えることにより、各モード用の発振周波数を
得ることができる。
【0032】ここで、第2ローカル信号の周波数につい
て説明する。まず、第1中間周波の周波数は、フィルタ
の入手の容易性を考慮して70MHZ 前後にするのが妥
当である。受信周波数は、チャネル間隔である30KH
Z の整数倍であり、第1ローカル信号の周波数も30K
HZ 単位でチャンネル設定できなければならないので、
これも30KHZ の整数倍でなければならない。そこ
で、第1中間周波の周波数は70.08KHZ とする。
【0033】FMモードの場合、第2中間周波の周波数
は、450KHZ であるので、第2ローカル信号の周波
数は、70.08MHZ ±450KHZ =70.530
MHZ 又は69.63MHZ となる。上述の実施例で
は、69.63MHZ としている。
【0034】一方、CDMAモードの場合、第2中間周
波の周波数は、4.9512MHZ(チップレートの4
倍)であるので、第2ローカル信号の周波数は、70.
08MHZ ±4.9512MHZ =74.9952MH
Z 又は65.1648MHZ となる。上述の実施例で
は、74.9952MHZ としている。
【0035】また、各スイッチ20,27,28の切替
えについては、種々の方式が考えられる。例えば、携帯
電話機においてCDMAの信号及びFMの信号を夫々受
信してサービス可能な方を判断してこれらスイッチを切
り替える制御回路を設ければ良い。また、基地局が両方
式の混雑度に応じて切替え用コマンドを送信し、電話機
側においてこれを受信し、これ等スイッチを切替えても
良い。CDMA及びFMのいずれか一方しかサービスさ
れていない地域においては、ユーザが手動で切替える方
式も考えられる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、FM
モードとCDMAモードとに共用できる受信を容易
に、かつ、共用部分が多く構成することができ、受信
を小型軽量化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるCDMAモード及
びFMモードの共用受信機の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第2の実施例によるCDMAモード及
びFMモードの共用受信機の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1及び図2中の第2ローカル発振器9の内部
構成例を示すブロック図である。
【図4】一般的なAMPS方式セルラ端末装置の受信機
の主要部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
8 第2ミキサ 9 第2ローカル発振器 10 FM用フィルタ 11 リミッタアンプ 12 周波数弁別器 15 ディジタル信号処理回路 16 CDMA用フィルタ 17 AGCアンプ 20 ローカル信号選択スイッチ 21 電圧制御発振器(VCO) 22 ループフィルタ 23 チャージポンプ 24 位相比較器 25 N分周器 26 M分周器 27,28 切替スイッチ

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMAモード及びFMモードのいずれ
    か一方のモードで受信を行う共用受信機であって、CD
    MAモード用及びFMモード用のローカル発振信号を外
    部指令に応じて択一的に送出する発振手段と、この送出
    されたローカル発振信号を受信信号に混合して所定周波
    数の信号を得る周波数変換手段とを有することを特徴と
    する共用受信機。
  2. 【請求項2】 前記周波数変換手段は、前記ローカル発
    振信号を前記受信信号に混合するミキサと、このミキサ
    の出力を瀘波するCDMAモード用及びFMモード用の
    フィルタとを有することを特徴とする請求項1記載の共
    用受信機。
  3. 【請求項3】 前記FMモード用のフィルタの出力をF
    M検波するFM検波手段と、前記CDMAモード用のフ
    ィルタの出力を増幅する増幅手段とを更に有することを
    特徴とする請求項2記載の共用受信機。
  4. 【請求項4】 前記外部指令に応じて前記CDMAモー
    ド用及びFMモード用のフィルタを択一的に瀘波動作状
    態にする手段と、この瀘波動作状態にされたフィルタの
    出力を増幅する増幅手段とを更に有することを特徴とす
    る請求項2記載の共用受信機。
  5. 【請求項5】 前記所定周波数の信号は第2中間周波信
    号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の共用受信機。
  6. 【請求項6】 前記発振手段は、前記ローカル発振信号
    を出力する電圧制御発振器と、前記ローカル発振信号を
    所定分周比で分周する第1の分周手段と、基準信号を分
    周する第2の分周手段と、これら分周手段の出力の位相
    差に応じて前記電圧制御発振器を制御する制御手段とを
    有し、前記第1及び第2の分周手段の分周比を設定自在
    としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の共用受信機。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の分周手段の分周比
    を、前記CDMAモード及び前記FMモードに応じて設
    定自在としたことを特徴とする請求項6記載の共用受信
    機。
  8. 【請求項8】 前記CDMAモード用のローカル発振信
    号の繰返周波数が70.08MHZ ±4.9512MH
    Z であり、かつ前記FMモード用のローカル発振信号の
    繰返周波数が70.08MHZ ±450KHZ であるこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の共用受
    信機。
JP25915593A 1993-09-22 1993-09-22 Cdmaモード及びfmモードの共用受信機 Expired - Fee Related JP2705538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915593A JP2705538B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 Cdmaモード及びfmモードの共用受信機
US08/310,084 US5878087A (en) 1993-09-22 1994-09-22 Signal communication device operable in a CDMA mode and an FM mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25915593A JP2705538B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 Cdmaモード及びfmモードの共用受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795122A JPH0795122A (ja) 1995-04-07
JP2705538B2 true JP2705538B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17330112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25915593A Expired - Fee Related JP2705538B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 Cdmaモード及びfmモードの共用受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5878087A (ja)
JP (1) JP2705538B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572264A (en) * 1994-02-14 1996-11-05 Hitachi, Ltd. High definition TV signal receiver
FI961143A (fi) * 1996-03-12 1997-09-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja piirijärjestely vastaanotettujen signaalien käsittelemiseksi tiedonsiirtojärjestelmässä
JPH09270723A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Alps Electric Co Ltd 携帯電話機の受信回路用ic
US6112059A (en) * 1997-11-12 2000-08-29 Motorola, Inc. Off-channel leakage power monitor apparatus and method
US6307896B1 (en) * 1998-04-03 2001-10-23 Tektronix, Inc. Instrumentation receiver for digitally modulated radio frequency signals
JP4150101B2 (ja) 1998-04-10 2008-09-17 富士通株式会社 無線受信装置
US6088348A (en) * 1998-07-13 2000-07-11 Qualcom Incorporated Configurable single and dual VCOs for dual- and tri-band wireless communication systems
US6194947B1 (en) 1998-07-24 2001-02-27 Global Communication Technology Inc. VCO-mixer structure
US6754478B1 (en) 1998-07-24 2004-06-22 Gct Semiconductor, Inc. CMOS low noise amplifier
US6424192B1 (en) 1998-07-24 2002-07-23 Gct Semiconductor, Inc. Phase lock loop (PLL) apparatus and method
US6313688B1 (en) 1998-07-24 2001-11-06 Gct Semiconductor, Inc. Mixer structure and method of using same
US7035351B1 (en) 1998-07-24 2006-04-25 Gct Semiconductor, Inc. Automatic gain control loop apparatus
US6483355B1 (en) * 1998-07-24 2002-11-19 Gct Semiconductor, Inc. Single chip CMOS transmitter/receiver and method of using same
US6700921B1 (en) * 1999-01-07 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spread-spectrum communication apparatus
FR2798545A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de demodulation preservant une grande purete spectrale
US7327775B1 (en) * 1999-12-23 2008-02-05 Nokia Corporation CDMA receiver
EP1113579A1 (fr) * 1999-12-29 2001-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédé pour diviser la fréquence d'un signal
FI114261B (fi) * 2000-09-12 2004-09-15 Nokia Corp Lähetin ja langaton viestintälaite
US7024169B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-04 Qualcomm Incorporated AMPS receiver using a zero-IF architecture
KR100548615B1 (ko) * 2002-10-23 2006-01-31 주식회사 팬택 이동통신 단말기에서 씨디엠에이2000과 떠블유씨디엠에이의 서비스를 동시에 제공하는 방법
US7602748B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-13 Verizon Business Global Llc Fixed-mobile communications with mid-session mode switching
CN101233694B (zh) * 2005-08-01 2011-04-13 Nxp股份有限公司 针对不同类型的接收信号的接收机
US8509355B2 (en) * 2008-06-30 2013-08-13 Medtronic, Inc. Method and apparatus for low power simultaneous frequency, automatic gain control and timing acquisition in radio receivers
EP2746814A1 (en) * 2012-12-24 2014-06-25 u-blox AG A method of processing a radio frequency signal, a signal processing device for carrying out the method, a radio frequency front-end, a radio receiver and a GNSS receiver
CN105610453B (zh) * 2015-12-16 2018-12-07 广州慧睿思通信息科技有限公司 一种高增益窄带射频接收机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748642A (en) * 1986-09-17 1988-05-31 Itt Aerospace Optical Double detection video processing apparatus
JPS6451837A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Nec Corp Small sized earth station
US4944025A (en) * 1988-08-09 1990-07-24 At&E Corporation Direct conversion FM receiver with offset
US5150377A (en) * 1990-11-02 1992-09-22 At&T Bell Laboratories Direct sequence spread spectrum (dsss) communications system with frequency modulation utilized to achieve spectral spreading
JPH04265030A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Victor Co Of Japan Ltd スペクトル拡散変調装置
JPH04268836A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Victor Co Of Japan Ltd スペクトル拡散による無線伝送装置
JPH04107957U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電燈線搬送通信方式のインターホン装置
JP2846118B2 (ja) * 1991-05-13 1999-01-13 オムニポイント・コーポレイション デュアルモード送信機及び受信機
ZA9510509B (en) * 1994-12-23 1996-05-30 Qualcomm Inc Dual-mode digital FM communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US5878087A (en) 1999-03-02
JPH0795122A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2705538B2 (ja) Cdmaモード及びfmモードの共用受信機
US6804261B2 (en) Multi-band receiver having multi-slot capability
EP1212840B1 (en) Multi-band transceiver having multi-slot capability
US5175872A (en) Combined trunked/cellular communication unit
JP3898830B2 (ja) マルチバンド無線端末装置
CN100381003C (zh) 多模式无线终端及无线收发部
US6952569B2 (en) Wireless transmitter having a modified translation loop architecture
JP4494650B2 (ja) 共有機能ブロックcdma/gsm通信トランシーバ用システム及びプロセス
JP3241594B2 (ja) 複数帯域移動無線装置
US20020127982A1 (en) Mobile station receiver operable for both single and multi-carrier reception
JPH07221667A (ja) デジタル無線電話機において異なる周波数の信号を発生する方法
JP2002508132A (ja) 多重モード直接復調受信機
JP2002506314A (ja) 複数の変調フォーマットを使用している伝送された信号を共通の中間周波数範囲に周波数逓降変換する方法および装置
JP2002500490A (ja) 無線通信ネットワークにおける方法および装置
JP2001503592A (ja) 移動局用の周波数シンセサイザ回路
GB2223146A (en) Radio transceiver capable of avoiding intermodulation distortion
JPH09275358A (ja) 複数帯域移動無線装置
JP3842066B2 (ja) 送受信ユニット
US7386278B2 (en) Multi-band mobile communication device
EP0865693A1 (en) System and method for frequency division duplex/time division duplex radio frequency communications
US6751471B2 (en) Digital portable telephone device
JPH05244032A (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP3410661B2 (ja) マルチモード無線装置
US6829469B1 (en) Method and a device for producing a signal
JPH1093475A (ja) 複合システム共用端末

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees