JP2697365B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2697365B2
JP2697365B2 JP3127322A JP12732291A JP2697365B2 JP 2697365 B2 JP2697365 B2 JP 2697365B2 JP 3127322 A JP3127322 A JP 3127322A JP 12732291 A JP12732291 A JP 12732291A JP 2697365 B2 JP2697365 B2 JP 2697365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery
secondary battery
positive electrode
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3127322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355065A (ja
Inventor
靖彦 美藤
修二 伊藤
祐之 村井
正樹 長谷川
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3127322A priority Critical patent/JP2697365B2/ja
Priority to US07/891,633 priority patent/US5296319A/en
Publication of JPH04355065A publication Critical patent/JPH04355065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697365B2 publication Critical patent/JP2697365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特に電解液を改良した非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム,リチウム合金またはリチウム
化合物を負極とする非水電解質二次電池は高電圧で高エ
ネルギー密度となることが期待され、多くの研究が行わ
れている。
【0003】特に、これら電池の正極活物質としてMn
2やTiS2がよく検討されている。これらの正極活物
質はLiに対する電位が3V程度であるが、最近、Li
Mn 24およびLiCoO2さらにはLiNiO2がLi
に対して4V以上の電位を示す正極活物質として注目さ
れている。
【0004】すなわち、電池の高エネルギー密度を得る
手段として容量の拡大とともに電池電圧を高める努力が
なされている。
【0005】このうち、LiCoO2は、その放電容量
が大きく、優れた充放電サイクル特性を有する可能性が
あることから正極活物質として有望と考えられている。
【0006】さらに、二次電池として重要な必要特性の
1つである充放電サイクル特性を向上するため、LiC
oO2へのMn,Ni,Cr,Feなどの添加も試みら
れ、充放電サイクル特性の一層の向上が図られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の正極活物質を用
いることにより放電容量が大きく充放電サイクル特性に
優れた非水電解液二次電池を実現できるが、充電電圧が
4Vを越えるため、充電後の電池の高温保存特性が不充
分であるという問題があった。非水電解液二次電池の高
温保存については電池内部の微量水分や電解液溶媒の分
解が原因となり、電池内部抵抗の増大や充放電容量の低
下という問題を引き起こす。特に電池電圧が高くなるほ
どこれらの現象は顕著になり、また、高温保存時におい
てより著しいものとなる。
【0008】電池内部へ持ち込まれる水分については、
電解液の蒸留処理を始めとする精製および正極活物質の
乾燥処理などにより電池内部への水分の持込みを抑える
努力がなされている。しかし、充放電を繰り返し行う必
要のある二次電池の場合、特に、充電電圧が4Vを越え
る場合にはこれら水分の除去などの前処理だけでは良好
な高温保存特性を得ることができない。
【0009】正極活物質と電解液溶媒との反応やこの反
応により生成した物質と負極活物質との反応が起こりや
すくなり、電池の性能低下が生じると考えられる。
【0010】本発明はこのような課題を解決するもの
で、高温保存特性を向上した非水電解液二次電池を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明の非水電解質二次電池は、充電放電に対し可逆性
を有する正極と負極と、リチウム塩を含有する非水電解
液を有し、前記非水電解液に無水安息香酸、無水フタル
酸、無水マレイン酸を添加したものを用いる。
【0012】また、正極中の活物質がLiCoO2,L
iMn24,LiNiO2から選ばれる少なくとも1つ
であることが望ましい。
【0013】
【0014】無水安息香酸、無水フタル酸、無水マレイ
ン酸の添加量0.002モル濃度から1.0モル濃度
であることが望ましい。
【0015】
【作用】この構成により、本発明の非水電解液二次電池
は、酸無水物はカルボン酸の無水酸であり、酸化アシル
に相当する。
【0016】低級のものは液体,高級のものは固体とな
るが、いずれも水あるいはアルカリと反応しやすく、酸
あるいはその塩となる。
【0017】このため、非水電解液二次電池内部におけ
る酸無水物の働きは明確ではないが、その作用として
は、酸無水物の水あるいはアルカリとの高い反応性を挙
げることができる。
【0018】たとえば、無水安息香酸は水あるいはアル
カリを作用させれば安息香酸またはその塩となる。した
がって、有機電解液中に微量に存在する水分に対しての
作用も強いことが推定され、その結果、有機電解液中の
水分を提言させていることが考えられる。
【0019】また、アルカリとの反応性の観点からは本
発明における正極活物質に混在する可能性のあるLiO
Hなどのアルカリへの作用を考えることができる。
【0020】この結果、正極中に酸無水物を含有させる
ことにより、電池内部の水あるいは残留アルカリを減少
させることが可能で、水あるいは残留アルカリが原因と
考えられる高温保存による電池性能の低下を軽減できる
ものと思われる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例の非水電解液二次電池
について図面を基にして説明する。ここでは、正極活物
質として、LiCoO2を取り上げて説明する。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】電池の製造を次のようにして行う正極活
物質としてLiCoO 2 100gに導電剤としてアセ
チレンブラック3.0gを混合し、さらに、結着剤とし
てのポリ4弗化エチレン樹脂4.0gを混合して正極合
剤とした。正極合剤0.1グラムを直径17.5mmに
1トン/cm 2 でプレス成型して、正極とした。製造し
た電池の断面図を図1に示す。成型した正極1をケース
2に置く。正極1の上にセパレータ3としての多孔性ポ
リプロピレンフィルムを置いた。負極として直径17.
5mm厚さ0.3mmのリチウム板4を、ポリプロピレ
ン製ガスケット6を付けた封口板5に圧着した。非水電
解液として、プロピレンカーボネート溶液に無水安息香
酸を0.001〜2.0モル/lとなるように添加し、
これに1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解した。検討
した無水安息香酸の添加濃度は0.001〜2.0モル
/lの範囲で14種類とし、各添加濃度は表1に示し
た。このようにして得た非水電解液をセパレータ上およ
び負極上に加えた。その後電池を封口した。比較のた
め,無水安息香酸を添加しない非水電解液について上記
と同様な方法で電池を製造した。すなわち、非水電解液
として、プロピレンカーボネート溶液に1モル/lの過
塩素酸リチウムを溶解したものを用いた。電池の高温保
存試験を次の方法で行う。すなわち、上記の方法で得ら
れた電池について、20℃において1mAの定電流で
4.2ボルトまで充電し、3ボルトまで放電し、この充
電放電を10サイクル行なった後、11サイクル目の充
電が終わった後、60℃で4週間保存した。保存後20
℃に戻し、同じ条件で放電した。ここで、容量維持率は
次のように定義した。 容量維持率=100×11サイクル目の放電電気量/1
0サイクル目の放電電気量 また、保存終了後に充電を行い、その後の放電容量を評
価した。ここで、容量回復率を次のように定義した。 容量回復率=100×12サイクル目の放電電気量/1
0サイクル目の放電電気量 上記各電池の60℃4週間保存にともなう電池内部抵抗
の変化を図2に示す。ここで、内部抵抗は電池電圧をバ
イアス電圧とし、1.0kHzにおいて振幅100mV
の条件で20℃において測定した。無水安息香酸を添加
しない電池では、保存直後から急激な電池内部抵抗の増
加が認められ、4週間後には30Ω以上になる。一方、
本発明の電池においては、電池内部抵抗の増加は小さい
ものである。
【0035】また、(表)には、各電池の4週間後の
容量維持率、容量回復率を示す。
【0036】
【表1】
【0037】無水安息香酸を添加しない電池では、60
℃4週間保存にともない非常に大きな容量低下を示す
が、実施例の電池、中でも無水安息香酸の添加濃度が
0.002〜1.0モル/lの範囲では、容量維持率は
75%以上であり、容量回復率は80%以上であった。
このように非水電解液への無水安息香酸の添加は高温保
存にともなう容量低下を抑制する効果がある。
【0038】また、無水フタル酸、無水マレイン酸を用
いた場合にも同様の結果を得た
【0039】
【0040】以上のように、非水電解質電池において、
非水電解質中に無水安息香酸、無水フタル酸、無水マレ
イン酸を添加することにより、高温保存特性に優れた非
水電解質二次電池を得ることができる。
【0041】本実施例においては、正極活物質としてL
iCoO2について説明したが、他の4V級正極活物質
であるLiMn24およびLiNiO2についても同様
な効果があることは言うまでもない。これは、実施例で
の酸無水物の添加が、電池内部の水またはアルカリの低
減をもたらしていると推定されることから容易に理解で
きる。
【0042】さらに、これらの酸無水物を混合して添加
した場合にも同様の効果が認められる。
【0043】以上の実施例では、酸無水物を添加する電
解液として1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したプ
ロピレンカーボネート溶液を用いた場合の結果である
が、電解液としてこれ以外に、溶質として6フッ化燐酸
リチウムやトリフロロメタンスルフォン酸リチウム,ホ
ウフッ化リチウム、溶媒としてプロピレンカーボネー
ト,エチレンカーボネートなどのカーボネート類、ガン
マーブチロラクトン,酢酸メチルなどのエステル類を用
いた電解液が良好であった。しかしながら、ジメトキシ
エタンやテトラヒドロフランなどのエーテル類を使用し
た場合には、高温保存特性は悪く、電解液中に酸無水物
を添加することによる高温保存特性の向上は認められな
かった。実施例では正極は4V以上の電圧となるため、
エーテル類は酸化されるためと考えている。
【0044】
【発明の効果】以上のように、非水電解質電池におい
て、非水電解液中に無水安息香酸、無水フタル酸、無水
マレイン酸を添加することにより高温保存特性に優れ
非水電解液二次電池を得ることができ、産業上の意義
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電池の縦断面図である。
【図2】本発明の実施例1の電池の60℃保存にともな
う電池内部抵抗の変化を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−132067(JP,A) 特開 平1−134872(JP,A) 特開 昭63−121260(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電放電に対し可逆性を有する正極と負
    極と、リチウム塩を含有する非水電解液とからなり、前
    記非水電解液に無水安息香酸、無水フタル酸、無水マレ
    イン酸を添加したことを特徴とする非水電解液二次電
    池。
  2. 【請求項2】 正極中の活物質がLiCoO2、LiM
    24、LiNiO2から選ばれる少なくとも1つであ
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
  3. 【請求項3】 無水安息香酸、無水フタル酸、無水マレ
    イン酸の添加量が0.002モル濃度から1.0モル濃
    度であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二
    次電池。
JP3127322A 1991-05-30 1991-05-30 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP2697365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127322A JP2697365B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 非水電解液二次電池
US07/891,633 US5296319A (en) 1991-05-30 1992-06-01 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127322A JP2697365B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355065A JPH04355065A (ja) 1992-12-09
JP2697365B2 true JP2697365B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14957067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127322A Expired - Fee Related JP2697365B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296319A (ja)
JP (1) JP2697365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101296B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Sony Corporation Battery having a charge voltage between 4.25 V and 6.00 V
WO2012176873A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 日本電気株式会社 リチウム二次電池
US10290900B2 (en) 2014-03-25 2019-05-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery comprising same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173225B2 (ja) * 1993-05-26 2001-06-04 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
EP0718902B1 (en) * 1994-12-09 2003-04-02 Japan Storage Battery Company Limited Organic electrolyte secondary cell
US5587133A (en) * 1995-02-03 1996-12-24 Bell Communications Research, Inc. Delithiated cobalt oxide and nickel oxide phases and method of preparing same
US5667660A (en) * 1995-09-12 1997-09-16 Alliant Techsystems Inc. Synthesis of charged Lix CoO2 (0<×<1) for primary and secondary batteries
US5582935A (en) * 1995-09-28 1996-12-10 Dasgupta; Sankar Composite electrode for a lithium battery
US5665491A (en) * 1995-12-11 1997-09-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH09167618A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
DE69709740T2 (de) * 1996-06-14 2002-08-22 Moltech Corp Zusammensetzung verwendbar in elektrolyten für sekundär batteriezellen
US5846673A (en) * 1996-12-09 1998-12-08 Valence Technology, Inc. Additive to stabilize electrochemical cell
US6045950A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
JP4714976B2 (ja) * 2000-09-20 2011-07-06 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP3866191B2 (ja) 2001-12-11 2007-01-10 日立マクセル株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
CN100438198C (zh) * 2004-12-31 2008-11-26 比亚迪股份有限公司 一种混合添加剂以及含该添加剂的电解液和锂离子二次电池
US8715852B2 (en) 2005-08-18 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2007126068A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
KR101297257B1 (ko) * 2006-05-26 2013-08-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
CN101682079A (zh) * 2007-06-12 2010-03-24 株式会社Lg化学 非水电解质和含有该电解质的锂二次电池
JP5378367B2 (ja) * 2007-06-15 2013-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを含む電気化学素子
CN101911370B (zh) * 2008-01-02 2017-02-08 株式会社Lg化学 袋状锂二次电池
FR2933240B1 (fr) * 2008-06-25 2010-10-22 Commissariat Energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
WO2016181926A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10700349B2 (en) * 2016-11-15 2020-06-30 HHeLI, LLC Surface-functionalized, acidified metal oxide material in an acidified electrolyte system or an acidified electrode system
KR20200015476A (ko) 2017-04-10 2020-02-12 에이치헬리, 엘엘씨 신규 성분을 가진 배터리
US11641014B2 (en) 2017-05-17 2023-05-02 HHeLI, LLC Battery cell with anode or cathode with nanomaterial including acidic surface
CN110870102B (zh) 2017-05-17 2023-06-30 氢氦锂有限公司 具有酸化阴极和锂阳极的电池
KR102553591B1 (ko) * 2017-06-12 2023-07-11 삼성전자주식회사 포스페이트계 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
US10978731B2 (en) 2017-06-21 2021-04-13 HHeLI, LLC Ultra high capacity performance battery cell
JP6722388B2 (ja) * 2017-06-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6977646B2 (ja) * 2018-03-27 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 電解液およびリチウムイオン電池
JP7410934B2 (ja) 2018-09-10 2024-01-10 ヒーリー、エルエルシー 超大容量高性能電池セルの使用方法
CN111384437A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 北京宝沃汽车有限公司 适用于硅碳负极的锂电池电解液和锂电池
WO2023106214A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 京セラ株式会社 電解液、二次電池および半固体電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1296766C (en) * 1986-05-13 1992-03-03 Yuzuru Takahashi Secondary battery
JP2668678B2 (ja) * 1986-11-08 1997-10-27 旭化成工業株式会社 二次電池
JPS6432067A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Starter for internal combustion engine
US4890800A (en) * 1987-07-30 1990-01-02 Barmag, Ag Yarn withdrawal apparatus and method
JPH084015B2 (ja) * 1987-11-18 1996-01-17 松下電器産業株式会社 有機電解質二次電池
JPH01132067A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101296B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Sony Corporation Battery having a charge voltage between 4.25 V and 6.00 V
WO2012176873A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JPWO2012176873A1 (ja) * 2011-06-23 2015-02-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池
US9786952B2 (en) 2011-06-23 2017-10-10 Nec Corporation Lithium secondary cell including an electrolytic solution including cyclic acid anhydrides
US10290900B2 (en) 2014-03-25 2019-05-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
US5296319A (en) 1994-03-22
JPH04355065A (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697365B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0482287B2 (en) A non-aqueous secondary electrochemical battery
US6528212B1 (en) Lithium battery
CN1187858C (zh) 非水电解质二次电池
KR20180086601A (ko) 비수전해액용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0558755A1 (en) Lithium secondary battery
JP3223523B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3245886B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4315705B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3029271B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3016447B2 (ja) 非水電解液電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP3262404B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0770329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2822659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2975627B2 (ja) 電 池
JP2558957B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06338346A (ja) リチウム二次電池
JP2830479B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees