JP2693845B2 - カラー撮像装置 - Google Patents

カラー撮像装置

Info

Publication number
JP2693845B2
JP2693845B2 JP690390A JP690390A JP2693845B2 JP 2693845 B2 JP2693845 B2 JP 2693845B2 JP 690390 A JP690390 A JP 690390A JP 690390 A JP690390 A JP 690390A JP 2693845 B2 JP2693845 B2 JP 2693845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
signal
pixel
solid
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP690390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03211977A (ja
Inventor
治男 齋藤
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP690390A priority Critical patent/JP2693845B2/ja
Publication of JPH03211977A publication Critical patent/JPH03211977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693845B2 publication Critical patent/JP2693845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、補色市松方式の色フィルタを有する固体
撮像素子を用いて構成されるカラー撮像装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えばCCD固体撮像素子を用いて構成されるカ
ラー撮像装置において、高解像度撮像を行なう方法とし
て、多画素の固体撮像素子を用いて構成する方法、2板
以上の固体撮像素子を用いて構成する方法等が提案され
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、多画素の固体撮像素子を使用する方法によれ
ば、高価となると共に大型化する不都合がある。また、
駆動および信号処理を高速で行なうことが必要となって
構成が困難となる。
また、2板以上の固体撮像素子を使用する方法によれ
ば、光学系が複雑となり、高価となると共に大型化する
不都合がある。
そこで、この発明では、上述したような不都合を生じ
ることなく高解像度撮像を行ない得るカラー撮像装置を
提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、補色市松方式の色フィルタを有する固体
撮像素子と、固体撮像素子の同一色に係る画素部分で撮
像される画像位置をフィールドごとに水平方向に1/2画
素ピッチだけ順次ずらしていく画素ずらし機構と、固体
撮像素子より出力される各フィールドの撮像信号の水平
方向のタイミングを画素ずらし機構によるずらし量に対
応させる時間調整手段と、時間調整手段で水平方向のタ
イミングの調整された固体撮像素子からの連続する3フ
ィールドの撮像信号のうち、1/2画素周期でもって一お
よび他の2フィールドの撮像信号を交互に加算して輝度
信号を得る信号処理手段とを有してなるものである。
[作用] 上述構成において、信号処理手段14からは撮像信号の
1/2の画素周期でもって輝度信号Yが出力される。つま
り、固定撮像素子4の画素数を増やさずに、また、固体
撮像素子4の個数を増やさずに水平方向の解像度を上げ
ることが可能となる。
[実施例] 以下、第1図を参照しながら、この発明の一実施例に
ついて説明する。
同図において、被写体(図示せず)からの像光は、撮
像レンズ1、アイリス2および画素ずらし機構を構成す
る光路変更部3を介して補色市松方式の色フィルタを有
するCCD固体撮像素子4に供給される。
第2図は、この撮像素子4のカラーコーディング模式
図である。同図に示すように、フィールド読み出しが行
なわれる。AフィールドではA1、A2のようなペアで電荷
の混合が行なわれたのちに、BフィールドではB1のよう
なペアで電荷の混合が行なわれたのちに読み出しが行な
われる。したがって、水平シフトレジスタHregより出力
される電荷の順番は、A1ラインにおいては、(G+C
y),(Ye+Mg),(G+Cy),(Ye+Mg),・・・と
なり、A2ラインにおいては、(Cy+Mg),(Ye+G),
(Cy+Mg),(Ye+G),・・・となる。
通常、この撮像信号を処理して輝度信号Yとクロマ
(色差)信号を得るには、輝度信号Yは隣接同志を加算
し、クロマ信号は減算する。
つまり、輝度信号Yは、 A1ライン・・Y={(G+Cy)+(Ye+Mg)}×1/2=
(2B+3G+2R)×1/2 A2ライン・・Y={(Cy+Mg)+(G+Ye)}×1/2=
(2B+3G+2R)×1/2 ……(1) と近似される。ここで、Gy=B+G,Ye=R+G,Mg=B+
Rである。
また、クロマ信号は、 A1ライン・・R−Y={(Ye+Mg)−(G+Cy)}=
(2R−G) A2ライン・・(B−Y)={(G+Ye)−(Mg+Cy)}
=−(2B−G) ……(2) と近似される。つまり、クロマ信号はR−Y,−(B−
Y)が線順次で交互に取り出される。
なお、第2図において、Pxは1画素ピッチを示してい
る。
光路変更部3の動作はコントローラ5によって制御さ
れ、フィールドごとに撮像素子4で撮像される画像位置
が順次ずれるようにされる。つまり第3図に示すよう
に、第1〜第4フィールドまでは水平方向に1/2画素ピ
ッチPx/2だけ順次ずれるようにされ、以下第5〜第8フ
ィールド、第9〜第12フィールド、・・・では第1〜第
4フィールドと同様にずれるようにされる。この場合、
撮像素子4の同一色(例えば、(G+Cy)の部分)に係
る画素部分で撮像される画像位置はフィールドごとに水
平方向に1/2画素ピッチだけ順次ずれていく。
6はタイミング発生器である。このタイミング発生器
6の動作はコントローラ5によって制御されると共に、
このタイミング発生器6よりコントローラ5には水平同
期信号H Dおよび垂直同期信号V Dが供給される。
撮像素子3で必要なタイミングパルスはタイミング発
生器6より供給され、以下の水平方向の出力タイミング
を除いて、撮像素子3は従来周知のものと同様に動作す
るようにされる。
つまり、撮像素子3より出力される各フィールドの撮
像信号の水平方向のタイミングは、撮像素子4で撮像さ
れる画像位置のずらし量に対応して順次調整される。第
4図に示すように、第1フィールドの出力タイミングを
基準とすると、第2フィールドでは1/2画素周期Tx/2だ
け遅延され、第3フィールドでは1画素周期Txだけ遅延
され、第4フィールドでは3/2画素周期3Tx/2だけ遅延さ
れ、以下第5〜第8フィールド、第9〜第12フィール
ド、・・・では第1〜第4フィールドと同様のタイミン
グとされる。
なお、第4図は各フィールドの第1ラインの撮像信号
を示しており、anおよびbn(n=1、2、3・・・)
は、それぞれ第nフィールドにおける(G+Cy)および
(Ye+Mg)の画素信号を示している。
撮像素子4からの撮像信号はAGCアンプ7を介してク
ランプ回路8に供給される。
なお、撮像素子4からの撮像信号はレベル検出器9に
供給され、その検出信号はアイリスドライバ10に制御信
号として供給され、このアイリスドライバ10によってア
イリス2の開きが制御される。また、AGCアンプ7の出
力信号はレベル検出器11に供給され、その検出信号はア
ンプ12を介してAGCアンプ7に制御信号として供給され
る。7aはAGCアンプ9の最大ゲインを設定するためのポ
テンショメータである。
クランプ回路8にはタイミング発生器6よりクランプ
パルスが供給され、黒レベルが一定レベルとなるように
水平ブランキング期間でクランプされる。
クランプ回路8より出力される撮像信号は、A/D変換
器13でディジタル信号に変換されたのちディジタル処理
回路14に供給される。A/D変換器13では撮像素子4で付
与された各フィールドの撮像信号の水平方向の出力タイ
ミングのずれが維持されるように各画素信号のサンプリ
ングが行なわれる。
第5図は、ディジタル処理回路14の構成を示すもので
ある。
同図において、A/D変換器13より供給される撮像信号
は、フィールドメモリ31、切換スイッチ32、33および加
算器34をもって構成される輝度信号処理部30に供給され
る。
フィールドメモリ31の書き込み読み出し、切換スイッ
チ32、33の切り換えはコントローラ5によって制御され
る。すなわち、切換スイッチ32、33はA/D変換器13から
の撮像信号を構成する各画素信号の周期(画素周期)の
前半期間はH側に接続され、後半期間はL側に接続され
る。また、フィールドメモリ31には切換スイッチ32の出
力信号が1/2画素周期をもって書き込まれ、1フィール
ド期間後に1/2画素周期をもって読み出される。さら
に、加算器34では、それぞれの信号は1/2の係数をもっ
て加算される。
このように輝度信号処理部30が構成され、第3フィー
ルドにおいては、画素周期の前半期間で第1および第2
フィールドの画素信号の加算平均された輝度信号Yを構
成する画素信号が出力され、その後半期間で第2および
第3フィールドの画素信号の加算平均された輝度信号Y
を構成する画素信号が出力される(第4図に加算ペアを
実線で結合して図示)。つまり、切換スイッチ33から
は、第1〜第3フィールドの撮像信号をもって形成さ
れ、撮像信号の画素周期に対して1/2の画素周期を有す
る輝度信号Yが出力される。
また、第4フィールドにおいては、画素周期の前半期
間で第2および第3フィールドの画素信号の加算平均さ
れた輝度信号Yを構成する画素信号が出力され、その後
半期間で第3および第4フィールドの画素信号の加算平
均された輝度信号Yを構成する画素信号が出力される
(第4図に加算ペアを破線で結合して図示)。つまり、
切換スイッチ33からは、第2〜第4フィールドの撮像信
号をもって形成され、撮像信号の画素周期に対して1/2
の画素周期を有する輝度信号Yが出力される。
また、第5フィールドにおいては、画素周期の前半期
間で第3および第4フィールドの画素信号の加算平均さ
れた輝度信号Yを構成する画素信号が出力され、その後
半期間で第4および第5フィールドの画素信号の加算平
均された輝度信号Yを構成する画素信号が出力される
(第4図に加算ペアを一点鎖線で結合して図示)。つま
り、切換スイッチ33からは、第3〜第5フィールドの撮
像信号をもって形成され、撮像信号の画素周期に対して
1/2の画素周期を有する輝度信号Yが出力される。
以下同様に各フィールドにおいては、切換スイッチ33
からは、現フィールドを含む3フィールドの撮像信号を
もって形成され、撮像信号の画素周期に対して1/2の画
素周期を有する輝度信号Yが出力される。
第6図は第1〜第5フィールドにおけるA/D変換器13
の出力、フィールドメモリ31の入出力、加算器34の出
力、切換スイッチ33の出力、切換スイッチ32、33の切換
の関係を示したものである。図面の簡単のため、加算器
34における1/2の係数の図示は省略している。
また第5図において、A/D変換器13より供給される撮
像信号はクロマ信号処理部40に供給される。このクロマ
信号処理部40では上述した(2)式の減算処理が行なわ
れ、撮像信号の画素周期に対して2倍の画素周期を有す
る色差信号R−Y,−(B−Y)が線順次で出力される。
第1図に戻って、ディジタル処理回路14より出力され
る輝度信号Yは、D/A変換器15でアナログ信号に変換さ
れたのちガンマ補正回路16およびゲインアンプ17を介し
てエンコーダ18に供給される。ディジタル処理回路14よ
り出力される色差信号はD/A変換器19でアナログ信号に
変換されたのちエンコーダ18に供給される。
エンコーダ18では輝度信号Yへの同期信号の付加、色
差信号の変調等の処理が行なわれ、例えばNTSC方式の映
像信号SVが形成される。そして、この映像信号SVは出力
端子20に導出される。
このように本例においては、ディジタル処理回路14よ
り出力される輝度信号Yの画素周期は、撮像素子4から
の撮像信号の画素周期の1/2となり、高解像度の映像信
号SVを得ることができる。
本例によれば、多画素の固体撮像素子を使用するもの
でないので、高価かつ大型化する不都合はなく、また駆
動および信号処理を高速で行なうことが必要でないこと
から構成が困難となることもない。また固体撮像素子を
2板以上使用するものでもないので、光学系が複雑とな
って高価かつ大型化する不都合はない。
なお、上述実施例においては、動画用の映像信号SVが
出力されるようにしたものであるが、ディジタル処理回
路14より任意の3フィールドで形成される1画面分の映
像信号を繰り返し出力するようにすれば、静止画用の映
像信号を得ることもできる。この場合、3フィールドで
形成される1画面分の輝度信号Yをメモリで保持するこ
とが必要となり、また色差信号系にも同様のメモリが必
要となる。
また、上述実施例においては、画素ずらし機構として
光路変更部3を備えるものを示したが、光路は一定とし
て撮像素子4の位置を移動させる構成とすることもでき
る。
また、上述実施例においては、各フィールドの撮像信
号の水平方向の出力タイミングのずれを撮像素子4で付
与するように説明したが、撮像素子4より出力されてか
らディジタル処理回路14の輝度信号処理部30に供給され
るまでの間に付与されればよい。
さらに、上述実施例においては、固体撮像素子として
CCD固体撮像素子4を使用した例を示したものである
が、この発明は補色市松方式の色フィルタを有する固体
撮像素子を使用する場合には、同様に適用して高解像度
の映像信号を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、固体撮像素
子の画素数を増やさずに、また、固体撮像素子の個数を
増やさずに、画素ずらしおよび信号処理によって水平方
向の解像度を上げることができ、高価、大型化、構成困
難等を不都合を生じることなく、高解像度撮像を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図はカ
ラーコーディング模式図、第3図は画素ずらしの説明
図、第4図は輝度信号処理の説明図、第5図はディジタ
ル処理回路の具体構成図、第6図は輝度信号処理部の動
作説明図である。 3……光路変更部 4……CCD固体撮像素子 5……コントローラ 6……タイミング発生器 14……ディジタル処理回路 30……輝度信号処理部 40……クロマ信号処理部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補色市松方式の色フィルタを有する固体撮
    像素子と、 上記固体撮像素子の同一色に係る画素部分で撮像される
    画像位置をフィールドごとに水平方向に1/2画素ピッチ
    だけ順次ずらしていく画素ずらし機構と、 上記固体撮像素子より出力される各フィールドの撮像信
    号の水平方向のタイミングを上記画素ずらし機構による
    ずらし量に対応させる時間調整手段と、 上記時間調整手段で水平方向のタイミングの調整された
    上記固体撮像素子からの連続する3フィールドの撮像信
    号のうち、1/2画素周期でもって一および他の2フィー
    ルドの撮像信号を交互に加算して輝度信号を得る信号処
    理手段とを有してなるカラー撮像装置。
JP690390A 1990-01-16 1990-01-16 カラー撮像装置 Expired - Fee Related JP2693845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690390A JP2693845B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 カラー撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP690390A JP2693845B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 カラー撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03211977A JPH03211977A (ja) 1991-09-17
JP2693845B2 true JP2693845B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=11651199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP690390A Expired - Fee Related JP2693845B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 カラー撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812475B2 (ja) * 2010-08-06 2015-11-11 株式会社日立国際電気 撮像方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03211977A (ja) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10462403B2 (en) Electric camera
JP3392886B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3704238B2 (ja) 撮像装置
US7609304B2 (en) CCD camera with a plurality of sensor areas and corresponding output channels correcting image using a clamping process
US20080037906A1 (en) Image Pickup Device
KR100236682B1 (ko) 화상 흔들림 보정 장치
KR910006858B1 (ko) 칼러 카메라의 영상신호처리회로
JP2693845B2 (ja) カラー撮像装置
KR970002141B1 (ko) 고체컬러촬상장치
JP2002142151A (ja) 撮像装置
JP2580562B2 (ja) 感度ムラ補正回路
JP2845613B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2845604B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2845602B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS62141868A (ja) 画像ムラ補正回路
JPH0775409B2 (ja) 高感度カラーカメラ装置
JP2643135B2 (ja) レジストレーシヨン補正処理装置
JP2845603B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPH0946714A (ja) 撮像装置の色信号処理回路
JP3459517B2 (ja) ビデオカメラ
JPS6243398B2 (ja)
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置
JPH0583730A (ja) カラービデオカメラ
JPH0260390A (ja) 固体撮像装置
JPH08195962A (ja) 電子的撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees