JP2692659B2 - Soi基板および該soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板および該soi基板の製造方法

Info

Publication number
JP2692659B2
JP2692659B2 JP7265736A JP26573695A JP2692659B2 JP 2692659 B2 JP2692659 B2 JP 2692659B2 JP 7265736 A JP7265736 A JP 7265736A JP 26573695 A JP26573695 A JP 26573695A JP 2692659 B2 JP2692659 B2 JP 2692659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon substrate
oxide film
single crystal
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7265736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09115787A (ja
Inventor
智宏 ▲濱▼嶋
浩昌 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7265736A priority Critical patent/JP2692659B2/ja
Priority to KR1019960045615A priority patent/KR970023772A/ko
Publication of JPH09115787A publication Critical patent/JPH09115787A/ja
Priority to US08/937,009 priority patent/US5985681A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692659B2 publication Critical patent/JP2692659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板および
その製造方法に関し、特にSOI基板およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来技術】基板の貼り合わせによるSOI(Sili
con On Insulator)構造基板等の多層
構造基板の応用分野は、近年その接合性の向上とともに
拡大の一途をたどっている。特に、埋め込み層としてシ
リコン酸化膜等の絶縁層を有するSOI基板は、パワー
IC等の高耐圧が要求されるパワー素子の分野において
誘電体分離基板として実用化されている。このパワー素
子の分野では、高集積化、高耐圧化の要求に対して、部
分的なSOI構造を有する貼り合わせ基板を用いること
によって、高耐圧の縦型パワーMOSFET素子領域と
低耐圧の制御回路素子領域とを単一チップに盛り込むこ
とを可能としている。この部分的なSOI構造を有する
単一チップは、基板の一部分にシリコン酸化膜等の埋込
み層によってSOI層を形成して、制御回路素子のみを
SOI層上に形成し、他の部分にパワー素子を形成する
ことによって実現される。
【0003】このような構造のSOI基板の例として、
特開平4−29353号公報(以下、公報1と記述す
る)に記載された発明がある。図4は、公報1に記載さ
れたSOI基板を用いて製造されたパワーICの断面構
造を示す模式図である。
【0004】図4は、第1のシリコン基板410と第2
のシリコン基板420とが貼り合わせ面450で貼り合
わせられている。第1のシリコン基板410内には、埋
め込み酸化膜415とV字型の溝412とが形成されて
いる。溝412の内側には酸化膜411とシリコン多結
晶膜の充填材料413とが形成されている。
【0005】図4に示すように、第1のシリコン基板4
10上の制御回路素子領域461は、埋め込み酸化膜4
15とV字型の溝412の内側に形成された酸化膜41
1とに囲まれており、パワー素子領域460と素子分離
されることによって、誘電体分離構造を形成している。
【0006】図4に示したSOI基板において、活性層
を形成する側の第1のシリコン基板410は、第2のシ
リコン基板420との基板貼り合わせ工程の後に機械的
に研削され、さらにメカノケミカル研磨または化学的な
エッチングを行うことによって薄膜化される。この薄膜
化加工を行った後の活性層の厚さは、後の工程で形成さ
れるデバイスの動作特性に大きく影響を及ぼすので、基
板全面に均一な膜厚分布が要求される。なお、一般的な
パワー素子においては、活性層は数十μmの膜厚が必要
となるが、図4に示したパワー素子のように厚い活性層
が要求される場合においては、活性層は約70μmの膜
厚が必要となる。
【0007】現在、貼り合わせSOI基板における活性
層形成工程には、種々の薄膜化制御技術が試みられてい
る。活性層形成のための最終研磨にメカノケミカル研磨
を用いる場合には、従来、基板表面の小領域を局所的に
精度良く研磨する局所研磨技術による方法が、いくつか
提案されてきた。この方法は、酸化膜を内側に有する溝
等の一定厚さを持つ構造物を基板に任意の間隔で複数個
埋め込んでおき、これらを研磨ストッパとする方法であ
る。
【0008】この方法の例として、特開平2−2192
66号公報(以下、公報2と記述する)に記載されてい
るSOI積層半導体基板の製造方法の発明がある。図5
は、公報2に記載されたSOI積層半導体基板の製造方
法を製造工程順に示す図である。図5(a)〜(c)を
用いて、公報2に記載された従来技術を用いたSOI基
板の製造方法を説明する。
【0009】図5(a)において、約1μm厚の酸化膜
(不図示)を形成した第1のシリコン基板510の表面
に、ダイヤモンドブレードによって深さ10μmの溝5
12を切削形成する。この後、溝512の切削加工によ
って形成されるダメージ層を除去し、続いて酸化膜を除
去する。次に、第1のシリコン基板510の表面を清浄
化処理し、溝512の内面も含む第1のシリコン基板5
10の両表面に酸化膜511を形成する。
【0010】図5(b)において、第1のシリコン基板
510の溝512が形成された表面と、清浄化処理を行
った第2のシリコン基板520とを対向させて、貼り合
わせ面550で貼り合わせ、熱処理を行って接合する。
【0011】図5(c)において、接合された基板の第
1のシリコン基板510側を研削加工して、第1のシリ
コン基板510の膜厚を約15μm程度残して除去す
る。次に、除去加工によって形成されるダメージ層をエ
ッチングで除去した後、二酸化シリコン等の砥粒を含む
水酸化ナトリウム水溶液を希釈した研磨液によってメカ
ノケミカル研磨を行う。このメカノケミカル研磨を行っ
て溝512の底の部分の酸化膜511が露出すると研磨
の進行が止まる。こうして、第1のシリコン基板510
は溝512によって複数個に分離され、所定の厚さの活
性層500が形成される。
【0012】島状に誘電体分離された部分的なSOI構
造を持つ貼り合わせ基板の製造方法のうち、図5を用い
て説明した局所研磨技術を用いる方法の例として、特開
平3−142952号公報(以下、公報3と記述する)
に記載された半導体装置およびその製造方法の発明があ
る。図6は、公報3に記載されたSOI基板の製造方法
を製造工程順に示す図である。図6(a)〜(g)を用
いて、公報3に記載された従来技術を用いたSOI基板
の製造方法を説明する。
【0013】図6(a)において、第1のシリコン基板
610の表面にパターンを有する酸化膜611を形成し
て、これをマスクとして、論理回路部を構成する予定領
域である制御回路素子領域661を選択的にエッチング
して、凹部612aを形成する。
【0014】図6(b)において、凹部612aの周縁
部分およびパワー素子を構成する予定領域であるパワー
素子領域660の周縁部分に楔状の溝612を形成す
る。溝612は、例えば角度付きブレードを用いて第1
のシリコン基板610を研削加工した後にエッチングを
行い、切削加工によって形成されたダメージ層を除去す
ることによって得ることができる。
【0015】図6(c)において、溝612および凹部
612aを形成した表面に酸化膜611を形成する。
【0016】図6(d)において、溝612および凹部
612aが埋まるように多結晶シリコン等の充填材料6
13を堆積させる。
【0017】図6(e)において、パワー素子領域66
0の第1のシリコン基板610の面が露出するまで充填
材料613の表面の研磨を行い、貼り合わせ面650を
形成する。貼り合わせ面650と第2のシリコン基板6
20とに所定の洗浄工程を行い、有機物、金属汚染、お
よび自然酸化膜の除去を行った後に、親水性処理および
乾燥を行う。
【0018】図6(f)において、第1のシリコン基板
610と第2のシリコン基板620とを貼り合わせ面6
50で貼り合わせて熱処理を行い、接合する。
【0019】図6(g)において、接合された基板の第
1のシリコン基板610側の表面を溝612が露出する
まで研削・研磨して、酸化膜611で制御回路素子領域
661とパワー素子領域660とが電気的に絶縁され
て、充填材料613によって溝612が埋められた、基
板内部に空洞のない所定の厚さの活性層600を形成す
る。
【0020】均一な膜厚を持つ活性層の形成方法として
は、図4ないし図6によって説明したような溝を用いな
い方法もある。基板全面に均一な厚さの埋め込み酸化膜
を有する貼り合わせSOI基板においては、従来、活性
層側基板の主表面を機械的研削である程度薄膜化した後
に、活性層の膜厚を光学的に測定することによって研磨
量を決定し、所定の活性層膜厚に達するまで研磨と膜厚
測定を繰り返すという方法が用いられてきた。
【0021】活性層の膜厚を光学的に測定する光学的活
性層膜厚測定は、例えば薄膜化加工前の活性層側基板の
厚さが約10μm未満であれば、可視光領域の波長の光
による光学的干渉色測光法が用いられる。活性層膜厚測
定装置の光源から基板表面に対して垂直に入射した光
は、基板表面、活性層(単結晶シリコン)、および埋め
込み酸化膜の界面で反射する。反射光の波形は活性層膜
厚で決まる干渉曲線となる。この干渉曲線を解析するこ
とによって活性層膜厚を求めることができる。
【0022】しかし、可視光領域の波長の入射光では活
性層(単結晶シリコン)への侵入距離に限界があるの
で、活性層膜厚が厚くなるほど反射光強度が小さくなっ
て測定困難となる。このため、薄膜化加工前の活性層側
基板の厚さが10μm以上の場合には、単結晶シリコン
に透明な赤外光を用いる、フーリエ変換赤外吸光法(以
下、FT−IR法と記述する)による膜厚測定が利用さ
れる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術によ
る活性層の形成方法は、基板を貼り合わせる前に、溝の
形成、多結晶シリコン層の成膜等の工程を必要とするの
で、製造工程や製造コストの増大が避けられないという
欠点がある。また、活性層膜厚を約50μm以上必要と
する場合には、基板面内に精度の良い均一な深さの溝を
形成することが難しいという問題点がある。
【0024】また、活性層膜厚の測定と研磨を繰り返し
ながら所望の活性層膜厚に加工する方法は、埋め込み酸
化膜が島状に複数個パターニングされて活性層下部に埋
設されている場合には、活性層膜厚測定に際して、正確
な埋め込み酸化膜の位置が基板表面からは分からないと
いう不都合がある。
【0025】さらに、FT−IR法による活性層膜厚測
定の場合には、活性層へ照射する赤外光の照射領域は最
低でも30mm2 程度必要である。しかし、基板上に製
造されるデバイスのチップサイズがこれよりも小さい面
積の場合には、活性層膜厚の光学的測定に必要な面積を
埋め込み酸化膜に確保できないので、活性層膜厚を測定
することができないという欠点がある。
【0026】このような点に鑑み本発明は、製造工程お
よび製造コストを増大させることなく、精度の良い活性
層膜厚を有する貼り合わせSOI基板およびその製造方
法を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のSOI基板は、第1の単結晶シリコン基板と
第2の単結晶シリコン基板とを有し、該第1の単結晶シ
リコン基板と該第2の単結晶シリコン基板とが複合構造
を形成するように貼り合わせ面で接合されているSOI
基板であって、前記第1の単結晶シリコン基板が一方の
主表面上に第1の絶縁膜パターンを備え、該第1の絶縁
膜パターンのうちの一部分である第2の絶縁膜パターン
が光学的膜厚測定に用いられる。このとき、前記第2の
絶縁膜パターンが、当該SOI基板面内の前記貼り合わ
せ面に少なくとも2箇所以上埋め込まれている。
【0028】上記本発明のSOI基板は、前記第1の絶
縁膜パターンを一つの製造工程で同時に製造することが
できる。
【0029】また、上記本発明のSOI基板は、前記第
2の絶縁膜パターンを当該SOI基板面内の前記貼り合
わせ面に偏りなく配置することができる。
【0030】さらに、上記本発明のSOI基板は、前記
第2の絶縁膜パターンを当該SOI基板面内の前記貼り
合わせ面の基板周縁部に形成することができる。
【0031】上記本発明のSOI基板を製造する本発明
のSOI基板の製造方法は、前記第1の単結晶シリコン
基板の一方の主表面上に前記第1の絶縁膜パターンを形
成する工程と、該第1の単結晶シリコン基板の該第1の
絶縁膜パターンが形成されている主表面と前記第2の単
結晶シリコン基板の一方の主表面とを対向させて前記貼
り合わせ面で接合し、一体化した単結晶シリコン基板を
形成する工程と、該一体化した単結晶シリコン基板に熱
処理を行い、接合強度を増大させる工程と、該一体化し
た単結晶シリコン基板の、該第1の単結晶シリコン基板
側の接合されていない第1の表面を研削する工程と、研
削された該第1の表面の該第2の絶縁膜パターンが形成
されている部分における光学的な膜厚測定と該研削され
た第1の表面の研磨とを繰り返して行い、所望の厚さの
活性層を形成する工程とを有する。
【0032】
【発明の実施の形態】膜厚測定用酸化膜とデバイス用酸
化膜とが一つのマスクパターンで同時にパターニングさ
れるので、膜厚測定用酸化膜を形成するための余分な工
程が不要となり、また、均一な深さの溝の形成等の高度
な製造技術が不要となる。
【0033】また、デバイス用酸化膜が基板面内に偏り
なく配置されるので、活性層の高精度な膜厚測定を行う
ことができ、膜厚ばらつきの小さい活性層を有するSO
I基板を製造することが可能となる。
【0034】さらに、膜厚測定用酸化膜がデバイス用酸
化膜の形成時に用いられない基板周縁部に形成されるの
で、膜厚測定用酸化膜を形成するための余分なチップ面
積が不要となり、また、膜厚測定時に円周方向の基板の
位置合わせが不要となる。
【0035】これらのことから、製造工程および製造コ
ストを増大させることなく、精度の良い活性層膜厚を有
する貼り合わせSOI基板を製造することが可能とな
る。
【0036】本発明におけるSOI基板は、部分的に埋
め込み酸化膜が形成されていて、縦型パワーMOSFE
T等の高耐圧パワー素子とCMOS LSI、バイポー
ラIC等の低耐圧素子とを混載させたIPD(Inte
lligent PowerDevice)用のSOI
基板に適用することができる。
【0037】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0038】[第1の実施例]図1は、本発明の第1の
実施例におけるSOI基板の活性層側基板に部分的に形
成された埋め込み酸化膜パターンの配置および形状を示
す平面図である。
【0039】図1に示すように、第1の単結晶シリコン
基板(以下、第1のシリコン基板と記述する)110
は、埋め込み酸化膜パターンとして、活性層膜厚を光学
的に測定するために必要な埋め込み酸化膜パターン(以
下、測定用酸化膜と記述する)11aと、デバイスの素
子分離に必要なデバイス用埋め込み酸化膜パターン(以
下、デバイス用酸化膜と記述する)11bとを備える。
測定用酸化膜11aおよびデバイス用酸化膜11bは、
第1の実施例においては約1μmの厚さで第1のシリコ
ン基板110の一主表面上に形成されている。
【0040】測定用酸化膜11aは、第1の実施例にお
いては約6×6mmの正方形を成しており、デバイス用
酸化膜11bとともに配置されている。図1において
は、第1のシリコン基板110面内の中央部分の1箇所
および周縁部分の4箇所の合計5箇所に配置されてい
る。測定用酸化膜11aを第1のシリコン基板110面
内に複数個配置することによって、活性層膜厚の正確な
基板面内分布を求めることが可能となる。埋め込まれた
測定用酸化膜11aの第1のシリコン基板110の基板
面内における位置は、図1に示したように、または他の
配置によっても、基板面内に偏りなく配置されるのが望
ましい。
【0041】デバイス用酸化膜11bは、第1の実施例
においては約2×1mmの長方形を成しており、第1の
シリコン基板110の全面に複数個形成されている。
【0042】図2は、図1に示したシリコン基板を用い
て製造したSOI基板の製造工程を示す断面図である。
図2を用いて、図1に示した第1のシリコン基板110
上の埋め込み酸化膜パターンである測定用酸化膜11a
およびデバイス酸化膜11bの形成方法を説明する。
【0043】図2(a)に示すように、5インチ径で面
方位が(100)である第1のシリコン基板110およ
び第2のシリコン基板120を用意する。第1のシリコ
ン基板110の主表面上に熱酸化法等によってシリコン
酸化膜(不図示)を形成する。シリコン酸化膜を形成し
た主表面の一方に、フォトリソグラフィ法およびドライ
エッチング法を適用して、所定の部分のシリコン酸化膜
を除去して開口部分を形成する。主表面上に残ったシリ
コン酸化膜111以外の部分である開口部分の単結晶シ
リコンを露出させる。
【0044】図2(b)に示すように、シリコン酸化膜
111をマスクとして開口部分の単結晶シリコンをドラ
イエッチング法等を用いてエッチングし、約1μmの深
さをもつ段差112を形成する。段差112の深さは、
後工程で形成するデバイスの特性によって決定される。
【0045】図2(c)に示すように、マスクとして形
成したシリコン酸化膜111を除去した後、熱酸化また
は低温CVD等によって段差112を埋め合わせる程度
に、一様な膜厚の酸化膜(不図示)を形成する。その
後、段差112に埋め込まれている酸化膜を残すように
表面の酸化膜を研削・研磨して除去し、測定用酸化膜1
1aおよびデバイス用酸化膜11bを形成する。測定用
酸化膜11aおよびデバイス用酸化膜11bは、図2
(c)に示したように、一つのマスクパターンで同時に
パターニングされる。
【0046】図2(d)に示すように、第2のシリコン
基板120を、第1のシリコン基板110の測定用酸化
膜11aおよびデバイス用酸化膜11bが形成されてい
る面に対向させて、貼り合わせ面150で貼り合わせて
一体化する。このようにすることによって、第1のシリ
コン基板110に形成された測定用酸化膜11aおよび
デバイス用酸化膜11bは、第2のシリコン基板120
との接合界面に埋め込まれる。一体化した第1のシリコ
ン基板110および第2のシリコン基板120に、酸化
性雰囲気で1100℃〜1200℃、約2時間の熱処理
を行い、接合を強固なものとする。
【0047】図2(e)に示すように、第1のシリコン
基板110の第2のシリコン基板120と接合されてい
ない表面を、機械的研削によってその膜厚が約15μm
となるまで薄膜化した後に、研磨スラリーを含む研磨液
を用いて研磨する。
【0048】このとき、活性層100の最終膜厚を10
μm未満とする場合には、第1のシリコン基板110の
基板面内の各部分における活性層100の膜厚は、測定
用酸化膜11a上において光学的干渉色測光法によって
測定される。
【0049】一方、活性層100の最終膜厚を約10μ
m以上とする場合には、第1のシリコン基板110の基
板面内の各部分における活性層100の膜厚は、測定用
酸化膜11a上においてFT−IR法によって測定され
る。活性層膜厚測定装置の測定用光源は、あらかじめ測
定用酸化膜11aの基板面内の相対位置に合わせて固定
されている。測定用酸化膜11aと測定用光源との位置
合わせは、基板のオリエンテーションフラットによって
行う(不図示)。このようにして、活性層100の膜厚
測定と研磨とを繰り返すことによって、所望の活性層1
00の膜厚を得る。活性層100の膜厚は、後工程で形
成される素子の動作のために必要な厚さが選択される。
最後に熱処理工程で形成された酸化膜を希弗酸でエッチ
ングして除去し、貼り合わせSOI基板を得る。
【0050】なお、これら測定用酸化膜11aおよびデ
バイス用酸化膜11bは、図2で説明した形成方法の他
に、LOCOS酸化法によって形成しても良い。
【0051】[第2の実施例]図3は、本発明の第2の
実施例におけるSOI基板の活性層側基板に部分的に形
成された埋め込み酸化膜パターンの配置および形状を示
す平面図である。
【0052】図3に示すように、第1のシリコン基板1
10は、埋め込み酸化膜パターンとして、測定用酸化膜
11aと、デバイス用酸化膜11bとを備える。測定用
酸化膜11aおよびデバイス用酸化膜11bは、第2の
実施例においても第1の実施例と同様に、約1μmの厚
さで第1のシリコン基板110の一主表面上に形成され
ている。
【0053】測定用酸化膜11aは、第2の実施例にお
いては、第1のシリコン基板110の周縁部から内側に
約6mmの幅を有する帯状を成しているものと、第1の
シリコン基板110の中央部に約6×6mmの正方形を
成しているものとが形成されている。第1の実施例と同
様に、測定用酸化膜11aを第1のシリコン基板110
面内に複数個配置することによって、活性層膜厚の正確
な基板面内分布を求めることが可能となる。埋め込まれ
た測定用酸化膜11aの第1のシリコン基板110面上
の位置は、図3に示したように、または他の配置によっ
ても、面内に偏りなく配置されるのが望ましい。
【0054】デバイス用酸化膜11bは、第2の実施例
においても第1の実施例と同様に、約2×1mmの長方
形を成しており、第1のシリコン基板110の全面に複
数個形成されている。
【0055】測定用酸化膜11aおよびデバイス用酸化
膜11bの形成方法を含むSOI基板の製造方法は、図
2を用いて説明した第1の実施例の場合と同様であるの
で省略する。
【0056】第2の実施例における第1のシリコン基板
110の基板周縁部の活性層100の膜厚の測定は、図
3に示した第1のシリコン基板110の周縁部に帯状に
形成された測定用酸化膜11a上で行われる。また、第
1のシリコン基板110中央部の活性層100の膜厚測
定は、中央部の正方形に形成された測定用酸化膜11a
上において行われる。
【0057】第2の実施例においては、デバイス製造工
程で不要となる第1のシリコン基板110の基板周縁部
に測定用酸化膜11aを配置したので、第1の実施例に
比べて基板表面の大きな面積をデバイス用酸化膜11b
の形成に充てることができる。すなわち、測定用酸化膜
11aを形成することによってデバイス用酸化膜11b
の形成面積が制限されることはない。また、第1のシリ
コン基板110の基板周縁部の測定用酸化膜11aは一
定の幅を持っているので、円周方向の基板の位置合わせ
が不要となり、基板周縁部の任意の位置で容易に活性層
膜厚を測定することができる。さらに、基板中央部の膜
厚測定と併せて基板周縁部を複数点測定することによっ
て、より詳細な活性層膜厚分布が得られ、最適な研磨条
件の決定に役立てることができる。
【0058】なお、活性層膜厚測定のための測定方法、
条件等は、第1の実施例と同様である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、以下に示
す効果を有する。
【0060】膜厚測定用酸化膜とデバイス用酸化膜とが
一つのマスクパターンで同時にパターニングされること
によって、膜厚測定用酸化膜を形成するための余分な工
程が不要となるという効果を有し、また、均一な深さの
溝の形成等の高度な製造技術が不要となるという効果を
有する。
【0061】また、デバイス用酸化膜が基板面内に偏り
なく配置されることによって、活性層の高精度な膜厚測
定を行うことができ、膜厚ばらつきの小さい活性層を有
するSOI基板を製造することができるという効果を有
する。
【0062】さらに、膜厚測定用酸化膜がデバイス用酸
化膜の形成時に用いられない基板周縁部に形成されるこ
とによって、膜厚測定用酸化膜を形成するための余分な
チップ面積が不要となるという効果を有し、また、膜厚
測定時に円周方向の基板の位置合わせが不要となるとい
う効果を有する。
【0063】これらのことから、製造工程および製造コ
ストを増大させることなく、精度の良い活性層膜厚を有
する貼り合わせSOI基板を製造することができるとい
う効果を有する。
【0064】本発明におけるSOI基板は、部分的に埋
め込み酸化膜が形成されていて、縦型パワーMOSFE
T等の高耐圧パワー素子とCMOS LSI、バイポー
ラIC等の低耐圧素子とを混載させたIPD(Inte
lligent PowerDevice)用のSOI
基板に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるSOI基板の活
性層側基板に部分的に形成された埋め込み酸化膜パター
ンの配置および形状を示す平面図
【図2】図1に示したシリコン基板を用いて製造したS
OI基板の製造工程を示す断面図
【図3】本発明の第2の実施例におけるSOI基板の活
性層側基板に部分的に形成された埋め込み酸化膜パター
ンの配置および形状を示す平面図
【図4】公報1に記載されたSOI基板を用いて製造さ
れたパワーICの断面構造を示す模式図
【図5】公報2に記載されたSOI積層半導体基板の製
造方法を製造工程順に示す図
【図6】公報3に記載されたSOI基板の製造方法を製
造工程順に示す図
【符号の説明】
100,500,600 活性層 110,410,510,610 第1のシリコン基
板 111 シリコン酸化膜 112 段差 11a 測定用酸化膜 11b デバイス用酸化膜 120,420,520,620 第2のシリコン基
板 150,450,550,650 貼り合わせ面 411,511,611 酸化膜 412,512,612 溝 413,613 充填材料 415 埋め込み酸化膜 460,660 パワー素子領域 461,661 制御回路素子領域 612a 凹部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の単結晶シリコン基板と第2の単結
    晶シリコン基板とを有し、該第1の単結晶シリコン基板
    と該第2の単結晶シリコン基板とが複合構造を形成する
    ように貼り合わせ面で接合されているSOI基板におい
    て、 前記第1の単結晶シリコン基板が、一方の主表面上に第
    1の絶縁膜パターンを備え、 該第1の絶縁膜パターンのうちの一部分である第2の絶
    縁膜パターンが、光学的膜厚測定に用いられることを特
    徴とする、SOI基板。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜パターンが、当該SO
    I基板面内の前記貼り合わせ面に少なくとも2箇所以上
    埋め込まれていることを特徴とする、請求項1に記載の
    SOI基板。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜パターンが、一つの製
    造工程で同時に製造される、請求項1または2に記載の
    SOI基板。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁膜パターンが、当該SO
    I基板面内の前記貼り合わせ面に偏りなく配置されてい
    る、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のSOI基
    板。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜パターンが、当該SO
    I基板面内の前記貼り合わせ面の基板周縁部に形成され
    ている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のSO
    I基板。
  6. 【請求項6】 前記第1の単結晶シリコン基板の一方の
    主表面上に、前記第1の絶縁膜パターンを形成する工程
    と、 該第1の単結晶シリコン基板の該第1の絶縁膜パターン
    が形成されている主表面と前記第2の単結晶シリコン基
    板の一方の主表面とを対向させて、前記貼り合わせ面で
    接合し、一体化した単結晶シリコン基板を形成する工程
    と、 該一体化した単結晶シリコン基板に熱処理を行い、接合
    強度を増大させる工程と、 該一体化した単結晶シリコン基板の、該第1の単結晶シ
    リコン基板側の接合されていない第1の表面を研削する
    工程と、 研削された該第1の表面の該第2の絶縁膜パターンが形
    成されている部分における光学的な膜厚測定と該研削さ
    れた第1の表面の研磨とを繰り返して行い、所望の厚さ
    の活性層を形成する工程とを有することを特徴とする、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載されているSO
    I基板の製造方法。
JP7265736A 1995-10-13 1995-10-13 Soi基板および該soi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2692659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7265736A JP2692659B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 Soi基板および該soi基板の製造方法
KR1019960045615A KR970023772A (ko) 1995-10-13 1996-10-14 에스오아이 (soi) 구조를 갖는 본드 결합된 기판 및 그 제조 방법
US08/937,009 US5985681A (en) 1995-10-13 1997-09-24 Method of producing bonded substrate with silicon-on-insulator structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7265736A JP2692659B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 Soi基板および該soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115787A JPH09115787A (ja) 1997-05-02
JP2692659B2 true JP2692659B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17421286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7265736A Expired - Fee Related JP2692659B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 Soi基板および該soi基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5985681A (ja)
JP (1) JP2692659B2 (ja)
KR (1) KR970023772A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3114643B2 (ja) * 1997-02-20 2000-12-04 日本電気株式会社 半導体基板の構造および製造方法
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
KR19990052409A (ko) * 1997-12-22 1999-07-05 김영환 액정 표시 소자의 증착막 두께 모니터링 방법
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7294535B1 (en) * 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7282398B2 (en) * 1998-07-17 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device and method of fabricating the same
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6559036B1 (en) * 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000223682A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 基体の処理方法及び半導体基板の製造方法
FR2812451B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-10 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un ensemble silicium sur isolant a ilots minces semi-conducteurs entoures d'un materiau isolant
DE10063794A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 E & E Elektronik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsensoren, insbesondere Heissfilmanemometern
FR2964048B1 (fr) * 2010-08-30 2012-09-21 Commissariat Energie Atomique Procédé de réalisation d'un film, par exemple monocristallin, sur un support en polymère
CN102148183B (zh) * 2011-03-10 2015-04-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有阶梯型氧化埋层的soi的形成方法
CN103199051B (zh) * 2013-04-01 2015-02-25 中国电子科技集团公司第二十四研究所 用于互补双极工艺的全介质隔离soi材料片的制造方法
CN108346657A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219266A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Toshiba Corp Soi積層半導体基板の製造方法
US5164218A (en) * 1989-05-12 1992-11-17 Nippon Soken, Inc. Semiconductor device and a method for producing the same
JPH0687480B2 (ja) * 1989-10-30 1994-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置の製造方法
JPH0429353A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sharp Corp 半導体装置
JP3006387B2 (ja) * 1993-12-15 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09115787A (ja) 1997-05-02
US5985681A (en) 1999-11-16
KR970023772A (ko) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692659B2 (ja) Soi基板および該soi基板の製造方法
JP3114643B2 (ja) 半導体基板の構造および製造方法
US6013954A (en) Semiconductor wafer having distortion-free alignment regions
CN105895583A (zh) 半导体器件和方法
JP4273663B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
US20110233719A1 (en) Test method on the support substrate of a substrate of the "semiconductor on insulator" type
KR20010029456A (ko) 본딩된 반도체 기판에 대한 평탄화 공정
JP2870492B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
US6656755B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device by polishing
JP3638250B2 (ja) アライメントマークおよび半導体装置の製造方法
JP2625362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177435A (ja) 半導体基板の製法
JPH01305534A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH07183477A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH09293845A (ja) Soiウェ−ハおよびその製造方法
EP0525781B1 (en) Method for making uniform the thickness of a Si single crystal thin film
JPH0582633A (ja) 貼りあわせ基体とその製造方法
KR100327326B1 (ko) 에스오아이웨이퍼의제조방법
JPH11126910A (ja) 圧力センサ用半導体基板の製造方法
JPH02202024A (ja) 貼り合わせ基板の薄膜化方法
JPH0521766A (ja) 半導体基板の製造方法およびそれに用いる研磨装置
JPH02219266A (ja) Soi積層半導体基板の製造方法
JPS6224641A (ja) 埋込誘電体層を有する半導体基板の製造方法
JP2004071939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5674304B2 (ja) Soiウェハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees