JP2691813B2 - シート部材の排出機構 - Google Patents

シート部材の排出機構

Info

Publication number
JP2691813B2
JP2691813B2 JP3315165A JP31516591A JP2691813B2 JP 2691813 B2 JP2691813 B2 JP 2691813B2 JP 3315165 A JP3315165 A JP 3315165A JP 31516591 A JP31516591 A JP 31516591A JP 2691813 B2 JP2691813 B2 JP 2691813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discharge
main body
sorter
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3315165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05124763A (ja
Inventor
光治 岡田
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP3315165A priority Critical patent/JP2691813B2/ja
Priority to US07/962,656 priority patent/US5263706A/en
Priority to DE69208817T priority patent/DE69208817T2/de
Priority to EP92309805A priority patent/EP0541283B1/en
Publication of JPH05124763A publication Critical patent/JPH05124763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691813B2 publication Critical patent/JP2691813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静電複写機あるいは
静電印刷機等の画像生成機に適用されるシート部材の排
出機構に関する。
【0002】
【従来の技術】シート部材を受け入れるトレーとソータ
とを備えた静電複写機は、一般に広く実用化されてい
る。トナー像が転写された普通紙あるいはOHP用シー
ト等のようなシート部材は、定着装置を経た後、分岐手
段によりトレーとソータとの何れかに選択的に方向付け
られ、排出される。トレーには、ソータに収容できない
比較的大サイズのシート部材、あるいはノンソートモー
ド時における全シート部材が、それぞれ排出される。ソ
ータには、ソートモード時に、ソータに収容できるサイ
ズのシート部材が排出される。このような排出機構の一
例としては、例えば、特開昭55−147646号公
報、特開昭58−105243号公報に開示されたもの
を挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記したよう
な従来のシート部材の排出機構においては、少なくとも
トレーへの排出路とソータへの排出路とが設けられ、そ
の上流側の分岐位置に分岐部材が配置されている。シー
ト部材の排出路が複数であること、それに付随してガイ
ド板等の数が多いこと、及び、分岐部材の設置位置が複
写機の一側部から本体側の奥まった位置にあること、等
により排出機構が全体として複雑である。その結果、各
排出路においてジャムが発生した場合には、その処理が
煩雑となり、処理時間が長くなる、との問題点を有する
ものである。
【0004】したがってこの発明の主な目的は、トレー
への排出路及びソータへの排出路におけるジャム処理を
きわめて容易に行うことができる、改良されたシート部
材の排出機構を提供することである。
【0005】この発明のその他の目的は、この発明に従
って構成されたシート部材の排出機構の実施例につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する後の記載から明
らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記主目的を達成するた
め、この発明によれば、画像生成機本体の一側部に、排
出ユニットが、閉位置と開位置との間を旋回自在に設け
られ、該排出ユニットが該閉位置にあるとき、該排出ユ
ニットの上側の部分に形成されたユニット側上案内部
と、該ユニット側上案内部に対し間隔を置いて対向する
よう該画像生成機本体に配設された本体側上案内部との
には、トレーへの排出路が形成され、該排出ユニット
の下側の部分に形成されたユニット側下案内部と、該ユ
ニット側下案内部に対し間隔を置いて対向するよう該画
像生成機本体に配設された本体側下案内部との間には、
ソータへの排出路が形成され、該排出ユニットが該閉位
置から該開位置に旋回されたとき、該トレーへの排出路
該本体側上案内部より下方と、該ソータへの排出路の
該本体側下案内部より上方とが開放されるよう構成され
たことを特徴とするシート部材の排出機構、が提供され
る。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、この発明に
従って改良されたシート部材の排出機構を、実施例に基
づいて詳細に説明する。図1ないし図3において、画像
生成機本体2の一側部3(図1)には、図では明確に示
されていないが所定の開口部が設けられ、この開口部内
に、排出ユニット4が、閉位置と開位置との間を旋回自
在に設けられている。
【0008】画像生成機本体2の一側部3に設けられた
開口部は、画像生成機本体2の他の二つの側部を形成す
る垂直側板6及び8(図2参照)と、垂直側板6と8と
の間にわたって設けられた水平基板10と、水平基板1
0に対し所定の間隔をおいた下方位置において、垂直側
板6と8との間にわたって設けられた下ガイド板12
と、下ガイド板12の上流側(図1の右側)の上方位置
において垂直側板6と8の間にわたって設けられた上ガ
イド板14とにより構成されている。この開口部は幅方
向(図1の表裏方向、図2の左右方向)に長く形成され
ている。下ガイド板12と上ガイド板14との各上流端
部間には、所定の間隔が形成されている。下ガイド板1
2は、その上流端から下流端である画像生成機本体2の
一側部3にわたって延びるよう構成され、下流に向かっ
て下方に傾斜している。上ガイド板14は、その上流端
から比較的短い距離において下流端が規定され、下流に
向かって上方に傾斜している。下ガイド板12と上ガイ
ド板14との各上流端部より更に上流側には、定着ユニ
ット16が配置されている。定着ユニット16は、この
例では、定着ローラ対18と、定着ローラ対18の下流
側に設けられた排出ローラ対20とを備えている。
【0009】上ガイド板14の下流端位置には、後述す
る、トレー82へシート部材を搬送するローラ対22の
上ローラ24が配置されている。具体的には、同位置に
おいて、垂直側板6と8との間にわたって軸26が回転
自在に設けられ、この軸26に複数個の上ローラ24が
固着されている。なお、上ローラ24はこの例では従動
ローラである。一方下ガイド板12の中間位置には、後
述する、ソータ108へシート部材を搬送するローラ対
28の下ローラ30が配置されている。具体的には、同
位置において、垂直側板6と8との間にわたって軸32
が回転自在に設けられ、この軸32に複数個の下ローラ
30が固着されている。図4に示されているように、各
下ローラ30は、下ガイド板12の対応する位置に形成
された切欠き孔からその一部が下ガイド板12の上面に
突出するよう位置付けられている。なお、下ローラ30
はこの例では駆動ローラであり、軸32に設けた図示し
ないギヤを介して図示しない駆動源に連結されている。
【0010】排出ユニット4は、支持枠体40とユニッ
トカバー42とを含んでいる。支持枠体40は金属製の
プレート部材から構成され、両側部を規定する側板44
及び46と、側板44及び46間を一体的に連結する基
板48(図4も参照)とを備えている。側板44及び4
6は垂直な側壁を形成し、その各端部には、取付けフラ
ンジ50及び52が設けられている。取付けフランジ5
0及び52は、側板44及び46の各端部を、互いに離
れる方向に直角に折り曲げることにより形成されてい
る。図1及び図4を参照して、排出ユニット4が画像生
成機本体2の一側部3の開口部に取り付けられた状態に
おいて、基板48は、下ガイド板54と上ガイド板56
とを含んでいる。下ガイド板54は、排出ユニット4の
下方位置に設けられ、排出ユニット4の最下流位置から
上流側に向かって上方に比較的緩やかに傾斜し、上流端
において上方に急角度で傾斜するよう形成されている。
上ガイド板56は、下ガイド板54の上流端から下流側
に向かって、所定の長さにわたり上方に急角度で傾斜す
るよう構成されている。支持枠体40は概ね以上のよう
に構成されているので、側板44及び46と基板48と
により囲まれた、幅方向に長い空間が形成される。
【0011】支持枠体40の上ガイド板56の下流端位
置には、前記ローラ対22の下ローラ58が配置されて
いる。具体的には、同位置において、側板44と46と
の間にわたって軸60が回転自在に設けられ、この軸6
0に複数個の下ローラ58が固着されている。なお、下
ローラ58はこの例では駆動ローラであり、軸60には
図示しないギヤが設けられている。一方画像生成機本体
2側の対応する位置には、図示しない、駆動源に連結さ
れたギヤが取り付けられている。後述するように、排出
ユニット4が図1の閉位置に位置づけられたとき、軸6
0のギヤが画像生成機本体2側の前記ギヤに噛み合っ
て、前記駆動源からの動力が伝達されるよう構成されて
いる。一方支持枠体40の下ガイド板54の中間位置に
は、前記ローラ対28の上ローラ62が配置されてい
る。具体的には、同位置において、側板44と46との
間にわたって軸64が回転自在に設けられ、この軸64
に複数個の上ローラ62が固着されている。図4に示さ
れているように、各上ローラ62は、下ガイド板54の
対応する位置に形成された切欠き孔からその一部が下ガ
イド板54の下面に突出するよう位置付けられている。
なお、上ローラ62はこの例では従動ローラである。
【0012】この実施例において、上述した排出ユニッ
ト4の基板48に含まれる上ガイド板56は、排出ユニ
ット4の上側の部分に形成されたユニット側上案内部を
規定し、排出ユニット4の基板48に含まれる下ガイド
板54は、排出ユニット4の下側の部分に形成されたユ
ニット側下案内部を規定する。また、上述した画像生成
機本体2の上ガイド板14は、上記ユニット側上案内部
(上ガイド板56)に対し間隔を置いて対向するよう画
像生成機本体2に配設された本体側上案内部を規定し、
画像生成機本体2の下ガイド板12は、上記ユニット側
下案内部(下ガイド板54)に対し間隔を置いて対向す
るよう画像生成機本体2に配設された本体側下案内部を
規定する。そして、排出ユニット4が図1の閉位置に位
置づけられたとき、本体側上案内部を規定する上ガイド
板14とユニット側上案内部を規定する上ガイド板56
との間にトレーへの排出路63が形成され、本体側下案
内部を規定する下ガイド板12とユニット側下案内部を
規定する下ガイド板54との間にソータへの排出路65
形成される。
【0013】図1及び図4を参照して、支持枠体40の
上ガイド板56の上流端と、下ガイド板54の上流端と
は、上下方向の中央部で分岐している。この分岐位置に
は、分岐部材66が設けられている。具体的に説明する
と、同位置において、側板44と46との間にわたって
旋回軸68が旋回自在に設けられている。すなわち、こ
の旋回軸68は、トレーへの排出路63とソータへの排
出路65との上流側分岐位置の近くを幅方向に延びるよ
う配置されている。旋回軸68には複数個の分岐部材6
6が固着されている。分岐部材66はプレート部材によ
り構成され、排出ローラ対20により排出されたシート
部材を、トレーへの排出路63方向へガイドする上ガイ
ド面70と、ソータへの排出路65方向へガイドする下
ガイド面72とを備えている。基板48の対応する部分
には、分岐部材66の回動を妨げないような切欠きが形
成されている。図2に示すように、旋回軸68の一端は
側板44から突出し、この突出部にレバー74が固着さ
れている。一方側板44から側方に突出したフランジ部
にはソレノイド76が取り付けられている。ソレノイド
76の可動鉄心とレバー74とは、ピンにより連結され
ている。具体的には、可動鉄心にはピンが固着され、こ
のピンがレバー74に設けられた長孔に挿入されてい
る。ソレノイド76が通電されない状態においては、可
動鉄心、レバー74及び分岐部材66は、図4の実線位
置にあり、排出ローラ対20により排出されたシート部
材は、実線矢印で示すとおり、分岐部材66の上ガイド
面70によりトレーへの排出路63へガイドされる。ソ
レノイド76が通電されると、可動鉄心が吸引されて左
方へ所定量移動される。その結果分岐部材66が図4の
2点鎖線位置に旋回される。排出ローラ対20により排
出されたシート部材は、2点鎖線矢印で示すとおり、分
岐部材66の下ガイド面72によりソータへの排出路6
5へガイドされる。以上の、旋回軸68、分岐部材6
6、レバー74及びソレノイド76等により、排出ロー
ラ対20から搬送されるシート部材を、トレーへの排出
路63とソータへの排出路65との何れかに選択的に方
向付ける分岐手段が構成される。
【0014】ユニットカバー42は、一端が開放された
幅方向に長い容器状の形状をなし、合成樹脂により形成
されている。ユニットカバー42の開放側の端部には、
全周にわたってフランジ部78が設けられている。この
フランジ部78を支持枠体40の取付けフランジ50及
び52の外側から被せて、ビスにより締め付けることに
より、ユニットカバー42は、支持枠体40に取り付け
られる。支持枠体40の空間内にユニットカバー42
本体部分が所定の位置に位置付けられる。ユニットカバ
42の本体部分において、前記ローラ対22に対応す
る位置には開口79(図4)が形成されている。ローラ
対22により送られたシート部材は、この開口79を介
して後述するトレー82へ排出される。ユニットカバー
42の開放側であって、その幅方向の両端部には、それ
ぞれ同形の受台80が設けられている。各受台80は合
成樹脂により形成され、垂直部と傾斜部とを有してい
る。この受台は、各々図示しないビスによりユニットカ
バー42の底壁に固着されている。各受台80の傾斜部
にシート部材のトレー82の先端底部が載置される。ト
レー82の先端部には、例えば3本の突起部84が設け
られ、ユニットカバー42の奥壁の下端部には3個の係
止孔86が形成されている。トレー82の突起部84の
各々が、ユニットカバー42の係止孔86の各々に差し
込まれることにより、トレー82は受台80上に安定し
て載置される。
【0015】以上のように構成された排出ユニット4
は、画像生成機本体2の前記開口部に閉位置と開位置と
の間を旋回自在に支持されている。排出ユニット4の旋
回軸線は、ソータへの排出路65の下流端の近くを幅方
向に延びるよう位置付けられている。具体的に説明する
と、下ガイド板12の下流端の近くの両側方位置であっ
て、画像生成機本体2側には、支持ブラケット88及び
90が設けられている。排出ユニット4の側板44及び
46は、それぞれ支持ブラケット88及び90の内側に
位置付けられ、側板44は支持ブラケット88に、また
側板46は支持ブラケット90にそれぞれ旋回軸92及
び94により旋回自在に支持されている。旋回軸92及
び94は同一軸線上にある。
【0016】排出ユニット4を画像生成機本体2の前記
開口部に対してロック・ロック解除する機構が設けられ
ている。図1、図2及び図5を参照して、排出ユニット
4の開放端側(図1の左方)における上方位置におい
て、幅方向に延びる旋回軸96が側板44及び46に旋
回自在に支持されている。旋回軸96の幅方向中央部に
は、把手98が固着されている。ユニットカバー42
の、把手98が位置する部分(フランジ部78の部分)
には、開口100が形成されている。旋回軸96の両端
部は、各側板44及び46の外方に突出し、この突出部
にそれぞれフック102が固着されている。このフック
部分の構成は左右それぞれ同一であるので、その一方
(側板44側)について説明する。フック102と側板
44との間には、図示しないばね手段が設けられ、フッ
ク102は常時反時計方向に旋回するよう付勢されてい
る。一方画像生成機本体2の前記水平基板10の対応す
る位置には、係止片104が形成され、排出ユニット4
が閉位置に旋回されたとき、フック102が係止片10
4に係止される。排出ユニット4は、閉位置にロックさ
れる。把手98により、旋回軸96を時計方向に旋回さ
せると、フック102が係止片104から外れ、ロック
が解除される。排出ユニット4は、旋回軸92及び94
回りに閉位置から開位置へ旋回される。なお、側板44
の、フック102の上方位置には、ストップ片106が
設けられている。このため、排出ユニット4を開方向へ
旋回する際、把手98から手を離しても、フック102
の反時計方向への旋回は、所定の位置でストップ片10
6により阻止される。
【0017】図1に示すように、画像生成機本体2の一
側部3の外方には、当業者には周知のソータ108が配
置、連結されている。番号110は、ソータ108に設
けられたシート部材の搬送路、番号112は、ソータ1
08に設けられたビンの一つを示している。ソータ10
8は必要に応じて、画像生成機本体2の一側部3からの
連結を解除され、所定の距離だけ離れる方向に移動させ
ることができる。
【0018】図1及び図4を参照して、排出ユニット4
が閉位置にあって、かつノンソートモード時において
は、ソレノイド76には通電されない。分岐部材66
は、図4の実線位置にある。排出ローラ対20から排出
されたシート部材は、トレーへの排出路63へ搬送さ
れ、ローラ対22により開口79を介してトレー82へ
排出される。また、ソートモード時においては、ソレノ
イド76に通電されるので、分岐部材66が図4の2点
鎖線位置に切り換えられる。排出ローラ対20から排出
されたシート部材は、ソートへの排出路65へ搬送さ
れ、ローラ対28によりソート108へ排出される。ソ
ートモードが解除されるとソレノイド76の通電がスト
ップし、分岐部材66は実線の位置に戻される。
【0019】予め、排出ユニット4からトレー82を抜
き出し、更にソータ108を図1の左方に移動させた
後、把手98によりロックを解除することにより、排出
ユニット4は、図1に示すように実線で示す閉位置か
ら、2点鎖線で示す開位置まで反時計方向に旋回させる
ことができる。排出ユニット4の上記旋回により、ロー
ラ対22の下ローラ58、ローラ対28の上ローラ62
及び分岐部材66を含む分岐手段がそれとともに画像生
成機本体2の一側部3の外方に移動される。トレーへの
排出路63の本体側上案内部を規定する上ガイド板14
より下方とソータへの排出路65の本体側下案内部を規
定する下ガイド板12より上方が開放されるとともに、
排出ユニット4が閉位置にあるときに分岐部材66によ
って形成されていたトレーへの排出路63とソータへの
排出路65との分岐部分も広く開放される。トレーへの
排出路63、ソータへの排出路65あるいは上記分岐部
の何れかにジャムが発生した場合には、この広い空間
を利用してジャム処理を行うことができる。排出ユニッ
ト4を開位置から時計方向に旋回させることにより、前
記ロック機構が作用して前記閉位置に自動的に保持され
る。
【0020】以上この発明を、実施例に基づいて詳細に
説明したが、この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内においてさまざまな変形あ
るいは修正ができるものである。例えば、構造上、分岐
手段が画像生成機本体2側に設けられることも考えられ
るが、その場合には、排出ユニット4を開位置に旋回さ
せても、分岐手段は画像生成機本体2側に残される。し
かしながら、トレーへの排出路63の上ガイド板14よ
下方とソータへの排出路65の下ガイド板12より
方は開放されるので、各排出路におけるジャム処理は、
容易に行うことができる。
【0021】
【発明の効果】以上、一実施に基づいて説明したこの発
明によるシート部材の排出機構によれば、次の効果が得
られる。 (1)排出ユニットが閉位置から開位置に旋回されたと
き、トレーへの排出路の本体側上案内部より下方とソー
タへの排出路の本体側下案内部より上方が開放されるよ
う構成されているので、ジャム処理をきわめて容易に行
うことができる。その結果、オペレータの作業負担を軽
減し、ジャム処理時間を著しく短くすることができる。 (2)排出ユニットを開位置から閉位置に旋回すること
により、ユニット側上案内部と本体側上案内部との間に
トレーへの排出路が形成されるとともに、ユニット側下
案内部と本体側下案内部との間にソータへの排出路が形
されるので、排出機構の構成が著しく簡略化される。 (3)排出ユニット側に、分岐手段が設けられている場
合には、排出ユニットを閉位置から開位置に旋回したと
き、トレーへの排出路の下方とソータへの排出路の上方
のみならず、各排出路の分岐部分も広く開放される。そ
の結果、特に従来の機構において困難であった、各排出
路の分岐部分のジャム処理をもきわめて容易に行うこと
ができるので、上記(1)の効果は更に向上する。 (4)排出ユニット側に、分岐手段に加えて、トレーへ
の排出路とソータへの排出路とに設けられたローラ対の
各々の一方とを設けた場合には、排出ユニットを予め組
み立てた後、画像生成機本体の一側部に組み付けるだけ
で、トレーへの排出路とソータへの排出路とを含むシー
ト部材の排出機構を得ることができる。したがって、排
出機構の製造及び組立を容易かつ迅速に行うことがで
き、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従って改良されたシート部材の排出
機構の一実施例を示す断面概略図。
【図2】図1の要部を左方から見た図であって一部を断
面にして示す図。
【図3】図1に示す排出ユニットの斜視概略図。
【図4】ソレノイドを含む分岐手段と各排出路の要部を
示す側面概略図。
【図5】排出ユニットのロック機構の一部を示す斜視概
略図。
【符号の説明】
2 画像生成機本体 4 排出ユニット 22 ローラ対 28 ローラ対 40 支持枠体 42 ユニットカバー 63 トレーへの排出路 65 ソータへの排出路 66 分岐部材 76 ソレノイド 82 トレー 94 旋回軸 108 ソータ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像生成機本体の一側部に、排出ユニッ
    トが、閉位置と開位置との間を旋回自在に設けられ、 該排出ユニットが該閉位置にあるとき、該排出ユニット
    の上側の部分に形成されたユニット側上案内部と、該ユ
    ニット側上案内部に対し間隔を置いて対向するよう該画
    像生成機本体に配設された本体側上案内部との間には、
    トレーへの排出路が形成され、該排出ユニットの下側の
    部分に形成されたユニット側下案内部と、該ユニット側
    下案内部に対し間隔を置いて対向するよう該画像生成機
    本体に配設された本体側下案内部との間には、ソータへ
    の排出路が形成され、 該排出ユニットが該閉位置から該開位置に旋回されたと
    き、該トレーへの排出路の該本体側上案内部より下方
    と、該ソータへの排出路の該本体側下案内部より上方と
    が開放されるよう構成されたことを特徴とするシート部
    材の排出機構。
  2. 【請求項2】 該排出ユニットには、該画像生成機本体
    から搬送されるシート部材を、該トレーへの排出路と該
    ソータへの排出路との何れかに選択的に方向付ける分岐
    手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    シート部材の排出機構。
  3. 【請求項3】 該分岐手段は、該トレーへの排出路と該
    ソータへの排出路との上流側分岐位置の近くを幅方向に
    延びるよう配置された旋回軸と、該旋回軸に固着された
    複数個の分岐部材と、該分岐部材が該方向付けを行うよ
    う該旋回軸を二つの旋回位置に選択的に旋回させるソレ
    ノイドとを含み、 該トレーへの排出路と該ソータへの排出路とには、それ
    ぞれシート部材を搬送するためのローラ対が設けられ、
    該ローラ対の各々の一方は、該画像生成機本体側に支持
    され、該ローラ対の各々の他方は、該排出ユニット側に
    支持されていることを特徴とする請求項2記載のシート
    部材の排出機構。
JP3315165A 1991-11-05 1991-11-05 シート部材の排出機構 Expired - Fee Related JP2691813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315165A JP2691813B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 シート部材の排出機構
US07/962,656 US5263706A (en) 1991-11-05 1992-10-19 Mechanism for discharging sheet materials
DE69208817T DE69208817T2 (de) 1991-11-05 1992-10-27 Mechanismus zum Entladen von bogenförmigem Material
EP92309805A EP0541283B1 (en) 1991-11-05 1992-10-27 Mechanism for discharging sheet materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315165A JP2691813B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 シート部材の排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124763A JPH05124763A (ja) 1993-05-21
JP2691813B2 true JP2691813B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=18062209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315165A Expired - Fee Related JP2691813B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 シート部材の排出機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5263706A (ja)
EP (1) EP0541283B1 (ja)
JP (1) JP2691813B2 (ja)
DE (1) DE69208817T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1000855C2 (nl) * 1995-07-20 1997-01-21 Oce Nederland Bv Inrichting voor het verzamelen van gevouwen en ongevouwen kopievellen.
US6511241B2 (en) 2001-01-12 2003-01-28 Hewlett-Packard Company Integral actuation linkage for paper diverter for switch to straight-through paper path
JP2007292798A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Corp 画像形成装置およびシート媒体処理装置
KR101249842B1 (ko) * 2008-01-18 2013-04-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152642U (ja) * 1982-04-04 1983-10-13 京セラミタ株式会社 ソ−タ−付き静電写真複写機
US4787616A (en) * 1984-10-26 1988-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JPS61183667A (ja) * 1985-02-09 1986-08-16 Canon Inc 画像形成装置
US4730206A (en) * 1986-01-19 1988-03-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sheet refeeding device
JPS62255326A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH01308357A (ja) * 1988-06-01 1989-12-13 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JP2668556B2 (ja) * 1988-07-01 1997-10-27 株式会社アドバンテスト Ic試験用パターン圧縮方法及びこれを用いたic試験用パターン発生装置
JPH0248962A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ装置
JPH0816393B2 (ja) * 1988-09-29 1996-02-21 株式会社ナカ技術研究所 フロアパネルの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE69208817T2 (de) 1996-07-18
EP0541283B1 (en) 1996-03-06
EP0541283A3 (en) 1993-08-25
JPH05124763A (ja) 1993-05-21
DE69208817D1 (de) 1996-04-11
US5263706A (en) 1993-11-23
EP0541283A2 (en) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05155461A (ja) 用紙搬送装置
JP2691813B2 (ja) シート部材の排出機構
JP3773988B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0614236Y2 (ja) 画像形成装置
JPH08231111A (ja) 連結手段を備えるシート処理装置
JP3780129B2 (ja) 画像形成装置
JP3239240B2 (ja) シート部材の排出機構
JPH0543124A (ja) 後処理装置
JP5077366B2 (ja) 画像形成装置
US20190286046A1 (en) Door Sequencing Device for an Imaging Device
JP2799578B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3852792B2 (ja) シート搬送装置
JP3854935B2 (ja) 画像形成装置
JPH0443891Y2 (ja)
US5244163A (en) Construction of supporting shaft of roll of paper
JPH10148973A (ja) 両面画像形成装置
JP2517533Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0524932Y2 (ja)
JPH0626500Y2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路開閉装置
JP2002053243A (ja) 用紙搬送装置
JPH0432377Y2 (ja)
JP2001192140A (ja) 用紙搬送装置
JP2001206575A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2610688B2 (ja) 用紙搬送路装置
JPS6333884Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees