JP2691266B2 - 検体測定装置 - Google Patents

検体測定装置

Info

Publication number
JP2691266B2
JP2691266B2 JP3246929A JP24692991A JP2691266B2 JP 2691266 B2 JP2691266 B2 JP 2691266B2 JP 3246929 A JP3246929 A JP 3246929A JP 24692991 A JP24692991 A JP 24692991A JP 2691266 B2 JP2691266 B2 JP 2691266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
gap
sample measuring
carrier particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3246929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545359A (ja
Inventor
松臣 西村
和實 田中
健 宮崎
敏一 大西
秀人 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3246929A priority Critical patent/JP2691266B2/ja
Priority to EP91116757A priority patent/EP0479231B1/en
Priority to US07/769,366 priority patent/US5427959A/en
Priority to DE69118295T priority patent/DE69118295T2/de
Publication of JPH0545359A publication Critical patent/JPH0545359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691266B2 publication Critical patent/JP2691266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検体中の目的物質を定
性的又は定量的に検出する検体測定装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】検体中の目的物質、例えば抗原、抗体等
の免疫学的活性物質を検出する方法としては、ラテック
ス粒子、ガラス粒子、セラミック球、カオリン、カーボ
ンブラック、赤血球等の動物血液成分等のコロイド粒子
等の担体粒子に免疫学的活性物質を感作させ、その担体
粒子を液体媒体中で検体と反応させて、反応液の凝集状
態を観察、確認して免疫学的活性物質を定性的に検出す
る方法が良く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、凝集状態を肉眼で判断する場合には、
定量性に乏しい検出しかできず、検出結果の精度、信頼
性を欠いている。
【0004】本発明の目的は、簡素な構造で、高精度に
定性的又は定量的検出が可能な検体測定装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の構成を有する本発
明に係る検体測定装置は、特定物質と特異的に結合する
物質を担持させた担体粒子と検体との反応液中における
該担体粒子の凝集の程度により、検体中の前記特定物質
の測定を行う装置であって、前記担体粒子の径よりも大
きい最大間隔から一様又は段階的に間隙が減少し前記最
大間隔から前記反応液が浸入し得る間隙部を有し、該間
隔部に浸入した反応液中の担体粒子がその凝集径に応じ
た間隔を持った間隙位置に挟まれてトラップされるよう
にしたことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【作用】上述の構成を有する検体測定装置は、最大間隙
部の開口から間隙内に反応液を注入すると、間隔差によ
って大きさが異なる担体粒子、凝集体が分離され、凝集
程度を明瞭に判別識別できる。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の試料台の外観斜視図であ
り、図2は図1のA−B方向の縦断面図である。透明部
材によって形成された平板状の基板1の上には、透明な
部材によって形成され、中央内側に凹部2aを設けた楔
状のカバー部材2が密着され、凹部2aにより間隙が形
成されている。この凹部2aは図2に示すように、凹部
2aと基板1との間隙の高さがA方向からB方向へ一様
に減少するようにされ、端部の開口の垂直間隔DBは使用
する担体粒子Fの径Rよりも小さくされており、方向端
部の開口の垂直間隔DAは凝集体Gも通過できるように、
垂直間隔DBの数倍〜数100倍程度とされている。
【0009】着色した担体粒子Fにモノクローナル抗体
等の免疫学的活性物質を感作させ、その担体粒子Fを水
を主体とする液体媒体中に分散させた試薬と血清等の検
体とを混合すると血清中にモノクローナル抗体と特異的
に反応する抗原が存在した場合には抗原−抗体反応が起
こり、複数個の免疫学的活性物質と担体粒子Fとが凝集
体Gを形成する。十分に反応させた後に、図3に示すよ
うにこの反応液Lを基板1と凹部2aとの間の間隙にA
方向から注入すると、表面張力によって反応液Lは垂直
間隔の狭いB方向に侵入してゆく。未凝集の単一担体粒
子Fは径が小さいのでB方向の奥まで移動できるが、凝
集体Gはその大きさに依存して途中でトラップされて移
動できなくなる。
【0010】1個の凝集体Gを構成する担体粒子Fの個
数によって定まる凝集体Gの径、及び或る間隙にトラッ
プされる凝集体Gの数は、反応液L中に含有される免疫
学的活性物質の性質及びその個数、即ち反応によって生
成した凝集体Gの凝集状態と相関関係を有する。従っ
て、このような間隙に反応液Lを流入すると、単一の担
体粒子Fの径Rと等しい間隙Rにトラップされている担
体粒子Fの量と、凝集体Gがトラップされている位置及
びその量も目視によって容易に判別、識別することがで
き、免疫学的活性物質の定性的又は定量的検出を行うこ
とができる。実際には、既知の免疫学的活性物質を含有
する検量用検体と反応させた反応液Lによって、予め検
量線を作成しておき、それと比較することによって定量
を行う。
【0011】基板1、カバー部材2は、何れか一方を不
透明部材としてもよく、また着色した担体粒子Fの色調
に応じ識別を容易にする色調、例えば担体粒子Fが明色
系なら、部材を暗色系にする等の工夫をして識別を容易
にすることもできる。また、反応液Lが間隙に侵入し易
いように反応液Lの液体媒体と親和性の良い物質を間隙
の表面にコートすると、更に良好な測定結果が得られ
る。このコート材としては、例えば液体媒体が水である
場合には、親水性の物質、界面活性剤、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド等の水溶性高分子が好ましい。
【0012】また、単体粒子Fが蛍光を発するようにす
ると更に効果的に測定を行うことができる。用いられる
蛍光を発する担体粒子は、例えば次の方法で得られる。
担体粒子の材料としてはポリマ粒子、ガラス粒子、セラ
ミック球、カオリン、カーボンブラック等の従来用いら
れているものが用いられるが、その中でも蛍光粒子化の
し易さからポリマ粒子が好ましい。蛍光粒子を得るに
は、担体粒子の素材、蛍光物質の種類等により適宜行わ
れるが、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリ
エステル、ポリカーボネイト、ポリアミド等のポリマ粒
子を例にすると、これらのポリマ粒子に蛍光性を発する
物質、例えば蛍光色素を混合し、化学結合、物理結合等
によって蛍光色素を固定化する方法、ポリマ粒子と蛍光
色素を溶融混練する方法等がある。
【0013】この実施例においては、基板1を水平に設
置して水平方向に反応液Lを注入するが、図1でA方向
を上にして、基板1を垂直方向に立てた状態で測定を行
ってもよく、重力の効果によって反応液Lの侵入が促進
され、良好な測定結果が得られる。これは図4に示すよ
うに、一部を透明とした基台3の内部に、下方向に一様
に径が減少する間隙3aを垂直に設けてもよい。
【0014】図5は第2の実施例の試料台の構成図であ
り、図6は図5のAーB方向の縦断面図である。透明部
材によって形成される平板状の基板1の上には、透明部
材によって形成され中央内側に凹部2bを設けた平板状
のカバー部材2が、基板1に密着されて間隙を形成して
いる。この凹部2bは図6に示すように、凹部2bと基
板1との間隙の高さがA方向からB方向に例えば4段階
に減少するようにされていて、B方向端部の開口の垂直
間隔DBは使用する担体粒子Fの径よりも小さくされてお
り、A方向の端部の開口の垂直間隔DAは凝集体Gを通過
できるように、垂直間隔DBの数倍〜数100倍とされて
いる。
【0015】この実施例の場合にも反応液LをA方向か
ら注入すると、図7に示すように凝集体Gは途中でトラ
ップされるから、同様に免疫学的活性物質の定性的かつ
定量的な検出ができるが、そのためには凹部2bの垂直
間隔は少なくとも3段階に変化されている必要がある。
また、第1の実施例と同様に、この実施例においても基
板1を垂直方向に立てて使用してもよく、図8に示すよ
うに基台3の内部に下方向に段階的に径が減少する間隙
3bを垂直に設けてもよい。
【0016】図9は第3の実施例の構成図を示し、図1
0は図9のAーB方向の縦断面図である。第1、第2の
実施例と同様に、透明部材によって形成される平板状の
基板1の上には、透明部材によって形成され中央内側に
凹部2cを設けた平板状のカバー部材2が基板1に密着
され間隙を形成している。この凹部2cは図10に示す
ように、凹部2cと基板1との間隙の垂直間隔がA方向
からB方向へ一様に減少し、使用する担体粒子Fの径よ
りも小さい垂直間隔DBの位置から間隙の幅が一定とされ
ていて、垂直間隔DBの間隙部SBの容積が、垂直間隔DBよ
りも垂直間隔の大きい間隙部SAの容積とほぼ等しいか、
それよりも大きくなるようにされている。なお、第1の
実施例と同様にA方向の端部の開口の垂直間隔DAは凝集
体Gも通過できるように、垂直間隔DBの数倍〜数100
倍とされている。
【0017】この実施例においても、反応液Lを基板1
とカバー部材2との間の間隙にA方向から注入すると、
表面張力によって反応液Lが垂直間隔の狭いB方向に侵
入してゆき、担体粒子F、凝集体Gはその径に応じた位
置でトラップされ、液体媒体と検体との混合液のみが垂
直間隔がDBの間隙部SBに移動する。この間隙部SBの容積
が大きいために、検出に不必要な混合液の大部分がここ
へ流入し、垂直間隔の大きい間隙部SAではトラップされ
た担体粒子F、凝集体Gのみをより容易に検出でき、良
好な測定結果を得ることができる。なお、垂直間隔DBの
間隙は容積の条件を満足していれば任意の形状でよい。
【0018】この実施例の場合にも、基板1を垂直に立
てた状態で反応液を垂直方向に注入することが可能であ
り、図11に示すように基台3上側から垂直方向に一様
に径が減少し、担体粒子Fの径よりも小さい径DBの位置
から断面で直交する2方向に間隔DBで延在した間隙部SB
が設けられ、径DBより上の間隙部SAで担体粒子Fをトラ
ップして液体媒体と検体との混合液のみを、その下側の
間隙部SBに流すことにより同様の効果を得ることができ
る。この場合でも、径DBより下側の間隙部SBはその間隔
がDB以下であっても、上述の容積の条件を満足すれば任
意の形状とすることができる。
【0019】また、図12は第4の実施例の構成図であ
り、カバー部材2の凹部2dに図9の場合の間隙部SAの
高さを3段階とし、間隔DBの間隙部SBが後方に設けられ
ている。
【0020】この実施例においても、先の第2、第3の
実施例を併せたような効果が得られ、図13に示すよう
に基台3により間隙3dを垂直方向に変化させることが
できる。
【0021】ところで、先の第3、第4の実施例におい
て、垂直間隔SBを担体粒子Fの径より若干大きめの例え
ば2倍以内に設定してもよい。この場合には、非凝集粒
子つまり担体粒子Fはトラップされることなく間隙部SB
に吸収されるため、凝集、非凝集の判別がより明瞭かつ
容易にでき、更に良好な測定結果を得ることができる。
【0022】図14は第5の実施例の外観斜視図であ
り、図15は図14のAーB方向の縦断面図である。こ
れは第1の実施例におけるカバー部材2の上面に凸レン
ズ4を形成としたものであるが、凸レンズ4には限らず
フレネルレンズ等であってもよい。
【0023】この実施例においては、凸レンズ4を設け
ているために内部を拡大して観察することができ、反応
液の凝集程度をより明瞭に判断することができる。
【0024】図16は第6の実施例による図4の基台3
に凸レンズを形成したものであり、図17は第7の従来
例による図5の基台3に、図18は第8の実施例による
図8の基台3に、図19は第9の実施例による図9の基
台3に、同様にそれぞれ凸レンズ4を形成したものであ
って、反応液の様子を凸レンズ4を介して明瞭に観察す
ることができる。
【0025】図20は反応液の状態を自動的に読み取る
ための第10の実施例の構成図を示し、図21は光学系
の断面図を示している。ここで使用する試料台10は図
1の第1の実施例と同様のものである。
【0026】この試料台10の間隙内に注入された蛍光
を発する単体粒子F等を光学的に検出するために、試料
台10の上方にはバンドパスフィルタを経て蛍光担体粒
子を励起するための光源11、試料台10の下方には結
像レンズ、屈折率分布型レンズ等によって構成される結
像光学系12が配置され、その結像位置には受光光学系
13が設けられている。受光光学系13には、枠体13
aの内部に例えば14μm×14μmの2048個の感
光素子を一次元配列したCCDアレイ13bが配置さ
れ、このCCDアレイ13bは枠体13aに取り付けら
れた透明ガラス保護板13cによって保護されている。
CCDアレイ13bの各感光素子の出力はケーブル14
を介して信号処理装置15に接続され、信号処理装置1
5の出力はモニタ16に接続されている。
【0027】信号処理装置15の内部の構成は図22に
示すようになっていて、CCDアレイ13bの出力はC
CDドライバ回路15a、演算回路15bに接続され、
CCDドライバ回路15aの出力は演算回路15bに接
続され、演算回路15bの出力は表示回路に接続され、
表示回路15cの出力はモニタ16に接続されている。
【0028】蛍光を発する担体粒子Fにモノクローナル
抗体等の免疫学的活性物質を感作させ、その担体粒子F
を水を主体とする液体媒体中に分散させた試薬と検体と
を混合すると反応が起こり、複数個の免疫学的活性物質
と担体粒子Fとが凝集体Gを形成する。十分に反応させ
た後に、図23(a) に示すように、この反応液Lを基板
1と凹部2aとの間の間隙にA方向から注入すると、表
面張力によって反応液Lは垂直間隔の狭いB方向に浸入
してゆく。未凝集の単一担体粒子Fは径が小さいのでB
方向の奥まで移動できるが、凝集体Gはその大きさに依
存して途中でトラップされて移動できなくなる。
【0029】試料台10の凹部2a内の反応液Lの蛍光
像は、結像光学系11によって受光光学系13のCCD
アレイ13b上に結像され、CCDドライバ回路15a
によって光電変換されて、各感光素子の出力電圧値が演
算回路15bに入力される。
【0030】図23(b) は(a) に示す分離状態像に対応
した各感光素子の出力電圧を示し、単体粒子F、凝集体
Gが発する蛍光により、それらがトラップされた部位で
は出力電圧が大きくなり、その存在が検知される。
【0031】実際には、既知の免疫学的活性物質を含有
する検量用検体と反応させた反応液Lによって、予め検
量線を作成しておき、それと比較することによって定量
を行う。演算回路15bが行う演算としては、例えば出
力電圧の極大値の大きさh1、h2、h3、h4及び幅d1、d2、
d3、d4等の分布を検量線のそれと比較する。或いは、更
に簡便に電力電圧値が閾値Vsよりも高い感光素子数を計
数して比較してもよい。その処理方法は上述の方法に限
定されず、演算処理結果は表示回路15cを介してモニ
タ16に表示される。
【0032】図24は第10の実施例の変形例であり、
光源9の代りにレーザー走査光学系17が用いられ、レ
ーザー光源17aから出射されたレーザー光はポリゴン
ミラー17bにより偏向走査され、可動反射ミラー17
cによって、試料台10内の反応液を照射するようにな
っている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検体測
定装置は、担体粒子の径よりも十分に大きい最大間隔か
ら最小間隔まで、一様に又は3段階以上の段階的に減少
した間隙を設けた簡素な構造を有し、この間隙に最大間
隔の開口から反応液を注入すると、間隔差によって大き
さが異なる担体粒子、凝集体が分離でき、検体中の免疫
学的活性物質の定性的又は定量的検出を高精度に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の斜視図である。
【図2】縦断面図である。
【図3】測定原理の説明図である。
【図4】変形例の斜視図である。
【図5】第2の実施例の斜視図である。
【図6】縦断面図である。
【図7】測定原理の説明図である。
【図8】変形例の斜視図である。
【図9】第3の実施例の斜視図である。
【図10】縦断面図である。
【図11】変形例の斜視図である。
【図12】第4の実施例の斜視図である。
【図13】変形例の斜視図である。
【図14】第5の実施例の斜視図である。
【図15】縦断面図である。
【図16】第6の実施例の斜視図である。
【図17】第7の実施例の斜視図である。
【図18】第8の実施例の斜視図である。
【図19】第9の実施例の斜視図である。
【図20】第10の実施例の構成図である。
【図21】光学系部分の断面図である。
【図22】信号処理装置の構成図である。
【図23】光学式測定原理の説明図である。
【図24】レーザー走査光学系を用いた変形例の斜視図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 カバー部材 2a〜2d 凹部 3 基台 3a〜3d 間隙 4 凸レンズ 10 試料台 11 光源 12 結像光学系 13 受光光学系 13b CCDアレイ 14 ケーブル 15 信号処理装置 15a CCDドライバ回路 15b 演算回路 15c 表示回路 16 モニタ 17 レーザー走査光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 敏一 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 高山 秀人 東京都大田区下丸子三丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−755(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定物質と特異的に結合する物を担持
    させた担体粒子と検体との反応液中における該担体粒子
    の凝集の程度により、検体中の前記特定物質の測定を行
    う装置であって、前記担体粒子の径よりも大きい最大間
    隔から一様又は段階的に間隙が減少し前記最大間隔から
    前記反応液が浸入し得る間隙部を有し、該間隔部に浸入
    した反応液中の担体粒子がその凝集径に応じた間隔を持
    った間隙位置に挟まれてトラップされるようにしたこと
    を特徴とする検体測定装置。
  2. 【請求項2】 前記間隙部で挟まれてトラップされた担
    体粒子を検出する検出手段と、該検出手段の出力を基に
    前記特定物質の測定の演算を行う演算手段とを有する請
    求項1に記載の検体測定装置。
  3. 【請求項3】 前記間隙部は最大間隙部及び最小間隙部
    の2端を開口とした請求項1又は2に記載の検体測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記最小間隙部の開口の外側に液吸引手
    段を配置した請求項3に記載の検体測定装置。
  5. 【請求項5】 前記間隙部を囲む少なくとも1面を透明
    とした請求項1又は2に記載の検体測定装置。
  6. 【請求項6】 前記透明な面にレンズ作用を持たせた請
    求項5に記載の検体測定装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は光学的に検出を行う請求
    項5に記載の検体測定装置。
  8. 【請求項8】 前記検出手段はアレイ状の受光素子を有
    する請求項7に記載の検体測定装置。
  9. 【請求項9】 前記担体粒子は着色粒子又は蛍光性粒子
    である請求項1〜8の何れかに記載の検体測定装置。
  10. 【請求項10】 前記特定物質は抗原であり、該抗原と
    特異的に反応するモノクローナル抗体を前記担体粒子に
    担持させる請求項1〜9の何れかに記載の検体測定装
    置。
JP3246929A 1990-10-01 1991-08-30 検体測定装置 Expired - Fee Related JP2691266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246929A JP2691266B2 (ja) 1990-10-01 1991-08-30 検体測定装置
EP91116757A EP0479231B1 (en) 1990-10-01 1991-10-01 Apparatus and method for measuring specimen
US07/769,366 US5427959A (en) 1990-10-01 1991-10-01 Apparatus and method for measuring specimen
DE69118295T DE69118295T2 (de) 1990-10-01 1991-10-01 Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer Probe

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328090 1990-10-01
JP7843191 1991-03-18
JP2-263280 1991-06-05
JP3-78431 1991-06-05
JP16107091 1991-06-05
JP3-161070 1991-06-05
JP3246929A JP2691266B2 (ja) 1990-10-01 1991-08-30 検体測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545359A JPH0545359A (ja) 1993-02-23
JP2691266B2 true JP2691266B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=27466170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246929A Expired - Fee Related JP2691266B2 (ja) 1990-10-01 1991-08-30 検体測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276559A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Canon Inc 試料観察システム及び試料観察方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS309002A0 (en) * 2002-06-20 2002-07-11 Vision Biosystems Limited A covertile for a substrate
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
WO2008009075A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Trinean Nv Optical characterisation methods and systems
JP5156960B2 (ja) * 2008-02-21 2013-03-06 新潟県 微小化学分析システムを用いた試料成分の分離、分析方法
JP5157629B2 (ja) * 2008-05-14 2013-03-06 ソニー株式会社 流路基板
KR102344675B1 (ko) * 2017-04-21 2021-12-31 조에티스 서비시즈 엘엘씨 미세유체 분석용 시스템, 장치 및 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58755A (ja) * 1981-06-26 1983-01-05 Olympus Optical Co Ltd 粒子凝集判定用容器およびこの容器を用いる粒子凝集判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276559A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Canon Inc 試料観察システム及び試料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545359A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427959A (en) Apparatus and method for measuring specimen
US10753861B2 (en) Methods for colorimetric analysis
Giavazzi et al. A fast and simple label-free immunoassay based on a smartphone
JP5539958B2 (ja) 薄膜状体液試料において実施される血清学的凝集イムノアッセイ及び他のイムノアッセイのための方法
US7057732B2 (en) Imaging platform for nanoparticle detection applied to SPR biomolecular interaction analysis
EP0670043B1 (en) Ligand assay using interference modulation
US5028545A (en) Biospecific multianalyte assay method
US20060170918A1 (en) Detection Apparatus and Detection Method for Plasmon Resonance and Fluorescence
JP4201058B2 (ja) 中間統計データに基づいて試料を特徴付けする方法
US20090015831A1 (en) Methods for providing extended dynamic range in analyte assays
US20190195798A1 (en) Spatially resolved ligand-receptor binding assays
US4988630A (en) Multiple beam laser instrument for measuring agglutination reactions
JP2691266B2 (ja) 検体測定装置
US9360433B1 (en) Detection of agglutination by optical density measurement
JP4910132B2 (ja) 表面電荷量計測装置及び表面電荷量計測方法
JP2652293B2 (ja) 検体測定装置
JPH05288751A (ja) 検体測定装置
JPH0372245A (ja) 蛍光試薬で処理した試料を分析するための測定法および測光装置
US20240125698A1 (en) Gadget for measuring retroreflected signal
JP3058766B2 (ja) 検体測定方法及び検体測定装置
CA2073344C (en) Fluorescence assay apparatus
US20230393054A1 (en) Measurement system including reflector
KR102378634B1 (ko) 신속 면역 진단 방법
JPH0552848A (ja) 免疫測定法および装置
US7701579B2 (en) Fluorescence sensor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees