JP2688530B2 - アシルアミノベンズアミド、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法 - Google Patents

アシルアミノベンズアミド、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法

Info

Publication number
JP2688530B2
JP2688530B2 JP2022308A JP2230890A JP2688530B2 JP 2688530 B2 JP2688530 B2 JP 2688530B2 JP 2022308 A JP2022308 A JP 2022308A JP 2230890 A JP2230890 A JP 2230890A JP 2688530 B2 JP2688530 B2 JP 2688530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2022308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02247158A (ja
Inventor
パトリック・ジエルフ・グロウレイ
ロムサンド・アリソン・スペンス
アラスドエアー・トーマス・グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898902323A external-priority patent/GB8902323D0/en
Priority claimed from GB898923366A external-priority patent/GB8923366D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02247158A publication Critical patent/JPH02247158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688530B2 publication Critical patent/JP2688530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な殺菌性(fungicidal)アシルアミノベ
ンズアミド、その製造方法、これを含有する殺菌剤組成
物及び上記アシルアミノベンズアミドを使用して菌類
(fungi)を防除する方法、特に、植物の菌による病害
を防除する方法に関する。
英国特許出願第42454/77号明細書(及びこれに対応す
る米国特許第4,282,218号明細書)には抗男性ホルモン
性を有するアシルアニライドが記載されており、EP−A
−0127990号明細書には殺菌性を有するアニリン誘導体
が記載されている。
本発明によれば、式(I): 〔式中、A及びBは、各々、H、弗素、塩素、臭素、C
1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基又はハロ(C1-4)ア
ルキル基であるが、但し、A及びBの両者がHではない
ものとする;D及びEは、各々、H又は弗素である;R
1は、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基である;R2
はC1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基であるか、又
は、R1及びR2はこれらが結合している窒素原子と共にモ
ルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環又はアゼチジ
ン環を形成しており、かつこれらの環は場合によりC1-4
アルキル基で置換されている;R3はHである;R4はトリ
クロルメチル基、C2-8アルキル基(場合により、ハロゲ
ン、C1-8アルコキシ基又はR′S(O)n(R′はC1-4
アルキル基、C2-4アルケニル基又はC2-4アルキニル基で
あり、nは0,1又は2である)で置換されている)、シ
クロプロピル基(場合によりハロゲン又はC1-4アルキル
基で置換されている)、C2-8アルケニル基、C2-8アルキ
ニル基、C1-8アルコキシ基、モノ−又はジ(C1-4)アル
キルアミノ基又は基R″ON=C(CN)(R″はC1-4アル
キル基である)であるか、又は、R3及びR4はこれらが結
合している基C(O)Nと共に、場合によりハロゲン又
はC1-4アルキル基で置換されているアゼチジン−2−オ
ン環を形成している;X及びYは、各々、酸素又は硫黄で
ある〕で表わされるアシルアミノベンズアミドが提供さ
れる。
アルキル基及び他のアルキル基含有基中のアルキル基
部分は直鎖又は分岐鎖であり得る。その例はメチル、エ
チル、プロピル(−及びiso−プロピル)、ブチル
−,sec−,iso−及び−ブチル)、1,1−ジメチ
ルプロピル及び1,1−ジメチルブチル基である。アルケ
ニル基及びアルキニル基も直鎖又は分岐鎖であり得る。
その例は1,1−ジメチルブト−3−エニル及び1,1−ジメ
チルプロプ−2−イニル基である。
ハロゲンとしては弗素、塩素及び臭素が挙げられる。
フェニル基について場合により存在する置換基として
はハロゲン、C1-4アルキル(例えばメチル)、C1-4アル
コキシ(例えばメトキシ)、C1-4アルキルチオ(例えば
メチルチオ)、トリフルオルメチル、トリフルオルメト
キシ、ニトロ、シアノ、C1-4アルコキシカルボニル、ア
ミノ及びモノ−及びジ(C1-4)アルキルアミノ基が挙げ
られる。
本発明の一つの態様によれば、A及びBが、各々、
H、弗素、塩素又は臭素であり(但し、A及びBの両者
がHではないものとする);D及びEの両者がHであり、
R1はC1-4アルキル基であり;R2はC1-4アルキル基又はC
1-4アルコキシ基であるか、又はR1及びR2はこれらが結
合している窒素原子と共にモルホリン環、ピペリジン
環、ピロリジン環又はアゼチジン環を形成しており;R3
は水素であり;R4はC3-6アルキル基(場合によりハロゲ
ン、メトキシ基、メチルチオ基又はメチルスルホニル基
で置換されている)、シクロプロピル基(場合によりメ
チル基で置換されている)、C3-6アルケニル基、C3-6
ルキニル基、C1-4アルコキシ基又は基CH3ON=C(CN)
であり;X及びYは両者が酸素である前記式(I)の化合
物が提供される。
本発明の別の態様によれば、Aが塩素であり、B、D
及びEがいずれも水素であり;R1はメチル基又はエチル
基であり;R2はメチル基又は、エチル基であるか又は、
R1及びR2はこれらが結合している窒素原子と共にモルホ
リン環又はピペリジン環を形成しており;R3は水素であ
り;R4はC3-4アルキル基(例えばiso−プロピル基又は
t−ブチル基)又はシクロプロピル基であり;X及びYは
両者、酸素である前記式(I)の化合物が提供される。
本発明の更に別に態様によれば、Aは塩素であり;B、
D及びEはいずれも水素であり;R1及びR2は、各々、メ
チル基又はエチル基てある(R1とR2の両者がメチル基又
はエチル基であることが適当である)か、又は、これら
が結合している窒素原子と共にモルホリン環又はピペリ
ジン環を形成しており;R3は水素であり;R4iso−プ
ロピル基、−ブチル基又はシクロプロピル基であり;X
及びYは、両者、酸素である前記式(I)の化合物が提
供される。
本発明の他の要旨によれば、式(I,1): (式中、A及びBは、各々、塩素、臭素又はメチル基で
あるか又はBはHであり;Zは弗素、塩素、臭素、メチル
基、エチル基又はメトキシ基である)で表わされる化合
物が提供される。これらの化合物の中でBがHであるも
の及びA及びBの両者が塩素又はメチル基であるものに
注目すべきである。特に興味のある化合物はAが塩素で
あり、Bが水素であり、Zが前記の意義を有するもの及
びAが塩素又は臭素であり、Bが水素であるか又はA及
びBの両者が塩素であり、Zがメチル基であるものであ
る。
本発明の化合物を以下の第I表、第II表及び第III表
に例示する。
本発明の化合物は例えば反応工程図1〜11に例示され
る方法により製造し得る。これらの工程図においては
R1、R2、R4、A、B、D及びEは前記の意義を有する。
反応工程図1において、式(II)の化合物は式(VI)
の化合物と酸クロライドR4COClとを第3アミン(例えば
トリエチルアミン)又はアルカリ金属炭酸塩又は水酸化
物(例えば炭酸水素ナトリウム又は水酸化ナトリウム)
のごとき塩基の存在下、塩化メチレン又はトルエンのご
とき適当な有機溶剤中で反応させることにより調製し得
る。
式(VI)の化合物は式(V)のニトロ化合物を水性エ
タノール中で鉄粉を使用する方法のごとき文献に記載さ
れる標準的方法を使用して還元することにより調製し得
る。
式(V)のアミドは最初、式(III)の化合物を塩化
チオニル又は塩化オキサリルのごとき標準的試薬で処理
して式(IV)の酸クロライドに転化することにより、式
(III)の化合物から調製し得る。ついで式(IV)の酸
クロライドとアミン(R1R2NH)とを塩基(例えばトリエ
チルアミン又は炭酸水素ナトリウム又は過剰のアミンR1
R2NH)の存在下、適当な有機溶剤(例えば塩化メチレン
又はトルエン)又は水中で反応させる。
反応工程図1 反応工程図2においては、式(II)の化合物は式(I
X)の化合物とアミンR1R2NHとをトリエチルアミン、炭
酸水素ナトリウム又は過剰のR1R2NHのごとき塩基の存在
下、塩化メチレン又はテトラヒドロフラン(THF)のご
とき適当な有機溶剤中で反応させることにより調製し得
る。
式(IX)の酸クロライドは式(VIII)のカルボン酸と
塩化オキサリルのごとき標準的試薬とをTHF又は塩化メ
チレンのごとき適当な無水溶剤中でかつ必要ならば触媒
量のDMFを添加して反応させることにより調製し得る。
式(VIII)のカルボン酸は適当に置換された4−アミ
ノ安息香酸(VII)と酸クロライドR4COClとを少なくと
も2当量の塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩又は水酸化
物(例えば炭酸水素ナトリウム)の存在下、水中で反応
させることにより調製し得る。置換4−アミノ安息香酸
(VII)は、通常、文献に記載の方法で調製し得る。
反応工程図3においては、R5及びR6が水素、C1-4のア
ルキル基又はハロゲンである式(XI)の化合物は、X′
が塩素、臭素又は沃素である式(X)の化合物とアルカ
リ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム)のごとき塩
基とを、相間移動触媒(例えばテトラブチルアンモニウ
ムブロマイド)の存在下、塩化メチレンのごとき有機溶
剤と水とからなる二相系中で反応させることにより調製
される。
反応工程図2 反応工程図3 反応工程図4においては、式(VIII)の中間体は、式
(XIV)の化合物を鉱酸水溶液(例えば硫酸水溶液)を
用いるか又はアルカリ水溶液(例えば水酸化ナトリウム
水溶液及び場合によりエタノールのごとき共溶剤)を用
いる文献記載の標準的方法により加水分解するか又は、
水中でジアゾ化すること(例えば硫酸水溶液中で亜硝酸
ナトリウムを用いる)により、式(XIV)の化合物から
調製し得る。式(XIV)の化合物は、式(XIII)の化合
物を鉱酸水溶液(例えば硫酸水溶液)又はアルカリ水溶
液(例えば水酸化ナトリウム水溶液及び場合によりエタ
ノールのごとき共溶剤を用いる文献記載の標準的方法に
より加水分解するか又はアルカリ性過酸化物水溶液(例
えば水酸化ナトリウム及び場合によりエタノールのごと
き共溶剤を含有する過酸化水素水溶液)を用いる処理に
より、式(XIII)の化合物から調製し得る。式(XIII)
の化合物は式(XII)の化合物と酸クロライドR4COClと
を、第3アミン(例えばトリエチルアミン)又はアルカ
リ金属炭酸塩又は水酸化物(例えば炭酸水素ナトリウム
又は水酸化ナトリウム)のごとき塩基の存在下、適当な
有機溶剤と(例えば塩化メチレン又はトルエン)中で反
応させることにより調製し得る。
反応工程図4 反応工程図5においては、一般式(VIIIの中間体はR7
がC1-4アルキル基であるエステル(XVI)を水又はエタ
ノール又はこれらの混合物のごとき適当な溶剤中でアル
カリ金属水酸化物を用いて加水分解することにより調製
し得る。一般式(XVI)のエステルは一般式(XV)のア
ミノ安息香酸エステルから種々の方法で調製し得る。第
1の方法においては、第3アミン(例えばトリエチルア
ミン)又はアルカリ金属炭酸塩又は水酸化物(例えば炭
酸水素ナトリウム又は水酸化ナトリウム)のごとき塩基
の存在下、適当な有機溶剤(例えば塩化メチレン又はト
ルエン)中で酸クロライドR4COClと反応させる。別法と
して、置換基A、B、D及びEが極めて電子吸引性であ
る場合に、アミノエステル(XV)を不活性有機溶剤(例
えばテトラヒドロフラン又はジメトキシエタン)中で強
塩基(例えば水素化ナトリウム又はリチウムジイソプロ
ピルアミド)を用いて脱プロトンし(deprotonate)つ
いで酸クロライドR4COClで処理し得る。満足すべき収率
を得るためには、2当量の塩基を必要とし得る。一般式
(XV)の化合物は一般式(VII)の化合物を酸触媒(例
えば濃硫酸又は塩化水素ガス)の存在下、R7がC1-4アル
キル基であるアルカノールR7OHと反応させることにより
調製し得る。
反応工程図5 反応工程図6においては、R8及びR9が各々、H,C1-4
ルキル基又はC1-4ハロアルキル基である一般式(XVII
I)の化合物は、式(XVII)の化合物を適当な溶剤(例
えばアセトニトリル)中で弗素転移剤(fluoride trans
fer reagent)(例えばテトラフルオロ硼酸銀)で処理
することにより調製し得る。
反応工程図6 反応工程図7においては、R8及びR9が反応工程図6に
ついて定義したものと同一の意義を有する一般式(XX)
の化合物は、一般式(XIX)のヒドロキシ化合物を適当
な溶剤(例えば塩化メチレン)中で弗素化剤(例えばジ
エチルアミノ硫黄トリフルオライド)で処理することに
より調製し得る。一般式(XX)の化合物は一般式(VI)
の化合物と一般式(XXXV)の酸クロライドとを塩基(例
えばトリエチルアミン又は炭酸カリウム)の存在下、適
当な溶剤(例えば塩化メチレン又は酢酸エチル)中で反
応させることによっても調製し得る。
反応工程図7 反応工程図8においては、一般式(XXI)及び(XXI
I)の化合物は一般式(II)の化合物を適当な溶剤(例
えばトルエン又はアセトニトリル)中でチオネート化剤
(thionation agent)〔例えば5硫化二リン又はローエ
ッソン試薬(Lawesson's reagent)〕で処理することに
より調製し得る。化合物(XXI)及び(XXII)は混合物
として調製し、これらをクロマトグラフィー又は結晶化
により分離するか、又は化合物(XXI)を単独に調製
し、ついで化合物(XXII)に転化し得る。
反応工程図8 反応工程図9においては、一般式(XXIV)の化合物は
一般式(XXIII)のイソチオシアネートを適当な溶剤
(例えばテトラヒドロフラン)中で−78℃〜+25℃の温
度でR4Li型又はR4MgHal型(Halは塩素又は臭素のごとき
ハロゲンである)のオルガノ金属試薬と反応させること
により調製し得る。
一般式(XXIII)のイソチオシアネートは一般式(V
I)の化合物から標準的な方法により、例えば一般式(V
I)の化合物をチオホスゲンで処理することにより調製
し得る。
一般式(XXIV)の化合物は、また、一般式(XXV)の
化合物から、アミドを製造するための標準的な方法によ
っても調製し得る。例えば、化合物(XXV)を塩素化試
薬(例えば塩化オキサリル又は塩化チオニル)で処理す
ることにより一般式(XXVI)の酸クロライドに転化しつ
いで酸クロライド(XXVI)を塩基(例えばトリエチルア
ミン又は炭酸カリウム)の存在下、アミンR1R2NHと反応
させ得る。一般式(XXV)のカルボン酸は一般式(XXVI
I)のエステルから、標準的な方法(例えばメタノール
中で水酸化ナトリウムを使用)を使用して、加水分解に
より調製し得る。エステル(XXVII)は一般式(XXVII
I)の化合物を適当な溶剤(例えばトルエン又はアセト
ニトリル)中でチオネート化剤(例えば五硫化二リン又
はローエッソン試薬)と反応させることにより調製し得
る。
反応工程図9 反応工程図10においては、一般式(XXXII)(式中のR
11はC1-4アルキル基である)の化合物は一般式(XIX)
の化合物とハライドR11−hal(halは塩素、臭素又は沃
素である)とをアルカリ金属の炭酸塩、酸化物又は水酸
化物(例えば酸化バリウム)のごとき塩基の存在下、適
当な溶剤(例えばメタノール)中で反応させることによ
り調製し得る。一般式(XIX)の化合物は一般式(XXX
I)の化合物を適当な溶剤(例えばメタノール水溶液)
中でアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム)
で加水分解することにより調製し得る。一般式(XXXI)
の化合物は一般式(VI)の化合物と一般式(XXX)の酸
クロライドとを塩基(例えばトリエチルアミン)の存在
下、適当な溶剤(例えば塩化メチレン)中で反応させる
ことにより調製し得る。一般式(XXX)の酸クロライド
は一般式(XXIX)のヒドロキシ酸を式:(R10CO)2Oの酸
無水物及びついで酸クロライド生成剤(例えば塩化チオ
ニル又は塩化オキサリル)で処理することにより調製し
得る。
反応工程図10 反応工程図11においては、式(II)の化合物は式(XX
XIII)(式中、Lは脱離性基、例えば、弗素、塩素、臭
素、沃素、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンス
ルホニルオキシ基又はトリフルオルメタンスルホニルオ
キシ基である)の化合物を、一般式:R4−CO−NH2の化
合物及び塩基(例えば水素化ナトリウム、リチウムジイ
ソプロピルアミド、アルカリ金属アルコキシド又はアル
カリ金属炭酸塩)と反応させることにより調製し得る。
式(II)の化合物は、また、反応工程図1に記載される
一般式(VI)のアニリンからも調製し得る。一般式(V
I)のアニリンは一般式(XXXIII)の化合物とアンモニ
アとを適当な溶剤(例えばエタノール又はピリジン)中
で反応させることにより調製し得る。一般式(VI)の化
合物は、また、一般式(XXXIV)(式中、Mはアジド又
はヒドラジノ基である)の化合物を還元剤により処理す
る(例えば触媒の存在下で水素で処理する)ことによっ
ても調製し得る。一般式(XXXIV)の化合物は一般式(X
XXIII)の化合物を適当な溶剤(例えばジメチルホルム
アミド又はエタノール)中でアルカリ金属アジド(例え
ばナトリウムアジド)又はヒドラジンと反応させること
により調製し得る 本発明の別の要旨によれば、本発明の化合物を製造す
るための上記したごとき方法も提供される。
第11図 本発明の化合物は活性な殺菌剤であり、下記の病原菌
の1種又はそれ以上を防除するのに使用し得る。
小麦のサビ病(Puccinia recondita)、大麦のウドン
粉病(Erysiphe graminis)、リンゴのクロホシ病(Ven
turia inaequalis)、落花生のカッパン病(Cercospora
arachidicola)、ブドウのベト病(Plasmopara vitico
la)及び馬鈴薯の胴枯れ病(Phytophthora infestan
s)。特に本発明の化合物はブドウのベト病(Plasmopar
a viticola)及び馬鈴薯の胴枯れ病(Phytophthora inf
estans)に対して求頂的処理剤として顕著な活性を示
す。
従って、本発明によれば、植物、植物の種子又は植物
又は植物の種子が生育している場所に、前記式(I)の
化合物を有効量施すことを特徴とする殺菌法が提供され
る。
本発明の化合物はそのままで農園芸的目的に使用し得
るが、担体又は稀釈剤を使用して組成物に製剤すること
が好都合である。従って本発明によれば前記式(I)の
化合物と許容され得る担体又は稀釈剤とからなる殺菌剤
組成物が提供される。
本発明の化合物は種々の方法で施し得る;例えばこれ
らの化合物は製剤にするかあるいは製剤にすることなし
に、直接、植物の葉、種子、あるいは、植物が生育しつ
つあるもしくは、植えられるべき他の媒体に施用でき
る。この化合物は噴霧もしくは散粉により又はクリーム
状もしくはペースト状製剤として又は蒸気の形であるい
は遅効性顆粒の形で施用できる。
施用は植物の任意の部分、例えば葉、茎、枝または
根、または、根の周囲の土壌または播種する前の種子ま
たは土壌、通常水田水(paddy water)または水栽培用
培地系に行うことができる。また、本発明の化合物は植
物に注入することができ、あるいは電動噴霧方法又は他
の低容量法を使用して植物上に噴霧し得る。
本明細書で用いられる用語“植物”は苗木、低木及び
高木を包含するものである。更に本発明による殺菌方法
は予防、保護及び撲滅処理を包含する。
本発明の化合物は好ましくは組成物の形で農園芸用に
使用される。使用される組成物の型は意図される個々の
目的に応じて変化するであろう。
組成物は、活性成分(本発明の化合物)と固体稀釈剤
又は担体、例えばカオリン、ベントナイト、珪藻土、ド
ロマイト、炭酸カルシウム、タルク、粉末マグネシア、
フラー土、石膏、珪藻土岩及び陶土のごとき充填剤とか
らなる撒布用粉末または粒剤の形であり得る。かかる顆
粒は、更に処理することなしに土壌に施すのに適当な予
備成形された顆粒であり得る。これらの顆粒は充填剤ペ
レットに活性成分を含浸させるかまたは活性成分と粉末
充填剤との混合物をペレット化することにより調製し得
る。種子ドレッシング用の組成物は、例えば組成物の種
子への付着性を助長する薬剤(例えば鉱油)を含有し得
る;また、有機溶剤(例えばN−メチルピロリドン、プ
ロピレングリコールまたはジメチルホルムアミド)を使
用して活性成分を種子ドレッシング用の製剤とし得る。
組成物はまた粉末又は粒剤の液体中の分散を容易にする
ための湿潤剤又は分散剤を含む湿潤性粉末又は水分散性
粒剤の形であることもできる。かかる粉末又は粒剤は更
に充填剤及び懸濁剤を含有し得る。
乳化性濃厚液又はエマルジョンは、活性成分を場合に
より湿潤剤又は乳化剤を含有し得る有機溶剤中に溶解
し、ついで得られた混合物をこれまた湿潤剤又は乳化剤
を含有し得る水に添加することによって調製できる。適
当な有機溶剤はアルキルベンゼン及びアルキルナフタレ
ンのごとき芳香族溶剤、シクロヘキサノン及びメチルシ
クロヘキサノンのごときケトン、クロルベンゼン及びト
リクロルエタンのごとき塩素化炭化水素及びベンジルア
ルコール、フルフリルアルコール、ブタノール及びグリ
コールエーテルのごときアルコールである。
溶解性の非常に低い固体の懸濁濃厚液は分散剤と共に
ボールミリング又はビーズミリングを行いついで懸濁剤
を添加して固体の沈降を防止することによって調製でき
る。
噴霧用組成物はまた、製剤を例えばフルオルトリクロ
ルメタン又はジクロルジフルオルメタンのような噴射剤
の存在下に加圧容器中に保持したエアゾールの形である
こともできる。
また化合物は乾燥状態で火煙混合物(Pyrotechnic mi
xtnre)と混合することによって該化合物を含む煙を密
閉空間で発生せしめるに適する組成物にすることもでき
る。
別法として、本発明の化合物はマイクロカプセルの形
で使用し得る。また、この化合物は、活性成分の遅いか
つ制御された放出を行わせるために、生分解性高分子製
剤とし得る。
適当な添加剤、例えば被処理表面への拡展性、付着性
および耐雨性を改良するための添加剤を配合することに
よって、種々の組成物を意図する種々の用途によりよく
適合させることができる。種々の製剤の生物学的効率を
改善するために他の添加剤を含有させ得る。かかる添加
剤は製剤で処理された表面上での湿潤性及び滞留性及び
更に活性物質の吸収性(uptake)及び移動性(mobilit
y)を改善するための表面活性剤物質であり得る;ある
いは、更に製剤は油ベース噴霧用添加剤を含有し得る。
例えばある種の鉱油又は天然植物油(例えば大豆油及び
ナタネ油)添加剤は例えばプラスモパラ ビチコラ(Pl
asmopara viticola)に対する葉の保護活性を数倍に増
大させることが認められた。
本発明の化合物は肥料(例えば窒素、カリウム又は燐
含有肥料)との混合物として使用することもできる。化
合物を例えば被覆により配合した肥料の粒剤のみからな
る組成物が好ましい。かかる粒剤は活性化合物を25重量
%までの量で含有するのが適当である。従って本発明に
よれば、更に、肥料と前記式(I)の化合物とを含有す
る肥料組成物が提供される。
湿潤性粉末、乳化性濃厚液及び懸濁濃厚液は、通常、
表面活性剤、例えば湿潤剤、分散剤、乳化剤又は懸濁液
を含有するであろう。かかる薬剤は陽イオン、陰イオン
又は非イオン活性剤であり得る。
適当な陽イオン活性剤は第4級アンモニウム化合物、
例えばセチルトリメチルアンモニウムブロマイドであ
る。適当な陰イオン活性剤は、石鹸、硫酸の脂肪族モノ
エステルの塩(例えばナトリウムラウリルサルフェー
ト)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えばナトリウム
ドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウム、カルシ
ウム又はアンモニウムリグノスルホネート、ブチルナフ
タレンスルホネート及びジイソプロピルーとトリイソプ
ロピルナフタリンスルホン酸のナトリウム塩の混合物)
である。
適当な非イオン活性剤は、エチレンオキシドと、オレ
イル アルコール又はセチル アルコールの如き脂肪族
アルコールあるいはオクチルフェノール、ノニルフェノ
ール又はオクチル クレゾールの如きアルキル フェノ
ールとの縮合生成物である。他の非イオン活性剤は、長
鎖脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導された部分エ
ステル、該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生
成物及びレシチンである。適当な懸濁剤は例えば親水性
コロイド(たとえばポリビニルピロリドン及びナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース)及びベントナイト及び
アタパルジャイトのごとき膨潤クレイである。
水性分散液又はエマルジョンの形で使用される組成物
は、通常活性成分を高割合で含む濃厚液の形で供給さ
れ、使用前に水で稀釈される。かかる濃厚液はしばしば
長期間の貯蔵に耐えかつかかる長期貯蔵後に水で稀釈す
る際、慣用の噴霧装置で施用されるに十分な時間均質に
保持される水性製剤を形成し得るものであることが必要
である。かかる濃厚液は好都合には95重量%まで、好適
には10〜85重量%、例えば25〜60重量%の活性成分を含
有し得る。水性製剤の調製のために稀釈した場合、かか
る製剤はその使用目的に応じて種々の量の活性成分を含
有し得るが、一般に0.0005(通常0.01)〜10重量%の活
性成分を含む水性製剤を使用できる。
本発明の組成物は更に、生物学的活性を有する他の化
合物、例えば類似のあるいは補助的な殺菌活性または植
物生長調整活性を有する化合物、または、除草活性又は
殺虫活性を有する化合物を含有し得る。
本発明の組成物中に存在させ得る他の殺菌剤化合物は
穀物(例えば小麦)の穂(ear)の病気例えばSeptori
aGibberellaおよびHelminthsoporium属、種子および
土壌に発生する病気、ぶどうのベト病およびウドンコ
病、およびりんご等のウドンコ病を撲滅させ得る化合物
である。他の殺菌剤を包含させることにより、より組成
物は一般式(I)の化合物単独の場合より、より広範囲
な活性を有し得る。更に、他の殺菌剤は一般式(I)の
化合物の殺菌活性に対して相乗効果を有し得る。本発明
の組成物中に存在させ得る他の殺菌剤の例としてはテト
ラコナゾール、(RS)−1−アミノプロピルホスホン
酸、(RS)−4−(4−クロルフェニル)−2−フェニ
ル−2−(1−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)ブチロニトリル、(RS)−4−クロル−N−(シア
ノ(エトキシメチル)ベンズアミド、()−−ブト
−2−エニルオキシメチル−2−クロル−2′,6′−ジ
エチルアセトアニライド、1−(2−シアノ−2−メト
キシイミノアセチル)−3−エチル尿素、1−〔(2R
S,4RS;2RS,4RS)−4−ブロム−2−(2,4−ジクロルフ
ェニル)テトラヒドロフルフリル〕−1H−1,2,4−トリ
アゾール、3−(2,4−ジクロルフェニル)−2−(1H
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)キナゾリン−4
(3)−オン、3−クロル−4−〔4−メチル−2−
(1−1,2,4−トリアゾール−1−メチル)−1,3−ジ
オキソラン−2−イル〕フェニル−4−クロルフェニル
エーテル、4−ブロム−2−シアノ−−ジメチル
−6−トリフルオルメチルベンズイミダゾール−1−ス
ルホンアミド、4−クロルベンジル−(2,4−ジクロ
ルフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−
イル)チオアセトアミド、5−エチル−5,8−ジヒドロ
−8−オキソ(1,3)−ジオキソロ(4,5)キノリン−
7−カルボン酸、α−〔−(3−クロル−2,6−キシ
リル)−2−メトキシアセトアミド〕−γ−ブチロアセ
トン、アニザリン、BAS454、ベナラキシル、ベノミル、
ビロキサゾール、ビナパクリル、ビテルタノール、ブラ
スチジン−S、ブピリメート、ブチオベート、キャプタ
フオル、キャプタン、カンベンダジム、カルボキシン、
クロルベンズチアゾン、クロロネブ、クロロタロニル、
クロロゾリネート、オキシ塩化銅、硫酸銅及びボルドー
混合物のごとき銅含有化合物、シクロヘキシミド、シモ
キサニル、シプロコナゾール、シクロフラム、ジ−2−
ピリジルジサルファイド1,1′−ジオキシド、ジクロフ
ルアニド、ジクロン、ジクロブトラゾール、ジクロメジ
ン、ジクロラン、ジメタモルフ、ジメチリモール、ジニ
コナゾール、ジノキャプ、ジタリムフォス、ジチアノ
ン、ドデモルフ、ドジン、エジフェンホス、エタコナゾ
ール、エチリモール、エチル(Z)−−ベンジル−
−(〔メチル(メチルチオエチリデンアミノ−オキシカ
ルボニル)アミノ〕チオ)−β−アラニネート、エトリ
ダゾール、フエナパニル、フエナリモール、フエンフラ
ム、フエンピクロニル、フエンプロピジン、フエンプロ
ピモルフ、フエンチンアセテート、フエンチンヒドヒド
ロオキシド、フルタロニル、フルトリアフオル、フルジ
ラゾール、フオルペット、フオセチル−アルミニウム、
フベリダゾール、フララキシル、フルコナゾール−シ
ス、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソキ
サゾール、イマザリル、イプロベンフォス、イプロジオ
ン、イソプロチオラン、カスガマイシン、マンコゼブ、
マネブ、メプロニル、メタラキシル、メトフロキサム、
メトスルフォバックス、ミクロブタニル、−(4−メ
チル−6−プロプ−1−イニルピリミジン−2−イル)
−アニリン、ネオアソジン、ニッケル ジメチルジチオ
カルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモー
ル、オフレース、オルガノ水銀化合物、オキサジキシ
ル、オキシカルボキシン、ペンコナゾール、ペンシクロ
ン、ペフラゾエート、フエナジンオキシド、フタライ
ド、ポリオキシン−D、ポリラム、プロベナゾール、プ
ロクロラズ、プロシミドン、プロパモカーブ、プロピコ
ナゾール、プロピネブ、プロチオカーブ、ピラゾフオ
ス、ピリフェノックス、ピロクイロン、ピロキシフル、
ピロールニトリン、キノメチオネート、クイントゼン、
ストレプトマイシン、硫黄、テクロフタラム、テクナゼ
ン、テブコナゾール、チアベンダゾール、チオフェナテ
−メチル、チラム、トルクロフォス−メチル、1,1′−
イミノジ(オクタメチレン)ジグアニジンのトリアセテ
ート、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアズ
ブチル、トリシクロラゾール、トリデモルフ、トリフォ
リン、バリダマイシン−A、ビンクロゾリン及びジネブ
が挙げられる。
一般式(I)の化合物は土壌、堆肥または種子、土壌
または葉に発生する菌による病害から植物を保護するた
めの他の媒体と混合し得る。
本発明の組成物中に配合し得る適当な殺虫剤としては
ブプロフエジン、カルバリル、カルボフラン、カルボス
ルファン、クロルピリフォス、シクロプロトリン、デメ
トン−S−メチル、ジアジノン、ジメトエート、エトフ
エンプロックス、フェニトロチオン、フエノブカーブ、
フエンチオン、フォルモチオン、イソプロカーブ、イソ
キサチオン、モノクロトファス、フエントエート、ピリ
ミカーブ、プロパホス及びXMCが挙げられる。
植物生長調整剤は雑草の生長または種子頭(seedhea
d)の形成を抑制しそして好ましくない植物(例えば雑
草)の生長を選択的に抑制する化合物である。
本発明の化合物と共に使用するのに適当な植物生長調
節剤の例としては、3,6−ジクロルピコリン酸、1−
(4−クロルフェニル)−4,6−ジメチル−2−オキソ
−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸、3,6−ジク
ロルアニス酸メチル、アブシン酸、アスラム、ベンゾリ
ルプロプ−エチル、カルベタミド、ダミノジド、ジヘン
ゾクオート、ジケグラック、エテフオン、フエンペンテ
ゾール、フルオリダミド、グリホセート、グリホシン、
ヒドロキシベンゾニトリル(例えばブロモキシニル)、
イナベンフィド、イソピリモール、長鎖脂肪族アルコー
ル及び脂肪酸、アレイン酸ヒドラジド、メフルイダイ
ド、モルファクチン(例えばクロルフルオロエコー
ル)、パルコブトラゾール、フェノキシ酢酸(例えば2,
4−D又はMCPA)、置換安息香酸(例えばトリヨード安
息香酸)、置換第四アンモニウム又はホスホニウム化合
物(例えばクロルメクオート、クロルホニウム又はメピ
クオートクロライド)、テクナゼン、オーキシン(例え
ばインドール酢酸、ナフチル酢酸又はナフトキシ酢
酸)、シトキニン(例えばベンズイミダゾール、ベンジ
ルアデニン、ベンジルアミノプリン、ジフェニル尿素又
はキネチン)、キベリレン(例えばGA3、GA4又はGA7
及びトリアペンテノールが挙げられる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例中の“エーテル”という用語はジエチルエーテ
ルを表わし、溶液を乾燥するためには硫酸マグネシウム
を使用してそして溶液は減圧下で濃縮した。水感受性の
中間体を使用する反応は窒素雰囲気下で行い、溶剤は必
要に応じて乾燥してから使用した。赤外線吸収スペクト
ル及びNMRスペクトルのデーターは、これらが示されて
いる場合、選択して示してある;全ての場合について、
全ての吸収を示すことは行わなかった。1HNMR吸収スペ
クトルは、特に説明がない限り、CDCl3を使用して記録
した。
実施例中では下記の略号を使用した: THF:テトラヒドロフラン s:一重項 DMF:−ジメチルホルムアミド d:二重項 NMR:核磁気共鳴スペクトル t:三重項 IR:赤外線吸収スペクトル m:多重項 m.p:融点 b:広範 実施例1 本実施例は2−クロル−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミド(第
1表、化合物No.5)の製造を例示する。
工程1 2−クロル−4−ニトロ−N,N−ジメチルベンズアミド
の製造 2−クロル−4−ニトロ安息香酸(25.0g)を数滴のD
MFを含有する塩化チオニル(80g)中で3時間還流させ
た。ついで過剰の塩化チオニルを蒸発させ、粗2−クロ
ル−4−ニトロベンゾイルクロライドを40%ジメチルア
ミン水溶液(70ml)に0〜5℃で滴下した。0.5時間攪
拌した後、黄色結晶沈澱を濾過し、水で洗浄しついで乾
燥して2−クロル−4−ニトロ−N,N−ジメチルベンズ
アミドを淡黄色固体(24.97g)として得た。融点116〜1
17℃。
NMR(CDCl3,90MHz)δ:2.90(3H,s)、3.20(3H,s)、
7.49(1H,d)、8.12(1H,d)、8.27(1H,m)。
IR(ヌジョールマル):3100、1640cm-1
工程2 4−アミノ−2−クロル−−ジメチルベンズアミ
ドの製造 鉄粉(予め水素で還元、10.0g)をエタノール(80m
l)中に懸濁させ、ついで激しく攪拌しながら、水(10m
l)と濃塩酸(4ml)を添加した。2−クロル−4−ニト
ロ−−ジメチルベンズアミド(7.50g)を15分間
に亘って少量ずつ添加しついで混合物を50〜60℃に加熱
し、5時間攪拌した。混合物をセライトを通して濾過
し、エタノールを蒸発させた。水(200ml)と濃塩酸(2
0ml)を添加し、反応混合物を酢酸エチルで洗浄しつい
で炭酸水素ナトリウムで塩基性にしついで塩化メチレン
で抽出した。有機抽出物を乾燥し、蒸発させて4−アミ
ノ−2−クロル−−ジメチルベンズアミドを灰色
結晶固体(5.21g)として得、これをクロロホルム/酢
酸エチルから再結晶させてオフ−ホワイト色結晶(3.46
g、融点170〜173℃)を得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:2.89(3H,s)、3.11(3H,s)、
3.87(2H,bs)、6.57(1H,dd)、6.67(1H,s)、7.07
(1H,d)。
IR(液体被膜):3440〜3340、1640cm-1
工程3 2−クロル−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)−−ジメチルベンズアミドの製造 4−アミノ−2−クロル−−ジメチルベンズア
ミド(1.0g)とトリエチルアミン(1.21g)を塩化メチ
レン(20ml)に溶解し、溶液を0〜5℃に冷却した。温
度を10℃以下に保持しながら2,2−ジメチルプロピオニ
ルクロライド(1.21g)を滴下し、得られたオレンジ色
の溶液を0〜10℃で0.5時間攪拌した。ついで有機溶液
を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥し、
蒸発させてオレンジ色固体を得た。これを酢酸エチル:
クロロホルム(3:1)混合物から再結晶させて2−クロ
ル−(2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−
−ジメチルベンズアミドをオフ−ホワイト色結晶固体
(1.027g)として得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.32(9H,s)、2.86(3H,s)、
3.13(3H,s)、7.16(1H,d)、7.34(1H,d)、7.68(1
H,s)、7.72(1H,bs)。
IR(ヌジョールマル):3340、1690、1630cm-1
実施例2 本実施例は2−クロル−4−(2′−メチルプロピオ
ンアミド)−−ジエチルベンズアミド(第I表、
化合物No.2)の製造を例示する。
工程1 2−クロル−4−(2′−メチルプロピオンアミド)
安息香酸の製造 4−アミノ−2−クロル安息香酸を水(60ml)及び1,
2−ジメトキシエタン(25ml)中で炭酸水素ナトリウム
(5.04g)と共に攪拌し、褐色懸濁液を0〜5℃に冷却
した。激しく攪拌しながら2−メチルプロピオニルクロ
ライド(4.26g)を10分間に亘って滴下しついで混合物
を0〜10℃で2時間攪拌した。混合物を2M塩酸に注入
し、淡褐色沈澱を水で洗浄し、濾過しついで乾燥して、
2−クロル−4−(2′−メチルプロピオンアミド)安
息香酸を淡褐色結晶固体(6.30g)として得た。融点206
〜209℃。
NMR(d6〜DMSO,270MHz)δ:1.05(6H,d)、2.53(1H,セ
プテット)、7.51(1H,dd)、7.78(1H,d)、7.86(1H,
s)、10.19(1H,s)、14−12(1H,非常に広いs)。IR
(ヌジョールマル):3320、1705、1670cm-1
工程2 2−クロル−4−(2′−メチルプロピオンアミド)ベ
ンゾイルクロライドの製造 無水THF(5ml)中の塩化オキサリル(0.63g)を無水T
HF(5ml)中の2−クロル−4−(2′−メチルプロピ
オンアミド)安息香酸(1.0g)の溶液に室温で5分間に
亘って滴下した。添加終了後、無水DMF(1滴)を添加
して、激しい沸騰と僅かな温度の上昇を生じさせた。4
時間攪拌し、更にDMFを1滴添加した後、THFを蒸発させ
て2−クロル−4−(2′−メチルプロピオンアミド)
安息香酸クロライドを粘稠な褐色ゴム状物として得、こ
れを更に精製することなしに使用した。IR(液膜):332
0、3260、3160、3070、1780、1710、1680cm-1
工程3 2−クロル−4−(2′−メチルプロピオンアミド)
−ジエチルベンズアミドの製造 THF(10ml)中の粗2−クロル−4−(2′−メチル
プロピオンアミド)ベンゾイルクロライド(工程2で調
製)を、無水THF(10ml)中のジエチルアミン(1.46g)
の溶液に攪拌しながら0〜5℃で10〜15分間で滴下し
た。0〜5℃で攪拌した後、反応混合物を室温で一夜放
置し、冷水に注入しついで酢酸エチルで抽出した。抽出
物を乾燥し、蒸発させて粘稠なゴム状物を得、これをゆ
っくり結晶化しついで酢酸エチルから再結晶させて2−
クロル−4−(2′−メチルプロピオンアミド)−
−ジエチルベンズアミドを白色結晶(0.507g)として
得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.04(3H,t)、1.21(6H,d)、
1.26(3H,t)、2.58(1H,七重項)、3.15(2H,q)、3.3
9(1H,bm)、3.74(1H,bm)、7.04(1H,d)、7.30(1H,
dd)、7.51(1H,s)、8.58(1H,bs)。IR(ヌジョール
マル):3300、3250、3165、1685cm-1
実施例3 本実施例は1−〔3′−クロル−4′−(−ジ
メチルカルバモイル)フェニル〕−3,3−ジメチルアゼ
チジン−2−オン(第1表、化合物No.11)の製造を例
示する。
工程1 2−クロル−4−(3′−クロル−2′,2′−ジメチ
ルプロピオンアミド)−N,N−ジメチルベンズアミドの
製造 3−クロル−2,2−ジメチルプロピオニルクロライド
(1.86g)を無水塩化メチレン(40ml)及び無水トリエ
チルアミン(1.21g)に懸濁させた4−アミノ−2−ク
ロル−−ジメチルベンズアミド(2.00g)に攪拌
しながらかつ温度を10℃以下に保持しながら10分間で滴
下した。1時間攪拌しかつ室温まで昇温させた後、塩化
メチレン(40ml)を添加しついで、溶液を2M塩酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液及びついで飽和ブラインで洗
浄した。溶液を乾燥しついで蒸発させて粘稠な黄色固体
を得、これを酢酸エチル/クロロホルムから再結晶させ
て2−クロル−4−(3′−クロル−2′,2′−ジメチ
ルプロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミド
を白色結晶固体(2.349g)として得た。融点179〜181
℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.42(6H,s)、2.86(3H,s)、
3.14(3H,s)、3.73(2H,s)、7.06(1H,d)、7.26(1
H,dd)、7.50(1H,s)、8.48(1H,bs)。IR(ヌジョー
ルマル):3310、1670、1620cm-1
工程2 1−〔3′−クロル−4′−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)フェニル〕−3,3−ジメチルアゼチジン−2−オ
ンの製造 水(10ml)中の水酸化ナトリウム(4.00g)及びテト
ラブチルアンモニウムブロマイド(0.10g)の溶液を、
塩化メチレン(10ml)中の2−クロル−4−(3′−ク
ロル−2,2′−ジメチルプロピオンアミド)−
ジメチルベンズアミド(1.00g)の懸濁液に添加し、二
相系を室温で1時間攪拌した。水(10ml)と塩化メチレ
ン(10ml)を添加した後、全塩化メチレン相をブライン
で洗浄し、乾燥しついで蒸発させて淡黄色固体を得た。
これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶させて1−
〔3′−クロル−4′−(−ジメチルカルバモイ
ル)フェニル〕−3,3−ジメチルアゼチジン−2−オン
を白色結晶固体(0.516g)として得た。融点122〜123
℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.42(6H,s)、2,87(3H,s)、
3.13(3H,s)、3.46(2H,s)、7.27(2H,t)、7.39(1
H,s)。IR(ヌジョールマル):3600−3100、1740、1625
cm-1 実施例4 本実施例は2−メトキシ−4−(2′,2′−ジメチル
プロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミド
(第II表、化合物No.1)の製造を例示する。
工程1 2−メトキシ−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)安息香酸メチルの製造 2−メトキシ−4−アミノ安息香酸メチル(3.03g)
とトリエチルアミン(1.83g)を無水塩化メチレン(50m
l)中で0〜5℃で攪拌した。この溶液に無水塩化メチ
レン(10ml)中の2,2−ジメチルプロピオニルクロライ
ド(6.07g)を滴下した。添加終了後、混合物を室温で
一夜攪拌しついで稀塩酸中に注入した。有機相を分離
し、稀炭酸水素ナトリウム水溶液及びついで水で洗浄
し、乾燥しついで蒸発させて油状物を得、これを結晶化
した。ヘキサンと共に加熱した後、濾過して生成物を白
色固体(3.61g)を得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.33(9H,s)、3.86(3H,s)、
3.94(3H,s)、6.79(1H,dd)、7.45(1H,s)、7.79(1
H,d)、7.82(1H,d)。
工程2 2−メトキシ−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)安息香酸の製造 2−メトキシ−4−(2′,2′−ジメチルプロピオン
アミド)安息香酸メチル(2.98g)をメタノール(50m
l)中で水酸化カリウム(0.725g)と共に室温で3時間
攪拌しついで8時間還流させついで水中に注入した。混
合物を酢酸エチルで抽出しついで塩酸で酸性化したフラ
クションを酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、蒸発
させて生成物を固体(1.24g)として得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.36(9H,s)、4.10(3H,s)、
6.78(1H,dd)、8.10(2H,m)、10.61(1H,s)。
工程3 2−メトキシ−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)−ベンゾイルクロライドの製造 攪拌されている無水エーテル(25ml)中の2−メトキ
シ−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−安
息香酸(1.04g)に無水エーテル(5ml)中の塩化オキサ
リル(1.4g)を痕跡のDMFと共に室温で滴下した。添加
の完了後、混合物を4時間攪拌しついで一夜放置した。
少量の塩化メチレンを添加しついで混合物を蒸発させて
酸クロライドを黄色固体(1.12g)を得た。
工程4 2−メトキシ−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)−−ジメチルベンズアミドの製造 無水THF(10ml)中の2−メトキシ−4−(2′,2′
−ジメチルプロピオンアミド)−ベンゾイルクロライド
(1.12g)を、THF(15ml)中のジメチルアミン(40%水
溶液1.17g)の攪拌されている溶液に0〜5℃で30分間
に亘って滴下した。添加終了後、溶液を5〜10℃で1時
間攪拌し、室温で一夜放置し、水に注入しついで酢酸エ
チルで抽出した。抽出物を乾燥しついで蒸発させて生成
物を黄色固体(0.889g)として得た。融点143〜144℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.33(9H,s)、2.85(3H,s):
3.11(3H,s)、6.75(1H,dd)、7.15(1H,d)、7.48(1
H,s)、7.65(1H,d)。
実施例5 本実施例は2−トリフルオルメチル−4−(2′,2′
−ジメチルプロピオンアミド)−−ジメチルベン
ズアミド(第II表、化合物No.7)の製造を例示する。
工程1 2−トリフルオルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−ベンゾニトリルの製造 無水塩化メチレン(5ml)中の2,2−ジメチルプロピオ
ニルクロライド(3.79g)を無水塩化メチレン(50ml)
中の4−シアノ−3−トリフルオルメチルアニリン(3.
02g)及びトリエチルアミン(3.34g)に0〜5℃でゆっ
くり滴下した。添加完了後、混合物を室温で1.5時間攪
拌しついで稀塩酸中に注入した。有機相を稀炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び水で洗浄しついで乾燥し、蒸発させ
てオレンジ色固体を得た。これを再結晶させて生成物を
黄色粉末として得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.35(9H,s)、7.61(1H,s)、
7.78(1H,d)、7.93(1H,dd)、8.03(1H,d)。
工程2 2−トリフルオルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−ベンズアミドの製造 過酸化水素(30%水溶液、85ml)と水素化ナトリウム
(20%水溶液、8.5ml)をエタノール(140ml)中の2−
トリフルオルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプロピ
オンアミド)−ベンゾニトリル(5.03g)に添加しつい
で反応混合物を室温で5日間攪拌し、その間にエタノー
ル(100ml)を更に添加した。反応混合物を50℃で24時
間加温した後、水に注入し、酢酸エチルで抽出した。つ
いで有機相を乾燥し、蒸発させて油状物を得、これをシ
リカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけて目的
生成物(2.89g)を得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.35(9H,s)、5.80(2H,b
s)、7.54(1H,s)、7.59(1H,d)、7.82(1H,dd)、7.
90(1H,d)。
工程3 2−トリフルオルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−安息香酸の製造 濃塩酸(15ml)を氷酢酸(35ml)中の2−トリフルオ
ルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンアミ
ド)−ベンズアミド(2.35g)に0〜5℃で添加した。
ついで水(10ml)中の亜硝酸ナトリウム(1.807g)の溶
液を反応混合物に滴下しついで−5〜0℃で1時間攪拌
した。室温まで昇温させた後、反応混合物を24時間攪拌
しついで水に注入し、塩化メチレンで抽出した。塩化メ
チレン抽出物を稀水酸化ナトリウム水溶液で洗浄しつい
でアルカリ性層を稀塩酸で酸性化した。酸性化した層を
塩化メチレンで抽出し、有機層を乾燥し、蒸発させて、
所望の酸を白色固体(0.926g)として得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.20(9H,s)、7.79(1H,d)、
8.02(1H,dd)、8.19(1H,d)、9.69(1H,s)。
工程4 2−トリフルオルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミドの製
造 無水エーテル(7ml)中の塩化オキサリル(0.64g)を
無水エーテル(40ml)中の2−トリフルオルメチル−4
−(2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−安息香酸
(0.926g)に攪拌しながら室温で滴下した。添加中、DM
Fを1滴添加した。2時間後、塩化オキサリル(0.257
g)を更に添加し、反応混合物を更に2時間攪拌した。
オレンジ色の溶液を沈殿物から傾瀉し、蒸発させて2−
トリフルオルメチル−4−(2′,2′−ジメチルプロピ
オンアミド)−ベンゾイルクロライドを液体(1.136g)
として得、これを精製することなしに使用した。
無水THF(10ml)中の酸クロライド(1.136g)をTHF
(15ml)中のジメチルアミン(40%水溶液、1.0g)に攪
拌しながら0〜5℃で30分に亘って滴下した。反応混合
物を室温まで昇温させ、2.5日間放置しついで水に注入
し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を炭酸水
素ナトリウム水溶液、稀塩酸及びついで水を洗浄した。
乾燥後、有機溶液を蒸発させて2−トリフルオルメチル
−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−
−ジメチルベンズアミドを白色固体(0.576g)とし得
た。融点198.7〜199.6℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.35(9H,s)、2.80(3H,s)、
3.12(3H,s)、7.22(1H,d)、7.72(1H,s)、7.75(1
H,dd)、7.85(1H,d)。
実施例6 本実施例は2,3,5,6−テトラフルオル−4−(2′,
2′−ジメチルプロピオンアミド)−−ジメチル
ベンズアミド(第II表、化合物No.6)の製造を例示す
る。
工程1 2,3,5,6−テトラフルオル−4−(2′,2′−ジメチル
プロピオンアミド)−安息香酸メチルの製造 無水THF(5ml)中の2,3,5,6−テトラヒドロ−4−ア
ミノ安息香酸メチル(1.887g)を無水THF(70ml)中の
水素化ナトリウム(55%油中懸濁物、0.764g)の懸濁液
に攪拌しながら室温で添加した。沸騰が鎮静した後、冷
却しながら、無水THF(5ml)中の2,2−ジメチルプロピ
オニルクロライド(1.127g)をゆっくり滴下した。反応
混合物を10℃で1時間攪拌した後、水に注入しついで酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を稀塩酸及びつ
いで稀炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥しつい
で蒸発させて、生成物を白色固体(2.44g)として得
た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.36(9H,s)、3.97(3H,s)、
7.05(1H,s)。
工程2 2,3,5,6−テトラフルオル−4−(2′,2′−ジメチル
プロピオンアミド)−安息香酸の製造 2,3,5,6−テトラフルオル−4−(2′,2′−ジメチ
ルプロピオンアミド)安息香酸メチル(1.83g)をジメ
トキシエタン(DME)(60ml)中の水酸化カリウム(0.6
69g、最少量の水に溶解)と共に一夜攪拌しついで水に
注入しついで酢酸エチルで抽出した。水性層を酢酸エチ
ルで抽出しついで酢酸エチル抽出物を乾燥し、蒸発させ
て、酸を淡黄色固体(1.538g)として得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.19(9H,s)、9.65(1H,s)。
工程3 2,3,5,6−テトラヒドロ−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミドの製
造 無水エーテル(5ml)中の塩化オキサリル(1.00g)
を、DMFを1滴添加した無水エーテル(35ml)中の2,3,
5,6−テトラヒドロ−4−(2′,2′−ジメチルプロピ
オンアミド)−安息香酸(1.47g)に攪拌しながら滴下
した。室温で2時間攪拌した後、エーテル溶液を不溶性
物質から傾瀉しついで蒸発させて、酸クロライドを油状
物(1.494g)として得、これを精製することなしに使用
した。
無水THF(10ml)中の酸クロライド(1.494g)をTHF
(10ml)中のジメチルアミン(1.363g)に0〜5℃で30
分間に亘ってゆっくり滴下した。10℃で1.5時間攪拌し
た後、反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出物を炭酸水素ナトリウム及びついで稀塩酸で洗
浄し、乾燥しついで蒸発させて目的生成物を白色粉末
(1.279g)として得た。融点187〜189℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.35(9H,s)、2.97(3H,s)、
3.17(3H,s)、7.82(1H,s)。
実施例7 本実施例は2−クロル−4−(2′−フルオル−2′
−メチルプロピオンアミド)−−ジメチルベンズ
アミド(第I表、化合物No.38)の製造を例示する。
アセトニトリル(5ml)中のテトラフルオロ硼酸銀
(0.60g)をアセトニトリル(150ml)中の2−クロル−
4−(2′−ブロム−2′−メチルプロピオンアミド)
−N,N−ジメチルベンズアミド(1.065g)に添加し、反
応混合物を窒素雰囲気下、光から保護しながら6.5時間
攪拌した。酢酸エチルを添加し、溶液をセライトを通し
て濾過しついで蒸発させた。残渣を再び酢酸エチルに溶
解し、セライトを通して濾過しついで蒸発させた。残渣
をHPLC(溶離剤:塩化メチレン:アセトニトリル 2:
1)により精製して目的化合物を白色結晶固体(0.319
g)として得た。融点125〜128℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.67(6H,d)、2.87(3H,s)、
3.13(3H,s)、7.27(1H,d)、7.45(1H,dd)、7.80(1
H,d)、8.18(1H,d)。
実施例8 本実施例は2−クロル−4−(3′−フルオル−
2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−−ジメ
チルベンズアミド(第I表、化合物No.42)の製造を例
示する。
工程1 2−クロル−4−(3′−アセトキシ−2′,2′−ジメ
チルプロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミ
ドの製造 3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピオニルクロラ
イド(7.84g)を、無水塩化メチレン(15ml)中の4−
アミノ−2−クロル−−ジメチルベンズアミド
(5.88g)及びトリエチルアミン(5.99g)の攪拌されて
いる溶液に0〜5℃で添加した。30分間攪拌した後、反
応混合物を稀炭酸水素ナトリウム水溶液、稀水酸化ナト
リウム水溶液、稀塩酸及びついで水で洗浄した。有機層
を乾燥し、蒸発させてオレンジ色固体を得、これをヘキ
サンと研和して所望の生成物(9.08g)を得た。融点117
〜120℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.33(6H,s)、2.10(3H,s)、
2.86(3H,s)、3.13(3H,s)、4.20(2H,s)、7.11(1
H,d)、7.29(H,dd)、7.60(1H,d)、8.21(1H,s)。
IR(ヌジョールマル):1740、1680、1630cm-1 工程2 2−クロル−4−(3′−ヒドロキシ−2′,2′−ジメ
チルプロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミ
ドの製造 2−クロル−4−(3′−アセトキシ−2′,2′−ジ
メチルプロピオンアミド)−−ジメチルベンズア
ミド(8.14g)を水酸化カリウム(2.68g)を含有するメ
タノール(100ml)中で室温で2時間攪拌した。メタノ
ールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル抽出物を乾燥し、蒸発させて所望の生成物(5.03
g)を得た。融点137〜139℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.17(6H,s)、2.89(3H,s)、
3.15(3H,s)、3.56(3H,d)、5.12(1H,t)、7.17(1
H,d)、7.30(1H,dd)、7.69(1H,d)、9.49(1H,s)。
工程3 2−クロル−4−(3′−フルオル−2′,2′−ジメチ
ルプロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミド
の製造 無水塩化メチレン(40ml)中の2−クロル−4−
(3′−ヒドロキシ−2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)−−ジメチルベンズアミド(1.008g)を、
無水塩化メチレン(20ml)中のジエチルアミノ硫黄トリ
フルオライド(DAST)(0.68g)の溶液に−70℃で3時
間に亘って滴下した。0.5時間後、追加量のDAST(0.128
g)を添加し、溶液を−70℃で0.5時間攪拌し、一夜で室
温まで昇温させた。反応混合物を水で洗浄し、乾燥し、
蒸発させて発泡体を得た。これをヘキサンと研和して目
的生成物を淡燈赤色粉末(0.269g)として得た。融点15
2〜154℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.32(6H,d)、2.86(3H,s)、
3.12(3H,s)、4.48(2H,d)、7.23(1H,d)、7.39(1
H,dd)、7.75(1H,d)、7.77(1H,s)。
実施例9 本実施例は2−クロル−4−(3′−メトキシ−
2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−−ジメ
チルベンズアミド(第I表、化合物No.40)の製造を例
示する。
酸化バリウム(2.608g)と水酸化バリウム(0.540g)
を、無水DMF(20ml)中の2−クロル−4−(3′−ヒ
ドロキシ−2′,2′−ジメチルプロピオンアミド)−
−ジメチルベンズアミド(0.510g)の溶液に0℃
で添加した。0℃で15分間撹拌後、沃化メチル(3.64
g)を滴下した。2時間で室温まで昇温させた後、反応
混合物に塩化メチレンを添加しついで反応混合物をセラ
イトを通して濾過した。有機層を乾燥し、蒸発させて流
動性液体を得、これをHPLC(溶離剤:酢酸エチル)によ
り精製して、目的生成物を固体(0.101g)として得た。
融点101〜103℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.24(6H,s)、2.86(3H,s)、
3.12(3H,s)、3.43(2H,s)、3.51(3H,s)、7.21(1
H,d)、7.39(1H,dd)、7.75(1H,d)、9.05(1H,s)。
実施例10 本実施例は2−クロル−4−(2′,2′−ジメチル−
チオプロピオンアミド)−−ジメチル−チオベン
ズアミド及び2−クロル−4−(2′,2′−ジメチルプ
ロピオンアミド)−−ジメチル−チオベンズアミ
ド(それぞれ、第III表の化合物No.3及び1)の製造を
例示する。
2−クロル−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)−−ジメチルベンズアミド(1.00g)を無
水トルエン(10ml)に懸濁させついでローエッソン試薬
(0.73g)を室温で、少量ずつ5分間に亘って添加し
た。懸濁液を1時間還流させて透明溶液を得、ついでト
ルエンを蒸発させて粘稠なゴム状物を得、これをシリカ
ゲル上でのクロマトグラフィー(溶離剤:塩化メチレ
ン)にかけて2種の生成物を得た。
1.2−クロル−4−(2′,2′−ジメチル−チオプロピ
オンアミド)−−ジメチル−チオベンズアミド
(0.104g)、融点154〜156℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.47(9H,s)、3.14(3H,s)、
3.60(3H,s)、7.29(1H,d)、7.52(1H,dd)、7.82(1
H,s)、8.85(1H,bs)。
2.2−クロル−4−(2′,2′−ジメチルプロピオンア
ミド)−−ジメチル−チオベンズアミド(0.474
g)、融点164〜167℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.31(9H,s)、3.11(3H,s)、
3.58(3H,s)、7.25(1H,d)、7.33(1H,dd)、7.38(1
H,bs)、7.74(1H,s)。
実施例11 本実施例は2−クロル−4−(2′,2′−ジメチル−
チオプロピオンアミド)−−ジメチルベンズアミ
ド(第III表、化合物No.2)の製造を例示する。
工程1 3−クロル−4−−ジメチルカルバモイルフェニ
ルイソチオシアネートの製造 チオホスゲン(1.15g)を水中に懸濁させたかつ撹拌
されている炭酸水素ナトリウム(1.68g)に室温で3分
間に亘って滴下した。ついで温度を20〜25℃に保持しな
がら、4−アミノ−2−クロル−−ジメチルベン
ズアミド(1.00g)を少量ずつ20分間に亘って添加し
た。更に15分後、褐色懸濁液を塩化メチレンで抽出し、
有機層を乾燥し、蒸発させて所望の生成物をオレンジ−
黄色固体(1.18g)として得、これを精製することなし
に使用した。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:2.86(3H,s)、3.13(3H,s)、
7.17(1H,dd)、7.26(1H,s)、7.28(1H,d)。
IR(ヌジョールマル):2140〜2080(bs)、1630cm-1
工程2 2−クロル−4−(2′,2′−ジメチル−チオプロピオ
ンアミド)−−ジメチルベンズアミドの製造 第3ブチルリチウム(ペンタン中の1.7M溶液、3.2m
l)を、THF中の3−クロル−4−−ジメチルカル
バモイルフェニルイソチアネート(1.17g)の撹拌され
ている溶液に窒素雰囲気、−70℃で20分に亘って添加し
た。上記と同一の温度で20分間撹拌した後、水を注意深
く添加しついで濃塩酸を添加した。混合物を塩化メチレ
ンで抽出し、抽出物を乾燥し、蒸発させて粘稠な褐色固
体(1.23g)を得た。これをHPLC(溶離剤:酢酸エチ
ル)により精製して黄色ゴム状物(0.099g)を得た。エ
ーテル/トルエンと研和し所望の生成物を黄色固体とし
て得た。融点120℃(分解)。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.66(9H,s)、2.88(3H,S)、
3.14(3H,s)、7.25(1H,d)、7.45(1H,dd)、7.64(1
H,d)、8.82(1H,bs). 実施例12 本実施例は2−クロル−4−(2′,2′−ジメチルペ
ント−4−インアミド)−−ジメチルベンズアミ
ド(第I表、化合物No.60)の製造を例示する。
工程1 2,2−ジメチル−4−イノイック酸エチル(etyl 2,2
−dimethyl−4−ynoate)の製造 リチウムジイソプロピルアミド(シクロヘキサン中
の、モノ−THF錯体の1.5M溶液、13.7ml)を無水THF(10
ml)中のイソ酪酸エチル(2.38g)の撹拌されている溶
液に、窒素雰囲気下、温度を−60℃以下に保持しなが
ら、20分間に亘って滴下した。1時間後、温度を−60℃
以下に保持しながら無水THF(5ml)中の臭化プロパルギ
ル(2.45g)を滴下した。反応混合物を2時間で室温ま
で昇温させついで水に注入し、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル抽出物を乾燥し、蒸発させてオレンジ−褐色
液体を得、これを蒸留して(クーゲルロール、115℃/60
mm)、所望の生成物(1.39g)を得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.19(3H,t)、1.21(6H,s)、
1.93(1H,t)、2.38(2H,d)、4.08(2H,q). 工程2 2,2−ジメチル−ペント−4−イノイック酸(2,2−di
methylpent−4−ynoic acid)の製造 2,2−ジメチルペント−4−イノイック酸エチル(1.3
9g)をメタノール(20ml)中の水酸化カリウム(1.07
g)と共に40℃で7.5時間撹拌しついで一夜放置した。反
応混合物を水に注入し、酢酸エチルで洗浄した。水性層
を酸性化しついで酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥
し、蒸発させて所望の酸を液体(1.05g)として得た。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.32(6H,s)、2.04(1H,t)、
2.47(2H,d). IR(液膜):3300、3000−2500、1720cm-1. 工程3 2−クロル−4−(2′,2′−ジメチル−ペント−4−
インアミド)−−ジメチルベンズアミドの製造 2,2−ジメチルペント−4−イノイック酸(1.05g)を
無水エーテル(15ml)中で室温で撹拌し、その間に撹拌
しながら無水エーテル(5ml)中の塩化オキサリル(1.5
3g)を滴下した。添加後、反応混合物を30分間撹拌し
た。
反応混合物を傾瀉しついでエーテルを蒸発させて酸ク
ロライド(0.417g)を淡色液体として得、これを精製す
ることなしに使用した。
4−アミノ−2−クロル−−ジメチルベンズア
ミド(0.524g)とトリエチルアミン(0.534g)の塩化メ
チレン中の溶液に、撹拌しながら、2,2−ジメチルペン
ト−4−イノイックカルボン酸クロライド(0.417g)を
0〜5℃で添加した。1.5時間撹拌後、反応混合物を稀
塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及びついで水で洗浄し
た。塩化メチレン溶液を乾燥し、蒸発させて発泡体を
得、これを結晶化して所望の生成物を淡橙赤色固体(0.
606g)として得た。融点154〜155℃。
NMR(CDCl3,270MHz)δ:1.40(6H,s)、2.17(1H,t)、
2.52(2H,d)、2.87(3H,s)、3.13(3H,s)、7.05(1
H,d)、7.33(1H,dd)、7.64(1H,d). 本発明の化合物から調製し得る農業及び園芸で使用す
るのに適する組成物を以下の実施例に示す。かかる組成
物は本発明の要旨の一つを構成する。実施例中の%は重
量%である。
実施例13 下記の成分を混合し、混合物を全成分が溶解するまで
撹拌して乳化性原液を調製した: 第I表の化合物No.1 10% ベンジルアルコール 30% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 5% ノニルフェノールエトキシレート (エチレンオキシド13モル) 10% アルキルベンゼン 45% 実施例14 活性成分を二塩化メチレンに溶解した後、得られた溶
液をアタパルジャイトクレイ顆粒上に噴霧した。ついで
溶剤を蒸発させて顆粒状組成物を得た: 第I表の化合物No.2 5% アタパルジャイト顆粒 95% 実施例15 下記の3成分を粉砕しついで混合して種子ドレッシン
グ剤を調製した: 第I表の化合物No.3 50% 鉱油 2% 陶土 48% 実施例16 活性成分とタルクを粉砕しついで混合することにより
散布用粉末を調製した: 第I表の化合物No.4 5% タルク 95% 実施例17 下記の成分をボールミルにかけることにより、粉砕し
た混合物と水とからなる水性懸濁液を調製した。
第I表の化合物No.5 40% ナトリウムリグノスルホネート 10% ベントナイトクレイ 1% 水 49% この製剤は水で希釈するかまたは種々に直接施すこと
により噴霧液として使用し得る。
実施例18 下記の成分を混合しついで混合物を全成分が完全に混
合されるまで粉砕することにより分散性粉末製剤を調製
した: 第I表の化合物No.6 25% ラウリル硫酸ナトリウム 2% リグノスルホン酸ナトリウム 5% シリカ 25% 陶土 43% 実施例19 本発明の化合物を植物の葉に寄生する種々の菌類によ
る病害に対して試験した。用いた試験法は次の通りであ
る。
供試植物を直径4cmの小さい鉢の中でジョインネス鉢
植用堆肥(No.1、又はNo.2)内で生育させた。供試化合
物はディスパーゾル(Dispersol)T水溶液とビーズ混
練するかあるいはアセトンまたはアセトン/エタノール
中の溶液(これは使用直前に所要の濃度に稀釈)として
製剤化した。葉の病害に対して、製剤(活性成分100pp
m)を葉に噴霧しまた植物の根に土壌を介して施した。
噴霧液は保留が最大になるように施し、根ドレンチ液は
最終濃度が乾燥土壌当り活性成分約40ppmに等しくなる
ように施した。噴霧液を穀物に施した時にトゥイーン
(Tween)20を最終濃度が0.05%になるように添加し
た。
ほとんどの試験の場合、供試化合物は植物に病原菌を
接種する1日〜2日前に土壌(根)及び葉(噴霧によ
り)に施した。Erysiphe graminisについての試験では
処理の24時間前に植物に菌を接種した。葉の病原菌は胞
子懸濁液として供試植物の葉に噴霧した。接種後、植物
を適当な環境に移して感染せしめ、ついで病害の程度を
評価するまで培養させた。接種から評価までの期間は病
害の種類及び環境に応じて4〜14日であった。
病害の防除を下記の等級により記録した: 4=病害なし 3=未処理植物で生じた病害に比べて微小−5% 2=未処理植物で生じた病害の6−25%に相当 1=未処理植物で生じた病害の26−59%に相当 0=未処理植物で生じた病害の60−100%に相当 試験結果を第IV表、第V表及び第VI表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/84 A01N 43/84 C07C 231/02 9547−4H C07C 231/02 231/12 9547−4H 231/12 253/30 9357−4H 253/30 255/62 9357−4H 255/62 271/28 9451−4H 271/28 275/28 9451−4H 275/28 315/04 7419−4H 315/04 317/44 7419−4H 317/44 319/20 7419−4H 319/20 323/60 7419−4H 323/60 327/42 7106−4H 327/42 327/48 7106−4H 327/48 C07D 205/08 C07D 205/08 J (72)発明者 ロムサンド・アリソン・スペンス イギリス国.バークシヤー.アール・ジ イ・12 6・イー・ワイ.ブラックネ ル.ジヤロツツ・ヒル・リサーチ・ステ ーシヨン(番地その他表示なし) (72)発明者 アラスドエアー・トーマス・グレン イギリス国.チエシヤー.マツクレスフ イールド.オルダーレイ・パーク.オル ダーレイ・ハウス(番地その他表示な し)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 〔式中、A及びBは、各々、H、弗素、塩素、臭素、C
    1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基又はハロ(C1-4)ア
    ルキル基であるが、但し、A及びBの両方がHではない
    ものとする;D及びEは、各々、H又は弗素である;R1
    C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基である;R2はC1-4
    アルキル基又はC1-4アルコキシ基であるか、又はR1及び
    R2はこれらが結合している窒素原子と共にモルホリン
    環、ピペリジン環、ピロリジン環又はアゼチジン環を形
    成しており、かつこれらの環は場合によりC1-4アルキル
    基で置換されている;R3はHである;R4はトリクロルメ
    チル基、C2-8アルキル基(場合によりハロゲン、C1-8
    ルコキシ基又はR′(SO)n(R′はC1-4アルキル基、
    C2-4アルケニル基又はC2-4アルキニル基であり、nは
    0、1又は2である)で置換されている)、シクロプロ
    ピル基(場合によりハロゲン又はC1-4アルキル基で置換
    されている)、C2-8アルケニル基、C2-8アルキニル基、
    C1-8アルコキシ基、モノ−又はジ(C1-4)アルキルアミ
    ノ基又は基R″ON=C(CN)(R″はC1-4アルキル基で
    ある)か、又は、R3及びR4はこれらが結合している基C
    (O)Nと共に、場合によりハロゲン又はC1-4アルキル
    基で置換されているアゼチジン−2−オン環を形成して
    いる;X及びYは、各々、酸素又は硫黄である〕で表され
    るアシルアミノベンズアミド。
  2. 【請求項2】A及びBが、各々、H、弗素、塩素又は臭
    素であり(但し、A及びBの両方がHではないものとす
    る);D及びEの両者がHであり;R1はC1-4アルキル基で
    あり;R2はC1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基である
    か、又はR1及びR2はこれらが結合している窒素原子と共
    にモルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環又はアゼ
    チジン環を形成しており;R3は水素であり;R4はC3-6
    ルキル基(場合により、ハロゲン、メトキシ基、メチル
    チオ基又はメチルスルホニル基で置換されている)、シ
    クロプロピル基(場合によりメチル基で置換されてい
    る)、C3-6アルケニル基、C3-6アルキニル基、C1-4アル
    コキシ基又はCH3ON=C(CN)であり;X及びYは両者が
    酸素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Aが塩素であり、B、D及びEがいずれも
    水素であり、R1はメチル基又はエチル基であり、R2はメ
    チル基又はエチル基であるか又は、R1及びR2はこれらが
    結合している窒素原子と共にモルホリン環又はピペリジ
    ン環を形成しており、R3は水素であり、R4はC3-4アルキ
    ル基又はシクロプロピル基であり、X及びYは、両者、
    酸素である、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】式(I.1): (式中、式中、A及びBは、各々、塩素、臭素又はメチ
    ル基であるか又はBはHであり、Zは弗素、塩素、臭
    素、メチル基、エチル基又はメトキシ基である)で表さ
    れる化合物。
  5. 【請求項5】前記式(I.1)において、Aが塩素であ
    り、Bが水素であり、Zが弗素である、請求項4に記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】a)X及びYの両者が酸素であり、R3がH
    である場合: i)一般式(VI): の化合物と酸クロライドR4COClとを適当な有機溶剤中で
    塩基の存在下で反応させる; ii)一般式(IX): の化合物とアミンR1R2NHとを適当な有機溶剤中で塩基の
    存在下又は過剰のR1R2NHの存在下で反応させる;又は iii)一般式(XXXIII): の化合物と一般式R4−CO−NH2の化合物及び塩基と反応
    させる; b)X及びYの両者が酸素であり、R3とR4が、これらが
    結合している基C(O)Nと共に、式: の環を形成している場合: i)一般式(X): の化合物と塩基とを有機溶剤と水とからなる2相系中
    で、相間移動触媒の存在下で反応させる; C)X及びYの両者が酸素であり、R3がHであり、R
    4が、基: である場合: i)一般式(XVII): の化合物を適当な適当な溶剤中で弗素転移剤で処理す
    る; d)X及びYの両者が酸素であり、R3がHであり、R
    4が、基: である場合: i)一般式(XIX): の化合物を適当な溶剤中で弗素化剤で処理する; ii)一般式(VI): の化合物と一般式(XXXV): の酸クロライドとを塩基の存在下、適当な溶剤中で反応
    させる; e)Xが酸素又は硫黄であり、Yが硫黄であり、R3がH
    である場合: i)一般式(II): の化合物を適当な溶剤中でチオネート化剤で処理するこ
    とにより、Xが酸素であり、Yが硫黄であり、R3が水素
    である一般式(I)の化合物を形成させるか又は、Xが
    酸素であり、Yが硫黄であり、R3が水素である一般式
    (I)の化合物と、XとYの両者が硫黄であり、R3が水
    素である一般式(I)の化合物との混合物を形成させ
    る; f)Xが硫黄であり、Yが酸素であり、R3がHである場
    合: i)一般式(XXIII): のイソチオシアネートとオルガノ金属化合物R4Li又はR4
    MgHalとを適当な溶剤中で−78℃〜+25℃の温度で反応
    させる;又は ii)一般式(XXVI): の酸クロライドとアミンR1R2NHとを塩基の存在下で反応
    させる;又は g)XとYの両者が酸素であり、R3がHであり、R4
    基: である場合: i)一般式(XIX): の化合物とハライドR″−Halとを塩基の存在下、適当
    な溶剤中で反応させること(前記式中のA、B、D、
    E、R1、R2及びR4は、特に説明がある場合以外は請求項
    1で述べたものと同一の意義を有し、R5及びR6はH、C
    1-4アルキル基又はハロゲンであり、R8及びR9はH、C
    1-4アルキル基又はC1-4ハロアルキル基であり、R11はC
    1-4アルキル基であり、X′は塩素、臭素又は沃素であ
    り、Halはハロゲンであり、Lは脱離性基である)を特
    徴とする、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の化合物と担体又は稀釈剤
    とからなる殺菌剤組成物。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の化合物又はこれを含有す
    る組成物を、植物、植物の種子又は植物又は種子が生長
    している場所に施すことを特徴とする殺菌方法。
JP2022308A 1989-02-02 1990-02-02 アシルアミノベンズアミド、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法 Expired - Lifetime JP2688530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898902323A GB8902323D0 (en) 1989-02-02 1989-02-02 Fungicides
GB8902323.8 1989-02-02
GB8923366.2 1989-10-17
GB898923366A GB8923366D0 (en) 1989-10-17 1989-10-17 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247158A JPH02247158A (ja) 1990-10-02
JP2688530B2 true JP2688530B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=26294905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022308A Expired - Lifetime JP2688530B2 (ja) 1989-02-02 1990-02-02 アシルアミノベンズアミド、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US4999381A (ja)
EP (1) EP0381330B1 (ja)
JP (1) JP2688530B2 (ja)
KR (1) KR0145295B1 (ja)
CN (1) CN1024004C (ja)
AP (1) AP123A (ja)
AR (1) AR246734A1 (ja)
AU (1) AU617238B2 (ja)
BR (1) BR9000477A (ja)
CA (1) CA2008291A1 (ja)
DE (1) DE69005466T2 (ja)
EG (1) EG19119A (ja)
ES (1) ES2062320T3 (ja)
GB (1) GB9002370D0 (ja)
HU (1) HU206191B (ja)
IE (1) IE62559B1 (ja)
IL (1) IL93076A (ja)
LV (1) LV10084B (ja)
MY (1) MY106000A (ja)
NZ (1) NZ232127A (ja)
PL (2) PL163155B1 (ja)
PT (1) PT93030B (ja)
SK (1) SK278842B6 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE62559B1 (en) * 1989-02-02 1995-02-08 Ici Plc Fungicides
GB9016581D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
GB9016582D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
GB9016578D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
DE69109953T2 (de) * 1990-07-27 1995-09-21 Zeneca Ltd Alfa-fluorocarbonsäurederivate als Zwischenprodukte zur Herstellung von Fungiziden.
GB9016580D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
US5639949A (en) * 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
US5662898A (en) * 1990-08-20 1997-09-02 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
AU664392B2 (en) 1991-10-18 1995-11-16 Monsanto Technology Llc Fungicides for the control of take-all disease of plants
WO1993014063A1 (en) * 1992-01-13 1993-07-22 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
TR27569A (tr) * 1992-01-24 1995-06-13 Ici Plc Yeni fungisidal asilaminobenzamidler, bunlarin hazirlanis islemleri ve bitkilerdeki mantar enfeksiyonlariyla mücadelede kullanimlari.
GB9213568D0 (en) * 1992-06-26 1992-08-12 Ici Plc Fungicides
TR28604A (tr) * 1992-06-26 1996-11-04 Zeneca Ltd Fungusid acilaminobenzenler.
JPH07508272A (ja) * 1992-06-26 1995-09-14 ゼネカ・リミテッド 4−アシルアミノベンズアミド類及びこれらの殺菌剤としての使用
HRP921338B1 (en) * 1992-10-02 2002-04-30 Monsanto Co Fungicides for the control of take-all disease of plants
DE4342026A1 (de) * 1993-12-09 1995-06-14 Basf Ag Acylamino-benzamide und sie enthaltende fungizide Mittel
US5482974A (en) * 1994-03-08 1996-01-09 Monsanto Company Selected fungicides for the control of take-all disease of plants
US6117670A (en) * 1994-06-08 2000-09-12 Novartis Finance Corporation Pyrrolnitrin biosynthesis genes and uses thereof
US5486621A (en) * 1994-12-15 1996-01-23 Monsanto Company Fungicides for the control of take-all disease of plants
US5643965A (en) * 1995-04-03 1997-07-01 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Aminobenzamide compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
US5658953A (en) * 1995-04-03 1997-08-19 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions of acetamidobenzamide compounds for neurodegenerative disorders
US5955506A (en) * 1996-04-03 1999-09-21 Centaur Pharmaceuticals, Inc. Benzamides for neurodegenerative disorder treatment
GB9622926D0 (en) * 1996-11-04 1997-01-08 Zeneca Ltd Chemical process
US6444849B1 (en) 1997-06-25 2002-09-03 Mitsubishi Chemical Corporation Amide derivatives
UA70327C2 (uk) 1998-06-08 2004-10-15 Баєр Акціенгезельшафт Спосіб боротьби з фітопатогенними хворобами сільськогосподарських рослин та фунгіцидна композиція
US6333432B1 (en) * 1999-05-04 2001-12-25 Gina M. Fitzpatrick Fungicidal compositions and methods, and compounds and methods for the preparation thereof
CA2381703A1 (en) 1999-08-13 2001-02-22 Monsanto Technology Llc Oxyme amides and hydrazone amides having fungicidal activity
FR2812633A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-08 Aventis Cropscience Sa Derives de phenyl(thio)urees et phenyl(thio)carbamates fongicides
WO2008041118A2 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
MX348338B (es) * 2012-10-15 2017-06-07 Albemarle Corp Procesos para la síntesis de 2-amino-4, 6-dimetoxibenzamida y otros compuestos de benzamida.
CN109206335B (zh) * 2017-06-29 2020-10-30 沈阳中化农药化工研发有限公司 制备邻三氟甲基苯胺类化合物的方法及其中间体
US11241011B2 (en) * 2017-09-13 2022-02-08 Syngenta Participations Ag Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1168918B (de) * 1961-08-16 1964-04-30 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Acylanthranilsaeureaniliden
BE621404A (fr) * 1961-08-16 1962-12-03 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Nouveaux anilides d'acides acylanthraniliques substitués et leur préparation
US3455987A (en) * 1966-06-17 1969-07-15 Abbott Lab P-hydroxylaminobenzoylaminoacetonitriles and preparation thereof
CH507652A (de) * 1968-03-29 1971-05-31 Agripat Sa Herbizides Mittel
BE758433A (fr) * 1969-10-13 1971-05-04 Ciba Geigy N-o-fluorophenylurees, leur preparation et leur utilisation comme pesticides.
US4060638A (en) * 1975-05-27 1977-11-29 Sandoz, Inc. Anthranilic acid amides
EP0002309B1 (en) * 1977-10-12 1982-12-01 Imperial Chemical Industries Plc Acylanilides, process for their manufacture and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
US4485105A (en) * 1978-10-12 1984-11-27 American Cyanamid Company Method of treating hyperlipidemia with 4-(monoalkylamino)benzoic acid amides
JPS5780351A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Hodogaya Chem Co Ltd Benzamide derivative and herbicide containing the same
JPS5867657A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Chugai Pharmaceut Co Ltd ペンズアミド誘導体
US4623662A (en) * 1985-05-23 1986-11-18 American Cyanamid Company Antiatherosclerotic ureas and thioureas
EP0100615B1 (en) * 1982-07-27 1987-09-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal anilides
GB8315495D0 (en) * 1983-06-06 1983-07-13 Sumitomo Chemical Co Fungicidal aniline derivatives
US4555525A (en) * 1984-08-31 1985-11-26 Administrators Of The Tulane Educational Fund Use of desethyl-N-acetylprocainamide (NAPADE) as an inotropic agent
IL78394A (en) * 1985-04-05 1989-12-15 Lilly Co Eli Fluoroalkanoyl anilides,process for their preparation,insecticidal,arachnicidal,fungicidal and herbicidal compositions comprising them
US4826841A (en) * 1985-04-05 1989-05-02 Eli Lilly And Company Alkanoyl anilides as pesticides
DE3822448A1 (de) * 1988-07-02 1990-03-01 Bayer Ag Ureido-benzoesaeure-derivate
IE62559B1 (en) * 1989-02-02 1995-02-08 Ici Plc Fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
PL163362B1 (pl) 1994-03-31
AR246734A1 (es) 1994-09-30
HUT52752A (en) 1990-08-28
PT93030A (pt) 1990-08-31
PT93030B (pt) 1995-12-29
AP9000159A0 (en) 1990-01-31
KR900012535A (ko) 1990-09-01
LV10084A (lv) 1994-05-10
KR0145295B1 (ko) 1998-07-15
EP0381330B1 (en) 1993-12-29
AU4887190A (en) 1990-08-09
US5280044A (en) 1994-01-18
SK23690A3 (en) 1998-03-04
JPH02247158A (ja) 1990-10-02
NZ232127A (en) 1991-07-26
IE62559B1 (en) 1995-02-08
DE69005466D1 (de) 1994-02-10
SK278842B6 (sk) 1998-03-04
MY106000A (en) 1995-02-28
GB9002370D0 (en) 1990-04-04
DE69005466T2 (de) 1994-04-14
CA2008291A1 (en) 1990-08-02
EG19119A (en) 1994-11-30
LV10084B (en) 1995-02-20
AP123A (en) 1991-03-03
IE900145L (en) 1990-08-02
AU617238B2 (en) 1991-11-21
IL93076A (en) 1994-02-27
HU206191B (en) 1992-09-28
EP0381330A1 (en) 1990-08-08
ES2062320T3 (es) 1994-12-16
US4999381A (en) 1991-03-12
CN1046523A (zh) 1990-10-31
BR9000477A (pt) 1991-01-15
PL163155B1 (pl) 1994-02-28
CN1024004C (zh) 1994-03-16
HU900221D0 (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688530B2 (ja) アシルアミノベンズアミド、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JP2559119B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物
RU2043990C1 (ru) Производные пиримидина
RU2024496C1 (ru) Производные пропеновой кислоты, обладающие фунгицидной активностью
JPH07121906B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする農薬組成物
JPH0717615B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする殺菌剤組成物
JP2643196B2 (ja) プロペン酸誘導体,その製造方法及びプロペン酸誘導体を含有する殺菌剤組成物
JP2866704B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH0424350B2 (ja)
JP2835073B2 (ja) 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPH0832678B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物
JPH07116130B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は植物生長調整剤組成物
US5126338A (en) Fungicides which are n-pyridyl-cyclopropane carboxamides or derivatives thereof
JPH0822848B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤組成物
JP2619916B2 (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
US5122529A (en) Pyridyl cyclopropane carboxamidine fungicides
JPH05148236A (ja) アシルアミノピリジンカルボキシアミド化合物、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH05201944A (ja) アシルアミノベンズアミド化合物、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH05155837A (ja) アシルアミノベンズアミド化合物、その製造法、それを含有する殺カビ剤組成物
JPH0597790A (ja) 殺菌性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌剤組成物
DD291750A5 (de) Verfahren zur herstellung von acylaminobenzamiden mit fungizider wirkung
EP0422848A1 (en) Fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722