JPH0832678B2 - アクリル酸誘導体化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物 - Google Patents

アクリル酸誘導体化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物

Info

Publication number
JPH0832678B2
JPH0832678B2 JP62306873A JP30687387A JPH0832678B2 JP H0832678 B2 JPH0832678 B2 JP H0832678B2 JP 62306873 A JP62306873 A JP 62306873A JP 30687387 A JP30687387 A JP 30687387A JP H0832678 B2 JPH0832678 B2 JP H0832678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
alkyl
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62306873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179858A (ja
Inventor
ヴイヴイアン・マーガレツト・アントニー
ジヨン・マーチン・クロウ
クリストフアー・リチヤード・アイレス・ゴツドフレイ
ポール・ジヨン・ド・フレイヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS63179858A publication Critical patent/JPS63179858A/ja
Publication of JPH0832678B2 publication Critical patent/JPH0832678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農業に有用な(特に殺菌剤として且つまた殺
虫剤及び殺ダニ剤として有用な)アクリル酸誘導体化合
物、その製造法、それを含有する農薬(特に殺菌)組成
物及びこれらを用いて菌(特に植物の菌による感染)を
防除し且つ害虫及びダニを防除且つ殺滅する方法に関す
る。
本発明によると、次式(I): 〔式中R1及びR2は同じでも異なっても良く、水素、シア
ノ基、ハロゲン又はC1-6アルキル基であり;Vは酸素又は
硫黄であり;W,X,Y及びZは同じでも異なっても良く、水
素、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキル基、
C3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルキル(C1-6)ア
ルキル基、フェニル(C1-4)アルキル基、フェニル基、
フェノキシ基、C1-6アルコキシ基、フェニル(C1-4)ア
ルコキシ基、C2-6アルケニル基、フェニル又は少なくと
も1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系
の5員又は6員の複素環式環で置換されたC2-6アルケニ
ル基、S(O)nR3(但しnは0,1又は2である)又は少なく
とも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族
系の5員又は6員の複素環式環であり、あるいはW,X又
はX,Y又はY,Zは一緒になってメチレンジオキシ基を形成
し;R3はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニル
(C1-4)アルキル基又は少なくとも1個の窒素、硫黄又
は酸素異原子を含有する芳香族系の5員又は6員複素環
式環であり;前記のアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル及びアルコキシ基の何れか及びフェニ
ルアルキル及びフェニルアルコキシ基のアルキル部分は
置換基としてヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルコキシ又
はC1-4アルコキシカルボニル基を有しても良く;前記の
フェニル基の何れか、フェニルアルキル、フェニルアル
コキシ及びフェノキシ基のフェニル部分又は複素環式環
は置換基としてハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、
トリフルオロメチル、C1-4アルコキシ又はトリフルオロ
メトキシ基を有しても良い〕のアクリル酸誘導体化合物
及びその立体異性体が提供される。
本発明の化合物は少なくとも1個の炭素−炭素二重結
合を含有し、幾何学的異性体の混合物の形で時として得
られる。しかしながら、これらの混合物は個々の異性体
に分離でき、本発明はかゝる異性体を個々に包含し且つ
(E)−異性体より実質的になる混合物及び(Z)−異
性体より実質的になる混合物を含めて全ての割合でこれ
らの混合物を包含する。
アクリレート基の非対称置換二重結合から生ずる個々
の異性体は普通用いた用語「E」及び「Z」によって同
定される。これらの用語は文献(例えばJ.Marchの“Adv
anced Organic Chemistry"第3編、wiley−Interscienc
e,109頁以降参照)に十分に記載されるCahn−Ingold−P
relog系により定義される。
通常1つの異性体は他の異性体よりも殺菌的により活
性であり;より活性な異性体は基−VCH3がインドール環
として二重結合の同じ側にある異性体である。本発明の
化合物の場合にはこの異性体は(Z)−異性体である。
これらの異性体は本発明の好ましい具体例を形成する。
次式: を本明細書で用いたアクリレート二重結合について2つ
の幾何学的異性体の分離し得る混合物、即ち の混合物を表わす。
アルキル基及びアルコキシ基のアルキル部分は好まし
くは1〜6個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を含
有し、直鎖又は分枝鎖の形であり得る。アルキル基の例
はメチル、エチル、プロピル(n−及びイソ−プロピ
ル)及びブチル基(n−、sec−イソ−及びtert−ブチ
ル)である。
好ましいシクロアルキル基は3〜6個の炭素原子を含
有し、即ちシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル及びシクロヘキシル基である。シクロアルキルアル
キル基は好ましくは(C3-6)シクロアルキル(C1-6)ア
ルキル例えば1−シクロプロピルエチル基である。
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
及びアルコキシ基の随意の置換基にはヒドロキシ及びハ
ロゲン(特に塩素又はフッ素)、C1-4アルコキシ及びC
1-4アルコキシカルボニル基がある。置換アルキル及び
アルコキシ基の例はトリフルオロメチル及びトリフルオ
ルメトキシ基である。
フェニル基及びフェノキシ基のフェニル部分は置換基
を有さなくても良くあるいはフェニル基の場合にはフェ
ニル環の2−、3−又は4−位に1,2又は3個の環置換
基で置換し得る。かゝる置換基は同じでも異なっても良
く、ハロゲン(特に塩素又はフッ素)、ヒドロキシ、ア
ルキル、トリフルオルアルキル、アルコキシ及びトリフ
ルオルメトキシ基がある。置換されても良いフェニル基
の例はフェニル、2−、3−又は4−クロルフェニル、
2,4−又は3,5−ジクロルフェニル、2,4−又は3,5ジフル
オルフェニル、2−、3−又は4−フルオルフェニル、
2−、3−又は4−メトキシフェニル、2,4−ジメトキ
シフェニル、2−フルオル−4−クロルフェニル、2
−、3−又は4−メチルフェニル及び2−、3−又は4
−トリフルオロメチルフェニル基である。
フェニル(C1-4)アルキル基及びフェニル(C1-4)ア
ルコキシ基のフェニル(C1-4)アルキル部分にはベンジ
ル、フェネチル又はフェンプロピル基(但しアルキル及
びフェニル部分は前記したアルキル基及びフェニル基と
同じ仕方で置換されていても良い)がある。
アルケニル基は直鎖又は分枝鎖の形で2〜6個の炭素
原子を含有するのが好ましく、2〜4個の炭素原子を含
有するのがより好ましく、エテニル、プロペニル及びブ
テニル基がアルケニル基の例である。アルケニル基の随
意の置換基にはフェニル基又は少なくとも1個の窒素、
硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系の5員又は6員
複素環式環(例えばフリル、チエニル及びピリジル基)
があり、これら自体前記のフェニル基と同じ仕方で置換
されていても良い。
少なくとも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有す
る芳香族系の5員又は6員複素環式環にはピリジル、ピ
リミジニル、チエニル、フリル及びピローリル基があ
る。随意の置換基には前記のアリール基について記載し
た置換基がある。
1つの特定の実施形式によると、本発明は前記の一般
式(I)〔但しR1及びR2は同じでも異なっても良く、水
素、シアノ、ハロゲン又はC1-6アルキル基であり;Vは酸
素であり;W,Y及びZは同じでも異なっても良く、水素、
ハロゲン、ニトロ基、シアノ基,C1-6アルキル基、C1-6
アルコキシ基、C2-6アルケニル基、又はフェニル又は少
なくとも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳
香族系の5員又は6員複素環式環で置換されたC2-6アル
ケニル基であり;Xはフェニル基、少なくとも1個の窒
素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系の5員又は
6員複素環式環は又フェノキシ基であり;又はW,X又は
X,Y又はY及びZは一緒になってメチレンジオキシ基を
形成し;前記のアルキル及びアルコキシ基の何れかは置
換基としてヒドロキシ基、ハロゲン、C1-4アルコキシ基
又はC1-4アルコキシカルボニル基を有しても良く;前記
のフェニル基の何れか、フェノキシ基のフェニル部分又
は複素環式環は置換基としてハロゲン、ヒドロキシ基、
C1-4アルキル基、トリフルオロメチル基、C1-4アルコキ
シ基又はトリフルオロメトキシ基を有しても良い〕の化
合物及びこれの立体異性体を提供する。Z−異性体は好
ましい異性体である。
本発明の次の表Iに挙げた化合物によって説明する。
表I中、化合物はZ−異性体の配置を有する。
表II 選択したプロトン核磁気共鳴スペクトル(NMR)
データ 表IIは表Iに記載された或る化合物についての選択し
たプロトンNMRデータを示す。化学シフトはトテラメチ
ルシランからのppmで測定し、重クロロホルムを全体を
通じて溶剤として用いた。次の略号を用いる: br=ブロード t=三重線 s=一重線 q=四重線 d=二重線 m=多重線 J=カップリング定数 Hz=ヘルツ 前記一般式(I)(但しVは酸素である)を有する本
発明の化合物は反応図式Iに示した工程により、一般式
(II)のインドールから製造できる。反応図式I全体に
通じて用語R1,R2,W,X,Y及びZは前述の如くであり、L
はハロゲンイオン(ヨウ素、臭素又は塩素イオン)又は
CH3SO4−アニオンの如き脱離性基である。
一般式(III)の置換酢酸エステルを塩基及びギ酸メチ
ルで処理し、次いで反応混合物を一般式CH3Lの適当な化
合物と共に急冷することにより製造できる。
別法として、一般式(IV)の化合物は反応物を水又は
酸で急冷することにより単離できる。かゝる場合には、
一般式(I)の化合物への転化は適当な溶剤中で適当な
塩基(例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム)及び一
般式CH3Lの適当な反応剤での処理により別個の工程で実
施される。
別の転化方法として、一般式(IV)の化合物のアルカ
リ金属塩を単離し且つ次後の工程として適当な溶剤中で
一般式CH3Lの適当な反応剤での処理により一般式(I)
の化合物に転化できる。
一般式(III)の化合物は一般式(II)のインドール
を適当な溶剤中で水素ナトリウム又はカリウムtert−ブ
トキシドの如き適当な塩基及び一般式LCH2CO2CH3の置換
酢酸エステルで処理することにより製造できる。
一般式(I)(但しVは硫黄である)の化合物は一般
式(IV)の化合物を適当な溶剤中で一般式:R4SO2Cl
(式中R4はC1-6アルキル基又はフェニル基である)の適
当な反応剤で処理し次いでかくして生成した中間体のス
ルホネートを次式CH3SM(式中Mはナトリウムの如きア
ルカリ金属である)の反応剤で処理することにより得ら
れる。別法として、一般式(IV)の化合物を五塩化燐の
如き塩素化用反応剤で処理でき、かくして形成した中間
体の3−クロルアクリレートを反応剤CH3SMで処理して
一般式(I)(但しVは硫黄である)の本発明の化合物
を与えるものである。
一般式(II)のインドールは化学文献(例えばM P Mo
yer,J F Shiurba及びH RapoportによるJ.Organic Chemi
stry(1986)51,5106を参照されたい)に記載された標
準法によって製造できる。別の要旨では、本発明は本発
明の化合物を製造する前記した方法及びそこで用いた式
(III)及び(IV)の中間体化合物を製造する前記した
方法を包含する。
本発明の化合物は活性な殺菌剤であり、従って下記の
一種又はそれ以上の病原体の抑制のために使用し得るも
のである: 稲のイモチ病(Pyricularia oryzae); 小麦のサビ病(Puccinia recondita,Puccinia striif
ormis及び他のサビ病)、大麦のサビ病(Puccinia hord
ei,Puccinia striiformis及び他のサビ病)ならびに他
の宿主植物、たとえばコーヒー、西洋なし、リンゴ、落
花生、野菜及び観賞用植物のサビ病;大麦及び小麦のウ
ドンコ病(Erysiphe graminis)ならびに他の種々の宿
主植物のウドンコ病、たとえばホップのウドンコ病(Sp
haerotheca macularis)、ウリ類(たとえばキュウリ)
のウドンコ病(Sphaerotheca fuliginea)リンゴのウド
ンコ病(Podosphaera leucotricha)及びブドウのウド
ンコ病(Uncinula necator);穀類のウドンコ病(Helm
inthosporium spp.Rhynch osporiumspp.Septoria spp.P
seudocercos porella herpotrichoides及びGaeumannomy
ces gramines);落花生のカッパン病(Cercospora ara
chidicola及びCercosporidium personata)及びその他
の宿主植物、たとえばてんさい、バナナ、大豆及び稲の
ハンテン病(Cercospora spp.);トマト、イチゴ、野
菜、ブドウ及び他の宿主植物の灰色かび病(grey moul
d)(Botrytis cinerea)野菜(たとえばキュウリ)、
アブラナ、リンゴ、トマト及びその他の宿主植物のコク
ハン病(Alternaria spp.);リンゴのクロホシ病(sca
b)(Venturia inaequalis);ブドウのベト病(downy
mildew)(Plasmopara viticolae);他のベト病たとえ
ばレタスのベト病(Bremia lactuca)大豆、タバコ、タ
マネギ及び他の宿主植物のベト病(Peronosporaspp.)
及びホップのベト病(Pseudoperonospora humuli);及
びウリ類のベト病(Pseudoperonosporacabensis);馬
鈴薯及びトマトのエキ病(Phytophthora infestans);
及び野菜、イチゴ、アボカド、コショウ、観賞植物、タ
バコ、ココア及び他の宿主植物の他のエキ病(Phytopht
horaspp.);イネのThanatephorus cucumeris病及び小
麦、大麦、野菜、綿及び芝草のような種々の宿主植物の
他の茎腐病(Rhizoctoniaspp.)。
本発明の式(I)の化合物のあるものは試験管内で広
範囲の菌に活性を示した。
本発明に従う式(I)の化合物はまた果実の収穫後の
種々の病気〔たとえばオレンジ類の緑カビ病(Penicill
ium digitatam)及び青カビ
病(Penicillium italicum)及びトリコデルマ属菌病
Trichoderma viride)及びバナナの炭疽病(Gloeospo
rium musarum)及びブドウの灰色カビ病(Botrytis cin
erea)〕にも活性を有する。
さらに、本発明に従う式(I)の化合物のあるものは
種子ドレッシング剤としてフーザリウム属菌(Fusarium
spp.)、セプトリア属菌(Septoriaspp.)、ティレチア
属菌(Tilletiaspp.)(小麦の種子に発生する病害であ
るクロホ(bunt)病)、穀類のウスチラゴ病(Ustilago
spp.)、ヘルミントスポリウム属菌(Helminthosporium
spp.)病、綿の茎腐病(Rhizoctonia solani)及びイネ
のイモチ病(Pyricularia oryzae)に対して活性であ
る。
本発明に従う式(I)の化合物は植物組織中を求頂的
に且つ局部的に移動し得る。さらに、本発明の化合物は
直物上の菌に対して気相で活性であるに十分な揮発性を
示し得る。
それ故本発明は前述の化合物の殺菌有効量又はこれを
含有する組成物を食物、植物の種子あるいは植物又は種
子の存在場所に施用することからなる、菌の駆除法を提
供する。
本発明の化合物は工業用(農業用とは別に)殺菌剤と
して例えば木材、獣皮、皮革及び特に塗料膜に対する菌
の侵害の防止にも有用であり得る。
本発明の化合物の若干は殺虫活性を示し、適当な施用
率で或る範囲の昆虫、線中及びダニ駆除するのに用い得
るものである。
それ故本発明の別の要旨では、昆虫及びダニ又はこれ
らの生息場所に前述した化合物の殺虫、殺線虫又は殺ダ
ニ有効量又はこれを含有する組成物を施用することから
なる昆虫及びダニの殺滅、防除法を提供する。この方法
に用いるに好ましい化合物は化合物1である。
本発明の化合物は農業目的には直接用い得るが、担体
又は希釈剤を用いて組成物に処方するのがより都合良
い。即ち本発明は前述した化合物とこれの許容できる担
体又は希釈剤とを含有してなる殺菌、殺虫及び殺ダニ組
成物を提供するものである。
本発明の化合物は多数の仕方で施用できる。例えば植
物の葉に、種子にあるいは植物が生長中か又は植えよう
とする他の媒質に製剤の形で又は非製剤の形で施用して
も良く、あるいは本発明の化合物は噴霧するか、散布す
るか又はクリーム状製剤又はペースト状製剤として施用
でき、あるいは本発明の化合物は蒸気として又は緩慢放
出型の細粒として施用できる。植物の任意の部分例えば
葉、茎、枝又は根を含めて任意の部分に施用でき、ある
いは根を包囲する土壌に施用でき、あるいは種子をまく
前の該種子に施用でき;あるいは土壌一般に、水田の水
に又は水栽培系に施用できる。本発明の化合物は植物に
注入することもでき又は電動噴霧技術又は他の低容量施
用法を用いて植物に噴霧できる。
本発明書で用いた用語「植物」は幼苗、カン木及び木
を包含する。更には、本発明の殺菌法は防止処理、予防
保護処理、予防処理及び撲滅根絶処理を包含する。
本発明の化合物は組成物の形で農業目的及び園芸目的
に用いるのが好ましい。何れかの場合に用いる組成物の
型式は、出会う特定の目的に応じて決まるものである。
本発明の組成物は、有効成分(本発明の化合物)と固
体希釈剤又は担体、例えば、カオリン、ベントナイト、
ケイソウ土、ドロマイト、炭酸カルシウム、タルク、粉
末マグネシア、フラー土、石膏、ケイソウ土岩及び陶土
の如き充填剤とを包含する散布用粉剤又は細粒の形であ
ることができる。このような細粒は次後に処理すること
なく土壌に施用するのに適当な予備形成細粒であり得
る。これらの細粒は充填剤のペレットに有効成分を含浸
させることによりあるいは有効成分と粉末充填剤との混
合物をペレット化することにより形成し得る。種子ドレ
ッシング用の組成物は例えば、種子に該組成物が付着す
るのを助ける薬剤(例えば鉱物油)を含むことができ
る;別法として有機溶剤(例えばN−メチルピロリド
ン、プロピレングリコール又はN,N−ジメチルホルムア
ミド)を用いて種子ドレッシング目的に有効成分を処方
することができる。本発明の組成物はまた、粉末又は粒
子が液体に分散するのを促進させる湿潤剤又は分散剤を
含む水和剤又は水に分散性の細粒の形であることができ
る。かような粉末または細粒はまた充填剤及び懸濁剤を
含むことができる。
湿潤剤又は乳化剤を場合によっては含む有機溶剤中に
有効成分をよう溶かし、次いでかく得られた混合物を、
同様に湿潤剤又は乳化剤を含み得る水に加えることによ
り乳化性原液又は乳液を調製することができる。適当な
有機溶剤は芳香族溶剤例えばアルキルベンゼン類及びア
ルキルナフタレン類、ケトン例えばイソホロン、シクロ
ヘキサノン及びメチルシクロヘキサノン、塩素化炭化水
素例えばクロルベンゼン及びトリクロルエタン及びアル
コール例えばベンジルアルコール、フルフリルアルコー
ル、ブタノール及びグリコールエーテルである。
多量の不溶性固体分を含有する懸濁原液は有効成分を
分散剤と共にボールミル又はビーズミル粉砕し且つ懸濁
剤を含有させて固体の沈降を停止させることにより製造
できる。
噴霧液として用いるべき本発明の組成物は、噴射剤、
例えばフルオルトリクロルメタン又はジクロルジフルオ
ルメタンの存在下で圧力下に調製物を容器にいれたエア
ゾールの形であることもできる。
本発明の化合物は乾燥状態で火煙混合物と混合して密
閉した空間に有効成分化合物を含有する煙を発生させる
のに適当な組成物を形成することができる。
別法としては、本発明の化合物はマイクロカプセルに
包蔵した形で用いることができる。該化合物はまた生分
解しうる重合体組成物中に処方して緩慢に制御して放出
される活性物質を得ることができる。
適当な添加剤、例えば分散、粘着力及び処理表面の耐
雨性を改良するための添加剤を含有させることにより、
相異なる組成物を種々の用途により良く適合することが
できる。
本発明の化合物は肥料(例えば含窒肥料、カリウム含
有肥料又は含燐肥料)との混合物として用いることがで
きる。本発明の化合物を配合した、例えば該化合物で被
覆した肥料細粒のみよりなる組成物が好ましい。このよ
うな肥料は25重量%までの有効成分化合物を含有するの
が適当である。それ故本発明はまた、前記一般式(I)
の化合物と肥料とを含有している肥料組成物を提供する
ものである。
水和剤、乳化性原液及び懸濁原液は通常表面活性剤例
えば湿潤剤、分散剤、乳化剤又は懸濁剤を含有するもの
である。これらの薬剤は陽イオン性、陰イオン性又は非
イオン性の薬剤であり得る。適当な陽イオン性薬剤は第
四級アンモニウム化合物、例えば臭化セチルトリメチル
アンモニウムである。適当な陰イオン性薬剤は、石ケ
ン、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫
酸ナトリウム)及びスルホン化芳香族化合物の塩(例え
ばデドシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リグノスル
ホン酸ナトリウム、カルシウム又はアンモニウム、スル
ホン酸ブチルナフタレン、及びジイソプロピルー及びト
リイソプロピルーナフタレンスルホン酸のナトリウム塩
の混合物)である。
適当な非イオン性薬剤は、オレイルアルコール又はセ
チルアルコールの如き脂肪アルコールとエチレンオキシ
ドとの縮合生成物あるいはオクチルフェノール又はノニ
ルフェノール及びオクチルクレゾールの如きアルキルフ
ェノールとエチレンオキシドとの縮合生成物である。他
の非イオン性薬剤は、長鎖脂肪酸及びヘキシトール無水
物から誘導された部分エステル、エチレンオキシドと前
記部分エステルとの縮合生成物、及びレシチンである。
適当な懸濁剤は、親水コロイド(例えばポリビニルピロ
リドン及びナトリウムカルボキシメチルセルロース)、
及び膨潤性クレー例えばベントナイト又はアダパルジャ
イトである。
水性分散液又は乳液として用いる組成物は、有効成分
を高い割合で含む濃厚液(原液)の形で一般に供給され
る。前記濃厚液は使用前に水で希釈される。これらの濃
厚液は長期間の間貯蔵に耐え得ることが好ましく、しか
もかような貯蔵後に水で希釈して通常の噴霧装置により
これらを施用することができるような十分な時間均質で
ある水性液剤を形成することができるのが好ましい。濃
厚液は95重量%までの有効成分を含み得るのが都合良
く、適当には10〜85重量%、例えば25〜60重量%の有効
成分を含み得る。希釈して水性溶剤を作った後には、か
ような液剤は意図した目的に応じて種々の量の有効成分
を含み得るが、0.0005重量%又は0.01重量%〜10重量%
の有効成分を含む水性液剤を用い得る。
本発明の組成物はまた、生物学的活性をもつ他の1つ
又はそれ以上の化合物例えば同様な又は補完的な殺菌活
性除草活性又は殺虫活性を有する化合物をも含有するこ
とができる。
本発明の組成物に存在し得る殺菌化合物は、例えばSe
ptoria,Gibberella及びHelminthosporium-sppの如き穀
物類(例えば小麦)の穂の病害、ブドウの種子及び土壌
起因性の病害及びベト病及びウドンコ病及びリンゴのウ
ドンコ病及び黒星病等を駆除し得る化合物であることが
できる。別の殺菌剤を含有することにより該組物は前記
一般式(I)の化合物単独よりも広範囲の活性を有する
ことができ;更には前記他の殺菌剤は一般式(I)の化
合物の殺菌活性に相乗効果を有し得る。本発明の組成物
に含有し得る前記他の殺菌化合物の例はカルベンダジ
ム、ベノミル、チオファネート−メチル、チアベンダゾ
ール、フベリダゾール、エトリダゾール、ジクロフルア
ニド、シモキサニル、オキサジキシル、オフレース、メ
タラキシル、フララキシル、ベナラキシル、フオセチル
−アルミニウム、フェナリモール、イプロジオン、プロ
チオカルプ、プロシモドン、ピンクロゾリン、ペンコナ
ゾール、ミクロブタニル、プロパモカルブ、R0151297、
ジニコナゾール、ピラゾフオス、エチリモール、ジタリ
ムフォス、トリデモルフ、トリフォリン、ヌアリモー
ル、トリアズブチル、グアザチン、1,1′−イミノジ
(オクタメチレン)ジグアニジンのトリアセテート塩、
ブチオベート、プロピコナゾール、プロクロラズ、フル
トリアフオル、ヘキサコナゾール(2RS,3RS)−2−
(4−クロルフェニル)−3−シクロプロピル−1−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−
オール、(RS)−1−(4−クロルフェニル)−4,4−
ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−N−1−
イルメチル)ペンタン−3−オール、フルジラゾール、
トリアジメフオン、トリアジメノール、ジクロブトラゾ
ール、フェンプロピモルフ、ピリフェノックス、フェン
プロピジン、クロロゾリネート、イマザリル、フェンフ
ラム、カルボキシン、オキシカルボキシン、メトフロキ
サム、ドデモルフ、BAS 454、ブラスチサイジンS、カ
スガマイシン、エジフェンフォス、キタジンP、シクロ
ヘキシミド、フタライド、プロベナゾール、イソプロチ
オラン、トリシクラゾール、4−クロル−N−〔シアノ
(エトキン)メチル〕ベンズアミド、ピロキロン、クロ
ルベンズチアゾン、ネオアソジン、ポリオキシンD、バ
リダマイシンA、メプロニル、フルトラニル、ペンシク
ロン、ジクロメジン、フェナジンオキシド、ニッケル、
ジメチルジチオカルバメート、テクロフタラム、ビテル
タノール、ブピリメート、エタコナゾール、ヒドロキシ
イソオキサゾール、ストレプトマイシン、シプロフラ
ム、ビロキサゾール、キノメチオネート、ジメチリモー
ル、1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)
−3−エチル尿素、フェナパニル、トルクロフォスーメ
チス、ピロキシフル、ポリラム、マネブ、マンコゼブ、
カプタフォル、クロロタロニル、アニラジン、チラム、
カプタン、フォルペット、ジネブ、プロピネブ、イオ
ウ、ジノカップ、ジクロン、クロロネブ、ビナパクリ
ル、ニトロタルーイソプロピル、ドジン、ジチアノン、
フェンチンヒドロキシド、フェンチンアセテート、テク
ナゼン、キントゼン、ジクロラン、オキシ塩化銅、硫酸
銅およびボルドー混液のごとき含銅化合物及びオルガノ
水銀化合物である。一般式(I)の化合物は土壌、泥炭
又は種子、土壌もしくは葉に発生する歯による病害から
植物を保護するための他の根用媒体と混合し得る。
本発明の組成物中に配合し得る適当な殺虫剤はピリミ
カルブ、ジメトエート、デメトン−s−メチル、フォル
モチオン、カルバリル、イソプロカルブ、XMC,BPMC、カ
ルボフラン、カルボスルファン、ダイアジノン、フェン
チオン、フェニトロチオン、フエントエート、クロルピ
リフォス、イソキサチオン、プロパフォス、モノクロト
ファス、ブプロフェジン、エスロプロキシフェン及びシ
クロプロスリンを包含する。
つぎに本発明を実施例によってさらに説明する。これ
らの実施例を通じ、硫酸マグネシウムは溶液の乾燥に使
用しそして感水性中間体が関係する反応は窒素雰囲気下
かつ無水溶剤中で行なった。次の略号を用いる; g=グラム DMF=N,N−ジメチル ホルムアミド、 ml=ミリリットル エーテル=ジエチルエ ーテル THF=テトラヒドロフラン m,p,=融点 実施例1 本実施例は(Z)−メチル3−メトキシ−2−〔6−
エトキシインドール−1−イル〕アクリレート(表Iの
化合物No.2)の製造を例証するものである。
カリウムtert−ブトキシド(0.77g,6.9ミリモル)
を、18−クラウン−6(0.164g,0.62ミリモル)含有無
水エーテル(50ml)と共に攪拌した。6−エトキシイン
ドール(1.0g,6.2ミリモル)を15分間に亘って室温で滴
加した。この反応混合物を0.5時間攪拌し次いで0℃に
冷却し、その時にエーテル(5ml)に入れたブロム酢酸
メチル(0.64ml,6.9ミリモル)を滴加した。反応混合物
を16時間室温で攪拌し次いで水(150ml)にそゝぎ、エ
ーテル(2×100ml)で抽出した。抽出液をブライン
(2×75ml)で洗浄し、乾燥させ、濃縮して褐色油とし
て粗製のメチル(6−エトキシインドール−1−イル)
アセテート(1.4g,96%の収率)を得た。
水素化ナトリウム(0.58g,油中の50%,12ミリモル)
を石油留分(60〜80℃)で洗浄し、DMF(20ml)に懸濁
させた。これに、激しく攪拌しながら、室温でDMF(10m
l)に溶かした粗製のメチル(6−エトキシインドール
−1−イル)アセテート(1.4g,6ミリモル)とギ酸メチ
ル(1.8m、l30ミリモル)との溶液を滴化した。3時間
後に、反応混合液を炭酸カリウムの10%水溶液(100m
l)にそゝぎ、エーテル(2×100ml)で洗浄し、濃塩酸
で中和させ、エーテル(2×100 ml)で抽出した。これ
らの抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮すると
橙色油としてメチル 3−ヒドロキシ−2−(6−エト
キシインドール−1−ドル)アクリレート(1.0g,63%
の収率)を得た。
DMF(30ml)に入れた炭酸カリウム(1.1g,8ミリモ
ル)の攪拌懸濁液に、DMF(10ml)中のメチル−3−ヒ
ドロキシ−2−(6−エトキシインドール−1−イル)
アクリレート(1.0g,3.8ミリモル)を滴加した。室温で
15分攪拌後に、硫酸ジメチル(0.36ml,3.8ミリモル)を
滴加した。得られる混合物を2.5時間攪拌し、次いでブ
ライン(100ml)にそゝぎ、エーテル(3×100ml)で抽
出した。抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下
に濃縮すると橙色油を得た。溶離剤としてエーテルを用
いてシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精
製すると91〜2℃で溶融する白色結晶質の固体として標
記化合物(0.4g,38%の収率)を得た。
実施例2 本実施例は(Z)−メチル3−メトキシ−2−〔6−
フェニルインドール−1−イル〕アクリレート(表Iの
化合物No.3)の製造を例証するものである。
フェニルリチウム(シクロヘキサンとエーテルとの7:
3混合物中の2.0M溶液の10ml,20ミルモル)を室温で塩化
亜鉛(エーテル中の1.0M溶液の20ml,20ミリモル)に滴
加した。得られる混合物を2時間攪拌し、次いでTHF(2
0ml)中の4−ヨード−2−ニトロトルエン(2.63g,10
ミリモル)の溶液及びテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0.3g,0.26ミリモル)を連続的に添
加した。反応混合物を3時間攪拌し次いで0.5M塩酸(40
ml)で希釈し、エーテル(3×70ml)で抽出した。エー
テル抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し次い
でシリカゲル上で石油留分(60〜80℃)−酢酸エチル
(9:1)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製
すると黄色油として4−フェニル−2−ニトロトルエン
(1.8g,85%の収率)を得た。
4−フェニル−2−ニトロトルエン(1.8g,85ミリモ
ル)とN,N−ジメチルホルムアミド ジメチルアセター
ル(4.4ml,33ミリモル)とピロリジン(0.78ml,9.3ミリ
モル)との混合物をDMF(20ml)中で16時間110℃に加熱
した。得られる深赤色の溶液を水(100ml)にそゝぎ、
エーテル(2×100ml)で抽出した。これらの抽出液を
濃縮すると深赤色の油を得、これをアセトン(5ml)に
溶解させ、次いで塩化チタン(III)(塩酸水溶液中の2
0%溶液の40.4g,52ミリモル)と酢酸アンモニウム(3.9
M水溶液の80ml)との混合物に添加した。得られる混合
物を10分間振蘯させ、次いでエーテル(3×100ml)で
抽出した。抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮
させると暗色の固体を得、これを石油留分(60〜80℃)
とジクロルメタンとの混合物から晶出させると154℃で
溶融する暗色結晶質の固体として6−フェニルインドー
ル(1.16g,71%の収率)を得た(文献記載m.p.160〜1
℃、0.Sus等のJustus Liebigs Aun.Chem.(1955)593,9
1参照)。
6−フェニルインドール(0.57g,3.0ミリモル)を実
施例1に記載した3工程で、即ちカリウムtert−ブトキ
シド及びブロム酢酸メチルでの処理、続いで水素化ナト
リウム及びギ酸メチルでのホルミル化及び炭酸カリウム
及び硫酸ジメチルでの次後のメチル化により標記化合物
(0.24g,26%の収率)に転化させた。標記化合物は158
〜160℃で溶融する殆んど白色の固体である。
次の実施例は本発明の化合物から処方し得る農業用及
び園芸用目的に適当な組成物の例を挙げるものである。
かゝる組成物は本発明の別の要旨を成す。%は重量%で
ある。
実施例3 次の成分を混合し、全ての成分が溶解するまで該混合
物を攪拌することにより乳化性原液を形成した。
実施例1の化合物 10% ベンジルアルコール 30% ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 5% ノニルフェノールエトキシレート(13モルのエチレンオ
キシド) 10% アルキルベンゼン類 45% 実施例4 有効成分をメチレンジクロライドに溶かし、得られる
液体をアタパルジャイトクレーの顆粒上に噴霧した。次
いで溶剤を蒸発させて細粒組成物を製造した。
実施例1の化合物 5% アタパルジャイトクレーの顆粒 95% 実施例5 種子ドレッシング剤として用いるに適当な組成物は以
下の3成分を粉砕し且つ混合することにより製造した。
実施例1の化合物 50% 鉱物油 2% 陶土 48% 実施例6 有効成分をタルクと粉砕し且つ混合することにより散
剤を製造した。
実施例1の化合物 5% タルク 95% 実施例7 以下に挙げた諸成分をボールミル粉砕し次いで粉砕混
合物と水との水性懸濁物を形成することにより懸濁原液
を製造した。
実施例1の化合物 40% リグノスルホン酸ナトリウム 10% ベントナイトクレー 1% 水 49% この組成物は水に希釈することにより噴霧液として使
用でき又は直接種子に施用できる。
実施例8 以下に挙げた諸成分を互いに混合し且つ粉砕すること
により水和剤を形成した。
実施例1の化合物 25% ラウリル硫酸ナトリウム 2% リグノスルホン酸ナトリウム 5% シリカ 25% 陶土 43% 実施例9 本実施例は植物の葉に寄生する種々のカビ菌による病
害に対して試験した時の化合物1〜4,7及び8の殺菌特
性を例証するものである。用いた技術は次の如くであ
る。
植物を、直径4cmの小型植木鉢に入れたジョンインネ
ス植木鉢用堆肥(No.1又は2)中で生長させた。供試化
合物をディスパーゾル(Dispersol)T水溶液と共にビ
ーズミルで粉砕することにより処方するかあるいは供試
化合物をアセトン又はアセトン/エタノールに溶かした
後使用直前にこれを所要の濃度に希釈する溶液として供
試化合物を処方した。葉の病害については、有効成分含
有量100ppmの組成物を葉に噴霧し且つ土壌中の植物の根
に施用した。噴霧液は葉の最大保持力になるまで施し、
根は有効成分の最終濃度が乾燥土壌当り大体40ppmに当
量になるように浸漬する。噴霧液を穀類に施す場合に
は、0.05%の最終濃度を与えるようにトゥイーン(Twee
n)20を添加した。
大部分の試験については、植物に病害を接種する1日
又は2日前に、供試化合物を土壌(根)及び葉(噴霧に
より)に施用した。例外は大麦のウドンコ病(Erysiphe
graminis)に対する試験であり、この場合には処理す
る24時間前に植物に病害を接種した。葉の病害菌は供試
植物の葉に胞子懸濁液として噴霧液により施用した。植
物は病害を接種した後、適当な環境下に配置して感染を
行わせ、そして病害を評価し得るようになるまで罹病さ
せた。病害の接種から病害の評価を行うまでの期間は、
病害の種類と環境とに応じて4〜14日の間で変動させ
た。
病害に抑制率は次の等級を用いて記録した: 4=病害発生せず 3=未処理植物についてコン跡程度〜5%の病害 2=未処理植物について6〜25%の病害 1=未処理植物について26〜59%の病害 0=未処理植物について60〜100%の病害 得られた結果を以下の表IIIに示す。
実施例10 本実施例は化合物1の殺虫特性を例証する。
該化合物の活性は昆虫、ダニ及び線虫よりなる害虫を
用いて測定した。供試化合物は該化合物を500ppm(重
量)含有する液剤の形で使用したが、例外としてトマト
のネコブ線虫(Meloidogyneincognita)の試験について
は250ppm(重量)の液剤を使用した。この液剤は供試化
合物をアセトンに溶解させ次いで液剤が所要濃度の生成
物を含有するまで0.1重量%の湿潤剤「シンペロニッ
ク」(SYNPERONIC)NX(シンペロニックは登録商標であ
る)を含有する水で該溶液を希釈することにより形成し
た。
各々の害虫について採用された試験方法は、基本的に
同一であり、通常宿主植物であるか又は害虫が食する植
物である媒体に多数の害虫を載置させ、次いで害虫及び
媒体の一方又は両方を液剤で処理することにより行なっ
た。次いで害虫の殺滅率を処理後通常1〜7日で変化す
る期間で評価した。
試験の結果は9.5又は0として表わした殺滅率の等級
として表VIIに与え、9は80〜100%の殺滅率を示し、5
は50〜79%の殺滅率を示し、0は50%以下の殺滅率を示
す。
表VIにおいて、用いた害虫は記号で示されており、害
虫、支持媒体又は食物及び試験形式と期間も表VIに示さ
れている。
家バエ(Musca domestica)に対する化合物1のノッ
クダウン特性は次の如く証明した。
化合物1の試料を2mlのアセトンで希釈し、0.1%のシ
ンペロニック水溶液で2000ppmの溶液を形成した。次い
で該溶液(1ml)を飲用カップ内に保持した20匹の両性
家バエ上に直接噴霧した。噴霧直後に、カップを反転さ
せ、乾燥させた。ノツクダウン率の評価は15分後にカッ
プを直した時に行なった。次いで家バエに綿花パッド上
で10%のショ糖溶液を与え、25℃で65%の相対湿度に調
整した保有室で48時間保持してから、殺滅率(ノックダ
ウン率)の評価を行なった。
「接触」試験は害虫と媒体との両方を処方したことを表
わし、「残留」試験は媒体を処理してから害虫を寄生さ
せたことを表わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 491/056 7019−4C (72)発明者 ジヨン・マーチン・クロウ イギリス国.バークシヤー.ブラツクネ ル.ジラロツツ・ヒル・リサーチ・ステー シヨン(番地その他表示なし) (72)発明者 クリストフアー・リチヤード・アイレス・ ゴツドフレイ イギリス国.バークシヤー.ブラツクネ ル.ジヤロツツ・ヒル・リサーチ・ステー シヨン(番地その他表示なし) (72)発明者 ポール・ジヨン・ド・フレイヌ イギリス国.バークシヤー.ブラツクネ ル.ジヤロツツ・ヒル・リサーチ・ステー シヨン(番地その他表示なし) (56)参考文献 特開 平1−249753(JP,A) 特開 平3−176488(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I) 〔式中R1及びR2は同じでも異なっても良く、水素、シア
    ノ基、ハロゲン又はC1-6アルキル基であり;Vは酸素又は
    硫黄であり;W,X,Y及びZは同じでも異なっても良く、水
    素、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキル基、
    C3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルキル(C1-6)ア
    ルキル基、フェニル(C1-4)アルキル基、フェニル基、
    フェノキシ基、C1-6アルコキシ基、フェニル(C1-4)ア
    ルコキシ基、C2-6アルケニル基、フェニル又は少なくと
    も1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系
    の5員又は6員の複素環式環で置換されたC2-6アルケニ
    ル基、S(O)nR3(但しnは0,1又は2である)又は少なく
    とも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族
    系の5員又は6員の複素環式環であり、あるいはW,X又
    はX,Y又はY,Zは一緒になってメチレンジオキシ基を形成
    し;R3はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニル
    (C1-4)アルキル基又は少なくとも1個の窒素、硫黄又
    は酸素異原子を含有する芳香族系の5員又は6員複素環
    式環であり;前記のアルキル、シクロアルキル、シクロ
    アルキルアルキル及びアリコキシ基の何れか及びフェニ
    ルアルキル及びフェニルアルコキシ基のアルキル部分は
    置換基としてヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルコキシ又
    はC1-4アルコキシカルボニル基を有しても良く;前記の
    フェニル基の何れか、フェニルアルキル、フェニルアル
    コキシ及びフェノキシ基のフェニル部分又は複素環式環
    は置換基としてハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、
    トリフルオロメチル、C1-4アルコキシ又はトリフルオロ
    メトキシ基を有しても良い〕のアクリル酸誘導体化合物
    又はこれの立体異性体。
  2. 【請求項2】式(I)の化合物において、R1及びR2は同
    じでも異なっても良く、水素、シアノ基、ハロゲン又は
    C1-6アルキル基であり;Vは酸素であり;W,Y及びZは同じ
    でも異なっても良く、水素、ハロゲン、ニトロ基、シア
    ノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケ
    ニル基、フェニル又は少なくとも1個の窒素、硫黄又は
    酸素異原子を含有する芳香族系の5員又は6員複素環式
    環で置換されたC2-6アルケニル基であり;Xはフェニル
    基、少なくとも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有
    する芳香族系の5員又は6員複素環式環又はフェノキシ
    基であり;あるいはW,X又はX,Y又はY及びZは一緒にな
    ってメチレンジオキシ基を形成し;前記のアルキル及び
    アルコキシ基の何れかは置換基としてヒドロキシ、ハロ
    ゲン、C1-4アルコキシ又はC1-4アルコキシカルボニル基
    を有しても良く;前記フェニル基の何れか、フェノキシ
    基のフェニル部分又は複素環式環は置換基としてハロゲ
    ン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、トリフルオロメチル、
    C1-4アルコキシ又はトリフルオロメトキシ基を有しても
    良い、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】次式(III): (式中R1,R2,W,X,Y及びZは後記の如くである)の化合
    物を溶剤中で塩基及びギ酸メチルで処理し、 (a)こうして形成した生成物を反応剤CH3L (但しLは脱離性基である)で処理するか、又は (b)こうして形成した生成物を水又は酸で処理して次
    式(IV): (式中R1,R2,W,X,Y及びZは後記の如くである)の化合
    物を先ず形成し、しかる後に(i)式(IV)の化合物を
    溶剤中で塩基及び反応剤CH3L(但しLは脱離性基であ
    る)で連続的に処理するか又は(ii)式(IV)の化合物
    のアルカリ金属塩を溶剤中で反応剤CH3L(但しLは脱離
    性基である)で処理することからなる、次式(I) 〔式中R1及びR2は同じでも異なっても良く、水素、シア
    ノ基、ハロゲン又はC1-6アルキル基であり;Vは酸素であ
    り;W,X,Y及びZは同じでも異なっても良く、水素、ハロ
    ゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキル基、C3-6シク
    ロアルキル基、C3-6シクロアルキル(C1-6)アルキル
    基、フェニル(C1-4)アルキル基、フェニル基、フェノ
    キシ基、C1-6アルコキシ基、フェニル(C1-4)アルコキ
    シ基、C2-6アルケニル基、フェニル又は少なくとも1個
    の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系の5員
    又は6員の複素環式環で置換されたC2-6アルケニル基、
    S(O)nR3(但しnは0,1又は2である)又は少なくとも1
    個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系の5
    員又は6員の複素環式環であり、あるいはW,X又はX,Y又
    はY,Zは一緒になってメチレンジオキシ基を形成し;R3
    はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニル(C1-4)アル
    キル基又は少なくとも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子
    を含有する芳香族系の5員又は6員複素環式環であり;
    前記のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル及びアルコキシ基の何れか及びフェニルアルキル及
    びフェニルアルコキシ基のアルキル部分は置換基として
    ヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルコキシ又はC1-4アルコ
    キシカルボニル基を有しても良く;前記のフェニル基の
    何れか、フェニルアルキル、フェニルアルコキシ及びフ
    ェノキシ基のフェニル部分又は複素環式環は置換基とし
    てハロゲ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、トリフルオロメ
    チル、C1-4アルコキシ又はトリフルオロメトキシ基を有
    しても良い〕のアクリル酸誘導体化合物の製造法。
  4. 【請求項4】次式(IV) (式中R1,R2,W,X,Y及びZは後記の如くである)の化合
    物を溶剤中で反応剤R4SO2Cl(但しR4はC1-6アルキル又
    はフェニル基である)で処理するか又は溶剤中で塩素化
    剤で処理し、こうして得られた生成物の何れを反応剤CH
    3SM(但しMはアルカリ金属である)で処理することか
    らなる次式(I) 〔式中R1及びR2は同じでも異なっても良く、水素、シア
    ノ基、ハロゲン又はC1-6アルキル基であり;Vは硫黄であ
    り;W,X,Y及びZは同じでも異なっても良く、水素、ハロ
    ゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキル基、C3-6シク
    ロアルキル基、C3-6シクロアルキル(C1-6)アルキル
    基、フェニル(C1-4)アルキル基、フェニル基、フェノ
    キシ基、C1-6アルコキシ基、フェニル(C1-4)アルコキ
    シ基、C2-6アルケニル基、フェニル又は少なくとも1個
    の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系の5員
    又は6員の複素環式環で置換されたC2-6アルケニル基、
    S(O)nR3(但しnは0,1又は2である)又は少なくとも1
    個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系の5
    員又は6員の複素環式環であり、あるいはW,X又はX,Y又
    はY,Zは一緒になってメチレンジオキシ基を形成し;R3
    はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニル(C1-4)アル
    キル基又は少なくとも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子
    を含有する芳香族系の5員又は6員複素環式環であり;
    前記のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル及びアルコキシ基の何れか及びフェニルアルキル及
    びフェニルアルコキシ基のアルキル部分は置換基として
    ヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルコキシ又はC1-4アルコ
    キシカルボニル基を有しても良く;前記のフェニル基の
    何れか、フェニルアルキル、フェニルアルコキシ及びフ
    ェノキシ基のフェニル部分又は複素環式環は置換基とし
    てハロゲ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、トリフルオロメ
    チル、C1-4アルコキシ又はトリフルオロメトキシ基を有
    しても良い〕のアクリル酸誘導体化合物の製造法。
  5. 【請求項5】担体又は希釈剤と共に次式(I) 〔式中R1及びR2は同じでも異なっても良く、水素、シア
    ノ基、ハロゲン又はC1-6アルキル基であり;Vは酸素又は
    硫黄であり;W,X,Y及びZは同じでも異なっても良く、水
    素、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキル基、
    C3-6シクロアルキル基、C3-6シクロアルキル(C1-6)ア
    ルキル基、フェニル(C1-4)アルキル基、フェニル基、
    フェノキシ基、C1-6アルコキシ基、フェニル(C1-4)ア
    ルコキシ基、C2-6アルケニル基、フェニル又は少なくと
    も1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族系
    の5員又は6員の複素環式環で置換されたC2-6アルケニ
    ル基、S(O)nR3(但しnは0,1又は2である)又は少なく
    とも1個の窒素、硫黄又は酸素異原子を含有する芳香族
    系の5員又は6員の複素環式環であり、あるいはW,X又
    はX,Y又はY,Zは一緒になってメチレンジオキシ基を形成
    し;R3はC1-6アルキル基、フェニル基、フェニル
    (C1-4)アルキル基又は少なくとも1個の窒素、硫黄又
    は酸素異原子を含有する芳香族系の5員又は6員複素環
    式環であり;前記のアルキル、シクロアルキル、シクロ
    アルキルアルキル及びアルコキシ基の何れか及びフェニ
    ルアルキル及びフェニルアルコキシ基のアルキル部分は
    置換基としてヒドロキシ、ハロゲン、C1-4アルコキシ又
    はC1-4アルコキシカルボニル基を有しても良く;前記の
    フェニル基の何れか、フェニルアルキル、フェニルアル
    コキシ及びフェノキシ基のフェニル部分又は複素環式環
    は置換基としてハロゲ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ト
    リフルオロメチル、C1-4アルコキシ又はトリフルオロメ
    トキシ基を有しても良い〕のアクリル酸誘導体化合物を
    含有してなる、殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物。
JP62306873A 1986-12-05 1987-12-05 アクリル酸誘導体化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物 Expired - Fee Related JPH0832678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868629169A GB8629169D0 (en) 1986-12-05 1986-12-05 Chemical compounds
GB8629169 1986-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179858A JPS63179858A (ja) 1988-07-23
JPH0832678B2 true JPH0832678B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=10608551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306873A Expired - Fee Related JPH0832678B2 (ja) 1986-12-05 1987-12-05 アクリル酸誘導体化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4812162A (ja)
EP (1) EP0274825B1 (ja)
JP (1) JPH0832678B2 (ja)
AT (1) ATE223895T1 (ja)
AU (1) AU604276B2 (ja)
CA (1) CA1314046C (ja)
DE (1) DE3752356T2 (ja)
DK (1) DK171398B1 (ja)
ES (1) ES2180525T3 (ja)
GB (1) GB8629169D0 (ja)
NZ (1) NZ222558A (ja)
ZA (1) ZA878672B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805059A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
DE3939238A1 (de) * 1989-11-28 1991-05-29 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
DE4002466A1 (de) * 1990-01-28 1991-10-10 Bayer Ag Substituierte 2-(6-(pyrimidinyl)-indo-l-yl)-acrylsaeureester
US5462943A (en) * 1990-01-28 1995-10-31 Bayer Aktiengesellschaft Substituted acetic acid esters useful as pesticides per se and as intermediates for substitued acrylic esters pesticides
US5262416A (en) * 1990-01-28 1993-11-16 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal substituted 2-[6-(pyrimidinyl)-indol-1-yl]-acrylic esters
DE59108900D1 (de) * 1990-06-27 1998-01-22 Basf Ag O-Benzyl-Oximether und diese Verbindungen enthaltende Pflanzenschutzmittel
US5118695A (en) * 1990-08-06 1992-06-02 Eastman Kodak Company 1-hydroxyindole fungicides
WO1994000986A1 (en) * 1992-07-01 1994-01-20 Church & Dwight Company, Inc. Plant growth regulating compositions
US5502071A (en) * 1994-08-19 1996-03-26 American Cyanamid Company Indoles as insecticides and acaricides
US20050288188A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Helena Holding Company Manufacture and use of a plant growth regulating compound
CA2822296A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
BR112014005654A2 (pt) 2011-09-12 2017-03-28 Bayer Cropscience Lp métodos para melhorar a saúde e promover o crescimento de uma planta e/ou de melhorar o amadurecimento da fruta
GB202006480D0 (en) 2020-05-01 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
CN111995560B (zh) * 2020-08-26 2021-09-28 云南大学 一种单萜吲哚类化合物及其制备方法和应用
CN117981758A (zh) * 2024-04-02 2024-05-07 中国农业科学院作物科学研究所 一种喷施处理提高小麦抗假禾谷镰刀菌引起的茎基腐病害的杀菌剂及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021448A (en) * 1975-10-21 1977-05-03 Sterling Drug Inc. 2-Substituted-indole-1-lower-alkanecarboxamides
DE2821639A1 (de) * 1978-05-18 1979-11-22 Hoechst Ag Neue thioenolaether, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE3217094A1 (de) * 1982-05-07 1983-11-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 1-substituierte imidazol-5-carbonsaeurederivate, ihre herstellung sowie ihre verwendung als biozide
GB8426474D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Ici America Inc Heterocyclic amides
DE3514116A1 (de) * 1985-04-19 1986-10-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue cyclohexyl- und cyclohexenylimidazolverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenwachstumsregulatoren
EP0206523B1 (en) * 1985-06-18 1991-12-04 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic compounds as fungicides
DE3805059A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
DE3939238A1 (de) * 1989-11-28 1991-05-29 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
DE4002466A1 (de) * 1990-01-28 1991-10-10 Bayer Ag Substituierte 2-(6-(pyrimidinyl)-indo-l-yl)-acrylsaeureester

Also Published As

Publication number Publication date
EP0274825A3 (en) 1989-04-26
EP0274825B1 (en) 2002-09-11
JPS63179858A (ja) 1988-07-23
ES2180525T3 (es) 2003-02-16
DK622487A (da) 1988-06-06
ATE223895T1 (de) 2002-09-15
DE3752356D1 (de) 2002-10-17
DE3752356T2 (de) 2003-06-18
ZA878672B (en) 1988-07-27
NZ222558A (en) 1990-02-26
US4812162A (en) 1989-03-14
CA1314046C (en) 1993-03-02
AU8140387A (en) 1988-06-09
AU604276B2 (en) 1990-12-13
EP0274825A2 (en) 1988-07-20
GB8629169D0 (en) 1987-01-14
DK622487D0 (da) 1987-11-26
DK171398B1 (da) 1996-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2024496C1 (ru) Производные пропеновой кислоты, обладающие фунгицидной активностью
KR950006151B1 (ko) 살균제
RU2043990C1 (ru) Производные пиримидина
JP2559119B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物
US4802913A (en) Fungicidal alpha-substituted acrylates
JP3371139B2 (ja) 殺菌剤
KR900006097B1 (ko) 살균제로서의 복소환식 화합물의 제법
EP0260794B1 (en) Substituted phenyl-2-propenoic acid derivatives and their use as fungicides
SK745685A3 (en) Pesticidal agent and agent for plant growth regulation and effective substances manufacturing process
JPH0832678B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌、殺虫又は殺ダニ組成物
US4877811A (en) Chemical compounds
JP2866704B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH07116130B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は植物生長調整剤組成物
JP2835073B2 (ja) 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物
RU2066314C1 (ru) Производные n-(пирид-5-ил)циклопропанкарбоксамида и их стереоизомеры и фунгицидная композиция
US4883807A (en) 1,2,5,6-tetrahydropyridyl triazoles and tetrazoles useful as fungicides
JPH05117264A (ja) ピリジルピリミジン化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌組成物
JP2619916B2 (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
US5208239A (en) Fungicidal pyridinylpyrimidine compounds
US4882341A (en) Amino substituted propenoates and their use as fungicides
US5229393A (en) Fungicidal alpha substituted acrylates
IE903324A1 (en) Fungicides
FR2670784A1 (fr) Derives de pyridylthiazole, composes fongicides et procede et intermediaires pour leur preparation.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees