JP2686375B2 - タイヤ製造装置 - Google Patents

タイヤ製造装置

Info

Publication number
JP2686375B2
JP2686375B2 JP3092165A JP9216591A JP2686375B2 JP 2686375 B2 JP2686375 B2 JP 2686375B2 JP 3092165 A JP3092165 A JP 3092165A JP 9216591 A JP9216591 A JP 9216591A JP 2686375 B2 JP2686375 B2 JP 2686375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tire
station
plate
manipulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3092165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04323010A (ja
Inventor
暢彦 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3092165A priority Critical patent/JP2686375B2/ja
Priority to DE69225351T priority patent/DE69225351T2/de
Priority to EP92103471A priority patent/EP0510332B1/en
Priority to US07/871,985 priority patent/US5271727A/en
Priority to KR1019920006868A priority patent/KR960002222B1/ko
Publication of JPH04323010A publication Critical patent/JPH04323010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686375B2 publication Critical patent/JP2686375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/006Handling moulds, e.g. between a mould store and a moulding machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/305Mounting of moulds or mould support plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/065Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
    • B29D2030/0651Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other the moulds being arranged side by side, or in a circle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/20Molding plants
    • Y10S425/201Diverse stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】タイヤ加硫プレスでは、生産するタイヤ
に適合したタイヤ金型が装着されるが、このタイヤ金型
は定期的に金型内面を洗浄する必要があるし、又、生産
するタイヤのサイズあるいはタイヤ表面の模様を変更す
る為に、生産の最中に交換する必要がある。又、生産中
に汚染された金型の洗浄の為に取り外し、洗浄後再取付
使用されることもある。交換に際して、プレス側の上部
加圧加熱板と金型の上部半型の締結およびプレス側の下
部加圧加熱板と金型下部半型の締結を解除後、(通常上
記締結はボルトによるものが多い)、フォークリフト車
あるいは天井走行クレーン等によりプレス外へ取り出す
と共に、新しい金型を逆の手順で取付け、生産を開始す
るという手順が踏まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には、
次のような問題点がある。 (1)金型締結がボルト作業の為作業者は環境の良くな
い場所で効率の悪い作業を余儀なくされている。 (2)金型取付時は、プレスに対して精度良く設置する
必要がある為、プレス側に準備されたレジスターリング
と称される突起リング部分に金型をはめ込むようにして
設置する必要があり、この突起リングと金型とのスキ間
が0.5mm以下の為、フォークリフトあるいはクレー
ンの運転者の他に補助作業者が吊り下げ状態の金型を振
りながら金型を降ろして設置するという非能率作業であ
る。 (3)金型の交換は、取換前の金型での最終タイヤの加
硫直後直ちに取り外し、新金型への交換、即新金型での
生産開始が理想であるが、現実には取りつけるべき新金
型の到着が遅れたり補助作業者の配備が遅れたりして、
時間ロスが発生している。又、金型も冷却状態であった
り又は予熱準備はしていても、金型置場からプレスが隔
たっている事が多い上に、上記タイミングのずれ等があ
って即生産開始できる程充分に加熱されておらず交換
後、プレス内で予熱運転が必要となり生産性を低下して
いる。
【0004】また、次のような問題点がある。従来のタ
イヤ加硫プレスは種々の構成装置で形成されるが、大別
すると、加硫サイクル中のみ機能を発揮する構成装置、
ローディング及びアンローディングサイクル中のみ機能
を発揮する構成装置、及び前記両方のサイクルにわたっ
て機能する構成装置で形成されている。
【0005】乗用車用の小型タイヤの例で示すと、加硫
サイクルは10分前後であり、ローディング、アンロー
ディングサイクルは1分程度である。即ちローディング
・アンローディングは、生産サイクルの約10%しか占
めてないのに対し、設備コストの占める割合は、これを
大幅に上回っている。このローディング・アンローディ
ング設備のコスト比率は、最近の高精度のタイヤを生産
するプレスの場合は更に比率が高くなっている。特に、
特開平2−200405号公報に記載されているシェー
ピング方式(ローディングの一部)は、更に高精度はタ
イヤの生産に適していると実機で実証されているが、従
来型プレスにない複雑な機構を必要とする為、ローディ
ング・アンローディングコストの占める割合が大きくな
っている。
【0006】本発明は、従来技術における上記の問題点
を解決したタイヤ加硫設備における金型交換装置を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】1. 定置式のタイヤ金
型群の列の中間あるいは列の端末に金型準備ステーショ
ンを設け、ここで交換すべき金型の自動センタリングと
生産状態と同じ加熱準備を完了できるようにする。 2.上記1項により、従来はフォークリフト又はクレー
ンの運転者の他に補助作業者を必要としたが、運転者の
みで、金型を金型準備ステーションへの設置が可能なる
ようにする。 3.取り外されるべき金型は、マニピュレータが金型ス
テーションから受取り、金型準備ステーションの新金型
近傍への移送と、切り離しを自動で行う。続いて、マニ
ピュレータが加熱済の新金型の自動受取りを行なえるよ
うにして、金型の全自動交換を可能とする。 4.個々の金型ステーションでのプレス開閉、生タイヤ
の搬入、完成タイヤの取り出し等に使用される装置をマ
ニピュレータに装備し、各金型ステーションに対し共通
使用する。 5.各金型ステーションでのプレス開閉運転時の加熱流
体給排を自動連結解除可能とする。また、金型交換時に
金型分離部での加熱流体給排を自動連結解除可能とす
る。
【0008】
【作用】金型準備ステーションで芯出しと、加熱を完了
した金型を、金型開閉マニピュレータによって受取り、
金型ステーションに移送して設置し、同金型ステーショ
ンで加硫を開始する。上記作業を凡て自動的に行う。取
り外されるべき金型はマニピュレータが金型ステーショ
ンから自動受取り、マニピュレータが金型準備ステーシ
ョンの新金型近傍への移送と、自動切り離しを行う。続
いて、加熱済の新金型の自動受取りを行うことにより、
金型の全自動交換が可能になる。
【0009】
【実施例】図1に全体図を示す。A1 〜A12は金型ステ
ーションで生産用のタイヤ金型が設置されている。前方
には生タイヤ準備ステーションE1 〜E12, 後方には排
出コンベアG1 〜G12、ベルトコンベアFが配置されて
いる上記金型ステーションA1 〜A12は、共通架台B上
に適当間隔で設置されている。共通架台Bには移動型金
型開閉マニピュレータCを案内する軌道が設置されマニ
ピュレータCは金型ステーションA各々の要請に基づき
移動、停止位置決めされ金型の開閉並びに生タイヤのロ
ーディング、完成タイヤのアンローディング作業を実施
する様にされている。
【0010】上記マニピュレータCは、1台もしくは2
台配備される。各々をC1 ,C2 と称する。(メインテ
ナンス及び各金型からの要請時刻の重なり等を考えると
2台が好ましい)。金型ステーションの数はマニピュレ
ータCの移動時間及び各ステーションでの金型開閉、生
タイヤローディング、完成タイヤのアンローディングに
費やされる時間と各金型ステーションでの加硫時間(即
ち型閉鎖中の期間)とのバランスで決定される。図示は
金型ステーションが12個の場合を示しているが、より
大型のタイヤ等でより加硫時間が長いタイヤ生産用の場
合は、金型ステーション数を増やす事も可能である。説
明の都合上左端をA1 〜右端をA12と称する。金型準備
ステーションDが上記金型ステーション列内の適所に配
設される。
【0011】図1では金型ステーション列の中央部に配
設したものを示しているが、金型ステーション列の端部
としても構わない。金型ステーションDは第1ステーシ
ョンD1 と第2ステーションD2 よりなり、第1ステー
ションD1 は次に使用される新しい金型のセンタリング
装置及び加熱装置で構成されている。第2ステーション
2 は、金型ステーションから取り出された金型を放置
するステーションで第1ステーションD1 の様にセンタ
リング装置、加熱装置は装備しない。
【0012】本出願では詳述されていないが、第2ステ
ーションD2 に洗浄装置を装備することもでき、洗浄後
第1ステーションD1 へ移動させて加熱準備もできる。
このように金型及び金型準備ステーションを配置するこ
とによって、金型ステーションA1 〜A12で生産運転が
実行されている間に、フォークリフト又はクレーンに
て、新しい金型を金型準備第1ステーションD1 でセン
タリングならびに加熱を完了して待機させることができ
る。
【0013】そして、金型交換をすべき金型ステーショ
ンでの最終タイヤの放出が終了次第、マニピュレータC
が旧金型を移送して金型準備第2ステーションD2 に旧
金型を放置して続いて加熱完了の新金型を受取り、当該
金型ステーションに移送設置を行うことが可能となる。
マニピュレータが2台配置される場合にはどちらのマニ
ピュレータを金型交換運転に使用した方がシステム運転
に適しているかの状況判断制御が使用される。以下、主
要構成装置として、A金型ステーション、B共通架台、
C金型開閉マニピュレータ、D金型準備ステーション、
E生タイヤ準備ステーションの各々について説明する。 A 金型ステーションの詳細 (1)図2乃至図6に各々金型ステーション断面図が示
されている。図2は金型ステーション列の列配置A12
向よりみた図である。図2には共通架台B及び金型開閉
マニピュレータCの部分も示されている。図2の左半分
(図3、図4)は、金型閉鎖状態且つ、マニピュレータ
Cが金型ステーションでの作業を開始しようとする状態
もしくは作業を完了しようとしている状態図を示してい
る。図2の右半分(図5、図6)は、金型ステーション
がマニピュレータによって型開放が実行されている状態
で生タイヤを供給する前の状態を示している。 (2)金型ステーションは共通架台Bの横梁B−1上に
設置されている。A−1は横梁B−1に立設された支持
柱で、支持柱A−1の頭部にはベース基板A−2が固定
されている。ベース基板A−2の外周部分には複数組み
のローラA−3が配設され下ブリーチロック筒A−4が
回転自在に支持されている。回転駆動装置は図示省略さ
れているが、シリンダーあるいはモータ等で実施され
る。
【0014】下ブリーチロック筒A−4は回転自在では
あるが、図示例の如く、ベース基板A−2外周部の突起
に組み合わされているので、上下方向への移動自由は与
えられていない。又下ブリーチロック筒A−4の上端部
内周壁には、公知の間歇歯が備えられていて、後述の上
ブリーチロック筒A−14に嵌合・離脱されるようにな
っている。そして図示省略の駆動装置により、下ブリー
チロック筒A−4を間歇歯の一歯相当分回転すること
で、上ブリーチロック筒A−14と連結解除自在とされ
ている。 (3)前記ベース基板A−2には複数組の加圧シリンダ
ーA−5が具備されている。シリンダーA−5のロッド
先端部には、T字型の連結器A−6が装備され、下ボル
スタープレートA−7に断熱材A−8を介して取付けら
れた連結器A−9に嵌合されている。この連結器A−
6,A−9は、下ボルスタープレートA−7が熱膨張し
た際に、加圧シリンダーA−5に無理な力が作用しない
様に長さ変化を吸収できるよう公知の手段が採用されて
いる。 (4)下ボルスタープレートA−7は、その上部区域に
加熱の為のスチーム通路A−10を備えていて、図示省
略の供給口を経由して加熱流体が循環供給されている。
下ボルスタープレートA−7とベース基板A−2の間に
は、3〜4組のガイド装置A−11が下ボルスタープレ
ートA−7の中心から等距離位置に等間隔位置に設置さ
れている。図7,図8にガイド装置A−11の詳細が示
されている。ガイド装置A−11は、下ボルスタープレ
ートA−7下面に断熱材をA−11aを介して取付けら
れた上ガイドA−11bと、上ガイドA−11bの突起
片に嵌合される下ガイドA−11cとよりなり、該下ガ
イドA−11cは、ベース基板A−2に断熱材A−11
dを介して取り付けられている。上ガイドの突起片は精
密加工されており、又下ガイドの係合面も精密加工され
ている。
【0015】図8の中心線イ−イはベース基板A−2の
放射線上に一致する様に配置されている。上記構造によ
れば下ボルスタープレートA−7が熱膨張をして上ガイ
ドA−11bが放射線方向に移動しても、下ボルスター
プレートA−7の中心位置がもとの位置からずれない様
に支持する事が可能であり、又、加圧シリンダーA−5
により下ボルスタープレートA−7が昇降された時も、
下ボルスタープレートA−7の中心位置がずれない様に
支持する事ができる。 (5)下ボルスタープレートA−7とベース基板A−2
の間には、金型厚み調整装置A−12が複数組配備され
る。本装置は、金型ステーションで受入れるタイヤ金型
の高さが変化した時に、下ボルスタープレートA−7の
下降限の位置を、A−4とA−14の金型閉鎖運転時に
適切な高さとするのに使用される。
【0016】金型厚み調整装置A−12はベース基板A
−2の中心から等距離位置に複数組等間隔に設置され、
前記ガイド装置A−11の合間に配置される金型厚み調
整装置A−12は、ベース基板A−2に固設されたナッ
トA−12a及びナットにネジ込まれたロッドA−12
b、ロッド端末の歯車A−12cと、各歯車A−12c
に巻掛けられた図示省略のチェーン又は歯付ベルトと、
図示省略の回転駆動装置とで構成され、前記ロッドA−
12bの頭部は下ボルスタープレートA−7下面に当接
されている。
【0017】図2の右半分(図5,図6)は、加圧シリ
ンダーA−5が下ボルスタープレートA−7を引きつけ
てロッドA−12bに当接させて、下ボルスタープレー
トA−7を水平に保持している。金型厚み調整装置A−
12を作動させる時は、図2右半分の金型開放状態で加
圧シリンダーA−5でベース基板A−2を押し上げてロ
ッドA−12bの頭部とベース基板A−2との間に空間
を作った状態で、駆動装置により複数組のロッドA−1
2bを同時駆動して、各々のロッドの頭部高さを精密に
変化させることができるようになっている。 (6)下ボルスタープレートA−7の中央部には、公知
のブラダー操作機構A−13が装備されている。ブラダ
ー操作機構は、本出願人及び他の出願人等によって数多
く出願されていて公知故、詳述は省略し簡単に記す。ブ
ラダーA−13a、ブラダー上部クランプ金具A−13
b、ブラダー下部クランプ金具A−13c、下部クラン
プ金具A−13cを案内し且つブラダーを収納する収納
筒A−13d、及び収納筒外壁の断熱材A−13eで構
成される。収納筒A−13dは下ボルスタープレートA
−7の中央部に固定されている。
【0018】図2の左半分(図3,図4)は、加硫中の
ブラダー操作機構A−13を示していて、上クランプ金
具A−13bは、タイヤ金型の***部の受圧板M−1
2に嵌合され、下クランプ金具A−13cは公知手段で
タイヤ内の圧力に抗して図示位置を保持される。図5,
図6はブラダーA−13aが収納された状態を示してい
る。上部クランプ金具A−13bは下部クランプ金具A
−13c側に接近させられ、上部クランプ金具A−13
bと下部クランプ金具A−13cが同時に収納筒A−1
3dの底部に引込まれており、図3では膨張状態であっ
たブラダーA−13aが、折りたたまれて収納筒A−1
3dに納められる。図示は省略されているが下部クラン
プ金具A−13cの適所にはブランダー内への加熱加圧
流体の供給口及び排出口並びに各々の配管が準備されて
いる。 (7)下ブリーチロック筒A−4の間歇歯に嵌合される
間歇歯を有する上ブリーチロック筒A−14は上ボルス
タープレートA−15に固定されている。上ボルスター
プレートA−15下面には、断熱材A−16を介して加
熱流体の循環路(A−22を有する加熱板A−17が固
定されている。加熱板A−17制御は断熱材A−18で
覆われている。加熱板A−17と上ボルスタープレート
A−15各々の中央部はリングA−19で嵌合され各々
の中心がずれない様にされている。 (8)上加熱板A−17と下ボルスタープレートA−7
の2面間にはタイヤ金型Mが装着される。金型Mは、従
来公知の割金型あるいは本出願人によって提案される改
良された割金型が使用される。割金型は側部外壁を断熱
材M−1で覆われ、内部に加熱流体循環路M−11を有
する公知のアウターリングM−2、アウターリングM−
2の内周傾斜面に摺動自在に且つ斜面方向の案内キー
(図示せず)に嵌合されている周方向に分割されたセグ
メントM−3、セグメント内周に組付けられセグメント
の分割数と同数分割されたトレッド金型M−4、タイヤ
の上側サイドウオール部及びタイヤの上ビード部を形成
する上サイド金型M−5、上記金型M−5が取りつけら
れ、その外周部で前記セグメントM−3と嵌合され且つ
放射方向の摺動を可能とする案内溝を有するトッププレ
ートM−6、トッププレート中央部には、金型開閉マニ
ピュレータC側の中央部に配設され昇降並びに回転自在
とされた連結チューブC−c−15に嵌合される間歇歯
(雌側)を有するリングM−7、タイヤの下側サイドウ
ォール部及びタイヤの下ビード部を形成する下サイド金
型M−8、下サイド金型が取りつけられ、その外周部分
に前記セグメントM−3の下面に当接しセグメントM−
3を摺動容易とする摺動部材M−9を有するボトムプレ
ートM−10で割金型が構成される。 (9)アウターリングM−2は、金型クランプ装置A−
20によって、上ボルスタープレートA−15に固定さ
れている。上記金型クランプ装置A−20は金型開閉マ
ニピュレータCのボルスタープレートC−b−2に装備
された駆動装置C−c−1〜C−c−9で連結・解除自
在とされている。金型クランプ装置A−20、駆動装置
C−c−1〜C−c−9は後述する。又、上ボルスター
プレートA−15は金型開閉マニピュレータCのボルス
タープレートC−b−2に装備された連結解除装置C−
cで連結解除自在とされている。又、ボトムプレートM
−10は下ボルスタープレートA−7に、同A−7に備
えられた金型クランプ装置A−21で連結・解除自在と
されている。 (10)金型クランプ装置A−20及び駆動装置C−c
−1〜C−c−9の詳細(図9及び図10を参照) 各金型ステーションの各上ボルスタープレートA−15
の上面には、複数組の金型クランプ装置A−20が装備
され、金型開閉マニピュレータCのボルスタープレート
C−b−2側には、前記金型クランプ装置A−20に対
面する部位に駆動装置C−c−1〜C−c−9が装備さ
れている。金型クランプ装置A−20は、バネ箱A−2
0a、バネ箱A−20aに摺動自在とされ外周適所にボ
ルスタープレートA−15より立設された複数本のロッ
ドA−20bに摺動自在とされたハウジングA−20
c、同ハウジングに螺合され中央部にクランプロッドA
−20dを案内する摺動部材A−20eを有するプレー
トA−20f及び、前記プレートA−20fとバネ箱A
−20aとの間に格納された複数枚の皿バネA−20g
で構成されている。
【0019】前記クランプロッドA−20dは前記プレ
ートA−20fの摺動部材A−20eとバネ箱A−20
aの摺動部材A−20hで案内され昇降自在とされてい
る。又、ロッドA−20dの上端は前記摺動部より大径
とされていてその上面には、摩擦板A−20iが固定さ
れている。ロッドA−20dの他方端は、ボルスタープ
レートA−15、断熱材A−16、加熱板A−17を貫
通し、タイヤ金型MのアウターリングM−2の適所に螺
合埋設されたブロックM−2aに嵌合される。
【0020】図10はクランプロッドA−20dの下方
端側よりロッドA−20d及びブロックM−2aを見た
図でロッドA−20dの下方端は小判状の爪を有し、ブ
ロックM−2a側の溝M−2bに図示実線示如く交差状
態とされたり、一点鎖線で示す如く、溝内を通過可能な
形状にされている。又、ロッドA−20dの下方端面は
軸心を頂点とする円錐部を有している。かかる構造のク
ランプ装置は、図示如く、皿バネA−20gの組込時の
反発力でロッドA−20d先端の小判状突起がブロック
M−2aの溝M−2bの上手部分に当接してアウターリ
ングM−2を加熱板A−17にしっかりと当接固定する
事ができる一方、必要に応じてハウジングA−20cを
押して、プレートA−20fを介して皿バネA−20g
をたわませてロッドA−20dの上端部とプレートA−
20fとの当接力を解除しておいてロッドA−20dを
90°回転してやれば、図10の一点鎖線状態としてア
ウターリングM−2の連結を解除できるし、逆の作用を
すれば、図10の実線の如き連結状態とできる。
【0021】上記の連結,解除の駆動装置はC−c−1
〜C−c−9として金型開閉マニピュレータCのボルス
タープレートC−b−2に装備されている。マニピュレ
ータCは複数の金型ステーションに対して共通使用され
るので各金型ステーションの金型クランプ装置A−20
に共通作用可能なようクランプの駆動装置C−c−1〜
C−c−9はマニピュレータC側に準備されているので
ある。駆動装置C−c−1〜C−c−9はボルスタープ
レートC−b−2上に、金型クランプ装置A−20に対
面するように同数配置されている。
【0022】油圧シリンダーC−c−1がボルスタープ
レートC−b−2に固設され、シリンダーC−c−1の
ロッド端にはプレートC−c−2が固定されている。プ
レートC−c−2は、複数本のガイドロッドC−c−3
を有し、該ロッドはボルスタープレートC−b−2側の
摺動部材C−c−4で案内される前記ロッドC−c−3
の下方側は摺動自在とされたプレートC−c−5及びプ
レートC−c−5の下方移動を制限するスペーサC−c
−6が装備されている。プレートC−c−2及びプレー
トC−c−5間にはスプリングC−c−7が配備されて
いる。又、プレートC−c−5の下面には公知のロータ
リーシリンダーと呼ばれるような回転駆動装置C−c−
8が固定されていて、その出力軸端には、前記金型クラ
ンプ装置A−20の摩擦板A−20iに対面するように
摩擦板C−c−9が備えられている。
【0023】又、前記両摩擦板はシリンダーC−c−1
が縮んでいる時は図示如く両面間に隙間を有する様にさ
れていてロッドC−c−3先端も金型クランプ装置A−
20のハウジングA−20cに当接せず隙間を持った状
態とされている。かかる構造によればシリンダーC−c
−1を伸長させると、ロッドC−c−6がハウシジング
A−20cに当接しバネA−20gをたわませA−20
e部分のバネの当接力を解放できると共に、摩擦板C−
c−9が摩擦板A−20iに当接され、バネC−c−7
で摩擦力を維持されて回転駆動装置C−c−8で回転自
在とできる。 (11)金型クランプ装置A−21の詳細 (図11及び図12参照) 各金型ステーションの各下ボルスタープレートA−7の
下面には、複数組の金型クランプ装置A−21が装備さ
れている。金型クランプ装置A−21は、バネ箱A−2
1a、バネ箱摺動自在とされたハウジングA−21cに
立設されたガイドロッドA−21b、ボルスタープレー
トA−7に固設され底部に前記ガイドロッドA−21b
を案内する摺動部材A−21dを有するハウジングA−
21e、ハウジングA−21eの下端部に固定された油
圧シリンダA−21f、同シリンダのロッド端に固定さ
れ、且つ、前記ロッドA−21bに螺合されたプレート
A−21g、前記ガイドロッドA−21bに摺動自在に
且つ、スペーサA−21hで摺動制限されたプレートA
−21i、同プレートA−21iとプレートA−21g
の間に備えられたスプリングA−21j、前記プレート
A−21iに固定された回転駆動装置A−21k、同駆
動装置の出力軸端に固定されたフランジA−21e、前
記ハウジングA−21cに螺合されたプレートA−21
m、バネ箱A−21aとプレートA−21mの間に組込
まれた複数枚の皿バネA−21n、前記フランジA−2
1lに連結されたフランジA−21oと一体化され前記
プレートA−21mの中央部と前記バネ軸A−21aの
中央部で案内されるクランプロッドA−21pで構成さ
れる。クランプロッドA−21pの上端部は金型クラン
プ装置A−20のクランプロッドA−20dと同様とさ
れ、又ボトムプレートM−10に埋設されるブロックM
−10aは金型クランプ装置A−20に於けるブロック
M−2aと同様とされる。
【0024】上記構造によれば油圧シリンダーA−21
fの押し上げによってロッドA−21bを介してハウジ
ングA−21cが上昇し、バネA−21mをたわませ
て、回転駆動装置A−21kでクランプロッドA−21
pを回転してロッドA−21p先端の小判状突起をブロ
ックM−10aに対して係合あるいは解錠状態とする事
ができる。 (12)クランプ装置C−caの詳細 クランプ装置C−caは金型開閉マニピュレータCのボ
ルスタープレートC−b−2に装備されるもので、クラ
ンプ装置の詳細は図13、図14に示されるように前記
金型クランプ装置A−21と構成は全く同じで上下関係
が逆になった事と、金型クランプ装置A−21のハウジ
ングA−21cが金型開閉マニピュレータCのボルスタ
ープレートC−b−2に装備されること及びクランプロ
ッドに係合されるブロックA−15aが各金型ステーシ
ョンの上ボルスタープレートA−15に埋設螺合される
事が異なるのみで当業者には図13,図14を示すだけ
でその実施内容を容易に理解できるので詳述は省略す
る。 (13)前記各クランプ装置は、次のように機能する。 (イ)金型クランプ装置A−20は、金型交換を必要と
せず加硫生産中は各金型ステーションのタイヤ金型Mの
アウターリングM−2と、各金型ステーションの上ボル
スタープレートA−15と常時連結状態とされている。
即ちマニピュレータ側の駆動装置C−c−1〜C−c−
9は非作動状態である。そしてマニピュレータCが金型
準備ステーションNO.1もしくはNO.2の定位置に
ある時のみ、駆動装置C−c−1〜C−c−9が金型ク
ランプ装置A−20に接近接合されてアウターリングM
−2とボルスタープレートA−15の連結解除を行う。 (ロ)金型クランプ装置A−21は、各金型ステーショ
ンの下ボルスタープレートA−7に装着され、加硫生産
運転中は各金型ステーションのタイヤ金型Mのボトムプ
レートM−10と各金型ステーションの下ボルスタープ
レートA−7と連結し、生産加硫運転中は常時連結状態
とされる。金型交換の為に交換される金型ステーション
から金型準備NO.2ステーションへ、マニピュレータ
Cで移送する際に解放状態とされる。
【0025】又、新しい金型が金型準備ステーションN
O.1よりマニピュレータcで運ばれてきて、下ボルス
タープレートA−7上に設置した後ボトムプレートM−
10と下ボルスタープレートA−7を連結状態として生
産運転の状態として使用される。 (ハ)駆動装置C−c−1〜C−c−9は、金型ステー
ション間を移動するマニピュレータCに装備され、各金
型ステーション金型開閉の度に連結・解除が繰り返され
る。
【0026】又、金型交換時、マニピュレータCが金型
ステーションと金型準備ステーション間を移動して金型
の受取り、引渡しをする間は連結状態とされている。 (14)各金型ステーションでの加熱流体の給排装置 各金型ステーションで、金型開閉の為に上下可動とされ
るべき金型ステーションの構成要素は、次の通りであ
る。上ボルスタープレートA−15、上グリーチロック
筒A−14、断熱材A−16、A−18、リングA−1
9、及び加熱板A−17と、更に、金型Mを構成するも
ののうちの、アウターリングM−2、断熱材M−1、分
割セグメントM−3、トレッド金型M−4、上サイド金
型M−5、リングM−7及びトッププレートM−6であ
る。
【0027】前記、加熱板A−17及びアウターリング
M−2には各々個別に加熱流体の供給並びに循環排出用
の配管が必要である。従来プレスでは前記可動部は上下
に移動するのみか、若干量の水平移動があるのみであっ
たので各々の配管はプレスの固定例の適所より、ホース
又はスイベルジョイントを介して鋼管で可撓連結する事
が許された。しかし、ここで提案する方式の場合、各金
型ステーションでの生産運転の為の上下運動だけでな
く、金型交換作業の為に各金型ステーションから、はる
か彼方に離設された金型準備ステーションへの移動が必
要であり、従来方式の加熱流体の給排方法(ホース等)
は、金型交換の無人化という目的を達成できない。従っ
て、本出願人は、 (a)各金型ステーションに於ける加熱板A−17への
加熱流体の給排装置、 (b)各金型ステーションの各金型Mのアウターリング
M−2部への加熱流体の給排装置。 について以下の通り提案するものでてある。
【0028】図16乃至図20に、上記各々の加熱流体
給排装置と同装置の説明に必要かつ充分な範囲の金型及
び金型ステーションの部分図が示されている。各金型ス
テーションに於いて、金型ステーションの固定側より立
設固定され、上端面にシール部材100を埋設されたフ
ランジ部101aを有する下部バイプ101が装備され
ている。上記シール100に端面が当接・離合される上
部パイプ102が金型ステーションの上ボルスタープレ
ートA−15の適所に固設されたブラケット103に装
備された摺動部材兼断熱材104で支持案内されてい
る。
【0029】又、前記上部パイプ102の上方部分には
突起102aがあり、前記ブラケット103に固設され
たバネ箱105との間に複数枚の皿バネ106が組み込
まれていて金型が閉鎖され加硫運転中上記シール100
とバイプ102の当接面に充分な保持力を有するように
されている。又、前記上部パイプ102のバネ箱105
より上方に公知の継手を有するホース107aが連結さ
れていて、加熱板A−17から立設固定されたパイプ1
08に継手を介して連結されている。
【0030】上記構成品番号100から107aは、1
組しか図示していないが、金型ステーション当たり計4
組の同じ装置が配備されている。第1組のホース107
aは上記の如く加熱板A−17への加熱流体の供給用と
して、パイプ108に連結されている。第2組のホース
107bは、加熱板A−17に立設固定され且つその端
部が加熱板A−17の底部迄とされたパイプ109に接
合され、加熱板A−17の循環通路A−22内の流体の
排出用として使用される。第3組のホース107cは金
型MのアウターリングM−2に備えられた循環通路内へ
の供給口110へ連絡されたパイプ115に連結されて
いる。第4組のホース107dは金型Mのアウターリン
グM−2の底部からの排出口111に連絡されたパイプ
116に連結されている。上記構造によれば上部パイプ
102と下部パイプ101のクランジ部100aに固着
されたシール100との間は金型閉鎖時は密接されて加
熱圧力流体を供給並びに排出することができるし、金型
開時に金型ステーションの上部可動体が上方へ移動した
時、及び金型交換の為にマニピュレータCが金型準備ス
テーションNO.1及びNO.2に移動していく際及び
新しい金型を運んできて金型ステーションでの加硫運転
を再開する際にも自動的に加熱流体の給・排の為の配管
通路を形成することができる。図示はされていないが上
部パイプ102がシール100より離反する以前に通路
内の流体及び内部圧力を各下部パイプ側の適所に配設の
公知の弁群で実行すること及び当接完了後、上記弁群で
加熱流体を供給再開することはいうまでもない。弁群に
よる制御回路の構成は公知弁の組合わせで容易に実施さ
れるので詳述は省略する。金型交換時金型Mは、金型準
備NO.2ステーションで自動切離しと金型準備NO.
1ステーションでの新しい金型の受取り時、移動されて
きた金型ステーションの上部可動体との間でアウターリ
ングM−2の為の給排通路の自動切離しと、自動接合が
必要でその為の給排装置で同様に図16乃至図20に示
されている。金型MのアウターリングM−2にはシール
112を装備された供給口110及び排出口111が装
着されていて111は110と別の適切位置でシール1
12を備えた供給口110と類似の、但し下方端がアウ
ターリングM−2の循環路の底部迄延長されている。
【0031】上記シール112より上の構成は供給用も
排出用も同じものであるので供給用の場合で説明を進め
る。上ボルスタープレートA−15に固設されたバネ箱
113、上ボルスタープレートA−15に埋設固定され
た摺動部材兼断熱材114によって上部供給パイプ11
5が前記供給口110のシール112に当接するよう複
数枚の皿バネ群117で押しつけられている。金型Mの
アウターリングM−2が加熱板A−17に対して前記金
型クランプ装置A−20(図9,図10を参照)で密着
固定される際に、上記シール112と上部パイプ115
とがしっかりと当接されるようになっている。上部パイ
プ115の上端部には継手を介して公知のホース107
cが前記第3組目の装置へ連結されている。
【0032】上記構成によれば金型準備第2ステーショ
ンでクランプ装置A−20の連結を解除すると同時に金
型MのアウターリングM−2部での給排装置の連結が自
動的に行われ、ついで金型準備NO.1ステーションで
の新しい金型を受取って、前記クランプ装置A−20で
連結と同時に給排装置も自動連結され、更に当該金型ス
テーションへ移動して金型を閉鎖すれば可動体側と金型
ステーション固定側との自動連結も可能となる。 B 共通架台 図1乃至図6に示すように、複数金型ステーションの全
長にわたって梁B−2が施設され、梁B−2は各金型ス
テーションで適切位置に横梁B−1が配設され、各金型
ステーションA1 〜A12及び金型準備NO.1,NO.
2ステーションD1 ,D2 は各横梁B−1の上に立設さ
れる。梁B−2は、上部に精密軌道(通常LMガイドと
称される)B−3が固設されていて、後述の金型開閉マ
ニピュレータCのフレームC−a−1に装備されたベア
リングナットC−a−3に係合されている。前記梁B−
2の適所に金型開閉マニピュレータCの移動全長にわた
ってラックギアB−4が配設され、マニピュレータCの
台車側に固設された回転駆動装置C−a−4の出力軸端
のピニオンC−a−5に噛合わされている図2乃至図6
及び図16乃至図20に、金型開閉マニピュレータCが
各金型ステーション位置及び金型準備NO.1ステーシ
ョン位置で正確に位置決めされるよう位置決め装置が示
されている。位置決め装置は、金型開閉マニピュレータ
台車側に装備されるシリンダーC−a−6によって昇降
自在とされたピンC−a−8、ピンC−a−8のガイド
ブラケットC−a−7及び共通架台B−2側に固定され
た前記ピンC−a−8に嵌合されるピンガイドB−5で
構成される。上記位置決め装置は台車の前側と後側に配
設される。この様子は図21乃至図25に示されてい
る。 D 金型準備ステーション 図21乃至図25に、金型準備ステーション(D1 ,D
2 )と隣接した金型ステーション及び共通架台Bの平面
図が示されている。
【0033】図26乃至図27に、金型準備NO.1ス
テーションD1 で、新しい金型が加熱中の状態が示され
ている。図28に、金型準備NO.1ステーションD1
で上加熱板206が金型上に設置されようとする時もし
くは金型上から隔離されようとされている状態が示され
ている。
【0034】図29乃至図32に、金型準備NO.1ス
テーションD1 の中央部に於ける上加熱板ローディング
装置の連結部並びに受圧板M−12の支持装置及び金型
リフト装置が示されている。図33乃至図36に、金型
準備NO.1ステーションD1 に準備されるセンタリン
グ装置が示されている。
【0035】図37に、金型準備NO.1ステーション
1 に装備される加熱流体供給装置が示されている。金
型準備ステーションは、図21乃至図25に示される様
に、直線配置された金型ステーションの中心に一致し
て、金型ステーション列の両端にあるいは両端の一方
に、あるいは列の中間部に新しく使用される金型を、加
熱並びにセンタリングする為に使用れれるNO.1ステ
ーションD1 と交換する為に金型開閉マュピュレータC
によって金型ステーションAから運ばれてきた金型を放
置するNO.2ステーションD2 よりなる。図示配置は
NO.1ステーションD1 ,NO.2ステーションD2
が隣接し且つ金型ステーション群列の中間部に配置され
た例を示している。(配置の選択は、使用される客先工
場側の諸事情で決定される)NO.2ステーションD2
は、単に運ばれてきた金型Mを放置するに必要なスペー
スと台があれば良く、台は共通架台Bの横梁B−1上に
立設された、同一高さの複数本の支柱D2 −1があるの
みである。
【0036】図21乃至図25において、NO.2ステ
ーションには、金型Mが放置されている状態で示されて
いる。NO.1ステーションD1 は下部加熱装置、上部
加熱装置、加熱流体供給装置上部加熱装置用ローダー、
金型センタリング装置、受圧板M−12の操作並びに金
型リフト装置及び金型開閉マニピュレータCの位置決め
装置よりなる。
【0037】図26乃至図27において下部加熱装置
は、共通架台Bの横梁B−1上に立設固定され、同一高
さとされた、支柱200を有する。支柱200に断熱材
201を介して、固定され内部には公知の配管経路を介
して加熱流体が循環される流路202を有する下部加熱
板203及び外周断熱材204で構成されている。下部
加熱板203の上面は、各金型ステーションAの下ボル
スタープレートA−7とほぼ同一高さとされている。即
ち、各々の金型ステーションAの各々の下ボルスタープ
レートA−7の高さは運転条件で各々変化されるがこの
変化の範囲内の適当高さとなる様にNO.2ステーショ
ンD2 の下部加熱板203が設置されている。勿論、高
さは異なるが各々の下ボルスタープレートA−7と、下
部加熱板203の上面は平行である。上部加熱装置は内
部に加熱流体循環路205を有する上部加熱板206、
断熱材207、断熱材207を介して上部加熱板206
に固定された連結板208、該連結板208は後述の上
部加熱装置用ローダーに連結解除されるブロック209
が埋設されている。
【0038】図37において、上部加熱装置には、加熱
流体給排装置が装備されていて、上部加熱板206の加
熱流体通路205及び金型Mの、アウターリングM−2
の内部の加熱流体通路M−11への加熱流体供給並びに
排出の為に、前記金型ステーションAに於ける加熱流体
装置と類似構造のものが装備される。図21乃至図25
に示される金型ステーションAに於ける第1組〜第4組
の加熱流体給排装置の当接部の金型ステーション中心に
対する配置座標と、金型準備NO.1ステーションD1
に於ける第1組〜第4組の加熱流体給排装置の当接部の
NO.1ステーション中心に対する配置座標は同じとさ
れていて、加熱準備完了の金型をNO.1ステーション
でセンタリングされた状態を保持して各々の金型ステー
ションへ移設した時に各々の加熱流体給排口に一致する
ようにされている。加熱流体給排装置の構成は、図15
と図37を比較すれば詳述する必要がない程同様構成と
なっている故、図示に留め詳述を省略する。
【0039】次に、上部加熱装置用ローダーについて説
明する。前記加熱装置は加熱準備すべき新しい金型を受
けとる時、下部加熱装置の上方にフォークリフト等によ
る吊込み作業が可能なる様に、上部加熱装置を隔離させ
ると共に新しい金型の上に上部加熱装置を設置後加熱準
備中であっても金型開閉マニピュレータC1 又はC2
金型ステーションから他の金型ステーションへの移動を
阻げない様に工夫された上部加熱装置のローダーが使用
される。
【0040】図21乃至図25には、上部加熱装置用ロ
ーダー211が上部加熱装置を保持して、金型開閉マニ
ピュレータの従来を阻げない位置としている状態を平面
図示している。図26乃至図27には加熱準備中の金型
準備NO.1ステーションと、上部加熱装置を切り離し
てローダー211が金型開閉マニピュレータの従来を阻
げない位置とされている状態を示している。
【0041】図28には、上部加熱装置とローダーが連
結されていて、上部加熱装置を金型上に設置せんとして
いる状態もしくは、金型上の上部加熱装置を金型から分
離せんとしている状態を示している。図30,図31に
は、ローダーと上部加熱装置との連結解除装置の断面詳
細図が示されている。以下順を追って詳細説明する。
【0042】ローダーは、金型開閉マニピュレータ
1 ,C2 が通過する領域外の適所に立設固定された支
柱210,支柱210上端部で公知な方法で旋回自在と
されたアーム、図示は省略された公知の旋回駆動装置及
びアーム先端の連結解除装置で構成される。連結解除装
置の詳細を図29乃至図32に示す。アームの先端に
は、摺動部材212が装備され、チューブ213がアー
ム側の適所に立設されたシリンダー214で昇降自在と
されている。チューブ213の内方適所にシリンダー2
15が装備され、シリンダー215のロッド端にはプレ
ート216、プレート216に螺合され、前記チューブ
213に具備された摺動部材217で案内されるガイド
ロッド218、同ガイドロッド218の他方端はブロッ
ク219に螺合されている。220はカバープレートで
前記ブロック219に螺合され中央部にはロックシャフ
ト221を案内する摺動部材222が具備されている。
【0043】前記ブロック219内には、バネ箱223
があって、前記カバープレート220との間に皿バネ群
224が収納されている。又、前記バネ箱223は前記
ブロック219内で摺動自在なるように摺動部材225
と、中央部で前記ロックシャフト221を案内する摺動
部材226が具備される。前記ガイドロッド218の前
記ブロック219側にはストッパーチューブ227が備
えられ又前記ガイドロッド218上を摺動部材228で
案内されるプレート229があって、前記プレート21
6と前記プレート229の間にはスプリング230が組
込まれている。
【0044】前記プレート229の下方面には公知の回
転揺動シリンダ231が固定されていて、その出力軸端
にはフランジ232,233を介して前記ロックシャフ
ト221が固定されている。前記ロックシャフト221
の下方端頭部は第9図(D)のA−20dと同様とされ
ていて、前記連結板208に埋設されたブロック208
aに係合したり解錠されたりできるようになっている。
【0045】上記構造によれば第30図の状態でシリン
ダー215でプレート216、ガイドロッド218を介
してブロック219をプリロードを与えられて組込まれ
ている皿バネ224を撓ませることができロックシャフ
ト221の上部段付部と、下方端部の小判状突起とによ
って緊迫力を与えられていたバネ力を解除し、前記回転
揺動シリンダー231によって容易に回転する事ができ
る。回転揺動シリンダー231は正確に90°回転する
形式のものがあることは公知でロックシャフト221先
端の小判状突起の位相とブロック208−a側の小判状
溝を係合状態としたり、解錠状態とする事が可能であ
る。
【0046】前記スプリング230は安全用で万一前記
ロックシャフト221の先端の小判状突起とブロック2
08−a側の小判状溝の位相がずれた状態で隔離位置か
ら接近した際にスプリング230を撓ませて過大な負荷
から各部を守ると供に、図示省略のリミットスイッチ等
でプレート229の異常な動きを検知して前記シリンダ
ー214による接近作用を停止させるのに使用される。
【0047】以上のローダー構成によれば、ローダーは
金型準備NO.1ステーションの中心位置と待機位置間
を揺動自在とすると供に、必要に応じて、上部加熱装置
を金型上に設置して加熱装置とローダーとの連結を解除
してローダー211が待機位置とされるし、金型上の加
熱装置をアームが受取て待機位置とする事ができる。次
に金型センタリング装置について説明する。
【0048】図33は金型Mをフォークリフト等で吊込
む時の状態を示している。図34は金型センタリング装
置によってセンタリング終了の状態を示している。図3
5は金型センタリング装置を金型中心方向より外方に向
かって見た時のもので左半分は図33に対応し、右半分
は図34に対応して示されている。図36は、平面図で
図33に対応する状態及び図34に対応する状態の各々
を示している。
【0049】金型センタリング装置は図21に示すよう
に3組配置されている。断熱材201を介して下加熱板
203に固定されたブラケット300、ブラケット30
0にロッド301,302に揺動自在とされた等長リン
ク303,304,305,306、前記各リンクはピ
ン307,308,309,310、でセンタリングブ
ロック311に連結されていて、各々のリンク及びロッ
ドの中心は平行四辺形を構成するようになっている。
【0050】前記センタリングブロック311の金型中
心側は図36に示すように、傾斜面311a,311b
を有し、金型MのボトムプレートM−10の突起部に施
された傾斜面M−10a,M−10bに各々係合できる
よう(図36下半分図示)にされている。前記センタリ
ングブロック311の下方には、ピン312,313が
あり、等長リンク314,315、ピン316,317
を介して、プレート318に連結されている。プレート
318には前記ブラケット300に固定されたシリンダ
ー319の出力軸端が連結されている。又、プレート3
18の上には、通常フリーベアと呼ばれる無方向ベアリ
ング320が固定されている。又、前記センタリングブ
ロック311の側面部311c,311dは前記ブラケ
ット300に固定された側板321,322によって正
確に摺動案内されている。かかる構成によればフォーク
リフト等によって吊下げされた金型Mのボトムプレート
M−10は、無方向ベアリング320が下加熱板203
の上面より高くされた図34の状態でベアリング320
で支えられ且つ各方向に移動自在となっている状態から
シリンダー319によってプレート318ならびにベア
リング320を下降させると、センタリングブロック3
11は下降しつつ傾斜面311a及び311bがボトム
プレートM−10の傾斜面M−10a,M−10bに当
接しながら、ベアリング320上の金型を楽にセンタリ
ングして最終的には各々の傾斜面が各3組のセンタリン
グ装置部分で当接して、図36の下側半分の図示のよう
に、金型のセンタリングを終了することができる。即ち
各3組のセンタリングブロックの傾斜面が金型準備N
O.1ステーションの中心に等距離とされていて且つ、
傾斜面の中心線が金型中心に一致するようにされている
ので精度良く、金型をセンタリングできる。
【0051】受圧板操作及び金型リフト装置 本装置は、金型準備シテーションで金型と共に運ばれて
きた金型内の受圧板M−12を昇降したり、金型準備ス
テーションで加熱準備完了した金型を金型開閉マニピュ
レータへ引き渡す時に引き渡しに都合の良い高さ迄金型
全体を上昇させるのに使用される。
【0052】図25乃至図27に、金型密着装置の上端
部が金型Mの上に設置され、受圧板M−12の加熱中の
上サイド金型へ当接されている状態を示す。従って受圧
板M−12の加熱も金型との接触部を介して行われる。
図28に、ローダーが上部加熱装置を金型へ設置あるい
は取り外そうとしている状態を示す。
【0053】図29乃至図32に、左半分の図は、受圧
板M−12を上サイド金型へ当接している。図及び右半
分は金型の下サイドウオール金型部分に設置されている
受圧板M−12を押し上げて左図状態にせんとしている
状態を示す。図25乃至図27において、共通架台Bが
金型準備NO.1ステーションD1の中央部に配置され
る。共通架台Bは、横梁B−1の適所に固定されたプレ
ート400上に立設された複数組ガイドチューブ40
1、同ガイドチューブ401に案内されたロッド40
2、前記ロッド402の上方端に具備され金型Mのボト
ムプレートM−10の内径より大径とされた押上げブロ
ック403等を具える。
【0054】前記ブロック403は、前記プレート40
0に立設された複数組の油圧シリンダー404の出力軸
端に固定され、該シリンダー404によって前記ブロッ
ク403はロッド402、チューブ401で案内されて
昇降自在とされている。前記ブロック403は上面には
空圧シリンダー405が固設されていて、その出力軸端
にはフランジ406が具備され、該シリンダー405が
伸長時前記フランジ406は受圧板M−12を上金型M
−5へ当接するようにされていて、又縮長時は、受圧板
M−12を下サイド金型上に置去りにできるようになっ
ている。
【0055】金型準備第2ステーションD2 には、図示
は省略するが前記エアシリンダ405と同時シリンダー
が横梁上に設置されそのロッド上端にフランジ406同
様のフランジが装備されていて、金型開閉マニピュレー
タが金型を第2ステーションD2 に金型を設置した時前
記シリンダーを伸長して受圧板M−12にフランジを当
接させて後、受圧板M−12のロッドM−13部の連結
を解除して前記シリンダーを下降させれば受圧板M−1
2を下金型M−8上におろすことができるようにされて
いる。 C 金型開閉マニピュレータ 図2乃至図6に、金型マニピュレータCの第1マニピュ
レータC1 もしくは第2マニピュレータC2 が金型ステ
ーションA1 〜A12のいずれかのステーション位置にあ
って、左側半分の図面では、マニピュレータ側の金型操
作装置が金型ステーション側の金型Mに連結され金型が
閉じた状態を示し、右側半分の図面ではマニピュレータ
によって金型Mが開放された状態を示している。
【0056】図16乃至図20に、マニピュレータの全
体正面図が示されている。図39乃至図42に、マニピ
ュレータの走行方向より見た全体図が示されている。図
43乃至図47には、マニピュレータの上面よりみた図
が示されていて、第1マニピュレータC1 と第2マニピ
ュレータC2 が隣接する金型ステーションにある状態が
示されている。
【0057】又、第1マニピュレータC1 は図40のQ
−Q視、第2マニピュレータC2 は図5のP−P視を示
している。又、第2マニピュレータC2 では、アンロー
ダーで完成タイヤを取り出す直前の第1位置(金型ステ
ーション中心)、排出途中の第2位置、排出位置の第3
位置、マニピュレータが走行する時の待機位置の第4位
置の各位置が一点鎖線で示されている。
【0058】又、第2マニピュレータC2 では、ローダ
ーで生タイヤを搬入直前の第1位置、搬入途中の第2位
置、金型中心の第3位置、マニピュレータが走行する時
の待機位置の第4位置の各位置が一点鎖線で示されてい
る。図48乃至図50には、マニピュレータ側の可動部
が金型ステーション側と切り離されている状態が示さ
れ、図51乃至図53には、連結状態が示されている。
金型開閉マニピュレータCの第1マニピュレータC1
第2マニピュレータC2 は、全く同じもので個別に制御
運転される。以下説明にあたって付番はC−xで示す。
【0059】金型開閉マニピュレータCの構成要素は、
フレーム走行装置C−a、昇降ガイド及び駆動装置C−
b、各金型ステーションの昇降可動部との連結解除装置
C−c、生タイヤの上側ビードを金型側の上側ビードへ
設置するビードロック機構C−d、生タイヤを保持し
て、前記カーカスビードローダーへ生タイヤを引き渡す
生タイヤ搬入装置C−e、各金型ステーション前方の生
タイヤ受台上の生タイヤを前記生タイヤ搬入装置へ移し
かえる生タイヤ移載装置C−f、完成タイヤをタイヤ金
型より取り外し、公知のコンベアへタイヤを排出するタ
イヤアンローダーC−gで構成される。
【0060】C−aフレーム走行装置(図16乃至図2
0、図39乃至図42) フレームはマニピュレータが共通架台B上の直線軌道B
−3に案内されて走行する時、閉鎖されて加硫作業中の
各金型ステーションA1 〜A12の上ブリーチ筒A−1
4、下ブリーチ筒A−4等を通過するのに都合良くされ
た下部フレームC−a−1と、昇降可動部を精度良く昇
降させるのに都合良くされた上部フレームC−a−2よ
りなる。下部フレームC−a−1には前記直線軌道B−
3に係合される4組のベアリングC−a−3、共通架台
B−2に具備されたラックB−4に噛み合って前記下部
フレームC−a−1の適所に固定された回転駆動装置C
−a−4の出力軸に固定のピニオンギアC−a−5、及
び各金型ステーション毎に配置された位置決めブロック
B−5に対して、下部フレームC−a−1の適所に固設
されたシリンダーC−a−6、案内ブロックC−a−7
によって昇降されるロックピンC−a−8が装備されて
いる。
【0061】下部フレームC−a−1には生タイヤ搬入
装置C−eと、タイヤアンローダーC−gが図39乃至
図47の如く装備されている。(生タイヤ排入装置C−
e、タイヤアンローダC−gの詳細は後述する)上部フ
レームC−a−2は、生タイヤ移載装置C−f、昇降ガ
イド及び駆動装置C−bが装備されている。 上部フレ
ームC−a−2の垂直面には直線軌道C−b−1が2本
相対するように平行に施設されていて、ボルスタープレ
ートC−b−2に固設されたブラケットC−b−3、及
び前記軌道C−b−1に係合され前記ブラケットC−b
−3に固定されたベアリングC−b−4、前記ボルスタ
ープレートC−b−2に出力軸端を固設された油圧シリ
ンダーC−b−5が装備され、前記油圧シリンダーC−
b−5の他端は上部フレームC−a−2の適所に固定さ
れている。
【0062】又、上部フレームC−a−2の適所には公
知の油圧発生装置C−b−6が装備されている。連結解
除装置C−cは、前述のC−c−1〜C−c−9及びク
ランプ装置C−CaがボルスタープレートC−b−2に
装備されている。又、ボルスタープレートC−b−2の
中央部には、チューブC−c−10が立設固定され下方
端側に摺動部材C−c−11が配備されて、前記チュー
ブC−c−10の上端部に装備された油圧シリンダーC
−c−12の出力軸端に連結されたチューブC−c−1
3、前記チューブC−c−13に固定されたブロックC
−c−14、前記ブロックC−c−14に回転自在に係
合され、下方端は金型ステーションの金型MのリングM
−7の間歇歯に噛合わされる間歇歯を有する連結チュー
ブC−c−15、チューブC−c−15の上端の弧状ギ
アC−c−16、チューブC−c−13の適所に固設さ
れ出力軸端に前記ギアC−c−16に噛み合うようにさ
れたピニオンギアC−c−17を有する回転駆動装置C
−c−18で構成される。
【0063】前記リングM−7と前記連結チューブC−
c−15各々の間歇歯の連結解除のボルスタープレート
C−b−2が金型ステーションAの上部ボルスタープレ
ートA−15に当接した状態(図51乃至図53)の時
に前記駆動装置C−c−18によってチューブC−c−
15を回転する事によって連結解除が自在とされる。
又、連結状態に於いては、油圧シリンダーC−c−12
によってチューブC−c−15からリングM−7に押し
下げる力も持ち上げる力も伝達できるよう間歇歯の形状
が決定されている。 C−dビードロック機構 特開平2−200405号公報に記載されたタイヤ加硫
機は、従来型の垂直作動型油圧プレス用として提案され
ているが、本発明では、同上装置を金型開閉マニピュレ
ータのボルスタープレートC−b−2に装備させて、複
数組の金型ステーションでの共通使用が可能になるよう
改善されている。
【0064】図48乃至図50は、連結解除装置のチュ
ーブC−c−13、連結チューブC−c−15内に組込
まれたビードロック機構を示す。昇降シリンダーC−d
−1がチューブC−c−13内に取付けられている。ガ
イドロッドC−d−2が昇降シリンダーC−d−1の昇
降時のガイドを行い、昇降シリンダC−d−1及びガイ
ドロッドC−d−2の下部の板C−d−3に取付けられ
た6本のタイロッドC−d−4によりガイドプレートC
−d−5が支持されている。
【0065】又ガイドプレートC−d−5にガイドされ
たチャックC−d−6は、セクターC−d−7をバネC
−d−8で保持して、ガイドプレートC−d−5上をス
ライドすることができる。このスライド運動は、チャッ
ク開閉シリンダーC−d−9によりリンクC−d−10
を介して行われ、チャックC−d−6を開閉する。この
時、チャックC−d−6の開度の調節は生タイヤのビー
ド部にチャックC−d−6を当接させて良く、シリンダ
ーC−d−9のストロークを公知の制御器を使用して調
節しても良い。
【0066】図48乃至図50はタイヤ加硫状態を示
し、加硫タイヤTの内側にプラグA−13aが位置しプ
ラグA−13aは中心機構A−13のセンターボストA
−13fで保持され、又加硫タイヤTの外側がタイヤ金
型M−4,M−5,M−8となる。図54は図50のR
−R断面を示す。
【0067】ガイドプレートC−d−5上にチャックC
−d−6及びセクターC−d−7が6組有り、ガイドブ
ラケットC−d−10にピンC−d−11でリンクC−
d−12の回転中心部が保持されている。図55,図5
6は、チャックC−d−6に保持されたセクターC−d
−7部分の詳細を示す。
【0068】セクターC−d−7は上下2個のバネ吊金
具C−d−13に取付けられたバネC−d−8でチャッ
クC−d−6に中立位置で保持されている。図57,図
58により、セクターC−d−7及びバネC−d−8の
動作を説明する。セクターC−d−7に保持されたグリ
ーンタイヤTgの上ビードTg−1は、ビードロック昇
降シリンダーC−d−1の上昇力により、バネC−d−
8を引伸し、チャックC−d−6を押上げると、チャッ
クC−d−6の先端で上部ビードリングM−5に押込ま
れる。又グリーンタイヤTgの下ビードTg−2も同様
に、ビードロック昇降シリンダーC−d−1の下降力に
より下部ビードリングM−8に挿入する。
【0069】ガイドプレートC−d−5の中央部に通常
ロックアップシリンダーと称されるロックシリンダーC
−d−14が固定されていて、又前記シリンダーC−d
−14の上部にはガイドピンC−d−15があって前記
シリンダーC−d−9の先端ブロックC−d−16中央
部の摺動部材C−d−17に係合され前記先端ブロック
C−d−16を正確に案内する。前記ガイドプレートC
−d−5中央部には孔があって加硫中の中心機構の上ブ
ランダークランプA−13bがブラダーA−13a内の
内圧力で上方に力を受けた時その力をタイヤ金型M−5
で負担するよう金型M−5に係合される受圧板M−12
の中央部に立設したロッドM−13が通過できるように
なっている。
【0070】前記ロッドM−13が前記ロックシリンダ
ーC−d−14を通過する時は、シリンダーC−d−1
4に供給された圧力流体でロッドM−13は自由に通過
でき、前記圧力流体を遮断すればシリンダーC−d−1
4はロッドM−13を把持するようにされる。上記構成
によれば、図48乃至図50で示すようにブラダーA−
13aに加熱流体が供給されて、タイヤTが加硫されて
いる間前記受圧板M−12はタイヤ金型M−5に係合状
態とされていて、ブラダークランプA−13bの内圧反
力を金型M−5で負担できる。
【0071】又、マニピュレータCが金型ステーション
で型の開放作業をする為に、図48の状態とされた時
に、前記ロックシリンダーC−d−14を圧力流体でロ
ック解放状態としておけばマニピュレータCのボルスタ
ープレートC−b−2が下降して金型ステーションのボ
ルスタープレートA−15に当接され、図51の状態と
する時、前記ロッドM−13はロックシリンダーC−d
−14を自由に通過できる。
【0072】そして、その後、圧力流体を排除するとロ
ックシリンダーC−d−14はロッドM−13を把持し
て、ガイドプレートC−d−5と一体化される。その
後、公知の手順でブラダーA−13aを図2左半図状態
から図2右半図状態としても、前記受圧板M−12はガ
イドプレートC−d−5側に固定された状態にできる。
そして所定の手続を経て、完成タイヤを取り出し後、生
タイヤを搬入設置する際に、ビードロック装置のチャッ
ク組立部と前記受圧板M−12をタイヤ金型M−5より
下方位置とすることができる(図59)。 C−e生タイヤ搬入装置 生タイヤ搬入装置はマニピュレータCの下部フレームC
−a−1に図39乃至図47で示される位置に装備され
る。生タイヤ搬入装置C−e、生タイヤTgのトレッド
肩部を支持するように形成された3組のシューC−e−
1、ガイドプレートC−e−2、前記ガイドプレートC
−e−2には図示省略の公知の案内溝があって前記シュ
ーC−e−1が係合されて図示省略の空圧シリンダー及
びシューの開閉リンクが装備され前記シューC−e−1
は空圧シリンダーで開閉並びに受取る生タイヤの寸法に
合わせて開閉位置を制御できる公知のローダーバスケッ
ト組立が採用されている。前記ローダーバスケット組立
体は前記フレームC−a−1に固設されたブラケットC
−e−3にピンC−e−4で回転自在とされた第1アー
ムC−e−5及びC−e−5にピンC−e−6で回転自
在とされた第2アームC−e−7があって前記ローダー
バスケット組立体は前記第2アームC−e−7の先端に
組付けられている。第1アームの旋回にはシリンダーC
−e−8、第2アームの旋回にはシリンダーC−e−9
が使用される。そして前記2組のシリンダーC−e−
8、C−e−9の伸・縮の組み合わせで図43乃至図4
7の4位置制御が実施される。ローダーバスケットの中心 シリンダーC−e−8 シリンダーC−e−9 第1位置 縮長 伸長 2 伸長 伸長 3 伸長 縮長 4 縮長 縮長 第3位置は、金型ステーションの金型中心に一致してい
る。第1位置は生タイヤ受台の中心及び生タイヤ移載装
置の中心に一致している。第4位置はマニピュレータC
が金型ステーション間を移動する時及び後述の生タイヤ
移載装置C−fが生タイヤ受台E上の生タイヤを受取っ
て生タイヤローダーより上方へ移動する作業の間第4位
置とされている。 C−f生タイヤ移載装置 生タイヤ移載装置はマニピュレータCのフレームC−a
−2の適所に固設されマニピュレータCが各金型ステー
ションで停止している時各ステーションの生タイヤ受台
Eの中心に合うようにされている。生タイヤ移載装置は
生タイヤTgの上側ビード部を内方より把持するのに適
した形状とされた複数組のシューC−f−1及び半径放
射状に同期的に前記シューC−f−1を拡縮されるよう
にされたガイドプレートC−f−2、と図示省略の開閉
駆動シリンダ、リンク等が装備されて公知なバスケット
組立体を構成されている。
【0073】前記バスケット組立体は前記フレームC−
a−2に立設されたシリンダーC−f−3のロッド下方
端に取りつけられている。従ってマニピュレータCが金
型ステーションで停止後、所定の手順で金型内のタイヤ
を取り出している間に、移載装置のバスケット組立体は
シューC−f−1を縮径して生タイヤ置台E上の生タイ
ヤTgのビード内径より小とされて下降していき、生タ
イヤTgを把持して上昇し、その後、生タイヤ搬入装置
のバスケット組立体が第4位置から第1位置とされ続い
て移載装置が下降して生タイヤTgを生タイヤ搬入装置
のバスケット組立体のシューC−e−1上に生タイヤを
設置する作用が可能となる。 C−gタイヤアンローダ 完成タイヤアンローダはマニピュレータCの下部フレー
ムC−a−1に図39乃至図47で示される位置に装備
される。タイヤアンローダーC−gは完成タイヤの上側
ビード部を把持してタイヤ金型M−8よりタイヤTcを
引き剥がして上昇し金型外の位置で工場側のベルトコン
ベアXへタイヤを移送するローラコンベアYの上にタイ
ヤを排出するのに使用される。タイヤアンローダーC−
gは、タイヤビードを内方より把持するのに都合よくさ
れた複数組のシューC−g−1、ガイドプレートC−g
−2、前記ガイドプレートC−g−2には図示省略の公
知の案内溝があって、前記シューC−g−1が係合され
て図示省略の空圧シリンダー及びシューの開閉リンクが
装備され前記シューC−g−1は空圧シリンダーで開閉
される公知のアンローダーバスケット組立体が採用され
ている。
【0074】前記アンローダーバスケット組立体は、前
記フレームC−a−1に固設された直線軌道C−g−
3、これに係合されたベアリングC−g−4、同ベアリ
ングに組付けられたブラケットC−g−5、同ブラケッ
トC−g−5を直線軌道上を昇降自在とする油圧シリン
ダーC−g−6、前記ブラケットC−g−5にピンC−
g−7を介して旋回自由とされた第1アームC−g−
8、第1アーム上のピンC−g−9を介して旋回自由と
された第2アームC−g−10の先端にアンローダバス
ケット組立体が固定されている。
【0075】図示は省略するが生タイヤ搬入装置同様第
1アームC−g−8、第2アームC−g−10各々を個
別に旋回できるよう個別にシリンダーが装備され各々の
シリンダーの伸縮組合せで金型中心に一致した第1位
置、タイヤ排出中間位置の第2位置、タイヤ排出位置の
第3位置を経由してマニピュレータCが金型ステーショ
ン間を移動する時の待機位置とされる第4位置の間を移
動できるようになっていて、且つ、第1位置、第3位置
に於いては前記シリンダーC−g−6によって昇降もさ
れうるようになっている。
【0076】次に本装置の作用を以下の各項に分けて説
明する。 (1)各金型ステーションでの金型の開閉、生タイヤの
ローディング、完成タイヤのアンローディング等を含む
タイヤ生産運転の為の作用、 (2)金型交換時に金型を金型ステーションから取り外
し金型準備第2ステーションへ移送し金型を置去りにす
る作用、 (3)加熱完了の金型を金型準備第1ステーションから
金型ステーションへ設置し、タイヤ生産運転準備完了迄
の作用、 (4)金型交換時に金型を金型準備第1ステーションに
設置後、加熱準備をする作用、 (1)各金型ステーションでのタイヤ生産運転の為の作
用 イ.金型ステーションでは、各々個別に公知の加硫制御
がプログラムコントローラで実行されている。各プログ
ラムコントローラからは、集中制御盤に各金型ステーシ
ョンの進行状況が刻々連絡され、集中制御盤は2台ある
金型開閉マニピュレータの効率的運用を演算し、各金型
ステーションからの金型開閉操作要請に対し的確に移動
指令が出される。金型交換ステーションと時期の指令が
入力されるとマニピュレータの運用管理に自動的に組み
込まれ効率的運用がなされる。 ロ.上記運転の内で金型ステーションからの要請を受け
てマニピュレータが移動し、当該金型ステーションで停
止する。停止後、フレームC−a−1側のピンC−a−
8が架台B−1側の位置決めブロックB−5に嵌合され
金型ステーションの中心に対しマニピュレータの中心を
精度良く一致させるようされる。 ハ.その後適切な時期にマニピュレータのボルスタープ
レートC−b−2が下降し、金型ステーションの上ボル
スタープレートA−15に当接される。当接後、クラン
プ装置C−Caが作動して前記ボルスタープレートC−
b−2と上ボルスタープレートA−15を連結状態とす
る。
【0077】更に連結チューブC−c−15と金型ステ
ーション側のリングM−6が連結される。又金型ステー
ション側のロッドM−13とロックシリンダーC−d−
14が連結されるこの間にブラダーA−13a内の加熱
流体は排出され、更にブラダーはタイヤから引き剥がさ
れて収納筒A−13d内に収納されている。又加圧シリ
ンダーA−5は加圧流体が除去され、型締め力が消去さ
れブリーチロック筒A−4及びA−14の間歇歯の噛合
わせ部にわずかな隙間を作る。その後、下ブリーチロッ
ク筒A−4が回転され、上下の間歇歯の噛合が解除され
る。 ニ.マニピュレータは連結チューブC−c−15をシリ
ンダーC−c−12で押し下げつつ、ボルスタープレー
トC−b−2をシリンダーC−b−5で持ち上げると図
2右半図で示すように(タイヤは図示されていないが)
金型のM−8,M−9,M−10をステーション側のボ
ルスタープレートA−7上に残し、型の開型が行われ
る。 ホ.金型が充分隔離された後、タイヤアンローダーC−
gのバスケット組立体を金型中心位置へ移動させ、下降
してシューC−g−1でタイヤのビードを内方より把持
し、上昇してタイヤを金型M−8から剥離して排出位置
迄移動し、シューC−g−1を閉鎖してタイヤを排出コ
ンベアY上に放出して完成タイヤの取り出し作業を終了
する。その後アンローダーは待機位置とされる。 ヘ.マニピュレータが金型ステーションに停止後から完
成タイヤ取り出し作業の開始迄の間に、プレス前方では
生タイヤのローディング準備を完了している。
【0078】即ち、マニピュレータ停止後、生タイヤ移
載装置C−fのバスケット組立体が下降し、生タイヤ置
台E上の生タイヤの上ビード部を内方把持して上昇す
る。その後、生タイヤ搬入装置C−eのバスケット組立
体が待機位置から前記移載装置C−fのバスケット組立
体の真下位置とされ続いて移載装置C−fが下降して生
タイヤを生タイヤ搬入装置C−eのバスケットに引き渡
し上昇する。これで生タイヤの搬入準備は完了する。 ト.完成タイヤがタイヤアンローダーC−gで持ち出さ
れ、生タイヤ搬入に支障のない時期に生タイヤ搬入装置
は金型中心位置とされる。 チ.生タイヤが金型中心位置とされると、ビードロック
機構C−dがシリンダーC−d−1によって下降され生
タイヤの上ビード部を受取るのに都合良い位置、即ち図
59に示す状態とされる。 リ.その後チャックC−d−6が拡開されセクターC−
d−7が生タイヤの上ビード内周に当接して停止され生
タイヤはセンタリングされる。その後上昇して、生タイ
ヤの上ビード部をタイヤ金型のビード金型部に設置す
る。上昇の途中適当な時に生タイヤ搬入装置はタイヤ金
型中心位置から待機位置へ戻される。上ビード部の設置
が終わると、下ビード部の設置をビードロック機構Cー
dが実行する。
【0079】この運転途中にマニピュレータはボルスタ
ープレートC−b−2を全行程の一部だけ下降する。上
ビード部の設置から下ビード部の設置迄の詳細な作用
は、特開平2−200405号公報に詳述されているの
でここでは省略する。上下のビード部が設置完了後、ブ
ラダーA−13a内に圧力流体が供給されると共に上下
のブラダークランプリングA−13b,A−13cも上
昇されてブラダーA−13aが生タイヤ内に挿入され
る。ブラダーA−13bが収納筒A−13dより露出し
てくる適当時期に前記ビードロック機構C−dは折りた
たまれて金型の上サイドシールド金型M−5に受圧板M
−12が当接するようにして収納されている。ブラダー
が完全にインフレートされるとマニピュレータのボルス
タープレートC−b−2はシリンダーC−b−5で下降
されると共にシリンダーC−c−12を押し戻しつつ下
降し、金型を完全に閉鎖する。閉鎖完了時図2左半分及
び図51の状態とされる。ブラダーのインフレート開始
からビードロック機構C−dの収納に至る迄の詳細な作
用は特開平2−200405号公報詳述されているので
省略する。 ヌ.金型がボルスタープレートC−b−2で閉鎖される
と、ブリーチロック筒A−4が回転され、ブリーチロッ
ク筒A−14の間歇歯同志が噛合状態とされる。ついで
加圧シリンダーA−5が下ボルスタープレートA−7を
加圧し金型を上ボルスタープレートA−15と下ボルス
タープレートA−7で挟むようにして締め上げる。 ル.ボルスタープレートC−b−2で金型を閉鎖完了時
点で上側プラテンA−17及びアウターリングM−2へ
の加熱流体給排装置が連結状態とされて、加熱流体の供
給が開始されている。 オ.加圧シリンダーA−5による型締めで開始された適
当時期にボルスタープレートC−b−2はクランプ装置
C−Ca、連結チューブC−c−15と上リングM−7
の連結、ロッドM−13とロックシリンダーC−d−1
4の各連結状態が解除されて金型Mの上ボルスタープレ
ートA−15より分離されて上昇する。 ワ.上昇限に到達する迄にマニピュレータの位置決めピ
ンC−a−8とブロックB−5の嵌合が解除される。 カ.上昇限到達及び前記ピンの解除後、マニピュレータ
は集中制御盤からの指令で次の開閉作業の為に別の金型
ステーションへ移動し停止して位置決めが行われる。 ヨ.以下同様の作用を各々の金型ステーションで次々と
実行してタイヤの生産を行う。生タイヤ受台E上への生
タイヤの補給は適当方法で行われる。 (2)金型交換時に金型を金型ステーションから取り外
し金型準備第2ステーションへ移送し金型を置去りにす
る作用。 イ.金型の交換を必要とする金型ステーション及び、交
換時刻あるいは生産本数の指定が集中制御盤に指令され
る。指定された時刻あるいは指定された生産本数から算
出された交換時刻から逆算して新しい金型を加熱開始す
るべき時刻が算出される。金型の加熱昇温必要時間は予
め知る事ができるので種々の金型の品種毎に算出され
る。算出された加熱開始時刻より以前に金型を準備する
ように金型準備部門へ指令が出され、金型部門はその時
刻より以前の適当時刻に金型を金型準備第1ステーショ
ンへ運び金型交換時刻迄加熱準備がされる。 ロ.金型交換を実行すべき金型ステーションでの最終タ
イヤの生産が終わり完成タイヤが排出されると金型交換
運転が開始される。生タイヤはもはや搬入されずタイヤ
排出の為に開型された金型は一度型閉鎖が行われる。ボ
ルスタープレートC−b−2が下降して金型を閉鎖とす
ると(上下のブリーチロック筒A−4,A−14は施錠
されない)下ボルスターA−7と金型Mのボトムプレー
トM−10とを連結していた金型クランプ装置A−21
が解錠され上記連結を解除する。ついでマニピュレータ
のボルスタープレートC−b−2が上昇するが連結チュ
ーブC−c−15を連結状態且つ金型Mのトッププレー
トM−6を引き上げた状態でボルスタープレートC−b
−2が上昇すると、金型Mは閉鎖状態で且つセグメント
M−3のフックが金型MのボトムプレートM−10に係
合されている為にセグメントM−3で金型MのM−8,
M−9,M−10を把持して金型ステーションの下ボル
スタープレートA−7より分離されて上昇する。 ハ.マニピュレータが上昇限に達する間にフレームC−
a−1のピンC−a−8が解除されマニピュレータは金
型準備第2ステーションの方へ、走行し停止される。 ニ.停止後、ボルスタープレートC−b−2が下降し、
第2ステーションの支柱D2 −1に金型Mのボトムプレ
ートM−10が当接して停止される。 ホ.連結解除装置C−cが上ボルスタープレートA−1
5側の連結装置と連結され上ボルスタープレートA−1
5と金型MのアウターリングM−2の連結が解除され
る。この間に第2ステーション中央部では、横梁B−2
上に立設されたシリンダーの先端フランジが金型Mの受
圧板M−12に当接される。そしてロックシリンダーC
−d−14と受圧板M−12のロッドM−13がロック
を解除される。続いて連結チューブC−c−15が回転
されて同チューブC−c−15と上リングM−7が解除
される。 ヘ.上記全ての連結が解除されてボルスタープレートC
−b−2が上昇すると金型Mを置き去りにすると共に金
型ステーションから運んできた上ボルスタープレートA
−15、上ブリーチロック筒A−14、上プラテンA−
17をボルスタープレートC−b−2に取付けたまま上
昇する。 ト.上昇後マニピュレータは金型準備第1ステーション
へ移動して新しい、加熱準備完了済のセンタリングも終
了された金型を受取り開始する。 (3)加熱完了の金型を金型準備第1ステーションから
金型ステーションへ設置しタイヤ生産運転準備完了迄の
作用、 イ.加熱準備が完了し、マニピュレータが金型ステーシ
ョンで金型の取り外しをしている適当時期に、金型準備
第1ステーションのローダーは、待機位置から金型第1
ステーション位置とされて金型上の上部加熱装置と連結
し、上昇して、上部加熱装置を金型より分離して待機位
置とされる。 ロ.金型準備第2ステーションでタイヤ金型Mを分離し
たマニピュレータは金型準備第1ステーションへ移動し
て位置決めされて、センタリング及び加熱の終了した金
型を受取る。 ハ.マニピュレータのボルスタープレートC−b−2が
下降すると同時に金型は第1ステーションの金型リフト
装置で持ち上げられる。 ニ.持ち上げられている金型MのトッププレートM−6
及びアウターリングM−2にマニピュレータ側の上プラ
テン206に当接されて停止する。当接後、連結チュー
ブC−c−15と上リングM−7、金型クランプ装置A
−20とアウターリングM−2、ロックシリンダC−d
−14と受圧板M−12のロッドM−13が連結され
る。 ホ.その後ボルスタープレートC−b−2が上昇する
と、第1ステーション上の金型は一体的に持ち上げられ
る。勿論この時シリンダーC−c−12は金型を持ち上
げるように作用していて金型MのセグメントM−3とフ
ックとボトムプレートM−10の係合溝が外れないよう
にしっかりと引きつけている。 ヘ.上限に達する間に位置決めピンC−a−8が解除さ
れ上昇後、金型ステーションへ移動し位置決めされる。 ト.位置決後、ボルスタープレートC−b−2は下降
し、金型ステーションの下ボルスタープレートA−7に
金型MのボトムプレートM−10が当接して停止され
る。停止後下ボルスターA−7側の金型クランプ装置A
−21が作用して下ボルスターA−7とボトムプレート
M−10とを連結する。 チ.連結後、ボルスタープレートC−b−2は再び上昇
するがこの時、連結チューブC−c−15はシリンダー
C−c−12で下向きに押力が発生させられながらボル
スターC−b−2が上昇される。これによって、金型M
のセグメントM−3は半径方向に移動しながらプレート
M−9上を滑動し、セグメントM−3のアウタアリング
M−2に対する運動限界に達するとセグメントM−3は
アウターリングM−2と共に上昇する。
【0080】前記金型の移送時に作用したセグメントM
−3のフックと、ボトムプレートM−10の係合溝はセ
グメントM−3の放射状外方への滑動の途中で係合溝と
フックの係合が解除されるようになっているのでセグメ
ントM−3の放射運動完了後は金型MのM−8,M−
9,M−10を下ボルスタープレート上に取り残すこと
ができる。 リ.ボルスタープレートC−b−2が上限に達し図2右
半図の状態にされると前記1ー7以降の生タイヤの搬入
から型締め迄の作用が実施されて、金型交換からタイヤ
生産運転へと自動的に切替えられタイヤの生産を続行す
る。
【0081】なお、金型ステーションでの金型の取り外
しに際し、前述の作用は、最終タイヤの生産運転に使用
されたマニピュレータが引き続き金型の取り外し移送を
するようにしているが金型準備ステーションに対する、
金型交換をされる金型ステーションの位置関係及び金型
交換運転中にタイヤ生産運転中の金型ステーションから
の型操作要請との位置関係で当該ステーションで最終タ
イヤ生産に従事したマニピュレータが型を閉鎖後金型ス
テーション側との連結を解除して型操作要請のあった金
型ステーションへ移動し、別のマニピュレータが型交換
すべき金型ステーションへ移動して、金型交換作用を続
行する事も可能である。 (4)金型交換時に金型を金型準備第1ステーションに
設置後、加熱準備をする作用、 イ.生産計画にもとづき金型交換を必要とする時刻が指
示されると、加熱準備に要する時間を考慮した時刻迄に
金型が金型準備第1ステーションに運ばれる。金型の運
搬はフォークリフト等によって行われる。 ロ.金型は運搬されてくる時、受圧板M−12が下サイ
ドウォール金型M−8のビードリング部分に安置された
状態で運ばれてくる。受圧板M−12と下サイドウォー
ル金型M−8の関係は図31,図32の右半図に図示し
た通りである。 ハ.金型はフォークリフトのアームの先に吊られた通常
の吊具にワイヤー等を使用して吊り下げられる、金型の
吊り下げられる部分はトッププレートM−6又はリング
M−7部分で、ここを吊ることにより運搬中金型のセグ
メントM−3下端のフックが金型のボトムプレートM−
10の係合溝に係合されて下サイド金型M−8、摺動材
M−9、ボトムプレートM−10は金型の上型側と連結
状態で運搬される。 ニ.金型準備第1ステーションでは加熱中の金型がない
時には、加熱装置用ローダーが上部加熱装置を把持し
て、待機位置とされている。この時のローダーの状況は
図21乃至図24に示される。 ホ.上記のように上部加熱装置が待機位置とされている
間に、金型はフォークリフトで金型準備第1ステーショ
ンの上方とされる。第1ステーション側の金型センタリ
ング装置は図33の状態とされていて、金型はベアリン
グ320に当接するよう下降されてくる。 ヘ.金型が当接し、更にフォークリフトによって下降さ
れると金型の重量がベアリング320に作用し、シリン
ダー319は押し下げられる。これと共にリンクの作用
でセンタリングブロックがボトムプレートM−10の突
起部に係合しながら下降する。金型はフォークリフトに
吊り下げられており、且つ、ボトムプレートM−10は
ベアリング320に接触した状態なのでセンタリングブ
ロック311でボトムプレートM−10はセンタリング
される。センタリング終了の状態は図34に示される。 ト.金型がセンタリングされて金型準備第1ステーショ
ンの下部加熱板の上に設置完了後、フォークリフトの吊
具と金型の連結は解除される。 チ.その後、上部加熱装置がローダーによって金型の上
部に設置され連結装置が解除されローダーのアームは再
び待機位置とされる。上部加熱装置が金型上に設置され
ると同時に、加熱装置用の加熱流体給排装置も連結され
る。 リ.ついで受圧板がシリンダーによって持ち上げられ金
型の上サイドウォール金型のビードリング部に押しつけ
られる。
【0082】上記受圧板の押しつけは加熱中ずっとであ
り、又、マニピュレータが金型を受取りにきて、マニピ
ュレータ側との連結がされる迄押しつけ状態とされてい
る。 ヌ.加熱装置がセットされると加熱流体給排装置を経由
して加熱流体が上部プラテン及び金型アウターリングへ
供給され循環される。下部プラテンへの加熱流体の供給
は固定側の通常の流体配管より供給される。 ル.所定温度に達し、マニピュレータが金型ステーショ
ンでの金型の取り外し作業を開始すると、前記ローダー
のアームは待機位置から金型位置とされて、上部加熱装
置を受けとり待機位置とされる。 オ.以下、前記(3)ロ.項が実施される。
【0083】
【発明の効果】本発明によるタイヤ加硫装置における金
型交換装置は、一列に配置されたタイヤ金型群を有する
金型ステーションと、移動可能な金型開閉マニピュレー
タ及び上記金型列の適所に設けられた金型準備ステーシ
ョンとからなるタイヤ加硫設備において、金型開閉マニ
ピュレータにより、金型ステーションからタイヤ金型を
受取って金型準備ステーション迄移送解放し、センタリ
ングならびに加熱準備を完了した新規金型を受取って、
金型ステーションへ移送し、設置するように構成したこ
とにより、次の効果を有する。
【0084】従来の金型交換方式では、プレスから取外
されるべき金型での最終タイヤの生産完了時刻に対応し
て、金型運搬をする人員を配備するという時刻管理が必
要であったが、本発明によれば、金型運搬者の都合の良
い時に運べば良く、時刻拘束が排除されると共に、極め
て能率良く金型交換を実施できる。従来はフォークリフ
ト又はクレーンの運転者の他に補助作業者を必要とした
が、本発明によると、運転者のみで金型を金型準備ステ
ーションへの設置が可能になる。タイヤ加硫機における
ローディング及びアンローディング関係の設備コストが
大巾に低減され、タイヤ加硫機全体の設備費が低減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体配置を示す平面図であ
る。
【図2】図1の金型ステーションの断面図で、図3乃至
図6の配置を示す図である。
【図3】図2の左上四半分を示す図である。
【図4】図2の左下四半分を示す図である。
【図5】図2の右上四半分を示す図である。
【図6】図2の右下四半分を示す図である。
【図7】図4のガイド装置を示す正面図である。
【図8】図7の左側面図である。
【図9】図3の金型クランプ装置の詳細断面図である。
【図10】図9のクランプロッド部分の底面図である。
【図11】金型ステーションの下ボルスタープレートの
下側に設置された金型クランプ装置の詳細断面図であ
る。
【図12】図11のクランプロッド部分の上面図であ
る。
【図13】金型開閉マニピュレータのボルスタープレー
トに装着されたクランプ装置の詳細断面図である。
【図14】図13のクランプロッド部分の底面図であ
る。
【図15】金型ステーションの加熱流体給排装置を示す
部分断面図である。
【図16】金型開閉マニピュレータと左右の金型ステー
ションを示す正面図で、図17乃至図20の配置を示す
図である。
【図17】図16の左上四半分を示す図である。
【図18】図16の左下四半分を示す図である。
【図19】図16の右上四半分を示す図である。
【図20】図16の右下四半分を示す図である。
【図21】金型準備ステーションの平面図で、図22乃
至図25の配置を示す図である。
【図22】図21の左上四半分を示す図である。
【図23】図21の左下四半分を示す図である。
【図24】図21の右上四半分を示す図である。
【図25】図21の右下四半分を示す図である。
【図26】新金型の加熱状態にある金型準備ステーショ
ンを一部断面で示した側面図である。
【図27】図26の左半分を示す図である。
【図28】ローダーが上部加熱装置を把持している状態
にある図26と同様な図面である。
【図29】図28に示したローダー部分の拡大断面図
で、図30乃至図32の配置を示す図である。
【図30】図29の上部を示す図である。
【図31】図29の中央部を示す図である。
【図32】図29の下部を示す図である。
【図33】金型準備ステーションに設けられたセンタリ
ング装置の金型吊込り状態を示す部分断面図である。
【図34】センタリング完了時の図33と同様な図面で
ある。
【図35】図33及び図34の側面図である。
【図36】図33及び図34の部分断面平面図である。
【図37】金型準備ステーションの加熱流体供給装置を
示す部分断面図である。
【図38】センタリング装置の作動説明図である。
【図39】図1の側面図で、図40乃至図42の配置を
示す図である。
【図40】図39の左上四半分を示す図である。
【図41】図39の左下四半分を示す図である。
【図42】図39の右下四半分を示す図である。
【図43】金型ステーション及びマニピュレータ部分の
平面図で、図44乃至図47の配置を示す図であり、第
1マニピュレータは図40のQ−Q矢視断面図、第2マ
ニピュレータは図5のP−P矢視断面図である。
【図44】図43の左上四半分を示す図である。
【図45】図43の左下四半分を示す図である。
【図46】図43の右上四半分を示す図である。
【図47】図43の右下四半分を示す図である。
【図48】マニピュレータの可動部を示す部分断面図
で、図49及び図50の配置を示す図である。
【図49】図48の上半分を示す図である。
【図50】図48の下半分を示す図である。
【図51】マニピュレータと上部金型を連結した状態に
おける図48と同様な断面図で、図52及び図53の配
置を示す図である。
【図52】図51の上半分を示す図である。
【図53】図51の下半分を示す図である。
【図54】図50のR−R矢視断面図である。
【図55】セクターとチャック部分の平面図である。
【図56】図55の側断面図である。
【図57】上ビードを上部ビードリングに押込んだ状態
の拡大断面図である。
【図58】下ビードを下部ビードリングに押込んだ状態
の拡大断面図である。
【図59】ビードロック機構の作動説明図である。
【符号の説明】
A 金型ステーション B 共通架台 C 金型開閉マニピュレータ D 金型準備ステーション E 生タイヤ準備ステーション F コンベア G コンベア
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 30:00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ製造装置において、一列に配置さ
    れた複数の金型ステーションであって、分離可能で、上
    部および下部の半分部を備えた金型部材と、下ボルスタ
    ープレートと、該下ボルスタープレートに固定され、該
    下ボルスタープレートに該金型部材の下部の半分部を着
    脱自在に接合できるクランプ装置と、上ボルスタープレ
    ートと、該上ボルスタープレートに固定され、該上ボル
    スタープレートに金型部材の上部半分部を着脱自在に接
    合できるクランプ装置と、流体供給装置および流体排出
    装置を有するとともに、加熱流体が金型の上部半分を加
    熱する金型ステーション内の位置に加熱流体を供給し、
    且つこの位置から加熱流体を排出することを可能とする
    加熱装置と、該上ボルスタープレートと一体化された上
    ブリーチロック筒と、該上ブリーチロック筒に相対回転
    によって固定可能な下ブリーチロック筒と、金型ステー
    ションに回転自在に支持されるベース基板と、該ベース
    基板に堅固に取り付けられている該下ブリーチロック筒
    と、上、下のブリーチロック筒が連結状態で、上、下の
    該ボルスタープレート間に作用する型締め力を発生させ
    ることができるように、該下ボルスタープレートおよび
    該ベース基板を相対運動させる手段とを各々が備えた該
    金型ステーション、金型ステーションの列と位置合わせ
    された金型準備ステーションであって、金型部材を芯合
    わせするセンタリング装置と、その金型準備ステーショ
    ン内にある該金型部材を予熱する加熱装置とを備えた該
    金型準備ステーション、および少なくとも一つの開閉マ
    ニピュレータで、フレームと、該フレームに作動式に接
    続され、かつ金型ステーションの列に沿って該金型準備
    ステーションに該フレームを移動させるべく作動する走
    行駆動装置と、該フレームによって支持され、複数個の
    該金型ステーションのうちのそれぞれ一つと該金型準備
    ステーションとの間で少なくとも一つの該開閉マニピュ
    レータにより金型部材群が搬送可能となるように、該フ
    レームに対して金型部材群のそれぞれ一つを着脱自在に
    接合することが可能な、少なくとも一つの開閉マニピュ
    レータのクランプ装置とを備えている該開閉マニピュレ
    ータとにより構成されることを特徴とするタイヤ製造装
    置。
  2. 【請求項2】 該下ボルスタープレートと該ベース基板
    との間に最小のスペースを維持する金型厚み調整装置を
    具備し、該金型厚み調整装置が、このような最小のスペ
    ースを変更し、それによって該下ボルスタープレートを
    該ベース基板に関して移動可能な量を変更させ得るよう
    に調整できることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ
    製造装置。
  3. 【請求項3】 タイヤ製造装置において、一列に配置さ
    れ、それぞれが上、下のビードリングを有する金型部材
    から成るタイヤ金型を備えた複数個の金型ステーショ
    ン、金型ステーションの列と位置合わせされた金型準備
    ステーションであって、その金型準備ステーション内の
    タイヤ金型を芯合わせするセンタリング装置と、その金
    型準備ステーション内にある該タイヤ金型を予熱する加
    熱装置とを備えた該金型準備ステーション、および少な
    くとも一つの開閉マニピュレータであって、フレーム
    と、該フレームに作動式に接続され、かつ金型ステーシ
    ョンの列に沿って該金型準備ステーションに該フレーム
    を移動させるべく作動する走行駆動装置と、該フレーム
    によって支持され、複数個の該金型ステーションのうち
    のそれぞれ一つと該金型準備ステーションとの間で少な
    くとも一つの該開閉マニピュレータにより金型部材群が
    搬送可能となるように、該フレームに対してタイヤ金型
    群のそれぞれ一つを着脱自在に接合することが可能なク
    ランプ装置と、生タイヤを保持するように構成されたバ
    スケットおよび該バスケットを取り付け、かつ該フレー
    ムの外側と該フレームの内側にバスケットを、それぞれ
    配備する搬入直前の第一位置と、搬入途中の第二位置と
    の間で移動可能となるように該フレームに取り付けられ
    ているアームとを有する生タイヤ搬入装置と、生タイヤ
    を支持するように構成されたバスケットを支持し、かつ
    生タイヤ搬入装置のアームが該第一位置にある時に移載
    装置の該バスケットによって保持された生タイヤが生タ
    イヤ搬入装置のバスケットまで搬送され得る位置へ移動
    可能となるように該フレームに取り付けられたシリンダ
    を有する生タイヤ移載装置と、該フレーム内に配備され
    て支えられ、かつ生タイヤを保持することのできる複数
    個のチャック、および該チャックを支持するとともに、
    生タイヤ搬入装置のアームが第二位置にある時に生タイ
    ヤ搬入装置によって支えられた生タイヤをチャックが収
    納できる位置まで該チャックを移動させ得るように、な
    らびに複数の該タイヤ金型のそれぞれ一つの該ビードリ
    ング内にビードが挿入される位置まで生タイヤを移動さ
    せ得るように、チャックをマニピュレータ内で上下方向
    に移動させるべく作動可能な駆動装置とを備えているビ
    ードロック機構、該フレームによって支えられてマニピ
    ュレータ内で上下方向に移動可能な、かつ金型部材を昇
    降させ得るように個々の該タイヤ金型の該金型部材に着
    脱自在に接合可能な連結/解除装置とを備えた該開閉マ
    ニピュレータとにより構成されることを特徴とするタイ
    ヤ製造装置。
  4. 【請求項4】 タイヤ製造装置において、一列に配置さ
    れ、それぞれがビードリングを有する上側金型部材から
    成るタイヤ金型を備えた複数個の金型ステーション、金
    型ステーションの列と位置合わせされた金型準備ステー
    ションであって、金型準備ステーション内のタイヤ金型
    を芯合わせするセンタリング装置と、その金型準備ステ
    ーション内にある該タイヤ金型を予熱する加熱装置とを
    備えた該金型準備ステーション、および少なくとも一つ
    の開閉マニピュレータであって、フレームと、該フレー
    ムに作動式に接続され、かつ金型ステーションの列に沿
    って該金型準備ステーションに該フレームを移動させる
    べく作動する走行駆動装置と、該フレームによって支持
    され、複数個の該金型ステーションのうちのそれぞれ一
    つと該金型準備ステーションとの間で少なくとも一つの
    該開閉マニピュレータによりタイヤ金型群が搬送可能と
    なるように、該フレームに対してタイヤ金型群のそれぞ
    れ1つを着脱自在に接合することが可能なクランプ装置
    と、生タイヤを保持することのできる複数個のチャック
    を有するとともに、該チャックを支持し、複数の該タイ
    ヤ金型のそれぞれ一つの該ビードリング内に生タイヤの
    上部ビードが挿入される位置までチャックを上下方向に
    移動させるべく作動可能な駆動装置とを備えているビー
    ドロック機構とを備えた該開閉マニピュレータ、および
    該ビードロック機構のロックシリンダーに着脱自在に接
    合可能な受圧板であって、タイヤ金型の上側金型部材に
    当接させるときにタイヤ金型内で該ビードロック機構が
    該受圧板を適所に支えることができるようにタイヤ金型
    の該上側金型部材の内径より大きい外径を有する該受圧
    板とにより構成されることを特徴とするタイヤ製造装
    置。
  5. 【請求項5】 タイヤ製造装置において、一列に配置さ
    れた複数の金型ステーションであって、上側および下側
    金型部材から成るタイヤ金型と、該金型部材内に配置さ
    れて該下側および上側金型部材間を自由に移動可能な、
    かつ該上側および該下側金型部材を互いに嵌合可能とす
    るように内径より大きい外径を有する受圧板とを各々が
    備えた複数の該金型ステーション、金型ステーションの
    列と位置合わせされた金型準備ステーションであって、
    タイヤ金型を芯合わせするセンタリング装置と、その金
    型準備ステーション内にある該タイヤ金型を予熱すると
    ともに、金型準備ステーション内にある該タイヤ金型の
    それぞれの下部を加熱するように配備された下部加熱装
    置および金型準備ステーション内にある該タイヤ金型の
    それぞれの上部を加熱するように配備された上部加熱装
    置から成る加熱装置と、金型準備ステーション内に配備
    された該タイヤ金型を昇降させることの可能な金型リフ
    ト装置と、金型準備ステーション内に配備された該タイ
    ヤ金型の受圧板を昇降させるシリンダー手段とを備えた
    該金型準備ステーション、上部加熱装置の作動位置にロ
    ーディング及びアンローディングすべく作動可能な上部
    加熱装置用ローダー、および少なくとも一つの開閉マニ
    ピュレータであって、フレームと、該フレームに作動式
    に接続され、かつ金型ステーションの列に沿って該金型
    準備ステーションに該フレームを移動させるべく作動す
    る走行駆動装置と、該フレームによって支持され、複数
    個の該金型ステーションのうちのそれぞれ一つと該金型
    準備ステーションとの間ですくなくとも一つの該開閉マ
    ニピュレータにより製造装置のタイヤ金型群が搬送可能
    となるように、該フレームに製造装置のタイヤ金型群の
    それぞれ一つを着脱自在に接合することが可能なクラン
    プ装置とを備えた該開閉マニピュレータにより構成され
    ることを特徴とするタイヤ製造装置。
  6. 【請求項6】 金型部材群がそれぞれアウターリングを
    備え、該金型ステーションの各々の上ボルスタープレー
    トに固定されたクランプ装置が、作動時には上ボルスタ
    ープレートにアウターリングを締着し、非作動時には該
    アウターリングを上ボルスタープレートから離脱させる
    ことが可能であり、該少なくとも一つの開閉マニピュレ
    ータが、上ボルスタープレートに固定されたクランプ装
    置の作動および非作動を行うために、該金型ステーショ
    ンの各々の上ボルスタープレートに固定されたクランプ
    装置と協働可能な連結/解除駆動装置を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載のタイヤ製造装置。
  7. 【請求項7】 タイヤ金型群はそれぞれアウターリング
    を備え、該金型ステーションの各々が、作動時には上ボ
    ルスタープレートにタイヤ金型のアウターリングを締着
    し、非作動時には該アウターリングを上ボルスタープレ
    ートから離脱させることが可能な上ボルスタープレート
    およびクランプ装置を備え、該少なくとも一つの開閉マ
    ニピュレータが、クランプ装置の作動および非作動を行
    うために該金型ステーションの各々のクランプ装置と協
    働可能な連結/解除駆動装置を備えていることを特徴と
    する請求項3に記載のタイヤ製造装置。
  8. 【請求項8】 タイヤ金型群はそれぞれアウターリング
    を備え、該金型ステーションの各々が、作動時には上ボ
    ルスタープレートにタイヤ金型のアウターリングを締着
    し、非作動時には該アウターリングを上ボルスタープレ
    ートから離脱させることが可能な上ボルスタープレート
    およびクランプ装置を備え、該少なくとも一つの開閉マ
    ニピュレータが、クランプ装置の作動及び非作動を行う
    ために該金型ステーションの各々のクランプ装置と協働
    可能な連結/解除駆動装置を備えていることを特徴とす
    る請求項4に記載のタイヤ製造装置。
  9. 【請求項9】 タイヤ金型群はそれぞれアウターリング
    を備え、該金型ステーションの各々が、作動時には上ボ
    ルスタープレートにタイヤ金型のアウターリングを締着
    し、非作動時には該アウターリングを上ボルスタープレ
    ートから離脱させることが可能な上ボルスタープレート
    およびクランプ装置を備え、該少なくとも一つの開閉マ
    ニピュレータが、クランプ装置の作動および非作動を行
    うために該金型ステーションの各々のクランプ装置と協
    働可能な連結/解除駆動装置を備えていることを特徴と
    する請求項5に記載のタイヤ製造装置。
JP3092165A 1991-04-23 1991-04-23 タイヤ製造装置 Expired - Fee Related JP2686375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092165A JP2686375B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 タイヤ製造装置
DE69225351T DE69225351T2 (de) 1991-04-23 1992-02-28 Formwechselvorrichtung für Reifenvulkanisiervorrichtung
EP92103471A EP0510332B1 (en) 1991-04-23 1992-02-28 Mold changing apparatus for use in tire vulcanizer
US07/871,985 US5271727A (en) 1991-04-23 1992-04-22 Mold changing apparatus for use in tire vulcanizer
KR1019920006868A KR960002222B1 (ko) 1991-04-23 1992-04-23 타이어 가황장치에 있어서의 금형교환장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092165A JP2686375B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 タイヤ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323010A JPH04323010A (ja) 1992-11-12
JP2686375B2 true JP2686375B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14046818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092165A Expired - Fee Related JP2686375B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 タイヤ製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5271727A (ja)
EP (1) EP0510332B1 (ja)
JP (1) JP2686375B2 (ja)
KR (1) KR960002222B1 (ja)
DE (1) DE69225351T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532284A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー グリーンタイヤ自動搬送装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450027B2 (ja) * 1993-05-07 2003-09-22 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機における型交換台車
US5820885A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing system
JPH0857858A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫システム
EP0712704A3 (en) * 1994-11-16 1996-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tire vulcanization mold assembly
JP3219643B2 (ja) * 1994-11-18 2001-10-15 三菱重工業株式会社 タイヤ金型運搬装置
JP3637156B2 (ja) * 1996-07-29 2005-04-13 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機
US5773041A (en) * 1997-06-11 1998-06-30 Mcneil & Nrm, Inc. Mold clamping system
BR9714854A (pt) * 1997-11-14 2000-07-25 Goodyear Tire & Rubber Sistema e método de cura de pneumático
US6610238B1 (en) 1997-11-14 2003-08-26 The Goodyear Tire And Rubber Company Tire curing system and method
US6086811A (en) * 1998-04-29 2000-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Molding system for rubber tractor tracks
JP4246862B2 (ja) * 1998-11-20 2009-04-02 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機
US6177042B1 (en) * 1998-11-23 2001-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for making integral rubber tractor tracks
US6051178A (en) * 1999-02-19 2000-04-18 Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for making an endless rubber tractor track
EP1477295B1 (en) * 1999-04-30 2012-01-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. A mold opening/closing and tire vulcanizing station
JP4909040B2 (ja) * 2006-12-13 2012-04-04 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫設備及びタイヤ加硫方法
JP4473907B2 (ja) * 2007-12-12 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 ポストキュアインフレータおよびそのリム交換方法並びにリム
FR2951401B1 (fr) * 2009-10-20 2016-12-30 Soc De Tech Michelin Presse de vulcanisation
DE112014000988A5 (de) * 2013-02-26 2016-02-18 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Vorheizen von mindestens einer Form
CN103286894A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 慈溪市鸿时捷橡胶制品有限公司 一种橡胶件生产自动化设备
US10779838B1 (en) 2013-11-13 2020-09-22 Joseph W Blake, III Instrument for serially applying clips to a surgical site
US10098641B1 (en) 2014-08-21 2018-10-16 Joseph W Blake, III Jaws and cams for clip applying instruments
US9968363B2 (en) 2014-10-20 2018-05-15 Joseph W. Blake, III Multi-clip applier
CN110871535B (zh) * 2018-09-03 2021-12-24 钜钢机械股份有限公司 直线多模站成型加工机械的模具交换机构
CN109622774A (zh) * 2018-12-26 2019-04-16 无锡新瑞驰科技有限公司 一种模具头更换装置
CN111469449B (zh) * 2020-04-08 2022-11-29 北京天域科技有限公司 一种模压多机联动自动化生产线

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3550196A (en) * 1967-01-30 1970-12-29 Nrm Corp Tire vulcanizing apparatus
US3783241A (en) * 1971-06-03 1974-01-01 B E Goodrich Co Apparatus for heat conditioning of green tires for vulcanization
US3918861A (en) * 1974-10-11 1975-11-11 Cooper Tire & Rubber Co Vulcanizing press with rotary locking mechanism
US3932079A (en) * 1975-01-29 1976-01-13 Valery Leonidovich Legostaev Pneumatic tire vulcanizing apparatus
US4025251A (en) * 1975-11-06 1977-05-24 Nrm Corporation Vulcanizer lock means
JPS5970536A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫機の金型交換装置
JPH0237844B2 (ja) * 1982-10-15 1990-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Taiyakaryukinokanagatakokanhoho
IT1176523B (it) * 1984-08-01 1987-08-18 Pirelli Perfezionamenti nelle presse per la vulcanizzazione
DE3737594A1 (de) * 1986-11-06 1988-06-01 Mazda Motor Umformanlage
IT1198210B (it) * 1986-12-01 1988-12-21 Pirelli Stampo per pneumatici e dispositivo automatico per lo smontaggio rapido dalla relativa pressa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532284A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー グリーンタイヤ自動搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510332A3 (en) 1993-12-08
US5271727A (en) 1993-12-21
JPH04323010A (ja) 1992-11-12
EP0510332A2 (en) 1992-10-28
DE69225351D1 (de) 1998-06-10
EP0510332B1 (en) 1998-05-06
DE69225351T2 (de) 1998-10-15
KR960002222B1 (ko) 1996-02-13
KR920019524A (ko) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686375B2 (ja) タイヤ製造装置
KR0183503B1 (ko) 타이어가황설비
KR0168510B1 (ko) 타이어 가황장치
KR0180924B1 (ko) 타이어금형 운반장치
US3988077A (en) Pneumatic tire vulcanizing apparatus
GB1581195A (en) System for feeding raw elastomer products to vulcanising autoclaves
JP3798545B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP3219634B2 (ja) タイヤ加硫設備
US4548781A (en) Method of loading green tires
JP2000317943A (ja) タイヤ加硫機及びタイヤ加硫設備
JP2703170B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP3999331B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP4090623B2 (ja) 金型交換台車及び金型交換方法
JP3300735B2 (ja) タイヤ加硫用金型組立体
JP3181180B2 (ja) タイヤ加硫設備
WO2000066336A1 (fr) Installation de vulcanisation de pneus, ouverture/fermeture de cette installation, et postes de vulcanisation
JP3569178B2 (ja) タイヤ加硫設備
JP4054135B2 (ja) 金型交換装置及び金型交換方法
JP5366701B2 (ja) ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置
JP3540500B2 (ja) タイヤ取り出し方法、タイヤ取り出し装置及びタイヤ加硫設備
JP4119576B2 (ja) タイヤ加硫設備
JPH08192428A (ja) タイヤ加硫金型組立体
JP3628889B2 (ja) タイヤ加硫設備
JPH08323768A (ja) タイヤ金型運搬装置
JP4623892B2 (ja) タイヤ加硫システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees