JP2678676B2 - はがき - Google Patents

はがき

Info

Publication number
JP2678676B2
JP2678676B2 JP2140549A JP14054990A JP2678676B2 JP 2678676 B2 JP2678676 B2 JP 2678676B2 JP 2140549 A JP2140549 A JP 2140549A JP 14054990 A JP14054990 A JP 14054990A JP 2678676 B2 JP2678676 B2 JP 2678676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
postcard
covering material
adhesive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2140549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431094A (ja
Inventor
昇 松口
正 松口
Original Assignee
大松化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大松化学工業株式会社 filed Critical 大松化学工業株式会社
Priority to JP2140549A priority Critical patent/JP2678676B2/ja
Publication of JPH0431094A publication Critical patent/JPH0431094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678676B2 publication Critical patent/JP2678676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、はがきに関し、特にたとえば、秘密事項
部分を郵送中において隠し、正規の受け取り人が受け取
った後、その秘密事項部分を適宜見ることができる、は
がきに関する。
(従来技術) 近年、銀行の貯金残高などの通知などのように秘密事
項を記載した郵便物が増加しているが、秘密事項の記載
欄を郵送中に隠し、正規の受け取り人が受け取った後、
比較的簡単にその内容を見ることができるように形成さ
れたはがきが開発されている。
第11図は従来のこの種のはがき部分断面図である。こ
のはがき1は官製はがき大に形成されたはがき台紙2と
このはがき台紙2の一部に貼着された被覆材3を含む。
この被覆材3は基材4を含む。基材4の一方主面には接
着剤層5が形成される。接着剤層5の一方主面には、ア
ルミからなる隠ぺい層6が形成される。基材4と隠ぺい
層6は、接着剤層5によって接着される。隠ぺい層6の
一方主面には剥離剤層7が形成される。剥離剤層7の一
方主面には熱接着性樹脂層8が形成される。熱接着性樹
脂層8の一方主面にははがき台紙2が形成される。被覆
材3は、熱接着性樹脂層8が加熱され溶融して、はがき
台紙2に貼着されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来のはがきでは、被覆材が加熱され加圧
されて、はがき台紙に貼着されても、適度な安定した接
着力で貼着させることが困難であった。
すなわち、接着力が強すぎると、はがき台紙から被覆
材を剥がす際に、はがき台紙を破損してしまう場合があ
った。また、接着力が弱すぎると、はがきの郵送中に被
覆材の一部が、剥がれてしまう危険性があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、正規の受け取
り人において受け取った後比較的簡単に被覆材を引き剥
がし、その下部にある情報の内容を見ることができ、し
かも、はがき台紙から被覆材を剥がす際に、はがき台紙
を破損してしまうことなく、はがきの郵送中に被覆材の
一部が、剥がれてしまうこともない、適度な安定した接
着力で被覆材が貼着された、はがきを提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) この発明は、はがき台紙と、はがき台紙に貼着され、
少なくともその一部分を被覆する被覆材とを含み、この
被覆材は、基材の表面に難接着層が形成され、難接着層
の表面の一部に接着力調整層が形成され、接着力調整層
の表面に熱接着性樹脂層が形成され、接着力調整層が形
成されていない部分において、熱接着性樹脂層の一部が
難接着層と接し、難接着層と熱接着性樹脂層とは、強く
接着され、難接着層と接着力調整層とは、弱く接着さ
れ、接着力調整層は、難接着層と熱接着性樹脂層との接
着力を調整し、被覆材は、熱接着性樹脂層を溶融しては
がき台紙に貼着された、はがきである。
(作用) 被覆材の裏面に形成された熱接着性樹脂層は、はがき
台紙の表面上にて、加熱され加圧されることにより、熱
接着性樹脂層を溶融してはがき台紙に貼着される。難接
着層と熱接着性樹脂層の間には、接着力調整層が形成さ
れている。難接着層は、熱接着性樹脂層と強く接着され
る。また、接着力調整層は、難接着層と弱く接着され
る。したがって、難接着層と熱接着性樹脂層は強く接着
され、難接着層と接着力調整層は適度にコントロールさ
れた弱い接着力で接着されている。そのため、被覆材は
適度な安定した接着力で、はがき台紙に貼着される。
したがって、はがきの郵送中に被覆材の一部が、剥が
れてしまうことを防止でき、かつ、受け取り人は受け取
った後、容易に被覆材を引き剥がすことができる。
(発明の効果) この発明によれば、被覆材をはがき台紙に貼着させる
のに熱接着性樹脂が用いられた場合、接着力調整層が被
覆材と熱接着性樹脂層の間に形成されているため、被覆
材は適度な安定した接着力で、はがき台紙に貼着され
る。
そのため、はがき台紙から被覆材を剥がす際に、はが
き台紙を破損してしまうことがなく、また、はがきの郵
送中に被覆材の一部が、剥がれてしまうこともない。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例であるはがきを示す斜
視図であり、第2図は第1図の線II−IIにおける部分断
面図である。
このはがき10は、官製はがき大に形成されたはがき台
紙12とこのはがき台紙12の一部に貼着された被覆材14と
を含む。この被覆材14には切り離し用切目16が形成され
ている。
このはがき台紙12の表面に、特にたとえば金融や保険
の案内などのような秘密事項などの画線構成部が形成さ
れた部分に貼着される、被覆材14について、主として第
2図に基づいて説明する。
この被覆材14は、たとえば紙,合成樹脂フィルムなど
の比較的柔軟で、手や鋏などで切断することが可能な素
材をもって形成された基材18を含む。
この基材18の表面には、接着剤層20が形成される。こ
の接着剤層20を形成する接着剤としては、たとえばポリ
酢酸ビニルエマルジョンなどのエマルジョン,ラテック
ス接着剤や、水ガラス,カゼインなどの水溶性接着剤
や、ポリウレタンなどの溶剤系反応型接着剤などがあ
る。
この接着剤層20の表面には、隠ぺい層22が形成され
る。この隠ぺい層22はアルミホイルなどの隠ぺい力を有
するフィルム材を接着剤層20の接着力をもって積層する
ことによって形成されるが、たとえば隠ぺい性のあるイ
ンクで印刷することによって形成してもよい。
隠ぺい層22の表面には、難接着層24がポリエチレン,
ポリプロピレンなどの不活性で極性基の無い樹脂を押し
出して、ラミネート加工により形成される。
難接着層24の「難接着」とは、後述の接着力調整層と
適度にコントロールされた弱い接着力で接着されること
を意味する。
なお、難接着層24にカーボンブラックやアルミ粉など
の隠ぺい性のある充填剤を配合して隠ぺい化すれば、前
記隠ぺい層22は形成しなくてよい。
難接着層24の表面の一部には、接着力調整層26が形成
される。
難接着層24の接着力調整層26側表面には、難接着層24
のポリオレフィン樹脂に接着する熱接着性樹脂を、加熱
しながら押し出しコーティングし、あるいは溶剤に溶解
させまたは水に分散させてグラビアまたはシルクスクリ
ーンなどの印刷をすることによって、熱接着性樹脂層28
が形成される。
この熱接着性樹脂層28は、たとえば60℃ないし200℃
の温度で軟化,溶融し、はがき台紙12に完全に接着する
ことができるように形成される。
切り離し用切目16は、接着力調整層26の左右両端の少
し内側に形成される。また、切り離し用切目16は、基材
18,接着剤層20,隠ぺい層22,難接着層24,接着力調整層26
および熱接着性樹脂層28の上下両端に形成される。
そして、被覆材14の先端部分にて、ライン状に難接着
層24と熱接着性樹脂層28とが直接接着するように、接着
力調整層26が形成されていないライン状接着部30が存在
する。接着力調整層26が形成されていないライン状接着
部30では、難接着層24と熱接着性樹脂層28とが強く接着
される。また、難接着層24と接着力調整層26は、適度に
コントロールされた弱い接着力で接着されている。そこ
で、切り離し用切目16で切り離すことによって、容易に
被覆材14をはがき台紙12から剥がすことができる。
そして、はがき台紙12の表面には、秘密事項などを記
載してなる情報部32が形成される。なお、情報部32が熱
接着性樹脂層28および接着力調整層26を通して透視し得
るようにするためには、熱接着性樹脂層28および接着力
調整層26が透明または半透明である必要性がある。
熱接着性樹脂層28の表面において、被覆材14ははがき
台紙12に貼着される。
第3図は、このはがき10を切り離し用切目16で切り離
して、被覆材14が剥がした状態を示す。情報部32は、熱
接着性樹脂層28および接着力調整層26を通して透視でき
るようになっている。
なお、基材18の例としては、前記実施例の他、合成
紙,セロハン,ポリエチレン,ポリエステルなどのフィ
ルムまたはアルミホイルなどが挙げられるが、この被覆
材14をはがき台紙12に貼着したときに、難接着層24と熱
接着性樹脂層28との接着力に抗してこの被覆材14が不用
意に層間剥離しないように、比較的柔軟なものを選択す
るのがよい。
また、この基材18としてアルミホイルなどのように隠
ぺい性に優れたものを選択した場合には、前記実施例の
ように、隠ぺい層22を形成しなくてもよい。
接着力調整層26の材料は、難接着層24との関係で選択
される。たとえば、難接着層24を形成する樹脂としてポ
リエチレンを選択した場合には、接着力調整層26の材料
として、たとえば、ポリビニルメチルエーテル,ポリビ
ニルエチルエーテル,ポリビニルイソブチルエーテル,
カルボキシル変成アクリル樹脂,ポリアミド樹脂,塩素
化ポリプロピレン,エチレン・アクリル酸共重合体,エ
チレン・酢酸ビニル共重合体,エチレン・エチルアクリ
レート樹脂,スチレン・ブタジエン・スチレンのブロッ
ク共重合体,スチレン・イソプレン・スチレンのブロッ
ク共重合体,ポリエステル樹脂,テルペン樹脂,ロジ
ン,エステルロジン,水添ロジン,重合ロジン,ブチラ
ール樹脂,石油樹脂などやポリエチレンワックス,パラ
フィンワックス,モンタンワックス,マイクロクリスタ
リンワックスなどのワックス類や塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体,ニトロセルロースなどが選択できる。そし
て、これら単体か、または2種類以上を混合したものを
コーティングして接着力調整層26とすることができる。
発明者の実験によれば、上述の実施例において、ポリ
オレフィン樹脂層すなわち難接着層24に、塩素化ポリプ
ロピレンと塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体の混合溶液
を塗布して、接着力調整層26を形成し、それらの配合比
率を、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体100部に対して
塩素化ポリプロピレン40部〜240部とした場合、塩素化
ポリプロピレン120部を配合したときに最も良好な結果
が得られた。
また、上述の実施例において、ポリオレフィン樹脂層
すなわち難接着層24に、スチレン・ブタジエン・スチレ
ンのブロック共重合体と塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体との混合溶液を塗布して、接着力調整層26を形成し、
それらの配合比率を、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体
100部に対してスチレン・ブタジエン・スチレンのブロ
ック共重合体1部〜40部とした場合、スチレン・ブタジ
エン・スチレンのブロック共重合体10部を配合したとき
に最も良好な結果が得られた。
前記熱接着性樹脂の例としては、EVA系の接着剤が選
択される。その組成は、EVA(エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂),粘着付与剤,ワックス,坑酸化剤からな
り、補助的に可塑剤,充填剤が添加される場合がある。
難接着層24は、熱接着性樹脂層28を形成するこのEVA
系の接着剤にはよく接着するが、その他の接着剤には一
般的に接着しにくい。
粘着付与剤としては、部分水添ロジンのグリセリンエ
ステル,ロジンのグリセリンエステル,ペンタエリスリ
トール変成ロジン,石油樹脂,αメチルスチレン/ビニ
ルトルエン共重合体,テルペン油重合体,テルペンフェ
ノール重合体などがある。
ワックスとしては、パラフィンワックス,マイクロス
リスタリンワックス,低分子量ポリエチレンワックス,
フィッシャートロプシュワックス,カスターワックス,
塩素化パラフィンなどがある。
坑酸化剤としては、ヒンダードフィノール系化合物,
サリチル酸系化合物,ベンゾフェノン系化合物,ベンゾ
トリアゾール系化合物,燐系化合物,硫黄系化合物,有
機金属系化合物などがある。
前記実施例以外の熱接着性樹脂としては、スチレン−
ブタジエン−スチレン共重合樹脂,スチレン−イソブレ
ン−スチレン共重合樹脂,ポリエチレン,エチレン−エ
チルアクリレート共重合樹脂,エチレン−アクリル酸共
重合樹脂,エチレン−アクリル酸メチル共重合樹脂,エ
チレン−メチルメタクリレート共重合樹脂,エチレン−
メタクリル酸共重合樹脂,アイオノマー樹脂,ポリメチ
ルペンテン樹脂,エチレン−ビニルアルコール共重合樹
脂,塩化ビニリデン樹脂,塩ビ−酢ビ共重合樹脂,ポリ
アミド樹脂,スチレン−アクリル共重合樹脂,ポリスチ
レン樹脂,ポリアクリル酸共重合樹脂,ポリエステル樹
脂,ポリウレタン樹脂,ワックス類などが選択できる。
これらを印刷・塗工するときには、加熱しながら、ある
いは溶剤に溶解させ、または水に分散して適宜用いれば
よい。
熱接着性樹脂層28を加熱により溶融させることによっ
て、被覆材14は、はがき台紙12に貼着される。はがき台
紙12の最適な位置に被覆材14が重ね合わされたことを確
認したときに初めて加熱すれば、被覆材14がはがき台紙
12の表面の最適な位置に正確に接着される。したがっ
て、感圧型接着剤を用いたときのように正確な位置に貼
り付けられないといういわゆる貼りミスは起こらない。
また、被覆材14には、切り離し用切目16が形成されて
いるので、万が一、正規の受け取り人でない第3者に内
容が見られても、その際に切り離し用切目16が破られて
いて、内容が見られたことが正規の受け取り人にわか
る。
本発明によれば、接着力調整層26が被覆材14と熱接着
性樹脂層28の間に形成されていて、被覆材14と熱接着性
樹脂層28は強く接着され、被覆材14と接着力調整層26は
適度にコントロールされた弱い接着力で接着されている
ため、被覆材14は適度な安定した接着力で、はがき台紙
12に貼着される。
そのため、接着力が強すぎて、はがき台紙12から被覆
材14を剥がす際に、はがき台紙12を破損してしまった
り、接着力が弱すぎて、はがきの郵送中に被覆材14の一
部が、剥がれしまったりすることはない。
前記実施例においては、接着力調整層26は、基材18の
幅方向に適宜な間隔をおいて帯状に形成されているが、
たとえば第4図に示すように、基材18の長手方向端縁近
傍付近においてスポット状に接着力調整層26を形成しな
い部分を設けてもよい。このようにすれば、基材18の両
端縁近傍付近において、スポット状に熱接着性樹脂層28
が露出した部分が形成されることになり、この被覆材14
をはがき台紙12に貼りつけたときに、基材18の長手端縁
近傍から、この被覆材14がはがき台紙12より不用意に引
き剥がれることを防止することができる。
第5図は、この発明のさらに他の実施例を示す要部断
面図であり、第6図は、第5図に示す実施例においては
がき台紙12から被覆材14が剥がした状態を示す要部断面
図である。
この実施例では、被覆材14の先端部分にて、ライン状
に熱接着性樹脂層28と隠ぺい層22とが直接接着するよう
に、難接着層24および接着力調整層26が形成されていな
いライン状接着部30が存在する。難接着層24および接着
力調整層26が形成されていないライン状接着部30では、
熱接着性樹脂層28と隠ぺい層22とが強く接着される。ま
た、難接着層24と接着力調整層26は、適度にコントロー
ルされた弱い接着力で接着されている。このような構成
によっても、切り離し用切目16で切り離すことによっ
て、容易に被覆材14をはがき台紙12から剥がすことがで
きる。
第7図は、この発明の別の実施例を示す要部断面図で
ある。この実施例では、特に、基材18,接着剤層20,隠ぺ
い層22,難接着層24,接着力調整層26および熱接着性樹脂
層28の上下両端に、接着力調整層26の縁に沿って、切り
離し用切目16aおよび切り離し用切目16bが形成され、さ
らに切り離し用切目16aの内側に切り離し用切目16cが形
成される。
第7図に示す実施例では、切り離し用切目16aおよび1
6cの間の基材18が、第8図に示すように、切り離せるよ
うになっている。なお、この切り離し用切目16aおよび1
6cの間の基材18の先端には、指あるいは爪を引っ掛けや
すくするために凹みに形成してもよく、あるいは指で摘
みやすくするために凸状を形成してもよい。
第9図は、この発明のさらに別の実施例を示す要部平
面図である。この実施例では、特に、多数の切目34が被
覆材14の周囲に沿って形成される。また、それぞれの切
目34は、被覆材14を引き剥がす方向に見て燐合った切目
34の一部が重なるように、直線状の切目部分36aと円弧
状の切目部分36bとで構成される。このようにすれば、
被覆材14の中央部分が容易に引き剥がされる。
第10図は、第9図に示す実施例の変形例を示す要部平
面図である。この実施例では、特に、被覆材14を引き剥
がす方向に見て燐合った切目34の一部が重なるように、
基材18の周囲に直線状の各切目34が斜めに形成される。
このようにしても、被覆材14の中央部分が容易に引き剥
がされる。なお、第9図に示す実施例では、はがき台紙
12の一部に、被覆材14が貼着されているが、この実施例
のように、はがき台紙12全体に被覆材14が貼着されても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例におけるはがきを示す斜
視図であり、第2図は、第1図の線II−IIにおける部分
断面図である。 第3図は、はがき台紙から被覆材を剥がした状態を示す
部分断面図である。 第4図は、この発明の他の実施例を示す斜視図である。 第5図は、この発明のさらに他の実施例を示す要部断面
図であり、第6図は、第5図に示す実施例においてはが
き台紙から被覆材を剥がした状態を示す要部断面図であ
る。 第7図は、この発明の別の実施例を示す要部断面図であ
り、第8図は、第7図に示す実施例においてはがき台紙
から被覆材を剥がした状態を示す要部断面図である。 第9図は、この発明のさらに別の実施例を示す要部平面
図である。 第10図は、第9図に示す実施例の変形例を示す要部平面
図である。 第11図は、従来のこの種のはがきの部分断面図である。 図において、10ははがき、12ははがき台紙、14は被覆
材、18は基材、24は難接着層、26は接着力調整層、28は
熱接着性樹脂層を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 C09J 7/02 G09F 3/10 G09F 3/10 C

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はがき台紙と、 前記はがき台紙に貼着され、少なくともその一部分を被
    覆する被覆材とを含み、 前記被覆材は、基材の表面に難接着層が形成され、前記
    難接着層の表面の一部に接着力調整層が形成され、前記
    接着力調整層の表面に熱接着性樹脂層が形成され、 前記接着力調整層が形成されていない部分において、前
    記熱接着性樹脂層の一部が前記難接着層と接し、前記難
    接着層と前記熱接着性樹脂層とは、強く接着され、前記
    難接着層と前記接着力調整層とは、弱く接着され、前記
    接着力調整層は、前記難接着層と前記熱接着性樹脂層と
    の接着力を調整し、 前記被覆材は、前記熱接着性樹脂層を溶融して前記はが
    き台紙に貼着された、はがき。
JP2140549A 1990-05-29 1990-05-29 はがき Expired - Fee Related JP2678676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140549A JP2678676B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 はがき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140549A JP2678676B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 はがき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431094A JPH0431094A (ja) 1992-02-03
JP2678676B2 true JP2678676B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15271260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140549A Expired - Fee Related JP2678676B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 はがき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589933B2 (ja) * 1993-04-27 1997-03-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 機能補助装置の排出構造、及び、情報処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214482A (ja) * 1988-02-21 1989-08-28 Hirohiko Iwamoto 簡易製本具とその製造方法
JP2518977Y2 (ja) * 1988-03-30 1996-12-04 トッパン・ムーア 株式会社 秘匿情報隠蔽部材
JPH056147Y2 (ja) * 1988-05-11 1993-02-17
JPH01301390A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk くじ付きはがきおよびその製法
JPH01301393A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk はがきおよびその製造方法
JPH01301389A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk はがきおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431094A (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678676B2 (ja) はがき
JP2678677B2 (ja) 貼着材
JP2877444B2 (ja) くじ付きはがき
JP2875347B2 (ja) はがき
JP2877443B2 (ja) はがき
JP2877445B2 (ja) 郵便物
JP2780134B2 (ja) はがき
JP2875348B2 (ja) 貼着材
JP2875350B2 (ja) くじ付きはがき
JP2875349B2 (ja) はがき
JP3025769B2 (ja) 郵便物
JP2678687B2 (ja) はがき
JP2780133B2 (ja) 貼着材
JPH0736382Y2 (ja) 表示された伝達情報を被覆し、隠蔽するためのラベル用紙
JPH0811468A (ja) 隠蔽情報所持体およびその作成方法
JPH04166883A (ja) 貼着材
JPH04324487A (ja) 貼着材
JP3403222B2 (ja) 隠蔽用シート
JPH0214191A (ja) 伝達情報を隠蔽した重合紙片の作成方法
JPH0745343Y2 (ja) 親展葉書
JPH1029390A (ja) カード付き重ね合わせシート
JPH0527683A (ja) 貼着材
JP3613476B2 (ja) はがき
JPH0825348B2 (ja) くじ付き郵便はがきおよびその製法
JP4451548B2 (ja) 葉書帳票、葉書及び葉書帳票シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees