JP2667218B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2667218B2
JP2667218B2 JP63210358A JP21035888A JP2667218B2 JP 2667218 B2 JP2667218 B2 JP 2667218B2 JP 63210358 A JP63210358 A JP 63210358A JP 21035888 A JP21035888 A JP 21035888A JP 2667218 B2 JP2667218 B2 JP 2667218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
island
solar cell
type
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63210358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132173A (ja
Inventor
憲二 山方
日出也 雲見
博之 徳永
浩三 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63210358A priority Critical patent/JP2667218B2/ja
Publication of JPH01132173A publication Critical patent/JPH01132173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667218B2 publication Critical patent/JP2667218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、太陽電池に関し、より詳細には、エネルギ
ー変換効率が良好な集光タイプの太陽電池に係る。
方法に関する。
[従来技術] 太陽電池に関する大きな技術的課題であるエネルギー
変換効率の向上に向けて従来いろいろな方策が試みられ
てきた。
ひとつには太陽電池の機能部分をなす半導体の結晶性
の向上がある。即ち非晶質よりは多結晶、多結晶よりは
単結晶たることが望ましい。しかしながら半導体単結晶
基板を用いることは、大面積化及び低コストの点で不利
である。
一方、太陽電池受光面の反射率の低減もエネルギー変
換効率の向上に有効である。そこで、受光面表面にMgF2
やTaOxからなる反射防止膜を設ける方法が用いられてい
る。それでも受光面表面は平坦鏡面なので、幾分の反射
は避け難い。そのため、textured sufaceあるいはblack
surfaceと言われる、第1図に示す断面形状の受光面を
有する、いわゆる集光タイプの太陽電池が提案されてい
る。第1図のような表面構造の受光面に光が入射した場
合、ひとつの面で反射された光は隣接する面では反射さ
れないので全体として反射が低減する。しかるに、従
来、集光タイプの太陽電池としては、基板としてSi単結
晶基板を用い、その表面をエッチングしたものが用いら
れていた。ところがこのような表面加工を施すには、た
とえばSi(100)面に対して選択エッチングをする必要
がある。すなわち、従来の集光タイプの太陽電池では、
エッチングの工程が増えてしまう為にこのような表面処
理の適用は制限される。さらに、基板としてSi単結晶基
板を用いなければならないため、基板温度の上昇に伴な
い太陽電池の機能が低下してしまう。そこで、基板とし
て任意の基板を選択しうる集光タイプの太陽電池の出現
が望まれていた。
本発明は上記従来技術に鑑み、単結晶基板を用いるこ
となく、受光面に上記の如き表面構造をもった高効率の
太陽電池を提供することを目的とする。
また発明はこの様な太陽電池を製造するに際し、エッ
チングなどの複雑な工程は必要としない太陽電池を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点は、結晶成長して単結晶となる核が唯一形
成されるに十分小さい領域である複数の核形成面と、該
核形成面を構成する材料とは異なった材料で構成された
非核形成面とを隣接して配した自由表面を有する基板
の、該複数の核形成面のそれぞれの上に形成された島状
の単結晶と、該島状の単結晶の上に形成された単結晶体
を有し、該単結晶体は隣り合う単結晶体と互いに粒界を
接していることを特徴とする太陽電池によって解決され
る。
このとき、基板上に分離された複数の金属電極を形成
する工程と、第1の絶縁膜を堆積する工程と、互いに隣
り合わない前記複数の金属電極の表面の前記絶縁膜の一
部を単結晶となる核が唯一形成されるに十分小さい複数
の領域(領域1)を除去する工程と、前記領域1に第1
の導電型の島状の単結晶を気相成長させる工程と、前記
島状の単結晶の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
その上に前記島状の単結晶が形成されていない前記複数
の金属電極上の前記絶縁膜の一部を、単結晶となる核が
唯一形成されるに十分小さい複数の領域(領域2)だけ
除去する工程と、前記領域2に第1の導電型と異なる導
電型の島状の単結晶を気相成長させる工程と、前記第2
の絶縁膜を除去する工程と、前記島状の単結晶のそれぞ
れの上にi型の単結晶体を粒界が接するまで気相成長さ
せる工程と、を有することを特徴とする太陽電池の製造
方法が用いられる。
また、基板上に金属電極を形成する工程と、絶縁膜を
形成する工程と、該絶縁膜の一部を単結晶となる核が唯
一形成されるに十分小さい領域だけ除去する工程と、前
記領域に第1の導電型の島状の単結晶を気相成長させる
工程と、前記島状の単結晶のそれぞれの上に第1の導電
型と異なる導電型の単結晶体を粒界が接するまで気相成
長させる工程と、を有することを特徴とする太陽電池の
製造方法も適用できる。
[作用] 本発明の大きな特徴の1つは、選択的堆積法原理を利
用している点である。
ここで基体として板状体(即ち基板)を用いた場合の
選択的堆積法の一般的な原理について説明する。
選択的堆積法とは、表面エネルギー、付着係数、脱離
係数、表面拡散速度等という薄膜形成過程での核形成を
左右する因子の材料間での差を利用して、基板上に選択
的に薄膜を形成する方法である。第2図(A)および
(B)は選択堆積法の説明図である。まず同図(A)に
示すように、基板上に基板1と上記因子の異なる材料か
ら成る核形成面となる薄膜2を所望部分に形成する。そ
して、適当な堆積条件によって適当な材料から成る薄膜
の堆積を行うと、堆積物3は薄膜2上にのみ成長し、基
体1の非核形成面5上には成長しないという現象が生じ
させることができる。この現象を利用することで、自己
整合的に成形された堆積物3を成長させることができ、
従来のようなレジストを用いたリソグラフィ工程の省略
が可能となる。
このような選択的堆積法を行うことができる材料とし
ては、例えば、基板1としてSiO2、薄膜2としてSi,GaA
s,Si3N4、そして堆積させる堆積物3としてSi,W,GaAs,I
nP等がある。
なお、第3図は、SiO2の表面とSi3N4の表面とを例と
し、それらの核形成密度の経時変化を示すグラフであ
る。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もなくSiO2
上での核形成密度は103cm-2以下で飽和し、20分後でも
その値はほとんど変化しない。それに対してSi3N4上で
は、約4×105cm-2で一旦飽和し、それから10分ほど変
化しないが、それ以降は急激に増大する。なお、この測
定例では、SiCl4ガスをH2ガスで希釈し、圧力175Torr、
温度1000℃の条件下でCVD法により堆積した場合を示し
ている。他にSiH4,SiH2Cl2,SiHCl3,SiF4等を反応ガスと
して用いて、圧力、温度等を調整することで同様の作用
を得ることができる。また、真空蒸着でも可能である。
この場合、SiO2膜上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にたとえばHClガス等のエッチングガ
スを添加することで、SiO2膜上での核形成を更に抑制
し、SiO2膜上でのSiの堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、SiO2およびSi3N4の材料表面の、た
とえばSiに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数等
の差によるところが大きいが、Si原子自身によってSiO2
が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成されるこ
とでSiO2自身がエッチングされ、Si3N4上ではこのよう
なエッチング現象は生じないということも選択堆積を生
じさせる原因となっていると考えられる(T.Yonehara,
S.Yoshihara,S.Miyazawa Journal of Applied Physics
53,6839,1982). このように堆積面の材料として例えばSiO2およびSi3N
4を選択し、堆積材料としてSiを選択すれば、同グラフ
に示すように十分に大きな核形成密度差を得ることがで
きる。なお、ここでは堆積面の材料としてSiO2が望まし
いが、これに限らず、SiOxであっても核形成密度差を得
ることができる。
もちろん、これらの材料に限定されるものではなく、
核形成密度の差が同グラフで示すように核の密度で102
倍以上あれば十分であり、後に例示するような材料によ
っても充分な選択堆積を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、SiO2上に
局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にSiやN等を有
する領域を形成してもよい。又、SiO2薄膜からSi3N4
を微小に露出したものでもよい。
以上は選択堆積法の説明であるが、堆積面の材料より
核形成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長
するように十分微細に形成することによって、その微細
な異種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に形成
させる方法(選択核形成法)が本願出願人より提案され
ている。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態等にも左右されると考え
られる。また、核形成密度の低い材料(例えばSiO2)は
バルク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表
面のみに形成されて上記体積面を成していればよい。
第4図はその概念図である。第4図(A)は第2図
(A)と同様に核形成密度の小さな材料よりなる非核形
成面5の上に微細にパターニングされた核形成密度の大
きな材料よりなる種子結晶(seed)6を配したものであ
る。この時前記と同様に5はSiO2、6はSi3N4でよい。
4は任意基板である。6のseedは単一の核だけが発生・
成長する程度に微小な表面積、すなわち、径では1〜2
μm程度、面積では1〜4μm2程度の大きさであること
が好ましい。次に、第4図(B)はseed6上に単一の核
から、島状の単結晶が成長した初期状態の図である。こ
の堆積は通常のエピタキシャル装置を用いて行われ、ソ
ースガスとしてはSiCl4,SiHCl3,SiH2Cl2,SiH4等が可能
であることは前述したとおりである。
ちなみに、HCl添加ガスはSiのエッチングの効果があ
り、流量によって核形成密度のコントロールができる。
seed6が2μm角のとき、流量比(/min)SiH2Cl2:HC
l:H2=1.2:1.6:100、温度960℃、圧力150Torrが適当で
あった。上の条件で成長させると島状の単結晶7は全て
単結晶となる。
次に第4図(C)は島状の単結晶7を選択的に成長さ
せたものである。すなわち、たとえば、上の条件で堆積
を行えば、非核形成面(SiO2膜)5上には新しい核が発
生せずに島状の単結晶7のみが成長して大きな単結晶と
なる。この大きな単結晶を本明細書では以下単結晶体と
称する。このとき第4図(C)に見られるように単結晶
Siは特有な結晶外形(ファセット)を有する。従って成
長した単結晶体7A上に素子を形成する場合には第4図
(D)のように上部をラッピング等の方法で平坦化する
(8は、単結晶体7Aを平坦化したものを指す)場合があ
る。
しかるに、本発明では、このファセットを有効に利用
しようとするものである。
上記の如き方法で任意基板の堆積面上に島状の単結晶
を選択的に成長させた場合、その単結晶は、特定のファ
セット面で囲まれる。これは表面エネルギーと成長速度
の異方性から生ずるものと考えられる。したがって1つ
の単結晶の外形は第13図に示すような山型をなすことに
なる。そこで微細な核形成面を互いに充分な距離だけで
離して2次元マトリクス状に堆積面上に配し、それらか
らそれぞれ成長した山型の単結晶が互いの粒界を接する
ようになるまで成長させるから、表面加工を施すことな
く、第2図に示すような表面構造を自動的に得ることが
できる。
[実施態様例] (第1実施態様例) 第6図から第10図に基き本発明の第1実施態様例を説
明する。
第6図に示すように、任意基板4の上に、金属をスパ
ッター蒸着し、その後パターニングしてn型半導体用の
電極(第1電極)2aとp型半導体用の電極(第2電極)
2bを櫛型に形成する。電極2a,2b間の距離は所望する半
導体結晶の大きさに合せ適宜決定すればよい。
なお、任意基板は例えば石英、アルミナ、セラミック
ス、ガラス等の絶縁物よりなり、ある程度の耐熱性を有
するものならばよい。また、電極の材質としては、例え
ば、Mo,Al,Cu,W等の核形成密度が高いものを用いればよ
い。また、第1電極と第2電極とは同じ材質により形成
してもよいし、異なる材質により形成してもよい。
次に、第7図に示すように、例えばSiO2よりなる絶縁
膜を基板4及び電極2a,2b上に堆積し、一方の電極(本
例ではn型電極2a)の上にのみコンタクトホールを開け
電極2aを露出させる。この時露出した電極2aが核形成密
度の高い核形成面となり、絶縁膜5が形成密度の低い
面、すなわち非核形成面となる。
次いで、第8図に示すように選択的核形成法を用いて
n型電極から導電型の第1の半導体結晶であるn+型Si単
結晶7aを成長させる。
Si単結晶がある程度大きく成長したところで結晶形成
処理を止め(このある程度大きくなった結晶を島状の単
結晶という)、この島状のSi単結晶の各表面を熱酸化
し、その表面にSiO2膜(この膜は非核形成面となる)5b
を形成する。n型単結晶Siの大きさは任意であるが、約
5〜6μmが好ましい。
次に、第9図に示すように、p型電極上のSiO2膜5
に、コンタクトホールを開ける。この時n+型の島状単結
晶Siの表面には核形成密度の低いSiO2膜5aがあるので、
p型電極上のみで核形成が生じる。
次いで第2の半導体結晶であるp型Si単結晶7bを成長
させる。
次に、第10図に示すように、n+型の島状の単結晶表面
の酸化膜5aを適宜のエッチング液、例えばHF溶液でエッ
チングし、再び、島状のSi単結晶面を露出させる。それ
からこのn+型結晶とn型結晶を核形成面としてi型半導
体結晶を成長させ、Siの単結晶体7A(i型半導体)を得
る。成長を続けると結晶同志が隣接したところで結晶粒
界が形成され、第10図のようにファセットが現れる。
(第2実施態様例) 本発明の第2実施態様例を第11〜13図を用いて説明す
る。
まず第11図に示すように例えばアルミナ基板4の全面
に例えばAl,Mo,Cu,W等の金属材料をスパッタ蒸着し、次
いでパターニングを行うことにより下部電極(第2電
極)2bを形成する。この上に例えばSiO2膜5を2μm角
のコンタクトホールを2次元マトリクス状に設ける。こ
こで基板4の材料はアルミナに限定される訳ではなく、
耐熱性の高い材料であれば任意である。
また下部電極2bの材料もAl,Moのほか、W,Cu等の核形
成密度の高いものであればよい。
第11図の構成においてSiO2膜5上ではSi核形成密度が
小さく、これが非核形成面(NDS)となる。一方、Al,Mo
等の金属材料はSiO2上よりもSiの核形成密度が大きいの
でこれが核形成面(NDL)となる。
次いで、例えば熱CVD法により、例えばSiの結晶形成
処理を施せは、第12図に示すとおり、下部電極2b上のみ
にSi単結晶の核が発生し、その核から島状単結晶7bが成
長する。
なお、この際適宜の元素をドーピングすれば所望の導
電型の半導体結晶を形成することができる。
次に、島状単結晶7bとは反対導電型の結晶を形成する
ためにドーパントを変え、単結晶体7Aを形成する(第13
図参照)。
なお、第13図に示される多結晶体の、例えば粒界部分
に櫛型電極8を蒸着し、上部電極(第1電極)2aを形成
すれば太陽電池が形成される。
[実施例] (第1実施例) まず第6図はセラミックガラスからなる基板4の上
に、Al金属をスパッタ蒸着し、その後パターニングして
n型半導体用の電極(第1電極)2aとp型半導体用の電
極(第2電極)2bを櫛型に形成した。第6図(A)は側
断面図、第6図(B)は斜視図である。pはp型電極、
nはn型電極を示す。また、電極2a,2b間の距離は中心
間距離で40μmとし、電極の幅は20μm、厚さ0.6μm
とした。
次に、第7図に示すように、SiO2よりなる絶縁膜5を
CVD装置を用いて500Å厚に堆積し、n型電極にのみコン
タクトホールを開けた。コンタクトホールはRIE(React
ive Ion Etching)装置を用い2μm角の大きさとし
た。
次いで、第8図に示すように選択的核形成法を用いて
n型電極上に導電型の第1の半導体結晶であるn+型Si単
結晶7aを成長させた。ここでn型単結晶の形成は、ソー
スガスとしてSiH2Cl2、HCl、H2の混合ガスを用い、SiH2
Cl2:HCl:H2=1.2:1.4:100の流量比(/min)で流し
た。ドーパントガスとしてPH3を用いた。また、温度900
℃、圧力150Torrで成長させた。
Si単結晶がある程度大きく成長したところで結晶形成
処理を止め(このある程度大きくなった結晶を島状の単
結晶という)、この島状のSi単結晶の各表面を熱酸化
し、その表面にSiO2膜(この膜は非核形成面となる)5b
を形成した。Si単結晶の大きさは、本例では約5〜6μ
mとした。
次に、第9図に示すように、p型電極上のSiO2膜5に
電極2aの場合と同じように2μmのコンタクトホールを
開けた。そして、n+型Si単結晶7aを成長させたのと同じ
条件で、第2の半導体結晶であるp型Si単結晶7bを成長
させた。但し、ドーパントガスとしてPH3の代りにBH3
用いてある。この時n+型の島状Si単結晶の表面には核形
成密度の低いSiO2膜5aがあるので、n型Si単結晶には形
成しない。
次に、第10図に示すように、n+型の島状のSi単結晶表
面の酸化膜5aをHF溶液でエッチングして除去し、再び島
状のSi単結晶面を露出させる。それからこのn+型Si単結
晶とp型Si単結晶を種としてi型半導体結晶を形成し、
Siの単結晶体7A(i型半導体)を得た。形成の条件は、
ガス流量比SiH2Cl2:HCl:H2=1.2:2.0:100、形成温度920
℃、圧力150Torrとした。成長を続けたところ結晶同士
が隣接したところで結晶粒界が形成された。その結果、
第10図のようにファセットが現れた。このようにして形
成した太陽電池は、AMIRY照射時に開放電圧0.62V短絡電
流32mA/cm2、フィルファクター0.8の電気特性を有して
いた。
本例に係る太陽電池は、入射面の開口率が100%なの
で、光の入射効率が極めて良好であった。
(第2実施例) 本発明の第2実施例を第11〜13図を用いて説明する。
まず第11図に示すようにアルミナ基板4の全面にMo膜を
1μm厚ほどスパッタ蒸着して、これを下部電極(第2
電極)2bとした。この上にSiO2膜5をCVD法により1000
Å厚に堆積し、これにリソグラフィーとRIE装置によっ
て50μm間隔で2μm角のコンタクトホールを2次元マ
トリクス状に設けた。
次にこの基板に熱CVD法によりSiを堆積したところ、
第12図に示すとおり、Mo上のみに発生したSi単結晶の核
から島状単結晶7bが成長してその粒径が約5〜6μm程
度になったところで成長を終えた。ただし、結晶成長条
件は以下のとおりとした。
使用ガス:Si2HCl2(ソースガス) BH3(ドーパントガス) HCl(エッチングガス) H2(キャリアガス) ガス流量比: Si2HCl2:HCl:H2 =1.2:1.6:100(/min) 基板温度:900℃ なお、本例では、Bをドープしてあるので、Si単結晶
はp型となった。
次に、この上にドーパントガスとしてPH3を使用し、
第1の半導体結晶となるn型Si単結晶体7Aを選択的エピ
タキシャル成長により形成した(第13図)。すると、隣
接するSi単結晶体7Aは互いに接し、結晶粒界11を形成す
る一方で、上部にはファセット面10が形成された。そし
て、n型Si単結晶上に電極とのコンタクト用にPH3ガス
濃度を高くしたn+型Si単結晶層9を1μm厚に形成し
た。結晶成長条件は、ガス流量比Si2HCl2:HCl:H2=1.2:
1.6:100(/min)、形成温度920℃、圧力150Torrとし
た。
最後にSi単結晶体の粒界部分にAlの櫛型電極9を蒸着
により形成し、上記電極(第1電極)2aとした。このよ
うにして形成された太陽電池のエネルギー変換効率を測
定したところ、約16%であり良好な値が得られた。これ
は従来の大面積、低コスト太陽電池であるアモルファス
シリコン太陽電池に比べて著しく高い変換効率になって
いる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、次のような数々
の効果が得られる。
(a)従来の単結晶太陽電池では基板がウエハに限られ
ていたのに対し、本発明に係る太陽電池おいては後工程
のプロセス温度以上の耐熱性があれば任意の基板の使用
が可能であるので、基板としてガラスのような大面積の
基板を使用できるので安価である。
(b)成長した単結晶体は、特有な外形であるファセッ
ト形をしているため、全反射角で入射する光線も、反射
後、他の結晶面で吸収され、光吸収効率の高く、ひいて
は、変換効率の高い太陽電池が得られる。
(c)従来の集光タイプの太陽電池は、基板温度の上昇
により素子の機能が低下するが、本発明に係る太陽電池
では、下地基板を任意に選択できるので、熱伝導性の良
好な材質で放熱性の良い形状に加工した基板を用いるこ
とにより集光タイプで高変換効率の太陽電池が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、集光タイプの太陽電池の受光面を示す概念図
である。第2図は選択的堆積法の概念を示す図である。
第3図は核形成密度の時間依存性を示すグラフである。
第4図は選択核形成法の概念を示す図である。第5図は
ファセット面を有する結晶を示す斜視図である。 第6図乃至第10図は第1実施例を説明するための製造工
程図である。第11図乃至第13図は第2実施例を説明する
ための製造工程図である。 1……基体、2……薄膜、2a……第1電極、2b……第2
電極(下部電極)、3……堆積物、4……基板、5,5a,5
b……非核形成面、6……seed(Si3N4)、7……島状の
単結晶、7A……単結晶体、7a……第1の半導体結晶、7b
……第2の半導体結晶、11……結晶粒界。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒尾 浩三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−14282(JP,A) 特開 昭63−107016(JP,A) 特開 昭63−182872(JP,A) 特開 昭58−56322(JP,A) 特開 昭52−120784(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶成長して単結晶となる核が唯一形成さ
    れるに十分小さい領域である複数の核形成面と、該核形
    成面を構成する材料とは異なった材料で構成された非核
    形成面とを隣接して配した自由表面を有する基板の、該
    複数の核形成面のそれぞれの上に形成された島状の単結
    晶と、該島状の単結晶の上に形成された単結晶体を有
    し、該単結晶体は隣り合う単結晶体と互いに粒界を接し
    ていることを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】前記複数の島状の単結晶は、p型半導体と
    n型半導体が交互に配置されており、前記単結晶体はi
    型半導体であり、前記複数の核形成面は、互いに電気的
    に分離していることを特徴とする請求項1に記載の太陽
    電池。
  3. 【請求項3】前記複数の島状の単結晶は、p型半導体又
    はn型半導体であり、前記単結晶体は前記島状の単結晶
    とは異なる導電型の半導体であることを特徴とする請求
    項1に記載の太陽電池。
  4. 【請求項4】前記核形成面がAl、Mo、Cu、Wから選ばれ
    る一種であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電
    池。
  5. 【請求項5】前記非核形成面がSiO2であることを特徴と
    する請求項1に記載の太陽電池。
  6. 【請求項6】基板上に分離された複数の金属電極を形成
    する工程と、第1の絶縁膜を堆積する工程と、互いに隣
    り合わない前記複数の金属電極の表面の前記絶縁膜の一
    部を単結晶となる核が唯一形成されるに十分小さい複数
    の領域(領域1)を除去する工程と、前記領域1に第1
    の導電型の島状の単結晶を気相成長させる工程と、前記
    島状の単結晶の表面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    その上に前記島状の単結晶が形成されていない前記複数
    の金属電極上の前記絶縁膜の一部を、単結晶となる核が
    唯一形成されるに十分小さい複数の領域(領域2)だけ
    除去する工程と、前記領域2に第1の導電型と異なる導
    電型の島状の単結晶を気相成長させる工程と、前記第2
    の絶縁膜を除去する工程と、前記島状の単結晶のそれぞ
    れの上にi型の単結晶体を粒界が接するまで気相成長さ
    せる工程と、を有することを特徴とする太陽電池の製造
    方法。
  7. 【請求項7】基板上に金属電極を形成する工程と、絶縁
    膜を形成する工程と、該絶縁膜の一部を単結晶となる核
    が唯一形成されるに十分小さい領域だけ除去する工程
    と、前記領域に第1の導電型の島状の単結晶を気相成長
    させる工程と、前記島状の単結晶のそれぞれの上に第1
    の導電型と異なる導電型の単結晶体を粒界が接するまで
    気相成長させる工程と、を有することを特徴とする太陽
    電池の製造方法。
  8. 【請求項8】前記基体は石英、アルミナ、セラミック
    ス、ガラスから選ばれる一種であることを特徴とする請
    求項6又は7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】前記金属電極がAl、Mo、Cu、Wから選ばれ
    る一種であることを特徴とする請求項6又は7に記載の
    太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】前記絶縁膜がSiO2であることを特徴とす
    る請求項6又は7に記載の太陽電池の製造方法。
JP63210358A 1987-08-24 1988-08-24 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2667218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210358A JP2667218B2 (ja) 1987-08-24 1988-08-24 太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-209456 1987-08-24
JP20945687 1987-08-24
JP63210358A JP2667218B2 (ja) 1987-08-24 1988-08-24 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132173A JPH01132173A (ja) 1989-05-24
JP2667218B2 true JP2667218B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26517459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210358A Expired - Fee Related JP2667218B2 (ja) 1987-08-24 1988-08-24 太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114282A (ja) * 1974-07-26 1976-02-04 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132173A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130103A (en) Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
JP2740337B2 (ja) 光起電力素子
US5269852A (en) Crystalline solar cell and method for producing the same
US8389388B2 (en) Photonic device and method of making the same
US5254481A (en) Polycrystalline solar cell manufacturing method
JP3578539B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池構造
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH04245683A (ja) 太陽電池の製造方法
US5340410A (en) Method for manufacturing polycrystalline silicon thin-film solar cells
EP0277415A2 (en) Semiconductor device comprising an insulating structure and manufacturing process thereof
CA1296816C (en) Process for producing a semiconductor article
JPH03181180A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US5236544A (en) Process for growing crystal
JP2667218B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US5279686A (en) Solar cell and method for producing the same
CA1333248C (en) Method of forming crystals
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JP3067821B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2833924B2 (ja) 結晶太陽電池およびその製造方法
JP2892922B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3094730B2 (ja) 太陽電池素子
JP2802180B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3623642B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3007569B2 (ja) 光起電力素子
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees